( 266683 )  2025/02/17 16:48:58  
00

スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回れば問題は解決」と説明した政府の大失態に国民悲鳴「もういい加減にしてくれ」

みんかぶマガジン 2/17(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7e9b1824a43c5ef17f8e4498a7652d6a51203a

 

( 266684 )  2025/02/17 16:48:58  
00

石破政権は失政が止まらず、ガソリン価格の上昇やコメ価格の高騰によって物価高に苦しむ国民がいる。

企業倒産件数も高止まりし、石破首相の庶民感覚に疑問が投げかけられている。

コメ価格が高騰しており、消費者に影響が出ている。

政府の対応が遅れ、国民は辛い思いをしている。

政府は備蓄米を放出して価格の値下がりを期待しているが、政府の対応が後手に回るなど、国民の生活が不安定だと感じている。

(要約)

( 266686 )  2025/02/17 16:48:58  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂政権の“失政”が止まらない。マイカー利用が多い年末年始のタイミングでガソリン価格の上昇を招いたかと思ったら、今度はコメ価格高騰への対応が遅れ、物価高に苦しむ国民に追い打ちをかけているのだ。昨年10月の政権発足以来、企業の倒産件数も高止まりしており、11年ぶりに年間1万件を突破するペースをたどる。経済アナリストの佐藤健太氏は「かつて『貧乏人は麦を食え』という誤ったメッセージで批判された首相がいたが、石破氏も同様に庶民感覚が分かっていないように映る」と指弾するーー。 

 

 一体、どれだけ国民は耐え続ければ良いのだろうか。資源エネルギー庁が発表した「給油所小売価格調査」によれば、2月3日時点のレギュラーガソリン価格は1リットルあたり184.6円だった。前週(1月27日)に比べて1リットルあたり0.5円値下がりしているものの、1月14日は180.7円、昨年12月半ば時点は175.8円だったのだから実に10円近くも上昇したことになる。 

 

 ガソリン価格高騰の背景には、石破政権が2022年1月から石油元売り各社に支給してきた「ガソリン補助金」の縮小を昨年11月に決定したことがあげられる。同12月19日から補助率を見直し、さらに1月16日以降の補助縮小を決めた。マイカー利用の多い年末年始のタイミングで国民生活に打撃を与えるセンスは異様とも言える。 

 

 車ならば、まだ運転を控えることが可能な人はダメージが少ない。だが、足元では食卓に欠かせないコメの価格高騰も続いている。実際、1袋(5キロ)の価格を売り場で見ればわかるだろうが、「えっ、10キロじゃないの?」と思うほど高止まりしているのだ。1袋4000円台が中心で、消費税を入れれば5000円を超えるものもある。 

 

 1年前、コシヒカリの小売価格が2500円前後で推移していたことを考えれば、2倍近くになっていることになる。思い出すのは、昨年夏の「令和のコメ騒動」だ。コメの流通量が不足し、品薄状態が続いたことを覚えている人は多いだろう。政府は新米が流通する秋に入れば解消に向かうとしていたが、やっとの思いでコメ袋を発見しても購入点数が制限される状況だった。 

 

 

 日本人の主食が姿を消した要因には、猛暑などの影響でコメの供給量が低下していたこともある。農林水産省が発表した2023年米の検査結果によれば、最も評価が高い「1等米」の比率は新潟県で41%と前年に比べ24ポイント減少。愛知県(39.9%)や三重県(30.4%)などでも10ポイント以上低下した。政府は「新米が順次供給され、円滑なコメの流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いていく」と説明していたが、新米流通後も価格高止まりは解消せず、年末年始には4200円近くにまで上昇した。 

 

 2024年産米の生産量は、679万トンと前年産より約18万トン増加している。だが、集荷量は前年比で約17万トン少なかった。農水省の発表によれば、昨年12月までの2024年産米の全銘柄平均は玄米60キロあたり2万3715円で、「平成のコメ騒動」(1993年の大凶作)時の2万3607円を超え、過去最高値を記録している。 

 

 江藤拓農林水産相は1月21日の記者会見で「非常にあり得ないこと。この事態が健全な状態だとは思っていない」と語っている。だが、「あり得ない」のは後手に回る政府の対応と言えるだろう。コメは生産者から集荷業者が買い、卸売・小売業者を通じて消費者に流れるのが一般的だ。ただ、最近はJAを介さずに生産者から直接仕入れたり、高値で売ることができるタイミングを見定めたりするケースもみられている。こうした事態は大いに予測できたことだ。 

 

 ようやく2月になって、政府は流通円滑化のため備蓄米を放出する方針に転換することになった。江藤氏は2月12日の会見で「生産者は需給に十分見合うだけの生産をしたが、集荷業者に集まらない。流通を円滑化するため備蓄米の放出を行う」と決意を示したが、遅きに失した感は否めない。 

 

 備蓄米は災害や凶作に備え、国が年間21万トン程度を買い入れ、合計で約100万トンを保管してきた。放出は大凶作などの際に限定されていたが、今回は同じ量を買い戻すことを条件に運用ルールが見直される。これによってコメ価格の値下がりが期待されるというわけだが、どうしても1つ触れておかなければならないことがある。 

 

 

 昨年夏に「令和のコメ騒動」があった時、大阪府の吉村洋文知事は備蓄米放出を要請していた。だが、政府は何と言って反対していただろうか。「民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがある」「年間を通じて供給不足が見込まれる場合に備えて行うもの」と慎重姿勢を崩さなかった。林芳正官房長官も「全体の需給としては逼迫した状況にはなく、十分な在庫量が確保されている」と冷静な行動を求めたはずだ。 

 

 それが半年以上も価格高騰を野放しにしておいて、「運用ルールを見直します」というだけでは国民はたまったものではない。石破首相は農林水産相を務めたことがあるが、買い付け競争の激化などを予想していなかったのだろうか。国会では、江藤農水相が「反省がないのかと言われれば、大いに反省がある」と述べているが、これは食料安全保障にも通じる問題だ。政権の失政に触れるのはこれ以上控えたいが、物価高に苦しんでいる国民をバカにしないでもらいたい。 

 

 農水省の発表によれば、2月は主要野菜15品目のうち11品目が平年より高値で推移する。東京都中央卸売市場の価格動向を見ると、1月27日時点で白菜は平年比304%、キャベツは216%、レタス132%などと野菜の価格も高水準のままだ。SNS上には農水省に対する怒りの声も相次ぐ。帝国データバンクによれば、2月の飲食料品値上げは1656品目で、前年同月から30品目(1.8%)増加。3月は5カ月ぶりに単月で2000品目を超え、今後も値上げラッシュが続くという。さすがに「もう、いい加減にしてくれ」という悲鳴があちらこちらから聞こえてきそうだ。 

 

 東京商工リサーチによると、2025年1月度の企業倒産(負債額1000万円以上)は全国で前年同月比19.8%増の840件に上り、5カ月連続で前年同月を上回った。800件を超えるのは2014年以来11年ぶりだ。昨年4月~今年1月で8527件に上っており、2024年度は計1万件を超す勢いという。 

 

 石破首相は年頭記者会見で「楽しい日本」を目指すと表明した。自民党内からは「その前に『強い日本』を」との声が出ている。だが、その前に政治の責任でやらなければならないのは「生活できる日本」のはずだ。 

 

「年収103万円の壁」見直し、ガソリン価格に上乗せされている暫定税率の廃止などはどこに行ってしまったのか。大企業の好業績や賃上げが目立つ一方で、恩恵は中小・零細企業まで波及していないのが実情だ。 

 

 1950年12月、当時の池田勇人蔵相は国会で「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメ、というような経済原則に沿った方に持っていきたい」などと言及した。いわゆる「貧乏人は麦を食え」騒動だ。石破首相の認識は定かではないが、現状は高止まりする国産米を嫌った人が低価格の外国産米を購入している状況である。 

 

 貧乏人は外国産を食え―。そのような誤ったメッセージだけは庶民に送らないでほしいと切に願いたい。 

 

佐藤健太 

 

 

( 266685 )  2025/02/17 16:48:58  
00

このテキストの傾向として、日本国内におけるお米の価格高騰に関する様々な視点が述べられています。

一部のコメントでは、政府や農水省の対応や政策に対する批判が見られます。

消費者や農家、業者など、様々な立場からの意見が寄せられており、価格上昇の背景や対応策に関する考察も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 266687 )  2025/02/17 16:48:58  
00

=+=+=+=+= 

 

米農家がJAを通さず、より高価で買っている業者や消費者への直接販売が増えているそうです。 

誰だって高く売れたほうが良いに決まっています。 

業者が高く買い入れるのは、コメの先高感があるからで、背景には農政のまずさというより、農家やJA 

更に農水省もこぞって多少のコメ価格上昇を寧ろ歓迎していたからではないのか。 

ただ一年前の2倍を超えると、あまりに急すぎて政府も慌てて備蓄米に放出を決めたが、昔のトイレットペーパーや最近の小麦粉のように消費者マインドは簡単には落ち着かないでしょう。 

投機に走る輩がうごめいているようです。 

主食を金儲けの対象にするなと言いたい。 

 

▲1861 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、お米の値段がどんどん上がっていて、本当に家計が苦しくなってきました。毎日の食卓に欠かせない主食なのに、こんなに高くなってしまっては困ります。 

 

このまま価格が上がり続けると、消費者だけでなく、外食産業や食品メーカーなど、さまざまな業界にも影響が及ぶのではないでしょうか。安定した供給がないと、お米を使った商品も値上がりし、庶民の食生活がますます厳しくなってしまいます。 

 

たしかビチク……ビチグソ米?を放出するという話を聞いたのですが、その後どうなったのでしょうか? 庶民の食生活を守るためにも、ぜひ早めに実施してほしいです。放出されたホカホカのビチグソをお腹いっぱい食べられる日が来ることを願っています。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農協も含めて今の農産物の流通業者は生産者と消費者双方の利益に反している存在だと思いますね。 

専門業者では無い業者が転売目的で大量に抱え込んでいるのが露呈してますが、品質管理がずさんな米が市場に流入しない様に監視と対策も必須だと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回れば問題は解決、なんて、とんでもなかった。 

そもそも、多くの人が主食にしているコメが、一時的にでも店頭から消えたことが問題。1~2か月で戻ってくるんだからいいんでしょ、というわけにはいかないのに、政府はそんな感じだった。しかも戻ってきたら値段が倍になっていた(高いコメは倍まではいかないけど、最安値を追ってる人にとっては倍増だった)。 

新米が出回れば量も価格も落ちつくとか言われて「ホントかよ」と思っていたら、量はともかく価格は全然落ちつかなかったし。 

しかも今年に入ってさらに上がってる。 

備蓄米放出で値段が戻るとか信じてないけど、せめて5kg3000円でお釣りが出るくらいには戻してほしい。できれば2500円で。1年前には1700円で買っていた。 

 

▲1676 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米不作や供給量不足による米価上昇は予想されていた。当時の農水大臣は新米供給により米価は安定するので備蓄米の放出は不要だとした。米価は高止まりし遂に倍の値段。今の農水大臣は施策が備蓄米放出しかないと言い政策失敗の責任をハッキリさせよう。生産者と消費者の間に業者が有りすぎ。米の安定価格提供は農水省の仕事で、大臣の話しでは自分の出来る事は無いと言っているのと同じです。辞めてもらいたい。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米でいいから、まともな値段のお米を買いたいよ。 

でも、スーパーには値上がり切った国産米しか置いてない。 

 

コメ農家が大変なのは知ってるよ。 

精算視点から見た適正価格は高くて当然なのかもしれない。 

とはいえ、買う側の経済力の視点からの適正価格だって存在するわけですよ。 

これが嗜好品だというなら仕方ないのかもしれないが、食品、しかも国の主食ですよ。 

流石に今の価格、値上がり率は異常としか言えないよ。 

ほんの1年半前に10キロのコメを買えた価格で5キロのコメが買えるか買えないかのレベルだもの。 

 

▲999 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は米の問題として表出したが、今後は米以外でも同じような問題が至る所から起こるのだと思う。 

原因は一つではないが人手不足も大きな原因。 

高齢化で辞めて行く人が続出する中で後継者がいないことも大きな問題だ。 

これは肉体労働を極端に忌避する現代の風潮が更に拍車をかける。 

確かに肉体労働は大変だけど頑張ればしっかりとした収入となるという形が示されなければいつまで経っても改善などされるはずもない。 

少なくとも昔はそれが叶っていたからそれらの産業も維持されていたわけで、大学に進学しなければ人並みの収入が得られないという強迫観念を取り払い違った形でも収入は得られるのだという認識を国民に広く知らしめることがとても重要だと思う。 

最低でもFランやBF大に進むよりは肉体労働をした方が良いという状況にしていかなければここからの脱却は無理だろう。 

猫も杓子も大学進学の風潮は国にとって損害しか生まない。 

 

▲370 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が去年の2倍になっているのはストック業者が吊り上げしてますね  

去年はそんなに天候も悪くなかった。 

過去にお米不作でタイ米が売られていた時代がありましたが、不作の中でお米が再入荷しても極端な値上げはなかった。 なので国がお米がどのようにルート販売されているのか調査する必要性があります。 

 

▲435 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけの問題じゃない、インフレ期待が大きくなって来ている気がする、為替も円高にとは言っているがひと頃の介入ボーダーを行ったり来たりでかつての120円程の円高レベルには行かないだろうし、それどころか中期で見ればさらなる円安に向かう中で物価の高騰はPoNRへと突き進む。 

 

政府にも日銀にもそれらから国民を守る意志も力も無い、そろそろ最終局面で自分達だけは傷を負わずに済む方法を模索しだした頃だろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業米農家です。 

投機目的とか云々いわれてるけど、それは米不足だから買い占めや転売、投機が始まったに過ぎない。 

本当の理由は米農家の減少による米不足ですよ。 

自分の集落でもここ数年で半分の農家が米作りを辞めた。 

跡継ぎがいないや設備・肥料・農薬の価格高騰がその理由。 

ギリギリで赤字には転落してなかったが、うちもそろそろ廃業を視野に入れ始めた。廃業後は自分達と子供の家族や親戚分を趣味程度で作るつもり。 

赤字覚悟のボランティアで仕事してる訳ではないんでね。 

まあ数年~数十年後に答え合わせしてみてください。 

 

▲733 ▼170 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高騰して以前より高くなるのは、家計も厳しいけど仕方ないと割り切りながら生活をしていますが、ここ最近のお米の値段の高さは半端じゃないです。 

 

普段からお米中心の生活なので、ここまでのお込めの値段は厳しいどころじゃない。 

 

かと言ってパンや麺類を替わりにしてもお米じゃないと腹持ちしないし、途中で飽きちゃうしパンや麺類もけして安くない。 

 

真っ白いごはんとお味噌汁が最高なんです。自分の好みとしては。 

 

保育園や幼稚園、学校なども大変だろうな。給料制だったりお弁当をじ持参でも。 

 

もう日々、未来が見えなくなります。 

 

▲291 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は皆言わないけど 

 

去年の米が店頭から消えた事にビビって、新米は普段の1.5倍や2倍を自宅用に抱え込んでる 

そして、知り合いなんかに安く譲るようにも蓄えてる 

 

卸業者から相当の高値で買うよという営業も来てるからかなり抱え込んでる農家も多いと思う 

 

でも、別に価格を釣り上げる意図はないんだよね 

結果流通が滞る事に貢献はしてるけど 

だから、今回の米高騰で農家やその周辺の人達の懐は痛んでない 

まともに店頭で買うしかない一般の消費者は、いきなり価格が倍だから文句言って当然かなと思う 

 

▲597 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

農水のお役人は賢くない人がほとんどだから、仕方がありませんというか何も考えてない人がほとんどです。その証拠に結果待ちでしか行動できない、口に出して言えないこれまでの農水の政策が物語っています。その最たるものが減反政策です、ご存知の方もおいででしょう。後々どうなったか、荒れ果てた農地、耕作放棄がどうなったか。私は農家ではありませんが農水関係のお役人がどれほどの知識、常識をお持ちかこれまでの関わり合いからよく見知っています。 

 

▲428 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の滞りが要因であれば、備蓄米の放出で価格は安定するかもしれません。 

ただ、一部で囁かれている米の生産量が需要に追い付かなくて不足していたり、ネット販売や農家が価格を見極める為に備蓄しているなど、流通に関係のない要因となれば、何も変わらないでしょう。  

更に政府がそれを隠すために、備蓄米の使用基準を変えたとすれば、米不足解消どころか備蓄米の放出後にもっと深刻な流通する米の不足に陥る可能性があります。  

あと、価格に関しては「安定」であり「安くなる」とは誰も言ってないことに、今後の状況を消費者としても注視した方が良いと思います。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭にはあるんで現場流通量に問題はない。ただ高いから買い控えになって調整されてる側面もある。 

 

概算金2万円/60kgが店頭では3倍になってる。23年までは2倍にすらならなかったのに。 

店頭にあるのは新規業者からの調達じゃなく、既存卸からのもの。モグリの業者が調達したものはネット販売や業務用として流通してる訳で、消費者が実感として”高い”と感じているものはいずれも既存卸・商社・JA由来のもの。 

原価上昇分を転嫁するだけじゃなく便乗でマージンを1.5倍にしてる。そしてなぜかどこも協調価格。 

政府備蓄米の放出も既存卸等を通じて行われるだろうし、ほとんど輸出用に流れるだけじゃないかと思う。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が落ちると農家が農作物を作るのをやめることになります 

他の物価も上がっているのだから当然農家の経費もあがります 

それに伴って米の値段も上がって当たり前なんです 

ただ、今回の上がり方は異常ってだけなんですよ 

5kg2500円はむしろ異常に安いと思って欲しいです 

あと、新規参入業者が買い占めしているとしたら米の保存状態が気になります 

米は15度以下かつ湿度50%以下で保管されることが好ましいですが新規参入業者がこれから温度や湿度が上がってきたときにそれを守るとは思えませんし・・・ 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国では、主食の穀物には農業所得補償を税金から支出している 

天候に左右される農業事業者に安定した収入を得る事で、農業を辞める事が無いようにする事と国民に安定した供給と安定した価格で提供する為です 

アメリカでは、国が全て買い取り余剰分は海外に輸出する仕組みになっている 

 

日本のように、主食を農業政策は政府が決めるが流通は民間業者が行うと、流通や価格が今回のように高騰する事は必然 

今までが、性善説で価格が上がらなかっただけ 

 

農業政策には、税金を投入して農家を支える政策を考えないと、米や野菜が外国産に置き換わる可能性が高い 

減税するよりも、税金使って国民の懐が豊かになる政策をする方が必要だと思います 

 

▲120 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を踏まえ、まず流通の管理・規制が必要。物価に応じて備蓄米放出・急激な上昇を抑制。大凶作や有事シュミレーションとし、教訓にしてほしい。1年遅れの後手後手対応ではイレギュラーに対応できません。米に限らず、食料自給率も現在の30%台から50〜70%に上げないと気候変動や世界的な先物取引や凶作には太刀打ち出来ません。早急な対策をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやり方について問題があると思う 米の価格を安定させる農家に補助金を払って米作りを辞めさて、更に国が米を買い占めて保管費なんと年間倉庫費用で数千円億の税金が使われて5年たった米470トンを焼却廃棄してるその費用は年間500億とも言われている そんな無駄な税金の使い方で価格を引き上げするより、例えば 

その金で米の1k当たりに500円補助金を出して、価格の下落を抑えればいいと思います その方が税金の無駄が少ないと思います 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今米は高い。でも、生産農家さんにしてみればどうなのだろう? 

ほとんど儲からない米を、先祖代々受け継がれた田圃を守る義務感で続けるのも時間の問題だと思う。 

米を作る農家が減り高齢化して、肥料なども高騰し大型機械は高くて買えない現実をどうするのか、国の農政を根本的に変える時だと思う。 

 

▲56 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は政府備蓄米が流通してくるので、お米の値段は確実に下がってくると思います。 

ただし、安くなったからって、すぐに買い占めたりすると思った以上に安くならないと思います。 

安くなり始めてから、ワンテンポ置いてから、通常通り買い始めるのが賢い買い方だと思います。 

そうすれば日に日にお米は安くなっていくと思います。 

備蓄米だけでなく、買いだめしてきた業者のお米も流通してきますから、国民全員が変に買い占めなければ、確実に安くなります 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーの仕入れ方を確認したい。 

農家直接か、問屋経由か、 

前者、しかも長期契約なら、件の買い占めがあっても、影響は少ないはず。 

 

それなら、私達が店頭で見ている価格は、仕入れ値の高騰が起きていないのに、店頭価格だけ乗っけ過ぎの可能性がある。 

 

スーパーを疑いたくはないが、買い占めが起きた時に、対抗措置をすぐ取り、小売価格の安定を講じてほしい。 

私達購入者は、打てる手は少ない。 

 

それもこれも、5キロおよそ2000円前後のものが、5000円になるまで、ただ黙っているのは消費者の味方ではないと考える。 

 

手を打たなかったのか、 

それとも、高騰は余裕で回避しているのに、ふっかけているのか、 

この疑いを払拭できない。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の年間需要680万tと言われているが、冷害以降毎年100万tを備蓄している。 

 

それに食用米ではないが、別の名目で栽培されている米というのも農家には存在する。 

 

もちろん栽培方法に手抜きをするわけでもないのでそれらを食用米に転用すれば市場に流れる米は増える。 

 

品薄な状況を利用して、物を抑え高額転売する輩や業者が増えているが、そもそも政府がきちんとコントロールできていれば昨年の時点で簡単に解決が可能だったはず。 

 

保管期限を過ぎた備蓄米の行き先に癒着があったり、米の価格が上がることで得をする利権構造があって頑なに放出しなかったんじゃないかなと考えている。 

 

これも自民党政治が引き起こした国民目線ではなく自分目線の政治による害だと考えている。 

 

▲130 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米は普通に好きです。最近は高騰しているのは誰の目にも明らかなので、独り身で1ヶ月の消費を最高でも3kgで抑えて、ご飯の代わりになるものを買ったりしてます。毎回同じ食品だと偏るので、豆腐だったり麺類だったりまあ簡単な食べ物で補ってます。 

 

農家さんが今までより高く買ってくれる所に売ること自体は反対しませんが、まともな業者ではない所に流出させるのはいかがかと思います。まともな業者があるのかは分かりませんが。 

 

特に海外の人間にお金が渡る状態は論外です。 

 

仮に米の流通を再構築できたとしても、前のような金額では買えないと思います。むしろ安過ぎたのではないかと今は思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの発端は、南海トラフや台風の影響で米を買い求める動きが活発になり、さらには転売屋も参入したことで品薄状態となって、自然と価格が高騰した事。 

なので、あの時点では「新米が出回れば~」の認識はある程度正しい。本来なら在庫が増えれば値段は落ち着くはずなのだから。 

だが、実際はその米不足の影響で集荷競争が起き、今となっては米農家がJAを通さず直接業者や消費者に販売する動きも出てきて、必然的に値段がつり上がってるという印象。 

前者は「危機感を煽った結果、在庫がなくなり価格が高騰した」。 

後者は「高騰したので、業者が商材として米を買い込み、結果値段が高騰。倉庫や商品棚には大量にあるけど仕入れ値が上がっているから値段が下がらない」 

政府に落ち度があるとしたら「メルカリやヤフオクを見ていれば、今の業者や転売屋の民度わかるだろ?」という当たり前の事実を認識していないことではないだろうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の年間消費量800万トンのうち、中国のスクラップ業者が買い占めた21万トンは未管理の倉庫内でカビだらけになってるそうだよね。これだけではこの高騰の原因とは言い切れないけど、政府はこれも把握はしていて放置してたんではないのか?ともかく輸入して小麦を食えという外圧が一番の要因だよな。 

 

▲153 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に30キロ袋で常に買って保管して食べる量だけ精米してるけど値段はいつもと変わっていない。 

生産者に近い所では値上がり幅は少ないのに卸の間にかなり値上がりしてる 

スーパーの棚を見るたび思う。 

去年は毎年1年分まとめて買ってるのに骨折して3ヶ月入院したので食べなかった米1袋を今年食べることになり新米を精米するのが今になってしまった。 

都会と違って米騒動とは無縁な感じではある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけ下げても物価高は全てに及んでいるのだから効果は薄い 

減税をしてそもそもの国民の手取りを増やすべきだ 

実質賃金が上がれば物価が上がっても買い続けることができる 

食料自給率や農家の窮状を考えたら米や野菜の値段は今くらいが適正と言っても良い 

 

高くても売れ続けてれば減税で減った分の税収は薄利多売の形で好景気という大きなおまけを伴って戻ってくる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家がつくりやすくするための値上げならば、庶民も納得したと思う。 

問題の憤りは投機的対照としてどこかで滞留してると思われること。あのコロナ禍のマスクみたいに。 

少なくとも昨年の夏、令和の米騒動と言われた時に店頭から米がなくなった。一部の都心部から始まり、それがないない、どこかからとどんどん米不足は広がっていった。 

あの時にめざとい転売ヤーになりそうな企業が人々のないない騒ぎが投機になるとあらぬ考えがもたげたのではないだろうか。 

それとそもそも農協は米を安くしたくない。ならばこれもまたある種の便乗値上げだと感じる。フィクサーみたいに農協が米の吊り上げに画策する裏には、対トランプ対策まで隠れてるような気がしてきた。 

自動車産業の関税を守る、上げさせないためにはアメリカからの米の輸入量を増やすというやつ。 

日本米がなければアメリカ米でも構わないと世論は動くと思う。 

 

▲102 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

底辺層に暮らす低所得者だが、米は元々が安かったので5kg5000円は確かに痛いが、だからといってすぐにパン、うどん、麺類、パスタに切り替えるということはない。依然として米が最も経済的で安い。1500円以上安い台湾米、カリフォルニア米もあり味は遜色ない。 

 実際上、もっと恐ろしく、また痛いのはその他の食品。ミルク、バター、卵、醤油など避けられないものの価格があがりっぱなし。とりわけ、野菜、果物、魚介類の上がり方が尋常ではない。 

 このまま他が下がらないと国民生活には打撃が募っていくだろうと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品価格は、需要と供給のバランスなんだから商品が少ないのに欲しい人が多ければ値段が上がるのは当然です。そして、流通業者が安値で仕入れて高値で販売するのも当然です。又、日本は統制経済国家では有りませんので、法律で年間20t未満のコメの売買に届出が不要とされている以上本来の流通業者以外の者が生産者から相互に納得した価格で買い付け販売するのも自由です。日本は自由経済で競争価格を認めている国なのですから。皆さんなんで騒いでいるんでしょうね??据え置き型のゲーム機などでも同様ですが、転売ヤーから買う人がいるから彼らは商売が成り立っている訳で米も同様に買う人が居なければ自然に値崩れして妥当な価格になるのではないでしょうか。それまでパンでもうどんでも食べて米を買わなければ良いだけだと思いますよ。私は、今の価格でも別に高いと思っていませんので普通に購入してますけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物がいろいろ高値と言われているけれど、農家目線ではまだまだ厳しいらしいですよね。コメなんかは時給換算で400円程度の儲けらしい。中間業者の余分な中抜きを規制して、消費者にも農家にも優しいシステムを構築してほしいもんです。コストコさんあたりが思い切ったことしてくれないかな… 

 

安いものには必ず「犠牲になっている人が存在すること」も我々消費者は理解せねばなりません。農家は昔から悲鳴を上げているんですから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は確かに値上げっており、玄米の相対価格では50000円/60kgも聞こえてきています。 

確かに高い!でも、価格を弄ってきたのは政府であり、減反という愚策を行い続けた結果、作付面積が減少し、収穫量を減らしてきたという現実があります。 

米は適切に乾燥すれば、長期保存が効く食品であることは周知の事実です。作るだけ作って(備蓄もいいですが)、海外への輸出をし、国内で逼迫すれば、国内販売に輸出分をまわしていればよかったことだと思います。 

日本産の米は海外で富裕層などにはかなりの需要があります。 

また、最近葉物野菜の価格も高騰しています。気候変動によるものや、天災によるもの、様々な要因はありますが、農家が減少し、作付面積も減少しているというのが一因だと思います。 

農家が貧乏だとは思いませんが、国として農政を見直す必要が必須であり、 

食料の自国生産は安全保障上の優先事項だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動で初めて外国米(カリフォルニア、ベトナム、オーストラリア)を食べたが、国産と変わらない。 

もちろん魚沼産とかの特別なブランド米と比べれば一段落ちるが、それ以外の一般的な国産米と比べれば違いが判らない。 

外国米も値上がりし、今となっては直ぐに売り切れるので入手は難しいが、 

騒動が落ち着いて、外国米も以前のように安く購入できるなら、これからは外国米で良いと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値の上がった物は 

そう簡単には元の価格には戻らない。 

 

ましてや、円安・人件費増・燃料費高騰・インバウンド需要・米農家減少などなど… 

この先、ちょっと前みたいな安価に米が提供される要素なんかどのにも無いような気がする。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量はおそらく、苗の販売量から推測されているのだろうが、事実上の減反政策が続いているので、生産の増加はあり得ない。水田では全国的にジャンボタニシの被害が深刻で、植え直しが、かなりの水田で行われるため、苗の販売量が増加しているんです。これを生産量の増加とする農水省の見識違いが米不足を招いた。 

農家にストックはないし、部外業者への引き渡しは、ごく少量に留まっている。今、日本には本当に米そのものがないのだ。 

今は、飢饉に相当する状態。小麦の輸入があるから賄えるだけで、これが滞れば、たちまち飢餓になるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の米放出すれば少しは価格も下がるかもね。は夢物語でしょ。良く考えて入札条件に該当する業者は約82業者、此を考えると農協が圧倒的に有利な価格で大量買えでしょうね。何と言っても1年以内に新たに備蓄米買い戻しを行うと言ってます。と言う事は入札価格よりは高く買うと言う事、買い戻しをするのはほぼ農協からですから農協は大儲けと言うシナリオが農水省には有る訳ですよ。税金を使って農水省と農協間でキャッチボールで農協に利益還元するだけの緊急政策ですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者側の「値上げ圧力」と正反対の「値上げを嫌う消費者の怒り」の間で苦しいかじ取りを迫られてる政府という感じでしょうか? 

 

結局は買い占め・つり上げの仕手相場化を避けるには価格制御するしかないが、「たった2割しか新米が存在しない備蓄米」使い空売りで流動性増やすだけでは限度があります。しかも備蓄米引き受け先であるJAは相場的に中立でもない。 

 そもそも相場高騰の主役とされてる「新規参入買い付け業者」が現れてきたのは「JA買取価格と末端価格との大きな価格差」に着目し容易にサヤ取り出来る商機を見出した結果でしょう。 

 もっともよい方法は「現行280%もの米の異常な高関税」の部分的引き下げです。国内相場を見ながら関税を下げ調整すれば青天井な米価高騰を防ぎつつ、暴落も避けられ、相場仕手筋の商売も排除できるでしょう。わが国の関税は野菜なら10~20%、肉は40%ぐらいに設定されてるんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの米農家は、今年は例年より稲作を増やすと言っている人が多い。 

天候次第だけど、日本中で秋の収穫量は多くなると思う。 

 

そしてその頃には日本人の米離れは進むだろうから、需要と供給のバランスが崩れて、価格崩壊が起きるんじゃないかと心配している。。。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらこの放出量では一瞬でなくなります。様子みながらではなく、一回で鎮静化する量を放出しないと状況を悪くするだけです。入手に動くのは一般消費者だけではありません。一方で、日本の名前を冠した、実質海外企業が直接米どころに高値買い付けに来ています。そうしたところは素性がわからないのと安定的に購入するとも思えません。うちは一見さん、固定客以外には売りませんが、高値で売れるということで喜んで販売している米農家も多数います。こうしたことは報道されません。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家も国産米は高くて買えないから、輸入米を買っている。 

最初の頃は米の味が不味くて、カレーにしたり丼にして、 

味を誤魔化して食べていたが、何とか、この味にも慣れてきた。 

とは言え、国産米に比べれば、やっぱり不味い。 

早く、国産産米を普通に食べれるようになりたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか、10年後には国産米は普通に買えなくなると思います。だって農家の平均年齢は約70歳なわけですから生産者が居なくなります。 

 

つい最近まで減反政策でしかも主食用米ではなく業務米や飼料米の作付けを推奨してきた政府。 

ここへ来て米不足で備蓄米の解放は見せかけでアメリカから米の輸入を広げようとしているのではないか。 

 

先進国最低の食料自給率38%の日本が唯一自給率100%のお米でさえ昨年店頭から消え、今後さらに高齢化による担い手不足で10年後は国産米が店頭で買えなくなると思います。 

 

そして現在、自動車や半導体など技術で対等に貿易している日本ですがそれもネタが尽きれば次は食料を外交カードにされるでしょう。 

資源も何もない日本は穀物生産大国などから事実上の植民地扱いになると思います。 

 

このことに気付いている政治家や国民はいったいどれくらいいるのだろうか。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の不手際無策もあるのだろうけど… 

誰でも米を毎日食べることが出来るようになったのも昭和くらいから、 

スーパーで手頃な価格で手に入るようになったのは数十年前くらいからだろうね。 

食料が不自由なく手頃な価格で供給されるというのは本当にありがたい事だったとつくづく思うよ。こういう時代が永遠に続くわけではなさそうだね。 

現代でも世界の多くの国では十分な食料が手に入らないだろうね。 

これから先、日本は労働人口も減るし食料や必需品の製造、運搬、販売など重要だけど地味な仕事に就く人の割合もさらに減っていくんじゃないのかな? 

米だけではない、様々なインフラやサービス、医療福祉や治安なども後退していくだろう。働く人が減るのだから仕方がない。 

もっとも豊かで恵まれた時代と比べて貧しさや不自由な生活に慣れていくしかないと思うよ。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2003年に食糧庁が廃止され米の自由化されたが、自由化になればこの様な事になる。規制緩和、規制緩和と何でも規制緩和して自由化すれば歪みがでる。つまり、自由だから買えない人や失業する人がいるのは当然だ。もう一度、規制緩和の検証して大事な日本の食卓を考えて食糧庁を復活させるべきだ。米不足だけでなく品質管理も食糧庁の仕事だった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家のために国策で生産調整してギリギリになるようにしてコメの高価格を維持するのをやめればいい。 

具体的には生産調整、飼料用米の支援をやめて、基本的に食用米を効率的に作るほど儲かるようにして 

コメが余ったら飼料用米として買い取る、もしくは外国輸出先を考える。 

現行は作る前から国内食用米、飼料用米、外国輸出米は別枠で決まっていて他の用途使用、販売は禁止のはずだ。 

効率的に作るほど儲かるとなると、零細、高齢、兼業など大部分の農家には不利だろうが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンが消えたから21万トンを放出では意味がない 

蓄えているところはそれではまだ去年のコメを手放さないだろう 

一度ある程度市場にダブつかせるくらいの放出が必要 

50万トンくらいは放出するべき 

 

ほとんどの農家は自分たちの分を除きとっくに売っているはずなので今値崩れが起きても生産者に影響はない 

値上がりを狙ってストックしている中間業者は値崩れが起きると慌てて放出するだろうからそう持っていくしかない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出すのに既に2年前の古米を出すとかして古米なのに出し渋りするくらいならしっかりとした数放出して古い古米を消費させた方がいいって!どうせ長い事備蓄してても使わなければ飼料用とかの処分になるだけだし備蓄米放出したらその放出分をまた新しい米を買い取って?補充する訳で肝心なのは一部の米農家や業者等が外国人や訳の分からん業者に米を流してるから問題の一部分になってるのだからその農家や業者達が横流ししないように備蓄古米消費から補充等の回転をさせた買い取りをきっちりするべきなんじゃないの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は世界的に品質が良いから 

昨今のインバウンドでも、おにぎりがブーム。海外から米を高値で買付する商社もでてきたから、米は今後も高止まりだろう。 

日本の国民食?パンやパスタ、うどんの 

小麦粉のほうが消費量は年々増加しており、 

米の需要量は減る一方。 

高いと思えば米を我慢して小麦粉製品を 

食べればよい。 

農家さんは農機具、後継者、利益が専業でも 

賄えるように米を数倍の高値で売ればよい。 

安売りしてたら将来的にはいくら高い金出しても米そのものを作る人が不在になるから。 

お代わり自由とか、大盛り無料とか? 

とりあえず、農家さんに失礼な店は 

やめるべき。 

マグロだって中国が食べ出したら 

高騰したのと同じく需要が海外から増えて 

供給が追いつかないだけ。 

今までが安すぎただけ。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は政策が招いた結果だと思ってます。 

 

ですが、今回ふとお米の値段を考えることになり、驚愕でした。 

私はアラ還ですが、40年前、自宅では10kg 6,000 円の米を食べてました。 

一般的な女性事務員が12〜14万の手取りの時代。 

と思うと、長いデフレで消費者心理がおかしくなっていたとも気づきました。 

今回は政府の無策にも驚き。 

 

消費者がこれまでと違い、考える事を必要とされる時代に。 

今の後期高齢者のお姉様方たちの様に、貰えるうまみに騙されて自分さえ良ければどうでも良いって人が減れば良いな。 

 

うちの姑、貰える時は必死、他は「私ら、よー分からんわー」って全て放置。 

都合よく高齢者を利用。 

こうはなりたくないな、と色々考えてみるこの頃 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がないのは流通が原因ではありません。作付面積が減っているから米がないだけのことです。減反政策を平成30年に止めたって説明していますが、異なる名称で継続中、減反したら助成金が出るのも同じです。 

農水省が「コメは余っている」なんて認識しているから続いている。米が余った状態になったら輸出すれば良いだけのこと。それを日本国民が食べている量だけで作付面積決めたら、インバウンド入ってきている人が食べたら不足になるのは当たり前のことです。それに21万トンの備蓄米を出したところで、今年の秋には買い戻すらしいですから、結局米不足は終わらない。農水省の「流通が」なんて馬鹿な説明を垂れ流す旧メディアも止めてくれ。農水省の失策を徹底検証するのがジャーナリズムだとおもいますよ。 

 

▲146 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家以外のお米を消費する側の国民にとって、減反政策は価格高騰を招いていると感じてます。 

減反政策を止めてコメ作りを自由にするとお米がだぶついて価格が下落、農家がつぶれます。 

農家がつぶれると、お米が作れなくなります。 

結局、お米の価格が高騰する結果になるのではと思います。 

5キロで5,000円超は高すぎると思いますが、3,000円位だと適正なんじゃないですか。 

卵も一パック100円程度が今は300円弱、鶏卵業者さん喜んでますよ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年度算出量が足りているので価格上昇の価格上昇の原因は投機です。今年新米発生時には暴落するのは決まってました。それを備蓄米を放出しても新米発生時に買い戻すと確約するとは奇妙な政策だ。利権団体を優先して保護し実質国民を犠牲にしている。国民は怒るのが当然である。大正時代の米騒動による米商店襲撃と同様の騒動が起きないように奇妙な農林大臣を挿げ替えるだけでなく総理大臣が陣頭指揮をとるべきである。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マトモな算数のできる人間なら過飽和させて、値段が安定化したら余剰を政府が買い入れればいいと答えるはず。しかし過飽和でスーパーダンピングも生産者は困るわけだ。よって最低値を固定すればいい。なので方法はこうだ。 

 

備蓄総量の100万トンをカルフォルニアなどから外米として2か月毎に10万トンずつ順次買って備蓄に割り当てます。 

コレを量の担保として、政府備蓄米100万トンをいったん全放出します。 

価格安定したら、溢れたと推定される玄米を再度備蓄米として新米なら1㎏400円を下限で、年数経っている分は放出価格で買い入れします。この時点で外米輸入を止めます。 

外米が備蓄された分が足りなかった米なので、その分の増産をJAに指示します。 

増産は今年は間に合わないかもしれませんので、来年も同じことすると予告します。 

石破がこのプロセスを米価安定化のためご了承くださいと説明 

 

たったこれだけで済む話 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策に無駄なお金使うのをやめて、適正なコストと需給状況を元に自由経済にしたらどうめすかね?美味し今ものは高くても買うし、昔のような小作農が弱いとは限らない時代なので、農政は大きく見直しが必要かだと思います。ただし、自民党農政族とJAをどうにかしなければいけないので新たな政治の力が必要です。米は日本人の主食なので、投機筋の売買だけは抑制すべきだとは思います。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動、昔から米には波乱が付き物 私が米関係の仕事をしていた時は やっぱり米をため込み 上がれば売る商売は当たり前だった 

今回も例年以上に取れている米なのに 

なぜ出回らないのかは  

誰かが大きく儲けようと倉庫に積んでありますよ! 

でも、米は1年で古米で味落ち極安に   なるから出さない訳にはいかなくなるので 1年以内にダブつくようには成るが  

いささか、値段が下がるとは限らない  

以前、みたいな価格では無くなりそうだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は、猛暑やインバウンドによってコメが不足していたとこに追い打ちをかける様に地震騒ぎがあった。要するに数か月先のコメを取り合った為、価格が上昇したのです。農水省は減反政策の失敗を隠すためにコメの収穫が始まれば解決すると発表した。新米が出ても数か月先のコメを食べてる訳で価格は下がりません。やっと国有米を出し始めましたが遅すぎます。国民の食を何と思っているのでしょうか・・ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣や政府が言わなくても、8月下旬〜10月にかけて新米が収穫される時期だから、価格は下がると思っていたら、反対にドンドン上がってしまった。 

減反政策の問題ではなく、悪徳転売ヤーや悪徳中間業者が値をつり上げて儲かろうと目論だからでしょう。いい加減なタイトルや内容は、止めてほしい。 

3ヶ月ほど様子を見て備蓄米を放出して欲しかった。  

備蓄米は有事の際や災害時のためのものなので、再び政府が買い取るのは分かる。しかし、買い取る時期をどの辺りにするのでしょう。 

5キロで5000円も上がっていない。何処のスーパーなの。 

5キロで消費税込みで3500円ぐらい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱総合研究所が2023に掲載したHPによると、標準より少し大きめの1.7ha農家の卸業者を通じた販売では62万円の赤字で、直販にすると37万円の黒字だそうです。この黒字を出荷量で割ると5kg当たり214円の儲けになる。 

米の買い取り価格は作付け前に決まっていて、不作、値上がりが確実視されても追加の支払いは60kgで5000円上がったとしても5kg当たり400円程度(JAが昨年それくらい)。 

スーパーで3000円が5000円になったとして、1600円は農家以外の儲け。しかも上の例では、相変わらず農家は赤字。 

 

直販で買うから500円値下げしろ!って言ったら、農家は赤字のママですが、それでも消費者は安くしろ!って言うのかな。 

そこまで安い米が欲しいなら外国産にしたら良いのに。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を関税安くして国内に入れればいい。 

味もジャポニカ米で変わらないし、多少の風味の違いは価格が2倍とか3倍に比べれば我慢できるでしょ。 

牛肉だって豚肉だって、はたまた鶏肉だって結局安い海外産は受け入れられているし。 

市場から不足しているから高くなるわけで、年数十万トンくらいの不足分は海外から受け入れても国内産との棲み分けは可能だろう。 

ミニマムアクセス米の量を減らしている場合ではない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がり前に在庫売りたいのか、うちの近所のドラックストアは土曜日から1人1袋までと全体的に価格が少し下がりました。 

5kgならどれも4000円越えてましたが、3000円代の銘柄も何個か出てきて、一番安いのは税込み3850円です。 

数日前は4200円の銘柄でした。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフが来るんじゃないか!?って騒がれた直後からの急激な不足を解消しても回復しないなんて予測難しいでしょ。 

 

農協が悪いんだ~とか言うのもいるみたいだけど、農協なんて農家の減少で統廃合が進んでいるよ。店舗の維持が出来ない程度には利益が足りてないのよ。 

 

それなら、他の中間業者が~って言うなら、それこそ今備蓄米放出しても変わらんでしょう。過剰だから安値で売ってって言う国内より、より高値で買う海外に回す量を増やしても良いんだし。 

 

農家を増やす・農家にも利益を出すって言うなら、今の価格でトントンになる農家が増え始める程度。その価格では生活が厳しいから、せめて半値にしてくれって言うなら、差額をどう埋める?ってなるだけ。海外に頼む割合を増やすほどに、何かあった時には今より地獄になりやすい。 

 

農業の在り方を考え直す段階でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後ネットショップで買い占め業者が放出することが予想されます。 

そういった買い占め業者が出すコメは産地はデタラメだろうし、 

まともな管理をせずに発がん性のあるカビの発生したコメである可能性があります。 

わずかな安さに釣られないようにしましょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで農水省は江戸時代のままの米の流通をしてるのか?また夏前に米が買える価格で店頭に無くなったら、打ち壊しで地方とかにある倉庫の打ち壊しでも起きかねないね。生産から流通迄をトータルで再構築しないと、農家の生産予定数、取れ高、流通量なんかはオンラインでいくらでも把握出来る!やってこなかったのは農水省の怠慢か、無知か? 

米は自由に増産、機械は政府が貸し出す、各業態の流通は小売と直結した中間業者を指定、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による物価高もそうだが、政府のコントロールが悪すぎる。 

他国は追随して金利調整したりして安定している。 

マスクもそうだが、米もそう。 

投機的な動きに対して日本政府の動きが鈍すぎる。 

価格が安定しないようでは、将来への備えも貯金も、生活の安定もあったものではない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に出ましたね。私が以前より1キロ1000円になると言ってましたが残念ながら国の思惑通りになりました。幸いにも身内の契約農家で30㎏10000円で永年契約していますのであまり関係ありませんがみなさんできるなら早く直接農家から買った方が良いですよ。新規は難しくなりつつあります。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麦は米の半額以下だしビタミンや食物繊維も豊富ですから麦食に乗り換えましょう。同じ分量で水が2倍=2倍に膨らむのでダイエットにもなります。賛同する人が多くて麦まで値上がりすると困るのでここだけの秘密です。 

ただ小麦アレルギーは大麦でも起こる可能性があるそうです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ日本人の主食が米ではなくなる日も近い。 

こんな高値では買っていられないし、米農家もどんどん辞めている。 

スーパーで安いと思って買ってきたら、中身はクズ米だったこともあった。 

ご飯を出している飲食店の値上げラッシュも始まるだろう。 

大企業が大規模に稲作を開始するとかってないのか。 

年寄りには寂しい話で、でも我慢するしかない。 

 

それにしても、米や野菜が高いという話題になったとき、普段買い物をしない男性は具体的な数字を言えないよね。 

今いくら、一年前はいくらだった、今はどの野菜がこのくらい、そういう数字をまったく知らないのだからおめでたい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の大失態というこんな記事が書かれているのに、石橋内閣の支持率は上がる、自民党の支持率も変わらない。多くの国民が不満を感じていようが行動しない。 

マスコミだってトランプ石破会談は成功だって騒いでいた。 

あの会談は単にトランプにこびへつらったからトランプが上機嫌だっただけ。USスチールに多額の投資をすると約束した数日後に普通に鉄鋼に25%の関税をかけられているのを見てもよくわかる。 

もうそろそろ真剣に将来の日本を考えるべき。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主食をとかあるけど、世界的に見れば、小麦とトウモロコシの出来高は投資対象として取引されてるよ。 

知らない人も多いだろうけど、国が出す米の作柄が発表されると裏で議員も含めてかなりの投資家が蠢いてるよ。 

元々経済界では投資対象ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米、本当に高いです。 

売り場の値段は去年の倍以上で、一人暮らしの娘は普通のお米に手が出なくて見たことのない質の米を食べていました。 

この国は並の暮らしもできないの? 

備蓄米が市場に出回るのは来月だって言うけど、今日のお米を諦めている人もいるのに、少しでも早く手に届く値段で店に並んで欲しい。 

投機的に確保した業者たち、ほんと許せない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは簡単には値下げされないかもね 

ただ米は足りているんだよね 

大手は長期契約で既に手に入れてるので、その他の残った米がスーパーに行く仕組みだから、スーパーだけが異常に値上がりしてしまったが 

大手の飲食店は困ってないし、米農家も高値で売れることは問題ないち(今までが安過ぎだったが) 

スーパーで買ってる人は残念ながら優先順位低いので値下げはしばらくなさそうだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は高止まりで下がる気配無し。政府も当てにならんしこれで 

米農家が潤っているかと言うと現実米農家の朗報は聞こえてこない。 

要は中間搾取。米は日本人の主食だが消費者の対抗策はコメの消費を 

押さえる事。うどん、そば、パスタや粉ものお好み焼きピザなど 

腹持ち悪ければ餅など対抗策ある。中間搾取業者に鉄槌だろ、持久戦 

あるのみ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞く所によると、その時に計上されていた新米には割れているもの、虫に食われたもの、問題はないのかもしれないが今の基準を満たさない物が含まれた収穫量で市場に流通出来る条件を満たした米は少なかったとの事。何を根拠に収穫量は多いので新米が出回れば価格が安定すると寝言が言えたのか?一応、くず米と呼ばれるものも食べられない事はないそうであるのだが、その市場に出回る米の良し悪しの条件を設定しているのは農水省とJA。もう、農林水産省は解体してもいいのかもしれない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果です。お米の国内の米の生産量が減反政策により下がり続け、相続税で田畑を手放し荒廃していく。そんな中、国内流通の米自体が少なくなれば、マネーゲームの得意な人たちの餌食になる。分かりきってたことですよ。 

いつもの通り、その場しのぎで備蓄米の放出したって意味ないし。 

潤沢に市場流通していればこんなことにはなっていない。 

 

政府が食品自給率にもっと真剣に取り組み、米の生産量をもっと上げておけばよかった。たとえ余剰米になったとしても、備蓄と海外輸出に回せば良いだけ。 

 

でも、すでに農家の人たちも疲弊し、後継者不足の真っ只中。 

失われた30年がここでも国民を苦しめていますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の端くれですが、5000円台と言われれば、思い出すのが、JAや米問屋の玄米買い上げ価格が、6000円台を切って5000円台にのせようという時期が、今からわずか2、3年前の事です。5000円とは、10キロの話ではなく、勿論一袋30キロの事。米農家や農業法人の多くは食用米の生産に見切りを付けて、飼料用米への転換をしたり、輸出用米に切り替えることで、生き残る道を探ってきました。 今、米高騰の理由がいろいろと暴露されてきていますが、国民の主食である米価に対して、政府が何ら介入も保護もしないとこうなってしまうという状況が明らかになったわけです。投機商品になってしまった米を作る事は、農家や農業法人にとってはリスクが大き過ぎます。安過ぎるのは、当然ダメですが、投機商品の米の生産の為に多額の投資をして機械を入れるのは、もはや無理でしょう政府による適切な保護、育成が米作には必要です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯です。月収50万で家賃6万のところに住んでいます。普段から子どもの教育費以外のことはかなり節制しており毎月10万以上貯金しています。だから米が上がろうが、嫌ですが、正直全然困りません。日本は貧しい国へ転落しつつあります。あれもこれもの豊かな生活は無理。安い家賃の家に住んでいて本当によかったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの高騰要因をまとめると、だいたい以下かな。 

 

・昨年からJAより高く買ってくれる業者が増えた 

・外食産業はJAを介さず直接農家から買っている 

・ふるさと納税で米が流出している 

・大阪万博の飲食出店企業が買いだめ 

 

まぁ農水省はしっかり米流通の流れを把握しておくべきだし、米農家自体が年収10万円なんて慈善事業になっていて後継ぎが不在や新しくコンバインすら高くて買えないなんて言ってるだからなんとかしてやれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年あれだけお米が店頭からなくなっても 

当時の坂本前農水大臣は 

新米が出回れば価格は落ち着くからと 

頑なに備蓄米の放出を拒み続けた結果 

新米が出たにも関わらず 

価格は落ち着くどころか高騰に繋がってる 

 

あの判断の根拠は何だったのかを教えてほしいよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家について理解が乏しいので間違っていたら申し訳ないのだが、国の補助や支援を受けて米を作っているなら、きちんとそれなりの価格で流通させる(卸す・販売する)義務があると思う。高く買ってくれるところならどこでも売るというなら、その分の補助金は返還させないとおかしくないですか? 

 

▲68 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が新米出ても下がらなかったので、輸入米でもいいから価格下げてくれとなるのでは。 

備蓄米放出でどのくらい価格が下がるかにもよるけど、仮に古米3000〜3500円前後、輸入米2500〜3000円未満なら、輸入米でもいいかなと思ってしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが上がったそもそもの理由は、去年の夏に南海トラフのリスクが高まったので家庭で食料と水の備蓄をしましょうとマスコミがあおったからである。各家庭でもう一袋余分に買いスーパーから品薄になりさらに家庭で慌てて買い占めた。高止まった価格が下がらないのは卸売が流通調整をして利益を増やそうとしているからである。但し新米表示ができなくなると売値は下がるためこれから価格は下がる。埼玉在住だが埼玉産や茨城産は5キロで現在3300円まで落ちている。春の新米が出てくるころにはさらに落ちるだろう。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が21万トンの備蓄米を放出とのニュースだが、何故、もっと強いメッセージを出さないのかと思う。例えですが『必要ならば50万トンでも順次放出する』位の事を言えば、高値を狙っている業者も慌てて放出して価格も落ち着くのではと思う。ケチな事を言っても効果は小さいのでは。誰も政府がいくら放出したか分からないのではないか、だから効果はそれなりに有ると思うが、如何でしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや農水省と警察庁あたりで合同して、もうあるか分からないが、無いのなら「お米Gメン」みたいな組織を作るしかないと思う。 

そして農水省のネットワークと警察庁を通して各都道府県警察と東京都は警視庁で、異常に高値で売りさばいている業者を、ドンドン摘発して、儲けた金を全て吐き出させるような罰則で取り締まっていくしか、米価のおかしいともいえるこの高騰状況を改善する手段はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全て仕組まれていることに気づく必要がある。全体を見ないとわからない。世界を全体主義へ向かわせようと陰謀を働くもの、日本政府は彼らの支持により政策が決まる。食料危機を起こさせて、管理社会にするはひとつの道筋。しかし、トランプによって打開できるか、日本政府はトランプ追随していないところをみると、ディープステートのグリップが効いている証拠だろう。政府を日本人の政府と思ってはいけない。 

 

▲86 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

何か論点がずれているような気がする。 

私が小さい頃は、米穀店というものがあり、そこでしか米が買えなかったです。 また農家には減反をさせ、(勝手に作ると罰則もあったような気がする。)流通量を統制しておりました。 それにより儲からないからと農地を宅地化し、後継者を育てませんでした。  

今では米をどこでも売れるし、ある程度条件が整えば農地をだれでも借りられて米を生産することができます。  国が悪い悪いと言っておりますが、元をただせば、米を食わなかったことが一番大きいと思います。 

 そんなに米の価格を適正に戻したいなら、数十年前に行った政策をやればいいと思いますが国民が望まなかったので、今更無理だと思います。 

 辛うじて生産する設備や農地を保有しておりますが、もっと米価が上がらないと生産拡大をしようとは思いません。 一部の業者が買い占めをしたから価格が上がったという思考は、短絡的だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の仕事をする方は、国民を幸せにするために仕事をしてるのでしょうか?減反ってかなり昔からやってますよね。私が小学生だった頃、父親が国は米を作るなとお金を払って減反させていると言っていたのを55歳になった今もはっきり覚えています。 

ずっとそういうことをやった結果、今回のようなことが起きているのだと思います。全て政治の責任ですよ。JAなんて要りません。安い価格で農家から買取り、高い値段で売って自分たちが儲ける。 

もうこんなことは辞めるべきです。米が余れば輸出すればいいんですよ!日本より美味しいお米作ってる国ありますか? 

スーパーによっても、値段が全然違います。近所のラ〇フは、桁違いに高い。¥5000以上の物が多いです。 

今更備蓄米放出って、昨年出してたら状況は変わったかもしれないのに!農水省も嘘だらけ。実際に米がないことを、誰かが隠してる的な発言。それが誰なのかさっさと調べてよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶作の年に放出すべき 米を 豊作の年に放出しなければならないとすると 大凶作の年にはどうなるのだろう 。もうほとんど 庶民の手には 入らなくなると考えた方がいい。 霞ヶ関の農水省の官僚が東京にいて統計だけいじっていて 農業の現場や農産物の流通の現場を 全く把握していないことによる。 これからも トンチンカンな政策や対応を繰り返すだろう。 キャベツを始めとする野菜の高値の原因の説明や 今後の見通しも おそらく違っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時マスクの高騰で1箱3000円位で売ってましたよね。んで手作りマスクとか流行ったりしたけどお米の場合何か混ぜて炊くとかかな?3食のうち2食をパンとかパスタ、そば、うどんにしてご飯を減らすしかないですね。そのうち日本人はあまりお米を食べなくなりそう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反が進んでいるのに、JAが農家から米を安く買い叩き過ぎたから、ブローカーの介在を許すことになり、今のような状況になっているようだ。 

JAは農家が減反したり離農しても儲かるので、米を安く買い叩くだけの動機があるのだろうが、主食である米で儲けようとしないで欲しい。 

 

生産者が通販で米を直接消費者に届ける場合も、トラックで買い付けに来たブローカーに渡す方が儲かるのなら、消費者が買い負けていることになる。 

ただ、消費者のコメ離れが加速するので、いずれ生産者やブローカーの首を絞める行為になるのだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースで、買い占めは某外食チェーンだそうです。 

でっかい倉庫に山積みの米が映されていました。 

でもこれは必要だから購入した訳では買い占めではないそうです。 

外国人による米食や不作に対応しているとか。 

つまり政府は米は足りていると言っていたが、海外観光客などにより日本は米不足状態だと思う。 

今後は農家が消えていくだろうから、年を追うごとに米は無くなっていくんだろうね。 

肥料費 農機具購入費 農機具修理費 

赤字だらけで米を作るんだから、子供は逃げるし継がせたくないのが親でしょう。 

農家に収入が出る道を政府や消費者は考えるべきだ。 

日本から田んぼ風景を消さないために。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE