( 266678 )  2025/02/17 16:42:17  
00

なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?

ITmedia ビジネスオンライン 2/17(月) 5:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abdc1e22914e8bcf44fedf3a100c604c210bb450

 

( 266679 )  2025/02/17 16:42:17  
00

セブン-イレブンが一部店舗で防犯体制を強化している。

新たな防犯対策の名称は「セーフティガードシステム」として、約50店舗で導入がテストされている。

このシステムには、レジカウンターへのパネル設置や深夜時間帯のドア施錠、転倒検知装置などが含まれている。

これらの導入背景には人手不足の影響もあるとされている。

これにより、個々の店舗状況に合わせて安全を確保し、従業員の安全と安心を重視している。

(要約)

( 266681 )  2025/02/17 16:42:17  
00

セブンが店舗の防犯を強化している 

 

 セブン-イレブンが、一部店舗で防犯体制を強化している。レジにはパネルを設置し、まるで要塞のような防備体制を敷き、不審者が乗り越えてカウンター内に入れないようになっている。また、深夜時間帯には自動ドアを閉鎖し、従業員がリモコンで開けるシステムを導入。今になってなぜ、こうした防犯を意識した店舗を増やそうとしているのか。背景には、人手不足の影響もありそうだ。 

 

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)によると、新しい防犯対策の名称は「セーフティガードシステム」。現在は約50店舗でテスト導入をしている。担当者は次のように話す。 

 

 「主な機能は『レジカウンターへのパネル設置』『深夜時間帯のドア施錠』『転倒検知装置』の3点です。防犯面の強化に加え、バックルームでの作業中などに急病や事故が発生した場合に警備会社と速やかに連携でき、より安全かつ安心に働けるようにすることが目的です」 

 

 カウンターの前面にはフレームとパネルを設置し、不審者が乗り越えられないような構造になっている。リモコンによる開錠式ドアは深夜帯に作動。客が自動ドアに近付いても開かず、店員が確認してから開ける。転倒検知装置は店員に動きがない際、警備会社に通報する仕組み。店員が小型装置を身に付け、異常を検知する。これらのシステムはALSOK及びLIXILと3年かけて開発した。 

 

 セブン-イレブンが国内1号店を構えてから50年以上がたつ。鉄格子などで防犯性を高める仕組みは海外の小売店では一般的だが、なぜ今になって導入したのか。 

 

 「カラーボールや従業員用防御盾といった防犯対策は以前からありましたので、今回初めて検討したわけではありません。働く場所が多様化する中で、さらなる安全安心な職場環境を提供できるようにセーフティガードシステムの導入を開始しました」(担当者) 

 

 さらなる安全安心と話すが、日本のコンビニはそれほど危険な状況に置かれているのだろうか。警察庁が発表している「令和5年の刑法犯に関する統計資料」によると、2023年におけるコンビニ強盗の認知件数は136件。前年の74件から2倍ほどに増えているが、年々減少傾向にある。セーフティガードシステムの構想は3年前に始まったとしているが、当時、コンビニ強盗が増えていたわけではない。 

 

 

 一般的にコンビニ強盗は特定の地域に分布し、住宅街など客数の少ない店舗で起きやすい。時間帯では深夜に集中する。今後の導入地域について聞いたところ、希望するオーナーの店舗に導入予定で、特定のエリア・店舗に導入するものではないという。 

 

 いくつかある機能のうち注目なのが、転倒検知装置だ。上述の通り店員の異常を検知するものだが、店員が複数いれば異常に気が付くはず。すなわち、ワンオペを念頭に置いた機能と推測できる。過去、飲食チェーンでワンオペしていたスタッフが病気に倒れて死亡した事件もあることからも、ワンオペ時のアラート機能は非常に重要だといえる。なおセブンは「2人以上での勤務体制が望ましい」としており、ワンオペを制限しているわけではないという。 

 

 統計によると、コンビニ強盗に狙われるのは店員が単独か2人の店舗。2人いても、1人が商品整理などで表に出ていないと、狙われやすい傾向にあるようだ。人手不足が悪化する昨今、ワンオペの店舗は今後増えていきそうであり、深夜の人手を確保できない加盟店で導入が進む可能性が高い。 

 

 また、カスハラやセクハラなどのハラスメントも店員を脅かす存在だ。システムの開発には、ハラスメント対策の目的もあるのか質問したところ、直接的な回答は得られなかった。しかし、近年のコンビニ業界を見ると、ハラスメント対策を強化する動きが見られることから、ある程度は影響しているだろう。 

 

 ローソングループは2024年に「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定し、迷惑客に対して出入り禁止措置を取る可能性もあるとしている。店員の名札を任意のアルファベットで表記できるようにもした。その後、ファミマとセブンもローソンも同様の動きを進めている。 

 

 セーフティガードシステムとしてレジカウンターに設置するパネルは、店員と客の境界を明確に分けるものであり、客にはある種の威圧感を与える。客が店員に直接触れにくい構造となっており、ハラスメント対策に効果を発揮しそうだ。 

 

 今後、セーフティガードシステムの導入は進むのか。2024年末時点で導入が報じられた江東枝川2丁目店では、すでにシステムを撤去しているなど、順調ではなさそうに映る。システムの導入により従業員の安全安心が保たれるのは良いことだが、導入が不可欠になる状態にはなってほしくはない。今後に注目したい。 

 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 266680 )  2025/02/17 16:42:17  
00

このテキストは、コンビニ店舗の深夜勤務における安全対策や人手不足の問題についての意見が多く表現されています。

一部のコメントでは、深夜ワンオペ勤務のリスクや防犯対策の重要性について懸念が表明されています。

外国人犯罪や強盗に対する警戒心も示唆されており、安全性向上の必要性が指摘されています。

また、店舗の経営側によるアイデンティティーチェックやセキュリティ対策に対する肯定的な意見も見られます。

 

 

一方で、24時間営業の必要性やコスト負担、人手不足による深夜ワンオペ勤務への批判や懸念もありました。

また、店舗のロイヤリティーや経営者の対応、従業員の負担などに関する指摘や提案もあり、労働環境の改善や経営方針の見直しの必要性が示唆されています。

 

 

総じて、安全対策や労働環境、経営戦略など、コンビニ業界における様々な課題や視点が議論されていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 266682 )  2025/02/17 16:42:17  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年あたりから店舗数も減少傾向になっており、首都圏の店舗だとそんなに感じないが地方の店舗は街灯がなくなったり住民も減っておりポツンと店舗がある場所が増えていてちょっと怖い店舗もあります。 

またバイトの人材不足も問題になっています。 

セブンの店長やっている知人に聞いたら支払い方法も業務範囲も多彩化しており高齢者の授業員では難しくなっているようです。 

今後はセキュリティ強化しつつ店舗も減らしていくんだろうと思います。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

妻がコンビニで働いています。 

深夜勤務はないので店舗内に他に店員やお客さんなどいるとは思いますが、強盗のニュースなど見るとやはり心配にはなります。 

生活苦や外国人来日増などが原因なのかは分かりませんが、コンビニに限らず安全に働ける環境整備は必要な時代なのかもしれませんね。 

 

▲10865 ▼736 

 

=+=+=+=+= 

 

リモコンの扉ってどうだろうか? 

強盗犯は強盗犯ですって格好や言う事はないから普通のお客さんを装って入ってくる。 

もし間違えて中に入れてしまったら他のお客さんが助けに入れない様に思うがどうなのだろうか? 

レジに壁を作るのはいいと思う。 

海外をその辺は見習って同じ様にするのが良いのかなと思う。 

最近は凶悪になって来てるので警備会社ではなくて警察官が直行してくれる様なシステムにした方が良い。 

警備会社はもし駆けつけて本当に凶悪犯がいたらそのまま警察を呼ぶだけですよね? 

犯人に対抗したりは絶対しないはずですが、 

警備会社って聞くとなに守ってくれそうに思うが危ないから遠くで見て何かあったら警察を呼ぶだけですよ。 

 

▲162 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 アメリカに住んでた頃にガソリンスタンドの支払いがそんな感じでした。 まずは頑丈なボックスの中の人にタンクのナンバーを伝えて、現金ならデポジット保証金を渡さないとガソリンが入れれないシステムだった。  

客との受け答えはマクドみたいなマイクを通してやり取り。 

客に見える様に散弾銃みたいなのを置いて抑止してた。 

日本も遂に同じ様になってきたのか。 

 

▲4625 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう防犯施策はどんどん大金をかけてやっていくべきだよね。並行して、そろそろ犯罪やトラブルを起こす人間の欠陥性をちゃんと調査して対策したほうがいいと思う。普通の人間はお金に困っても犯罪やトラブルを起こさない。欠陥性のある人間は何が違うのか、忖度せず科学的に対応していかないと、こういう施策も根本解決にはならない。 

 

▲155 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのセブンは国道沿いでけっこう夜遅くまで利用者が多いのに0時〜6時までは閉めることになった。人手不足もあるのだろうけど防犯の観点でリスクが高いのもあるのかなと思った。 

 

▲3040 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界では、数年前から後部座席に座る客が酔って運転手に暴力振るったり強盗事件も起きて、それを防止するために後部座席と運転手の間に透明の仕切りが設置されるタクシーもでてきた。それでもタクシー会社によっては「お客様とのコミュニケーションが大事だから、今のところうちでは設置してません」という所もある。コンビニもタクシーも、客とフレンドリーに関わりたいと思いながらも、店員の安全やお金を守るためには対策も必要だし、悩ましいね。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、深夜に限らず、移民が増えて治安は間違いなく悪くなる。 

 

差別とかではなく、他国とかを観ても事実と言わざるを得ない。今後、移民大国、日本の道筋が見える中で、こういう対策は必ず必要になってくると思います。 

 

まだ大丈夫だが、そのうち子供が昼間であろうと、ランドセルを背負って1人で歩けなくなる時代は10年も経てば、変貌する未来さえ見える。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本2オペでやる深夜時間帯を、今では人が集まらず 

止む無く1オペ(オーナー1人)でやるお店が多いのが理由。 

導入には4万弱のレンタル料を店が支払わなければならず、 

高いチャージから負担してもらいたいが、そうはならないとの事。 

プッツンして倒れてもいい様にベルトのセンサーを付け 

自動通報機能もあり緊急時の対応もバッチリと言う事で、 

またお客様の入店時も店内にアナウンスされ事前に 

自動ドアの施錠を店員が解除する必要がある。 

お客様側にも施錠解除のアナウンスが流れる。 

店員は店内の仕事に集中できる仕組みになっている。 

このシステムはコンビニ以外のスーパーや諸々 

形を変えれば利用できそうで発展性がありそうですね。 

コンビニ労働者は今は貴重な存在なので 

生まれたシステムのように思いますが 

お客様が来ず無用の長物になる店もあるかと思いますし 

そこまで深夜帯営業を維持させたいのかと 

逆に思ってしまう。 

 

▲1802 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの仕事は未経験ですが、これだけ酔っぱらいや無職野郎、更に外国人による犯罪が多いと店員さんも夜の遅い時間って少し不気味なんじゃないでしょうか。 

無差別タイプの殺傷犯罪も多いです。 

まあ実際に営業していると、店側にとっても客側にとっても不便な点もあるかとは思いますが多少なりとも安全ならいいんじゃないですか? 

自動ドアなどまだまだ改良していかなければならない問題もあるでしょうが、営業を重ねて良い方法に改めて行けば良いのでは。 

私など元々コンビニは機械的にさっさと買い物を済ませたいタイプです。店員さんと世間話などの触れ合いは求めていません。 

万引き問題や極端なトラブルがない限りは無人店舗でも良いと思いますが、商品の補充などもあり流石に無人は無理でしょうからこの程度の安全対策はあって然るべきだと思います。 

 

▲1814 ▼289 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外国人の凶悪犯罪も増えてきてます。手荒いことも躊躇なくするケースも多いので、こうした防衛対策が必要な時代になったのかなと思います。ただ、やはりコスト面の問題などもあるのでこうしたシステムの導入は現実的に難しいところもあるかも知れないですね。 

 

▲1206 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業なのも、こんな防犯しなきゃならない理由の一つだと思う。 

場所によっては営業時間見直してもいいと思う。 

 

近所の駅前のセブイレは朝6時から夜11時までの営業になってた。夜中に駅前なんか誰も行かへん… 

 

主要道路沿いは夜中働いてる人の利用あるだろうけど、そうじゃ無い場所とかは、利用客の現状を把握して、夜間閉めてもいいとか、状況に応じた契約にしてあげるべきだと思う。 

