( 266508 ) 2025/02/17 05:35:24 2 00 明石家さんま 「行列のできる相談所」終了をフライング発表「3月で終わって…」 最終回は3・30生放送スポニチアネックス 2/16(日) 20:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6402231b8a03845212fe7d2bda0f1baf1afd13c6 |
( 266511 ) 2025/02/17 05:35:24 0 00 明石家さんま
お笑いタレント明石家さんま(69)が、16日放送の日本テレビ系「行列のできる相談所 2時間SP」(後8・00)に出演し、番組のレギュラー放送終了について番組内で言及した。
この日は特番恒例のスペシャルMCを担当。「この『法律―』が3月で終わって、『誰も知らない明石家さんま』だけ残るんです」とぶっちゃけると、ひな壇から「え~!!」と驚きの声が上がった。
しかし、この発表は、さんまによる“プチ”フライングだったようだ。東野幸治は、「一応、今日、スタッフから言うたら台本的なものを渡されているんですけど、一番最後に、さんまさんから“東野から大事なお知らせがあるんやろ?”、“はい、行列が終わります”って(書かれている)。先、終わりました」と、さんまの台本を無視した発表を指摘。スタジオは大きな笑いに包まれた。
同番組の終了は本紙取材で明らかになっているが、テロップでは「※行列も特番で時々お世話になります」と表示され、レギュラー放送終了を認めた形だ。
また、エンディングではナレーションで「いろいろあった『行列』も残りオンエア、あと6回。最終回は3月30日、生放送です!」と告知した。
同番組は02年4月から「行列のできる法律相談所」としてレギュラー放送を開始。橋下徹氏や北村晴男氏、住田裕子氏ら、現在もメディアで活躍する腕利き弁護士らが登場し、大きな話題になった。番組内容の変遷を経て、21年10月からは「行列のできる相談所」へと番組名を変更していた。
|
( 266512 ) 2025/02/17 05:35:24 0 00 =+=+=+=+=
この番組は最初の頃の法律問題を弁護士の先生方があーでもない、こーでもないと討論し合うのが楽しかったのに。 途中から美味しいものを紹介し始めたり、出演者の近況を報告するフリートーク番組になってしまった。 フリートークにしては内容が薄かったし終わるのは仕方ないかな。 よく1000回も放送できたよ。
▲21389 ▼685
=+=+=+=+=
行列が法律番組に戻って約8か月(毎週法律問題をするようになったのは少し後ですが)毎週見ています。 ヤフコメを見ると、法律番組に戻ったことを無視して叩いている人達もやはりいますね・・・ 去年からは初期のコンセプトに戻していたのに、初期のコンセプトが無いと言って叩いている人たちって・・・・。
去年から法律問題に戻したのは、今後も法律問題を扱う特番として不定期に放送するための布石だったのだと思います。
まだ、石渡弁護士や大渕弁護士が再登場していないので、どこかで弁護士として出演してほしいです。(久保田弁護士は厳しいですかね・・・。)
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
大人になると恥ずかしいことが恥ずかしい感覚が減るぶんに怖いことが増えた気がしますね。治安も悪化した時代も、終わって時代がやっとひと安定した。このあと、絶頂を迎えて衰退の一途をゆっくりとたどるでしょう。それは平和な時代ではあれど、新たな混乱の幕開けで、やると決めた夢や目標は今に叶えるのがベストに思う。恥ずかしい、場合ではないように思うな。本当に良い時代ってのは僅かしかないもの。それが今やこれから4、5年でこの期を逃したなら、楽しいことはあまりないかもしれない、人生、時代、ですよ。出来ることなら僕は出来たけれど恥ずかしがらずにやることですよ。それは前の世代やこれからの世代に羨ましがられるくらいに良い方向性にある時代だ。好機だ。 そうですか。終了か。何かまた新しいアイデアでも思いついたのかな。日本テレビさん。それか視聴率、不安定で打ち切り、かなあ。
▲74 ▼305
=+=+=+=+=
なんか事前にどこかリークしてなかった? と終わるが突然じゃない感じがするのは現代の情報の速さかな。 初期は法律番組、その後紳助の回しでひな壇トークのバラエティ番組になったが、彼が去った今は正直レベルは数段階落ちていたからまぁ終了しても… 紳助がマネージャー問題で謹慎している時、復帰時が一番面白かった。
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
最初の頃は面白かった。 真面目に法律バラエティで、ちゃんと取り組む姿が見受けられたけど、近年はどうでも良い雛壇トークばっかしで、見なくても良くなった。 番組の看板だけで続けてた感じだから、仕方ないかも。
▲7447 ▼139
=+=+=+=+=
スタートした時はご近所の揉め事とかを法的にどう判断するかのトーク番組だったが、そのスタイルの期間が短くなるぐらい迷走期間が長かった。同じくQサマが深夜時間帯だった頃と今の中身が全く違うのももう番組の寿命だと思います。せめてタイトル変えればいいのに。
▲854 ▼44
=+=+=+=+=
見たら面白いけど、見ようとは思わなかったなぁ 小さいころは、弁護士軍団のアニメCGとか、再現ドラマとか、紳助のトークに大笑いする両親が好きでみてたけど しゃべくり007も完全に接待番組になっちゃったから、そろそろテコ入れしてほしいな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
方向性をだいぶ前から見失っていたし、番組名変わったあたりからそろそろ終わるだろうなと予想がついた
橋下徹が茶髪でサングラスっぽいメガネで出演していた時期が懐かしいな
▲3060 ▼57
=+=+=+=+=
行列から、橋下氏が有名になり、維新が出来てしまいましたからね。ただ、この番組は最初は民事の事件や問題を、弁護士さん達が討論しあう(まさに裁判所みたいに、弁護士さん達が言い合う)のが魅力的でしたが、やはり、日本はアメリカみたいに訴訟社会でないから、ネタが切れてしまい、法律なんか関係ないバラエティー番組になりましたから、無くなるのも仕方がないです。しかし、紳助氏が例の事件で、芸能界引退した時に、この番組も終わるかと思いましたが、その後も続き…23年も続いたのは、視聴者からの支持が多かったことですね。
▲1840 ▼180
=+=+=+=+=
橋下先生と丸山先生と北村先生がいた時は面白かったけどね
個人的には、誰も知らない明石家さんまより、画商明石家さんまの方が 知らない絵とかも見れて楽しいし、芸術家さん達に光が当たるので好きでした 絵に限らず、着物だったり食器だったり、色んな芸術家さんたちを さんまさん目線で紹介してくれる番組がいいなぁ
▲1639 ▼188
=+=+=+=+=
島田紳助がいた頃は法律の話してたのに、居なくなってフリートーク主体になってからよく分からない番組になってからは全然見てなかったな。 島田紳助が引退した時にヘキサゴンとかと同じく一緒に終わればよかったと思う。
▲1170 ▼39
=+=+=+=+=
最初は、島田紳助さんがMCで面白かった。 初代弁護士さん達も北村晴さん住田裕子さん久保田紀昭さん のちに丸山和也さん、そして橋下徹さんも「茶髪の風雲児」と 若手弁護士だった。 その頃は、毎週欠かさず見ていましたが いつの間にか日曜劇場を見る様になりましたね。 ここまで継続できたのは、東野幸治さん、後藤輝基さんのお陰ですね。 さんまさんは、美味しい所だけかも。 お疲れ様でした。。
▲894 ▼99
=+=+=+=+=
島田紳助さんが居た頃は軽妙なトークとMC力による雛壇や弁護士チームの回しが長けており、番組自体も学校では習わない法律の勉強が少なからず出来た番組だと思います。 紳助さんの育てた番組創世記の弁護士チームが政界進出したり、不祥事で去ったりいろいろありました。
島田紳助の電撃引退から徐々に番組のテイストが変わっていってしまったことが、視聴者離れを加速させていったようにも思えます。
潔く、島田紳助さんの引退とともに番組も終了しておいたほうが良かったんじゃないかなと個人的には思ってます。
▲159 ▼33
=+=+=+=+=
番組開始初期の頃の行列のできる相談所は録画して繰り返し見返す程、興味深くて良い番組でした。丸山弁護士と北村弁護士の意見がよく食い違っていて2人で討論している場面は視聴者としても色々法律に関する勉強になりました。 私が子供の頃、行列のできる相談所の番組開始初期の時代は、毎週金曜日の夜にもフジテレビ系列で、みのもんたさんがMCを担当されていた「ザ・ジャッジ! 」という法律番組も放送されていました。この番組も大変興味深い番組で毎週録画していました。 ザ・ジャッジ! が毎週金曜日の夜放送されていたので、この番組が始まると、明日から土日で学校が休みだ、とウキウキしていましたが、行列のできる相談所は毎週日曜日の夜放送しているため番組が始まると、明日から学校だ行きたくない、みたいないわゆるサザエさん症候群の状態に子供の頃陥っていました。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
最初の頃の法律事案において弁護士同士が法律議論を笑いも交えながら討論してる辺りが一番面白かった気もします。 北村弁護士と丸山弁護士との辛みとか・・・ この番組からは政治の世界へと2人の弁護士が立候補するというのもあって 新しい弁護士さんも加わってきその後は、法律番組的なものとは別の方向に行ってしまってからは観なくなりました。 この番組が出発点として色々なテレビ番組に当初の弁護士陣らも出て行ったのでその意味では、プラスの面も大きかったのかもしれません。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
法律問題を分かりやすく、そして弁護士たちの掛け合いも面白くて初期は毎週見ていた。 時々やるカンボジアの学校企画や、菊池弁護士とノッチのトライアスロン企画もやらせなしで本気でやってるのが画面越しで伝わっていたから最高の番組だった。 ただやはり紳助がいなくなってから軸がブレ始めて、そこからは見ていられなかった。おまけに日曜劇場がどんどん面白い作品が出てきたのもあっていつしか行列を見なくなってしまった。 総じて楽しませてもらった番組だったが、特番でまたやるならカンボジアやトライアスロンなど、過去にやった企画をしてほしいと思う
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
大分前に賞味期限切れ起こしていたが、 延命治療というか無理矢理続けて きた感じはある
改めて思うのはTV 見なくなったなあ という感じ あまりにつまらないバラエティーや ニュース番組もなんか変だし、 ドラマもひとつふたつは続けて 見るものはあるが 全体的に魅力がなくなったと 思う、新しい才能待つ。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
今日普通に面白かったです。 さんまさんがやれば、十分この番組いいのでは。 紳助さん以降は、橋下さんとかがでなくなったりしてみてませんでしたが、今日たまたまみたら、ベストメンバーで、出演者もいかすことができてて、さんまさん凄いなと思いました。 最近は、出演者の素材がよくても司会者の腕が、足りなかったのでしょう。 さんまさんが、やったら普通に、紳助さんの、ころのように出演者がいかされて面白かったです。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
初期の頃は見るの楽しみで弁護士軍団の討論が面白かった!けど方向転換してからただのトーク番組になって法律問題殆どやらなくなってからつまらなくなって見なくなってた。ただ今日のように昔の弁護士軍団が戻ってまた昔のような討論するようになってきてようやく昔に戻ったなと思って今日も見てた。これがもっと早い段階で戻っていれば番組も終わることなかったと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
始まったころは面白かったですね。当時は紳助さんと回答者は強者ぞろいの弁護士さんで北村さんや橋下さんや丸山さん、女性の住田さんとか違う立場や切り口で結構楽しめました。いつの頃からか回答者も変わって法律からバラエティかトーク番組になってしまったのが残念な思い。時代の流れと言うよりコンセプトが見えなくなってしまったって感じですね。
▲177 ▼6
=+=+=+=+=
明石家さんまが「行列のできる相談所」の終了を“フライング”で発表したというニュース、まさにさんまらしいユーモアが光る瞬間でしたね。69歳という年齢で、いまだに現場でこうしたジョークを飛ばす姿に、改めてその凄さを感じます。それにしても、番組終了が決まっていることはファンにとって少し寂しいニュースでもありますが、特番での出演は続くということで、少し安心しました。
「行列」が終わるということは、あの深夜から長年続いていたレギュラー放送が終わるということ。確かに、時代とともにテレビのあり方も変わりつつありますし、さんまさん自身が新たなステージへと移行するタイミングなのかもしれません。しかし、どんな形であれ、今後も「行列」が時々スペシャル番組として登場するなら、視聴者としても嬉しい限りです。
▲36 ▼40
=+=+=+=+=
皆さんが書かれている通り最初は法律を笑いながら楽しく勉強できる番組でした。弁護士の方々も出馬されたり別の仕事が忙しくなったりで討論がイマイチにもなってくるし肝心な法律のネタ切れなのか違う方向に進みましたね。タレントさんの鬼嫁ネタを慰謝料などで争えれるかは面白かったのに。番組が長く続いたので一旦一区切りでも仕方ないですね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
この番組に出演した弁護士で、橋下徹と丸山和也は議員に、大渕愛子はタレント、北村晴夫は辛口に磨きが掛かりと、弁護士エンタメのはしりでした 法律問題の扱いが小さくなったあたりから終了が近いと思っていたが、 わがままMCの引退で幕引きもなく、ここまで続いたのは奇跡です 特番をやるなら、初期の頃のような身近にある法律問題を扱ってもらいたいです
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
はじめの頃とは番組の質が変わってきたり、途中で紳助さんや他の方のあれやこれやがあったりして、 法律バラエティというところからは乖離してきていましたが、 それでも、長きにわたり生活と法律というテーマを視聴者が意識する下敷きにはなってきたと思います。 最近の番組の質に照らして、わ 終わるには丁度良い頃合いではないでしょうか。
さんまさんによるフィナーレは、番組が歩んできた道をみれば最良だと思います。
出演者の皆様、歴代の弁護士軍団の先生方、スタッフの皆様、 お疲れさまでした。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最初の頃の「行列のできる相談所」の法律討論が面白かった理由です。法律という難しいテーマを、明石家さんまさんとゲストがユーモアを交えながら分かりやすく説明していました。法律の専門家が登場し、実際に身近で役立つ事例を取り上げながら解説することで、視聴者は難しい内容にも興味を持ちやすくなりました。さらに、さんまさんの軽妙なトークやゲストの個性が加わることで、堅苦しくならず、楽しく学べる空気が作られていたため、視聴者は法律の知識を得ながらも、エンターテインメントとして楽しむことができたのです。このバランスが、最初の頃の法律討論を面白くしていたのだと思います。
▲27 ▼52
=+=+=+=+=
台本はあって無いようなものですし、さんまさんらしい発表では無いでしょうか。この番組に出演された弁護士の先生方に取っては、出演された事によってテレビでの露出が格段に上がって知名度が上がりましたから、自らの弁護士のお仕事にとっても、テレビでの活動に置いても幅が広がって良かった事でしょう。この番組は島田氏が築いた功績は大きいでしょうが、その島田氏が降板しても、これだけ長く続いたのだから十分では無いかと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あの子沢山の政治家や北村弁護士を一躍有名にしたのもこの番組の弁護士同士の討論。 弁護士でもあれだけ見解の相違があるのかと真面目にそう思いました。 ちゃんと教養のある番組で好きだったのに 大きく脱線してしまった。 紳助の番組ってそんなとこがあるよな。 ヘキサゴンも最初は全然違うカタチだったのに いつのまにかおバカをバカにする番組になった。
行列もよく続いたよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
40歳になる私が高校生の頃からやってて司会者降板、ネタ切れで最早法律問題がオマケな状態を経ながらよくここまで続けてこれたなと思います。 私は本村弁護士とかピッカリンみたいなスキンヘッドの弁護士さんが出てたあたりでテレビそのものを観なくなってしまっていて先ほど久方ぶりにスペシャルを見ましたがやっぱり初期の最強弁護士軍団が笑点よろしくキャラが確立されていて面白いですね。やりとりが本当に懐かしくてジーンとしました。 丸山弁護士がすっかりお爺さんになっていてちょっとショックでしたが御年79歳とのことで初期の時点で還暦近かったんですね… 橋下氏はいつの間にかヨン様じゃなくなってたし…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
楽しく見てました。コンプラ、時代は進み一刻と時間は進むみたいです。良くも悪くも時代は進み歴史を積み重ねます。社、としての判断を尊重し、今後の活躍を期待してます 確かに番組に昔ほどのインパクトはなかったけど、それが時代ですよね。でも楽しい番組の一つでした、ありがと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最近また法律相談したり、橋下徹が出たり原点回帰に向かっていたので残念です。でも、初代司会者の島田紳助さんの引退から15年、番組が続いたのはすごいと思います。お疲れ様でした。
▲444 ▼49
=+=+=+=+=
島田紳助がいた時のトークは本当に面白かった。
紳助がいた頃から法律のこともやらない回があったけど、トーク聞いてるだけで面白かったから観ていたけど、MCが変わってから本当につまらなくなって観なくなった。
こんなに力量差が出るんだとすごく分かった。
東野や後藤も頑張ってるけど全然足元にも及ばない。
それでも長年続いたのはすごいな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
初期の頃は法律問題について弁護士の先生が討論し合うためになる番組だったのにいつの間にか法律問題を取り扱わなくなり雛壇トーク番組に変わってしまいましたね。 それでもここまで番組が続いたのは凄いことだと思います。お疲れ様でした。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士の先生を並べて法律問題を扱ってる頃が1番面白かったです。 弁護士の先生も個性派を揃えて、独特の法律解釈とか。知らなかった法律を学べるのも良かった。とても興味深くて毎週楽しみに見てました。 その後、昼過ぎのバラエティみたいに美味しいもの食べたり、法律とは全く関係ない内容になって、弁護士さんもどんどん減って、全く面白くなくなったなって残念に思ってました。 最近は昔のスタイルに戻してて、また楽しく視聴してました。春からはさんまさんの番組になるんですかね。 特番で時々やる時はぜひ法律問題をやってほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
島田紳助さんがいた時が1番面白かったし毎週見るのが楽しみでした。島田紳助さんがいなくなってからテレビ見る回数が減った気がする。ただSNSが発達して、島田紳助さんのネガティブな情報が流れてて良い印象は持ってないが、あのトークスキルで行列は面白買った。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
さんまさんも69歳になるなんてビックリだよ。今年で30知っとるケのけなんて歌っていた時から もう40年も経つなんて信じられません。 そして今だにTVにコンスタントに出演して 重要なタレントとして扱われるなんて 本当に頭が下がります。 体調や健康には十分にご留意なさり これからも視聴者を楽しませて下さい。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
この番組で島田紳助がファミマのエクレアとロールケーキを取り上げたところから、コンビニ業界はスイーツ合戦が始まり、番組は相談以外の事で盛り上がるようになっていましたね。
まだやっていた事にも驚きですが、ちゃんと節目を迎えられるようで良かったですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相談所も20年続いて最終回を迎えたのか、と考えた。以前は紳助・竜介の島田紳助の司会で法律相談を盛んに取り上げていた。それが紳助の突然の引退とともに法律色が失われた。そして番組も紳助の引退とともに迷走を続けた。タイトルからも「法律」が抜けた。笑点・バンキシャも麹町時代には人気があった。だが、汐留時代になると人気が落ちた。笑点・バンキシャと続く日曜日のゴールデンラインの一角が崩れてしまった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
当初は番組の題名どおり法律を真面目に討論や野党日本維新の会・大阪維新の会代表顧問・もと大阪府知事の橋下徹氏や与党自民党丸山和也参議院議員を政界に出しましたよね。 今はほぼ法律関連を扱わない名ばかりバラエティー番組になってしまいましたからね。 最終回の放送日を明石家さんまに明かされた事が今のこの「行列のできる法律相談所」の立ち位置を大いに現していそうです。 同じ法律関連のバラエティー番組でかってNHK総合で土曜日お昼に放送されていたNHK大阪製作の吉本芸人が出演していた「生活笑百科」みたいにお笑いやバラエティー要素を含んだ法律関連の番組を通せばよかったのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単なる芸人のトーク番組に成り下がり、みなくなってましたが、最近法律問題を取りあげられたのを知り再び見るようになりました。 かつて番組本まで買って法律を楽しく学べたので、いざ終わるとなると寂しいです。 特番復活する時は是非法律番組として帰ってきてほしいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
以前から投稿などで行列…は3月で終了と謳っていたので、さんまさんのフライング発表には驚く事はありませんでした。台本通りに事を運ばないのが独特のさんまさん流。ビートたけしさんが唯一、かなわないと舌を巻いたさんまさんは、ファンに対してのファンサービスは超一流。これからも、さんまさん流を貫いてもらいたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
久保田弁護士がいた頃はまだ法律番組の体裁を保っていて、興味深かった。北村vs丸山も、歌丸vs円楽、富永vs鈴木みたいなおもしろさがあったけど、それも法律の解釈を根拠としたものだった。橋下、丸山弁護士が抜けてから、雛壇トークばかりになり、法律番組ではなくなった気がします。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士たちが素人だったから司会が笑いにしてくれて面白かった。が、弁護士たちもタレントのようになってつまらなくなった。さんまさんの出るときだけ観ていた。さんまさんの力で日本経済を景気よくしてもらえる番組を作ってほしい。画商番組だけじゃなく、プロデュースやオーディション番組を期待しています。ガチお見合い番組とか。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
初期のテイストが好きで、長い中だるみはあったものの、最近はまた戻ってきて観ていました。レギュラー放送が終わるのは残念ですが、クセの強い弁護士さんを集めて、バチバチにやり合う姿が観れたらと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の頃は紳助さんのやり取りが上手く回りもそれに釣られて面白く法律らしい話しもなって面白かったけど紳助さんがいなくなり番組の趣旨が全く変わって法律の事はほぼ話さなくなりチャラい芸人ばかりの吉本がズラリと出て面白みが全く無くなり見なくなったので終了するのは良かったです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
番組初期の頃は再現VTRなど用いてしっかり法律を扱ってた。その流れから橋本さんのような名物弁護士も現れたが、紳助さんのいた頃から方向性が変わり、紳助とひな壇芸人ががちゃがちゃ騒ぐような番組になってしまった。ここ最近は昔のコンセプトに戻ってきたように思うが、もう番組自体終わってもいいでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は法律番組に戻って来たかなと思って半分くらい見てたけど、終わるのを前提に原点に戻ったんですね。 みんなが言う通り、初代くらいの紳助司会で、3つくらい法律事例がある時が一番面白かったなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元からバラエティ番組ではあったものの途中から島田紳助の暴走が始まりエンタメ傾向が強くなってしまい最後の最後に申し訳程度の法律の解釈をするぐらいになってしまったので番組を見なくなった。 同じ弁護士同士でも同じ事象、事件に対しての見解の相違や討論が面白かったし勉強になっていた。 法律という堅苦しいものをエンタメの1つとして身近にしてくれた番組だっただけに残念ではあるが、近年の本来の主旨からズレてしまった番組内容では終了も仕方ないと思う。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
法律だと実際に視聴率は取れなかったのかもしれないけど、独自色が無くなれば別にこの番組じゃなくてもいいってなるよね。 正直、たまにつけてもこの番組って何やってるのかわからないっていうのがあったし、むしろ何故ここまで続けたのかが正直わからない不思議な番組だと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
法律討論が面白かったし、ゲストでの掛け合いも面白かったけど 最近は法律相談は完全におまけ、 名物弁護士だった橋下弁護士、丸山弁護士、北村弁護士、住田弁護士 久しぶりのこの4人がそろったのはワクワクしましたが、でもやっぱり法律相談ってところが売りだったとおもうので、弁護士4人集めて美味しいもの紹介とかはもったいなかったと思います また出ているメインキャストが次々に不祥事で消えていくのがもったいなかったですね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
当時の弁護士軍団に紳助だから良かった番組。芸能界を去られた今でもたまにYouTubeやSNSで紳助のトークを観ていますが、あんなにも頭のキレがよくて例え話が上手でトーク力ある人はいないなぁと思います。色々ありますので紳助を良く言うと皆さんに怒られそうですが、紳助は面白かった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
だんだんと年月が経つに連れて、番組名から内容がズレていきつまらなくなった。こういう時にはどうするって弁護士さんによって見解が違うんだ、なるほどって見てたものが、なんだかただ芸能人が喋って終わりみたいになってた。橋本さんや本村さんがいた頃が楽しかったなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律相談で離婚や慰謝料、罪などについての再現ドラマはリアリティがあってよかった。見解が違った時の弁護士同士の討論も面白かった。 途中から法律とは全く無関係なことをやってからおかしくなった。紳助さんが引退した後も行列は続いたが、完全に迷走してたと思う。 これだけ長く続いたけど、結局は惰性で続けていたようにも見える。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この時間帯はかつて「巨泉のこんなモノいらない」や「知ってるつもり」といった教養番組を放送していた。 その前の8時台は「久米宏のTVスクランブル」や「天才たけしの元気が出るテレビ」で、日曜夜は日テレ固定でしたね。良かった時代です。 「行列」になって品が無くなったせいか、この時間帯にテレビを見ることは無くなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
島田紳助は好きではない(でも嫌いでテレビを見たくないとかではない)けどよく見てました。 他の人も書いてるけど最初の頃の北村晴男、住田、丸山弁護士が本当に弁護士のようなコメントをしていた時が良かったです。 なのでと言う訳ではないのですが島田氏が引退した時に止めたら良かったのではないかと思います。
▲199 ▼17
=+=+=+=+=
看板はどうであれ、実態はただのトーク番組。こんなくだらん話に付き合ってられないので見ないということなんだろうが、やはり良い悪いに関わらず紳助の番組で、それがいなくなってからなんだか迷走してきた。長寿番組かもしれないが、何度かのリニューアルを経てつまらない番組になった。そういう意味ではケンミンショーも同じ。 どちらもひな壇に座っている芸人が鬱陶しい。 芸人の出ない番組を作って欲しい、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
島田紳助も色々言われてたけど、最初の頃の磯野貴理子とか橋下徹とか北山弁護士が台本通りでもバチバチしながらバラエティをやってた頃が面白かった。 いつのまにか法律は最後の付け足しみたいなクイズを一問だけやって終わったり、挙げ句の果てには番組から法律の文字が消えてから個性のないモノになってしまったように思える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時代の変化は大切なのかも知れないけど TVは残って欲しいし ネットはやはり厳しい規制をかけてまた一家だんらんでTVを見れる平和な家族が必要なのかなって思う 娘、息子部屋に帰りスマホに夢中だからね。 規制はかけないといけない時代だよね 車もそうでしょ? 昔の車は頑丈でシートベルトいらないけど 今の車はいるわけだからね 同じようにやるべき
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
久々に他に何にもないから見てたらさんま回だった 終了発言のあの感じ的にネタかどうかはわからないけど、終わりに東野さんに言い難いことをさんま節で先出ししたんだろうなぁと思いたい
内容も出演者が訴えられるかどうかを弁護士軍団に聞いていってちょいちょい遊びが入る内容 相談所ってコレが面白かったのに、グルメだ人気キャラだといつものテコ入れの流れになっていって見なくなった
今回さんまさんも言ってたけど「4月からこれで行けるやん」って 自分も今回みたいな初期のノリなら見るかもね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は長年さんまさんの大ファンを自負しているけど、さんまさんをヨイショする、持ち上げるこの企画は嫌いです。
一、二回程度ならまだいいかと思うけど、シリーズ化されると思うとウンザリします。
さんまさんは後輩の立場でたけしさんやタモリさん、西川きよしさんや鶴瓶さんのような大御所、先輩に絡んでる方が絶対に面白い。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
同じ事案でも弁護士の見解って分かれるんだなぁというのが面白いからキャラの濃い弁護士同士や島田紳助さんの掛け合いが面白いに変わり人気が上がったけど、今ではその両方が失くなり何だかよく分からない番組になってたから終了は当然かと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
初めは真面目に法律相談になっていたがMCの暴走を止められなくなり法律相談所とは名ばかり。 次はグルメに手を出して最近は原点回帰をしようとはしていたみたいですが離れたファンは戻らずという感じでしょうか。 まぁ物事に始まりがあれば終わりもあるだよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ69歳だしね何かずっと人を楽しませたいとか前向きな生きる目的があってプロ意識で芸能人やるならタヒぬまで現役でいいとは思うけど。
でも、俺ならそれまであまり旅行とかしてなかったら残す人生は自分の為に使いますよ70歳からじゃあと何年生きられるかなんてわかんないしね、結果100歳以上生きたらそれはそれでいいとは思うし自由にしたらいいと思いますよ。
それにさんまさん自体俺たちひょうきん族以降は何が面白いのかもうよくわかんない状態で存在してた様に見えるしね周りが笑ってただけで、いなきゃなんか少しだけ寂しい気はするけど...別にねw。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
『弁護士』という存在を身近なものにしましたよね。 弁護士によって考え方が全く違ったり、雑談の中で「うちの事務所は最初の30分は相談料無料です」「うちもそうです」というプチ情報まで、ためになる番組でした。 でも、十分役割は果たしたかなと思っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
林先生の初耳学もそうだけど、最初の方は楽しかったけど、結局ネタが無くなってきてしまい、ネタが無いならスパッと終わらせてくれればいいけど、内容を変えて路線変更して、気づいたら番組名も微妙に変わっていたりして、つまらなくなった番組の一つだなと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今は、一時期に比べてバラエティー番組を 観る人は減ってるんじゃないかな? 自分が、以前観ていたバラエティー番組は、 全く観なくなったから。 おそらく、リアリティのある世界情勢とか、 世界と戦うスポーツ選手とか、YouTubeとか、そちらに興味が移ってしまった。 バラエティー番組も、面白いと思えるものが 自分的にはほぼ無くなってしまった。 テレビは以前ほど必要なものと感じない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し残念。始めの頃は本当に面白かった。まだ紳助さんが出てたし、橋本徹氏が出てた頃が懐かしい。途中からバラエティー色が強くなって法律よりも単なる悩みや相談事、時事ネタになって来る頃から余り見なくなった。やはり島田紳助の司会に最初の頃の弁護士のメンバーが良かった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初の頃は面白かった。同じく法律を扱ってたNHKの老舗番組と決定的に違っていたのが、複数の弁護士が私はこう思うというのをそれぞれ出して、答えが一つではないところ。結果 勝てる確率30%だった時でも 訴えたい気持ちがあるなら「勝てると言った◯◯先生に弁護を頼めばいい」と言ってたのを印象深く覚えてる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
行列は私の青春でした
紳助氏の軽快なトーク 渡部の爽やかな番宣 宮迫のラブイズオーバ ユーチューバーから新風を吹き込んだフワちゃん 皆んな星になりましたが、思い起こせば数々の名場面がキラキラと宝石のように私の心中に輝いています。
今だに終了が信じられませんが、最後まで駆け抜けてくれる事を願います。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
※行列も特番で時々お世話になります
このテロップ何気に凄く嬉しかった。
特番でも世相を反映した法律問題と弁護士軍団の多様な見解、またわちゃわちゃした言い合いに期待してます。
あと6回も法律に重点をおいた番組に期待します。
今日も凄く面白かった!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「行列のできる相談所」の終了、 ちょっと寂しいですね 23年も続いた番組だけに、 多くの視聴者の思い出の詰まった看板番組でした。 さんまさんのフライング発表、 さすが関西の雄!笑いの中にも番組への愛を感じます。
ただ、近年はマンネリ化も指摘されていたので、 新しい風を入れる良い機会かもしれません。 テレビ業界全体が変革期にある中、 日テレの決断は理解できます。
これからは特番として時々見られるとのこと。 たまに会う友人のように、 懐かしさと新鮮さを感じられる 番組になることを期待しています
▲128 ▼136
=+=+=+=+=
様々な変遷を経てきて終わってしまうんだなと思うけどやはりいちばん大きいのは紳助が居なくなった辺りからなんかズレてきたんじゃないかと思うし、投稿とかで法律に関する問いもやっていたけどあれも自作自演なんじゃないかと思うし、様々なことに無理が生じてきていつの間にか法律という言葉すらも消えててトーク番組に様変わりしてて弁護士の面々はいるだけになってて体をなしてないなら終わればいいのにと思っていた。なので、局内の整理がやっとついて番組を畳むのかと思うし遅すぎた感じもする。何はともあれ看板に偽りなしの番組を作って欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律を学んでいたものです。 最初は、なんだか小難しいと 思いながら見てました。だけど、勉強を進めると、人間くさいドラマが判例には積まってました。個人的な体験とかより法律に従うことになります。正義とは、平等とは、そして、法律という、穴に何人が沈められ、逆に助かったり。生きる上で避けられない法律を知ってほしい。ズルいとかずるくないとか簡単には済まない。 法律を知っているだけで、勝てることもあります。無知は、沈められるのが、法律の世界
▲272 ▼79
=+=+=+=+=
ついに終わるんだな。 番組コンセプトも法律関連から単なるトークやあるあるVTRなど常にブレブレで、紳助さんからはじまり宮迫さんや渡部さん、フワちゃんなど、ことごとく出演者が問題を起こしてきた番組だなと感じる。 それでもこれだけ長く番組が続いたのは、視聴率が良かったからだと思う。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
フライングも台本だしさんまさんはツッコミだから年取ると難しいんじゃない? 大御所に突っ込める人ってあまりいないのでは?鶴瓶さんも突っ込んでくれる人はもう居なさそうだし寂しいね〜 中居くんの存在は大きかったね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初期の、弁護士同士の意見の食い違いからくる舌戦(ほぼ北村先生と橋下さんのプロレス)が面白かったけど、途中から島田紳助の「イジリ」がうざ絡みっぽくなってエスカレートして、さらに変な企画ものが増えてつまらなくなったので見なくなった。NHKでやってたバラエティ生活笑百科の方が、ちゃんとした漫才が毎週見られて楽しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の行列はかつて番組を賑わした弁護士先生が出演して昔と変わらないやり取りをしてる。 しばらく見なかった番組だけど、弁護士先生達のやり取りを見たくて最近また見る様になった。番組が終わるのに異論は無いけど、弁護士先生達のやり取りが見れなくなるのは残念。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
レギュラー番組になって最初の数年はほぼ欠かさず見てました。「正解は1つ」ではなく、複数の弁護士によって見解が異なったりするのが勉強にもなり。 見なくなって15年くらい経ちますが今や、紳助さんが司会だった期間より、その後の期間の方が長いと聞いて、もう遠い目になってしまいました…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
さんまさんのフライングは、得意のギャグだと思った。 なのに、終了とは!? 良い番組だったので、残念です。 特番と言わずに、番組最後に、また、さんまさんが。 「オープニングに言ったのは、ギャグで、まだまだ、行列は続きます」と言ってもらって、フライングをチャラにして欲しいです!!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
以前放送された回で、草野球チームの助っ人でランディ・バースさんと掛布雅之さんが出場できるか?の、質問に弁護士軍団は、出場可能という回答が印象に残っています。 あの頃は楽しく見ていましたが、最近はあまり番組を見たり見なかったりだったので、終了は仕方ないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当初の法律問題を扱うスタイルだとマンネリ化が目立ち、制作費もかかるので、いつの間にかスタジオトーク中心に変わって法律問題をほとんど扱わなくなってついには番組名から「法律」を外して全く別物になってしまいました。 自分が毎週観てた頃の弁護士は北村住田橋本丸山まででした。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
ここ何年か迷走していたので人気が落ちたのでしょうし、仕方ないと思う。 昔は面白かったけど、長く続くにつれて出演者の方々の馴れ合いが甚しくて企画も法律とは関係ないものに。 長く続くと必ず馴れ合いが生じてダメになりますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初の頃の真面目に法律を扱っていた頃は面白かったが、法律ネタに困ったのかマンネリも重なって次第に面白くなくなったね… それとMCも含めてレギュラーが2人不祥事をおこしたのも痛かったね…よくここまで続いたものだと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下徹さんと平原綾香さんが同時にゲスト出演しひな壇で隣同士に座った回があった、両者共に好きな僕にとってこの回は夢のような神回だ、稀有な政治家として革命的な発言と行動を起こした橋下さんと日本を代表する実力派女性シンガーソングライター又本当に美しく天然なところがある綾香さん、もう何年も前の話しだが忘れられない1時間だ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
行列のできる法律相談所だった頃とNHKの生活笑百科は、複数の弁護士がいれば同じ内容でも法的な判断が違う事が多いという事がわかる良い番組だった。 この両番組により「弁護士の言う事だから法的に正しい」という訳ではないと理解できた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん書かれている通り、弁護士間でも意見が割れたり満場一致があったりと、最初はとても面白かった。 思った以上に続きましたが、島田紳助氏の降板とともに幕引きをしていたほうが良かったのではないかと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
一時期のグルメや趣味の紹介は面白くなかったけど、ここ半年で法律番組に戻ってきて、少しずつ面白くなってきただけに残念ですね。
色々批判はある人ですが、紳助の時が一番面白かったです。やっぱりトークが面白かったです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
当初この番組はご近所間のトラブルや民事訴訟の例もあったりと個人的に勉強にもなったけど、回を重ねる度に内容が薄く安易に訴訟を起こせるか起こせないかみたいな感じで法律を悪戯に、裁判、訴訟に対しての敷居が低くなったような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当に紳助の引退と同時に終わらせるべきだった。 弁護士先生同士の討論、ひな壇のゲストとのトークと紳助の抜群のMC力があったからあれだけ人気にもなったし面白かった。
紳助の好き嫌いはともかく、彼の能力と比較すると東野さんや後藤さんではあまりにも力量差がありすぎて荷が重すぎた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フジだけでなくテレビ局はどこもネットに押されて経営は厳しいんだろう。特に、兵庫県知事、東京都知事選、中居のトラブルでオールドメディアと糾弾されすっかり信用をなくしてしまった。ギャラの高いタレントは使えないだろう。タレントの身体検査もやっているだろう。突然解散とか出演しなくなったタレントは危ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
明石家さんまはギャラが高額なので新番組の司会を任される可能性は低く、大物すぎてひな壇芸人にはなれない。 独身の女優さんには「なんでこんな美人やのに誰からももらってもらえなかったんでしょうねぇ」と当たり前の様にセクハラ発言。 上沼恵美子やとんねるずみたいにYouTubeでやっていく柔軟さは無さそうだし、もうこの人の芸風が今の時代に合わなくなってきたので、今の番組が全て無くなったら引退もいいのかもね。
▲0 ▼0
|
![]() |