( 266523 )  2025/02/17 05:52:23  
00

日テレ『行列のできる相談所』3月終了を正式発表 さんまが進行台本無視して”フライング”

オリコン 2/16(日) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df5859d8def24ef2c04f8f3284f966cde53a6960

 

( 266524 )  2025/02/17 05:52:23  
00

日本テレビの番組『行列のできる相談所』が、1000回目の放送を迎えた日に、3月で終了することが発表された。

MCの明石家さんまが突然終了を告げ、スタジオはざわめきながらも笑いに包まれた。

番組は2002年に『行列のできる法律相談所』としてスタートし、21年の歴史を経て現在のタイトルになった。

放送1000回記念の特別回で終了が伝えられた。

(要約)

( 266526 )  2025/02/17 05:52:23  
00

日本テレビ(C)ORICON NewS inc. 

 

 日本テレビは、きょう16日で放送1000回を迎えた『行列のできる相談所』が3月で終了することを、番組内で発表した。 

 

 放送23年の歴史を振り返るなかで、この日のMCを務めた明石家さんまが「この『行列のできる相談所』が3月で終わって『誰も知らない明石家さんま』が残る」と発言。すると東野幸治が「一応スタッフから進行台本を渡されていて、一番最後にさんまさんから『東野から大事なメッセージあるんやろ?』(と振られて)『はい、行列が終わります』って先終わりました(笑)」と、さんまがフライングで告知してしまったことを指摘。スタジオ中が「言うてもうた」とざわざわするなか、さんまが「東野もいろいろあるなか、元気で頑張って」とはっぱをかけると、東野も「元気で頑張っています」と返し、スタジオは爆笑に包まれた。 

 

 同番組は『行列のできる法律相談所』として2002年4月にレギュラー放送を開始。MCや出演者の変遷を経て、21年には『行列のできる相談所』に番組名を変更した。番組初回から出演しているのは、北村晴男弁護士、住田裕子弁護士、丸山和也弁護士、磯野貴理子。終了が発表されたこの日は、放送1000回記念のスペシャル回だった。 

 

 

( 266525 )  2025/02/17 05:52:23  
00

このテキストは、「行列のできる法律相談所」についての視聴者の声を集めたものです。

初期は法律相談を中心にした内容であり、弁護士同士の討論や法律の落とし穴などが興味深いとされていました。

しかし、紳助さんの司会降板後にコンセプトが変わり、法律に関係ないトークやバラエティ要素が強くなり、視聴者からは内容の変化やバラエティ色が強まったことに不満の声が挙がっています。

終了に関しては、長く続いた番組であったことに驚きつつも、再び法律の話題を取り入れるなど、リニューアルして良いという期待もあります。

 

 

(まとめ)

( 266527 )  2025/02/17 05:52:23  
00

=+=+=+=+= 

 

もう「行列のできる法律相談所」じゃ無いし。 

前々から「いつまでこの番組するんだろう」と思ってた。 

最初は弁護士が4人で法律の話題で勉強になっていたけど。 

その内、ゲストが会いたい人や話題が変わってきて、これじゃ「名前変えてほしい」と思っていました。 

 

▲13662 ▼680 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の時の法律相談の頃は面白かったのになぁ。 

スタジオトークがメインになりゲストのおすすめとか聞いて情報番組になってきたりして、コンセプトが無くなりおかしくなってきたね。 

改めて法律相談番組に徹してくれれば人気出るんじゃないかな? 

 

▲4997 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助の時、時々見ていたトークとか人生観の話しやいじめの話しは特にに良かった。 

紳助、引退いつと調べたら2011年とあった、あれから14年間あっという間だった。 

色々な弁護士、北村さん、丸山さん、橋下さんが弁護士として活躍後、丸山さん、橋下さんは政治家になり 

活躍されるきっかけになった良い番組でした。 

 

▲693 ▼407 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士同士が本気の討論合戦をしたかと思えば、紳助が下らない下ネタを繰り出し、そんな紳助に定期的に熱い食べ物や怖い女性を仕向けてたじたじにさせる。昔は毎週の様に見てた。しかし末期は法律がどこかへ行き、紳助も自分の本や可愛がってるタレントなんかを出し始めて、番組が崩壊してた。それでも紳助はトークで回してたからまだ見れてたけど、居なくなってからは完全な番宣ヨイショ番組になってた感じ。こんな状態になってからよく続いた方やと思う。 

 

▲213 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

生じゃないからそのつもりの放送でしょうね 

紳助さんの番組を盟友さんまさんが終わりを告げ、紳助さん後は実質番組の顔だった東野さんが締める 

良い流れだと思います 

 

▲319 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

法律相談所なのに法律とは全く無関係なことをやり始めてからおかしくなった。もちろん紳助さんが司会だった頃からね。 

行列もそうだけど、番組のコンセプトとは全くかけ離れた内容の番組は見る気になれない。 

 

▲3280 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

生放送じゃないよね? 

じゃあ、無視とか関係無くない?後から幾らでも出来るのをまんま流した訳だから、編集側も編成もそれの方が良いとして放送したんでしょ?こっちの方が面白いというさんまの機転。掴みとして良かったのでは? 

 

▲1993 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、久々にちょこっと見ましたが、約12の野菜スープの話で、8種類しかないとか、ホランさんの話?で盛り上げようとしていましたが、正直、そんなに笑えるネタではないですね。 

とっくに番組終了の潮時を通り越して、ようやくという感じですね。 

もっと早く終了していてもよかったと思いますし、番組タイトルも内容が法律と関係ないことが多かったので、リニューアルしておいた方が良かったと思いますね。 

 

▲1000 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は北村氏、橋本氏、丸山氏、住田氏の4人が出演していた時が人気のピークだったと思う。弁護士同士の意見の相違によるアドリブの口喧嘩がまた面白かったなぁ。 

 

その当時は勉強にもなったし、笑わせてもくれた。あの面白さを維持するのはやはり難しかったんだろうね。 

 

▲1038 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか最近になって「20年前はこうだったけど今だと…」みたいな感じで当時は無かった法律やスマホなどによるトラブルについて弁護士達が解説していて、それはそれで面白いかなとは思っていたけどね。 

 

▲995 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律問題をやってた頃は毎週見てましたが、いつの頃からかもう見なくなってました。 

トークで笑うこともありましたが、自分が面白いと思っていたのは法律問題でした。 

弁護士によって見解が違うことを知ったのもこの番組で、意外な法律の落とし穴も興味深かったです。 

もう今はあの頃とは全く違う番組になってしまいましたね。 

不祥事で消える出演者の数も多かったように思います。 

ここまで続ける必要はあったのかな? 

また見たくなるような番組を期待してます。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北村弁護士、橋本弁護士、住田弁護士、丸山弁護士の4人の弁護士の方が、視聴者からの法律相談に答えるのが面白かった。 

4人の意見の相違や、意見のぶつかり合いが見応えあって面白かった。 

当時のMCが島田紳助さんだったのも良かった。 

島田さんが降板した時に番組も終われば良かったのに、単なるバラエティ番組になってしまって以降はほとんど見てません。 

今まで続いていたことの方が驚き。 

これもスポンサーの意向だったんですかね? 

 

▲467 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助が司会だった時から実質的に雑談番組の様相を呈してたもんなぁ。当時はヘキサゴン同様に紳助に私物化されてたんだろうか。 

そして紳助がいなくなった後に法知識の解説や議論に重きを置くスタイルへと十分に脱皮できなかったのもいけなかったんだろう。 

 

▲871 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

行列もそうだけど、ヘキサゴンとか紳助さんのやってた番組って、最初から比べてどんどん内容が変わってたイメージ。 

紳助さんがいなくなったから、ではなくて関わってた時からね。 

行列は特に番組名は法律相談なのに、法律相談がなくなって『何をやってんだろう』って思ってた。法律が番組名からなくなっても『何か相談なんかやってる?』みたいな感じだし。 

普通に芸人(芸能人)の井戸端会議のような番組で、24時間テレビの前後はそれの番宣専門になってるし。 

 

▲340 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この枠で昔見ていた知ってるつもりは面白かったです。段々とマンネリかしてきたのは否めませんでしたが、こんな人が居たのか、と知識が広がりました。名言あったりして面白かったです。 

芸人のザワザワした番組や身内のクイズが多いので、こういった番組も復活して欲しいです。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組からブレイクした人もいたし楽しく見ていた時期も確かにあったんだけど、番組タイトルと内容が違うものになった頃からだんだんと見なくなっていきました 

 

法律関係無くなった時点で何で1回終わらせないんだろ?って不思議に思ってたなぁ 

 

後年はドラマや映画の番宣の為の番組に成り果ててたよね 

(最近はまた法律の話もしてるらしいけど) 

 

日テレの日曜バラエティはご長寿番組が並んでるけど、DASHもイッテQもちょいちょい限界を感じる時があります… 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

番組開始当初は、正解のないクイズ番組の様で斬新だった。 

弁護士によって、見解が違うのにびっくりしたし、それがとても面白かった。 

MCや弁護士のキャラも良かったが、やっぱり企画が秀逸だった。 

訴訟ネタが尽きたところで、終わりにするべきだったと私は思います。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、法律の教養番組で好きでしたが、ひな壇芸人たちが爪痕残そうと頑張りすぎてだんだん趣旨から離れていった。結局、笑いを取れなければ番組が成り立たないというバラエティ要素が暴走して自分の首を絞めた。YouTubeでは北村先生はじめ、各士業でエキスパートの方々が個性を担保しつつも楽しく法律やルール豆知識といったカルチャーコンテンツで人気が定着してます。本当にTVの時代は終わったなと感じます 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや法律関係ないやんって話で番組の大半が終わる、というのを何年してきたのか。 

 

橋下さんが若い頃から出てた番組だから、相当長い間やってたのだろうけど。 

 

以前から番組終了説はあったからね。やっとかというのが正直な所。 

 

番組の司会者が変わったタイミングでやめても良かったかもね。 

後番組は何になるか分からんけど、もう歩いて食べ物を食べてるのとか、それをスワイプで見てるのを見てるとか、そういう番組は飽和してるから。 

 

なんなら昔のドラマ再放送でもいいよ。そっちのが面白い。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行列が法律番組に戻って約8か月(毎週法律問題をするようになったのは少し後ですが)毎週見ています。 

ヤフコメを見ると、法律番組に戻ったことを無視して叩いている人達もやはりいますね・・・ 

去年から法律問題に戻したのは、今後も法律問題を扱う特番として不定期に放送するための布石だったのだと思います。 

 

まだ、石渡弁護士や大渕弁護士が再登場していないので、どこかで弁護士として出演してほしいです。(久保田弁護士は厳しいですかね・・・。) 

 

▲204 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続く番組かなと思ってましたが、番組の台本や司会進行の東野さんをさしおいて、明石家さんまさんが口を滑らせて、番組3月終了告知を匂わせるフライング発言するとは、番組ぶち壊しまでいかないが、番組終了前にさりげなく発表する手筈が、こんな展開になって、悔しい気持ちの番組スタッフと司会者と思います。 

ゲストに明石家さんまさんを入れた事で、ゲスト人選ミスとも言えます。 

 

▲163 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

段々法律関連のネタ切れか 

法律とは全く関係ない 

法律番組(笑)になってたからね 

 

終いには出れば視聴者が逃げると悪名高かった 

フワをレギュラーにするという 

暴挙もあり 

見切りをつけて完全に見なくなったな 

 

終わって正解だったとおもうよ 

 

まあ法律にふれるというコンセプトは 

興味がわいたし 

今後はきちんといろんな法律を題材にする 

スペシャル番組として制作するなら 

年に数回程度はやっても良いかもね 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は日常生活に必要な法律を弁護士がわかりやすく解説してくれる教養のある番組でしたが今や何がしたいのかわからないただのバラエティー番組になってしまいました。 

MCと反社との繋がりが判明し引退した辺りには番組そのものへの信用もなくなっていましたしよくここまで続いたなと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この番組がつまらなかったので見ていなかったが、やっぱりこの4人の弁護士だと面白いな。時間も経ってそれぞれの弁護士が色んな経験を積んで、皆丸くなって、当初よりもお互いを認めてる感じがなんとなくした。 

 

▲153 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレはゴールデン番組の趣旨が変わりがちだよね。イッテQも初めは子供の教育を意識した世界クイズ番組だったけど今は芸能人が(海外でする必要ある?)企画に挑戦する番組になってるし、鉄腕ダッシュももはやダッシュしてない。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組初期は弁護士同士の議論が面白く、大学も法学部に進学するきっかけになったけど、島田紳助が司会を降りたあたりからコンセプトが変わって全く面白く無くなった。 

番組名変えて法律関係の時間を削るくらいならいっそのこと新番組に早い段階で切り替えるべきだったと思います。 

長寿番組と言えばそうかも知れませんが、延命された長寿番組って気がします。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう法律問題も殆どやらなくなってグルメとか扱いだして番組名も変わるしいつか無くなるだろうと思ってはいたけど中々長持ちしたほうじゃないか 

 

▲577 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

北村弁護士は今でこそいつも笑顔だけど、初登場から数年間は笑顔なんて決定的瞬間映像が撮れたくらいの貴重な出来事だった。 

 

いつだって笑わない。そんな彼が一瞬笑顔になったときを見るたびに「笑った!きゃー!(歓喜)」と心の中で叫んでた。一歩間違えれば恋をしてしまうかもしれなかった。 

 

今ではいつも笑顔。楽しそうでなによりだけど、私の中での笑顔の価値が無くなってしまった(笑)。 

数年間かけて表情が変化した理由を知りたい。 

 

 

新助と初登場?のIKKOさんとの絡みは笑い転げたなぁ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回弁護士が何人も出ていて 

こんな番組のタイトルを掲げていながら法律に関する内容に全く触れない番組を放映し続けた視聴者を欺く行為に倒し、法に抵触しないのかどうか 

最後に出演弁護士に見解を示してもらいたい 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は、ほとんど見てなかったけど、最近久々に見たら、弁護士先生がいて、昔の行列のできる相談所みたいで、面白くて毎週見てます。弁護士先生も、年を重ねていても変わらないので、面白くて好きです。スペシャルも、さんまさん司会で楽しかったです。終わるのが残念ですね。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は全盛期のイッテQと後だったしある程度番組名通りだったから見てたけど、今や法律のコーナーは無いし、出てる人もほとんど分からんから見なくなったな。 

今は確か飯のコーナーがメインだった気がするけど、それだったらちゃんと芸人が取り仕切ってる、オモウマイとかかりそめ天国の方が面白いし。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家をメインに据えてバラエティを面白くした最初の番組だと思う。日本のバラエティに与えた影響は間違いなく大きかったものの、近年はマンネリで惰性で続いていた点は否定できないと思う。ちょうどよい引き際と思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助の時は見てた。紳助自身の喜怒哀楽エピソードトークも面白かったし、共感出来る法律のエピソードが沢山あって少し知識もついた。交代して、トークのマネごとだけがメインになったけど、雛壇トークと変わらないから見なくなった。ちゃんと法律メインでやっとけば見てたかも知れない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組じたいは終了するが、この時間帯に又、新たなバラエティー番組がここに入るだろ、間違ってもドラマは、入れないだろ、どんなバラエティー番組が入るか、間違っても変なお笑い番組はやめて欲しい、その手の番組は飽和状態だ、同系統で内容や出演を変えての番組かな。 

 

▲235 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

さんまさんも失言おおいし、時代の変化に付いてイケてなくて痛いなーって思うこと増えてきたから、たくさん楽しませてもらったし切ない感じで引退する姿も見たくないので、徐々に仕事減らして世代交代したほうが良いと思うな。。 

 

タモリさんてやっぱり引き際見事よな。 

 

▲914 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

大物と言われる人がいろんな理由で入れ替わり、テレヒの中の世界も大きく変わっていくんですねー。 さらに面白くなっていくとも思えず、最近は昔ほどテレビを見なくなったけど、テレビ離れは加速していくんだろうと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと終わったか、が正直な感想。 

別にこの番組に限らずだけど、番組名と内容が当初のものとズレているものが散見される。 

特に酷いのがオオカミ少年。ドラマのNGシーンとかのクイズ好きだったんだけど。 

ここ数年の内容からして、ハマダ歌謡祭に番組名変えた方が良いのでは? 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく見てたが初期の頃と違い最後だけ法律の事をやってたな。 

バラエティ番組やん。個人的には紳助のトークが面白かった。後にどんな番組を放送するのかな。人気ドラマの再放送しちゃえ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「行列のできる法律相談所」子供の頃に法律の話に興味があった自分は毎回ワクワクしながら観てた。 

 

ところが暫くして気付いたら島田紳助が好き勝手やってる身内のバラエティ番組になってた。そっから全く観てない。むしろここまで続いてたことに驚き。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の開始当初は橋下徹がまだ茶髪にサングラス姿でチャラい弁護士という姿でバラエティ寄りのキャラクターだったのが懐かしい 

 

島田紳助が引退してから東野はよくやってきたと思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000回を迎えたし、調度良い機会だったと思う。 

ただ様々な事案に対する弁護士たちの見解や法律の解説は面白かった。 

個人的には、法律相談が尽きた時点で終わっても良かったようには思うんだけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律相談所をやってた頃は良かったけど、法律関係無くなってからは何の番組か分からない状態だったし、番組名から法律外すのが遅かったし、続ける意義もとっくに無くなってたように思います 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもこの番組って紳助さんの番組だったので彼がいなくなった段階で終わらせるべきでしたね。内容も法律番組とは全く違うものでしたしね。それでも紳助さんがいた頃はそれなりに色があったけど、今はただのガヤガヤしたバラエティーに成り下がってましたから… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あるだろうが、やはり行列は島田紳助あってこそだった。もちろん北村弁護士や丸山弁護士のキャラも良かった。ただ破天荒な人間が弁護士にもグイグイ突っ込んでいくのが当時は新鮮だったし、それが個性的な弁護士のキャラを一層引き立てていたのだ。 

彼がいなくなって今となっては他の方のコメントにもあるように、法律を題材にすることすらしなくなった謎番組になってしまった。 

 

▲619 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

>行列のできる法律相談所から行列のできる相談所 

法的に問題あるの避けた対処だったにしても 

きりがいいとこまで続いたのは吉本の結束でしょうけど 

正直、バラエティなのか真面目な番組なのかグレーゾーンだったので、わけわからんし。 

紳助氏復帰ありきで繋いでたとしか思えない。 

闇カジノでまた、吉本はこじれるわけだし。 

マネジメント契約なら、闇カジノは速攻契約解除でしょ? 

闇営業以上に資金の流れわからいんだし。 

これで、日テレは24時間TVでジャにも使えないし吉本も使いづらい。 

偽善番組ですって言うか、労働法違反スレスレで局員でやればいい。って事になるよね? 

24時間ランナーも間寛平と城島茂が吉本とジャニーズからでてるんだっけ? 

それに女性芸人とかで、頑張ってる感や悲壮感で煽るの辞めたらいいのに。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティが好きで毎週録画して観てるんですが、この番組はやらかす人が多かったように思います。思い出せるのは島田紳助、渡部。 

他にもいたような気がするんだけど気のせいかな。 

まあ20年もやってたらしょうがないのかな? 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さんまさんが台本無視って言うフライングと言う演出なんとちゃうかなぁ?って。 

 

思ってます。 

 

それはそれで何と言われ様が良いとして後に繋がるならと。さんまさんの懐の深さがあったのかも?と。 

感じる所はあります。 

 

私の個人的な感想です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士同士の意見バトルみたいなのが為になって面白かったです。 

さんまさんが台本無視して話しが脱線したりは 

いつもですが、録画ならいくらでも撮り直しや編集出来るのに、そのままなのは余程の失言が無い限り通すのは、やはり大御所だからですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、紳助が司会の頃のゲストやレギュラーいじりが最高に面白かった。 

今のように、何でもかんでもハラスメントはNG、下ネタNGと言われる前だからこそ。 

お笑い番組からそれらを抜いたら面白くないし、TV離れも当然。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

喋りとお笑いの天才のあの人がテレビから消えた時点で打ち切るべきだった番組。同じ次元では語れないものの、ある意味日テレもフジテレビ同様、番組打ち切りのタイミングがあまり上手じゃないのかも。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと法律の話をしてた頃は見てたけどだんだん見なくなり、なんの番組だかわからんくなったここ10年以上は全く見ていなかった。 

 

今日久しぶりに親が見てたので見たら、昔のようにちゃんと法律のことをやっててこれでよかったのに…と思ったが終わるんですね。 

 

まあ、しょうがないですね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法律相談じゃなくなったし、個人的にただ騒々しいだけの現MCは好きじゃないので、番組名に「法律」がなくなってからはこの番組は観てませんでした。 

終わって良かったです。 

もし、改めて法律相談として復活するなら、MCを厳選して欲しいものです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助さんは、好きじゃなかったけれど、圧倒的に絶対的にトークが面白かった。 

紳助さんが反社問題で引退されて、 

単発でヘルプで入ったさんまさんも、トーク回しが最高に面白かった。 

いつからか法律もやらなくなり、グルメ番組みたいになって、 

他の番組同様、早送りで観るレベルになり、 

世界の渡部とかやり出して、外国で子供達に渡部のシール配り、トイレ問題を起こして、謹慎になり、日本の恥さらし行為の放置のままにはドン引いた。 

フワちゃんが出てきて、いつの間にかほぼ観なくなった。 

さんまさんが出る回は観ていたけど、流石のさんまさんも高齢化し、かつての勢いも衰えた感じ。 

この番組の存在すら忘れていた。 

今って、紳助さんさんまさんを超えるトークスキルを持つ芸人さんっているのかな? 

このトークスキルは誰か受け継いで欲しい。 

あと地上波メディアは、弁護士をやたら持ち上げるけど、悪質な弁護士紹介をやれば面白いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年ころ、まだパワハラという言葉がなかった時代に、当時の会社が酷くて、みんなでこの番組を見て、翌日「やっぱり。アカンって言うてたな」と確認し合った思い出。今のようにネット環境がなくテレビが貴重な情報源だった。紳助のトークが冴え渡っていた。あんな芸人もう出てこないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は本当に法律相談やってたよ 

『隣家からはみ出してきた樹木を勝手に切っていいか?』ありがちなご近所トラブルとか 

借金の話とか、だから弁護士が座ってたんだし 

なら観とけ、って最初は観てたよ 

紳助さんいなくなり、法律相談うやむやになり、そのうち出演者がもぐもぐ食べ出した 

いつ観てもなんか食べてる 

しまいに出演者が重大発表!とか言って、結婚報告してたの渡部建 

楽屋トークと番宣の出演者だらけの迷走ぶり 

変だよね? 

終わるの遅すぎたわ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台本を無視する と云う台本があったりして… 

最初の頃は『へ〜そうなんだ〜』と勉強になる事もあったりしたし お堅い感じの弁護士さんが 

笑いながら主張してたりするのも面白かったけど 

 今は なんだか番宣番組みたいになっちゃってつまんなかったな〜。 

庶民に分かり易い 生活に身近な法律相談が見たかったけどね。 

始まればいつか終わるよね〜。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律相談ネタが尽きても延々と続けてきた制作側の問題が大きいと思う 

 

健康バラエティとかもネタがないから不確かな健康食品ネタや事実無根な海外論文ネタを使って嘘が多い 

 

せめて番組コンセプトくらいは守って放送したら良いのにそれすらできないから視聴者も減る一方なんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助がMCだった頃の内容が動画にアップされている。改めて見ると今の時代には絶対できない内容のオンパレードだったが、当時の方が断然面白かった。 

今は、この番組に限らずコンプラと忖度のオンパレードなので、民放に面白みは全く感じない。無くなっても全く問題なし。 

動画とBSCSだけで良いのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは単純にネタ切れ。 

と言いたいけど、なんかここ数年法律関係なしでタイトルから法律削除してトーク番組みたいにしてましたよね。 

だとしたら、ただ日テレ製作陣の能力が劣化してきただけかな。 

昔の北村弁護士と丸山弁護士のトークバトルなどやってたのを楽しんでた世代としたら寂しいような、コレジャナイを長く続けてきたっていうやり方を終わらせてせいせいしたような、複雑な気分です。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらなかった。 

テレビ局の人はいつまでさんまさんやたけしさんが面白いと思っているんだろう。 

もうとっくにつまらないのに。 

映画というエンターテイメントに居場所を見つけたたけしさんは凄いと思うけど、テレビの申し子のさんまさんももうラジオに比重を置いたらどうだろうか。 

 

▲21 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律相談がメインの頃が一番面白かった。だんだん雑談番組になり、紳助の独壇場でキリコるとか造語が出来たが、紳助の引退以後は本当にマンネリ化していた。いつ終わるのかと思っていた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間何年かぶりに見たけど弁護士さん同士が激論して罵りあっている場面は相変わらずすごく面白くて笑わせてもらった。あんなに楽しい番組が終わるのは残念 、続けてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの書き方が悪い!台本無視しでフライングだけで終わるといかにもさんまさんが悪いことしたって面々にでるが、「台本無視の発表も会場は大盛り上がり」とかってこういう感じでできんの?そりゃ台本無視は悪いかもしれんけど少しフォロー入れてあげてよ。しかも収録なら編集なんぼでもできんでしょうが。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、昔は、 

法律番組として、 

やっていたけれども、 

段々と、様々な企画を始めて、 

バラエティ色が、増していって、 

徐々に、番組の、 

コンセプトを見失ったような、 

個人的には、そんな感じかな。 

いずれ、番組は、 

終わるものだろうと、 

思っていたけれども、 

結構、長く続いたもんだよね。 

ご苦労様でした。⁠(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠)。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の初期は真面目に法律の話がメインだったが、紳助がいる時の途中から雑談を15分位して、法律の話が5分位だったな。 

タイトルの 行列のできる相談所 も最初は名前通りだったが、途中からは (井戸端会議が出来るから)行列のできる相談所 状態だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助さんが引退・降板してから 

すっかり様変わりして ただのトークバラエティになってましたからね もうずいぶん観てなかったです 終わりがきましたか 関係者のみなさん 

長いことお疲れさまでした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東では台本通りらしいけど関西では台本一時間番組でコピー用紙2枚で具体性なしってのもあるからな、過去に桂南光さんが「痛快エブリデイ」で生放送中に紙2枚見せて、「放送作家だれや」!!半分マジで半分冗談で暴露してました、だから関西芸人の方が笑いとれるのはアドリブでスタジオや視聴者を笑わさな大阪では仕事くれへんので。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレもようやく重い腰を上げたかなってところですね。きっとプロデューサーや社長の力がかなり忖度として存在してた番組だったんじゃないかな。 

長年続いたのは人気ではなく日テレ内のパワーバランスとして維持出来てたと予想。 

もうそろそろ時代を考えて作り手側も若い人をチャレンジさせてあげなよ。 

今はTVの力なんて大したこと無いし、散々いい思いをしてきた古い製作者もこれを機に引退してほしいかな。 

TVが変わっていくのはフジテレビだけではないよ、日テレもだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は見てたけど途中から一切見なくなった。 

ただのトーク番組に成り下がってたよね。 

全く面白くなくなった。 

 

色んな番組が終わっていくね。 

『笑っていいとも』、『うたばん』、『ぷっすま』、『めちゃイケ』辺りが放送してた頃が面白かった。 

 

テレビの時代も数年前には終わったね。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

遠い昔は日曜日の午後、不定期で放送してたような。それ迄の弁護士のイメージは、どこか高貴な部分があったけど、北村弁護士が、勝ち負けで裁判を話す事に、ピックリした記憶があります(今は当たり前ですが) 

 法律ネタは需要があるし、昔に戻ったら良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組内容の変化もだけど、今回の1000回記念を含めて節目には前から気になってたんですが何故かさんまを司会に使うのはなぜ?紳助が辞めて東野、後藤が頑張ってきた番組とちゃいますか?昨今の2人の活躍を見ると全く問題ないと思いますが•••。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の時だけ弁護士が出演していて法律関係の話してたけど、いつの間にかタイトルから法律の文字がなくなり、普通のバラエティ番組になっていた。 

そもそも「行列のできる法律相談所」っていうタイトルにも疑問はあったから、別に終わってもなんとも思わない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律をバラエティーに持ち込む芸人の手腕と弁護士の立ち合いが面白かった当時、紆余曲折があって原点回帰してからの番組終了 

この時間帯は鉄板バラエティーでお願いします 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々紳助ありきの番組。MC持ち回りや法律中心の初心回帰などあらゆる方策で延命してたけど、過去放送のVTR流用しだしてからネタ尽き感あったので終わりは納得。 

 

紳助絡みの番組は後はM-1とオールスター感謝祭と鑑定団か… この3つはそうそう終わらないでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生放送じゃないのにフライングって 

この番組観てる人なら終わるの知ってるはず 

フライングでほんまにヤバいんやったらカットして東野が台本通りやったのを放送すれば良い 

まあヤラセやん、この記事も 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70代になる父が言っていた。 

さんまで笑っていたがもう今は飽きて笑えないと。 

パターンが変わらないし、離婚した大竹しのぶが毎日が疲れると言った意味が理解出来ると。 

今はさんまの番組は同じ内容でテレビも見る意味も無いと。 

問題を起こした中居と同じ。 

このタレントなら視聴率は取れると言う時代は終わりでは? 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

台本無視、のように見せかけて、島田紳助さんの盟友であったさんまさんに、その終了宣言を託したものではないかなー。 

最後まで、エンターテイメントな法律相談という番組にするために。 

さんまさんが行列に、時々出てたのも、島田紳助さんが残してしまった番組を、後に残ったスタッフが困らないよう、それで生活している人たちが困らないよう、支えてたんだと思う。 

だから、最後も、しんみりなるはずの終了宣言を笑いに変えてくれたんだと、勝手な推測してるところです。 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助さんが司会だった頃は毎週のように見てたけど司会が変わってからあんまり見なくなったな。 

最近じゃその番組すら忘れかけてました。 

まだ続いてた事にびっくり。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと法律の番組に戻って面白くなってきていたのに。 

リニューアルじゃいけないのかな。 

さんまさんももうそろそろビジュアル的にキツいし、笑いが古いなと思います。 

かと言って若手で嫌悪感なく見られる人もいないのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組が終わらなきゃ磯野貴理子は永遠にで続ける 本当は降板させたいけどそれが出来ない もうとっくに錆びれた面白くないオバサンになっているのに…ホンマでっかも早く降板して欲しい でも出来ないだから番組もつまらなくなって来ているのが分からないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い付けに来ている外国人全てに対して通常の10倍で販売したら良いかなと。 

もし自分が問屋なら絶対にそうする回さなければならない所は回さないとならないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

島田紳助がいたころの行列は面白かった。 ゲスト、レギュラー、弁護士軍団を平等に建たせつつ島田本人を手前のトークで建てる。今田氏も頑張ってはいるがあの領域にはまだまだ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紳助さんがMCしてた時がいちばん面白かった。紳助さんが引退した辺りからテレビ番組全体が情報番組が多くなってきて弱体化していったと思ってる。 

ひとクセある番組が地上波ではできなくなってきてるしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か怖いね。芸能界が終始ネットの声に左右されちゃって、それで実際このようにネットニュースにされて、もう鳥カゴのよう、こんなんじゃどんなテレビマンでもどんなキャスティングでも、面白いバラエティ番組なんて作れるわけ無いよね。 

 

▲54 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何かフジテレビばかり 

フォーカス当てられてるけど 

テレビの役割が中途半端になって 

テレビの報道も雑誌やyoutubeを引用しコメンテーターに言葉の責任を持たせる 

テレビの存在価値の終焉を迎えてる気がするね 

現に二十代の娘たちはネット専用のテレビで生活してるよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「法律相談」としてなら為になるし見たかったけど雑談話しは他にもいっぱいあるしなぁという感じで見なくなったな。 

視聴率が悪いならしょうがないけど残念。 

 

あとこれは個人的な感想かも知れないけど弁護士同士で意見不一致で喧嘩仕合うのがイマイチだった。 

それならホントに裁判所を再現して弁護し合う番組が良いなと。一般人の裁判員とかも入れればうちらも参考になるし。 

 

さぁ皆さんの見解は!? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄腕DASHみたままなんとなくつけてたまに見てたけど、毎回ゲストの怒ってる事がくだらなすぎて何も面白くないし、こんなくだらない事を怒ってますとか言って弁護士の見解はとか言ってたら世の中バカばっかなのに更にクレーマーみたいの増やすだけじゃね?って思ってたからなくなって良かったです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年芸能界で活躍してきたさんまさんの腕でしょ 

普通に番組終了を伝えるだけなら 

しょうもないマスコミはなぜ終わるのかしか記事にしない 

1000回を超える凄い番組や仲間の紳助さんがやっていた番組なので 

自分の名前でそういう記事にしないようにしたんでしょう 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は面白くて毎回見てたけど、最近はなんの番組か分からん下らない内容で、弁護士も勉強不足なのか法律の知識も怪しくて、三流バラエティという感じでした。ぐだぐだのエンディングで番組らしい終わり方だね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北村、住田、久保田、丸山 

この最初の頃はちゃんとコンセプト持ってやってたから面白かった 

島田や橋下がイキり出してからおふざけになって見なくなったな 

まだやってた事に驚きだが。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE