( 266415 ) 2025/02/17 03:56:06 1 00 保育園の増設により待機児童問題は減少している地域もあれば、地方では保育園や学童が統合されるなど淘汰が進んでいる場所もあります。
少子化の原因は男性の所得低下による婚姻数の減少という意見もあり、婚姻数や出生率の低下は将来の社会構造に影響を与えているとの指摘がされています。
保育園や学童の待機児童問題は市町村ごとに状況が異なり、地域差や家庭の選択肢の限られた状況が問題として挙げられています。
少子化対策や保育園の充実化など、今後の日本社会における子育て支援に関する課題や懸念が多く寄せられています。 |
( 266417 ) 2025/02/17 03:56:06 0 00 =+=+=+=+=
職場が保育園の激戦区だった地域にあるのですが、ここ数年で近隣に保育園は増えたなと思います。 でもほとんどが街中のビルの1階とかで園庭もなく、保育士さんが、子どもたちを散歩させたり公園に移動させたりするのに、人通りも自転車もよく通る歩道を歩かせてる所を見かけるのですが、子どもたち全員と手を繋ぐ事は人数的に不可能だし、事故にならないよう物凄く気を使って大変だろうなと。 園庭付きの保育園を作る場所を確保してたら待機児童問題には到底間に合わなかっただろうから仕方ないのでしょうけど。
▲438 ▼34
=+=+=+=+=
保育士してますが、まさに記事の通り。
つい先日、4月からの保育園入園の選考がありました。 一時募集で決まった方たちが、二次の募集状況を見て軒並み入園を辞退されました。
どうやら想定していたよりも保育園全体に空きがあり、二次募集で他の園を狙うようです。
保育園側からしてみたら、たまったもんではありません。 が、この少子化。仕方ありません。 保育園側が余り、淘汰される時代になったと思います。 待機児童解消のために!と、保育園開設に力を入れていた自治体が、保育園が溢れ出した今、(小さいところから閉めていってね)と言っているような空気感があり、まぁ複雑です。
残念だけど、今の職場にあまり未来はないと思うので、来月退職。別の職種で働く予定です。
▲460 ▼18
=+=+=+=+=
待機児童が減少しているのは数字から見ても明らかで、既存の保育園か定員を少なくしている園も多くありますね。 ですが、保育士不足は相変わらずで、処遇改善手当等で給与は改善されてはきていますが、まだまだ働きに見合った額までは達していないというのが現状だと思います。 また、少子化の影響もあって、そもそも保育士を目指す若い世代も少なくなっていることから、保育園に関する課題はまだまだ山積みですね…
▲225 ▼16
=+=+=+=+=
・夫婦が作る子供の数は平均1.9で、1970年代から大幅に減ってる訳ではない ・年収200万円~300万円あたりの層の男性の婚姻率は3割程度 ・600万円あたりを境に急激に伸びて7割程度になる
つまり、少子化の原因(で大きな比重を占めてるもの)は男性の所得低下による婚姻数の減少。
少子化改善の鍵は、適齢期の男性の所得向上。
「20代、年収600万円以上の男性既婚率は65%」で検索すると出てくる記事を見ると年齢は関係ない。
子育て支援も大事だけど、『いかに婚姻数を増やすか』が、もっと大事。 なので、減税等の所得向上策には賛成。
▲452 ▼56
=+=+=+=+=
20年ほど前、学童に入るにも大変で働くために預けるのも順番待ち、兄弟が違う場所ということもありました。困っている、なんとかしてくれと訴えていたのに、後手後手へと先延ばしにされ、そういったことも少子化の流れを作った原因の一つでしょう。まだ、今のような情報もないまま、それを目の当たりにして子供が多いということは身動きがとれないということを思い知らされました。次々に病気を始め不測の事態がおきることを想定し行事、家事をしなければならない。働こうと思うなら子供の人数が多いことはリスクだと思わせられる状況。やっと最近になり、それをなんとかしようと動き出したのを見て、今更かと思ってます。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
もう出生率低下で保育園に限らず、小中学校と児童・生徒が少なくなり統廃合が加速化します。 この頃は、先生不足は無くなり新たなステージを迎えます。 田舎は産業が成り立たず、一人親方の農家は廃業で農地の改廃や人手不足で何をするにも割高時代。 そう考えると、今から10年前のほうが給料は上がらないけど物価も安く過ごしやすかったかもしれないな。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
実際のところ効果のある少子化対策はされていませんね。 むしろ国策として人口増ではなく人口減に舵を切っている気がします。。。 労働力を心配する人がいるかと思いますが、いずれ日本の産業構造も変わってくるので労働力・生産力を増やす必要もなくなるのでしょう。 対処療法的な対策で今を乗り切れば、保育園など数年で不要になると踏んでいるのではないでしょうか?
