( 266458 ) 2025/02/17 04:49:02 2 00 首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?THE EV TIMES 2/16(日) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e46bdee28f49a0e2f7d88976a817207301ab24f |
( 266459 ) 2025/02/17 04:49:02 1 00 EVの性能を語る上でよく取り上げられるのが「加速」だ。 | ( 266461 ) 2025/02/17 04:49:02 0 00 EVのパフォーマンスを語る上でよく語られる常套句が「加速」だ。あまりにも強烈なクルマも多いので、「こんなの不要だろ」とも言われてるが、それなりの瞬発力は合流時や車線変更時に効果を発揮する。かったるい加速よりはマシだろう。
近年、電気自動車(EV)の性能のなかでもとくに注目を集めているのが、その圧倒的な加速性能である。テスラ・モデルSプレイドやポルシェ・タイカンターボSなどの高性能EVは、0-100km/h加速が2秒台という、かつてのスーパーカーも凌駕する加速性能を実現している。
しかし、この「すさまじい加速力」は、実際の日常走行においてどのような意味をもつのだろうか。追い越しや合流以外にも、EVの加速性能が真価を発揮する場面を探ってみよう。
<EVの加速力が生まれる理由>
まず、EVの強烈な加速を可能にしている要因として、おもに以下の3つが挙げられる。第1に電気モーターは回転を始めた瞬間から最大トルクを発生することができる。第2に内燃機関(ICE)車のような変速機を必要としないため、トルクの伝達がダイレクト。そして第3にバッテリーを車体下部に配置することで、重心が低く加速中も安定した姿勢を保てる。
これらの特性により、アクセルを踏んだ瞬間から遅れなく加速し、しかも途切れることなく一気に加速することが可能となっている。ICE車のように、エンジン回転数が上がってから本格的な加速が始まるような特性はない。
<実用面での加速力の活用シーン>
では、この強力な加速力が真価を発揮するのはどのようなときであろうか。
まず、高速道路へ合流するときだ。とくに短い合流車線の場合や本線が混雑している場合、瞬時に加速して本線の車速にマッチさせ、安全なスペースに入り込むことが可能となる。
次に、追い越しのときの安全確保。片側1車線対面通行の道路で追い越すときに、素早く加速して、前方から対向車が来る前に安全に追い越しを完了できる。
そして交差点での右折のとき。前方から来る対向車の間隙を縫って右折する際、素早い加速により安全なタイミングでの右折が可能となる。
最後に、突発的な危険を回避するときも瞬時の加速力は大きな味方になる。たとえば、交差点で信号無視の車両が突然現れた場合、通常の車両ではブレーキによる回避がおもな選択肢だが、EVの場合、強力な加速によって交差点から迅速に離脱し危険を回避できる可能性も高くなる。この瞬発力は、事故回避の新たな選択肢をドライバーに提供してくれる。
<加速力がもたらす新たな価値>
EVの圧倒的な加速性能は、単なる数値上のスペックではない。それは安全性の向上、運転の快適性と効率性の向上、そして新たな運転体験の創出など、多岐にわたる価値を生み出している。
従来のICE車では、急加速が必要な場合でもエンジンの回転数が上昇するのを待つ必要があり、またギヤチェンジによる加速の中断も避けられなかった。しかしEVでは、必要なタイミングで即座に必要な加速力を得られる。これは予期せぬ状況での対応力を高め、結果として安全性の向上につながっている。
さらに、この特性は運転の快適性にも寄与している。たとえば、市街地での信号待ち後の発進や混雑した道路での車線変更など、スムースな加速が求められるシーンで、ストレスなく運転操作を行うことができる。長距離ドライブにおいては、高速道路での巡航速度への到達が早いことで、より効率的な長距離移動が可能となる。
このように、EVの強力な加速性能は、単なるスポーツ走行や爽快感のためだけではなく、実用的な場面で真価を発揮する特性として捉えることができる。
高い加速性能を必ずしもつねに使用する必要はない。通常走行は穏やかな加速で運転し、必要なときにのみ高い加速力を利用することで、効率的な運転が可能となる。これはICE車のように、高回転域までエンジンをまわさないと最大性能を引き出せないという制約から解放されることを意味する。
今後、EVの普及が進むにつれ、この特性を活かした新たな運転スタイルが確立されていくのではないだろうか。
琴條孝詩
|
( 266462 ) 2025/02/17 04:49:02 0 00 =+=+=+=+=
現在使用している車種では、ECO、Normal、Sportの3段階の出力特性を選ぶことができますが、多くの場合でECOモードを使用しています。 ECOモードでも、モーターの出力は街中を走るのには十分にスムーズで走りやすく感じています。 また、アクセルへの入力に対して、即座に反応する点も、BEVの使いやすさの一因だと思われます。 私の車種では回生ブレーキの量をもう少し、自分自身で調節できると、乗りやすさが更に向上するのではないかと思っています。今後の車種選びに生かしていきたいです。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
記事にも幾つかのシチュエーションが書かれていますが、余裕のある加速力は、安全な運転に繋がります。 これはエンジン車でも全く同じ事が言えます。 とは言え無謀運転が危険になるのは、加速力が高くても低くても変わりませんので、無茶なアクセルワークはしてはいけません。 EVであれ、スポーツカーであれ、軽自動車であれ、安全運転が一番です。 また最新のクルマには安全装置や車線維持機能なども多数装備されていると思いますが、これも過信は禁物でドライバーによる注意深い運転が必要です。 またEVやスポーツカーを目の敵にしているのか、煽り運転をしている車を残念ながら高速などで何度か目にしたことがあります。危険ですので決して加速力を誇示して相手にしたりしないで、そのまま追い越させてあげるか、悪質な場合には落ち着いて警察に通報するようにしましょう。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
EVのゼロ発進は速いと思うけど、モーターの特性上そうなるだけ 高速の追い越し加速はそうでもない モーターは回転数が上がればトルクは下降するため、高速の加速力はそうでもない(テスラ所有していた時の感想) 電流地とトルクは比例している エンジンは燃料消費率とトルクはイコールではない 熱効率の高い回転域がある エンジンやモーターの性能曲線図を見たら分かる 要はICE車もEVも動力特性に合った運転をしたらいいだけ ダッシュ力もパワーも余裕として有れば、無いよりも有れば楽な運転が出来る
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
エコカーがやたらとゆっくり発進して信号の手前でゆっくり減速して燃費を稼ぐより周りに迷惑をかけなくて良いと思います。しかし、バッテリーの重い車体で急加速していたら電費は悪くなるだろうしタイヤの磨耗も激しいと思います。EVを買う人はその加速が良くて買うのかも知れませんし色々でしょう。 静かに急加速するのは経験したら病みつきかも知れませんね。 ハイブリッドカーも加速良いですもん。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
モーターは加減速は得意でも、持続力が無いのは否めない。 それに高速で走行中に追い抜きを掛けようとしたら、思うように加速しないと聞いたけどね。 加速が良いからと言って、 無理な割り込み 急発進による右左折 をさも推奨点の様に述べてるが、加速力よりまず第一は安全運転じゃないのか? まして航続距離の短すぎる電気自動車で郊外へドライブなんて不安で出来ないだろうから、主な使用する想定は市街地 そらなら余計にゾーン30地帯とかもあるので、無闇に加速力を発揮するのは危険であり、逆に自分が歩行中に無音で近づき急加速されると思うと恐怖だな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
メリットばかりが書かれた記事ですが、運転を誤った場合の事故の規模の大きさとか、人命を奪うリスクといったデメリットが全く書かれていません。 運転が上手いごく一部の人を対象に書かれていて、大多数のそれほどでもない人を対象にしていないので、とても危険な記事だと思います。 危険回避の時にアクセルを使うなど、事故の規模を大きくするリスクの方が大きく、運転技量がそれほどでもない人に危険な運転を推奨するような記事は慎むべきです。 多くの人が読む記事は、責任を持って書かないといけません。
▲165 ▼26
=+=+=+=+=
メーカーポリシーなのか国民性なのか、テスラはたしかにとんでもない加速をしますよね。乗ったことは無いけど中国車も対抗上、同じなのかな?日本製はあれほどとんでもないセッティングはしてないように思います。一般人の乗る乗用車ですからね。ちょい早ぐらいです。種類が増えてきてスポーツ向けが出てくるようであれば、それ用のセッティングをしてくるでしょう。ミッションで操れるような設定も自由自在でしょうから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
車重が重くて加速がすごい ということはタイヤの摩耗が早い タイヤの原料は何か?
原油を蒸留させて分離した軽質留分。タイヤに使われる合成ゴムはこのナフサが原料となっているため、石油価格の動向がタイヤの価格に影響することがあります。 GOOD YEAR
国内の製油所で原油を精油する ガソリン30.5% ナフサ8.9% ジェット燃料8.2% 灯油7.2% 軽油24.5% 重油16.4% ※石油連盟 2023年度はこのような割合でした。 環境問題を考えるなら、小排気量のガソリン・ディーゼル車に乗ったほうがいいのではないですか。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
低回転から最大トルクが出るだけで、最大出力を得ようとするとそれなりに高回転回さないと出ないですけどね。
それにトルクを掛ける運転は効率的とは真逆の運転です。 電流を流した分だけトルクが出る=バッテリーが減るです。急加速をした際の減りは内燃車よりも激しいです。
加速を売りにしたBEVが多いのはそれしか取り得がない事の裏返しでもあります。 普通に運転する分にはそんな大トルクは要らんのです。 また、加速が凄いのを速いと勘違いしてる人が多いみたいですが、何を以って速いとするかは目的によって異なります。加速も一つの指標ですが、加速だけの直線番長的な性格は車好きには嫌われがちですね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
どんな仕組みであっても要は使い方次第・・・ ですが、加速性能の良い車はドライバーに麻薬にも似た中毒性を齎す為、煽り運転をする下地になる危険性がありますね。 煽り運転の被害に遭っても犯人が特定できる様、これからは後方用のドラレコも必須だと思います。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
EVオーナーです EVの瞬発力はレシプロエンジン車とは性質が違います 馬力に対してトルクが高く低速時には余裕がありますので乗りやすいです レシプロエンジン車は加速時はかなりエンジン音が大きくなりますがEVはモーター音は聞こえない位小さい ロングドライブでは充電計画が必要で面倒ですね
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
合流などで加速がイマイチな車に乗るとストレス感じることはあるけど、止まった状態からここまでの加速が必要な状況って日常使いではないと思う。 寧ろ安全上の問題で急加速出来ないようにしてあるのではないだろうか?
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
従来の内燃機関でもアクセルを踏み込めば、加速は日常には十分。現在のEVには加速性能や静粛性以外にメリットが極めて少ないから売れず、普及しない。EV推しの方々は加速性能や静粛性以外のEVのメリットを主張する事は困難でしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
過ぎた性能は危険なだけ。すごいこと言って、たっかいクルマ売りたいだけですね。 因みに私の車、公称100km加速が6.2sですが、実用的に扱えるのはこれくらいまででしょう。 軽自動車や初心者ドライバも走る公道で、「オレのクルマ100kmまで2秒しかかかんないなんだぜ〜」は、危ないだけですよ。 前の車に追突します。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
乗る人の使い方次第。 周囲が予測出来ない様な唐突な動きは、車であれ人であれ迷惑。 素早い加速が可能でもやるべき時とやっちゃいけない時がある。その使い分けが出来る人に乗って欲しいと思う
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
過剰馬力税とか、過剰加速性能税とか、色々取ってほしいね。
もはや最近の高額車は、性能過剰。 少し前のレースカー以上の性能を、一般市販車で必要だとは思えない。 無駄を楽しむと言う贅沢なんだから、税金を取る理由には十分なる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
プロレーサーでもない人がそのフル加速を正確にコントロールできますかね。一般的な1.5L位のコンパクトカーの能力で大体は十分必要な水準に達していますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
カワサキのZX-11(145 HP)に乗っていたがこの余裕が自身を守るために大いに貢献していたことは間違いないと思っている。車も同じことが言えるが勘違いしている人の多いこと。高出力の車に乗っている人程ジェントルに走ってもらいたいものだけ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この記事で紹介されている合流・追い越し・右折の方法は全て通常時には不適切な運転で、マナー違反です。合流は速度を合わせることが大事なのであって、過度な加速はかえって危険です。追い越しもそもそも普通の運行状況においてめったにやるものではない。右折に至っては対向車にブレーキを踏ませるような急発進は危険すぎる。
こういう運転は煽りを誘発し、事故に発展しやすい。有害な記事を書くのはやめてください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
必要かどうかは別 それを操るのはドライバーだから 軽自動車ドライバーだって「こっちの方が速い」とコンパクトハイブリッドカーと国道で張り合ったりしてるからね 「おー、ちっこいのが頑張ってる」と応援してます
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
LCCで走行車線を高速巡航していると、側方から合流する車は多く、追越車線へ移るのが好ましいケースで、"応答の良さ"が助けになっています。 これは一例ですが、"扱いやすさ"は、安全に寄与する性能と思いますし、その他シーンでも、"安全性が高まった" と感じています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
軽でもトラックでも運転が上手ならべつに合流で困らない。 ファスナー合流ならなおさら。 要するに運転の下手な人間の、スムーズに加速できればうまく合流できるとの言い訳。 そんな奴らにEVを運転させたら、190kmで暴走して制御できないようなことをしでかすでしょう。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
急加速した方が電費が良くなってエコで環境に良いというのなら分かるが全くの逆でしょう。
健康食品やサプリメントを買ったら、酒や煙草のおまけが貰えますというような話のように思えてならないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゼロ回転時のトルクが最も強く、回せば回すほどトルクが落ち込む特性と言うのが正しい。 ハイパワー車の場合、エンジン車でもアクセルを全開にすることはめったに無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
急加速ばかりでは、同乗者は溜まったものではないだろう。一人で乗るときならアドレナリンが出まくりだろうが。バッテリーの重量が軽くなったら無敵。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近所にあったポルシェの車2台、テスラ3に買い替えされた。話を聞いたら試乗で体験したロケットダッシュに魅せられた。と2人の高齢者オーナーが言ってました。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
そんな加速が必要になる状況なんてない。ぶっちゃけ踏み間違い事故がより悲惨になるだけ。EVはICEより優れてる!ってパフォーマンスをしたいんだろうが、現実的には有害なだけだな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ユーザーからすると不要ですが、メーカーにとっては必要かも… ただ2秒で2.5トンの車が100キロ出る(su7ultra)がビュンビュン走ってたら怖いですね 踏み間違いでコンビニ貫通するのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVはトラック並に重くなる。タイヤの減りも速いしちっともエコじゃない。それに急加速なんかしたらどんどん電池が無くなる。恐竜みたいなもんだよ。普及して分かって来たね。2.5トンくらいのクルマがゴロゴロ出てきた。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
今問題になっている踏み間違いの事故。 より大きなダメージに繋がるだけでは。 さらに火災のリスクも大きくなる。 一般道ではそんな加速全く必要なし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
モーター出力での加速力はハイブリッド車でも充分感じられますが、そのお陰で粗っぽい運転をする人が増えた気がする。プリウスミサイルとか。性能が上がる事は悪いことでは無いけれど、それを使う人の道徳心や運転スキルが伴えば良いですが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
熟練してないドライバーが転回中にアクセル踏んでパワーをかけたらホイールスピンするんじゃない? 無駄に事故を起こす要因になると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
EVの加速は好きだけど
この書き方だと乱暴運転のススメみたいな記事に感じる
加速の良い車は運転に余裕が生まれるのは確かなんだけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
代車でAWDのBEVを借りましたがゼロ発進からの凄まじい加速はビックリしました でも日常生活でその加速を必要とする場面はまず無いと思います 高速道路合流でも不要です
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
「エンジン回転数が上がってから本格的な加速が始まるような特性」ってなに?ウチにはエンジン車が5台あるけど、その全ては、エンジン回転数が上がりながら加速していくぞ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
レスポンスの良さは運転し易さに繋がるけど、安全のため急加速が不要な運転スタイルを心掛けよう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
加速力は、ガソリン車に比し抜群です。音も静かで反応も早い前に追いつくのは苦労要りません。普段走行では、必要なし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
欠点は操作を間違うと純ガソリン車などより鋭い加速で突っ込むことですね。長所と短所は表裏一体という分かりやすい例。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
交差点での右折のとき。前方から来る対向車の間隙を縫って右折する際、素早い加速により安全なタイミングでの右折が可能となる。←危ないよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
その加速性能が危ないんだよ。 そんな性能が飛び抜けてても、移動時間は大して変わらない。 信号で変な競争が増えるだけ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
右折時に対向車の隙間に通り抜けるって、安全運転じゃないな。 歩行者がいたらどうなる?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ポルシェのタイカンに乗る機会があったが エンジン音も無く加速する様には少々怖いと感じた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高速合流とか右折時とか言い訳に聞こえる。単に凄い加速力が楽しい。それならわかる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何を今さらの記事。モーターは最初からフルのトルクが出るから当たり前です。問題は100キロを過ぎたぐらいから加速力が衰えて、ディーゼルに負ける感覚なこと。 素人記事でした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
危ないと判断されると加速に法的制限を課されるので黙っていた方がいいのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
モーターによる加速は老人ミサイルの一因でもあるがな 結局、道具はなんであれ生かすも殺すも使い手次第
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカーで借りたノートのe-POWERはすごかった。今の車がダメになったらノート欲しい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
そこまでの加速だと車に詳しくないケチなオーナーが安くてショボいタイヤに変えたら事故りそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新しいモノを買って自慢したい層に単純に解りやすく見せるのには便利な能力
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
首都高速5号線南池袋PA出口 まさかの一旦停止からの、
泣く子も黙る驚異のゼロ発進加速で、 余裕の本線合流が大変に捗るなwwww
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バッテリーが重いし、立ち上がり出力が強いのでタイヤが減ってます!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
モーターのほうが、トルクは有利。 だから、そうなるだけ。 そして、それを売りにする。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
EVの課題は加速力じゃなくて航続距離と充電時間とインフラ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
0-100km2秒台の車の話をしてるときに、右折する時にメリットがって話の流れはさすがにアカンやろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーだからってたくさん使ってもオッケーってのはちょっと違うと思うんだよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキ踏み間違えの後期高齢者の攻撃力がさらにアップしますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
加速が良い分のネガを合わせて語らないと 自動車ジャーナリストとしては失格でしょ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ロケットみたいな加速が無くても合流できる、要はタイミングやろ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
このライターはEV車の急加速を推奨して危険運転を正当化しようとしているのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
0〜100km/h加速8秒台あれば初心者でも高速合流は余裕でしょ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
車重が重く、加速が良いとタイヤが面白いように減ります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
しかし、全ては乗り手次第。加速がいいだけなら慣れてすぐ飽きるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
踏み間違えた時の破壊力が凄そうだね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
そのロケットダッシュが凶器にならなければいいのですがね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
EV普及でシニアロケットが増える未来しか見えません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
同じ事は、最高速度ですね。 180キロって何処で出す速度何ですか?
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
いいかもしれないけど自宅に充電設備がないからなぁ。 その前に銭がねぇや・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
踏み間違えた時にもロケット加速するの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤの消耗が凄そう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうEVで持ち上げる所、 唯一これだけですもんね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
タイプRでも信号ダッシュではehevに負けますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
思い付きの提灯こたつ。右折時加速?歩行者轢くなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この筆者は(リアル)スポーツカーに乗ったことないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
GTRの前に出るために必要。家族乗せて。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
日本のEVは全くすごくない遅い加速ですね
▲5 ▼42
=+=+=+=+=
低速トルクは強いから加速は良い 反面多くのエネルギーを使いタイヤの摩耗も激しい だけどEVってエコの為に生まれたんでしょ それじゃ意味ないかな。寿命を迎えたら廃バッテリーの処理も確立してないから環境にも悪い 存在価値や存在意義がないじゃないか。これを推していた人たちは頭悪いの?
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
>0-100km/h加速が2秒台という、 >スーパーカーも凌駕する加速性能を実現している。
あのさあこれ老人とかが乗ったらガチやばくね? 間違ってアクセル踏んだとかシャレにならないよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
煽り運転を繰り返す知能の低い輩には、こういった加速は危険。 モーターのプログラミングで対処すべし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デメリット ミサイルの車種が増える
▲3 ▼0
|
![]() |