( 266623 )  2025/02/17 15:46:48  
00

要介護度高い高齢者に「高額値付け」 老人ホーム紹介ビジネスが横行

朝日新聞 2/17(月) 4:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/220d7a0f3391e18ba3ef6011dc47652318865a1b

 

( 266624 )  2025/02/17 15:46:48  
00

高齢者施設への入所を紹介する業者によって、施設側から高額な紹介料が支払われているケースが多い。

厚生労働省は要介護度に応じた料金設定を不適切と指摘し、施設に対して指導を行っている。

老人ホーム側と紹介業者の契約書から、要介護度に応じて紹介料が設定されており、業者側が介護報酬の高い入所者ほど高額な紹介料を得る仕組みが明らかになっている。

紹介料の高さが入所者の施設選びに影響を与え、入所者が希望する施設に入れない事態が起きている。

(要約)

( 266626 )  2025/02/17 15:46:48  
00

老人ホームと紹介業者との契約書。入所者の要介護度や医療の程度に応じた紹介料の値段が記されている 

 

 高齢者らが老人ホームなどの高齢者施設に入る際、施設を紹介する業者が介在し、施設側から業者に高額の「紹介手数料」が支払われるケースが相次いでいる。要介護度が高く、施設が多く報酬を得られる入所者ほど、紹介料を高額にするビジネスが横行している。 

 

 厚生労働省は、要介護度にひもづいた料金設定は不適切として、紹介料に関し施設を指導するよう求める通知を昨年12月、自治体に出した。紹介業者は指導対象ではない。 

 

 高齢者施設は、入所者の要介護度に応じて介護報酬を得られる。施設運営会社が訪問看護事業所も経営していることがあり、入所者への訪問看護で診療報酬も入ることになる。 

 

 朝日新聞は、老人ホーム側と紹介業者が結んだ複数の契約書を入手した。業者側が入所者をホームに紹介する「手数料」が記されている。要介護度が上がって介護報酬が高くなるのに従い、紹介料が上がる仕組みになっていた。 

 

 関西のあるホームの契約書では、要介護度1の入所者の紹介料は30万円で、同5は50万円。さらに1日3回の訪問看護を受ける場合、要介護度1が70万円、同5が100万円になっている。このホームの運営会社は訪問看護事業所も経営している。症状ごとに高齢者に「値段」が付けられている形だ。 

 

 紹介業者が手数料を取るのは入所者や家族からではなく、ほとんどが施設側からだが、入所者側には知らされずに金銭授受が行われているケースが多くある。紹介料の高さが優先され、入所者が希望の施設に入れない事態が起きている。 

 

 病院にいる高齢者の場合、入院が一定期間を過ぎると診療報酬が減るため、長期入院の高齢者は採算が悪いとされ、退院になることが多い。老人ホーム側は高い介護・診療報酬を得られる入所者を求める。病院とホームそれぞれの事情の間に紹介業者が介在し、紹介料の高騰が起きている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 266625 )  2025/02/17 15:46:48  
00

(まとめ) 

コメントには、介護施設やケアマネージャーに関わる業務における様々な視点や意見がありました。

一部のコメントでは、介護業界のビジネス化や紹介業者の存在について理解を示す声もありました。

一方で、適正な料金設定やサービス提供の必要性、公正な対応などについて懸念を示す声も多くありました。

制度やルールの見直しや法的な規制が必要との意見も見られました。

介護の現場においては、利用者や家族の立場や人間性を尊重し、選択肢や情報を提供することが重要であるという指摘もありました。

介護施設や業界全体が、安心して利用できる環境を築くためには、さまざまな課題に対処する必要があるようです。

( 266627 )  2025/02/17 15:46:48  
00

=+=+=+=+= 

 

ケアマネしてます。 

特に独居の方や生活保護受給者の施設に入所するには、業務外の仕事がたくさんあるためそういう仕事があって助かってます。空いてる施設を探すだけでもかなりの時間と労力が必要です。 

あと、ケアマネって月末まで支援して、その月の介護保険請求をしないと報酬が得られません。多くの施設はお抱えのケアマネさんがいて施設入所と同時に担当が変わるケースが大半です。特養など一部例外はありますが、この記事で書かれているような施設の場合、入所のためにいくら動いてもタダ働きになります。そのあたりも紹介業者を使う理由です。 

そして、業者を使っても利用者負担が無いのも使う理由です。もちろん、その分働いてる方のお給料に反映できないといったことはあるでしょうけど、空室作っていたら売り上げ下がるので、それも含めての施設ビジネスだと思います。 

 

▲2876 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の介護保険の在り方は、介護度によって必要なサービスを平等に受けることだったはず。 

介護保険ができたときには、その保険料で建物を建てていき、いまや介護士の不足、事業所の経営不振が相次いでいる。 

介護を受けたい人はやはり「金」となる。 

介護を必要としているのは本人だけでなく、家族にもひっ迫した事情がある場合が多いけど、経済的な理由も抱えている人がいるだろう 

高齢化が進んでいるところで、ビジネスとして成り立つのが理解できないわけではないが、本当に介護を必要としている人が受けられなくなっていくような気がする 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔からあるやつですね、職員の人材紹介もそうだけど、利用者の紹介にも良いように食い物にされている 

どちらもネットなどで派手で課金されている広告を出しそれに引掛かった人をカネを取り誘導するというシステムね 

そこに全力しているからハローワークやら施設の直運営の職員や利用者の募集より上に表示され、横取りでカネを取るみたいになっている 

施設がカネを出さないと勝手に仲介が「あなたは不採用になりました」「あなたは入所判定落ちました」など言って本当は入りたかった施設との縁を勝手に切られてる 

仲介という名目でなんの責任も負わない闇深い業界です 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

病院や行政、ケアマネも一体として癒着して、まったく必要のない人を無理やり病人にして要介護をつけて、施設にいれてますね。 

めちゃくちゃ悪質なことやってます。 

横浜や、愛知なんかでは、高齢者を無理やり連れ去って施設にいれて、家族にも連絡先を教えないという人さらいがニュースになってます。 

行政が誘拐して高齢者の資産を奪っていると、去年の年末あたりもここで話題になってました。 

国による誘拐とかいわれてました。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当方仕事上、仲介業者をよく利用しますが、利用する側はデメリットないんですよね。こちら側は無料で利用できて、身寄りなし利用者の自宅処分や役所の手続きまでしてくれます。国の法整備が追いついてないのでグレーな部分もありそうですが、誰もやりたがらない事まで請け負ってくれる社会資源の一部になりつつあります。 

 

▲1942 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

>厚生労働省は、要介護度にひもづいた料金設定は不適切として、紹介料に関>し施設を指導するよう求める通知を昨年12月、自治体に出した。紹介業者は>指導対象ではない。 

なぜ不適切?施設側からすれば介護報酬が利益の一部や月額利用料の安い施設いたっては大部分を占めているのだから要介護度にひもづいた紹介料の設定になるのは至極当たり前の事。これが不適切なら特養が要介護4や5の方を裏では優先して入所させたり、入所要件を要介護以上に設定している民間の施設も不適切になるのでは? 

