( 266593 ) 2025/02/17 15:11:15 2 00 百条委、疑惑、予算…斎藤知事、正念場の2月議会 兵庫県政の混乱 収束への道険しく産経新聞 2/17(月) 7:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98ffe04da27cb4b632141fa023e64d86da5510dd |
( 266594 ) 2025/02/17 15:11:15 1 00 兵庫県知事の斎藤元彦にとって再選後2度目の兵庫県議会の2月定例会が18日に開会する。 | ( 266596 ) 2025/02/17 15:11:15 0 00 斎藤元彦兵庫県知事=2月13日、神戸市中央区
兵庫県議会の2月定例会が18日に開会する。斎藤元彦知事にとって再選後2度目の定例会となるが、自身の疑惑告発文書に関する調査特別委員会(百条委員会)の報告書のほか、公選法違反疑惑や当初予算案の審議など課題が山積。対応次第では県政の混乱に拍車がかかる恐れもあり、正念場となりそうだ。一方の議会側では、斎藤氏との関係で各会派に温度差も。定例会を経て「反斎藤」「親斎藤」の色分けが鮮明化する可能性もある。
「文書問題以外に公選法違反疑惑なども出てきた。混乱が来年度に持ち越してしまうのではないか」。2月議会を控え、ある県職員はこう不安を漏らす。
昨年11月の知事選で斎藤氏が再選された後、初の定例会となった昨年12月議会は補正予算案などの審議のみで会期も10日ほど。斎藤氏は議会側との融和姿勢を示し、全ての議案が可決された。一方、2月議会の会期は3月26日までの1カ月あまり。この間に多くの問題が山場を迎える。
昨年6月に設置された百条委は調査報告書を今定例会に提出予定だ。斎藤氏の職員に対するパワハラを認定するかや、告発者を処分した対応が公益通報者保護法に違反するかなどが焦点となる。各会派で考えが割れているが、結論次第では改めて知事の責任を追及すべきだとの意見も議員の間には根強い。
昨年12月定例会閉会後の同月16日には知事選での交流サイト(SNS)運用を巡り、斎藤氏らに対する公職選挙法違反罪の告発状を兵庫県警と神戸地検が受理した。県警などは今月7日、斎藤氏側が71万5千円を支払ったPR会社側の関係先の家宅捜索に着手。立件の可否を慎重に検討しているが、議会側もその行方を注視している。
先月18日には、知事選直後に県議を辞職した竹内英明氏が死亡。百条委で斎藤氏の疑惑を追及してきた竹内氏には、SNS上などで誹謗(ひぼう)中傷が集中していた。斎藤氏は「人を傷つけるような(SNSの)使い方はすべきではない」などと述べているが、「あまりにも一般論に過ぎる」との声もあり、SNS関連の問題に向き合う姿勢も問われそうだ。
元総務部長による告発者の私的情報漏洩(ろうえい)疑惑や、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が県保有情報をSNSに投稿した問題についても、それぞれ第三者委員会による調査が進められている。いずれも年度内に結果が出る見通しだが、結果を公表するかは未定で、一部の県議からは透明性を疑問視されている。
県提出の議案では来年度の当初予算案が大きな焦点となる。斎藤氏肝いりの県立大授業料無償化に約14億円が充てられているが、1期目では自民会派などの反発を招いた政策でもあり、自民県議は「会派としてどう考えていくかが重要だ」と話す。
昨年7月、県政の混乱から引責辞職した片山安孝元副知事の後任も不在のまま。副知事人事には議会の同意が必要だが、人選も含めて先行きは見通せていない。
ただ、議会側も知事追及一辺倒ではない。今夏には参院選も控えており、別の県議は「無用に敵を作りたくないという意識も働くかもしれない」と言及。「議会からの責任追及の声に、知事がどのように向き合うかによって対応も変わってくる」と話している。
|
( 266595 ) 2025/02/17 15:11:15 1 00 この一連のコメントからは、兵庫県の斎藤知事をめぐる混乱が現地の県政や県民にとって大きな問題であることが窺えます。 | ( 266597 ) 2025/02/17 15:11:15 0 00 =+=+=+=+=
一連の第三者委員会の調査結果だが、ここまで県政が混乱して死人まで複数出てるのに非公表なんてあり得ないだろ!県民は誰も同意するわけが無い。関係者のプライバシーがどうこう言ってる次元の話じゃない。一連の県政の混乱の決着と県民への最低限の説明責任のため、すべての調査結果は絶対、公表すべき。
▲2368 ▼171
=+=+=+=+=
知事が再選を果たした直後は、議会のこれまでの姿勢はもろく崩れて知事側になびくと思われたが、公選法違反疑惑、情報漏洩問題、二馬力選挙などが次々と報じられて知事を牽制する勢力も盛り返すようで、県政の混乱はますます難しくなっているようだ。
知事にも代理人任せでなく自身の言葉で説明を尽くす姿勢が求められるし、選挙時における不審な動きなど議員個々人についても県民に納得できる説明を果たさないと議会自体の信頼もますます失っていくだろう。
県政混乱の収束は知事だけに限らず、疑惑にかかわっている人すべての真実を語る言葉に託されているように思う。
▲1252 ▼184
=+=+=+=+=
収束の道険しくとあるが、産経を筆頭にマスコミが疑惑と称して執拗に報道しているからだろ。例えば百条委員会でパワハラ認定されようが、それは法的に全く意味を成さない。知事は最終判断は司法に委ねると明言しているので、司法の場で正式に認定されるものだ。それに選挙違反は正に今、捜査しているんであって結果が出るまで騒ぐ必要は全く無い。会見の場でも記者がSNSの誹謗中傷で知事に対して執拗に見解を求めるが、行政のトップが個人間のSNS上での誹謗中傷に対して一般論以上の事を申す事の方が異常だろ。ネットで定例会見の全ては見れる。そこで見られるのは貶める事に執着しているマスコミや活動家の姿だ。県政に対する質問は皆無、それでも排除しない知事に俺は感服するよ。
▲131 ▼240
=+=+=+=+=
何故自分の言葉で話さないのか話せないのか?肝心な事は他人任せ他人事。潔白であれば堂々と自分の言葉で説明すれば良い。知事職を続ければ続ける程、新たな問題が発生する。再選時に県庁内職員、議会とコミュニケーションをとって進めるとの言葉だが口先だけでしかない。居座る事で県職員、県議員、県民、日本国全体に悪影響を与えているか自覚し辞任の判断をしていただきたいと切に願います。
▲872 ▼199
=+=+=+=+=
この状態モリカケと同じ状況 疑惑だけで印象操作、偏向報道して騒いで詰めきれないとみるや新たな疑惑を創り出してゴールポストを動かす 反斎藤側に不利な証拠は潰す 岸口が立花に渡したとかいう文書がまさにそう 文書の中身は決して報道しないのに、誰が誰に渡したとかいう点で騒いでる そんなこと心底どうでもいいのに、左翼にとっては一大事らしい
▲54 ▼50
=+=+=+=+=
こんな人間を選んだ兵庫県民の責任、というコメントが多い。県民の1人としてはつらいけど反論できない。再選されれば混乱が続くことは分かっていたはず、という指摘もその通りだと思う。 だから、1日も早く県政の混乱を収束するため、今月24日に県民集会を開く。兵庫県政を正常に戻す会は、地検と県警に捜査を迅速かつ的確に進めてもらうための署名、会員や寄付を募っている。賛同してくれる人はぜひ協力して欲しい。
▲663 ▼169
=+=+=+=+=
百条委員会だろうが第三者委員会だろうが、所詮は兵庫県内の出来事を兵庫県内の限られた組織が落としどころを探っているだけ。最終的な判断は兵庫県民に委ねられている。 但し、公選法違反に関る事案は他県にも及ぶ。今、ネット時代における公平な選挙のあり方が問われている。法律の改正が直ちに進むとは思えないが、兵庫県における状況はひとつの前例として参議院選にも影響するだろう。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
関西の県政は何かと問題が多いよね。奈良県のK-POP誘致の税金問題や、今回の兵庫県の知事をめぐる疑惑もそうだけど、こうして表に出るだけまだ健全なのかもしれない。本当に政治が腐敗している県では、問題がそもそも表沙汰にならず、チェック機能が働かないこともあるからね。
とはいえ、公職選挙法違反や公益通報者保護の問題など、県政の透明性が疑われる状況はやはり深刻。こうした疑惑が続けば、県民の政治不信も高まるし、本来の行政サービスにも影響が出かねない。問題を指摘するだけでなく、どう改善していくかが問われる段階に来ていると思う。
▲491 ▼122
=+=+=+=+=
第三者委員会の体を成していない委員会ですが、仮に調査するとして百条委員会でも発言を拒否している連中からどうやって真意を聞き出すのか、元県民局長のPCからどの様にして情報が引き出されたか(そもさも個人情報はUSBにあったものではないのか)等々スキルのある方が担当されるのか? 事務局が悪意を持ってPCを操作したら最悪の場合重要データの書き換えさえ出来てしまうのではないか。 議会の総意として速やかに刑事告発をすべきです。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
議会の存在意義をしっかり示して欲しい。情報漏洩問題は県庁がやらないなら議会が警察に告発すれば良い。第三者委員会への税金投入も精査すべき。その上で活動の正当性を審議すべきです。
▲286 ▼43
=+=+=+=+=
兵庫県民は一連の件に関してどう思っているのか知りたい。多くの人が斎藤知事の再選の為の票を入れた。この事は後で判明がしたが、2馬力選挙とSNSを駆使した情報操作の役割がかなり影響している。斎藤市に投票した人はまさか自身が操作されて票を入れたと認めたくない心理が働いており、自身の誤った選択を認めたく無い、目を背けたいと思っている有権者も多数存在すると思われる。しかし複数の死人も出でいる今回の件。解決の為にこの件に向き合う事を願う。
▲347 ▼119
=+=+=+=+=
混乱しようがどうしようが、110万の兵庫県有権者が支持したのだから甘んじて受け入れるしかないでしょう。県外者には干渉しようがないことですし、利害もない。ただ、立花氏のような人間の知事選への参入を許しただけでなく、グレーな情報授受に加担した県外議員がいるらしいということ、そのことが遠因で亡くなってしまった人がいることは県民がしっかり考えると同時に、県外民も明日は我が身と警戒する必要があると思います。
▲103 ▼211
=+=+=+=+=
斎藤知事の選挙運動が公職選挙法に違反するとして刑事告発状を提出しているが、いまだに斎藤知事は「公職選挙法に違反することはない。」と主張している。PR会社があれだけの広報活動をやっていてボランティアは無理がある。しかもPR会社の代表は斎藤知事の勝利は、さも自分のPR会社のアピールのせいで勝利したかのようなコラムを掲載している。業者が報酬を受けて主体的に選挙活動に関わることは公職選挙法に抵触する。PR会社側はあくまでもボランティアと言い張っているが公の場で詳細の説明は絶対必要である。
▲663 ▼273
=+=+=+=+=
この人に混乱を収束できるだけの器があるかどうかが問われるということだね。
個人的には難しいんじゃないかなと思う。 発端となった元局長への処罰等をみても『起こさなくてよい問題を自ら起こした』とも言える。記者会見の対応もひどいし、今回のことが自然鎮火してもまた別の問題を起こしそうだ。
▲327 ▼108
=+=+=+=+=
そもそも内部通報が公益通報に当たるかは微妙なところもあったらしいけど、それでも強引に犯人探しをして自殺までさせてしまったのはマズかったんじゃないかな。その時の記者会見では得意気にペラペラ喋ってたのに、最近は同じ言葉の繰り返しばかりだし、知事としても人としてもやるべき事ができてないように見えるしな。この人のどこに魅力があって投票したのかは分からないけど、画面越しに見てる限りで言うと自分を守る以外は興味ないようにしか見えないけどな。
▲163 ▼37
=+=+=+=+=
税金が投入されている第三者委員会とされるものが調査結果の公表の予定もなく誰が委員をしているかも要項も非公開、本当に第三者委員会が設置されているのかも疑わしい。議会は厳しく追求すべきだ。
▲283 ▼39
=+=+=+=+=
齋藤氏は、記者からの質問を避けようとのらりくらりかわしていたが、第三者委員会で調べると明言したくせに、実際には本当の第三者委員会ではなかったことが判明。とっさについたウソだった可能性が十分考えられる。 しかも公表するかどうかの権限はなぜか斎藤知事にあるし、弁護士に対する支払いも発生しているらしい。本当にそんな委員会があるのか?これは兵庫県議会でしっかり議論してほしい。 この場でも、のらりくらり交わして一般論ばかり語るようであれば、齋藤支援者たちもさすがに見きるのではないか。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
私県外の人なので全く中立で、でも興味があって色んな方から意見を聞いたりしてます。日本の地方政治の歴史に残る事態だよね。斎藤擁護派は、既得権益と戦ったがゆえに斎藤さんは叩かれると話す人が多い。よって、叩かれれば叩かれるほど、熱烈な擁護派を生んでいたりもする。不思議なのは、会見において、この方は一切まともに自分の言葉を語らない。なので疑惑は依然そのまま残り、反対派はますます燃え上がる。救いようのない対立構図です。再選されても、ほぼ状況そのまま。本人、どうにか混乱の収束に努めなければ!と思っているのかな。私はこういう県庁に勤めたいとは思わないなー。働いている人が気の毒。仲間が死んでも、上っ面のお悔やみをいうだけだし。既得権益と戦った気概があるなら、なにか、みずから示して欲しいなとは思ってみています。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
県のトップとしては、いろんなことに視野を広げ、 情報を集め、的確な判断をすることが求められる。
けど、兵庫県の知事は、 新聞見ない、週刊誌読まない、テレビ見ない、ネット記事も、自分の携帯電話のLINE既読さえ確認しない。
そして周りの職員も誰も教えない。
あれもしらない、これも知らない、承知してない、わからない・・・。 しかも兵庫県だけじゃなく、連日全国ニュースになっているのに、 当事者本人が他人事で、サッカーの応援に行っている。
情報にこれだけ弱者の知事が、 県の予算など決められるんだろうか? 議会にしても、 あれもわかりません、これも知りませんでは、 話し合いにも何もならない。
夜中だろうが、休日だろうが、職員にメールしたり、LINEしたりして情報を逐一報告するようにしていたはずなのに、なぜだろう?
記者がわざわざ文春記事のコピーを渡そうとしても頑なに受け取らない。 不思議
▲181 ▼31
=+=+=+=+=
兵庫県民の選択の結果なので、仕方ない。
一つだけ言えるのは、今後数十年にわたって兵庫県の県政は他都道府県に遅れを取るということだ。
理由は、今年度以降入庁してくる人材の質だ。
この売り手市場の時代に、兵庫県庁に優秀な若手は集まらない。
優秀でやる気のある若い人が今の県庁に入ってくれるか、想像してみれば良い。
▲385 ▼147
=+=+=+=+=
兵庫県議会の2月定例会では、斎藤知事が提出した予算の各政策内容を精査し、より良い予算となるよう議論を深めることに専念すべきだと考えます。そもそも、稲村さんは基本的に斎藤知事の政策を支持しており、当選後もその方針を引き継ぐ意向を示していました。両者の違いがあったとすれば、県庁建て替え計画や県庁職員との関係に関する点くらいです。
仮に斎藤知事が失職したとしても、県民から集めた税金の使い道を決める予算はそのまま執行されるため、議員の皆さんには、政策が県民にとって有益かどうかを未来志向で判断していただきたいと思います。なお、知事の公職選挙法違反疑惑については、法的な判断は専門機関に任せておけば良いと思います。
▲12 ▼86
=+=+=+=+=
私にとっては、反斎藤知事派の議員さんやマスコミ等を賢明な著名人や立花さ んや斎藤知事や投票してくれた兵庫県民のおかげで跳ね返し斎藤知事が当選し 当選証書を受け取られた事までが真実で、 後のごたごたは左翼弁護士等による不正で、私にとっては意味のない事です。私の哲学的には、もう選挙は終わった事で、本質的にはもう後はどうでもいい 事です。 斎藤知事には改めて、当選おめでとうございます、と言いたいです。 私の中の真実では選挙は終わっています。 現実的には百条委員会はじめ、公選法の判定等、色々大変だと思いますが、 応援させて頂こうと思います。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
齋藤氏が正しいか間違っているかはわからないが、彼が知事でいる限り兵庫の分断は続くでしょう。反齋藤の齋藤嫌だは続くし、これに齋藤支持派はますます反発する。今の齋藤さんにこれらをまとめる能力があるとは思えないな。
▲85 ▼42
=+=+=+=+=
「反斎藤」「親斎藤」と言っている状況ではないと思う。 混乱が長引き、自死される方が増えているのだから、早急に混乱を止めることが重要でしょう。 知事は、最初から法に触れないことに留意されているので、難しい面はあると思うが、法に触れなければ他人が不幸になっても、県民に迷惑が掛かっても、良いことはない。 知事が「兵庫の混乱は止めない!」という姿勢でおられる以上、議会が動くべきだが、前回、県民に裏切られているので、動きにくいと思う。 県民が動かないといけないと思うが、斎藤知事支持者の方が多いので、難しいのかも。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
客観的に見ても兵庫県民も呆れて無いと民意を疑う所なんだけどね。 そもそも死人まで出してる問題にも関わらず、自分は知らないで押し通し、公職選挙法違反も疑うやり方になって当選。 この二つの事でも異常な事なのに、何を期待して県政を進めるのか疑問なんだけど。 パワハラとして挙げられた事件は、正直、役人のトップがやってお手本になったらダメな事ばかり。 で、ルール無視や脱法疑いの手法で追い詰めて死人まで出してる。 それでもその人を続投させてるって首を傾げるのは、その方が異常なのでしょうか?
▲77 ▼24
=+=+=+=+=
私はこの問題が起こってからずっと感じてますが、決して斎藤知事一人の問題ではないです。事の発端となった元県民局長の話が解き明かされることはあるのでしょうか?知事側が勝てば「ただのクーデター」として処理されるだろうし、反知事側の主張が通れば「知事一人が悪い」で済まされそうだし。そしてそれを追及すべきメディアの論調も本質のところからどんどんずれて誰のための報道になっているのかわからない。個人的には3月の告発文書に「反井戸の斎藤知事」という文があったにも関わらず未だにどこからも井戸さんを取材した話が出てこないのはものすごく引っかかっている。 少なくとも何人か次の選挙で落とさないといけないと思う県議の方が判明したのでそこだけはきちんと県民としての務めを果たしたいです。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
激しい知事選を終え、民意は示されているが、メディア報道に煽られて、反知事派の意趣返し的な動きが目立ち混乱が続いている。が、斎藤氏再選の「斎藤氏は悪くない。斎藤知事のもとで改革県政を前進させてもらいたい」と言う多くの民意を素直に重く受け止め、反斎藤氏県議・反斎藤氏と化した百条委の自制を促したい。定例議会の成否は、県議の県政の混乱と停滞を回避する見識・言動にかかっていると言えよう。民意を蔑ろにし、我を通す動きで議会を混乱させる邪な県議は、早かれ遅かれ必ず指弾され自滅しよう。自滅する人をこれ以上出してはならない。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
百条委員会は斎藤知事が再選されたのだからやらなくてよかった 百条委員会は予算を500万円から900万円増やした 本当に私利私欲の為に百条委員会は県民の税金を増やしただけです 21億円もかかって選挙もする必要もなかった。 県民として早く斎藤知事が改革を進められる事を望みます
▲68 ▼174
=+=+=+=+=
第三者委員会が出てきた時、これは百条委員会に対する目眩しで、県民をここまでコケにしてるかと思ったが、実態は委員会の要項もメンバーも結果を公表するかも不明とは、想像をはるかに上回る酷さだ。
答弁で第三者委員会を言い訳に使っておいてこの有様。
この人は疑惑に真面目に答える気も向き合う気もなく、ただ時間稼ぎをしてるだけ。
これで議会が断固たる姿勢を示さないなら、もう一度不信任を出すしかない。 全く貴重な時間と金と労力の無駄だけど、法律をギリギリ形式的に守っていれば、誠意ある対応は不用という事が許される事になる。 立花さんのやり方に似てませんか。
▲281 ▼124
=+=+=+=+=
必要により公開すると言っているのだからそれでいいのでは?なんでもかんでも公開できるのなら、ずっと前から希望していますが、先に公用パソコンの公開をしてほしいですね。そしたら今起きている分断はなくなるのでは?
で、県政が混乱しているらしいので、百条委員会、第三者委員会の結果が出た後は不信任の責任を取ってそろそろ議会解散ですね。委員会のために引き伸ばしているようですから、終わったらちゃんとやってくださいね。
▲6 ▼34
=+=+=+=+=
基本、議員の人ってっていうと範囲が広いけど左寄りの方々って破滅するまで自分の誤りを省みないのが本当に変わらないんですよね 兵庫県議会と百条委員会を見てても分かるけど 結果が出てなくても誤ってても都合が悪い事に関しては喜んで否定して 辻褄が合わない間違った事を自分たちが犯してても決して謝らない省みないという姿勢が貫かれてて関心します 収束する訳が無いので兵庫県民の方々は選挙で答えを伝えると良いですね
▲66 ▼97
=+=+=+=+=
もう丸一年近く混迷が続いていますね。 選挙の思惑はいいんですけど、数名の方が亡くなっています。 誹謗中傷も未だ解決の道が見えない状況。 警察・検察による速やかな捜査が行われることを願います。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
再選後もこれだけ色んな問題が出てきていると言うのに、まだ斉藤を擁護している人には本当に参ってしまう。斉藤を引き摺り下ろしたい人間とか、マスメディアがどうとか。もういい加減に気づいたらどお?そんな問題じゃないんだよ。まともな人を誰引き摺り下ろしたい人間がどこにいる?
どこを取ってもまともじゃないから言ってるんだけど。
とにかく、斉藤関連で命を落とした方々の為にも、なんとかしてくれよ
▲124 ▼53
=+=+=+=+=
兵庫県民だけど、こんなきな臭い知事、議会の状態で県政がまともにできるとは思えないし、今の状態は県民を不幸にするし、他の都道府県からも印象が悪すぎる。金はかかっても、もう一度ちゃんとしたルールのもとで、立花のような人やSNSの悪い面の影響を受けず、県民がよく考えた上で知事も議員も選びなおしたい。選挙中にひとりの候補の支持をした公職選挙法違反が疑われる大勢の市や町のリーダーも見直したほうがいいか。とにかくちゃんと県政ができるように、クリーンにしてほしいんだよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
緊張感のある県議会の方がオール与党のよりずっといいよ。 野党にしたところで隈なくチェックするでしょうし行政も無駄を減らした良い予算にするはずですから。 不信任案を提出するならそれもよし。 次は県議会が解散されることになるのでしょうから。 問題なのはメディアですね。 混乱とか煽るけれど冷静に報じるということをしないのだから。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
斎藤元彦が在任している限りは混乱は収束しないと思う。 現時点でもパワハラ、キックバック、公選法違反、情報漏洩問題があり、どれもまともに答弁していない。 いつも聞き飽きる様な同じ答弁ばかりで「相手をバカにしてる」と思うくらい、全く信憑性を感じない。
いくら推定無罪でも不信感は溜まるし、もし無罪判決が出ても印象の悪さは残るので、その後は小さな疑惑でも大きく取り上げられやすくなる。
知事なんて『県政の旗振り』であり、実際に動くのは県職員や県民だ。 県職員や県民が不信感を持てば、どんなに旗を振っても義務的に嫌々動くだけだ。 そんな県政が上手く行くわけがない。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
議会開催よりも、「不信任再提出」・「県議の解散・選挙」となる方が、各コミュニティー単位や、市議会議員単位で「あの政治家は、どちら側!」って、解り易くなるので、その状況での「選挙」の方がいい様に、思う!
百条委員会も「嫌疑・容疑」毎に、「告発」を行ない、捜査、及び、法廷での決着を望まれる!となれば、一定の役目を終えられるのではないか…!
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
いろんな疑惑だなんだとあって、確かに斎藤知事はなんか不思議な人だなとは思うしよくわからん。 しかし、初めに戻って考えるともともとパワハラやおねだり的なことでの問題だったはずなのに、百条委員会などで調べても、表に出てくるのはそれほどのものか、というレベルのものしかない。公開されている映像でも委員のほうがよっぽど威圧的じゃないかとも思えるほど。 個人姿勢正してね、というだけならそれだけで済んだのに、百条委員会やって途中で選挙までして、民意が出ちゃって、結局、なにがしたいんだか分らんくなってしまった。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
齋藤が何回も口に出している、第三者委員会が本当にあるのか、メンバーやら色々と調べる第三者委員会が必要だと思う。日弁連のいう第三者委員会は利害関係がない、メンバーの公表、結果の公表だが、メンバーは公表しない、結果も公表しない、メンバーが分からないなら利害関係も分からないでは全くそれに当てはまってない。
▲208 ▼48
=+=+=+=+=
兵庫県知事選挙で投票しなかった県民は、この混乱をどう思っているのだろう。
棄権したという事は斉藤氏を応援していた訳ではないと思うから、誰がベターかで投票していれば別の知事になったかも知れない。選挙でいつも自分にとってのベストな候補者がいるとは限らない。
それと、選挙という仕組みは、日本人が当たり前に簡単に手に入れた権利じゃないと調べてみればいいと思う。この権利を知らないから雑に放棄してしまう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤元彦が知事を辞めれば混乱なんて簡単に収まると思いますね。少しの間信者が騒ぐとは思いますが、別の話題が出ればそっちに移るので、ほどなく忘れられると思います。ただ斎藤元彦という人物がそれこそ法の強制力以外では絶対に知事を辞めないある意味無敵の人であることが問題をややこしくしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県は市町や民間に対して指示をする立場なので、まず、自ら見本となり、法令を遵守すべき機関。 そこが基本で、その上で迅速に政策を進めてもらわないと困る。 民間と違ってのらりくらりでいいという意見があるが、その基本・大前提をないがしろにしては前には進めないでしょう。 「お前ら人に法令を守らせる立場で、何で自らキチンとせんのや。言う事聴けるか!」と言う人が増えたら収拾つかなくなるでしょう。 そもそも疑惑の元凶は何なのか?それは、もうおわかりでしょう。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
>県提出の議案では来年度の当初予算案が大きな焦点となる。斎藤氏肝いりの県立大授業料無償化に約14億円が充てられているが、1期目では自民会派などの反発を招いた政策でもあり、自民県議は「会派としてどう考えていくかが重要だ」と話す。
沖縄の海外事務所を例に上げて予算審議で抵抗?追及?するならともかく、 県立大授業料無償化等を齋藤知事が推進してるかと言って、どうやって議会の予算審議で対立/対抗するのだろうか?(県民の反感や拒否を買わない様に・・・)
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
議会は知事に協力して県政を前に進めるべきなのは言うまでもない。是々非々の姿勢が問われると思う。
公選法違反疑惑の問題は切り離して考えるべきであり、推定有罪で動くべきではない。上脇教授という告発マニアと郷原弁護士が状況証拠以外の確たる証拠もないのに告発したから起きたことであり、折田氏のnoteという状況証拠が告発受理の理由だろうけれど、斎藤氏側には今のところ違反を示す状況証拠もない。だから推移を見守るのは正しい。
百条委はSNSでさんざん問題点が指摘されていて、説得力のある解説の動画も数々ある。マスコミはそれを報じていないが、それがまた問題だと思う。百条委とマスコミが県政の混乱をもたらしているといっても過言ではない。
▲48 ▼101
=+=+=+=+=
当該県民だけど最初から一度も斎藤氏に投票したことがないので、選挙の仕組みがそうなので仕方ないが民意こ反映、兵庫県民の選択の結果等と言われると内心忸怩たる思いに駆られる。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
この後に及んで親知事派ってどういう人なんだろう。こういう人の死に対して平然と責任はありません、法律に違反してると思いません、などと第三者の様な発言をする人を県のトップにいただくのはおかしいと思わないんでしょうか?県議も自分のことばかりでなく、兵庫県民のことを考えて欲しいですよね。
▲91 ▼50
=+=+=+=+=
現職知事の足を引っ張る報道もどうかと思うが、選挙戦時に別候補者応援で現職市長などがSNSなどを使用して選挙活動した事は問われないのだろうか? 何が良くて何が駄目なのか。 そこが曖昧だから、時の権力者(自民)にいいように操作されるのではないのだろうか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反については、普通に第三者委員会に任せておけばよかっただけ。そうしていれば百条委員会を設置される事など無かったし、元県民局長が自殺に追い込まれる事も無かった。
公選法違反については総務省出身の知事として論外。また千葉県の熊谷知事のように立花孝志の違法な2馬力支援に対して、はっきりNOと言っていれば竹内県議が自殺に追い込まれる事は無かった。
斎藤元彦の政治家としてのありえないレベルの稚拙さ。それが全ての原因。己の都合のいいように法律を解釈し、自説を押し通す。都合が悪くなると味方でさえ容赦なく切り捨て、自分だけ助かろうとする。そんな奴が知事である限り兵庫県の混乱は続き、更なる凶事が起こり続ける。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
どれだけマスメディアやヤフコメで叩こうが、斎藤知事は辞職しません。公職選挙法とパレードの件で有罪が確定されれば失職の可能性はありますが、最高裁まで行くでしょうから結審まで3~4年はかかるでしょう。なので任期内は今のままです。
であれば手段は議会が再度不信任案を知事に突き付けるしかありません。 今度は議会解散です。知事再選挙で結果が出てる中、議員は再選挙で勝てる自信があるのでしょうか?またそのような結果を県民が好意的に評価すると思ってるのでしょうか。自己保身の塊のような議員達がそれだけの気概や矜持をもってるとは思えません。マスメディアやSNSでどれだけ叩かれても議会は出さないと思います。
実は騒げば騒ぐほど追い詰められているのは、知事ではなく議会と百条委員会なんですけど、それが判らないのが面白いと思います。
▲70 ▼52
=+=+=+=+=
議会で審議すべきことをまず審議すべきだろう 司法に委ねるべきことは司法に委ねるべきだろう 議会で色々審議したところで 「それで?」とその先で何もできることがないことに 時間を使うべきではない
やることやった後で期間が余るなら話は別だけど 県議会はそんなに暇でもないでしょう
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
確かにパワハラ問題に関して問題があったのかもしれませんが、その後の選挙で再選を果たしていますので、兵庫県民はそれでも斉藤知事を選ぶ理由があったのではないでしょうか?
あれだけ矢面に立たされても動じない強すぎる意思と信念は、これからの日本を良くしていく上で必要なのかもしれません。
▲37 ▼121
=+=+=+=+=
この一連の事案、一部政党と県職員、県職員OBが結託し、選挙で選ばれた知事の追い落としを企てた政治クーデターだと県民には見破られているだろう。そして、クーデターを企てている側が一部のマスコミを取り込んで、そのクーデターに加担させようとしているとも。公選法違反で告発されて立件されている22市長の件を新聞は報じないのは何故か?反斉藤派の県議で、知事があたかもパワハラをしているかのような私的アンケートを取ったり虚偽のおねだり情報を複数流したり。それが心ある地域住民や関係者の証言で嘘であることが暴かれて、辞任されその後亡くなられた実行役の方もおられるが、未だにも辞任も謝罪も訂正もせず、テレビ局は心ある地元住民の取材音声をわざわざ切り取り編集までさせて放映させる等、今なお知事を引きずり下ろそうとしてる勢力のことを考えると、その一部政党とそこに絡む利権がいかに退治し難い勢力か。兵庫県だけの問題なのか?
▲29 ▼55
=+=+=+=+=
総務省官僚時代でも度々、国会に参考人招致された時も野党議員からの質問に対してもまともな説明しなかった。結果、直後に出向という左遷。
兵庫県知事になってから行財政運営でも根回しをせず強引な政策を実行し、議会や関係者に説明を求められてもしない。 結果、片山前副知事ら「牛タン倶楽部」以外からは理解されず、軋轢を生んだ。
斎藤元彦には過去の失敗から学ぶということができないようだ。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事に関しては疑惑で固めて落とそうとする動きが強いと感じています。 偏向報道を鵜呑みにする前にリハックという 動画サイトでノーカットで長時間のインタビューをしていますので、それで選挙前と後の知事の言葉が丸ごと聞けますので、それを聞いてみてほしいと願います。
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
未だに混乱している要因の多くは現斎藤知事政権に対し異を唱えている一部の勢力によるところが大きいのでは? 斎藤知事の公選法違反の疑いがあるものの、選挙前の知事に対する虚偽の追及や県民局長の生前の実態、県政改革に対する斎藤知事への反対勢力の構図などメディアがそこに蓋をし続けている現状では、反対勢力の悪あがきにしか見えない。
▲26 ▼50
=+=+=+=+=
混乱させてるのはオールドメディアと井戸派の連中だけで県民は、斉藤知事を支持してます。選挙の不正をとやかく言うならそもそもパワハラなどのでっち上げでやる必要の無い選挙に20億もの税金を使った県議会議員の問題の方がはるかに大きい。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
マスメディアが報道内容をおねだり、浴衣、パワハラ、usbの中身に限定して報道すれば、一週間くらいで沈静化に向かうと思います。正直、知事の公選法違反疑惑なんぞどうでもいい。立花氏の挙動も無視でいい。問題の本質から目をそらそうとして県政の混乱という言葉を使うが、百条委員会の結果を待たずに不信任決議をして20億以上の税金を使った責任は知事にはない。期間限定若しくは問題の究明に優先順位をつけて、知事批判を封印し、事の発端と県民が知りたい疑惑を優先すれば、このような騒動にはならない。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
斎藤の出直し選挙ではっきりしたのはモラルやルールを遵守してたらこれからは勝てないって事。トランプの選挙も一緒。二元代表制は愚民が面白半分やルッキズムで最高責任者を選んでしまう恐れが有る。SNSがそれを大きく進めた。公正な民主主義国家では逆に国民が直接最高責任者を選んではいけない考えを決定的にしたのだ。平気で不倫してその相手を立候補させようとした玉木がSNSで減税えさにどんなに愚民を釣っても総理にはなれない。でも国民選挙ならひょっとしたらわからない。アメリカ大統領選挙は衆愚政治にならないように考えられているがトランプが選ばれてしまう。二元代表制は市町村まで。知事は県議市町村議で選出する。18億以上使ってモラルやルール上問題のある者が最高責任者に選ばれるのは間違ってる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
選挙が終わってノーサイドかと思いきゃ斎藤知事の疑惑が色々出て来たが斎藤知事は真摯に向き合おうとしない、これは兵庫県民だけの問題ではなく今後の選挙に大きく影響を与える問題なのに斎藤知事は真摯に対応しようとしない、知事は公僕なのだから疑惑を自分の言葉で明らかにする説明責任がある。
▲125 ▼68
=+=+=+=+=
「文書問題以外に公選法違反疑惑なども出てきた。混乱が来年度に持ち越してしまうのではないか」。2月議会を控え、ある県職員はこう不安を漏らす。 ▲ 百条委員会/第三者委員会/選挙違反等全部2月末~3月中旬には結論が出る。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤知事やめろの声が大きいが民意は選挙ではっきりしたんだが。斎藤やめろって言う人は選挙自体が不正で無効だと言っている。思い上がるなと言いたい。立花がどうとか役人のプライバシーがどうとか斎藤をdisる連中は、例えば県庁舎建て替え中止で、当てにしてた銭が得られなくなった、これまで税金を当てにして生計立ててる人たちなんだよ。
税金で山を削り海を埋め立て、その税金で食って生きてる者をどんどん太らせるという県政を長く行ってきた神戸を軸にした兵庫県、斎藤氏はこれを変えようと、税金の使う道を違う方へもっていこうと舵を切ったのだよ。
そうなっては、わしらもう銭の実入り減るやんけ、ってどちらかと言うと多数派的で声がでかい人等が斎藤氏をやめさせたいのは当然だ。ずっとそういう県政を行ってきた議員さんも当然自分の実入りに影響大であるので、斎藤氏にはお引き取り願いたいのは当然で、今の図式に至ってる。
正義とは
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
斎藤知事の記事を目にする度に気持ちが暗くなるこの頃。 複数人が自死するに至ったらしいことについて、無関係では無いはずなのに、一般論程度の発言のみで、人としての心が表現できない。 PR会社の件も同様。 穏やかで人の良さそうな物言いの裏側に隠した強い権力執着が漏れ出て見える不快なのだろうか。 県民のために何を実現したいかという熱い思いが伝わってこないもどかしさか。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
1年半もマスコミや野党が大騒ぎした結果、なにも出てこなかったモリカケ臭しかしない まったくもって下らない
疑惑やスキャンダルでは県民生活は絶対によくならない こんなのだらだらやるのは、全くもって時間の無駄
疑惑とやらは司法結果に任せるとして、そうそうに県民の立場にたった県政や議会運営をすべきです
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
善なるは真にして美である。真なるは果たして善なるや。客観的精神とは霊性による意識なのでは。判断は霊性による。善なる霊性に基づく判断は真である。そして美しいのである。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
任期満了まで 混乱しようが、 それが兵庫県民の半数以上が あの方を支持したのだから それが兵庫県民の民意。 冷たいが、仕方ない。 騙されたと後悔しようが 判断出来なかった自分を責めるしかない。
他府県民として とても良い手本を見せて頂いたと思います
▲39 ▼42
=+=+=+=+=
何を言おうが選挙で選ばれたのです。 県政が滞こうろうとも混乱しようとも 全ては県民たる有権者が認可したのです 県政を担う知事がトップなのです アメリカもしかり 国民が選んだ大統領なので関税によって物価高騰しても仕方ないのです なのでキチンと選挙には行きましょう 次の選手は参議院選挙️
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
もう何がなんだかわからない。 パレードの件、県民局長の告発への対応、県民局長のプライバシーの漏洩、立花氏の選挙活動、斎藤氏の選挙の法令違反の疑い。 整理して明らかにして欲しい。 複数の人が亡くなっている異常事態。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃあ混乱しつづけますよ。数々の問題に対して斎藤さんは全く対処せず、無視しかしてませんからね。問題が放置されれば混乱するのは当然のこと。斎藤さんが積極的に問題に取り組んだのは最初の犯人つぶしだけ。しかもそれも公益通報の観点から見れば最悪の対応ですからね。混乱が収束する要素がありません。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
定例記者会見をみてこの人に知事の資質があると思える人がいるのがわからん。 確かに一部記者の言い方は礼を失している部分もあるけど、それにしたって斎藤知事はもはや会話が成立しないレベルで噛み合わない自分の主張をするだけ。 斎藤知事を支持している人はあれをみているんだろうか。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
これは自民でも立憲、公明共産でもない、維新の連中のやったことだろうね。何か大勢裏にいるような話に見えるけど、よく見たら、維新しか出て来ない。反とか反でないとか、信者らは煽動や信じさせられていてただの歩兵動員だろう。裏にいる金銀、親玉の黒幕が問題。既得権益を責めながら、己らが既得権益の争い。兵庫県は、こんな醜い抗争を繰り広げる連中を厳しく追及してもらうほうが良いのでないか。入れておいて、混乱を見るほうがいいのか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
県政にこれだけの混乱をもたらしてまで斎藤知事がやる必要性はあったのだろうか。他の人でも知事はできる。斎藤知事でないと県政が成り立たないということてはない。ただただ混乱を招いてるだけである。彼の正義を示すために県政があるのではない。 混乱を招いた時に退くことが引き際であった。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤県知事が潔く退位されない限り永遠に県政の混乱は続くと思う。 どのような理由であろうと、県知事に関して3名の尊い命が失われたこと及びその件に対して余りにも冷淡だったと私は受けとめた。 言葉は政治家の命、言葉ひとつで命を失われている日本社会の状態を認識されていると思うが本当に残念に思う。ご家族の思いを自分の家族に置き換えて一度考えてみて欲しいと一県民として思う。 応援されている政治団体の方々にもお願いしたいと思うし、最善の方向に導いて欲しいと思う。
▲245 ▼219
=+=+=+=+=
政争ではなく、議会本来の機能である予算案内容の審議、日常行政内容の是非議論、そして兵庫県庁という組織のコンプライアンスや働き易さのチェックをして欲しい。 反斎藤知事とかではなく、議会の役割はそれが本道であり、是々非々をしっかりと示さなければ存在意義が無いとすら言えるはず。 昨年から続く兵庫県政の混乱原因は、知事や県庁組織、そして議会の三者すべてに有る。 是正していくには、ひとつひとつの問題点に取り組んで行かないと無理でしょう。
▲120 ▼194
=+=+=+=+=
公選法違反でいなくなるかもって期待があるから反対派は県政について知事と真面目に議論する気がない。 どちらの結果でも良いので検察は白黒早く結論を発表するべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県民です。圧倒的民意は斎藤知事にある。県議会は責任を問われる立場。 別報道によると、反斎藤議員は少数になったとのことで、予算案は原案通り 可決されると思う。 第三者委員会・百条委員会の結論と、マスコミの今後の報道内容が楽しみ。 先日、読売新聞が『ゆかたまつりのパワハラはなかった』とさりげなく報道した。
▲58 ▼85
=+=+=+=+=
他県の事なので住民次第ではあるけどもし知事が疑惑を払拭出来なかったらこの人を応援出来るかどうかということとこの人が知事でなかったら死者もトラブルもなかったのではと考えたらどうなのって思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤が都合の悪い事は真正面から向き合わないでいるから問題も長引く。
ところが、自分に都合の良い事は問題があっても黙認容認放置してるから、この不誠実極まりない態度により、まともな県民達ならそろそろ斎藤が不適合って事に気付いていくだろう。
井ノ本の問題にしても、解明するのではなく隠蔽宣言とも取れる対応をすると明言したに等しい発言した。
公務員としてあるまじき行為をしてる恐れが高いのに、斎藤の代名詞、公務員失格!が飛び出さないのは側近だからなのか。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
兵庫県の新年度予算案は疑惑オンパレードの斎藤元彦が知事職に有る限り紛糾必至。特に斉藤の意向の強い政策予算は調整不足で議会の抵抗が強く成立困難だろう。知事が斎藤のままでは兵庫県政の機能不全を改善出来無いのは明らか。
県議会議員全員一致で不信任決議を受けた斎藤が、自ら説明責任を果たし信任に値する努力成果は何もない。再び議会で不信任を受けて退場するか、検察・県警によるXデーで退場するか、どちらかが斎藤に相応しい。
▲96 ▼38
=+=+=+=+=
兵庫県の偏見報道を某テレビ局がしていたのを増山議員が語っていたね。 まるで斎藤陣営がライングループで拡散しましょうとか?話をしてる謎の番組で語る女性 オプーンチャットをあたかもグループラインの指示のように流した事 そのようなグループは,なくこの女性は,どこから? そのような指示があったのだろうか? 立花氏の場面は,切り取りで某テレビの取材記者は,反対に横柄な態度丸出しや家に乗り込むなど?それは,報道せずやっていたとなると?報道の権利権がそれで許されるのかと?報道の自由が自分勝手だと? 公の報道の資格問題だと思うけど? そしてネットに責任転売をして誤魔化す手が込んで流せる…それを見ただけであいつは,悪いやつだとか印象付けさせれたらそう思うだろうね…特にお年寄りなどは,問題が起きていると言うよりも メディアが起こしてると言う一貫としてそう言う認識で見ている…メディアを使っても含む…
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
前知事派の県庁建て替えに固執する勢力が多いということ。土建関係の利害がからんでいるから死活問題なんだろう。下らない騒音に惑わされることなく、粛々と我が道を進めば良いと思う。
▲82 ▼88
=+=+=+=+=
何も此の問題を終わらす気が無いマスコミジャーナリスト又此の知事に敗北者や、一県民は職員全員とは言わないが、知事自身の公共職員時の1日の仕事内容が、県職員の内容に苦言を謎いた事や県市長達とのナアナアでのやり取りもママならずに県市長に同調者達が、此処ぞと思う内は終わらす事は無い、 又此の疑念は司法が判断す事迄は。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
とっくに収束してますよ。
騒いでるのは反知事派だけです。選挙でも落とせず、百条委員会では意見が割れ、亡くなった人達が反知事派ばかりなので悔しいんでしょう。
後は、公選法違反疑惑が不起訴になり、第三者委員会の調査が白になれば終了です。2ヶ月もすれば結論は出るでしょう。
クーデターお疲れ様でした。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
例えこの先どのような情報が出て最終的に知事に相応しくないと辞めざるを得ない状態になったとしても、あのタイミングで知事を辞職させたのは100%間違いでしたね。 選挙から随分経った今でもパワハラの全貌は曖昧。それが原因だと言われた自死との関連性も根拠なし。 個人的には再選選挙時のネット等の騒動よりも、その前のネットだけではなくマスコミも全ノリした辞職させろ騒動の方が、より一方的で怖いものだと思ったよ。
▲85 ▼112
=+=+=+=+=
この混乱は知事の責任というより県民の選択の結果なんで良いのではないでしょうか。 誹謗中傷するのも、立花氏やSNSに踊らされるのも、その結果としての混乱も兵庫県民が受け入れなければならないよね。 ご苦労様。 マスコミが横からやいのやいの言ったところで何も変わらないだろ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この状態モリカケと同じ状況 疑惑だけで印象操作、偏向報道して騒いで詰めきれないとみるや新たな疑惑を創り出してゴールポストを動かす 反斎藤側に不利な証拠は潰す 岸口が立花に渡したとかいう文書がまさにそう 文書の中身は決して報道しないのに、誰が誰に渡したとかいう点で騒いでる そんなこと心底どうでもいいのに、左翼にとっては一大事らしい
▲58 ▼54
=+=+=+=+=
〈斎藤は選挙で民意を得て再選されたのだから批判するな〉との常軌を逸した暴論を、この期に及んでも斎藤信者は恥ずかしげもなくほざいている。これは二重の意味で致命的かつ破廉恥な間違いだ。 ①一般的に言って、政治家、特に権力者に対する批判はどんな場合も自由だ。権力者を常に監視し、必要な批判を加えていくことは、市民としての責務ですらある。「選挙で選ばれた者に対して絶対服従」という批判圧殺はファシズムでしかない。斎藤に批判的な知事がもし選ばれた場合、斎藤信者は、沈黙してその知事に絶対服従するのだろうか。 ②斎藤については特に、その「民意を得た」手段自体が今、問題になっている。相手候補や批判者への大規模かつ組織的な誹謗中傷・デマ攻撃、選挙妨害、公選法違反、2馬力選挙等々の疑いが、次々と浮上してきた。それにもかかわらず、「民意を得た」ことを自明の大前提にして斎藤を擁護することは論理的に破綻している。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
公職選挙法違反ではやく、収束してほしいです。普通の事をみんなが言っても通じず、自分は悪くないと言い張り行動し、それを利権に対抗して改革をしてくれてると信じてる人もいて、全体的にタチが悪すぎる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
議会は妥協の道を探している。 (特に最大会派自民党と公明党。維新は知事支持が明確) 県議会は自分達が立ち上げた百条委結論が出る前に不信任決議案可決。 だから不信任案根拠は一連問題ではなく、「人格」「資質」が知事不適格だと言う曖昧さ。 これに対し県民多数派が違和感を覚え、斎藤知事信任を選挙で示した。 この判断を否定する事は民主主義上不可能。 後は公選法違反や収賄等、明確な違法行為が無いとこれ以上追及できない。 (告発や警察捜査ではムリ。知事自身か事務所責任者の起訴が最低条件) 百条委が一致した見解を出すのさえ困難な状況。
そもそもかの内部告発案件は法的保護対象ではない。 これは昨年8月に議会で兵庫県警が証言して居る。 (外部マスコミ等への告発は第三種であり、明確な犯罪行為証拠が必須) 要は県政改革反対勢力と斎藤知事の権力闘争。 と県民は見ているのでは?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
県政を正常化するためには、斎藤知事が即刻辞任する以外に方法はないと思う。やり直し選挙で、一方的なSNS情報による熱病状態の有権者によって再選されたのであって、もともと斎藤氏には知事の資格も資質もない。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
怒鳴った怒った程度のパワハラ そもそも犯罪性の無いおねだり そして現在は70万程度のポスター代に公職選挙法違反が含まれるか?という疑惑。
それぞれの問題が些細すぎる。知事の問題なのか…それとも政治的な意図で騒ぎを起こそうとしている勢力が問題なのか。
▲27 ▼26
|
![]() |