 

▲758 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のコンビニのお兄さんはアッシュカラーの短髪にピアスの穴がいっぱい。チラッとファッションタトゥーが見えたようななかったような。なのにとても親切でことにお年寄りにはゆっくり大きな声で対応したりと優しい。私がフリマの発送で機械操作に戸惑っていた時もそーっと寄ってきて教えてくれた。思わず「あなたいつも親切ねぇ」と言うと、「昼のお客さんは平和。夜中はこんな俺でも怖いんす」と笑っていた。全国のコンビニ店員さん、ご無事でお仕事を。 

 

▲422 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が続いて行く中で人手の確保は容易ではない。やっと一人前になってくれた人が 

顧客のカスハラが頻発し、危険から守るためには会社側としてもなんとか対策を講じなければ、営業の存続ば危ぶまれます。あの時対策を取っておけば良かったと後悔するより人材は人財なのだと努力を惜しまなければ働く側も少しでも安心する事ができます。 

 

▲529 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜のコンビニ強盗発生するのは、従業員が1名勤務の店舗です。そのため、深夜帯の勤務は複数名で実施するのが原則となっていました。 

しかし、昨今の人件費上昇により、1名勤務でなければ、経営が成り立たない店舗が増え、いよいよ深夜帯で1名勤務を本部側でも認めるようになってきたのでしょう 

 

▲548 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ深夜のワンオペ店に入ると、バックヤードに引っ込んでた店員が出てこずに「すいませーん」と大声を出さないと会計出来ないのに(しかもセブンに顕著。ファミマやローソンはセルフレジがあって事足りることが多い)、自動ドアのリモコン操作なんて、気付かれなかったら店の前で立ち尽くすお客と新たな火種になりそうだし、店員も面倒な操作が1個増える。そうまでして24H営業を続ける意味はあるのかとも思う。 

顔認証入店や自動会計といった店舗の無人化の方に振ればいいのにと思うのだが。 

 

▲805 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ意図はもちろんわかるんだけど現コンビニ店員からすれば自動ドアの店員施錠に関してだけはちょっと違うんじゃないかな…と感じますけどね。下手したら余計にお客との間でトラブルが起きやすくなりますし店員も無駄な作業が更に増えると思います。 

 

▲1198 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

これを要塞と表現するのもどうかと思う。タクシーもそうだが、お金を扱うだけに従業員の安全を確保する為の最低限の仕切りだと考えた方が良い。 

40年くらい前には牛丼の吉野家にレジはなく、厨房手前に天井から吊るしたザルにお金を入れてた(笑) もちろん悪さする輩はいたが、それでもそんなお店が多かった時代でした。今は命に関わる事件が多いので、この流れは納得です。「治安の良い日本」は防備もしっかりやると言うことでいいんじゃないでしょうか。 

 

▲441 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが24時間営業なのは、客足が少ない時に清掃などのメンテナンス作業が多く、納品もその時間に集中させている地域が多いからです。24時間営業することで本部から奨励金がもらえたりもありますが… 

単純に客数少ないから夜間帯を閉めてしまうとその作業が(特に納品処理)早朝の開店前に集中してしまい、かえって大変だというのを聞いたことがあります。とはいえ、人手不足で最低賃金が上がっているので、そこに対応した体制を構築する必要はあるかと思います。 

 

いざ必要という時に開いていてよかったというのを維持するのか、閉まっていてもしょうがないよねなのか、ある程度の不便さも受け入れる必要があるのかもしれないですね。 

 

▲200 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のやや田舎に住んでますが。これだけ人手不足の世の中だと、むりに24時間営業にしなくてよいのでは、とも思います。 

地方だと不夜城のような繁華街がない場所では、ファミレスも深夜営業してないし、長めの営業時間のスーパーも夜11時には閉まります。中には深夜は閉まるコンビニもあることもあります。 

住人も、夜中はあいてないとわかってるから、閉まるまでに買いに行きます。 

店にそこまで深夜営業を求めません。 

たしかに夜中もあると「便利」ではあるけど、店員と店の安全を守れないかもしれないなら、深夜は閉めて良いと思う。 

 

▲221 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜の1人勤務を想定しって、導入するのは構わないが昔私が夜勤していた経験から言いますが、まず夜勤の1人勤務っていう前提がおかしい。 

散々地元警察の方々から、防犯上夜勤二人体制に出来ないか?とお願いされて来ましたし、 

一人勤務じゃないと経営が成り立たないんだったらそもそも破綻してる。 

今はどうかわかりませんが、例え日中よりもお客様のご来店が少なくても、アイドルタイムを口実に夜勤一人にオーバーワークを強いられる上、 

たった1人でも店内にお客様がいる場合、常にその動向をチェックしなければならず、それが例え労基で定められた休憩中であってもです。 

また、相方がいない為、無理矢理強行突破でもしない限りお腹が痛くなっても防犯の観点からトイレにも中々行けません。 

個人で経営しているただの個人店でオーナー自らが勤務する分には自己責任かもしれませんが、 

フランチャイズでそれをアルバイトに強いるのは絶対おかしい 

 

▲218 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安全で働きやすい就労環境として賛成です。他のコンビニでは、セルフレジを利用するよう積極的に促す従業員さんも話題になっていましたが、私は深夜にも同価格で同様のサービスが受けられる現状は恵まれすぎていると思ってます。従業員さんの少ない早朝深夜は取り扱い業務を限定したり追加料金を取るなどして、安全対策などの設備投資にその利益をあてるべきではないでしょうか。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでのワンオペはいくら人手不足といってもやらせてはいけないと思います。業務内容的に昔よりやることがかなり増えていて一人でこなせる仕事量ではないし、セキュリティーを厳重にしたからといって解決する問題ではないかと思います。営業時間を短縮し、深夜営業は完全オートメーション化で取り扱い内容も日中よりは限定するような方向にしていかなければ営業継続は難しいと思います。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに限らず人手不足のチェーン店は、完全に業務から離れた休憩に行けなかったり、トイレも行きたい時に行けなかったりゆっくりできなかったりするので、ハード面の工夫も必要だと思う。ただ、これがワンオペさせるためではなく、従業員を守るためのシステムであってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに入る時に店員が忙しくて自動ドアがなかなか開かなかったら、その時点で客がイライラからスタートすると思うんだけど、逆効果にならなければいいけどなあ。 

それが周知徹底されて当たり前になれば、問題なくなるし、防犯の面でも向上すると思いからいい事だと思うんだけどね。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で深夜に一人勤務などもあるし、体調面での管理もしてくれるのであれば良いと思います。 

また、最近のニュースでたばこ1箱を脅し取るとか、ちょっとしたコンビニ強盗が増えていると思います。 

強盗、闇バイトなど最近の治安を考えると必要な対処だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネット販売業で個人事業主をしています。販売業は収入が不安定なので、子供達の将来の学費のためにもと2年ほど前から深夜のコンビニアルバイトを週5-6日しています。女性ですが24時から朝の7時までワンオペです。小学生の子どもが2人いる母親です。寝かしつけた後、夫に夜中の留守を任せて働いております。1年位前までは2オペでしたが、最近ではどこの店舗も1オペが普通になっています。今まで2人でしていた仕事を1人でするので業務が増えました。慣れとは怖いもので普通にこなせます( ; ; )お客様が来たら品出しなどの作業の手を止めずに防犯カメラを見たり、店内に顔を出してお客様の動向を確認しつつ、すぐにレジに入れるように気配りします。暇な店でも、忙しい店に入っても、トイレは深夜に1度だけ数十秒で済ませます。お腹が弱くない体質で助かっています。この1年間だけで3回警察に通報しました。女性店員目当ての変質者、 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニではないけど圧をかけてくるお客さん、カスハラしてくるお客さんもいます。お釣りを手渡しで渡さなければならなくて、おさつ受け取る時にチョキで受け取られるとイラッときます、その場ではなにも言いませんが心の中では不愉快に思ってしまいます。あと、箸は無料だからといって、おにぎり1つ買わないのに箸を5こ以上いつも頼む人、よく考えてもらいたい。エコを考えて。木を切り倒すんですよ、勿体ない。箸ぐらい洗って使用してもらいたいものです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も治安が悪くなってきたのでこれくらいは従業員を守る為に当たり前でしょう。 

 

以前にアメリカ旅行をして、レンタカーで回ったが、郊外にぽつんとあるガソリンスタンドにはたいていコンビニも併設されていて砂漠のオアシス状態。支払いはほとんどの人はクレジットカードで、キャッシュはすぐに金庫に収納という仕組みだった。 

 

アメリカは銃社会なので、カウンターも防弾で、お金のやり取りをする手も入らない小さな窓が空いてるだけ。 

 

ただ日本も24時間営業ではなくても良いとも思う。利用者としてはありがたいが、働く人の深夜勤務を思うと、夜中1時から5時は閉めておいても構わないと思うが。 

 

いずれにしても時代の流れで、安全対策は必要だと思う。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニって業務が多い割には店員が粗末に扱われてる気がする。レジ打ちだけが仕事ではないし色々苦労も多いと感じる。深夜勤務を一人でして安否確認とかの定期連絡とかのシステムもあるのか疑問になるし。深夜帯に人が居なくて済む様な事になるのも大事なんだろうなと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客が少なくても開けなければいけない店舗とかには良い気がします。昼間は自動で下がり、深夜になると警戒態勢に入るのが良い気がします。妻がコンビニで働いていた時、近所のコンビニが強盗にあい凄く心配した経験が有ります。去年近場のコンビニで2件強盗が有りました。盗みや強盗など犯罪行為を発見したらAIや人為的に扉を閉めて閉じ込めてしまうのも有りじゃないでしょうか。その場合は犯人独りの場合に限りますが。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局とかは、昔、隔離されていたけど、いまはほとんどないですよね。常に数名以上いる郵便局や銀行は、強盗に入ることが不可能に近くなっているが(または、強盗抑止効果がでているが)、強盗犯は、個人宅や、コンビニに標的を合わせるようになっていると思う。当然の対策だと思う。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯の観点からならワンオペで対応する前提ならしょうがないと思います。万引き犯は防犯カメラに任せるしかないですね。最近スーパーにはありますがマスク越しで声が聞き取れないのをカバーする為マイクを設置してあるところもありいい対応だと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、パーキングエリアで10年ほど勤めていましたが、強烈な客は今でも思い出します。入ったばかりの時、支配人から「高速道路は有料だから客層はコンビニに比べればまだマシだ」と言われたのを覚えています。それでも変な客やヤバイ客はいましたが…。コンビニ店員の方は毎日イヤな客も来るでしょうし、大変だと思います。女性従業員も多いからストーカーされたら恐怖で、トラウマにもなる人もいるかと思います。サービス業は大変な上に報われないので、少しでも従業員の負担を減らす対策や工夫が去れればと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策はいいんだけど、パネル設置した上にほとんどの店員がマスクをしていて、何か聞かれても何言ってるかわからないケースがある。逆にこっちもマスクしてるとタバコの番号すら店員が聞き取れず何度もやり取りするのが面倒。宝くじ売り場みたいにマイクとスピーカーつけるとか、パネルに小さな穴を開けるとかしてほしい。 

 

▲132 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、深夜の営業自体が経費を圧迫する原因だと思う。自分の自宅周辺はセブンイレブンが5軒あるけど3軒は23時閉店です。カウンターのパネルは理不尽なお客様対策だと思いますが、トラブルの原因は店員さんの態度にも問題があることがあります。セブンイレブン側もきちんとヒアリングをして対応すべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現コンビニ店員です。 

聞いた話によると深夜閉めている店舗はセキュリティやらペナルティやらで月に社員1人雇えるくらいの金額を請求されるらしいです。 

なので売り上げやら支払いを考えたら無理してでも開けた方が良いってなってしまうのかもしれないですね。 

店員を守るセキュリティ強化はどんどんして欲しいです。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃箇所が増えたり声が聞こえにくかったりもあるでしょうが、不況で経済的に追い詰められた人も闇を抱えた人も多く外国人も増える一方、深夜のコンビニ強盗に対して自衛策を講じるのは必要不可欠でしょうから、こうした試験的導入は大いに意味あることと思います。 

導入を希望する店舗からとのことですが、費用負担も店舗にかかるのかな? 