また、紹介料の例を提示しているが50万や100万を紹介料として払う施設なんか実際は一部しかないのに「~横行している」と表現している朝日新聞は最低でも100施設くらいはアンケートを取った上で言うなら分かるが、そういうリサーチもしてないのに過度なこの表現の仕方はおかしい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

独居の姉が施設に入る際、ケアマネさんから紹介をうけ紹介業者さんのお世話になりました。それは親身に対応してくださり、最適な施設の選定から、荷物整理、引越し、などなど色々お手伝いいただきました。 

大変感謝しています。 

介護の業界に携わる方々には心底頭がさがります。中には悪徳な奴もいるでしょうが、そんなのはほんの一部で、皆さん一生懸命やってくださいます。そのような方が経済的に豊かになっていただかなくてはおかしいです。 

介護に携わる方々を非難するような記事を書く方は、介護者を悪者にするのではなく、そのような状況になる制度が悪いから、こう改革しろと、建設的な話をしてほしい。 

まあ、想像力が貧しかったり、なにかの打算があったら無理でしょうが。 

 

▲817 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるから生まれてしまった仲介ビジネスですね。 

悪徳業者がはびこらないように、厳しく法規制をしてほしい。 

日本はほんとうに「仲介ビジネス」の国ですね。派遣会社の数もものすごく多い。 

不動産売買の仲介料も高額。だから悪徳業者がどんどん増えてくる。 

介護は人の命を預かる現場なのだから、業者の指導はっ徹底してほしい。 

 

▲925 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

入居希望者がどんな施設があるのかなと参考にする「みんなの介護」とか、検索サイトがたくさんあるよね。決まれば施設側がサイト側に料金払うのだが。これはいいと思う。 

問題なのは、施設に出入りするために業者から金を取る施設が一部あること。医師や看護師、歯科医師、訪問の施術師などが一人当たりの売上の一部を払うこと。施設に出入りするために技術や腕ではなく、いくら払ったかということが重要になっていきそうなのが怖い。 

大阪では施設関係者と医師が摘発されています。訪問マッサージ業者も、患者一人当たり提携のマッサージ師に40%、施設に10%、業者が50%という契約もあります。 

 

▲377 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産仲介業は金を取っています 

ただ、宅建業法で定められた金額が基本です 

ただし相手が業者の場合や入居一時金を取るような場合は法で定められた額を超えた手数料をもらいます 

老人ホームの仲介については法規制がされていないため宅建の免許がなくても仲介料を取っている 

早く法規制をして仲介料も定めるべきだ 

 

▲188 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホーム激戦区での紹介料の相場は、いまや100万円近いとも聞きます。 

紹介会社もボランティアではないなで、そういった料金が発生してもいたしかたないのですが、見合った仕事をしてるかというとそうでないところも多い。 

見学にそこの相談員が付き添うところはまだ良心的で、最近はただ施設資料渡して、見学日時アポを取るだけで相談員は来ないところも多い。 

はっきり言って質が落ちています。 

 

その紹介料には私たちの保険料・税金も含まれています。 

規制やルールが必要ではないでしょうか。 

 

▲490 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネジャーは公平中立であらねばならないと学び、業務の中でも意識しています。 

売り上げは置いておいて 

その方が必要としている支援、環境を真摯に考えて対応しています。 

ただこちらの真意とは別に 

時には 

ご本人や家族は便利屋だと勘違いしているのでは? 

と残念な気持ちになることもあります。 

念頭に介護保険の範疇かどうかをいつも考え 

対応していますが、 

これでいいのかな…と自分のなかで思考が 

ぐるぐるしています。 

現場のことをわかっている人が法律を作ってほしいです。 

制度の限界を感じています。 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難病をかかえた要介護の親をホームに入居させるため紹介サイトを利用しましたが本当に助かりました。看護師がいるか、どの様な医療体制か、各ホームに問い合わせると大変です。一時は県外も考慮しましたから。高額の報酬がもらえる入居者を探しているかの様に記載されていますが、運営面からはある程度仕方ないと思います。しかし、手のかかる家族を優先して入居させてくれるのであれば有難いです。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

制度施行当初から介護福祉に携わる仕事をしている。 

これまでは施設と利用者を繋げる役割は在宅のケアマネジャーや施設の相談員(的な立場の人を含む)が担ってきた。 

 

本来はその利用者の状態を良く把握している者(ケアマネジャー等)が本人に最適な施設を探し、入所先を探してきたのだ(調整にかかる労力は非常に大きい)。 

しかし、国はその部分をマネタイズしてこなかった。結果として入所先を探す作業は無報酬のボランティアとして行われてきた背景がある。 

 

そこを考えると紹介ビジネスが横行するのも必然と言える。 

問題は本人や家族が希望した適切な施設入所に結びついているかと言うことで(中には抱え込みに繋がっている場合もある)、その部分についてはきちんと評価を行っていく必要があると考える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人向けの都心の賃貸仲介と同じに考えれば異常なことではない。 

 

介護サービス付きの賃貸住宅の客付手数料や紹介料として支給するものと見れば、以前からあったものだし、運営側は自分たちで入居者を探さなくていい分、営業社員の人数少なくて済むだろうし。 

 

問題なのは、度を超えた高額の紹介料と、入居者やその家族に選択権を与えてないことだよね。 

 

事前に、他の施設の案内とその比較の説明をさせるのを義務付けさせるか、入居者補助業務として施設側から手数料をもらうことを重要事項説明として説明義務化でもすればいい。 

 

▲91 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

使う側は困らないといった意見がありますが、 

紹介業者を使うことがベースになると、いずれこの高額な紹介料を価格に転嫁させなければならなくなる。 

今は施設側が経営努力(人件費・原価を抑える)で対応しているかもしれないが、結局は無駄なコストなので、利用者にも影響が出てくるかと。 

 

▲210 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の都市部では特に、このような業者がかなり活発に活動していると聞いたことがある。 

労働者の人材紹介も同じように感じるが、医療福祉のような公的サービスにおいて、こうした業者があまり力を持ちすぎると、最終的にはワーカーや患者、利用者にしわ寄せがいく可能性がある。 

国や厚労省は、状況を把握し対応する必要があると思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側の側のものです。お付き合いのある業者さんは全て介護度別の紹介料を設定されていますね。まともな紹介業者さんもいますが、紹介業者さんの案件は後日トラブルになりそうな案件が多いイメージです。受け入れる施設としては、本人さんのことをよりよく把握している病院MSWやケアマネからの案件の方が、安心して受け入れ対応出来ます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も介護事業者側で、仲介業者を利用したことがあります。 

ビジネスなのでお金がかかるのは良いにしても、中には利用料の1ヶ月分に相当する仲介料を請求してくる業者もあり、仲介料の規制は必要ではないかと思っています。 

 

利用料の1ヶ月分を仲介料で払ったら、1ヶ月間その利用者に対して介護事業者はタダで介護サービスを提供してるのと同じですからね。 

 

仲介業者は紹介すればするだけ売上が増えますが、介護事業者は利用者の定員もあり、介護保険制度の枠内でしか売上は立てられません。 

つまり、介護事業者はどんなに頑張っても売上には上限があるのです。 

 

仲介業者は利用者にも介護事業者にもありがたい存在ですが、仲介業者の仲介料は元を辿れば介護事業者に支払われた介護報酬ですので、何らかの規制は検討して然るべきだと思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題なのかよくわからない。 

以前親の施設を探す時、仲介サイトはよく見ていた。 

介護度が上がればそれだけやることは増えるのだから,金額が上がるのは当たり前では? 

施設だって経営していかなきゃいけないんだから、介護料が高額の入居者を求めるだろうし、需要が高ければ紹介料も上がるのは当然だと思う。 

介護度が高い人が優先的に入所できるのは、悪いことではない気がするが。 

値付けなんて,わざわざ嫌な言い方してるけど、ボランティアじゃないんだから仕方ないんじゃないの? 

 

▲462 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、今までは病院〜自宅や施設とお互いが無理のない範囲で地域包括も交えて行えた事も。高齢社会の中では難しくなり、ケアマネの負担大の影響もあって、ビジネス化してるだけで、以前から存在してました。 

特に自己負担無しなので、良いのですが、ただ一つ家族やが利用する方にあった施設をよくよく選んで下さいね。 

知人が、交通の便があまり良くない綺麗な施設を凄く推されて!危なかったので。 

手と口を貸して何とか、近くの特養に入所出来たので良しとしてますが。気をつけてくださいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネの方は複雑な業務をたくさん熟している。にも関わらず、例えば利用者が入所した直後に担当者の変更を行うとそれまでしてきた努力が一切報われない。 

 

こうした状況などを考慮すると紹介ビジネスはケアマネの業務負担をかなり軽減している為め、必要に駆られて生まれたものと言える。仮にこのビジネスを排除したいのであれば、ケアマネの業務負担を軽減する制度の見直しを厚労省はする必要がある。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭に老齢介護者居たから、月々支払う事が出来る範囲の処が早く見つかる事が出来れば嬉しいと思う。一人で介護しながら勤務する日々送った際は、入所出来る迄の半年は朝3時過ぎに起きて、オムツを変えたり食事させたりしてから仕事に行っていたがやはり勤務先で自分が倒れた。 

勤め先の関係で直ぐに介護含む病院に、親を入れる事が出来て安心した思いがある。 

介護は、御金は凄く掛かるし介護する家族も疲労困憊する、笑えないくらい精神にも。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の介護福祉士です。要介護⑤が入所される方が良いな。要介護⑤ならほぼほぼ寝たきりで介護業務は介護側の都合(定時に介護が可能で予定が立てられる)で決められます。独歩可能者は厄介です(表現が悪くてすみません)。 

反対に考えると、施設に入る収入(介護費)を要介護⑤より③・④を高くすれば良いと思います。 

そうすれば無駄な延命も無くなる。 

うーんって、言う方々多いだろうけどほぼほぼの本音と思います。 

 

▲136 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホームを探している家族には紹介会社を数ヶ所紹介しています。家族で紹介会社を選んでもらいます。私たちが空いている老人ホームを紹介して「ひどい施設だった」等と苦情が入らないようにするためです。キックバックがあるのは知っていましたが、 

裏で介護度に応じた値段が付けられていたとは。 

私たちにとっても家族にとっても必要な業者ではあるんですけど、ちょっと利用する時に考えるようにします。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

介護のビジネス化を抑えるには市場原理を減らすしかないと思う。周囲の介護施設の数を一定に決めて、介護福祉施設を自由に開業できなくするとか、施設によって受け入れる介護度を限定するとか、計画経済的に運用してくしかないんじゃないかなと思う。 

利用者側も自由に施設を選べないのが前提になるから、デメリットもあると思う。 

病院とは違って、高度な診断や誤診があるわけでもなく、介護はやる事がある程度決まっているから、自由競争、市場の原理ある程度無くしてもいいんじゃないかなと思う。 

 

▲42 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの今に始まった事じゃない。 

医療関係も経営で成り立つ。 

だったらよく病気になる患者(老人)相手がお金になる。無駄な検査も、薬も病院経営が潤う為。 

患者が1割負担だろうが、3割負担だろうが入ってくるお金は一緒。 

病院行っても老人ばかりで、現役世代の仕事半日休みくらいでは順番が回ってこない。 

本当病院行くのがわずらわしい。 

それを考えたら、介護もお金を沢山落としてくれる人が優先でしょう。周りには「介護度が高いので優先です」なんて言い訳も簡単に出来るのだから。 

本人が認めるなら早く安楽死制度を議論した方がいい。本人も国庫的にも助かるはず。 

私は自分で排泄、食事が取れないならもう諦めたい気持ちです。人の尊厳はどこまでか? 

 

▲183 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスだから仕方がないと思う。 

 問題は、その本人にとってその介護が本当に必要か、本人に相応しい介護が行われるか、それが本人に幸せにとって必要かということである。 

 高齢者になると判断能力や意思表示能力も衰えるので、本人に寄り添って貢献する人が必要で、それがケアマネージャーであったり、介護業者でもあるべきだが、それは利益が相反していると思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の営業活動ではあるので存在自体は必要。 

 

本来であれば施設が自身で営業職を抱えて地域のケアマネと連携するのが筋な気はする。とはいえケアマネ側は点数(実務兼業がほとんどだと思われ)で働いているので、想定されてない仕事に付き合いきれない。 

 

どんな形にせよ、許認可仕事なので隙間に想定しない輩が出てこないように行政が見張る必要があるが、 

そこができてないからの話なので、相変わらずだなと思いつつ。 

 

必要な部分なので、ケアマネに点数をつけるか、上級職を作るか、そういった形で許認可された人のみ関われるようにするしかないのでは。。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、会社で施設紹介事業をしたが、介護度別で紹介手数料は変更はしていなかった。施設入所金の中から何%や◯◯円と決めていた。 

記事を読んでも横行というほどのことかと感じてしまう。 

基本、ケアマネの仕事というより本人やご家族が探すべきもので、大体が介護の事などがよく分からないご家族が色々アドバイスを貰いながら見学手配したりしながら決めていくので、そこまでの手間賃も考えるとおかしくは無いと思う。 

契約に至らなかったら無償の活動なので。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアーはマネーだと言う事は以前から言われています。ケアマネージャーはその主たる営業を担う最前線で、如何に良いケアーマネージャーを採用するかによってそこの施設の営業成績につながるとまで言われています。 

真面目で基本に忠実に仕事をこなすケアマネージャよりもそこの施設の経営状態なども考えて、利用者や家族に良いアドバイスをするマネージャーこそが優秀とまで言われています。まさに介護施設、老人ホームやグループホームなどあらゆる組織の要がケアマネージャーだと言う事です。これは昔の措置の時代の介護から変わったので有る程度仕方のない事です。 

 

▲315 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス付き高齢者住宅の場合 介護と住宅を借りるのとは別計算なため 入所してる間に本人が入院してもその間は介護保険料は病院側だけが取り 住宅施設には住宅の賃料しか払わなくてよい。一方 介護付き有料老人ホームの場合にはそもそもが介護がセットの施設な為 本人が病院入院してそこで介護保険料を使い 施設には居なくて介護を全くしてなくても入居者から介護費用を取り 介護保険料を使う。施設側は病院が経営してることも多く 利用者を直ぐに病院に連れて行き 直ぐに入院させる。少なくとも病院入院時で本人不在時には 介護の費用を二重取りする仕組みは変えるべきだ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間が運営する限りはビジネスの側面は切り離しようが無いわけで、ビジネスとしては法に触れない範囲で利益を最大化することは自然なこと。当たり前にある様々な税金対策だって表現を変えれば「脱法」なわけで、この件だけを「脱法だ、けしからん」と批判するのは筋違い。介護事業を公的機関か非営利法人に限定しない限りは、無理でしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険制度の内容そのものを見直したほうがいい 

関東圏で言えば、認知症患者でもない限り、電話応答能力がある利用者への訪問介護による買い物支援などほぼ不要だが、実際は行われている 

近所の100歳以上の独居者は買い物も洗濯も自分でできるが要支援を取っていて週2で訪問があり、週1デイに行く、家に見守り機能付けており全く必要ないと本人も言っている 

特養など介護施設に入ると地域生活時よりも健康管理が厳しくなり薬が結構出され、しかも毎月定期で出す、その月に消費できなくて有効期限内のものも繰り越さず破棄されてしまうので医療費が高額になる 

本人は時代的に風邪くらいでは病院に行ったこともなく施設入所まで認知症薬以外は無縁だった 

要は介護施設も経営で医療部門も其々稼いでねということなのだ 

薬を出すことを渋ると嫌われるし、後見人がついていようものなら「相続狙いの親族がー」などといちゃもんがつく 

これが現実 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悪事のような記事になっているが介護事業者はボランティア団体ではないし、収益がなければ介護職の雇用もできない 

事業者同士の金銭のやり取りが違法でないなら目くじらを立てて報道する事だろうか? 

この記事のような業務をしっかりと国が監視すればおかしな業者が現れる事もないし、適法に事業として成立するなら今後は主流となるだろう 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転職の際の人材紹介サービスと同じでしょう? 

モラルは必要かもですが、 

必要な人たちがどこ選べばいいかわからないなどの情報不足に対して 

登録すると施設のエリアや情報、費用などを教えてくれるわけで 

必要としている人側の費用は発生せず、入所された側の施設から 

お金が支払われている仕組み。 

介在する企業や人次第ってことになりますよね。 

ウチもちゃんと選ばないとな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側からしたら自分達で入所者探しするための人材を雇うより安いからね。 

中抜きと言う人がいるけれど、施設に入りたい側が自前で適切な施設を探すのも、施設側が自前で適切な入所者を探すのもメチャクチャ大変だよ。 

そこを多くの要介護者を見てきて、かつ多くの介護施設を把握している人達にやってもらうことがどれだけ助けになっていることか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人身売買みたいで違和感があります。 しかもそれを払ってしまう施設にそんなお金があるのかと言いたい。 施設の現場の給料は、安くて仕事に余裕がなく時間に追われる介護の現場を1度やって辞めていった人達は、とてもまともな人達だと思いました。経営が苦しいからと、現場は、基準をクリアしていますが最低の人員だということです。。当然施設は利益を出さないといけないのでそれ以上の人員を雇いませんが常識です。 

国は、これ以上介護の現場で働いている人達に丸投げしないでもらいたいし、自分達が将来入るかもしれない施設だということに早く気付いて貰いたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者、要介護者を食い物にする業者は厳しく取り締まる法の整備が必要に思います。 

高齢者を食い物にする強者がいるのは悲しいことであり厳重に取り締まることができる法律を作ってほしいものです。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子生活の超高齢者の母親を病院から施設に入れようとしている段階。施設の囲い込みが横行している。施設の規定により入院以前の気心知れたケアマネと離れなければならず、本人は悲しいようす。また食事メインで決めたその施設はリハビリ機能が手薄で、他の施設を利用するには自費となる。人生最後の時間を過ごす利用者にとって、全てに満足といかなくとももう少し融通が効く制度にすべきだ。 

 

▲99 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みを利用してなるべく儲けようとするのはあたりまえだ。何も悪くない。税金や保険料経由でカネを介護度の高い現場に回すことで、人手不足の世の中から労働力と資本を集めている。1人あたりの手間がかかるほど資本投下の効率は良い。そういう報酬体系を設定している。その報酬体系は、介護の手間がかかる限界まで生かしておくのが善だという社会の倫理観を具現化しているものだ。人々の思惑通りに事が運んでいるということで、このような仲介業者をみんな褒め称えるのが順当。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護度に応じて紹介料が変動するということは、介護保険からの収入が大きいということだろう。 

介護報酬が安すぎて困るという話もあったが、介護報酬が高いから紹介料を払ってでも客を集めたいという実態だろう。 

介護報酬の適正化が必要ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設の紹介業者による高額な「中抜き」ビジネスは規制すべきだよね。要介護度が高いほど紹介料が高くなる仕組みは、施設側が本当に必要なケアより利益を優先する原因になりかねない。これでは入所者の希望が無視され、適切な施設選びができなくなる可能性がある。 

 

施設だけを指導しても解決にならず、紹介業者自体への規制が必要。こうした不透明な手数料が介護保険制度を圧迫し、結果的に社会全体の負担を増やすことにもなる。このまま放置すれば、介護が必要な高齢者がさらに不利益を被る状況が続くだけ。制度の抜け穴を塞ぐためにも、政府は本気で対策を考えるべきだよね。 

 

▲215 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

今や…病院、介護施設でも営業が必要な時代です。自分も10年程前に施設営業マンでした、病院も多角経営で系列に介護施設を置いてますが系列で廻しても診療報酬は上がらないので、一定期間外部に出して戻すというローテーションが必要なのです。そこでコーディネーター兼営業職という人材が必要になるのです。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明細が示され適正価格で入る人もしくは家族も納得済なら良いのですが、「紹介業者に半分キャッシュバックするので、支払い額の半分の価値サービスで良いですよね。」では納得できるのでろうか。 

キャッシュバックする額を上乗せで金額決められると言うのも、「じゃあ後の事を家族が全て行うので安くなりますか?」と言うのも有りなのでしょうか。 

紹介業者通す、通さないで同じ価値サービスが同じ価格で、と言うのも疑問だが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に「老人ホーム」を営んでいても「経営難」に陥る事業者は少なくない中で、経営を成り立たせるためには「必要悪」なのではないか。 

それでも介護士は、給料が安くて仕事量に見合わないので辞めていく。 

本当の「諸悪の根源」は要介護度の高い高齢者に「高額値付け」をする老人ホーム紹介ビジネスではなくて、割高な介護保険料を払いつつも、介護を受ける段階になったら碌な介護を受けることも出来ない。そういう制度設計をしておきながら、国民を見下している「厚労省」なのではないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の施設探すの紹介業者に頼んだけど、あれなかったら地獄だったろうなと思う。近場で5か所くらい選んでくれて違いを説明してもらって二か所に絞ってから見学いって決めたけど、自分でやったら適当に決めてたろうな。 

比較したからこう思えるんであって、どこも大差ないだろみたいなノリで選んでたらと思うと怖い。ただでさえ家で面倒見るのがきつくなって施設探してたわけだしね。抑えるポイントとかきちんと判断してくれる人は必要じゃないかな。 

 

施設と業者の間の問題は良くないのかもしれないけど、紹介ビジネスが横行って見出しは不愉快極まりない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、施設や制度を利用してみれば大抵の人は分かることだが、介護といっても、高齢故に回復が望めなく長期に療養が必要な人が多い。 

高齢者になると、医療は定額且つ低額の一括方式となり十分な医療は受けれない。 

いったんは地域包括ケア病棟に60日間留め置かれるが、その後は、介護医療院、特養、老健、老人ホームなど、在宅に追い払われる。ここには医療はほぼ無く、実質的に看取り場所となる。これが、税金・保険料完納世代の末路である。 

彼等が納めた保険料・税金は関連業界に蚕食されるだけだ。そして医療費増大の責任を負わされる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるところに、供給が生まれる。 

一般的に厄介な仕事は、避けられる傾向にある。 

主たる仕事の主たる収入が、「税金や保険」の業界は少しずつ腐敗してゆく。 

どこかで見たような、聞いたような。 

介護界隈でも、すでに例外ではなかったのでは。 

介護保険と医療保険、ダブル取りを長期に継続できる業者のみが 

生き残る未来が見えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特老なんかはもともと要介護度が高い人が優先なわけだから、老人ホームもそれに準じるのはなんらおかしくない。 

介護者負担が大きい人を優先してるという大きな社会的意義があり、入所の空きがある状態ならより介護度が高い人を早急に受け入れたい、というのは事業所側の需要に即している。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護と保育園、どちらも収益事業ではないことに、いい加減気づくべき。 

 

そもそも介護も保育も基準の報酬や助成金が決まっている上、数々の制約がある。それらは毎年上がる訳ではなく、ずっと据え置きのまま。 

つまり、一定の数の老人や幼児を受け入れている限り、毎年の報酬(収入)は同じである。しかし、そのスタッフは年齢が上がり、報酬のアップが必要となる。つまり収入が同じなのに経費だけが上がることになる。 

 

特に日本の在宅介護主義は非常に効率が悪く、経費だけが掛かる。 

莫大な税金が隙間から無駄にこぼれ落ちているのだ。 

結局、介護士も保育士も数年たつと収入が伸びず仕事が増えて疲弊して辞めていく。その穴埋めを外国人労働者に頼るなど愚かな事である。 

 

もう介護は大規模高齢者団地を造り、そこに一括で受け入れ、併設して病院と介護士を配置して集約して行うようにすべき。 

スタッフは準公務員として雇えばよいのだ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に違うと思うのが、施設側が介護度によって紹介料を決めているのではなく、紹介会社が一方的に紹介料を決めているという点です。 

この記事では施設側が介護度の高い利用者を回してもらうために紹介料を高く設定しているようにミスリードされていますが… 

 

今の介護業界、利用者も職員も『紹介会社』なる斡旋業者が割り込み、本来であれば直接利用申込や求人応募があったものが、『紹介会社』にお金を払わないと来てもらえない…というような状況になってます。 

 

施設側からは一切お願いしていなくても、勝手に『○○紹介できます』みたいな、紹介会社の持ってる案件(枠?)のように表記されてたり… 

 

施設は高い紹介料を払って利用者や職員を入れたい訳はもちろんなく...背に腹は変えられず、紹介会社の言い値の高い紹介料を払わされているだけ… 

 

紹介会社の方に指導するべき内容じゃないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の賃貸は入居者から仲介手数を取るため客の要望する物件を比較的マッチングするが、高齢者施設は客から仲介手数料を取らない謎の慣習みたいなものがあるため、客が望む施設よりも紹介料を出す施設しか紹介しない業者が多い。客から仲介手数料を取らないことは一見、客の利益ように思えるが、結果を見ると客の不利益なこととなっているのが現状。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

此れが駄目なら職業紹介も同じですよね 

 

利用者側(入居希望者)には費用も掛からず出向かなくてもある程度の比較ができるのは便利な訳で  

施設側も空室を埋める事が出来ると言う利便性が有る 

 

出来るにして出来た隙間商売で 何の問題が有るのだろう 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

共働き等で「仕事を休めない・辞めれない」「施設探しをしている時間もない・または探し方がわからない」というひとが大半だろうから、逆に「病院」や「施設」の側に決めて貰った方がいい場合もある。ただ利用者の側に「希望の施設」だったり「家族・親族が通いやすい場所」とか拘りがあるなら先手を打っておかないと。そうしないと紹介料を着服してる病院カウンセラーや施設関係者の「都合がいい」を施設に決められて、後で嫌な気分になりそれを引きずったりするものだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、紹介業者のHPを観て家から近く空室のある施設に直接説明を受けに行きました。突然の訪問でも気持ちよく対応して頂いた施設に後日母親を入所させられました。ケアマネさんが紹介してたグループホームはちょっと違う気がしたので最後の棲家になる老人ホームを選択しました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材紹介会社が蔓延る理由を考えたほうがいい。 

ハローワークオンラインにしろ、WAMNET(行政が作っている介護事業所紹介サイト)にしろ、行政の作るプラットフォームは分かりにくいものが多い。 

例えば、毎月レセプトを受けるのだから施設の空き状況はそれで分かるし、大まかな待機状況もチェックリストかなにかで一緒に報告してもらえば、だいたいの待ち状況も分かる。 

あとはそれを紐付けて自動的に公表する仕組みを作ればよい。 

DX化のレベルがあまりに低すぎる事も一因だろう。 

 

あと職員人材紹介において、費用を事業者が負担しないといけない仕組みも法改正して下さい。 

求職者の職探しを紹介会社が代行する訳で、サービスを受けているのは求職者側です。 

タダでサービスを受けさせるから自分で探さずに紹介会社を使う。 

本来ハローワークが担う領域を紹介会社が担い、何故か費用は事業者が負担する。 

どう考えてもおかしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者です。 

 

よく、利用者本人や家族から”介護度を高く出すようにしてほしい”と言われることがあります。 

もちろん断ります。 

理由は、このニュースにある通りです。高い介護度が付くと、本人には必要ないほどめいっぱいサービスを入れられ、結果として体がなえてしまい、本当に介護度が上昇するという現象が起こるからです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介業者を認めなければ良いのでは? 

言ってみれば不動産仲介と似た様なビジネスモデルでしょ? 

施設側が紹介料払ってるって事は介護報酬に紹介料が含まれてるって事ですか。 

介護報酬て介護保険料に含まれてるのでは? 

不適切な保険料の支払いとなりませんか? 

個人的には施設に預けるからには、それ相応の負担金を入所者や家族が負担するのは当たり前だと思うし、費用負担出来ないなら家族が面倒を見る、それも無理なら延命を諦めるのも選択肢だと思いますよ。 

只々肉体を生かす事だけに拘る理由は何なんでしょう? 

命に対する尊厳というんでしょうか、無為に存えさせる事は冒涜にあたると考えてしまいます。 

不老不死は、そう遠くない未来に実現出来るかもしれませんが、今ある肉体では不可能な事なので、世代交代の末に獲得した後代が受取るものだと思います。 

生物である以上致死率100%です。 

長い短いに拘らない方が幸福になれると思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介業者は違法とするか、免許制にするべきでしょうね。 

社会保険料が増加し続ける中、このような中抜が横行しては現役世代の負担が増える一方。 

介護士の給料も紹介料に消えるわけだ。 

国の迅速な対応を期待したい。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払った方がきっちりしてくれるところが多いんですよ。例えば3万安くて雑なのと、3万払って対応がしっかりしてるところだったら、私は後者を選びますね。旅行で1泊2日泊まるだけならいいですが、年単位で暮らす場所になる訳ですからお金を払ってでも良い施設を選びたいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに!年末利用していた施設が倒産しましたが、管理者他スタッフが善意でそのまま看てくれると提案してくださいました。 

しかし、ケアマネが”お金にならないのでやらない!”と一蹴されケアマネが勧める施設に半強制的に入居させられました。 

その後2月1日からその管理者たちが別事業所を立ち上げましたが、既に2月中旬まで計画書を作成済みだからという理由で入れていただけませんでした。 

新しい事業所は自宅から5分の場所に位置し、大変便利なので早急に変更したかったのですが、あくまで、ケアマネ都合でした。 

正直、ケアマネを通さなければ、施設に入れないという日本の介護の歪な構造自体に問題があると思います。 

介護したことがない人間が制定している制度は介護者にとって毒です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネの方の言い分をみる限り、色々とシステムが整備されておらず、このような紹介業者が出来てしまったと思う。 

 

老人ホーム側が紹介料を払ってるから問題ないと思われるが、この紹介料は、老人ホームの経費となっているはず。 

つまり、どからか、この紹介料を捻出しているはず。 

見えない経費は、必ず誰かが支払う事になる。 

 

便利だから、入所者負担は無いからと、簡単に認めているから、社会保険料は、色々な理由で上がってしまう。 

巡り巡れば、自己負担だと忘れてはいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題なのでしょうか?良い客を紹介すると良い報酬が得られるということですよね。 

 

→紹介業者が手数料を取るのは入所者や家族からではなく、ほとんどが施設側からだが、入所者側には知らされずに金銭授受が行われているケースが多くある。 

 

人材派遣業者も派遣される客には知らされず施設(事業所)から人材派遣業者に金銭授受が行われまくっていますが問題視されていません。 

 

意図的に施設を貶める記事かと思います。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

施設を探す側が代行業者に依頼しているのだから、そのような事業を取り締まるのもいかがなもの? 

居宅ケアマネしてますが私たちが微々たるもので良いから紹介料を取りたいくらいですよ。 

車の車検と同じで高い費用を支払いたくなければユーザー車検や常日頃の整備を小まめに行うのと一緒で利用する側が自分たちが何もせずに丸投げしているだけだから。 

介護保険制度があるからといって、こんなものまで制度でしなさいはおかしいと思う。 

確かにとんでもない代行業者がいるのは知ってますが努力しない人たちのために何でも問題にするものいかがなものかと… 

 

▲166 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設経営者にとっては、旨い話ですから 

金持ちや年金が多く支給される高齢者は優遇して 

介護士達の給与は国が抑えて、安給与 

収入多く出費が少ない、そりゃ儲かりますよ 

介護用品用具は滅茶苦茶高価に成っている 

日本は高齢者には優しく有りません 

施設には容易には入れません、貧乏人は相手にされず 

子供の生活を圧迫してます 

でも考えて見りゃ、昔の年寄りは自宅の薄暗い部屋に寝かされ 

病院へも多くは行けず、訪問してくれる先生がスクーターで来ました 

自宅で息を引き取るなんてことは当たり前だった 

自宅に産婆が来て産声を上げ、自宅で見守られてサヨナラ 

施設で暮らすのは、贅沢なのかもしれませんがね 

でも家族の声を聴きながら旅立つのは、幸せなのかもしれない 

先がちらちら見えそうな年齢に成って初めて、色々判ってくるものですね 

金が全ての世の中なのかな?寂しいな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も施設の紹介業者さんよく使いますが、私が知っている業者さんはお客様が紹介料を負担することはないです。施設入居の際に料金も明示するのが義務付けられてますし、(この時入居費に業者への紹介料の転嫁することもないでしょう)お客様も納得した上での契約なので、私としては特に問題ないと思います。それでも国は問題があると言うなら、比較的安価で入れる特別養護老人ホームをもっと大量に新設すべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅ケアマネです。特養以外を探す際は紹介会社に依頼します。お付き合いのある信頼できる相談員さんです。把握している施設数が私とは桁違いなので私が探すと偏る為、絶対に必要な方かと。勿論、不成立になることもあり費用も取れませんがそれでも手を抜かずに家族の要望に丁寧に対応してくれています。紹介料について聞いたことがあり0円から50万程の幅があるようです。紹介会社もピンキリで何とも言えませんが、それよりも入った施設の併設ディサービスに週7日、強制的に利用させる事業所に問題があるように感じます。休んだら誰も何もしませんよ、ですって。インパクトが強すぎて忘れられません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな隙間産業の小さい事いってたらキリがなく、高齢者数がピークに向かう中、適切な医療報酬や介護報酬にフォーカスした方がよい。 

あと、様々な産業で業界毎の通例があると思いますが、それにいちいち口出しするのはナンセンス。 

調べると記事内容の紹介料というのは基本的に業務委託に基づく報酬であり、営業、広告、人件費の対価であり、業務委託で出費するか、ランニングコストをかけて営業部署を構えるかは事業者の自由であるはずです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症を逆手に取った詐欺みたいなビジネスモデルだと思う。 

本人や家族の希望より紹介料が高くもらえる施設を勧めるだろうしこんなの使う必要もない。 

一番の問題はこんな紹介会社を使わないといけない経営状況の施設があることかな。 

業者に数十万払うぐらいなら職員や施設整備に金を使った方がいい。 

介護業界は結構遅れてるから人材紹介や利用者紹介会社に金をむしり取られるんだよ。 

こういうのは法で規制するべきですね。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、介護の程度は多岐に渡り、適切な施設の選択には難渋する。誰しもが行政範囲のケアマネに相談はするが、飽くまでも相談であり紹介業者を紹介されるのが通例だろう。問題は、高額な紹介料が施設側の負担となり、高所得ではない利用者にも転嫁される事だろう。紹介事業は必要に思えるが、野放しにすれば増え続ける介護により人生が破綻する介護人が増大する。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介業者が手数料を取るのは入所者や家族からではなく、ほとんどが施設側からだが、入所者側には知らされずに金銭授受が行われているケースが多くある。紹介料の高さが優先され、入所者が希望の施設に入れない事態が起きている。 

 

施設不足なので手数料付きの人はお断り。 

それだけでは? 

入れなけれ仲介業者にお金が入らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この業種に手を出す経営者って、まともな人もいるけど、ワタミの渡辺氏やグッドウィルの折田氏等、お金に意地汚い人達が多いと思う。 

これだけニーズの多い業種でありながら、職員が低賃金なのも疑問。 

ある程度国営で賄えるようにしたほうが良いと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実態は、紹介業者が高額報酬を求めてるのではなく、施設側の問題です。 

 

訪問介護で儲けが出なくなった為、訪問看護でぼろ儲けしている施設が蔓延っているのがそもそもの原因。 

施設が難病の高齢者を奪い合っている状況で高額報酬を紹介業者へ提案して、入居者を獲得している。 

 

紹介業者には対象の相談者は限りなく少ないそうです。 

報道は原因や発端を取材しないのかな? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入居先を決める時、本来自分で探すものだが、地理に疎くて急いでいたので市に問い合わせしたら仲介業者を紹介された。 

市が業者を紹介するなんてと思ったけど、業者は親切丁寧だったので満足している。 

 

あと、老人ホームだけではなく、デイサービスでも要支援ではなく要介護の人を獲得するよう言われるとか。 

報酬が違うので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入院中に病院側から仲介業者を紹介されました。パンフには中立の立場と書いてありましたが、ホーム(障害者高齢者マンション)の面談したら、断らないでと言われた。 

ホームに入るには若いので少ないのでOKもらったマンション型の施設?に決められたんですが、HPの内容が「病院と連携・他の支援連携・24時間オンコール等」全て嘘でした。 

こういう所は通帳を預けて先に費用を引かれるので携帯代が払えなくなるので泣いてやめると訴えてもダメでした。 

仲介業者は見学に行った姉を良い言葉で騙して 

私の質問は受け付けないという態度を取りました。相手も仕事なので契約すれば態度をコロリと変えました。一生 外部と遮断され、スーパーもない、地元と離れた生活したくなく、必死に 

何とか脱する事ができましたが、仲介・施設側の言う事は信じてはダメと勉強になりました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないですね。気に入らないなら自宅で世話をすればよいのではないでしょうか。 

自分にはそれは難しかったので、希望の条件に沿ってケアマネさんがご紹介くださったプロの方に5〜6カ所紹介していただいて見学した中から決めたところに入れましたが、とても明るくて感じが良く有難く思っています。 

ちなみに我が家からはそのプロの紹介者の方には何の費用も発生しておりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設の会社組織がまるで詐欺組織になり多額の入居費を取るが数年で閉鎖や介護低下内容に、さらにハラスメント等の被害、様々な金だけ取る施設に経営社や理事管理者の高額所得化と介護者の長時間労働の低賃金に拡大、 

国は経営者や管理者等の総所得を介護者全員の基本給与平均所得の最大2倍までに規定するさらに特別手当やボーナス等は別枠での対応が必要に 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側としては、仲介業者は紹介料に納得しないと契約しないけど、相場があいまいだから言われるがままに高額な紹介料を契約している施設も多いと思う。。それよりも「●●の介護」みたいなサイトを行政指導してほしい!あれ資料請求されただけでも施設はサイト側にお金を払わないといけません。利用者側はデメリットなしといいますが、施設が払うお金の大元は入居者の方々から支払われた利用料です。当然、その経費も含めて施設利用料として入居者に上乗せされますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になってようやく取り上げられ始めたけど、正直対応遅すぎる。医療、介護の現場は医療依存度や要介護度によって売上が決まる。更に、人手不足の中では資格職者の資格にも紹介料が付いている。人身売買の様なものを野放しにせず早く対応してくれ。なんのための公費やねん。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の仕事は給与が低く、人が集まらず人手不足。だったら給与をドカーンとあげましょうよ、まずは。 

 

都内なんておっそろしくお金持った人いっぱいいますよね?そもそも家と土地だけで7000,8000万はザラ、ごく普通の一般家庭でもね。 

 

億万長者と言われる人もこれだけ多い世の中なんですよ、老人ホームのお金は思いっきりあげてもいいんではないでしょうか? 

 

もちろん預貯金によって利用額が決まったりしていますけど、あんなのみんな子供や兄弟がうまーくコントロールしてますからね?預貯金家土地しっかりある人にはしっかり払ってもらいましょ!その辺の調査に(資産隠しさせない為にも)税務署やマイナンバーを活躍させればいいのに。 

 

介護職の方や事業所もももっと要求していいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かにつけて「料金の高騰」を問題視しようとするジャーナリストやメディアがいるけど、お金の事だけ書かれても何が悪いのか分からないんだよな。 

善悪に関わらずそのビジネスが必要とされてる実態があって、記事にもあるけど「希望者が入居できない」はそんなに差別的な気がしない。 

利用料金なんか施設の運営方針でばらばら何だろうというのは漠然と想像するし、自分たちの収入ではここまで。て言うのは利用者がある意味で覚悟する部分。反対する人たちは、まあその人たちの意見だろうと言うのは踏まえても。 

 

ただ一番気に入らないのは 

「値付け」なんていう見出しを付けやがった、毎日新聞そのものだけどな。 

人をモノ扱いしやがって 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネが出来て四半世紀……ケアマネが割に合わない業務だと流石に世間も認知し始めたかな。例えばあるデイサービスを利用していた高齢者。実は自閉症を持っているのだが、いつもデイサービスで不満があったらまずケアマネにボロクソ言って5人ぐらいケアマネ取っ替えしてたね。更に意見が通らなきゃ、マスコミとか役所に訴えるってね。マジでカスハラなんだけど、介護業界は…特にケアマネは理解してても鬱案件。ホントに長年続けているケアマネさんは脱帽、特に在宅の方ね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護度が高くなれば負担も大きくなるので介護報酬が多くなるのは理解できますが、要介護者がビジネスに利用されているかと思うと切ないです 

将来自分が高値で買われるか拒否されるか介護ランクに左右されるかと思うとつらいなぁ 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横行をいう言葉(悪事がしきりに行われている)を書いているという事は既に悪徳業者が多数いるという事でしょうか?だとしたら「要介護度高い高齢者に「高額値付け」 をする悪徳業者に注意喚起」という感じのタイトルになるのかと思います。老人ホーム紹介ビジネス自体は必要から発生しているビジネスであり何ら問題ないはずです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介料が成り立っているのは必要以上の医療介護費が入居者から徴収されているから← 

医療費が国庫の膨大な負担になる中、ここがかなり問題なのでは? 

後期高齢者医療費1割負担なので、金額的な負担少なく感じて家族側も見逃しがちになると思う(10割と考えると!!) 

親族が施設に入居していたが月々の医療費が異様に高かったことを思い出した 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問が二つあります。 

重症の利用者の謝礼(紹介料)100万ですが老人ホームではこの金額を短い期間でペイする スキームがあるということですよね?訪問介護は利益率は7パーで高いと報酬改正で下げられたのですから 入居金などの利用者負担からか特別指示の訪看からのどちらかですよね? 

ケアマネって特定のサービス事業所に便宜を図ることでのキックバックを禁止されていますが、この案件の場合サービスではなくて転居先の紹介ですよね? 

紹介所経由ではなくケアマネ経由でもこの謝礼は発生するのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十年程前に亡くなった母方の婆さんは介護施設には困らなかった母が勤務してた病院の横が介護施設で、最後までそこで面倒を見てもらった。そこは祖父母のケアマネを介さず自ら動いて入所できたから。 

 

が、母方の爺さんは本当にたらい回し。ケアマネさんがいい施設があった。とか、ここなら長く居られる…とかね。やけに住んでる場所から遠い場所ばかりを捜して来ては入所させてた。その爺さんが亡くなって少し経った時に、そのケアマネさんが多額のお金を様々な施設側からもらってたって記事と市からの助成金不正、しまいには脱税したって記事が新聞に掲載された。またその爺さんが入所してた施設が職員による虐待でやはり新聞に掲載された。 

 

障害者支援もだが、国から金が出ると悪い事考える方はいます。そりゃこの記事みたいな事は横行します。透析と同じで金を生み出す泉だもん。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険はみんなの税金だ。 

受益者負担で、適切介護料は払わないといけないが、悪質な儲け主義の介護施設は、取り締まりを厳しくして欲しい。 

いつかは誰でも、世話になる介護。 

今の時期に、適正化して欲しい。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介という詭弁はやめたら? 

分かりやすく言うと 高齢者の人身売買 ということです。 

連続して行われると 高齢者の人身転売 ということです。 

こういうことを放置しておくと 中国人等外国人 が日本人を食い物にするビジネスが横行することになる。 

既に、日本では中国人等外国人に 生活保護支給、医療(高額医療費)給付、介護給付、福祉と称する実質的年金支給などなど国と地方の公金が 年間1兆円 も超えると指摘する向きもあり、加えて、高齢者の人身売買で新たな利益構造が生み出される。 

次回の参議院選挙では このような外国人に食い物にされる ことを放置しない人に特に若い人は自分の選挙権を行使しないと日本はとんでもない国になりそうです。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE