( 266653 ) 2025/02/17 16:17:03 2 00 維新の「高校授業料無償化」はバラマキ政策じゃない!その先にある教育の機会平等と学校間競争の意義とは?選挙ドットコム 2/17(月) 12:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea434aef46c6beba37335ef5cf6d6374d88b6d06 |
( 266656 ) 2025/02/17 16:17:03 0 00 維新の「高校授業料無償化」はバラマキ政策じゃない!その先にある教育の機会平等と学校間競争の意義とは?
日本維新の会は、今国会で審議されている新年度予算案に対する賛成条件の一つとして「高校授業料の無償化」を掲げています。同党の金村龍那衆院議員は、2月14日公開の「選挙ドットコムちゃんねる」でこの政策の意義について説明。無償化はバラマキではなく、教育機会の平等と教育の質向上を目指すものだと強調しました。
教育無償化はバラマキ政策ではない!その根底に流れる思想と狙いは?
金村氏はまず、教育無償化の政策の必要性について言及。日本は自由な競争社会であるにもかかわらず、親の所得格差が子どもの教育格差につながる負のスパイラルが存在していると指摘し、この課題を改善するために子どもたちが教育の機会を自由に選べる環境を整える必要があると述べました。
維新の政策では、無償化の費用は学校側ではなく、生徒とその家庭に直接支給することを想定しています。これにより、学校間の競争が促進され、特色ある教育を提供する学校が選ばれる構造を目指しているとのことです。人口減少により学校数が実情に見合っていない現状を踏まえ、質の面で学校数が自然淘汰されることで、質の高い教育機関が生き残ることが重要だと指摘しました。
金村氏「無償化をすることが供給側を守ることに繋がっちゃだめなんですよね。だから我々は サプライ側ではなくデマンド側、つまり生徒の側にバウチャーとして教育を提供し、それが機会の選択につながる。必ずいい方向に行きますから」
さらに、金村氏は教育改革とともに就労構造の見直しの必要性にも触れました。かつて日本の出生率が高かった時代には、高校卒業後に社会に出て手に職をつけ、所得を得て安定した生活の中で結婚・出産をする若者が多くいました。
しかし、現代では大学進学が推奨される傾向が強く、ホワイトカラー志向が職業選択のミスマッチを生み、職人不足や少子化を招いていると分析。「統計的に言えば高校を卒業して働きに出る人が増えた方が少子化は好転すると考えています」と語りました。
動画ではこのほか、新年度予算案をめぐって維新が主張する社会保険料引き下げの意図や、ともに現役世代をターゲットにする国民民主党との政策競争や選挙戦略の分析などをじっくり語ってもらいました!
|
( 266657 ) 2025/02/17 16:17:03 0 00 =+=+=+=+=
大学は研究機関として機能すれば十分だと思います。高校卒業後仕事に必要な専門知識のインプット学習が必要ならお金と時間を費やして大学へ行かなくてもオンラインやAI講師でも役割は果たせそうな気がします。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
無償化は公立だけで良い
教育の機会の平等と言うなら、廃校にするのではなく、希望の公立の試験に落ちても、希望校とは違っても進学希望者はレベルに合わせた別の公立高校へ進学出来る様にすれば良いと思う
私立にスポーツ推薦で行く子など、教育など関係なく高校卒業のためだけに学校に行っている子供を無償化する必要はないと思う
▲107 ▼32
=+=+=+=+=
高校の無償化は良いと思います。 どちらかと言うと実質無償化かな。
公立は無償化、私立は公立と同じ金額を支援するとかが平等なんじゃないかな。
中卒で働ける時代でもないのだから高校も実質義務教育の範囲として、とりあえず直ぐにでも公立は無償化してあげたらいいと思う。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
高校授業料無償化を実施後、中学3年になっても合格できるところに行けばいいとのことで、受験勉強から早々に離脱したり勉強しない中学生が増えているという記事を昨年見たことがある。興味・関心から勉強するのが理想であり、長年、学校教育現場でも唱えられてきたことだが、未だ実現していない。現時点では学校の定期テストや入試のようなテストがあるから中学生は勉強し、どうにか学力を保ってきたが、全国各地で高校授業料が無償化され、定期テストも廃止されていくと、少子化に加えて日本の国力は下がりボロボロになってしまうのではないだろうか。こうした危惧は、維新を始めとした教育無償化を政策として掲げる政治家たちにはないのか?
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
高校無償化は公立高校だけで十分です 私立高校は民間が開校している営利団体です 民間経営の学校に税金で利益を供与するのはおかしい それが許されるなら私立は学費を上げたら、税負担を増やさなければならなくなる 学力があり私立を目指すなら自分で負担すればいいし、学力が足りずに私立しか行けないなら自己負担で私立に通えばよい 高校は義務教育ではないのだから 偏差値30後半もあれば公立の工業高校くらいは引っかかる そもそもそれ以下の学力の者に税負担してまで高校に通わせる必要があるのだろうか 100歩譲って私立も無償化するなら、公立の学費相当分の補填くらいで十分でしょ
▲106 ▼39
=+=+=+=+=
高校は義務教育じゃない、そんな財源があるなら、 まず義務教育の給食無償化で貧疎な給食になっているのを改善するべき。
公立はまだしも私立無償化はいらない。
まだ財源があるなら、公立の成績が有能な高校の改善費に充てるべき。
少子化で高校が多いのは分かるが、 潰れて高校の莫大な空き地をマンションにする気ならそれもまた間違い。
少子化なのにマンションはもういらない。 もし潰れた高校の土地があれば災害避難公園にするべき。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
私立高の授業料無償化、賛成です。 所得制限ないので高収入でも恩恵を受ける点が大きいです。「税を払っているのに恩恵が無い」と働くのも嫌になってきますので。 先行する東京・大阪では「公立高も上をチャレンジできる」「大学付属で大学受験や浪人を回避できる」「中学受験もしやすい」と大好評です。周辺府県では「羨ましい」「引っ越したい」という声も聞こえるほど。 東京・大阪では公立高校も、私立に負けないよう独自性や個性を打ち出しています。良い傾向ではないでしょうか。
▲23 ▼67
=+=+=+=+=
高校無償化の費用は学校側ではなく、生徒側に、 っと仰るけど、学校側に支給するとしても生徒の数に比例するお金を学校に支給するのであれば、生徒に支給するのと同じこと。 生徒の教育クーポンを支給するようにすれば高校間の競争が促される、というわけではなく、生徒数に応じた支給をすればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生徒に対して支給するというこの考えでいいとおもうが。 ただし授業料にしか使えない割引券で例えば25万円引券くらいにしたほうがいい。 それなら公立高なら実質無料で、私立なら追加料金がいる価格。 公立のみというのは反対。公立高は税金で成り立っている。 私立に行かせる親や私立学生のバイトの税金も入ってるわけで 同じ日本人として税金納めてるのに私立にいったら取られるばかりになる。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
まず義務教育である小中学の給食や教材や体操服など授業で必要なものを無償化することが先である。機会均等なら高校に行かせてやれない経済状態の家庭にのみ援助をすべきだ。無条件に無償化するより、その税金を高校の設備や教育内容の向上に充てるべきだ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
教育の機会均等化のために公立学校があると思います。そりゃ私立は色々整っているところが多いですが、高い学費や寄付などで成り立っている訳で、そこにまで無償で行けるようにするのは違うのではないか。 それなら、大学まで公立は無償化にして欲しいものです。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
競争社会ならなおさら、自己責任の分野がひろくなるのでは? 能力のある者からない者まで政府(税金)から援助してもらい、高校に入ってどの程度社会に対する貢献度があるのか分からない。 だったら一律ではなく、現時点での成績や家庭状況により支給すべきです。 それが自由競争社会であると考えます。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
学校間の競争が起きるのは大都市部だけです。
中途半端なな都市部や、田舎では私立は寡占もしくは独占状態です。 競争原理・市場原理なんて働かないんですよ。 なんでも競争させれば上手くいくと考えるのは維新の悪いところですよ。 公立に問題があるのなら、お金をばら撒くのではなく、公立の予算を増やせばいいんですよ。 特定の世代への支援は、誰もが必ずたどり着く、高齢者層への支援だけが正当化されると思いますよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
私立の無償化は私立の経営を安定化させるだけだろ?
金を使って経済を回せとかいうなら私立で金を使わせればいい。少子化なのだから競争させて潰れるべき学校は退場してもらえ。質の高い教育機関が生き残ることが重要なら先に選別されるべき。
高校は義務教育でも無い。中卒で働き始めたら義務教育でもない私立高に通う同世代の為に納税みたいな状況になるのか?
私立と国公立、義務と自由とかの線引きはちゃんとすべきだ。
教育には金がかかると学ばせるべきだし、金が無かったとしても社会に出て自分で稼いだ金で学び直しが出来る環境づくりとかの方が人材は育つのではないか?
それに国や自治体は私立の生徒までリアルタイムで把握するのか?退学とか編入学とか口実に不正も可能では?一括で支払えば退学とかされたら返金されるのかとか、毎月支払いとかだと手数料かかるだけだろ?税金の無駄が多そう。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
現役高校生の親ですが、無償化には反対! 公立なら月1万程度 母子家庭等には無償化の補助あります。 保育料無償化したことにより、現場では申請の嵐です。補助金貰うために申請ばかり。 日本は、共産国家ではありません。 無償にすると人間の欲が働き取れるものは取ろうと動きだします。 未来の子ども達にすべき事は借金背をわせないこと。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
>「日本は自由な競争社会であるにもかかわらず・・・・」
??? 競争社会なら、「勉強頑張った子」「入試で希望がかなった子」が得をする仕組みの方がいいんじゃないのかね? 給付型奨学金とか、特待生制度とかみたいに・・・ 頑張ることに意味が出てくるように思うけどね。
>「無償化の費用は学校側ではなく、生徒とその家庭に直接支給することを想定しています。これにより、学校間の競争が促進され、特色ある教育を提供する学校が選ばれる構造を目指しているとのことです。」
学校間の競争を促すのはいいけど、 究極の目的は、「社会の担う人間作り」だからね、 子どもたちが労せず得をするような仕組みになるのは良くないよね。 前述したように、「頑張れば報われる」という制度の方がいいと思うわね。 教育は、「学ぶ側」の姿勢からも考えないといけないからね。
机上の理屈になりそうね・・・維新の理念は。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政治家なら、「親の所得格差が子どもの教育格差につながる負のスパイラル」というのがすでに差別だということに気づきなさい。 親の所得だけではない、家庭内文化の違いの方がずっと進路に影響している、進路どころではない、子供の賢さに影響しているという事実を受け止めることができていないではないか。何でも所得のせいにするのは、政治家や公務員がばら撒き行政によって職を失わない政策であって、そんな税金があるなら、払った納税者個人に戻すのが当然である。その金が子供の進学費用になるのだ! 親の働きが悪いから子供が進学できないだと? そんな失礼なことよく言えたもんだ。親は、全力で進学費用を稼いでいる。もし、それでも稼げないなら、そこを稼げるようにするのが政治の役割である! 税金で、恵んでやるのが政治ではないぞ! 大事なところを間違うな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公立に行っても私立に行っても学費がタダのことを教育の機会平等とは言わない。同じ無料で設備も授業も立派な私立に行けることのどこが平等なのか? 平等と言うならその金で公立にもっとお金をかけるべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
完全に選挙を踏まえた人気取りでしょ。 高校も大学も義務教育ではない以上は無償化にする必要はありません。 その代わりに特別な理由がある学生、例えば成績は良いけど家庭が貧しくて進学出来ないなどの理由がある学生にだけ無償措置をすればいいことです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
維新が全国政党になれない理由がよくわかる。私立高校まで完全無償化ともなれば、私立中心の大都市と公立中心の地方では「地域格差」が生まれるのは当然のこと。私立無償化に税金をばら撒くぐらいなら公教育を充実すべき。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
無償化病が蔓延している。 授業料の完全無償化は機会平等ではなく結果平等。 教育に対して機会平等を与えたければ、高校を完全公立化にすればいい。 授業料に対して平等というのなら与える金額は同額でなければならない。 どこを選ぶかは本人の自由。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
少子化で府立高校の統廃合を進めたいなら、なるべく多くの子供が私立に行って欲しいはず。 それには『所得制限なしの私立無償化』が最高だ。
維新は「3年連続定員割れの府立高校は廃校対象」という『大阪府立学校条例』を利用して、府内の公立をどんどん統廃合したいのだと思う。 本来府税のみでやる計画を、国の税金も使いたいだけでしょう。
本来「IRのインフラ整備」は府税中心でやるべきなのに、万博を利用したのと同じだと思う。
維新は計画時は「実現時のメリット」ばかり言うのに、実現できないと無責任な言動が多い。 他党を厳しく追及するのに身内には甘い、当選したら手の平を返す様に意見を変えるなど、維新は全く信用できない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>質の面で学校数が自然淘汰されることで、質の高い教育機関が生き残ることが重要だと指摘しました。
だから、公立高校でも質が悪ければ廃校にする、私立高校でも質が高ければ残す、これが教育の質を上げる事だ…と言いたいのではないか?
今の制度だと、生き残り競争で、私立が授業料の面から不利だと言いたいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他府県は知らないけど大阪は公立高校潰しにしか見えないんだけど。 カネかければ有利なのは間違いないのに公立と私立への金額が違うのが理解できない。少子化の影響でドンドン高校が閉校になるのは仕方ないが平等な競争の下で淘汰されなきゃおかしいよね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
地方には私立がないわけでもなく、むしろ、私立を含めて、定員が定められているとなれば、補助もやむなしだろう。 私立への補助を増やせば、公立へ入れる金を減らさなければならないという対立的な考え方が多いが、訳の分からない補助金を教育に回せばいいだけの話。 ただ、少子化のなか、地方でも教育に金をかけますという政治家は当選しないんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校授業料無償化はバラマキ以外の何物でもない。必要なのは中卒でも働ける環境の整備と働きながらでも働いてお金をためてからでも働ける環境の整備だ。バラマキで学校に行っても何も身につかない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
公立を廃校にする。
水道でも何でも民営化って、衰退化では?
公営が減って、民営化して税金を民間企業に渡す。利権、中抜きで税金負担が増えて、地域が衰退する。
一部でバブル起こして、全体が沈む。時代遅れの民営化イベント、箱物行政。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
維新の教育無償化は自分たちが無償化を達成したというためだけのパフォーマンスでしかない。結果どうなるかなんて知ったことじゃない維新らしい政策。 まず、授業料の上限を決めてそれ以上取るなら無償化しない。 これだと教育の質を落とすことになる。 何でもかんでも無料がいいなんて考えが間違い。
大阪の維新って公立高校をなくして私立だけにするなんて政策をやっている。 本末転倒もいいところ。
しかも維新の教育無償化の財源は税を財源にするような貨幣のプール論の思考。要するに必要なものを消して、特定のものにお金を回すという典型的なろくでもない政策。財務省と戦う気のない発想。
30年も不景気で給料が上がらないことで少子化が進んでいる日本で、 給食無償化も教育費補助などの政策は税を財源にすべきではない。 やるなら自国通貨建て国債(事実上の通貨発行)のみ財源にすると明言しなきゃいけない。財務省の手先丸出し。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>親の所得格差が子どもの教育格差につながる負のスパイラル
これが誤り。
遺伝格差が格差に繋がっているのであって、教育なんて関係ない。
したがって、教育に幾ら金を注ぎ込んでも格差なんか解消しないよ。まるで無駄金だ。
教育無償化なんて、教育産業への補助金だろ。 増税してやる必要はない。
もっと減税、減社会保険料を進めるべき。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
少子化で子供の数は減っている。公立を減らすより私学を減らして公立の質を上げるようにすれば良い。金がかかるのを承知で私学に行く者の為に税金を負担する必要はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
東京の場合 ・2月4週目→公立入試 ・3月1週目→合格発表 ・3月2週目→卒業遠足(笑) ・3月3週目→卒業式
大阪の場合 ・3月2週目→公立入試 ・3月2週目→卒業式 ・3月3週目→合格発表
偏差値40台50台の中学生が「公立高より私立高の方が教育の質が云々」 なんて考えてるわけない。 そこまで視野に入れてる中学生が偏差値40台50台なわけないし(笑) たんに私立高校にすりゃ、とっとと受験勉強を終えることができるからです。
ちなみに大阪は卒業式の前日に公立高校入試があるらしい(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い授業料の進学校に裕福でない家庭の子どもも目指せることで、高校を淘汰していくためのものなのか。そういうのを目指しながら高校卒業で就職したほうが少子化の対策になるって、何を言ってるのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教育の機会の平等には大いに賛成だが、果たして教育の無償化をしたら教育の平等は達成されるのか?全くロジックがないと思う。
そもそも、塾に通ってお金をかけた子供達がいい高校に行き、いい大学に行くっていうのが格差の源。
格差の是正に繋がらないのに教育の平等という名のもとにバラマキやりたい維新には辟易する。
少子化対策としても中途半端
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都会と地方での教育環境は違う。 子どもの人数は少ないし、私立の質も都会とは違う。 私立は中国人が増えてきてるし。
地方教育が壊されかねないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機会平等ならば義務教育制度にして、教育費用の高い私立は補助金廃止にするのが先でしょう。高額な私立への進学は我が身で余裕のある方がいけばよい。 この維新の方の発言は受け入れられない。 予算は限りあるもの。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
学校関係者ですが集票目的による公教育軽視とバラマキ以外の何物でもない。前原氏の政界存在誇示のための不要不急の施策。国公立大学無償化が優先
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
教育機会を与える無償化は賛成だが、学術が身につけば仕事を選り好みするようになるだろうし、ブルーカラーやエッセンシャルワーカーになる人は激減するだろう。これ外国次労働者を見込んでのこと?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
公立までであればバラマキではないが、公立の金額を超えた分はバラマキだと思います。 田舎では私立の選択肢すらない上、大阪では公立が定員割れですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化より、高校の学習内容が実質的に身についてない生徒の割合が高くなってることのほうが問題に思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育の機会平等というなら、 公立と私立の支援金を同じ金額にすべきではないか?
維新の提案は、私立を非常に優遇している。 今後、公立に行く生徒は減少するのではないか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
進学したくても出来ない子供をパポートするのが教育の機会の平等であって、現状100%近い進学率なのに、親の収入や子供の成績など無視して、一律金配るのがバラマキ政策じゃないっていわれてもね。w
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党公明党政権で、恩恵を受ける外国人は、隣国が多いですね。維新は、何処を見て政策を実行しようとしているのでしょうか?次の選挙で維新はない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
本来維新の政策には問答無用で反対する朝日毎日キー局辺りの左翼メディアだが、立憲も同じ主張してるので今回は大人しい
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
ただのバラマキ以外のなにものでもない、行きたいなら勝手に行けばいいし、そんなものより恩恵人数が多い、税金の壁をなんとかするほうが先でしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
教育の機会均等?望んで学費の高い私立に行く人に税金を投入することが、なぜ機会均等に繋がるのか?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
義務教育で無い 何故無料かわからんわ 高校はお金が必要なのは当たり前と違うのかな。自分含めてお金払ってたぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だったら義務教育化したら良いし 小中と同じで公立高は無償、私学は自己負担でどうぞ それなら文句は言いません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供じゃなくて、私立を経営してる学校法人とかにバラまいてるって話。私立は減らせ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
バラマキしゃ。生活が厳しい家庭のみ助成すべきだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
詭弁、もうムチャクチャだな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
トライさんがウハウハするだけです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この人なにいってんだかわからない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
一部の人が利益を受ける政策はバラマキに等しい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新の方々の子ども、高校生?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
在日さんにも支払われるだろうからね。 無償化の費用は学校側ではなく、生徒とその家庭に直接支給することを想定しているのであれば、入学手続きだけしていれば学費補助は受け取れる仕組みにするのだろう。 親ガチャであればその金を他に溶かしたりする者も出てくるでしょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
>教育の機会平等
ACだっけ? 『スタートラインは、みんな同じだと思ってた』 ってヤツ
アレ・・・見ると スゴく違和感を感じるんだよねぇ
ぶっちゃけ ナニかある種の気持ち悪さまで感じるのよ
1人の少女ダケが 後ろからハンデ的なスタートラインで
他のヒトは全て前方横一列で同じライン
ナニを訴えたいんだろ? って考えた時に
1人の少女ダケが 後ろからハンデ的なスタートラインしているから アレを無くそうって思想なのだろうが・・・
気持ち悪いのはソコじゃぁない 『他のヒトは全て前方横一列で同じライン』 なんて現実離れしているトコ、、、なんだよなぁ
現実を正確に把握していないヒト に啓発されても・・・
ん〜・・・ ナンとも言えない気持ちになっちゃうんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手学習塾などが発表している偏差値65以上の公立高校を無償化にするならまだ許せるが。底辺の私立公立高校の無償化まではちょっと・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が高校受験を控えた 中学生だったとしたら? そらぁ 有名名門私立高校に行きたいわな!
所詮、中学生だぜ。 維新のイラちオジさん 前原氏や永田町のぬるゲ政治家が 期待する様な未来の日本を迎えてくれる、と 本気で本当に考えているの? …ダメっしょ
無償化までして行かせた高校。 生徒が中退したら、どーすんの? バカなの?
▲3 ▼2
|
![]() |