( 266463 ) 2025/02/17 04:54:32 2 00 「ドラえもん」も「フロンターレ」応援歌も……南武線の「ご当地メロディ」が3月で消滅、その理由は?鉄道コム 2/16(日) 15:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6336af48c73a75940ee7a336c4b9d5ebce9b2a7e |
( 266466 ) 2025/02/17 04:54:32 0 00 南武線
JR東日本の南武線では、川崎駅や武蔵小杉駅、登戸駅などで、発車メロディに「ご当地メロディ」が使われています。しかし、これらのメロディは、3月14日までに使用を終了することになるようです。
これまでの南武線では、駅のホームに設置されたスイッチを車掌が操作し、各駅で発車メロディを鳴らしていました。その南武線では、ダイヤ改正にあわせて、ワンマン運転が導入される予定。JR東日本 横浜支社によると、ワンマン運転の導入後は、車両に設置したスピーカーから発車メロディを流す形に変更するといいます。この車載メロディは、従来の各駅別メロディのようにバリエーションがあるわけではないため、これまでのように各駅で異なっていた発車メロディが流れる機会はなくなってしまいます。
鉄道コム調べにでは、南武線では2025年2月現在、川崎駅、武蔵小杉駅、武蔵中原駅、武蔵溝ノ口駅、宿河原駅、登戸駅、稲田堤駅、矢野口駅で、ご当地メロディが使われています。
川崎駅の使用曲は「川崎市歌」。武蔵溝ノ口駅では、平原綾香さんが近隣の大学に通っていたことから、「Jupiter」が使われています。宿河原駅と登戸駅では、藤子・F・不二雄さんが近隣に住んでいたことなどから、彼が原作を手がけたアニメ作品の楽曲(ドラえもんなど)が発車メロディに採用されました。
このように、各駅で特徴あるメロディが使われていましたが、南武線のご当地メロディは、他の駅の通常のメロディともども、ワンマン化でお役御免となってしまいます。
なお、横浜支社管内では、根岸線の関内駅で横浜ベイスターズの応援歌が使われているように、南武線以外でもご当地メロディが存在しています。横浜支社の広報担当者に聞くと、他の駅のご当地メロディについては、「今すぐに消滅するというものではないが、一概にはいえない」という回答でした。横浜支社を含むJR東日本の首都圏各駅では、横浜駅を皮切りに、発車メロディの新曲への変更が進められています。今回の南武線ではワンマン化による消滅でしたが、発車メロディを取り巻く環境が大きく変化している今、他の駅のご当地メロディに関しても、安泰とはいえない状況となっているようです。
西中悠基
|
( 266465 ) 2025/02/17 04:54:32 1 00 この投稿では、JR東日本の列車の発車メロディに関する変更や廃止についての意見や懸念が多く寄せられています。
様々なご当地メロディが車載スピーカーで統一されることにより、地域や駅の個性が失われてしまうのではないか、といった声や、接近メロディへの変更案、コスト削減への疑問も指摘されています。
一方で、安全や経費削減などJR東日本の経営側の視点からの意見もあり、議論の幅が広がっています。
(まとめ) | ( 266467 ) 2025/02/17 04:54:32 0 00 =+=+=+=+=
東京近辺に住んでいる方達はあまりわからないと思いますけど、茨城の常磐線と水戸線では同じ方式にも関わらずご当地メロディが車外スピーカーから14秒固定で数年前のワンマン運転開始時より流れるようになっています。つまりJR東日本の技術的には出来ないわけでは全くないということはわかっていて欲しいです。
▲338 ▼22
=+=+=+=+=
ワンマン化で発車メロディーまでが変わり、ましてやご当地メロディがなくなっていくとはね。 もっとうまい方法なかったのだろうか?
JR山手線乗ってると、並行してる京浜東北線もそうだが主要駅ほど最近発車メロディー変わってるよね。 東京駅や新宿駅の主要駅ならこのメロディとわかっていても、変わってしまうとそのイメージも変わってしまう。
どんどんワンマン運転化が進むと思うが、これを機に発車メロディの在り方を考えるのもいいかもね。
技術が進めば、南武線のご当地メロディが復活してほしいが。駅のイメージにも繋がるし。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
JR東海の一般列車では、発車前に車外スピーカーから、どの車両でも同じメロディの「乗車促進メロディ」を流すので、ホームの発車メロディ自体が使われていない。(ホームの発車ベルを鳴らすこともある)
なので、JR東海の在来線の駅では「ご当地メロディ」も存在しない。
JR東日本でも首都圏の都心部の列車のワンマン化が進むと、どの駅でも車両から同じ発車メロディが流れる、味気ないものになってしまうのだろうか。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
ワンマン化と何が関係しているのだろうか。ご当地メロディは、地元アピールに素晴らしい企画なのにJR東日本横浜支社の都合で廃止。残念でならない。人員不足が理由ならば、ホントに社員集めに何とかしようと努力したのか。逆に何故社員が不足になったのか。少子化とは言え、それだけが理由なのだろうか。ワンマン化となれば安全は、どうなのか。南武線と言えば、通勤ラッシュだけでなく、川崎フロンターレの試合がある時、あるいは東京競馬がある時は、混雑が酷い。更にFC東京も絡んだら、激混み。しかもたったの6両。大丈夫なのかね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
去年10月の新宿駅を皮切りに最近になって急激に発車メロディが路線別に統一され始め、発車ベルだった駅も容赦無く変更されていて音鉄界隈が阿鼻叫喚しているようだ。しかも、JR-SHシリーズを手掛けた塩塚氏にも予告なく行われた状況から衝撃的である。初めから路線別に合わせればここまで音鉄文化が栄えなかったはずである。 ご当地発車メロディを沿線自治体などの誘客目的で行われるケースがあったが、そのような考えから方針転換したのだと改めて感じる。 南武線のご当地発車メロディの中でも武蔵溝ノ口駅の「Jupiter」は使用されてからそこまで長くないと記憶しているが、ワンマン化のためとはいえ短命に終わる状況は明らかに異常である。 そもそも沿線には危険な踏切が存在し、リモートワークがあるとはいえラッシュ時は詰め込まねばならない状況の路線でワンマン運転を強行する様子は正気とは思えない。
▲124 ▼77
=+=+=+=+=
最近の南武線、ワンマン運転の準備でしょうか酷いんですよね。 武蔵小杉、武蔵溝口、登戸、、、乗降の多い駅がいくつかあります。 乗降客が多い時って、電車に乗る乗客の列が、乗り込みに時間が掛かる事がしばし。 乗り込む乗客の列が半分も乗らないうちにドア閉めるんですよ、1年前はそんな事無かったのに。 子供や老人がいてもお構い無し、この前なんて閉まるドアに押されて、車両とホームの隙間に落ちそうになりました。 落っこちても、運転手は気が付かなければ、確実に死にますね。 最近の南武線、恐怖です。
▲181 ▼51
=+=+=+=+=
旅行先で、意外な駅メロが聞けるのが楽しみでした。例えば、福島駅は、高校野球の「栄冠は君に輝く」。なぜかと思ったら、作曲された方の出身地だったから。このようなことがわかるのも楽しかったです。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
常磐線では実施していると言うコメントがあるが、南武線は朝の混雑度だったり駅間の距離が異なるのだから運転士の負担がどう変化するのかを考える必要があるだろう。 一方で、接近メロディであれば駅の設備から流れているのだから接近用にアレンジして使うこともできるのではないか?
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
南武線はご当地メロディよりも短い六両編成のままの方が問題だと思うけどね。 武蔵小杉のタワマン等々で利用客が多いからダイヤ通りに運行している方が珍しいとうちの社員も乗り換えに間に合わない時もあるとよく話してますし。 ワンマン化している路線は多いですし、その支障になってしまうならご当地メロディの廃止もやむ無しですね。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
京急の接近メロディと言えばレントラーだったのに、各停しか止まらない駅を除き、各駅ごとのご当地メロディに替えられてしまった。 東上線池袋駅のPassengerも、東上線で同曲が聴ける唯一の駅と言っても過言ではなかったのに、芸術振興の一環と言う理由でクラシックに替えられてしまった。 ひかりチャイムのように、「この属性にはこのメロディ」と言う切っても切れない、これだけは外せないメロディがあるのに、それを消すかのようにご当地曲に替えてしまうのはどうかと思う。 だから、今回のような事案はご当地メロディを見直すいい機会だと思う。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
発車メロディは始発駅だけで良いかと。途中駅は到着したら速やかに下車、乗車し出発でメロディは無くても違和感ない。接近メロディの方がホームへ注意喚起で重要だと思いますが、 メロディ流す時間で停車時間が数秒長くなるので、その分を所要時間短縮が嬉しい。
▲19 ▼68
=+=+=+=+=
新宿も変わっておりビックリしました。10番線とか「あゝ今から長距離列車か」とワクワクする音楽でしたね。あのときの目的地は辰野、スーパーあずさで岡谷駅(途中停車駅は八王子、茅野?)まで乗った覚えがあります。
常磐線は神曲多いですよ。例えばこの辺。 牛久:グリーングリーン 友部:明日があるさ 水戸:大都会、太平洋(上り特急専用) 大甕:メキシコロック 神奈川なら関内はじめ茅ヶ崎のサザン、小机のマリノスとか名曲も多い。
ただ大阪環状線はわかりやすく全てが良い。福島の「環状線だから」円広志、新今宮の「新世界の最寄だから」新世界、森の宮の「名前に森があるから」森の熊さんとか。個人的には桜ノ宮(曲が可愛い)、西九条(USJが近いのでテンション上がる曲)、鶴橋(ザ、下町感もあり賑やか)、桃谷(どこか寂しげながら情緒を感じる)あたり好きですねぇ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
発車メロディの整理、取りやめJR東日本が窓口削減や駅の時計撤去等している コストダウンの一環なんだろうな。 有名曲の使用だと版権で使用料も発生するし、これからもどんどんご当地メロディが整理されていくんだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
既にワンマン運転をしている東京メトロ丸ノ内線や副都心線では、駅毎に違うメロディ流してるし、技術的にはさほど難しくないと思う。 やっぱりコスト削減が理由では?
▲171 ▼6
=+=+=+=+=
発車メロディはそろそろいらないと思います。うるさいし、メロディの後に「ドアが閉まります」の自動放送ありますね、簡単なベルでもいいでしょう。あと、終日禁煙や今度の列車案内の放送も余計な騒音を増やしています。将来的にスクリーン扉になれば、列車接近案内で、黄色い線に、、も要らなくなりますね。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
近鉄みたいにタブレットで上手くやれば発車メロディは残せると思うんだが。けど南武線はワンマンにしたら今でもそうだけど朝夕ラッシュはすごく混むから遅延ばかりになって結局、車掌ありで元に戻すってなりそうだけどな。京葉線の快速もワンマンと違うがダイヤを変えたように。南武線の車掌は独特な人も結構いて楽しかったのになぁ。今のJR東日本の社長って、評判良くないとは聞いてるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南武線がワンマン化されるので当然車載メロディーになるのでご当地発車メロディーも消えるのはしょうがないな。横浜線も多分そうなるし、京浜東北線、山手線、中央・総武線はワンマン車載メロディー化の際はご当地に加えて今流行ってる謎の不評発車メロディーも短命聞き納めになるこれ。 ただワンマン化されない路線はご当地も残るので、この際は武蔵小杉駅横須賀ホームと新川崎駅を川崎フロンターレの発車メロディーにして鎌倉駅を一時期使ってた鎌倉ご当地発車メロディーに戻して、横浜駅を東海道線ホーム(副本は除く)と横須賀線ホームを横浜市歌の発車メロディーかブルーライトヨコハマにして欲しいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
走行位置や運行状況はコンピュータで制御されているわけなので、音源を積めば駅ごとにメロディーは変えられるはずです。 ただそれをやるメリットとコストを比べたときに、最近のJRの姿勢を見ればやるとも思えないですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
社員さんに聞いたら、ワンマン化もそうだけど発車メロディも自社に権利がある曲にすることで経費削減にするとのこと。南武線だけではなく、至る所で発車メロディが替わっているのは、これが理由だって。
▲109 ▼0
=+=+=+=+=
ワンマン運転が増えるのもメロディーが消えてくのも各鉄道会社の利益優先で利用者重視じゃなくなっているのが見え見えなのが如何なものか。 もし運行中非常事態になったら運転士1人で対応することになり負担も増えるのが手に取るように分かりきっているのにな。昨今の働き方改革とは真逆に鉄道会社は進んでる気しかせん。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、みどりの窓口閉鎖や無人化、ホーム時刻表時計撤去など、利用者からネガティブなご意見がくるような経費削減よりかは、発車メロディの種類を減らして、著作権料を削減したほうがむしろ影響少ないからね(メロディを楽しむ人たちには申し訳ないが)。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
運転台のボタンを操作すれば、車体側のメロディが流れる、というのは分かる。 だったら、車体側のメモリーに、その駅その駅で違う音楽を入れればいいだけの話じゃないでしょうか? ワンマン化にかこつけた、体のいいコスト削減、やる気のなさを露呈しましたね。
▲134 ▼54
=+=+=+=+=
どこの駅か忘れましたけど、改札の外に発車ベルが押せる駅ってなかったでしたっけ?日中帯だけでも移設をするなどして残してほしいとも思います。発車ベルのスイッチは取り外したら廃棄かもですし。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
稲田堤に関しては地元の高校生の演奏を録音したものを商店街がお金を出して変えてもらっているし2年立たずにJRの都合で変更というのは、納得できるものではないですね。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
>ワンマン運転の導入後は、車両に設置したスピーカーから発車メロディを流す形に変更するといいます。この車載メロディは、従来の各駅別メロディのようにバリエーションがあるわけではないため ではバリエーション増やせばいいのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
武蔵溝ノ口って最近使い始めたばかりで、1年も使われていません。平原綾香さんも招いて披露しました。こんな短期間で使わなくすることがわかっていたのなら、採用しなければよかったのでは?披露時に平原さんは「心を込めてアレンジ、演奏させていただいた。ホルストの不朽のメロディ同様、これから何十年と、どうか愛していただけますように」とコメントされています。そんな平原さんの思いを裏切る数ヶ月での使用中止は、メロディ制作に関わった人たちにも失礼なのではないでしょうか?
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
せめて列車接近音に再活用すればいいのに。 JR東日本横浜支社のご当地メロディで惜しくもワンマン化で無くなったご当地メロディは相模線の茅ヶ崎駅の若大将こと加山雄三の曲が有名ですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
社内にキーボードを置いて運転士が発車の際にメロディを奏でたらいい。そうすれば毎回、音声を再生しなくて済むのに。駅毎にメロディのスイッチをわざわざ押すのは運転士にとって手間ですね。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
さすがはJR東日本!こういうことにはお金をかけない!!徹底的合理主義。地元非密着。 技術的に難しい??単にカネかけたくないだけでしょ。できないわけないじゃん。地元や現場が愛着を持って作ったものなのに、簡単に廃止。儲かってない赤字ローカル線ならまだ分かるけど、ドル箱ラインにも徹底的に合理化を図る。不動産にしか興味がない。だからあちこちのダイヤ改正で地元とモメる、利用者から不満が出る。これが今のJR東日本,
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん合理化して、社員も減らして、役員の数は増やして、給料は減らさない。列車は極力運行せずに、駅ナカの店と金融業で儲けることにご執心。 どうせ発車メロディなんて超どうでも良いって思ってるんだから、いっそのこと、昭和時代のけたたましい、ジリジリジリ!!って鳴ってた火災報知器みたいなのに戻せば良いのに。本当に戻しそうだけど。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
新しい発車サイン音を作曲して採用してもらいたい人が順番待ちしているのでしょうかね??
大阪の地下鉄みたいに発車音なんかはずっと変わっていないのが分かりやすいと思うんですが。。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
南武線のクリス・ペプラーと言われている車掌さんの名調子も聞けなくなるのが残念です。(今でもほぼ自動放送になり機会はかなり減っていましたが) 他路線で車掌続けてくれたらいいなあ。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
細かいですが、 横浜ベイスターズでは無くて、横浜DeNAベイスターズです。更に、応援歌ではなくてどらかと言うと球団歌です。 (JRで流れてる球団歌横浜ベイスターズ(TBS)だけど。) 関内であの曲が流れないとなると、テンションは上がらなくなるなあ、。出来ることならずっと流して欲しい。MM線や地下鉄でも流れなくなったし
▲12 ▼50
=+=+=+=+=
南武線の線路際のマンションに住んでます、朝近くに開かずの踏切が有ります電車の警笛で起こされます、余りにも警笛の音がうるさいので抗議するも一向に改善されない運転手のストレスの捌け口か?
▲7 ▼38
=+=+=+=+=
御当地メロディー 初メロでなく入線ならびに通過時メロディーにする事は出来ないのかな? JR西日本みたいに。 例えば七尾線のハナミズキとか岡山の瀬戸の花嫁みたく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発車メロディを接近メロディには出来ないのかな? 接近メロディでやる分にはワンマンでも問題ないんじゃないかなと。 私鉄だと接近メロディで使うことが多いような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
南武線ではなくて、恐縮なのですが、横浜線も同様の理由で今後、駅メロがなくなってしまうそうです。淵野辺駅の銀河鉄道999もなくなってしまうそうで・・・結構お気に入りだったのに残念です。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
武蔵溝ノ口駅で流れているジュピターも昨年7月から発車メロディーで流れはじめたのに1年も絶たずにもう聞けなくなるのか。 もっと聞きたかった。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
JR-SHシリーズとか好きなんだけどなぁ... 最近のJRの鉄道事業はとことん金削ってるからね... 発車メロディーとかはまだあれだけどそのうち接客サービス悪化とかにならないといいけど。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
御殿場線も数年以内に全列車ワンマンになるので、国府津駅でJR東海が扱うJR東日本発車メロディーも聞けなくなるでしょう!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
南武線も横浜線もワンマン化するのは早すぎるだろ。 踏切が全く解消されていないのに、事故があったらどう対処するつもりだ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
JR東日本はコストダウンと土地転がし以外に興味無い印象。マイカーや名鉄と勝負の東海や強豪私鉄と競い合ってきた西日本と違って殿様商売だからな。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
扉が閉まることのアラートなんだから、そもそもメロディではなくベルやブザーじゃないと緊張感が高まらない。 メロディ自体が間違っているでしょ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
列車の運行に関しては安全第一が絶対だからワンマン化に支障があるなら仕方ないよね。
個人的には南武線は日中でも混雑している感じがするのでワンマン化して大丈夫なの?って思うけど…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
南武線、たださえ事故や遅れが多いし、ホームドア設置してない駅も多い。 それなのにワンマン運転って大丈夫なの。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
今は列車がいまどの駅にいるのかわかるので、車両から駅ごとのメロディーを流せば良いのでは
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
メロディーでどこの駅に着いたか確認してる人もあるだろうに、乗り過ごしや降り遅れが増えそうやな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
JR東日本首都圏本部や横浜支社は車載メロディにご当地メロディを追加して鳴らしている水戸支社を見習え!!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
新橋駅も今日変わってしまった・・・。 東海道線、京浜東北線とか前の方が断然良かった。寂しすぎる・・・。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ワンマン化・経費削減等々時代の流れと言えば仕方ないとて、ご当地駅メロ消えるのは惜しいところかな。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
中央快速線のご当地メロディもそろそろ終わりにして欲しい。国分寺駅のを筆頭にこじつけの曲ばかり。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
常磐線のE531系は車載スピーカーからご当地メロディーを流しているから、出来ないことはないと思う。 面倒だからやらないだけ。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
発車メロディじゃなくて接近メロディにすれば良いのにといつも思う 京急みたいな感じ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とても残念な形での消滅ですね。ワンマン化は、こういうデメリットがあるのがねぇ。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
東西線の九段下で乗り降りの際は「大きな玉ねぎの下で」を聞いてね!! 九段下の駅を降りて坂道を〜
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
東京駅で山手線の発メロが変わったのにはショックでした。 東京に来た感が激減。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
JR東日本はワンマン化して大丈夫なのか? 最近は車内トラブルも多いし
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
使用料の支払や更新が面倒とかもありそう。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
茅ヶ崎駅のサザンオールスターズの希望の轍も危ないわけか
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
東京の駅メロディがいろいろ変わってきてる…路線ごとに統一するっぽい?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
千葉はメロディ無いけどそれで大丈夫だから 静かでいいかもね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
半端な訳分からんメロディなら電子ベルで良い。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
みどりの窓口と同じように、JRは様々なものを潰すのが好きだね…な予感…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コストカットが全てでしょう。それ以上でもそれ以下も無いかと。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
JR九州は発車メロディはなく車掌が鳴らす笛でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JR大阪駅の発車メロディは やしきたかじん「やっぱ好きやねん」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワンマン運転 ちょっと心配
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
中原と小杉で連続で停まる唯一の楽しみだったのに…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いの一番に水道橋駅の発車メロディを変えてくれ
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
登戸は小田急でもドラえもん使ってるけどどうなるんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車載なんだから数曲入れて適当に流せばよいだけにしか思えんのだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋市営地下鉄と同じにすればいいんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
武蔵中原のフロンターレは好きだったんだが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
版権の絡みだと思ってました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
発車メロディという文化に対する冒涜。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ベルだった時代が懐かしい…
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
JR倒壊みたくベルのみになる日も近いのでは…?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
接近音に入れるとか、なんとかならんの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
すごい残念…。 特にドラえもん…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売上第一、お客さま第五。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
これは残念すぎる
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ほんま冷めるわ つまらん世の中になるね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
なんだかこれが本当に令和にやることなの? 逆行してる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
全部川崎フロンターレの応援歌で良いじゃん。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
別に発車メロディなんて必要ないでしょ。ベルで十分。
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
南武線は廃止するべき赤字路線ですので車掌も駅員も経費節減で削られるべきです。
▲2 ▼41
=+=+=+=+=
いっそのこと水道橋駅のこうるせえあの球団歌の音楽が消滅すればアンチもメシウマだな。
▲15 ▼12
|
![]() |