遅かれ早かれ「介護施設増やせ」の声が上がるでしょうが、30〜40年の苦しい期間を乗り切ればバランスが戻るので、持たざる者は切り捨てられて終わりではないでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まさにその通り。少子化が加速している証拠。特に、東京都は一極集中と言われていて、人口増加も凄いが、それを上回る以上に少子化が加速しています。 今現在、女性の2人に1人が50歳以上です。 毎年空き家率も上昇して、大手百貨店が機能不足に陥り、学校も統廃合が進む。 あと15年もすれば、団塊ジュニア世代は定年を迎え、日本は膨大な医療費に押しつぶされ、国民皆保制度は機能存続が厳しくなるし、廃止せざるを得ないかもね。 いずれにせよ、日本の未来は暗い。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
うちの自治体は数年前まで都内ワースト一桁に入る待機児童数でしたが、ここ何年かで保育園(特に1歳〜の)が増え、待機児童も少なくなりました。どこも園庭があり広々としていて良かったです。まだまだ戸建てもマンションも増えてるから良いけど、この先どれだけ子供が増えるか分からないようなところだと、無闇に増やすわけにもいかないから難しいですね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
そういう声もあったけど夫の職場の子持ちママさんを含め私の周り都心部で近所の他人の家も含むだけどみんな保育園もしくは託児所に入れてるんだよね。 だからかこういうのがどういう場所でどれくらいあるのかを細かく知りたいって思う時がある。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
昔子供の通っていた保育園は、 当時は新しくできたところで、アットホームな感じで、園長先生も働く母親に寄り添ってくれる感じ。保育士の先生方も良い先生ばかりで辞めていく先生もほとんどいなくて、他のクラスの子ども達のことも知ってくれている雰囲気だった。
ところが、待機児童を出さない政策のために園児の数が増やされて、園の中はずいぶん雰囲気が変わった。子供の人数が多くて、新しい先生も増えたけど、辞めていく人も増えた。 行事も減って発表会では観覧の人があふれていた。
日本中に、ぎゅうぎゅう詰めの保育園が増えていって、保育士さんの負担も増えていったんだと思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
今って、世帯収入にどれぐらい補正が入るのかな? はるか昔だけど、両親が商売してて収入が多かった時期に 保育園に通ってたけど、保育料が高くなるからそこまでして通わさずに 親は保育園から従業員雇って家で育児したらって言われたらしい。 親父が死んで保育料は1/10になったらしいけど。 昔は子供預けて働かないと食べていけないぐらいの家庭を救済する主旨だったんだろうけど、今は快適に暮らせるように預かって欲しいになってる家庭も増えた気がする。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今の現状としては自分が望んでない保育園であっても入れなきゃいけないような状況になってると思う。産まれた月によっては1歳よりも早く入れなきゃ入れないとか言われることもしばしば。果たしてこの現状が待機児童減少したということで喜んでいいのだろうかと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まだ少子高齢化をマシにできると思っている人はどこに希望を感じているのか教えてもらいたい このまま日本は右肩下がりに悪化するのは確定している 政治にできる事は、先延ばしににしてどう着地し国民を納得させるかしか選択肢はない 今の平均的な、または以下の現役世代は逃げきれない世代 年金も医療制度も今とは比べて悪化している 一部受けれない人出てくる 殺伐として未来が待っています
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かに待機児童は減ってる。だが、それは保育士が足りないのに、規定一杯まで受け入れさせているからでは?そして、保育士の待遇はほとんど変わってない。少子化で新卒者が減っている分採用は厳しくなっている。まあ、日本のメディアって、騒ぐだけ騒いで皆んなの興味がなくなれば、問題解決して無くても報道しなくなるからね。米不足も同じで、もともと在庫に余裕がなくなる時に、毎日空の棚を放送して煽りまくってコメ不足を起こしたのに、今は値段しか報道しない。次の収穫までの需要予測や来年度の作付け予定など取材しないまま、農家の収支も取材せずに、高騰と決め付けて報道し、責任者を探しているだけ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
総務省統計局によると、令和6年の時点で42年連続で子供の数は減少し、自治体についても公表し始めた令和4年からの情報だが減少自体は47都道府県全てで見られるとのこと。 待機児童数が最大の東京において令和4年から −15→−18→−22(千人) と減少幅が加速しており、必然的に待機児童数も減少しているものと思われる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2019年の厚労省の試算では2040年に出生数が74万人になるという事でした。今それを既に超えており大幅に上回るペースで子供が減っています。例えば年金は急に変えると生活が困窮になる人や、不公平感が出る為減るにしてもなだらかになるように、だいぶ先までの人口構成の推移を算出して支給額を決めているそうです。でも恐らく試算より状況が悪化しているので今後年金も加速度的に支給が減るでしょう。少子化対策に無駄とか、むしろ丁度良いという意見が多いが、本当に先の事を考えてるのか。私は本当にヤバい状況になってると感じます。
▲119 ▼9
=+=+=+=+=
少子化を本当に実感するのはコロナ禍で生まれた子供達が小学校に入ってから。 今は教員の人手不足や負担を減らせ、給料上げろと言ってますが2026年からはそれが無くなります。 子供がガクッと減ったからね。むしろ教員余るでしょ。 去年なんか70万人切ったんですよ。2019年までは何とか100万台を維持していたのにいきなり3分の1が減ったんです。
2024年度に生まれた子供が小学校に入る2030年には教員も小学校も3分の1が必要無くなります。教員の人手不足解消ですね。
もっと悪い事になるよ。子供に関する事業規模の縮小。玩具、子供服、飲食。経済不況も待ったナシです。日本は更に廃れた国になる。 子供が減るってそういう事よ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、近くにある産婦人科が少子化の影響で無くなりました。10年前は地域で年間400人の子供が産まれていたが、今は200人。産婦人科は少子化、人件費や物価高騰、診療報酬が上がらないことから廃業するとのこと。 残念です。出生数が減れば産婦人科はつぶれ保育園はもなくなり地域にある産業は衰退。人口減少と共すべて縮小です。国の政策がうまくいっていない証拠。もっと先をみて対策がなされなければ5年後、もっと酷いことになりそうです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
独身のまま一生を終える事、結婚しても子供を作らない事、これを責めようものならそっち側の人にフルボッコにされる時代になったのだから仕方が無い。 まあでもこのまま日本から人がいなくなって自然豊かな100年前の姿に戻るのはとても素敵ではありますが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、この先子供はもっと減るから、金を掛けて保育園の入園定員を増やしても、この先減らす努力をしないといけないから、最初から増やす気がなかっただけです。 そんな、自部署最適ばかりをやっていては、本当の対策が必要な少子化対策に効果が出るわけがありません。 権限を持っている組織が、本当は何をしたいかということを推察した上で、ロビー活動なり、デモ活動なりを行い、世論を政府に伝えていく必要があります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
待機児童対策というより少子化対策が早急に必要なのだが こども家庭庁が出生数70万人切ったのに会見も開かないのだから対策する気は無いですと意思表示してる様なもの 若い男性の年収と婚姻率に相関関係あるのは事実なんだから 若い方々(男性だけではなく)の可処分所得増やす政策したら?と思うのだが政府は全くする気なしだよね 婚姻した夫婦の出生数は昔とほぼ変わってないのだから どう結婚する方々を増やすか考えるだけなんだけどね〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供から高齢者まで社会福祉を充実させると独身でも生きていけるようになります。 日本の子供が多かった時代や子供の多い他国は、自分が生きていくために、子供に托すんですよね。 福祉施策を大幅に削って所得税、消費税を減額するか、それとも福祉、教育施策を充実させていき、さらなる少子化の道を辿るのかのいずれかでしょう。さらに高齢化が進めば、いずれ前者の道を辿ることになるでしょうけど。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
その地域で保育園や学童の待機児童問題がおきているということは、すでにその地域が持つ子育てのキャパシティをオーバーしているということ。 そんな地域で子育てをしようとした自業自得も半分あるし、キャパを明らかにオーバーしているのにもかかわらず人口流入を無条件で受け入れる行政も悪い。 人が可もなく不可もなく豊かに生活出来る人口密度が500人くらい、経済や環境面から見た都市部の最適な人口密度が3000人と言われている中、東京23区の人口密度の平均が約1万6千人。 何が可哀想って、そんな環境の中ビルやマンションの一室に詰め込まれて自由に遊び回ることもできない子どもたちよ。保育園の数を作ってとりあえずキャパは確保しましたじゃ、子育て環境としてどうかと思う。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
1970年代中盤から出生率は2を割っている。 後半くらいから、1.8以下。 金があっても昭和の現役世代は子どもを産んでない。 昔の出生率に戻そうとしたり、少子高齢化を高度成長期みたいな人口ピラミッドにしたい人は、戦争中の国にでも行けば良い。 時代はどんどん移り変わっているのだから、今の時代と社会に適応するしか無いだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その世代の親がまったく成長せず進級するたびにクレームを入れている笑っちゃう現象にもなってるけどね 同じ世代でもちゃんと親している親がほとんどなのに いつまでもできない親でいることは単なる個人差である 国も教育機関もまったく悪いとは思わないけどな それ税金使ってどうにかなるの?その子が日本を牽引する大物になるとでも言うの? 限りなく可能性低い国家投資だと思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、結婚して子供を産む人が減ったのが原因。いくら立派な箱物の保育園を建てても働く人が薄給で劣悪の環境で人手不足だったりしていたりするのに、国のやる事は、支援金の財源だと実質増税して手取りを減らしたり103万の壁も見直そうともしなきゃこういう結果になって当然。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域(昨年話題になった某23区)ではリアルに保育園入れません。認可外ですら常に満員です。ただ、ものすごく辺鄙な場所(駅からものすごく遠く、バスもない)には1,2園空きがあるので、区の理屈としては「そこに入ろうと思えば入れるのに希望しない」=待機児童ではなく自発的に自宅保育している世代、扱いになってしまいます。そのため統計では「待機児童ゼロ」と公表しているという詐欺のような手口です。電車で30分以上かかり皿に駅から自転車じゃないと行けない場所で送りだけで1時間半くらいかかるような場所に預けて働けるわけないでしょ、馬鹿なの?!と本当に腹が立ちます。 実際は1000人近くが保育園に落ちて待機していることが区の公表資料を見るとわかります。 一方、私の身内が保育士をしている地方自治体では、園児不足で次々に保育園が潰れているそうです。こちらはひろゆきさんの言うとおり少子化も一員かなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北方領土とか竹島とか尖閣諸島とか、領土がなくなることについてはあれだけうるさいくせに、人口が減ることについては国民もあそこまでの問題視はしていない。 それらの領土が奪われるよりも問題だが、人口が劇的に減ることだって同様に恐ろしい話だろう。組織は外部よりも内部から崩壊することのほうがおおいと聞くがまさにその状況。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
保育所の数は増えましたが、保育士不足による保育の質の課題は露呈され、その背景に不適切保育や保育士事故がクローズアップされているのではないでしょうか。 根本の課題解決を望みます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
働いても働いても、自分1人食ってくだけで精一杯な今の日本。 結婚して子を持つ事はおろか、恋愛すらカネかかるコンテンツという認識な若年層。 ならいっそ、稼いだお金は自分の満足の為に消費しよう…
その考え方に。 夫婦共稼ぎでも2人の子を養うのがやっと、貯蓄など望むべくもない俺みたいなミドル世代は何も言えない。
若い頃から目一杯バブルの恩恵を教授し、不況となった現在は各界の重鎮クラスの、金銭に困った事が無い一部の勝ち組高齢層がそんな我々を見て 「努力不足だろう」 と断じている様だが。
個人の努力じゃどうにもならないレベルにまで経済状況は混迷を極めてる。 そこに目を向けて欲しい。 政治家や経済問題の有識者がたは特に。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
遠目にヤマトさんかと思ったら、小さい子供を10人?くらい乗せたカートを保育士さんが必死で狭い歩道押して散歩してた、しかも乳児をおんぶ。手伝ってあげるべきかと思いました…。
赤子1人でも死なないように世話するのに毎日必死で鬱になりそうやったのに、すごいですね。 園庭ないんだろうな。小さい子好きだけど、あんな散歩しろと言われたらこわくて引き受けられない…
園によるだろうけど質は大丈夫なのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
婚姻数減が少子化の原因なので、まずは婚姻数を増やす必要がある。だから、国も結婚相談所なんかに補助金を出すわけだけど、機能しているようには思えない。 他のコメントにもあったけど、子供手当を月5万や出産一時金を100万やら思い切った対策を本気でやらないとこの国の衰退は止まらない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ひろゆきさんのご指摘のとおり、少子化の著しい進展が待機児童問題にケリをつけました。これだけ少子化が著しいのに、教育の無償化を優先順位の上位に持ってくる考えには付いていけません。もっと先にやるべきことがあるかと思います。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
少子化が問題になってるが 明治時代は人口3000万人位だった。 そのくらいが日本の面積に対して適正かもしれない。 問題は増やしすぎたから 減少するのは自然の流れかもしない。 労働人口割合が減れば当然大変だが 減少し続けてもいずれ増加に転じる。
増え続ければ良いって事もないし。
▲43 ▼38
=+=+=+=+=
首都圏住み 4月入園落ちてます 入園希望者は激減してて 以前ほど待機児童 居ないそうですがね
見学に行くと生後四カ月の子が 春から入りたいと言ってた 大都会住みなので奥さん医者とか何かで キャリア組なんだろうが そんな事しないと キャリア継続できない社会ってねえ
ゼロで無理やり入れなくてもいいように 環境整えたほうがいいと思う うちはまる2年の育休取ったあとで 実際に入園できてない
自分が大好きで 仕事だけしてたい人は どうせ育児も嫌いだろうし ゼロで預けて全然良いと思うんだけど
自分で育てたいという 「出産育児に向いている層」 は社会に戻れない世の中
地方自治体の職員は丸3年 育休取れるとこが多い 全体がそうなればだいぶ解決するんだがね 幼稚園の延長保育に入れる年齢まで 4〜5年の育休取れれば 何もかも一気に解決 これ以上保育園増やす必要も皆無 絶対そっちのが予算もかからない
▲67 ▼52
=+=+=+=+=
保育園の待機児童は減ったが今度は「学童落ちた日本死ね」状態に陥っている。こちらは待機児童は18,000人。ある意味保育園より深刻な状態。
日本は依然として、子育ては母親の役目という意識が強い。育休を父親が取ると白い目で見られるのが現状。学童に漏れても「うちらの時代は・・・」と高齢者の説教が始まる。
日本の年金システムは賦課方式。高齢者を少ない割合の若い世代が支えている。そうなると、高齢者の負担増も避けられない状態。税負担だけでなく、子育て負担もそろそろ検討するべき。高齢者の再雇用にも繋がる可能性がある。
生活に不安を感じ、子どもを控える若者が後を絶たない。「うちら高齢者がサポートするから、安心して子育てしなさい」とまずは政治が先生達が率先してアピールするべきではないか?
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
「産めよ育てよ」の時代では無いし 人口が減ってもAIの発展で 今とは別の国になってるかもしれないし 新たなフェーズに入っていくだけだと思う。 むしろ、今のような流れで政治家に任せた結果ぎ 衰退の一途を辿っているので 政治家達がいなくなってからが転換期を迎えるんだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都会はまだまだ足りないかもしれないけど、地方では入園者が少なくなって保育園の廃園が出ている。そのあおりを受けて、必要とする親が遠くの園まで行かねばならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのは予想出来ていた。だから保育園は増えなかった。 地方は小中学校も統合されて、子供が通うには遠すぎる場所になる。昭和の昔から10kmくらいチャリで通う中学生もいたけど、今は無理やろ。送迎バスにするには運転手がおらず、親頼み。 給食無償化も結構だけど、そもそも通学が苦痛になっていくよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
娘がこの4月から保育園に入れることになりましたが1年間待機しましたよ。まだまだ待機児童問題は残っています。
私の住む自治体では家から何駅も行くような遠い保育園でも空いていれば待機児童とはみなされないようになっています。実質通えないのに待機児童0を大々的に宣伝していてこの1年殺意すら感じましたよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
9年で3分の2。
それだけ結婚と子育てを選ばない層が増えたのか、子どもを産んで、子育て出来る大人の層が減ったのか。
増税と物価高の割に給料が上がらない、政治の問題が一番だと個人的に思っている。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
待機児童が問題になっていた当時はどうなることかと思いましたが、東京では小池都知事の施策もあり減少したようですね! 今の政治家は問題への対処が早くてさすがです!やった感や自己満足に陥いることなく、社会の未来を考えた手を打つことができていることに信頼感を覚えます。これからの日本はたとえ出生率が過去の高い数字に戻らなくても舵取りに心配ないですね!
って言ってみたいなぁ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
首都圏はどうだか知らないが少なからず地方では少子化で保育士不足や保育園不足なんて嘘で閉園または統合している所が殆んどだよ 同じように小学校や中学校も統合しているかこれから統合する話があるのが実情です
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
産み育てるのは大変ですからね。自分一人でさえ生きづらい世の中で、出産して子育てするなんて考えられないという人が増えているからでしょう。そういう人に対して、学費や医療費ををタダにするからと言っても意味はないですよね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
子ども増やす政策をするためには、、 選挙権を0歳時から与えたらどうなるだろう? もちろん一定年数までは親が代理するから実質親世代が2票持つことになる。 政治家が顔向ける先が少し変わる。 票の平等性からすると一見変だけど、それ言ったら認知症の老人が選挙権持ってるのも変だよね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まるで少子化が悪いことだと言わんばかりに、国民に刷り込むのはやめてほしいと思う。
国が計画性もなく保育園を急激に増設したため、待機児童が減ったどころか定員割れが起きている。
少子化が進むことは元から分かっていたわけで、精査してから取り組むか、途中で計画を変更するとか、都度現状に合わせて柔軟に対処すべきだったと思う。 各自治体が右に倣えで同じことばかりやっているから失敗が多い。
税金の無駄遣いはやめてほしいものだ。 これからもっと子供が減るので、早く統廃合をした方がよい。
国民の負担が増えることばかりやるな。
保育園の増設や○○無償化よりも、人口減少に合わせた社会への変革を望む。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
7年後の小学1年生が70万人割るってことですもんね。団塊の世代が280万人だったから、もはやその1/4で学校、保育園は済んでしまう。これからの世代に高齢者を支えるのはもはや無理でしょ。老老介護が当たり前の時代になりそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少子化が本当に悪いのか分からない。どういう点が悪いか、どこまで悪いか。日本より少ない人口で上手くやってる国もある。少数精鋭を目指し一人一人の民度を高める。外国人旅行者が日本をほめるが、ほめてるだけではダメ。日本のいい所をマネする所まで行かないとだめだ。アピール力が日本を救う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そらずっと、国策が 高齢者支援の方に傾倒してたんだから、しょうがない。 若い人が選挙に行かないんだし。
それも、若い人の親ですら、投票の仕方知らんって言う場合も多いよ。
保育所がないから少子化じゃないんですって。 少子化が進んで慌てても意味ないのよ。
妊娠して、出産までが、まず当たり前に生まれるもんじゃないんです。 産後のコンディションもあるし、安心して産める環境がないと感じること、育児の先に希望が持てないことが根本にもなってる。
