( 266573 )  2025/02/17 14:48:32  
00

“消えた21万トン”はどこへ?米価の高騰は一部業者のストックが影響か「どこかで得をしている人が間違いなくいる」

ABEMA TIMES 2/17(月) 13:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f155c0e6d21f5236a3d8caf79f8468dd54aa8366

 

( 266574 )  2025/02/17 14:48:32  
00

2024年から続くコメ不足により、コメ価格が高騰している。

政府は備蓄米の放出を決定し、農林水産省によると、2024年度のコメ生産量は前年比で18万トン増加する見込み。

しかし、JA農協などの集荷量は減少しており、「消えた21万トン」が発生している。

市場メカニズムとしての自由化により、投機的取引が増加し、価格高騰の背景には異常気象や買い占めの可能性も指摘されている。

農水省は農家を支援する立場から行動しており、消費者の立場には立っていないと指摘されている。

(要約)

( 266576 )  2025/02/17 14:48:32  
00

備蓄米 

 

 2024年から続くコメ不足で、米価が大きく値上がりしている。価格高騰の背景を政治ジャーナリストの青山和弘氏が解説した。 

 

 コメの価格高騰が続く中、政府は備蓄米21万トンの放出を決定した。これまでに主食用として備蓄米が放出されたのは東日本大震災と熊本地震という震災時の緊急対応2回のみ。放出された備蓄米は、東日本大震災で4万トン、熊本地震で90トン。それに対し今回は21万トンと、東日本大震災の時と比べ5倍以上足りないという計算だ。 

 

 しかし農林水産省によれば、2024年度のコメの生産量(679万トン)は前の年に比べると18万トン増える見込みだという。一方、JA農協などの集荷量は24年末の時点で前年よりおよそ21万トン減っている。それが「消えた21万トン」と言われ、今回農水省が同じ量の備蓄米を放出し価格を抑制することを目指している。果たしてこの21万トン減ったコメはどこに消えたのか。 

 

「どこかの業者が高く売ろうと買い占めたとか、様々な憶測が飛び交うがまだ真相は不明だ」(青山和弘氏) 

 

 1995年にコメの流通は自由化され、政府のコメ買い入れは備蓄米に限定。コメは需要と供給で価格が決まる普通の商品になった。さらに2018年に政府はコメ生産量を減らす「減反政策」を廃止。そして2024年8月には大阪の堂島取引所でコメの先物取引が本格的にスタートした。 

 

 「自由主義経済」の市場メカニズムとなれば、投機的な取引で一攫千金を狙う人も出てきて、供給を絞って値上がりを狙う業者も出てくる。「(コメの価格高騰は)投機的なものであって、『マネーゲーム』であるということはもう明らか。今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある」(江藤拓農水大臣) 

 

 コメの価格高騰は消費者にとって大問題なのに、なぜ農水省はなかなか動かなかったのか。「農家やJA農協にとって価格高騰は儲けにつながるから悪い状況ではない。農家を支援する立場の農水省は以前のような買取り制度には戻りたくないため、価格は下げたくないのが本音。農水省は消費者ではなく農家の方を向いている」(青山和弘氏) 

 

 今回のコメ騒動について青山氏は「日本の食料政策の転換点になるかもしれないぐらいの大きな出来事」と明言。価格高騰の原因については「江藤農水大臣は『2023年の異常気象による不作』と『インバウンドの増加』と説明している。また、こういう状況の中で、業者が買い占めてとってあるのではないかと言われている。例えば今年もまだ端境期で、お米が収穫できるのは秋なので、夏から秋にかけて不足したときに向かって出していこうとしてとっているんじゃないか。ただお米はとっておくと悪くなってしまう。どこかで放出しないといけない。これだけ高値なのになぜ放出していないのか、まだ謎が多い状況だ」としながらも、「どこかで得をしている人が間違いなくいる」と説明した。 

 

「今回、備蓄米の放出を決めたことによって、価格は一定程度低下してきて、一気に出てくる可能性もあるが、様子を見ないとわからない」とも語った。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 266575 )  2025/02/17 14:48:32  
00

傾向としては、コメの価格高騰や備蓄米の放出について、消費者や市場参加者が様々な側面から意見を述べていることが伺えます。

一部では投機的な買い占めや転売ヤーの存在に疑問を持つ声もあり、政府や農水省の対応に疑念を示す意見も見られます。

また、価格安定や需給バランスの重要性、取り締まり強化など、解決策や提案も寄せられています。

投機的な行為や商機を狙う業者、政府の情報公開や市場の透明性に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 266577 )  2025/02/17 14:48:32  
00

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は長期的にみれば米離れを加速させるだけではないでしょうか。カロリー当たりの価格が小麦やジャガイモより大きく高価になれば、自然と消費が小麦や芋に変わっていき、幼い子ども達は違和感なく主食が米から別の穀物に変わって行ってしまう。米の価格は他の穀物とのバランスが大事だと思います。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な買い占めも居ないわけじゃないだろうが、米が欠かせない業種や店舗は米がないと営業自体が止まってしまうから早め多めに確保に走ってるだろうし、一般の人も「また不足するだろうから高くてもあるうちに少し多めに備蓄しとこう」とみんなが少し溜め込む事態になってるからでは?物流のバイトしてるけど、個人宅や店舗への米、新米のシーズンでもないのにすごい多いですよ。 

 

▲156 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の滞りが要因であれば、備蓄米の放出で価格は安定するかもしれません。 

ただ、ネット販売や直接販売での小売店や個人の買い占め、農家が価格を見極める為に備蓄しているなど、流通に関係のない要因となれば、何も変わらないでしょう。 

また、一部で囁かれている米の生産量の減少による影響を隠すために、政府が備蓄米の使用基準を変えて放出を決定したとすれば、米不足解消や価格の安定どころかもっと深刻な米不足に陥る可能性があります。  

それと、価格安定に関しては「○○円ぐらいで安定する」等の具体的な価格は想定であり、以前のような価格になるとは誰も明言してません。 

備蓄米の放出は一時的な米不足の解消にはなり実施しないよりはマシですが、これだけで問題が全てが解決すると言うのも、消費者としては疑問に思います。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

謎が多い、ということにしていますが、政府やマスコミが本気になって流通経路を調べれば大体わかる話ですね 

情報が出せない…わからないふりをしているのは複合的な要因があるからと思います 

 

業者名を出せば打ち壊されるくらい叩かれるような気もしますし、大手が絡んでるとメディアのスポンサーを叩くことになります 

外国人が絡んでいると激しい外国人嫌悪や排斥につながることになります 

報道には慎重になっていると思います 

 

▲217 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメ価格は需要と供給から見れば異常なのだろう。業者は今年の実需が生産量を上回る、若しくは発注量が在庫を上回ると思っているから強きの値付けになっている。値段が下がるには供給量が実需を上回る可能性を示す事が重要ではないか? 

現在の小売店の販売量はどうなっているのか? 

トイレットペーパーの時の様に消費者がコメを買い占めていたら値段は下がらないが、ある時点でコメ離れになって実需が低下して暴落する。 

実需と供給の精度の良い統計とそれに基いた解説が必要だと思う。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

考えられるのは、大手飲食店が安定供給してもらう為、高値の価格でコメを納入してもらう契約を交わして業者を抱え込んでいる可能性と、それとは別にコメの価格を吊り上げる投機目的で業者が在庫を抱え込んでいる可能性。 

 

今回の21万トンに及ぶ備蓄米の放出で価格が下がれば良いが、下らない様なら誰かが買い占めている可能性が高いので、きちんと捜査してコメを貯め込んでいる業者がいるようなら社名を公表した方が備蓄米放出の効果が出やすい。 

 

また、この様なケースは大災害時や日本が他国との紛争に巻き込まれた場合などにも起こり得るので、そういった事に備えて取り締まる法律の立法化も今後の為に検討した方が良いと思います。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業者の倉庫に600キロ隠してあったという報道もありましたが、玄米の風袋は容易に虫獣害をうけます。ネズミの遊び場になっている危険性大。さらに低温倉庫でない限り、暖かくなったら品質低下するので、売っても期待した利益を上げられないかもしれません。 

そういう視点からいえば、寒い今のタイミングで備蓄米を放出する意味がわかりません。売り逃げするなら今がラストチャンスだよと、わざわざ転売屋に教えているようなもの。 

夏の選挙前の放出では、明らかな人気取りと指摘されるのを恐れたのでしょうか。どちらにしても、政府は国民のほうを向いているとは思えません。 

 

▲114 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一部には投機的な買い占めも有るだろうが、昨年夏の端境期の真のコメ不足の時、農家が自家米を知り合いに配った経験から貯蔵量を増したのと、いつぞやのトイレットペーパー騒ぎの様に各消費者がストック量を増したのが主な原因であろう。 

何れにせよ、暖かくなって米に虫が湧く事態になれば、冷蔵保管設備を持たない投機筋からは放出が始まるし、農家も次の収穫の準備で倉庫を空けなくてはならないので、米は出回り価格は暴落する。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の使用量を計算すると、1人一日一合を一億人が食べると仮定すると、一合は約150グラムなので一億人で150億グラム、キロに換算すると1500万キロ、トンに換算すると1万5千トンとなります。もし1人一日2合だと3万トンの米が消費されます。毎日一億人が2合食べると仮定すれば、消えた21万トンは約1週間分の消費量です。この量で米価が高騰する理由がよくわかりません。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の各段階でマージンしっかりとっているのでしょう 

卸、小売りはもちろんですが 

JA全農も高値の相対価格で販売すれば各JAへの本清算金も増えるし 

手数料も増える、最終的には農家さんへの分配も増える 

昭和の昔の食糧管理制度の下での生産量から比べたらほぼ半減の生産量 

手数料マージンも60k辺り倍増していると思います 

個売り現場も価格統制されていたから取れるマージンはどこでも同じで低利益でしたが、今は自由化していますから、卸や小売りの売る側が自分の都合で価格決められます。 

それから東北の主産地、山形、秋田の10月と12月のJA全農相対価格は次の通り 

秋田産あきたこまちの価格が23708円から26768円へ 

山形産はえぬきが23578円から25997円へ 

はえぬきなんかは価格帯と食味が全国の平均的なお米ですがこの価格です 

これが小売りまでくれば精米5kで3500円になるのだろう 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の各段階でマージンしっかりとっているのでしょう 

卸、小売りはもちろんですが 

JA全農も高値の相対価格で販売すれば各JAへの本清算金も増えるし 

手数料も増える、最終的には農家さんへの分配も増える 

昭和の昔の食糧管理制度の下での生産量から比べたらほぼ半減の生産量 

手数料マージンも60k辺り倍増していると思います 

個売り現場も価格統制されていたから取れるマージンはどこでも同じで低利益でしたが、今は自由化していますから、卸や小売りの売る側が自分の都合で価格決められます。 

それから東北の主産地、山形、秋田の10月と12月のJA全農相対価格は次の通り 

秋田産あきたこまちの価格が23708円から26768円へ 

山形産はえぬきが23578円から25997円へ 

はえぬきなんかは価格帯と食味が全国の平均的なお米ですがこの価格です 

これが小売りまでくれば精米5kで3500円になるのだろう 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して、1年以内に買い戻すとの事でしたが、来年も買い占めが起きて、備蓄米放出となるなら、古米生活になるし、備蓄米放出だけでなく、何か他の対策も考えて頂きたいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、テレビ取材で言われてた万博用の買い溜めは、あるだろう、だから農水省も分かっていて動いたのが正解だろうが、最初から備蓄米を万博に回せば、便乗買い占め屋も出なかっただろう。古い販売業者基準を改める時代に変わっている、ましてや外人や異業種に国内需給を握られてるのが、食料安保的にも無策すぎる。とにかく遅い。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するなら前年の取引実績に応じて、実績のある希望業者に対して、入札ではなく政府が備蓄米を買い上げた金額プラス諸経費を合わせた金額で払い下げ、高騰を避けるため、販売価格も制限をかけてほしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「(コメの価格高騰は)投機的なものであって、『マネーゲーム』であるということはもう明らか。今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある」 

 

という事が分かっているのに、なぜ迅速な動きができないのか疑問でしかないですね。 

大臣は探偵か何かなのですか? 

 

事実に基づいて、このままではいけないと思うなら、適格なマーケットの価格是正に向けて早急な手配と早急な供給が必要なのではないでしょうか。 

 

事実からどう動けば、国民の負担が少しでも少なくなるという結論をなぜ迅速に出さないで、こういうことがあったのですね、とパイプをくわえた探偵のようなことを言って、何も改善しようとしないのでしょうか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品を先物取引で扱おうなど、誰が許して許可した。ダフ屋とやっていることは全く同じ。ダフ屋が売っているのはコンサートやスポーツ観戦チケットだが、米は生活必需品。ダフ屋が犯罪なら米の買い占め業者はもっと重たい罪に問われるべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の言ってる事をまともに信じてはいけない。 

たぶん、コメは現実問題、不足してるはず。生産量もきちんと 

調べた物ではない。はっきり言って減反しすぎたのです。 

それを農水省が自分らのミスを隠すために卸の責任にしている。 

だいたいこれだけの量をストックするにはかなりの大きさの 

冷蔵倉庫が必要。経費もかかる。たぶん農水省もJAもインフレに 

便乗して2割3割は上がる事を目的としていただろうが 

予測以上に上がってしまって、政府が突き上げられてしぶしぶ 

備蓄米を出す事になったのでしょう。必要ならまだ拠出なんて 

言ってますが、まともに食べられるのは古米まで古古米は 

さすがにまずいですよ。よって現実的には最高に出しても 

40万トンが限界。端境期にはまた不足する可能性もある。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性が小さい市場だから投機が横行するのでしょう。輸出も輸入もすくなすぎるからこうなるのですから。自由化してほしいんですけどねえ。コメが国産乾麺のスパゲッティの価格より高いというのはいけません。コメが高いと思えば買わなければいいのです。刺身や魚の煮つけでも食べる時以外はどうしてもいるもんじゃないし。生産者の方が「いままでコメは安すぎたのだ。」といわれてもなんだかなあ。という気分です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲームだとか、投機だとか。 

消費者にとっては市場価格が倍になるのは「手痛い」話だけど、米の先物取引でガンガン米の価格が上昇してるなら「投機」かもだけど、投機というほど、値段が上がってるわけではないでしょ? 

倉庫代に販売時の精米作業(玄米仕入れの場合)に配達作業。精米機があったところで低用量だし、少なくとも精米店と同程度の費用も時間も掛かる。 

小売りは手間が掛かるので、玄米で横流ししたところで、買い値の1.5倍に行くか行かないか。 

取扱量にもよるけど、それは投入する資本金次第。 

保管費用も運送費用も人件費も掛かるし、市場価格を超えて価格を大きく吊り上げられるわけでもないから「投機」とは言わないね。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、21万tの米って有ったの? 

国は推測での生産量や流通量を言ってるだけで 

生産者にどれだけ売ったかとか調べてないし 

備蓄米をドンドン放出してください 

買い戻しが原則ですから、益々7年産の米が品薄になって高騰(爆騰)になる 

農家にとって、ものすごく嬉しい 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異様な高値なら買わなければいい。それだけ。 

 

どうせ夏休みごろにいやでも放出しないと古米扱いになるからね。 

そこで飛びついちゃう人が転バイヤーの養分ってだけだよ。 

 

米なんてファミリーで食べてたって10表20表くうわけじゃない。 

心配なら買っておけばいいよ。高い高いと言っても旅行にいったり 

遊んだりする金に比べれば安い物。必ず食うし。 

 

不安だ不安だってのが一番付け込まれる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済って結局は需要と供給です。 

需要を無視して高くしたら売れなくなるだけなんだよ。 

 

知り合いの米農家は、今年は米を多く作ると言っている。 

そして消費者の米離れが進んで、秋の収穫の頃には米価格のバランスが崩壊すると思う。 

 

買占め業者には取り締まりが必要だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者以外の業者が参入してるからだろ! 20トン以下なら事業許可も要らないから! それに罰金も安い! 捕まっても50万円以下の罰金で済むし、国民の主食なんだからもう少し政府も考え無いと、罰則 罰金を重くし全て許可制にして、生産農家も許可の無い業者には売れないとかにしないと同じ事がこれからも起きますよ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予告して放出しようという時点で、意図的に在庫を抱えている業者に「これから売っても微妙ですよ」と教えているようなもの。春以降に温度管理が十分できない新規参入業者の在庫の品質はどんどん下がり、夏以降は産年を偽装した米が市場へ流れるんでしょう。それに対する手当もおそらくいまの政府と農水省には能力的にできない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の物を食べれば良いだけ。 

 

銀シャリなんか普段食べないし。 

 

別に米を貯め込もうが、転売しようが、法で規制も無いし。道徳的な意味合いであまり良いとは言えないだけで、違法では無いし。 

 

生活する為にお金を稼がなきゃならないのだから、投機もひとつの手だと思う。 

 

野菜にしてもそうだが、買う人は高くても買う。 

 

飽食の時代なんだから、工夫すれば良いだけ。 

 

商売に影響するというのなら、商売運が無いだけで、値上げすれば良い。 

 

いくらでも手はある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に関係なかったら、商売上手だって賞賛するんだろうけどね。 

人が喜んでくれるんなら、まあ生活できる程度に稼がせてもらってたら、まっいっかと思ってしまうオレは商売ヘタだなとよく言われる。 

何言われても平気なやつがこういう時に活躍するんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰を狙って高値で買っている業者がいるようで 

ニュースで中国系の関与を疑う内容を報道していましたね 

 

こういう輩が損するように備蓄米を早く流通させて米不足からすこし米あまりくらいになるようにしてもらいたいですね 

 

備蓄米っていつ頃で回るんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農水省は消費者ではなく農家の方を向いている」 

これがすべてですね。 

農水省は国民、消費者のための自治体ではありません。 

業界、農業従事者のための自治体ですよ。 

だから価格が高騰するほうが都合がいい。 

消費者よ、こんな対策にごまかされるな。 

米が高ければ食べなけらばいい。 

我も我もと高いコメに群がると結局、悪徳業者らの 

思うつぼだ。 

米がなくとも今は麺類も、パンもある。 

米価を引き下げさせるまで我慢しよう。 

 

▲36 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰米はお荷物ということで、減反政策を推し進め、さらに食管制度を廃止し、結果、コメの消費量の減退に合わせて、生産量も農家の出荷価格もほとんど半分になった。 

 ところが、去年の初めごろからネットで米が足りないと騒ぎ始め、つられて消費者が買いだめに走り、遂には商品棚からお米が無くなった。 

 そこで、今まで米は安くないと売れないと思っていたのに、高くても売れるんだということに気が付いてしまった。 

 そして、儲けを求めて24年産米の奪い合いとなった。 

 前年までは、国とJAで申し合わせた目標価格に右へ倣いだったのに。 

 そして、24年産米の収穫直前まではそのつもりだったのに、何処からか這い出てきた有象無象が米を買い漁ることとなった。 

 どんどん高くなっても米は売れる。もっと高くなるまで待とう。 

 消費者が求めるうちは、下げる必要がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出って記事が出てから、ジモティーってサイトでチラホラ米が売り出しています。 

やはり買いだめをしているんだと実感しました。 

買いだめをする人がいてるから、一般の家庭には回って来ないので値上がりしてるので、取り締まりを厳しくしてもらいたい。 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出って記事が出てから、ジモティーってサイトでチラホラ米が売り出しています。 

やはり買いだめをしているんだと実感しました。 

買いだめをする人がいてるから、一般の家庭には回って来ないので値上がりしてるので、取り締まりを厳しくしてもらいたい。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら「自由主義経済」とは言え、国民の生活に重要にかかわる品目に関しては、ある程度は政府による価格統制的な制度があってもいいんじゃないだろうか?生活にかかわるものまでも一部の金儲けのために囲い込むのはどうなんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の農家を救うための高値なら仕方がないが、年明けから値段が上がったことを考えると、間違いなく不当な利益を得た業者がいる。社名を公表して社会的制裁を与えてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者を公表して欲しい。 

米屋や問屋はそこから買わないと言う不買運動を始めれば在庫の玄米を慌てて安価で処分しだすだろう。それでも買わない姿勢を見せる事で不届き業者を反省させよう。 

主食を投機の材料にするとはけしからん。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か一切報道では触れないけど 

昨年の米騒動と完全リンクしてるのか米の先物取引市場なのにね…… 

 

>堂島取引所、コメ指数先物開始 

 

これが昨年の8月から 

日本政府の減反政策で生産量が調整されてる米は買い占めれば先物価格吊り上げるの簡単なんだよね 

 

要するに、米を買い占めるのが目的ではなく、米を買い占めることによって先物吊り上げて利益を出している人が居るってことだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米21万トン放出」「東京ドーム何個分」と聞いて、漠然と「わー多いな」と感じる人が多いが、日本の年間需要量は674万トンなので、21万トンは11日分程度に過ぎない。 

「備蓄米21万トン放出」では、年間需要量の11日分程度で焼け石に水だ。「消えた21万トン」の帳尻合わせに過ぎない。コメの価格の高騰を抑え、食料安全保障にコミットしていない! 

農水省は2018年の減反政策廃止後も、主食用米の全国の生産量の「目安」を示しており、米から転作する農家に補助金まで出して、主食用米の生産量を絞っている。「生産調整をすることで米価を安定させて米農家を守るため」だというが、農家や消費者を守るためではなく、実際は「JAの利益を守るため」だと指摘されている。 

農水省が「JAの利益を守るため」に実質的に減反をしている。生産調整をしていることが問題。生産の問題なのに流通にすり替えている。価格を市場に任せていない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い価格を提示する新規集荷業者とそこに売却する農家。 

自由経済では、問題はない。 

問題は、食料安保の下に、輸入米に高関税をかけていること。 

選択の余地がない。 

牛肉、魚類、野菜の様に選択肢があればね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に米が不足してるのに国はそれを認めたくないからどこかが持ってるって言うんですよ。政策ミスを認めたくないんでしょうね。無いものはどうしようも出来ないんだから素直に認めればいい。あるものを無いって言い張ることは政治の中ではよく聞きますが無いものをあると言うのは聞いたこと無い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正確な米の収穫量も分かっていないし、今出回っている米の量も分かっていないのに、すべて農林水産省の根拠の不明な見込みでしかなにのに「消えた21万トン」と何故騒ぐのか不思議です。 

 

あと備蓄米を放出したところで高値で買い取られた米の値段を下げて売ることはありません。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するのに時間掛かる。って、もし災害等起きた場合でも、そんな悠長な事言ってるのかな?もしもの時の為にも、素早く対応する術を今からすべきでは?政府は国民が望む事に関しては、全てに対して行動が遅い。自分達に対しての利上げ等は直ぐに法案に掛け、可決するのに。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が農協中抜して儲けるいい機会でしょ。農家は中国人転売ヤーにガンガン売ったらいい。このまま農家が儲からない状態で年金農家が退職したらどうするつもりなんですかね。「農家は儲かるよね」っと言う事で若い人に参入してもらうしかないでしょ。それかいっそうの事、国営化したらどうなのか。国が小規模農家買収して機械化大規模化するか。 

いずれにしろ年金農家が退職するまでタイムリミットはあとわずか。 

今回の出来事は農政を考える良い機械になったのではないか。このまま自由化するのか国営化するのかハッキリ決めるべきだと思いますね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か根本的な勘違いが有りそうな内容ですね 

もし今年の秋、転売ヤーに流れなかったとしても 

元の価格には絶対に戻らないですよ 

 

昨年の段階で燃料、肥料の高騰、人件費の高騰で生産者側のコストはかなり上がっていて 

流通側も輸送コスト上がっていて諸々経費含めたら市販価格は品種によっては過去の2倍はともかく近い値に確実になる 

 

今の値段が異常に高いのは理解するけど 

安くはなったが前の価格に戻らないじゃないか!と文句言う方が出そうですね、、、 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省発表って……実態を把握して「闇処理」してませんか、大本営発表の臭いがします。既に「外食産業〜海外」への出荷で、実態は倉庫に空では。生産者から流通業者迄は「マニュフェスト」でも「追跡」出来ませんか? 他の業界では廃棄物に至る迄の通過を既に追ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機筋が買っているとすると、保管はどうしているんだろう? 

米は保存が利くとは言え生鮮食品だぞ。 

きちんとした冷蔵倉庫で脱酸素梱包して保管しないと、あっという間に黄変したり、コクゾウムシが湧いて、食用に適さなくなる。 

 

そういう投機筋が買い占めていた米が適切な保管されていない状態だったら、劣化度に応じてきちんと安く買いたたいて大損させてやらないとかなわんわ。 

 

一般消費者は袋の表示しか信じられないのだから、そういう不適切に保管された劣化した米を買わされたらたまったもんじゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を決定してから消費者に届くまで二カ月弱。備蓄米の本来の使用用途である緊急時もこれくらいかかるなら制度の運用の大欠陥では。それとも、少しでも高値で国民に売りつけたい勢力が国にあるのでしょうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで得をしている人が間違いなくいるって商売じゃ当たり前じゃん。むしろ、得できなけりゃ商売にならんでしょ。 

 

じゃあ、そういう業者が何故米を買えるの?って言えば、シンプルに農家にとってはそういう業者の方が高く買い取ってくれるからなわけで。 

 

長年の付き合いより高値で買い取ってくれる業者を選ぶ程に農家は利益出てないのよ。そこをどうにかしなけりゃ、どっちみち農家不足で10年後には余計な地獄を見るでしょう。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、買い占めした連中が市場に放出すると思っていた事が、備蓄米放出対応遅れになった。販売店は既に高価で買い取りしているので、いきなりは安くならない。買い占め連中が蓄えている分が消費されない限り。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100万tを備蓄しているのだし、昨年9月より半年経過するのだから、50万tくらいを一気に市場に出さないと、高止まりの状況は改善されないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部業者とやらもここ最近の「転売ヤー」なのでしょうかね? 

 

新型コロナが流行しだしてマスクが品切れになるか否かの頃に買い占めて 

高額転売した方々と同じなのか否か? 

 

人の不安や弱みにつけ込んで利益を得ようとする方々に対して、この場に 

集まるコメンテーターさん達はどのように思われますか? 

 

虐げられた低所得層故に転売は当然?、騙される奴が悪い? 

 

良識ある方々はぜひ一部業者が儲けるどころか廃業に陥るまで、あらゆる 

合法的手段を用いて差し上げましょう♪ 

 

高く買ってやってるんだなどと能書き垂れる某地域の市場関係者もその、 

傲慢な態度を改めないとやがて干されますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の言ってることは大嘘。コメがそもそも無いのだ。減反でたくさん作れいやり方を今もやってる。一部業者が買い込んで隠しているのも嘘。万単位のキロでコメを買うと億以上のコスト。小さな業者がそんな金持ってない。現実は大手飲食チェーンなどが農家から直に買ってる。JA買い取り額より好条件で。回転ずしとか大手の店のメニューって、殆どのメニューでコメを使うのに値上げしてないだろう。それはコメが十分にあるからだ。そういうところはjAを通さない等から政府もコメのトレーサビリティが把握できてない。一方一部中華や牛丼チェーンは農家から直に買う契約ができず出回ってる高いコメで料理を作るから値上げが止まらない。コメはあるという政府と違い、実際にコメはない。政府が把握しないルートで大手が農家から大量買いしてる、減反をしてるなどで不足してる。得している業者の件も政府は調べず憶測を述べている。国民は国に騙されている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件により、よりいっそう主食の分散化が 

進むのかなと。パンや麺あるいは、米絶ちする人 

も増えてくるだろうし、昔のような塩っぱいおか 

ずでご飯おかわりみたいな食べ方が懐かしく感じ 

られる。 

ともあれ、結局、高騰化望んだ米農家が自分で自 

分のゆっくり首絞めてくことになるのか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全然関係ない業種の会社がかなり買い占めていたり、中国人バイヤーが大量に買い付けたり、ふるさと納税の返礼品でストックしてるので流通量が減っているらしい。国が厳しい規制をかけないと、日本の主食である米が本格的に投機対象になってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切なタイミングで放出していれば、その様な業者はうまれなかったと考えると、農水省の政策ミスとしか考えられない。 

農家の方が儲かっていればまだしも、中国人の懐が肥えているのであれば、農水相は責任取るべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は高くなる事を望んだのだから高くなって良かったんじゃ無いの、買い占めだだけでは儲からないよ、高く売らなきゃ、民間倉庫がいっぱいらしいからな、実際に販売業者に米が無い何ては言ってない、個別の米屋が無いと言ってるだけ、高く買えば買えるから安く売ろうとしなければあるんじゃ無いの、何処のスーパーやコンビニ、弁当屋が米が無くて休んでる何て無いだろう、結局は無い無いで高くして行くのが目的だろう、高くすれば量を売らなくても済むから、結局は皆んなグルで高くしてるんだよ、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出したコメも結局は中間業者通すからそこで囲い込んだりすれば価格が下がることはなくなるのでは? 

 

先に抱え込んだのを値下がりさせないためにそういうあくどいことする可能性もあるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにそうなのか? 去年米を買い占めた国民が買いすぎて廃棄しちゃったんじゃないの。買い占めで数ヶ月2倍以上の売上があったはずだから、ほぼ無いくらい急減の月があってもおかしくないのにそんなニュースは無い。精米した米が何ヶ月もおいしく食べられる訳ないのでその分が消えただけじゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの説明で誰も突っ込まないのかが、不思議でしょうがない。 

 

18万トン増産されてるはずなのに、ストックされてるのは21万トン減、っていったら、 

「消えてる量は、39万トン」じゃね? 

 

どっから、消えた21万トンってのが出て来てるんだか、わからんのだけど。 

それこそ、増産された18万トンは、計算上どこいったんだよ?ってな。 

 

それに去年で足らなかったのに、今年はそれよりも21万トン減にしかストックされてない、ってったら、そりゃ、値段は吊り上がる、だろ。 

 

そもそもが、トータルの生産量が679万トンだったんだろ? 

大体年間の需要が700万トンなんだから、単純に足らないジャン、と。 

夏場位に尽きる事が分かりきってるんだろうよ。 

 

つまりは、今回の放出は、「消えた量」なんかではなくって、単純に需給ギャップの量、なんだろうよ。700万ー679万=21万だ。 

 

要は生産を減らし過ぎたんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食なのだし小麦と同様にしてしまい、農家が利益を得れる価格で国が一括買取りした後流通させても良いのでは?価格操作ができてしまう事が時事ならば大きな問題だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他業種や個人での新規参入をXで見かけますが、今後はいま以上に販売店はどこから仕入れたのかしっかりと明記して欲しい。変なところの変な管理の米なんか怖くて買いたくないもの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンが消えるはずはありません。 

昭和のトイレットペーパー不足と同じく、必ず買い占めているところが日本に限らず近隣国も視野に入れて、徹底的に調べ上げてください。 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ中間業者が持っているんでしょう。 

完全に転売ヤーと同意ですよ。 

もうここまで米の値段があがってしまったら、元の値段には戻りませんよ。 

今後は5キロ4000〜5000円で推移していくと思いますよ。 

今更備蓄米出しても遅いんですよ。。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲かるならまだいいが新手等の中間業者が儲ける為に溜め込んでいるなら元も子もない。備蓄米の放出タイミングも遅いし農水省の対応が悪すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な企業が間に入るなら農協に直接 

条件付きで下げ渡せばよいではないか 

販売価格の上限をもうければ小売りも抑えられる 

それでら投機の旨味がなくなれば市場に 

米が還元させられるやろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で一瞬は値下がりするだろうけど、最終的には高値のままになりそうな気がする。 

 

そして、その後は値下がりする事なく高値が適正価格になってしまうのでは?? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が低すぎたから農家がJA以外に売っただけ。 

 

私の管轄のJAも当初の概算金はコシヒカリ30キロ8700円、ある集荷業者11000円だった。JAは米が集まらない状況に1300円値上げの10000円にしたが、時すでに遅し。 

消えた21万トンの一部はJAの責任でしょ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格の値上がり幅は都会のほうが田舎よりだいぶ大きいようなので、都会での買いだめがそれだけ多いということなのではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

溜め込んでいる状態では含み益があるが、利確しなければ現実にはならない。価格が暴落すれば逆に含み損になる。株式と違って塩漬けで持ち続けることはできない。いつ価格が大暴落するか、損切りができるか、米相場は昔も今も難しいのに、よくやるよなあ。w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食で自給率が低い日本にとって大切な物、前の様に買い取り制度に戻すのが普通では無いのか、お米位はちゃんと政府が責任を持って管理していくべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の建設会社が保有しているという話は、西日本新聞の記事で見たよ。 

 

真偽は不明だが一般企業が保有しているという件は、本当にあるのか? もしそうだとすると虫が湧きそうで非常に怖い。各産地も評価凋落が怖くて仕方ないだろう。 

 

また去年8月に始めた「コメの先物取引の悪影響」説を取り上げたのは大きい。だとすると政策の失敗を隠すために、江藤大臣は知らないフリしている? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジモティでフォローしてる米農家さんが、このタイミングで米売りに出してて、結構いい値段つけてんやんと思ったら、今の相場と比べて割と良心的だった。でもたけぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年度のコメの生産量(679万トン)は前の年に比べると18万トン増える見込みだという。 

>一方、JA農協などの集荷量は24年末の時点で前年よりおよそ21万トン減っている。 

 

生産量が18万トン増えて集荷量が21万トン減ってるなら「消えた21万トン」ではなく「消えた39万トン」だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失くなってはいないでしょう。消えてもいない。 

どこかで得をしている人か。 

農家は、減反政策が始まってから損ばかりだな。昔から農民は生かさず殺さずできて、商人や役人が得をしていた。今も同じではないのでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の米騒動と同じ動きが2024年〜になってもまだ起こる。 

大震災大災害なんてなれば大混乱状態で流通だって動かなくなって、もっと大きな抱え込みや売り渋りで大儲けするのが出て来るんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は温度管理された場所で保管されてますがこれから暑くなるのに管理が出来ないバイヤーに渡った米の品質の低下が危惧される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てでは無いけど、日本を代表する幾つかの商社の仕業でしょ。 

本当はマスコミだってその辺りは知っているとも思うんだけどね。わざわざ一部業者のストックが影響かなんてタイトルつけなくてもね。 

今だけ、金だけ、自分だけは日本にまだまだ蔓延していますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で福岡県の建設業者が米を農家の庭先で現金で買い付け、温度管理も何も無い倉庫に山積みしてあるとあった 

いくら玄米でも、温度管理していない米は劣化するし、虫が付きやすい 

少なくとも20トン以上ある 

年間20トン以上の取引をする場合、届け出が必要で、違反した場合罰則はたったの50万円とのこと 

売り上げに比べて罰則が軽い 

こうやって買い占めしてる奴がいるから、消費者に届かない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会開会中なので、この問題が二度と起こらないような法整備と、農家への戸別補償や自給率100%超えるように食料安全保障の議論をして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者に対して抜き打ちをチェックする等、何かしらの対応しないと、備蓄米も悪質な転売屋に渡れば状況は変わらないど思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>前の年に比べると18万トン増える見込みだという。一方、JA農協などの集荷量は24年末の時点で前年よりおよそ21万トン減っている。それが「消えた21万トン」と言われ… 

 

21万トン、21万トンと何度も発信しているが、消えたのは21万トンじゃなくて、普通に計算したら消えたのは39万トンでしょ!? 

これ、本当に計算ができないのかな…? 

だとしたら、この人達に任せていても問題解決なんて絶対に無理な話でしょ。 

ここまで来たか、日本… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定でしたね。 

政府はどうしてもっと早く現場調査or備蓄米放出をもっと早くしなかったのか 

備蓄米放出の実行を早期に決定しておくだけでも良かったのに。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡と大阪で米のストックが確認されて後外国人のストックも有った 

新米で売るならだけど米は段々味が落ちて行くし他の要素で劣化する 

ド素人がマネーロンダリングの真似して米をダメにするから早目に出さないと自業自得となる 

備蓄米で値が下がったら慌てるだろね 

利益だけに走って困ってる人を見過ごす遣り方は罰受けたら良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず値下がりを期待してコメを買わないようにしましょう。 

そうすれば放出前の値下がりも期待できます。 

5kg3000円を切るまでは買わないこと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこへって探せば直ぐにわかるのではないか? 

100万円懸賞金でも付けて探し出したら出てきますよきっと 

金儲けの為の買い占めなんだから損するより得を選ぶだろう 

もう日本にはないかも知れないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー(外国人)が買い占め。 

きちんとした管理もされず、倉庫等に山積みに。 

お米の取扱い業者ではない。 

備蓄米の放出の話が出て、ここ最近、露見している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン消えたなら40万トン以上放出しないと。 

投機の対象にならない事を思い知らせないと、またこういう事が起こるは必至。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

COOPの宅配でJA農協の米出てるけど、5キロ4000前後とか何でこんなに高いの? 

JA自体も価格吊り上げてるやん 

農家からの仕入れ価格は、そんなに高くないんでしょ? 

何で政府は指導しないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、誰かが得しているでしょうよ。 

消えた21万トンとか言ってますが、そもそもの総生産量を把握していないですよね。 

小規模米農家の毎年の収穫量なんか知るはずがないですよ。 

それなのに数字が独り歩きして・・・ 

政府も学者もマスコミも真面目にやりませんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の建設業者が、焦って安く売る必要はないとか言って、放出された備蓄米を、資材の倉庫に雑に保管しているらしいですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

霞が関の頭のいい官僚の中にここまで価格が上がるのはおかしいと思わない連中しかいなかったという事実をどう考えるか、何も考えずに流れ作業のごとく仕事をしていると考えるしかないね。利益を出したのがどこか徹底的に調査した上でどんな処分をするのか注視していたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の人が農家に直接大量に買いたいと来るとテレビでやっていたけどこういうの規制できないの 

 

日本人の生活を中国人がどんどんめちゃくちゃにしていく感じがして今の時点でどうにかしないと穏やかに生活できなくなるよ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE