( 266556 )  2025/02/17 14:25:20  
00

MBSニュース 

 

冷蔵庫に貼られた1枚の手紙。『2分の1成人式』で、息子が母親に宛てたものだ。 

「ぼくを産んでくれありがと。ぼくはこれから自分の命も大せつにします」――。 

しかし5年後、息子は自ら命を絶ってしまった。 

 

我が子がいじめに遭っているらしいことは、わかっていた。学校にも相談していた。 

息子には、無理に学校に行かなくてもいいと伝えてあった。それなのに。 

 

息子の死後、母親は絶望と怒りのはざまで、息子に何が起きていたのかを1つずつ解き明かしていった。 

 

そこで見えてきたのは、直視するにはあまりにも辛い「SNSいじめ」の現実と、第三者委員会が下した“超異例”ともいえる判断だった。 

 

息子は、大阪府門真市の市立中学校に入学し、大好きなバスケットボール部に入部した。でも、人懐っこくて明るかった我が子の表情は、少しずつ暗くなっていった。中学1年から始まった、いじめのせいだった。 

 

学年のほぼ全員が登録しているグループLINE。やりとりを見て、息子に問うた。「何これ?なんでこんなに攻撃されてんの?」。息子は、「もう解決した」と繰り返すばかりだった。学校にも相談したが、進級とともにいじめはエスカレートしていった。 

 

これは自殺する約1か月前のやりとりだ。 

息子「薬飲まへんかったら寝られへん」「クラスメイトから塩対応されている」 

母親「これだけは言うとく。学校行かんくなった事を恥ずかしく思わんでいいんやから」 

 

それでも、息子は中学3年生の私立高校への合格が決まった3日後に、自ら旅立ってしまった。2022年2月17日、3年前のきょうのことだ。 

 

(母親)「高校に受かって喜んでいたんですよ。でも、せっかく受かったのに『あんまりうれしそうじゃなくない?』って言ったら、『友達できるんかな…』みたいな感じでポツンって言っていた」「『高校生になったら絶対友達たくさんできるから』って言ったんですが、ちょっと不安そうにしていた」 

 

そして息子の死後、母親は目を覆いたくなるような罵詈雑言を、スマホの中に発見することになった。 

 

 

真相を求める母親がスマホを開こうとするも、パスワードがわからない。不幸中の幸いだったのは、息子が亡くなる直前に、スマホが水没し、そのバックアップのため別のスマホにデータの一部を移していたのだ。そこを頼りに息子のインスタグラムのアカウントを開くと。 

 

「なんで4なないの」 

「しんでみてーや」 

「Uzai」 

「そろそろ周りの目気付こうぜ」 

「どつきまわすぞ」 

 

目に飛び込んできたのは、数々の誹謗中傷の書き込み。亡くなる直前まで、嫌がらせは続いていた。 

 

(母親)「リアルには見たことなかったですし、こんなにいっぱい送ってきてるんやと思って、頭がおかしくなりそうでしたね。『あいつはムキになる』という性格をわかっていて…いじめる側は反応がなかったらやめるじゃないですか。息子は格好のターゲットだったと思います」 

 

息子の死から2か月後に第三者委員会が立ち上がった。しかし、インスタグラム上に残っていた誹謗中傷は誰が送ったかわからないため、クラスメイトらの「いじめ」と認定するには、あまりにもハードルが高かった。 

 

そのため母親らは次の行動を起こした。息子の友達の協力を得て、加害生徒らでつくるLINEグループのトーク履歴を入手したのだ。そこには、仲間内で陰口を叩く会話が残されていた。例えば、下校途中に鬼ごっこのふりをして息子を置き去りにした日のこと。 

 

生徒C「まいてまーす」 

生徒D「ないす」「爆笑爆笑」 

生徒B「くさ」 

生徒A「こいつ一生ついてくるもん」「ゴールデンフィッシュ」 

生徒B「金魚の糞やん」 

 

息子の自殺後に、別の生徒グループがやりとりしたLINE履歴も入手した。そこには、反省する様子や、責任を感じる様子はほとんど感じられない。 

 

「なぜ俺らだけピックアップする?直接言うてないだけマシやわ」 

「まじそれな」 

「そら裏で人の悪口くらいゆうやろ」 

 

母親は怒りを隠せない。「いじめを通り越して殺人じゃないですか。もう面白がって、人の命が亡くなってて。いくら嫌いな人間でもそんななるんかなって」 

 

 

息子の死から2年経ち、門真市の第三者委員会はインスタグラムに匿名で投稿されていた誹謗中傷について、いじめと認定。さらに息子が直接目にしていないLINEグループ内の陰口についても、いじめと認めた。 

 

「もしその存在を知ったら、心身に苦痛を感じる」というのが判断の理由だった。その上で、いじめと自死との因果関係を認めた。 

 

「匿名の誹謗中傷も、息子の知らなかった陰口も『いじめ』である」この第三者委の判断について、いじめ問題を科学的に分析する専門家「子どもの発達科学研究所」の和久田学所長は、特にSNS上の陰口をいじめと認定した点を、「かなり踏み込んだ内容、極めて珍しい」と評価している。 

 

「子どもの発達科学研究所」和久田学所長 

 

“SNSいじめ”ならではの深刻化しやすい特徴を和久田学所長は3つ挙げている。 

 

・「自分の名前を言わなくてできる、責任を問われない、と思ってしまう」こと 

・「誰にも見られていない、注意されないため自己制御がきかない」こと 

・「簡単で、あっという間にできてしまう」こと 

 

そのため、「SNSいじめは、どこまでも追いかけてくる。学校だけでなく、24時間いつでもいじめがおきる」と、終わらない怖さを指摘する。 

 

和久田所長は、大人の側の心構えも重要だと話す。「今の子どもたちはネットデビューが早く、はじめが肝心」であり、はじめてスマホやタブレットを手にする際に、リテラシーを教えたり、「もし、いじめと感じることがあったら、親に相談する」などルールを決めたりするべきだと指摘する。 

 

第三者委員会がいじめを認定したあと、加害生徒に認定された1人と、その親から謝罪の手紙があった。 

 

そこには、生徒の手書きで、「避けてしまった」「先生に言うことができたと思う」「受験期で内申書のことが気になった」などの言葉が綴られていた。ただ、それ以外の生徒からは、これまでアクションはないという。 

 

また、第三者委員会の報告書が公表された2024年3月、母親らは警察に加害生徒らを傷害容疑で刑事告訴。しかし、受理されなかった。 

 

 

自宅の祭壇には、真新しい韓国ブランドの服にピアスやネックレスが並ぶ。息子は「亡くなった頃、ファッションに興味があった」といい、毎年の誕生日には、新しい服を買ってプレゼントしているという。 

 

遺影のそばには、息子が合格した高校の合格証明書が供えられている。生きていれば、大学に進学するのか、就職するのか、人生の次のステージをどう歩むか、家族で話し合っている頃だったはずだ。そんな時、ふと加害生徒も同じ学年であることが頭をよぎる。 

 

直接謝罪に訪れていない生徒たちは、自分たちがいじめと無関係だと思っているのではないか。母親らは、民事裁判を起こし、直接加害生徒らから話を聞こうと考えている。 

 

「今さら謝罪を求めるのではなく、しっかりと自分たちの罪をもうそろそろ認めてもらわないと困る。こんな悲しい事件はもうたくさんです」 

 

そして2025年2月17日、息子の命日のきょう、はじめての口頭弁論が裁判所で行われる。悲しみは一生消えることはない。裁判という新たなステージで、息子の死の真相を探す旅は終わってはいない。 

 

 

 
 

IMAGE