本当は授かるのも、生まれてきてくれるのも、一緒に過ごす育児の時間も、当たり前じゃない時間で、楽しみも嬉しさもあるんです。
保育所に預けない幼稚園未満の家庭保育への配慮がない。 選べないじゃないですか。 家庭保育が幼稚園未満なら、特別控除枠とか、年調で還付とか、家庭という最小の社会運営が担保されるための選択ができないからです。
病児もいるんやで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ少子化は当の子供には得しかない 子供が少なくなる程貴重な子供は大事にされる 若者の就職率の改善も景気云々より少子化で若い労働者が不足してるのが主因 逆に団塊ジュニア辺りの無駄に人口多い世代は受験や就職で激しい競争に晒されても結局何一つ報われずひたすら大損しただけ 国同士の戦争とか同じ属性の集団が一致結束し他の集団と戦う時は当然人口が多い集団程有利 だが受験や就職、恋愛はむしろ同じ或いは近い属性の者同士の闘い 逆に似た属性の人口が少ないほど競争が緩和され有利になる 例えば女が圧倒的に多いクラスなら容姿やコミュ力が高くない冴えない男もクラスの女と付き合える可能性だってある 逆に女が数人しかいないクラスでは超絶爽やかイケメンでもクラスの女と付き合えるとは限らない 実際、俺も男が圧倒的に多い環境から女が圧倒的に多い環境に移ったら劇的にモテ度が変わってまるでジャニーズにでも入った気分だった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育園問題は満員電車問題と同じで東京の人を減らすしか解決策は無い。日本人は不思議と田舎は人居ないからインフラ整備せず放置すべきと言う人はいても東京は人多過ぎるから何しても効果は出ないと言う人はいない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子ども家庭庁と少子化担当大臣は一体何をしてるんだろうか。 少子化対策のシンプルな方法は減税すること、手取りを増やすこと。 過剰に税金を負担させて意味の無い補助金とかしないでいい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
少子化をどうやって改善していくかが問題ですね。そのためには婚姻数を伸ばすことが重要ですし、そうなっていく社会作りが大切ですね。でも、難しい問題です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本で言えば東京に人が集まる。 都道府県で言えば利便性がいいところに人が集まる。 駅周辺に住む子育て世帯はその周辺の保育園に預けようとする。倍率は高い。 一方で都道府県単位で利便性の悪い地域にある保育園は倍率が低く定員割れ。
人が密集しなければいいだけ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆき氏は大好きですが、 このテーマについて言うならば 少子化はあっても、日々生活している中での実感は乏しいのが現状です 職場では人手がいないという状況はどこでもありますが、少子化っていま急になったと言うよりは、数十年前からな訳です。 現状として保育施設は以前より増えているし、延長がかけられる施設も増えています。 それは、お金を払える人は、という括りでもありますが。 したがって、少子化もあるけれど、国民の実感としては施設が増えたという事実なのでしょう。 そして、まだまだ足りない地域やエリアも多いと言う、変化していない場所も実際に多いので。 年単位で未来をみて話せば結果がそうなのでしょうというお話ではないでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結婚して子供を授かる事が合理的では無い、と言う結果が出てしまった国と思います。 そりゃ、男女が機会均等で働かざるを得ない賃金ならば子育ては不合理だもの。 色々と子育て関連の法律が出てますけど、根本が不合理なら誰も選択肢から外しますよ。 男女の雇用機会均等は平等と公平で[差別]無き世の美名ですけど裏には労働資源としての女性の搾取が潜む。 これら推進した左翼は結果、家族を見事に壊してくれた。 今度は別姓で家庭を壊す気なのだろう。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
そして保育士の就業環境が悪く先生は減る 続く小中高の先生も同様。 教員採用試験を受けた者だけでなく 受けていない者を講師として同様の環境におく。 そして派遣社員を教員としている場合も多い。 つまり成り手が居ない。
情報が周知されリスクを取らない生き方になり 全てが劣化している。 日本は終わりに向かっている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
兄弟3人別の保育園にされて、関係各所の児童関係の公務員に圧力を掛けて下さいとお願いして4人目は3人目と同じ保育園に入れました。 別々の保育園への移動時間は考慮して貰えませんでした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
保育所に入れても、次は学童に落ちる。女性が、働かないと生活できないほど手取りが減っている。いつの間にか賞与から社保が引けれるようになり、消費税も上がり続けてさらに社保がまた上がり。妊娠して働いて流産する。 子供を諦めた夫婦も多いのでは?人間はロボットではない。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
今の30歳前後の人って同学年が120万人くらいいるんだよね。
その120万から68万の子どもかぁ……
子どもいない35歳以上は社会保険料とか倍にして良いんじゃね笑
68万が30歳になったとき、120万のジジババをどうやって支えるんだよ…
もはや産み育てない選択をした人から搾り取るしかなくない?
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
間違いなく言えることは、今の日本の姿は、国民自身が選んだ姿だという事。 多くの人が何も考えずに自民党を選んできた結果だという事。 「自民党じゃなくてもこの問題は回避できなかった」? 「どの党を選んでも同じ」? ここ十数年のどの局面でも、「将来の少子高齢化」を念頭に置けば、毎年度の政策や予算案を見て、自民党を選ぶ理由なんて一つもなかったはずなのに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本って育児環境がかなり悪くなったと感じる。昔であれば他人でもよその子供を注意したり子供のことを考えて発言・行動できる人いたけど今は無関心だもんね。
もちろんそういった人も少なからずいるけど、お金をたくさんかけても子供が興味無かったりしてても無視して続けるアホ親も多いから子供に笑顔がないんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
令和生まれは本当に少ない。 小学校入学したら、担任がいない、給食無償化でも作る人がいない、なんてことがざらに起きるようになる。制服、ランドセルの会社も潰れ、習い事もいきなり倒産。 下を育てていないから仕方ない。 施設に入るからイイやってって独り者は、そもそも施設が無くなるから孤独死です。働く人がいなくなるから。残念ながら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「少子化は子供の未来が明るい」と断言する。保育園は入りやすく自治体からは補助があり、就活は楽勝で初任給爆上げで、職場はホワイト化している。国がどうのこうの言おうが、宅配が遅れ、バスが減便になろうが、これからの子供たちは良い環境で育ち、良い職場で良い給料の仕事に就ける。最高の未来が何十年先まで約束されている。いずれ「子育てのコスパ最高」となって少子化は底打ちするだろう。予言しておく。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本では子供を産んで子育てする環境ではない、先日もネットニュースに母親が生まれて来た子供にほんとうに申し訳ないと言う思いです、とコメントしていました。 この様な環境では出生率減少にも拍車がかかるでしょう、先日の総務大臣の発言も現実となるのでは? ずいぶん前から少子化問題はあったのに政府は政策として手が打てていないのが現実です。 おそらく与党はこのまま…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ子供の多い地域で定員いっぱいいますが保育士は増えないんですよね…求人してるけど全然入ってこない。少ない職員で回すから仕事量も増えて残業も常習化。にも関わらず上はこの先の少子化を見越して「選ばれる園になるには」と行事のレベルアップや地域との交流イベントなどゴリゴリに負担を強いてくる。 もういっそこんな園なくなっちまえとすら思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
教員不足もごく一部の地域のみで、その他はあまりそうですよ。 今後、市立県立校は統廃合が計画されています。 種目によるけど、既にスポーツの大会は県大会からになっています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
偏りが大きい。新築マンションが増え続けてる地域にはまだまだ足りない。 しかし、それもどこかで打ち止めになるから、保育園を増やし続けるわけにもいかんのが悩ましいところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
待機児童は減ったみたいですが、第一希望じゃないところをけると保留児童のように名称がかわるマジックも働いて減ってるようにみえるのも要因かもです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍から一気に低下。 そりゃね、兆単位で税金投入して、コロナの過剰なバカ対策。更にあんなに自粛させて規制かければ、出会いも無く、結婚や出産も控えたくなるよ。コロナコロナって騒ぐのが如何に怖いか!あの頃から言ってたけど、分かってもらえなかった。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まさに! 希望した全てに落ちました~(笑) これ仕事クビだよ…どうするんだ 2次希望に20個書き出してみて実際に行ってみたけど毎日この道のりを子供抱えていくのは出来るのか!?と問いかけたいレベルです。
会社とは逆方向の電車に乗り、乗り換えて降りた駅から徒歩10分…しかも各駅しか停まりません
そういう所しか空いていない
家から徒歩でいける距離に入れさせて欲しい 納税していても何の恩恵もない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際、少子化が進んでいくと地方は先にインフラとか維持できなくなると思うけど、どうなるんだろう? 憶測だけど、インフラ弱れば老人は暮らせなくなるからどこかで都会のほうが老人多くなるんじゃないかと思うんだけど…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田舎の保育所はどこも定員割れというところもあるようで、閉園もよく聞きます。もちろん小学校から高校まで合併や閉校を考える時期になってます。本当にこのままでは日本は外国人だらけに!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
東京とか、大都市圏の方々は大変なんでしょう。 田舎では、少子化で保育園の統廃合が起きています。 人気のある大都市圏に住んでいる結果なのでしょう。 世の中、すべてがいいことばかりとはいかないものです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきさんはこども家庭庁による待機児童数の推移を引用。13年は2万2741人、23年は2680人となっており、「10分の1まで減ってはいるんですよね」と返答した。
→ 出生数が10万人単位で減っても 待機児童は オーダー違いの2万人しか減ってない
こども家庭庁の仕事は こどもを増やすことなんですが、、、
正々堂々と 成果がないことを喧伝している。
どーゆー感覚?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国に増えまくった保育園どうするつもりだろう?既に児童より職員の方が多い所もあるが、全て公的資金が突っ込まれて赤字にならないと経営者は言っていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやマジでヤバすぎ。
こんなに少子化が加速して……本当にヤバい。
ひろゆきさんが過去に子供1人産んだら1000万円をあげるっていう政策も現実味を帯びてくるんじゃないかな???
生産性のない高齢者に税金使って長生きさせても日本に未来は無い。
現在の子育て世代とこれから、婚期、子育て世代になる若者を冗談抜きで支援していかないとお先真っ暗。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
少子化は問題ではなくたんなる事実。 減少していく人口に応じた規模に公共サービスを縮小することが課題。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
その先は、公立の幼稚園、保育園の廃園。私立に移管する。と進む。 それでも赤字ならば、幼稚園は地区からなくなる。 なぜか、放課後デイとか障害児のなんかが増えてませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとにこの世の中で子供育てるの大変だよ。
自分で自分をほめたいわ。 まだ終わってないけど。
あと数年辛坊して頑張らなきゃ。 もう少しもう少し。
育て終わったら仕事、辞めるからな!!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
手当をしたら余っちゃう。 日本の政治は兎に角、遅い。 特に費用を伴うものは頗る遅い。 盗るのを上げる時はスイスイと上げちゃうくせに。
スピード感!を連発する石破の喋りは頗る遅い。 これこそが日本政治の象徴のように見えてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その減少した子供を見れないくらい、保育士の数も減少しているからね。 子供のためと国は言っきたが、子供に関する職業には何もしてこなかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少子化が進み保育士や教員志望の人も若者がいないから減り、各々の負担が増え続けてて全然良くない。 もうこの流れ止まんないでしょ、韓国あたりも少子化かなり進んでるらしいし。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
東京だと保育園児0歳の子には、月30万円の補助が出ていて、払うのは数万円。 さらに無償化とか言ってる。 保育園に入れた家庭だけ支援して、子育て支援????? 少子化対策????? よく考えて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
12年前保育園入れなくて仕事やめました。 民間は一月14万だった。 妊娠したら会社やめる風潮があったし。 今は保育園みんな入れて羨ましい。 仕事も辞めなくていいし。 うちの地域は少子化で仕事してなくても入れるし。氷河期世代は貧乏くじ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人口統計や需要見込を増加で見込んではいけないとかいう間の抜けたこと言って仕分けとかしてるからだよ。より良い将来は来ないと宣言すればそりゃあ子孫が可愛そうで産まないよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その代わり小学校入学後こどもを夕方まであずける学童保育の方が 不足して競争率が高くて大変だそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公立幼稚園はほぼ壊滅 私立幼稚園も一部お受験必須な附属など除き基本全入 こども園で保育園化するか満3歳や預かり延長などあの手この手で生き残り策
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
人口減でも乗り切るためには、日本の仕組みを人口8000万人以下でもまわるようにするしかないとする見解があるが、自公政権の下ではまず無理。このまま落ちるだけ。
▲12 ▼0
|
![]() |