( 266582 ) 2025/02/17 14:53:53 0 00 =+=+=+=+=
そもそも2024年の改正が健康管理の側面からは必要であるものの、旅客需要や現場の労働実態からかなり難しかったというのがある。だからちょっと遅れただけで9時間割れが発生したと思う。
せめて、普段の運行や道路工事など踏まえても運行ダイヤに無理がなく、かつ前日の計画時点で9時間割れが無いこと、とすべきだったように思う。
▲552 ▼59
=+=+=+=+=
2024年問題でインターバルが8時間→9時間になって運転手のやりくりが難しくなりました。法律に厳密に運用することになると渋滞が多くあった翌日は運休が多発することになり、それを予防する防ぐためにさらに減便されることになるんですよね。 近所の路線も時間3本あったのが2本に減らされて、これももっと減るかもしれません。でも休憩不足で事故られるよりはマシなんでしょうね。
▲131 ▼10
=+=+=+=+=
名古屋だけの話ではないと思います。 全国のバス会社が残業付け替えなどの不正はほぼやっている事です。 早急に調べるべきです。 バスの運転士さんの犠牲があって今の運行が成り立っている事を分かっていただきたいです。 ちなみに9時間ではなく原則は11時間空ける事になっていて、出来なければ9時間は空けないと罰則になると言う事です。なので11時間は安全の為空けて下さいという趣旨で作られています。 また拘束時間だけではなく休日も不正している会社は沢山あると思います。
関東大手電鉄のKSバスグループは104日と書かれてますが、実際は80日前後です。夏休み、年末年始休暇などありません。 拘束時間、休日、給与が酷いなか、運転士の犠牲の上に成り立っているのを乗客は考えるべきです。路線バス運転士はお勧め出来ません。
▲540 ▼39
=+=+=+=+=
バスの運転手さんは休息を十分にとったり労働環境を良くしてほしい。 バスの中で大騒ぎする高校生、満員でも詰めかけて、将棋倒ししようとする高校生、路駐でバス停に停まれないバス停、いきなり自転車で停車するバスを追い越そうとする高校生、とにかく、交通のマナーがなっていないですから、見ていて運転手さんも事故と隣り合わせだし、何か起こったら会社から文句ものですし、運行記録の改ざんは悪いんだけど、その改善を含めて、労働環境の適切な改善もお願いしたいです。
▲428 ▼93
=+=+=+=+=
もはや何のためのルールなのか分からなくなりますね。 残業に関するルールというものは本来、運転手らの健康を守るためのルールであったはずです。 それなのに、そういった目的が忘れられてしまい、ルールが形骸化してしまっていると思います。
運転手らを守るために残業を減らすはずが、ルールを守るために残業を減らすようになってしまっているでしょう。 その結果、こうした記録の改ざんが起こってしまったのではないかと思います。
ルールが何のためにあるのか、達成できなかったとしても正直に報告することを、今一度教育すべきではないでしょうか? また、それと共に達成できなかった場合に営業所の担当者だけの責任とするのではなく、交通局はその営業所を支援すべきだと思います。
これは決して改ざんがあった営業所だけの問題ではなく、組織全体の問題でしょう。
▲229 ▼15
=+=+=+=+=
ルールを作りすぎるとこうなります。ルールを守ることを目的になりがちな国民性が、ルール違反を大騒ぎして取り上げる。日本独自の文化は、ますます世知辛い、生きづらい。心が強くなる前の子供の命まで奪っていることに気づくべき。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
通学に使っています。乗ってくるのは学生以外はお年寄りばかり。みんな敬老パスで無料で乗っている。うちの大学の学生が乗る路線以外は全て赤字だそうですね。受益者負担をしているのは学生だけで、それ以外は既にほぼボランティア事業になっていると思います。お年寄りからももう少し運賃を取ってそれを運転手の待遇改善や人手確保に充てるべきです。
▲185 ▼30
=+=+=+=+=
だって、日本は残業する社会だもの
看護師も介護士も先生も残業なんけ当たり前 残業がお金にならないことも当たり前
日本社会の象徴であるサービス残業を指摘したけど、ヤフコメでは「サービス残業するようら会社に勤めるやつは努力不足」と反論される
そりゃ日本の賃金が上がるわけないよ サービス残業するのが当たり前の価値観なのに、賃金を上げる経営者はいない どれだけ安くこき使えるか、やり甲斐などという言葉のもとで労働者に負担を強いることができるのか、日本とはそういう社会
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
大分昔(30年近く)名古屋市営バスの採用試験を受けた事があるがその際2次試験で面接の際身の上の件で知り合いに市議会議員とか見えるのかと聞かれいないと答えたところ、採用不可となった。即ち縁故関係でないとなかなかなか採用出来ない傾向であった。そのツケがつき人手不足に拍車がかかった背景がそこにあるのではないか。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
名古屋です 市バスの系統・路線は今一度見直すべきだと感じます この人手不足な時代に、住んでいる人口が少ないところにわざわざバスを向ける必要があるのか、行政サービスもタダでやっているわけでは無いことを今一度市民にもわかってもらわなければならない それで不便なら、便利な場所に引っ越せばいいし、それでもそこに住むのなら自分で環境を整える必要があるのではないでしょうか
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
正しい記録
目先の何かを良く見せるための帳尻合わせをすると、長期的に改善すべきところが見えなくなってしまう可能性があります。やっぱりこの手の物は正確に記録しないと、人手不足で逼迫している現実が見えてこなくなる危険があると思います。
人手不足で募集を掛けても集まらないのであれば、給与体系を見直して、その結果運賃に反映させるのであれば、その通りに所轄省庁に提出。
現場が何とかしようという、その意図には悪意はないのでしょうけど、高所大局的な観点ではやはりまずいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市内を走ってると市バスに抜かされることが多々あります。 すぐ近くにバス停があるのに60まで出して結構なブレーキングをしてますねえ。 市バスは結構乱暴な方が多いので、こんなことも別に普通じゃないって思ってしまう。
▲6 ▼46
=+=+=+=+=
こういうのてルールを決める人が机の上だけで決めて、更に効果測定をしないのが問題。 以前の8時間から9時間空けるとなり、どのような効果があったか検証したか? 事故が減ったやヒヤリハットが減ったなど、現場はこの1時間が増えた為に更に大変になり、人手不足に悩まされている。 効果あるならやるべきだけど無いならデメリットばかりなんだから辞めるべき。 てかしっかり効果測定をするべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バスの味方をするわけではありませんが自家用車を運転されてる方なら誰もが一度は経験があると思う渋滞。時間きっちりの予測なんて出来やしません。バスも同じだと思う。今日の運行時間制限超えそうなのでお客さん降りて下さい。なんて言えやしない。国も現場を知っていてその上で言っている事なのでしょうか。きっとほぼ日本全国のバス会社はたまたトラックを運転されてる方なんてもっと酷いと思います。国がある程度柔軟にし守ってあげないと運転手になりたいと手を上げる人材がいなくなる一方だと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
現在明らかな人員不足だし燃料費も上がる一方 なんだから減便や運賃値上げをせずに何とか しろはさすがに無理だと思います。 市民の足という使命があるのは分かりますが 綺麗事はとりあえず置いておいて現在の人員で 運行できる本数や運行に際しての損益分岐点を 算出して議会で検討する必要があると思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
貨物も旅客も、机上で作った制度と現場の実態が乖離しすぎなのよ。 逃げ道のない制度を作るからちょっとしたことで不正や改竄をしなくてはいけなくなる。決して不正改竄を肯定しているわけではないですよ。 労働者がどんどん減っている中で仕組み自体に問題がある。 もうライフラインでも9時間の休息がとれませんでしたので本日運休します!でいいのでは?
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
中小の運送屋なら日常的にある書き換えや残業時間カットですが、市営バス会社で行なわれた事にびっくりしました。普通にやれば、改善基準告示違反を上司に報告して残業代を支払えば中間管理職の運行管理者はなんの問題もなかった。バスを欠便するのか高い賃金を払ってドライバーを引き抜きするのかは事業主が考えること。上司からは何とか耐えろぐらいのことしか言ってもらえなかったんでしょう。残業時間が危ないことは管理職全体の共通認識だったはずです。このような事例は会社と事業主に行政処分を与えて運行管理者は執行猶予みたいにしてほしいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
市民向けのバスの状況がとても悪くなりましたね。 確かにバス運転手を目指す『しかも市民向けのバスの運転手になりたい!』と言う話は、なかなか聞いたことがないですね。 この辺の、憧れ意識みたいなものが必要かもしれません。 高齢化社会はまだまだ続く。おそらく一人ぐらしのおばあちゃん。と言うのはこれからもバスを頼ると思いますよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
働き方改革と言う名目で、国が勝手に規制をかけるから歪が生じる。現場の状況などを考えず、一律でルールを押し付けるから、現場は無理をしようとして時には改ざん等になってしまう。政府は、企業の利益や、従業員数、仕事量などを考慮せず、事故が起こったら労働環境が悪いからと決めつけ勝手にルールを押し付ける。最低賃金だって同じ。大企業はできるが、零細企業にはそんな体力ないし、人員が減って一人当たりの作業量が増えたり、倒産して失業したとしても政府は面倒をみない。残業がなくなってしまって、手取りが減った人もかなりいると思うが、そこは面倒をみない。正に有難迷惑。そろそろ気づけよ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
都内で運行管理者をしていますが、次の出勤時間まで9時間を割った運転士もよく黙っていましたね。うちの会社では運転士が黙っていませんし、組合を通じて本社に抗議されて大事です。名古屋市営の運営は判りませんが、うちは全車デジタコ装着で出庫と入庫の時間が判ります。機器操作の時間に若干の誤差があっても、不可解な点は国交省の巡回監査で直ぐに見抜かれます。監査員はプロであり、良くも悪くも重箱の隅をつつく指摘をしてきます。記録改竄は正当化できませんが、改竄した助役の心理はよく解ります。運転士不足ばかりに注目が集まるバス業界ですが、運行管理者の立場はあまり知られていません。運行管理者は運転士に頭を下げ、機嫌を取りながら、運行できず欠車で旅客に迷惑を掛けないようにと、日々懸命に勤務割をしています。この助役はどこかで気持ちが切れてしまったのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24年問題でこうなることは早い段階で明らかでした。 それに対応せず放置して、あらゆる手を打って人員確保もせず、結果こうなっただけです。 運営はこれは遺憾だと責め立てていますが、実際は現場の運行管理者と運転手が被害を受けているんです。 そのしわ寄せが、減便や路線廃止といった形で利用者に回ってきます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
趣味はバス運転手の物真似をすることです。ちなみにめちゃくちゃ上手いです。そんな自分にとって、このニュースは非常に考えさせられる内容でした。運転手の皆さんが過酷な労働環境の中で、会社の指示と現実のギャップに苦しんでいることがよく伝わってきます。特に「乗務員の犠牲の上に成り立っている」という言葉は現場の厳しさが伝わってきます。
バスは市民の生活に欠かせないですが、その裏で運転手が十分な休息を取れず、安全が脅かされる状況になっているのは非常に問題です。本来、労働時間の管理は働く人の健康と安全を守るためのものなのに、それが形式的に改ざんされ、実際には改善されていないとなると、本末転倒です。
会社側の対応も気になります。「法律を守れ」と指示しながら、実際には守れない環境を放置し、不正を招いてしまったのではないでしょうか。バスの安全運行のためにも、運転手が無理なく働ける環境づくりが求められますね。
▲55 ▼77
=+=+=+=+=
名古屋市を庇う気は皆無です。報道のあり方の観点で。
サービス残業をさせていると誤解されかねない内容ですが本件は・・・運行遅れによって次の勤務までに必要なインターバル時間が足りなくなった。この違反(恐らく十数分程度)をもみ消すために、残業時間を翌日以降に付け替えた・・・というものかと。賃金はしっかり支払われているはずです。
インターバルは「継続11時間与えるよう努める」とされているのに最低の9時間しかなかった、その理由は要員不足か、あるいは単なる安全・順法意識の欠如か。なすべきは厳罰化なのか、逆に規制緩和(例:週合計インターバル時間は厳守・1回8時間まで短縮OK、とか)なのか・・・といったことが、本質的な問題のはずです。
短いニュースの中でこんなに深くは触れられないでしょうが、誰かの悪事のみを言いっ放しで煽るばかり報道なんて、社会の憎悪を生むだけで何の解決にもつながらないと思うのです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーの身体の為の法改正だけど現場を知らない人が机上で考えたものですよね。運行管理としてはこのような場合はもう1人人員を配置するべきですが実際ドライバー、しかもバスの運転手なんてなかなか確保出来ませんよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
24年の改正で労働力が不足するのは分かっていたけど 人の集まらない地域はどんどん公共交通機関が無くなっていく。 運賃、給料を上げたとしても人は集まらない。 つまり、今後は自動運転が出来てサービスが安定するまでは駅の近くや 自転車で最寄り駅まで自力で行ける範囲に住む必要がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コンプラ違反は良くないが、規則通りに業務を行うと運行に支障が出るのでしょう。人員不足から、便数を減らす・運賃を上げる・路線を減らす等々の対策が必要だが、利用者も受益者負担を理解し、バス会社に協力しないと運行そのものがなくなります。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
不正ではあるけど、運転手の確保ができなくなると正常運行もできなくなるし、やむにやまれず行っていたということなんでしょうね。 残業により次の日に時間通りの勤務ができなくなった人の代わりが確保できていない、というのが問題点。 単純に管理を責める人もいるけれど、なら運行休止にしてもいいかといえば、それはそれで責めてくるだろう。 法律に則り運転手の確保ができなければ運休することを利用者が認めない限り、この問題は簡単には解決しないと思われる。 どっかの首相みたいに「なら増税」みたいなわけにはいかないだろうし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民的議論にするために本数減らすなど、目に見える形で利便性を落とせばよい。 荷物も3日以上かかることを当たり前にしたらよい。 夜行バスは2名体制にし、値上げしたらよい。 この改正が国民生活にどう影響を与えるかをもっと分からせるべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
各社、各都市ダイヤ改正で減便廃止が行われており、また法律改正にも関わらず今年の4月名古屋市営バスは減便されなかった。 名古屋市営バスは運転手の担い手に苦労しておらず、待遇面も他の事業者とは違うのかと思っておりましたが、まさかの事態です。 今年の4月のダイヤ改正では減便廃止は多くなるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなブラック企業ならバス運転手不足のご時世なんだから転職も検討するべきでしょう。 今や企業よりも従業員の方が立場が上なんだから待遇の良い企業ほど人気が高まりこのように改ざんしてまでケチる企業はやがて路線廃止となるだろう。 一番の犠牲は市民税を払う市民でありもっと市へ文句を言うべきだろう。 財政不足や運転手不足の言い訳にはならない問題だな。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
道路事情、車両事情、お客事情… いくら予測しても不測の事態は起こる。 どこまで余裕を持たせた運行にすればいいの?
不測の事態が起こった時に逃げ場がないのが今の法律。 なり手はいないのに法律が厳しすぎる。
だからって『緩くしろ!』ではない。 逃げ場が無いのよ逃げ場が。 カチカチすぎるの。
関連法令学ぶとよくわかる。
試しに運賃倍で給料増やして8時間労働にして人材確保するくらいの対策しないと無理。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
2年前まで現役でした。国がルールを決める以上は、取り締まりだけじゃなくこういう現実を見て、そうならないような助成のシステムも構築しなければ筋が通らない。 はいこう決めました!あ!違反しましたね!は、誰でも出来る簡単なこと。言うだけは簡単。やるのは大変。ちゃんと出来るという根拠と筋を通さないで言いっぱなしで取り締まるのは違うと思うぜ?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
法律がもう働けないようになってるからこうなるんよ。ブラックはいけないとおもうが、正直やりすぎだと思う。これじゃ甘やかされすぎて稼ぎたい人も稼げず、無理して何かを生み出すことができない。 それが証拠に昨今は中華にやられてばかり。 お家芸の家電さえ取って代わられてる始末。 宇宙産業だって宇宙ステーションも作られてる。 ドローンもテレビもウエアラブルカメラも何もかも持っていかれた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
役所内の公文書偽造は外部に滅多に出ないことを理由に公然と行われている。 内部の人間が告発などすれば、勤務評定や昇格に多大に影響することからしない。 90%の一般職員は真面目に公務を遂行しているが、一部の組織しか見ていない一般職員や管理職、中間管理職は自身の保身や昇格に影響することからこんなことをする。 これが公務員の実態です。 要は胡麻すりが上層部に居ることで改革が進まない原因になってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも運転手さんがどうにも少ないのだから、これを問題無く運用する為にはバスを減便するしかないということなのでしょ? そうすればそうしたで住民は大騒ぎをすることでしょうね。 受け入れられますか? まずそこだと思う。 改ざん自体は良くないことだけど現場の人も一杯いっぱいの状態なのだろう。 現場の人のせいばかりにしていたら今よりも一層働く人はいなくなるでしょうな。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
バス業界は昔から乗務員の犠牲の上で成り立っている。規制が緩かったこともあるが、基本給が安いから残業せざるを得ない。若い乗務員が多かった時代は規制も緩かったから成り立ったが規制が厳しく、乗務員もいなければバスの欠航が頻発する事になる。いや、それ以前に乗務員だけでなく、板挟みになっている助役運行管理者のなりてがいなくなる。もう、人がいないのだから不便でも10分に1本を20分、30分に1本など昼間の閑散時間帯にするしかないのでは、無い袖はふれないのだから!失礼だが20年もして団塊の世代がいなくなれば解決していく話しだと思う。東京を除き、街も、経済規模、都市も縮小していくと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バスや運送業全般に言えるが、予測不能で流動的な職務に対し、時間制限を設ける法律がそもそも歪みを生むことをわかっていて作っている。 普通であれば、想定しうる細やかな除外項目を作成すればいいのに、一律的にで何の補足もないことが異常。 働き方改革によって働きにくくなる典型。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋市交通局に限らずの話しではないでしょうか。どの職種でもある事だと思う。 そもそもサービス業に至ってはサービス残業、休日出勤、休憩ゼロなどは今の時代も必ずあります。机上の空論を話されるのはお役所のお偉いさんだけてす。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇用側が強い立場から、労働者側が強い立場に変わると、こういった事が山ほど出てくる。ついこの前まで、全国で普通にやっていた事だろう。 帳尻合わせは運輸系すべてでやっていたと思われる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人材不足になってからの働き方改革 バス会社だけの話では無いのでは? バス会社の場合は運行記録提出あるが サービス残業が昨年4月以降増えてるのも事実じゃ無いのかな?この働き方改革について 誰も問題にしないのはどうして何だろうか?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
バスの乗務員に限ったことではなく、日本全体の犠牲によって、役員を含む経営陣、政官の利権/天下り、特定お・も・て・な・し民族への歪なお金の流れへ。
米国はトランプ大統領によって、硬直した矛盾点の停止/廃止政策へ。
日本も与野党へ期待できないのだから、新政府の樹立しか是正は不可能。
無意味&機能しない組織では、100年後も問題解決は不可能だし、前例&ことなかれ主義は終わらせないと。
オリジナル日本人は自己犠牲や先送りの容認で、申し訳けないが自業自得のことも。
有能な若者は海外一択。こんな事例は氷山の一角です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市バスは定刻通りに運行する 仮に運転手のインターバルが取れないから バスの運行を取り止める事は出きるのか? 無理だろうな~ じゃどうする? それを決めないまま法律だけが先行して 決まってしまった。 皆実入りが増えれば多少の残業に対して 文句言わない サービス残業が問題なんだよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そうでもしないと現場は回らない 9時間休息確保できない場合別な運転手を探さねばならない。でも代わりがいない… 本当は減便したいが、すると市民が騒ぐ 減便できないから記録を誤魔化す。 ある意味現場の悲鳴だと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今頃 改ざんの件を公表すること自体 遅すぎます なぜなら 日報は全て 鉛筆書きで書くようにという指示後から 消しゴムで消せば 書き直せるため また労働基準監督署 抜き打ち検査などありえない 事前に何日に基準監督署が検査しに来るという連絡があるとにかくやりたい放題本局に直接連絡がある場合は公表するが 営業所に連絡がある場合は もみ消してしまう 所長の指示 自分の出世しか考えていない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
一見、遅れが発生した分の残業代を無かったことにせず、別の日につけておいた優しさのように見えるが、管理側はこんな法に触れる改竄をやるくせに、運転士には神、仏のような清廉潔白を当たり前のように要求する、この矛盾こそが問題。で、運転士の免許は平気で汚すくせに自分達は汚れ仕事は一切しない。こんな事が発覚したらまずすぐクビにしろ。そうすればすぐに他所のバスの即戦力としてハンドル握る人員の足しになる
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回の文書改ざんは、上層部の怠慢でしかない。
ルール作ってもそれを守って業務を遂行できる体制を作ってないと、結局現場の従業員にしわ寄せがいく。
働き方改革とか、従業員の安全確保とか、いろんな名目でルール作っても、何かあった時の人員確保やバックアップ体制までやってないと、ルールを守れなくなる。 業務に支障でてもルール優先でいいんならルール守るけど、結局は上の方は現場でなんとかしろってだけ。 そんなんだから、ルールを表面上だけは守ってる風に、嘘をついてやらなきゃいけなくなる。そんな事をさせたのは、上層部の無能と怠慢。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
渋滞で送れるのは仕方ない ただ気に入らないのは、渋滞抜けてもアクセル踏まない運転手 信号が赤になるとようにアクセル緩める運転手 遅れてるなら取り戻せっていつも思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
市営バスだから何とかなるけど民間のバス企業だともう終わりだね しかしそれだけバス業界は売上も上がらず仕事量に見合うだけの賃金も払えない だから人材も確保できない この現実を政府は理解し政策として改善しないと人流確保はできない そんな業界です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初から渡りが9時間のカツカツの勤務にするから渋滞とか事故処理で遅れたら回らなくなるのを解っててもそれで組むからそうなるんだよね。
どうせ、そうなったら今までの慣例で今回みたいに1人のせいにしてるんだろうね。
バス乗車の件でもしかり、上の連中は、バス停じゃなく、バスが信号待ちで停車してるだけなのに、図々しいお客が苦情にするからといって、遠回しに乗せろと圧力をかけ、万一乗せて事故でも起こったら運転手のせいにして、自分達は涼しい顔して、指導しますと言うのもどうかと思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗務員さんが受け入れているとしたら、同意が成り立つのでは?厳しく言えば、乗務員も違法に加担したことになる。解雇を恐れて違法を受け入れる慣習は、幹部を甘やかすことになります。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
労基署の監査がないからこうなる。隠している事前提に調査すべき。残業しても定時で出勤簿書くよう指導されていると労基署や厚労省に会社名出して訴えても労基署は動かない。これではサービス残業横行するわけだ。もう労基署なんかいらないんじゃない。税金の無駄。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
電車と違って一般車両と同じことを走るので、時間通りに運行できない事は多々あると思います。遅れれば運転士の勤務時間が長くなり、休憩時間が無くなるのは当然。ルールを守れば、運転士がいないので、バスは運休せざるを得ない。これをやると利用者からクレームくるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
河村市政で、市民の足ともいえる市バスの対応が疎かになったような気がしています。 交通局の事務方の「クレーマーの乗客を恐れた事勿れ対応」が大問題‥と、思っています・・これが諸悪の根源! 単なる時間外勤務の取り扱いだけの問題ではないよ・・! 近くに路線バスが走っているけれども、専用道路が有っても定刻通り走っているとは思えない・・なぜ、残業をなかったことにしていたのだろうー‥? かって名古屋市職は、時間外勤務が有っても、無くても20時間を手当として付けていたとか‥??? 聞いたが!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市バスの運転手さんがどれほど苦労されているか友人の話を聞くと気の毒でしかない。もっとお互いに協調すべき。お客さんからのクレームとか理不尽な要求もあるらしいし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
市バスもやってることがブラック的なことやっとるから新入社員や中途採用も減るんだって。信用を失ったからチャントした内容を掲示して従業員を大事にしてほしい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世間では24年問題って騒いでいるけど、バスの場合拘束時間が16時間から15時間へ、休息が8時間から9時間へ実質1時間変っただけですよ。 休息9時間(通勤時間等含む)で睡眠時間は5時間程度ですかね・・・それで安全運転しろって・・・無理でしょ?w もう路線バスは、減便・運休してでも継続9時間勤務ってことにしないと、ホントに運転士がいなくなるぞ!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
しっかり残業代が支払われているなら問題ないと思う。時間を守ろうと安全を犠牲にして無理して走らせることの方が問題だと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
サービス残業ですよね。 市営バスって公務員でしょう? ブラック企業じゃないんだから、残業をなかった事にするのはどうかと思うよ。 残業を認めなかった管理者は違法行為を行った訳だし、処分されるべきだと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
運転手には法令遵守。 経営側は法令違反。 というより、法改正を十分に理解していないんだろうが、こういうことをされてまで、運転手に留まる必要はない。 それでいて、バス運転手が足りないというのは本末転倒な話。 おそらく、どこのバス会社でもやっているだろう。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2024年問題の影響ですね… 増員ができなかった事業者は軒並み改竄していると思います 交通事業者はどこもギリギリでやっているので遅延が発生したときは何処かで帳尻を合わせないといけない状況ですからね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トラックもそうだけど、仮に一般企業が8時~17時までの勤務だったとすると、その前後が通勤になるわけで、どう考えたって一人でやろうとすると最低でも10時間は必要になる。しかもその時間だけ人が集中する。 やりくりは難しいよね・・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公営が9時間ギリギリで運行させ運転士を苦しめてどうするの?事故、ミスに繋がりますよ? しっかり休めて家族との時間も確保できるように早急に改善してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残業隠しは是正しなければならない。として…
CBCの取材でしょうか。 かつて、相手側に責任があると思われる出来事でも、他の在名民放と比べて交通局側に厳しい論調を展開したことを思い出します。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
運行記録の改ざんは悪い事なんだけどさ、何でそれをやってしまったかって事の方が重要だよね。 「はい、労働環境改善の為にルール変えまーす」って言われてもさ、後は現場に丸投げじゃ大変だよね。 「今日は人が足りないからバスの本数を減らすわ」とか簡単に言える訳じゃないだろうし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人は集まらない。でも市営バスの運行を止める訳にもいかない。でも訳わからん法律は、休息時間を9時間設けよと言ってくる。4時間に30分の休憩を取れと言ってくる ならばとれる手段はバスを止めるか、改竄するかしかなくなる 規則を作るのは良い事ですよ、環境をよくするために必要なことだ でもそれなら人を連れてきてくださいよ、おっしゃる運行で稼げるだけの給料にしてくださいよって話だと思いますがね 今、トラックやバスの運転手、50代以上のおっさんならまだよいほうで、60代の高齢者だらけですよ。若い人が誰も運転手になりたがらないし、中型免許を作って小銭を稼ごうとしたせいで、免許自体のハードルも上がってる くだらない規則で縛るだけ縛って、なんらメリットのある話がない。日本の輸送はいつか担い手がいなくなりますよ、このままなら
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市営バスで運行記録の「改ざん」 残業を「なかったこと」にするケースも 「市バスの運行は乗務員の犠牲の上に」 今に始まった事ではないし名古屋市だけだもない。 氷山の一角ですよね。 氷山の一角には運送会社もあります。 運転日報改ざんなんて当たり前ですよ! 運転手にデジタコ入力お願いしたとて、めんどいから やらない運転手がいる。事務側は積み下ろし作業中でも 休憩としたり、休憩合計を寄り集め改ざん。 むりくり労基から逃れるやり方をしてますわ。 小さな運送会社なんてほぼ真面目にやってないのでは? ISOやらGマークとやらなんやかんやで監査とかありけど 審査に落ちない為だけの数字合わせに過ぎない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京から名古屋に越してきて路線バスの運転がこちらはとても荒い、雑だなと感じます。黄色信号でも交差点になかなかの速度で突っ込んでくるし。待遇が悪いのが要因のひとつかも
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
法律遵守のためには、便数減らすしかんないでしょ。 四角四面の運用で困るのはだれか? 残業が減って収入が減り、生活が苦しくなるのは本末転倒。 現場の声を聞かず決めた弊害ですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋市交通局はバス運転手が起こした不祥事は公表して、運転手に対して「見せしめ」してますが、管理者側の不祥事は隠すワケですね?
例えば 免許証を忘れて不携帯 バス停を早く出発 など会見して謝罪しますが、単に運転手に対しての圧力です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここって昔、病人が出て止むに止まれずルート外して走って、客も了承しているにも関わらず戒告だか懲戒だか出したんだよね。 人数いないのは仕方ないけど、から残業は流石にねぇ。
ここの体質かなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現場の意見をしっかり聞き取りも考慮もせずに都心の役人が作った法律だから現場に歪みが出る。 同様のケースは全国各地にあるのではないかと思ってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の業務改善してあげて欲しいと言ってる人らは それは善行だし改善すべきと思うけど それによってバスの本数、電車の本数が全部半減したら それはそれで文句を言うんだろうなって思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
杓子定規に時間を制限するよりも、「超過時間分は時給2倍」等のように逃げ道を残した方が、運用に融通が効き良いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの間9時間が異常でしょ。 15時間働いて9時間空けて又15時間働くのを合法としているのだから。 9時間の中に通勤時間も入っているのだから風呂入ったり何たらで5時間程度しか寝られないでしょ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大阪のK鉄バスにいましたが、鉛筆で時間書き入れて あとで消しゴムで消して、改ざんするのは日常茶飯事。パワハラ所長に言うと怒鳴りまくってギャギャー言うてましたわ。こんなやつを今も雇用してる会社も会社。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
特定の組合からの要請を鵜呑みにして 現場知識のない役人が法を作るから、必ず歪みが出て、どこかで犠牲(誤魔化し)が生まれてる。 表にでてないだけで、小さな業者はかなり誤魔化して凌いでる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市バス、事故が多いのでも有名。 よくあったのは「サイドブレーキを引かずにバスから離れて、接触事故を起こした」というのだったが、そんなこと乗用車でも普通は起こらない。何か別の理由があって、それを隠蔽してたと思っていた。 運行記録の改ざんなんか、朝飯前だろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機なら到着遅れて乗務員のステイが一定時間以上取れなかったら出発便も遅らすよね? 昔関空からのキャセイでこれにあたった で香港から接続便はギリギリ 働き方改革謳うならバスもこうしなきゃね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公費をもっと有効に利用し働き手の待遇改善をするべき。 議会で居眠りする輩に給与を支払っていることを思えば適切に税が使われているとは思えない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そうせなどこの事業者も結局無理なんよ。人手不足だし、賃金は上げて時間も働き方改革で削り、運賃はできる限り据え置きで。観光バスも書類上ドライバー交代した事にしてる。名前かえて書類2枚書いてタコ入れ替えてね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
労働基準監督署は、存在するが余程の事がない限り捜査する事がないので、大丈夫だ。気にすることはない。 それより、会社の在り方に不満があれば労働者は、退職すれば良いだけの話だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が社もやってますよー NOを言えない運転士に5時〜23時と鬼畜の早番+遅番を走らせてます! 私には言って来ないしら来てもお断りしますが、早く監査とか入らないかなと思う今日この頃です! 私から通報とかはしないです! 波風立てたく無いですから! 因みに、組合も知ってるのに動かないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは犯罪です、謝罪や業務改善や労基署の立ち入りなんかで終わりに しないで、しっかり立件し犯罪扱いしてほしい。 厳しい処分や社会的制裁を与えないと、ずるい奴はまたやってしまう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
悪どいことをしてたわけしゃない。ただそうしないと市バスが機能しなかった。運転手さんが休めないなら減便一択でいいと思いますよ。それで都合がわるい方はタクシーなり何なりを利用しましょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
低賃金で超過労働だと人員が集まらない。高収入で労働時間内居眠りもやりたい放題の労働環境だと選挙で嘘ついてでもと人員が集まりますね。そんな人達が考えた法律。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市営とは言え改ざんはバスだけじゃなくトラック事業も重罪です。監督署及び陸運局にはしっかりとした対応してもらいたいです。真面目にやられている他の事業者に示しがつきませんので!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
車両故障で終業がもし22:00になって次の日の仕事が06:00始発だと、休息9時間確保できなくて代わりの運転手もいなかったので別の日に付け替えるしかなかったってことかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆとりーとライン(名古屋市交通局)もコストコ渋滞で遅延しまくりだもんな。大森営業所も調べれば、付け替えは出てきそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何処でもやってる タクシードライバーも休憩した事にして 20時間運転している 会社も休憩しろと言うがした事になっていれば何も言わない 休憩されると売り上げ落ちるから それで給料は完全歩合との事で 風邪ひいて休むと 最低賃貸下回る 完全歩合も最低賃金以下も完全に違法 どうなってるの? 労基も見て見ぬふり らしい 因みに私が勤めて居る会社は先月の事故 31件 毎日事故有る 人も死んでいる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関東の公営バスドラしてたけどこんなの氷山の一角 運転手が何かすると大騒ぎして責任取らせるのに 事務屋(局)がチョンボしても責任すら取らない 運転手にはスマホ置いてけとか乗務中禁煙とか言いながら 事務連中はタバコ吸い放題スマホ弄りたい放題 いちど徹底的に調べ上げた方がいい
▲1 ▼0
|
![]() |