コンビニオーナーは睡眠不足でクタクタでも自身の勤務を増やして店員の給料負担を減らさないと儲けが少なく経営が難しいと聞くので、店舗負担なら導入はそんな余裕のある客数の多い繁華街などに限られそうですね。 

ただ深夜の自動ドア開閉をリモコン操作となると、店員の気づきが遅れて怒り出す輩とかもいそうでそれも怖い。 

深夜トラブルの緊急避難場所になって駆け込まれたりもするし、今や市民生活の支えとして役割の大きいコンビニなので、防犯対策には行政の助成などもあっていいように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代のアルバイトから20代の半ばまで、約10年コンビニで働いていました。仕事量は今と同じ(逆に当時のほうが多かったかも)なのに、コンビニの仕事は誰でも出来ると軽視されていた時代です。 

 

軽視される職業なので、無茶なお客様も多かった。カウンター越しに殴り掛かられたり、髪を掴まれたりしたこと何度もあります。 

 

深夜にはバックルームに無断侵入してきたお客様もいて警察の世話になるというのも数か月に1度はありました。 

 

セブンのは若干やり過ぎ感を感じる部分もありますが、要塞レジはとても良い試みだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前アメリカのバージニア州に住んでいまして、ニューヨーク、ボルチモアなどに車で出掛けた際、ガソリンスタンドのレジが防弾ガラスに囲われていました。 

支払いはガソリン給油前先払いでターンテーブルに現金を置いて、その後支払った分だけ自分でガソリンを給油するシステムでした。 

日本も色々な人が増えて来ているので、自己防衛の意味でもコンビニレジの要塞化には賛成です。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとか外国のコンビニみたいだけどいいと思う。 

学生の頃大手コンビニのオーナー店で深夜ワンオペでバイトしてたけど、やっぱり怖かった。 

夜間はたちの悪い酔っ払い客だとか半グレみたいな客も多かったし、近くに米軍基地があったので他にお客さんのいない時なども米兵さん4、5人が一度に来店することがあって、そうするともう店内は異国状態でドキドキハラハラだったり… 

そもそもワンオペさせる経営者に問題があるんですけど、それを強いるならそれに見合った設備投資ぐらいしてほしいですよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の繁華街ならともかく、住宅街のコンビニなんかは24時間にする必要性をあまり感じない。 

 

夜間工事や配送センターなど、夜間しか働けない人がいるのもわかるが、さすがに最寄り駅の始発と終電くらいに合わせれば良いのではないか。 

 

まぁ、これからは労働力不足で否応なくそうせざるを得ない社会になっていくだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何処もかしこも24時間年中無休にする必要ないと思います。 

勿論職業柄年末年始や夜中に開いていると助かる人達も居るので主要な店舗は24時間でもいいけど、住宅街とかは年末年始や夜中は閉めて、必要な人のためにオートスナックとかの自販機だけにするとかでも良いと思います。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少でコンビニの店舗数拡大路線は終了。 

店舗ごとの客数も頭打ち。そこに人件費上昇。 

数年後にはコンビニ閉店ラッシュが地方から始まる。 

店舗経営を安定させる為に基本戦略の転換が必要。 

セブンの経営トップは成功体験の延長でしか動いていない感じがする。 

要塞レジは24時間営業を基本に考えた結果だろう。 

ワンオペの店に行くと一人の店員がずっと作業している。 

作業効率を第一に考えられているようだ。 

いっそ夜間は店を閉めて、明るい時間に一人増やしたほうが良さそうだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜の1人勤務、ご本人もご家族も不安あるでしょうね。深夜勤務手当の支給を期待してる人もいるかもですが、2人確保できない店舗は11時とかの閉店でもいいのでは?本部は従業員の安全と健全な働き方を考えてあげてほしいです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米では結構普通だし言うなら銀行もそんな感じだよね。コンビニでバイトしていた時強盗が来たら抵抗しないでお金を渡してと言われてて日本では実際いくらか渡せば危害は滅多にあわないよね。でも防犯意識を高めるのはいいことだと思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんななんか勘違いしているけど根本的な問題は本部のロイヤリティーが高すぎて毎年上がる人件費に加盟店が耐えられなくなって仕方なくワンオペしている店舗がめちゃくちゃある。 

まさに現代の奴隷制度。 

このまま人件費の高騰に対して何も手を打たなかったら、かなりの数の加盟店が倒産するでしょうね。 

ロイヤリティー見直しは喫緊の課題です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがコンビニって店員との触れ合いを求めるような店ではないからなあ 

田舎で個人経営の雑貨屋の延長線にあるような店舗ならともかく 

都市部の店舗ならこういう方向に進むのも合理性という意味で理に適ってると思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不審者って言うのもあるけど 

やはり日本への外国人の出入りが多くなったと言う利点もあると思う 

 

日本はどちらかと防犯に対して緩い傾向があるから 

今後もこれくらい強化した方が安全への意識も高まる 

これに関してもタクシーも強化していかないといけない傾向もある。 

日本のタクシーは海外に比べて防犯上よくない 

だから強盗や傷害によく遭う。 

 

日本はもっと防犯に意識した方がいい 

自分の身は自分で守る時代だから。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員を守るのも会社の仕事だから、いい事だと思う。 

深夜コンビニでバイトした事あるけど、最初に言われた事は、躊躇なく警察に連絡して下さいだった。 

レジ裏に逃げられる構造にもなっていたし、ボタンが付いてるやつを首からも下げてた。 

 

▲138 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃にコンビニバイトしていました。 

店長は強盗に遭遇したら、全て要求を聞いてお金を渡しなさい、強盗が店舗からでたら非常ボタンおしてバックヤードに逃げなさい。 

お金は保険に入っているから盗られても大丈夫だから。とおっしゃっていました。 

当時は強盗になめられてもいいのか? 

と思っていましたが今考えると正解の指示ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに寄っては入店時にいらっしいませなどの声掛けがないのも実際はよく無いのよ。声を掛ける=入って来た人に気がついているとなるからね。後は夜などに多いが、バックヤードにこもっている店も基本的に防犯意識は低いだろう。今は特に深夜バイトは外人が多いから、店側も色々と防犯対策はしないとならなくはなってるな。昔の様にダミーカメラでは無く全て録画出来る物にや、レジ真上のピンホールカメラを性能良い物にするとかね。店側が気を付けるのは客だけではないからね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜ワンオペ店舗は増える傾向にある……某コンビニチェーンは20年前から、深夜はワンオペ当たり前だよ。2人だと採算合わない。が、2人体制だと人手不足は解消されやすいかも。なぜならワンオペ前提だとやらせる人を選ばざるを得ないから。意外と深夜働きたいという人は多い(時給が相対的にいいので)が、やらせてもいいかという話になるとハードルが上がる。ワンオペとは客数少ない時間限定とはいえ、店舗の責任者みたいになるので。そりゃワンオペでない一定の研修期間はあるとしても。常時2人ならゆっくり経験をつませられるし、1人と聞いて二の足踏む人もやる気になるだろう。ただ採算が合わない。なので時間営業の話も出る。ただ時間営業にすると、客から一定の客から見放される傾向がある。これは実際に実施して痛感した。いつもは深夜利用しなくても、いつでも利用できないというだけでネガティブに見る人は、一定層いるようだ。消費者は残酷。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいまだに現金取引の割合が高いからレジに現金が多く収納されていると思われている。 

キャッシュレスを普及させる事は強盗を減らすことに繋がる。 

現行法では現金の使用を店側が禁止することはできないが、深夜等一人勤務時にはキャッシュレス専用コンビニにしてもいいのでは? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エコバック、セルフレジ、無人化…日本の小売業は窃盗対策を怠り、効率化してるように思う 

全ての人が何不自由なく暮らしてる善人ばかりの国みたいな対応 

これでは悪人を増やす手助けをしてるのと同じだし外国人観光客にしてみたら窃盗してくださいと言わんばかりのセキュリティ… 

 

自分の家も小売業をやっているが、一例としてスーパーとかのバーコード値札シールに、ある特殊なレーザーを当て購入サインを検知しないと店を出るとき警報がなる仕組みをみたいなものを導入すればいいと思う 

 

▲261 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に深夜バイトしてました。今とは違って週刊誌の漫画の納品時間に合わせて立ち読み集団が来襲して雑誌の品出ししている横で居座る奴らが一杯いました。バイトしていた店の納品時間は朝の4時だったので本当に鬱陶しかったです。支払い時にお金を投げてくる人とか変な自称大物様が多いので大変です。だいぶ昔の話なので昔は運動部に所属してたら深夜のコンビニバイト位しか働ける時間の仕事が無かったので運動部系のバイトが多くいて常に2人シフトだったので本当にヤバい奴等以外は意外と撃退出来ましたが不人気職と不景気で深夜1人になったらしんどいと思います。特に最近は外国人観光客がコンビニコーヒーを勝手に自分のコップでパクっていくとか意味不明な話もよく聞きます。 

悲しい時代になったものです。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が深夜バイトをしてますが「あの建物に1人の時あるの?」と聞いたら「ある」と言ってました。自分の家でも強盗が入る時代になってしまいました。新しい技術で命とお金を守るか、深夜営業をやめるか、まだ働ける70代80代も短時間でも働きたい人には働いてもらうか大企業が考え方を変えて欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全然良いと思います。 

路上強盗も頻繁に起きている、またその犯行をするのは10代だったりもする。 

コンビニの駐車場はたまり場になりやすく、ノリでたちの悪い行動をとる若者もいるかもしれない、 

また、50代あたりでもお客様は神様だみたいに店員さんに暴言を吐いたり、土下座の強要など… 

お前はそんなに偉いのか?と思うような事が多々ある。 

当然、客側が悪い場合だが、毅然とした態度をとったとしても店員さんが危険な目にあわないようにする対策はとても重要かと思います。 

話は変わるが、タクシーに関しても、あんな樹脂板での仕切りだけではなく、頑丈な仕切りにして客の横暴を防ぐ対策をした方が良いと思う。 

近年、日本のモラルというものの意識が低くなり、他人への迷惑などおかまいなしの人間が多くなった気がします。 

それに合わせた変化は必要かと… 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思う。 

昔バイトしてたコンビニは、私が在籍している期間だけでも2回強盗が入った。 

強盗までいかなくても、ベタベタ触ってくるお客さん、ずーっと大声でどうでもいい話を延々と続けるお客さん… 

やっぱり誰でもウェルカムの姿勢って危険が伴うから、ある程度垣根のようなものは必要だと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店内で何気なく行ってるレジ打ちも日本語能力テストでN2レベル以上あると言われてる言語レベルでは優秀な方々。敬語も使えて公共料金のレジ払い等普段見かけない操作まで日本語で対応出来る人ばかり。そして今のコンビニはインバウンド観光客対応も多くコンビニ店内はどこの国か迷うレベル。そんな中日本だからと安心安全なコンビニとも言えないから客を信用せずに対策して低賃金で働いてくれる優秀なはずの外国人アルバイトを守る為の対策です。だって万が一事件に巻き込まれたらN2レベル以上の優秀なのに安価で働いて下さる外国人アルバイトが減ってしまうからね。日本人アルバイトだけならそんなことせずとも補充は楽々出来るんで気にしてなかったけど今の時代文句言わずに安価で働いてくださる外国人アルバイト様はコンビニ業界の救世主ですからね…って思ってそうだな。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、防犯対策の面もあるが、 

最近、コンビニのワンオペ夜勤は学生さんよりも 

年配の社会人や高齢者世代も増えており、やはり急病や体調の急変に備えたフォロー対応の整備をしておく必要はあると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは深夜営業もあるし、尤も恐いのは夜だけとは限らないけど… 

これだけ物騒な世の中になってくると仕方がないし、勤める人の安全を考えれば、良い事だと思う。 

商品を提供してもらう側も、店側の人材確保や安全性を理解して、多少の不便やサービスの低下も我慢しないといけない。 

安定した供給をしてもらわないと、客側も結果として困る事になるしね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボリビアに行ったとき、コンビニみたいなお店は檻の中にあって店員さんも中にいる。 

客は動物園でライオンに餌をやる様なスタイルで買い物してた。 

私達ツアー客はそういった街では危険なためバスから降りることは出来なかった。 

日本でもとうとうそういった対策が必要になってきたのかと少し落胆してる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンで働いています。 

人手不足の店舗なので、時々深夜にワンオペで働いているのですが、全国的に強盗事件が増加している影響でお客様のささいな発言がとても怖くなってしまいました。  

例えば「深夜なのに女性一人で働いてるの?」とか昔なら女性が深夜にワンオペで働いてるのが珍しいからだと思っていたのですが、最近はコンビニ強盗の下見じゃないかと疑い「もう一人居ますよ。バックルームで休憩しています」と答えるようになりました。 

嘘をつくのは心苦しいけれど、自分の身は自分で守らなければ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうセブンイレブンに戻ればいいのでは? 

元々セブンイレブンは朝7時〜23時までの営業だったはずだよ? 

 

時代と共にコンビニが24時間営業になり、銀行が土日休みになり、小中の土曜が午前中までが完全休日になり、サラリーマンまでもが土日休みになり… 

 

それに伴い、お正月三が日は定休日だった百貨店が営業することになり福袋が〜と販売。 

最近は福袋を事前予約にしてるところもある始末。 

 

景気悪いんだから無理して三が日まで働かなくてもいいのでは?と思うよ 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは働いている人は外国人も多いです。 

日本人の店員の方は正直言って対応がなっていない人も多いです。 

客商売なので最低限のマナーというものがあります。 

自動払い機が導入されてからこれがセブンイレブンは顕著になっています。 

コンビニが要塞になれば客対応はもっと悪くなると思います。 

そもそもコンビニにお金がそんなにあるんでしょうか? 

上の方の人の判断は時代に合っているようで合っていないのではと思います。 

個人的な意見です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも人不足は慢性化していくから、防犯体制は大切だと思う。が、スタッフが自動ドアを開けるのは負担が増えるしむしろ危険ではないか。 

24時間のビジネスモデルは転換期でしょう。 

セブンは売上上がらず人件費は右肩上がり、グループの迷走、現場の負担ばかり増える。 

マックはシニア活用してるけど、コンビニはそうは見えない。システムだけでは解決できないな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔近所にあった小さい古い酒屋兼スーパーがコンビニになった。出来た時から便利に使っていたがある時強盗に襲われた、 

コンビニやスーパーは近所に何件もあるのにそんなのは初めてだなと珍しいと思ってたがなんと1月程して2回目の強盗が発生した 

家族経営でやっていたそのコンビニは心が折れたのか、その後直ぐに店を畳んでしまった。強盗犯は当時はまだ珍しい外国系だったらしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないでしょうか。コンビニ強盗が起きるたびに、なぜ強力な防犯体制を作らないのか不思議で仕方ありませんでした。凶悪な強盗が増えている日本、昔とは違います。もし強盗が入店した際に居合わせた、他の客の安全確保も重要項目ですね。とにかくもう、昔の日本とは違います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全対策のパネルは必要だと思いますが、このパネルがあって店員がマスクをしていてかつ、店内にラジオや音楽などが爆音で流れていると、店員が言ってることがほぼ聞こえなくなるので、そこは何とかしてほしいなと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

営業時間を見直したほうがいい。原点に戻って、7-11の営業時間でいいと思う。 

それなら、品出しも開閉店時間でできるので人手はかからない。 

コンビニが開いてなければ若者の深夜徘徊も減るし、地域の治安も良くなる。 

たぶん、売上もさほど変わらないと思う。 

コンビニが無かった時代を知ってるけど、それなりに経済は回ってた 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員がリモコンでドアを開けるシステムに関して言わせてもらうと、客からしたらドアが開くまで待ってないといけないよね。従業員はずっとドアを見ててくれるのかな?。たまに商品を持ってレジ前でまっててもそれに気付かず他の作業をしてる従業員もいるのに?。どの時間帯も自動ドアは必要でしょ。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、田舎や深夜人通りの少ない地域で24時間営業する意味はほとんど無いと思うし、その分、深夜でも脚足のある店舗のスタッフを増やせば良いのでは? 

 

対応の良い店員さんは少なからずいるけど、だいたいの店員はいらっしゃいませもなければ無愛想すぎて、あとはスーパーに比べたら商品の価格が高過ぎて、あたしがコンビニに行かない理由はいっぱいある。 

 

客が店舗に入らなくても、あらかじめアプリで買いたい商品を選択してカートに入れて、キャッシュレスで支払い済ませればあとは機械が商品を自動的にかき集めてロッカーに入れて準備ができたらアプリの通知で知らせてロッカーに取りに来てもらう。あるいは、商品をかき集めるのは人間がやるとか。これなら顔を合わせることもないし、キャッシュレスだから強盗も来ないし万引もない。 

強いて言えば、イートインスペースにレンジや給湯器とか置いておけばいいんじゃないか。あたしは行かないけど 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン、ただでさえ店員さんやる事が多くて負担も多いのに、それに加えて更に、出来たてのラーメンの販売を何やら始めるみたいね。 

かわいそう。。。 

 

ところで、あのセブンの社長の「アコギなことはしない」発言をしたインタビューぐらいから思い始めているんだけど、もうさぁ、セブンに限らず、コンビニは店内に従来の自販機をずら〜っと並べてお客に自分で支払って購入してもらうスタイルにしたらどうかなぁ?と思っています。 

まさに一昔前までスキー場やゲーセンにあったあれをそっくりそのままリバイバルですね。 

 

そうすれば店員さんの人手不足も解消されるとおもうし、ホットスナックも熱々のが提供できる。 

 

この案、いかがでしょうか?^ ^ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

威圧感を感じる人が居る?コロナの時もシートやパネル貼られてたからそこまで違和感は感じないけど、違和感でも威圧感でも感じるとすれば最初だけでしょう、すぐに慣れると思います。それよりも安全とか安心に繋がる方がいいのでは?、また何かのウイルスとか感染対策するときもそれを利用してあとは隙間があれば塞ぐだけでいいし。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもワンオペをしなければならない深夜の営業は止めるべき、コンビニに限らず損益を考えると0時から6時は店を閉めても良い、イオン、ドンキ、吉野家、ファミレスなどもそうである。この時間店が空いてなくても大半の人は困らない。昭和の時代は遅くても23時には店が閉まったが不便は感じなかった。又深夜営業をやめる事で消費電力が減り地球環境にも良い事である 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何店舗か経営するコンビニオーナーが、「幹線道や繁華街以外は夜中に開ける意味が無い。それ以外は、光熱費人件費の無駄。昼間の利益が相殺される。」言っていた。 

防犯もだろうけど、ワンオペのための対策だろうけど24時間営業は、ありがたいが昨今の人手不足物価高人件費とか考えると複雑な感じがする。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前、パリで1部の高額商品を扱う店舗に入る時は、ブザーを押し中からの確認、許可があればドアが開く。銀行は二重のドアがあった。強盗は逃げても二重ドアの間に監禁される。 

日本も貧しくなり不法滞在者も増え、犯罪が多発。いずれ、ニューヨークのように、商品も店員も格子で仕切り、客は格子越しの買い物になるかもね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国にもよるが、海外に行くと、たかがコンビニ程度でライフル銃を持ったガードマンが入り口に立っていたりします。人件費等の問題もあるが、何の抵抗もできない、下手に格闘し加害者に傷を負わせれば被害者すら別件扱いで加害者にされてしまう日本は異常にも感じてしまう。 

勿論、これまでのような独特の文化が維持できていれば良いだけの話しだが、性善説による治安は難しくなってきているように感じます。 

経済の格差とそれによる少子化が要因として大きく、数年そこらで改善できるものでもない。今、税制を根本から見直し、無駄を省き活気を取り戻せなければ今後50年以上かけて復帰困難なほどに衰退するでしょう。 

目先の僅かな欲に囚われ、遠くの未来を失う愚を政治家、官僚、マスコミ、他何らかの権限を持つ方がしているよう感じる。 

他者を食い物にするは思わぬ不幸に繋がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組み。日本国内の治安は悪化の一途でしょう。従業員・アルバイトの安全確保は至上命題。あとは万引き犯を店内に閉じ込めるリモート施錠機能をつければ防犯レベルは更に高まるかと 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の闇バイトの強盗や通り魔のニュースなんか見てたら、もう日本も治安のいい国ってのも言えなくなってきてるし、こういった対策は必要になってくるのかな。 

コンビニだと高齢者や中高年からのカスハラも多そうだし。 

道路陥没とか下水道の老朽化もあってインフラ面でも日本は安全ってのもなくなってきそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は田舎に住んでますが、地域のホームセンターとかでこれからお金を搬入するのか回収するのか店舗へ入っていく重装備の警備員達、車を出た瞬間から片手には警棒を握り周囲を警戒しながら歩く様は異様な感じがしてて、、 

こんな田舎なの捕まるにリスク背負って誰が襲うんだ?そんなやつこの辺に居らんやろ!と内心思ってますがね。深夜のコンビニとかワンオペはよく見ますよ、多くの言葉は交わさないもののいつも居る店員さんとは頻繁に顔を合わしてるし入店しても警戒なんてされないやろと?思っていますが、実は、、、とか考えるのは嫌ですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙ですね。 

防犯という点では今までよりは一見守られそうですが、品出しなどでここを出た瞬間安全性は今までと変わらないと思います。 

また、コロナでレジにビニールシートをつけた時にこちらの声がお客に届かなく、面倒でした。これも同じになるかと。 

また、店員側がドアを開けるって何を基準にそんなことをやるのかわかりません。怪しい奴らが来たから開けない?そんなことしたら逆にトラブルに巻き込まれそうです。 

これに3年もかけたとは…。強盗は自動釣銭機の導入でレジを開けられなくなり、激減しました。今やコンビニ強盗は入る意味があまり無いかと…各チェーン足並み揃えてセルフレジ強化するとか他のことに力を入れてほしい 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか治安の悪い外国化してるように感じますね。 

店員に対しての粗暴犯が増えてるという事なのでしょうか。 

今度逆に要塞化することで商品の窃盗(ダッシュで逃げられてしまう)とか増えるようにも思う。 

今は防犯カメラの質と量の向上で犯罪検挙率は上がってるのかもしれませんが、 

対応がすぐに取れないという可能性もあるようにも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化を感じます 

犯してはいけない罪があり、罪には罰があり、法治国家は法が抑止力になり保たれている秩序がある訳ですが、最近の度を超える暴力的な犯罪行為を見聞きすると 

 

自分の身は自分で守ることが前提で、肉体的にも精神的にも金銭的にも、守られることが当然と思ってはいけない 

 

いかに平和な国で平穏な日々を過ごしていたかを痛感する日々です 

 

この危機感こそが海外の人からすれば当然なのかもしれません 

移民が増えたから、増えるからと安直に結びつけることはできませんが、多様な考え方や人種があることに、島国日本は今からでも気付き、対策していく必要がありそうです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは強盗に狙われやすいのでレジのカウンターは格子で囲って良いと思う。そうすると商品を並べてる時に襲われるカモしれませんがコンビニに入ってレジのカウンターか格子に囲われてたら「ここは防犯対策がしっかりしてる」と思われ狙われにくいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯対策は大事なことだと思いますが、 

そういった投資をしたならばセブンはまずは売上・利益を上げていく必要はあるでしょう。 

ファミマ・ローソンに評価的に劣っている情勢でこの流れを打破する対策も必要かと思います。 

営業面で方向性に少しズレがあったり、他社より行動力が劣ってますのでその点も修正が必要です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

移民、難民が増えつつある現在、爆増する犯罪対策は、喫緊の課題です。移民先進国の欧州における犯罪激増を知れば、大げさな対策とは言えません。 

欧米では移民、難民と共に犯罪組織も侵入し、左翼人権活動家と組んで大暴れしてます。スウェーデンでは公共の場における銃器を使用した犯罪の九割以上が移民か難民 、もしくはその子孫です。 

日本人全体で防犯意識と防犯体制を強化せねは、日本人が犯罪の餌食に。 

先ずは自警団による防犯パトロールが効果的では。警察は触法外人をなかなか逮捕しないし、逮捕しても検察が不起訴にする。不起訴理由は開示されない。司法、行政は外人に乗っ取られつつあるようです。司法の機能不全により、日本人が自力救済するような事態にならねば良いのですか、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実としてこれがあるのに、日本はどんどん武器規制していくよね 

犯罪者は武器規制を守るわけもなく、善良な市民が犠牲になるだけ 

そもそも日本が銃を含めて武器規制が厳しいのは国なり警察機構なりが市民を代行して治安の維持や逮捕や罰をしっかりと管理するからではないだろうか? 

だが、昨今ではその前提が崩れてきているよね、今後どうなるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜数時間閉めてもいいのでは。非常識な客のせいで引き起こされる余計な清掃やメンテナンスや防犯設備や人件費を考えると、売上とバランスが取れないのでは? 日本のコンビニは素晴らし過ぎて居心地良くて優しすぎる。もちろん誇るべきことなんだけど、スタッフに負担が大きすぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE