( 266690 )  2025/02/17 16:54:43  
00

このテキストは、トヨタの5ナンバーサイズの車種であるカローラアクシオやカローラフィールダーに対するユーザーの意見や感想が多数含まれています。

利便性や使い勝手の良さ、燃費の良さ、価格の安さなど、様々な観点からこれらの車種への評価が述べられています。

また、教習車としての需要や、日本の道路事情に合ったサイズの車種への希望、自動車業界全体の動向などについても言及されています。

 

 

ユーザーからは、様々な意見が寄せられており、一部では5ナンバー車の使いやすさや現行モデルの良さが評価され、一方で幅広い車や新たなモデルの需要についての懸念も示されています。

特に、教習車としてのニーズやトヨタの将来の展望に関して多くの意見があるようです。

 

 

(まとめ)

( 266692 )  2025/02/17 16:54:43  
00

=+=+=+=+= 

 

社有車としてアクシオ、フィールダーの両方を使用してます、どちらも2~3年前に更新した物です。 

業務用としては大変使いやすいクルマです。5ナンバーサイズは運転も楽で、両車とも荷室も広い、高めのルーフは乗り降りも楽、仕事柄ヘルメットを被りながら乗降するのですが現行カローラは頭をぶつける事も多く、プリウス等は論外です。 

価格も安く燃費も良好でコスパ抜群、プロボックスには無い快適性も備わっており長距離出張も問題無しです。 

後継モデルは無いのでしょうね、廃止は残念に思います。 

 

▲564 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はHONDAのシャトル(hybrid)に9年乗っています。カローラと同じ5ナンバーで使いやすいです。シャトルはステーションワゴンで荷室が広くフラットになるので使い勝手がよく走りもいいのでアウトドアでも日常でも重宝しています。そのシャトルも自分の車で廃版になってしまいました。メーカーは売れないから廃版にするのでしょうがユーザーにとっては価格が安めで(200万円以下)使い勝手のいい車種がなくなっていくのはたいへん残念です。カローラフィールダーは残してほしかった。 

 

▲368 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

二代目プリウス、初代アクア、ヴィッツ、シエンタ、プロボックス、そしてこのカローラ系に積まれてたハイブリッドシステム「1NZ‐FXE」がいまだに新車で買えてた事が奇跡すぎる。 

このエンジンシステムは海外では100万キロオーバー車も多く絶大なる信頼性あります。それでいてどの車も丁寧に走ればリッター30走ることも可能と素晴らしい実用車。私も惚れてアクアクロスオーバー所有してます。 

 

▲259 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

発表当時はヴィッツベースとバカにしておりましたが現在のカローラセダン・ツーリングが営業車として使ってみるとバンパー擦る・リヤシート狭いで当社の各支店で苦情が出ています。先週はリヤシートに座りましたが167cmの私でもバカでかいヘッドレストも相まって閉塞感が酷く車酔いしました。最後の方はリヤシート中央に座り視界は確保しましたが二度と座りたくないです。 

それに比べアクシオ・フィールダーの空間はかなりマトモだと感じます。高級感は無くとも取り回しの良い実用車だと再評価しております。 

 

▲717 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

去年4月にフィールダー新車で買いました。まさか生産終了となる最後のモデルになるとは思ってもいませんでした。 

車庫のサイズからシエンタやフィード等色々悩みましたが、ハイブリッドで荷物も多くのり5ナンバーの車という事でフィールダーに決めました。 

なくなる前に買ってよかったと思います。 

 

▲157 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトなパッケージのセダンとワゴン。この組み合わせはなくなるとジワリと効いてくるだろうね。これでまた軽自動車に移行していくんだろうな。メーカーは日本国内の市場を見てるんだろうか?ワンボックスばかりにしてさ。道路は広くならない、駐車場は狭い。そんな日本で車だけデカクなる。使いやすいサイズは長さで4300、幅1700だと思うけど、今は幅は1800に向かっている。それでもギリギリ1800が限度だと思うが。カローラの次のセダンはクラウンとなって、もはや1800を軽く超える。ユーザーの駐車事情を無視してるかのようだ。そりゃセダンほしい人はまだ扱いやすいサイズのBMW、アウディ、ベンツ、ボルボなどに行くよね。 

 

▲206 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私は5年前にブルーメタリックのフィールダーを買いました。 

現行のツーリングよりも車内は広く、運転もしやすいです。 

ハイブリッドなので春や秋は燃費が30km/Lを超えるから非常に経済的ですし、見た目も割とスポーティーな感じで気に入っています。 

生産終了はとても残念ですが、私は出来る限り乗り続けていくつもりです。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽(特にスーパーハイトワゴンを中心に)は200万越えが当たり前になってきている中、「150~200万円ほどで新車のリッターカーセダンが買える」を実現し続けてきてくれたカローラアクシオの存在が無くなるのは少し寂しいです…しかし、新世代のカローラが国内外で普及していき、元祖カローラは役目を無事に終えたと考えると有終の美なのかなと思います! 

 

たった10年前でも、センチュリー、マジェスタ、クラウン、マークX、カムリ、プレミオ、アリオン、カローラアクシオなど様々なセダンラインナップがトヨタにありましたが、ここ数年でかなり減ってきましたね…何はともあれ、アクシオくんとフィールダーくんおつかれさま!教習車でもお世話になりました! 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社用車更新でディーラーに聞いていた矢先、終了のアナウンスを受けた。 

ツーリングやセダンと一本化するとの事 

そーなるとプロボかツーリングかの選択となるので仕事での使いやすさを考えるとプロボハイブリッドにシートヒーターを付けようと思う。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、愛車を板金修理に出した時に無料で貸してくれた代車が現行初期のアクシオでした。 

フツーの1.5リッターのカローラセダンなんて興味無かったけど、たまたま遠出することになり往復で600kmほど走りましたが、燃費良く運転しやすく疲れず、車内もシンプルながら過不足ない造りに、改めてトヨタ80点主義を実感したものでした。 

 

▲47 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

12代目の現行カローラシリーズも今現在では、マイナーチェンジか形式変更かはわからないが受注停止状態で購入することは出来なくなっています。 

来年にもフルモデルチェンジの噂がありますがそれの一環かもしれません。 

ともかく、カローラは結構変化する時期なのかもしれません。純ガソリン車は廃止になるのが決定みたいでハイブリッド車のみになるみたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーでカローラアクシオに乗ったことがあるが、とにかく乗りやすく、内装もそこそこ良い。 

ネットで価格を調べて、200万円代前半の車種であることにビックリしたことがある。 

同じ価格で同レベルの車を生産できる会社は、世界にないだろう。 

カローラアクシオはトヨタの生産技術の結晶だと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NCVまでのカローラは古典的な小型セダンだった。 

NCVカローラは室内スペースや使い勝手を見直した結果セダンのプロポーションから少し外れてしまったが、まだ悪くないまとまり方をしていた。フィールダーは純粋にいい車だなと思った。 

 

しかしアクシオ名の10代目は明らかにダサくなった。 

ヴィッツをコンポーネントを共有するという事実も、設計の合理化として良い印象を持たせることができたはずなのに、 

ダサくなったので格が下がったような印象を与えた。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ生産終了っぽい噂もあったので、思い切って先週新車で契約してきました。納車は恐らく10月頃でしょうからのんびり待ちます。 

ツーリングなどと比べてもホイールベースも短く小回りも効くのが魅力です。 

あとはパーキングブレーキはサイドブレーキがしっくりきます。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかに2025年の新安全基準に適合しない箇所があるのでしょう。 

わざわざコストを掛けて改良するほど売れる見込みも無くということでしょうか? 

法人の営業車需要は底固いでしょうが、プロボックス、プリウスで充分引き受けられるという判断でしょう。 

 

教習車は配下のマツダが提供するマツダ2教習車独占に持っていく思惑でしょう。 

5ナンバーセダン特需が発生することがあってもマツダ2セダンをOEM供給して貰えば対応できます。 

 

▲50 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバルスタンダート基準の設計に集約しているのは理解できるが、今の車はどんどん肥大化しているように思えてならない。 

日本の道幅は旧態依然として変化ないのに車幅だけが拡幅している。 

車の車幅は5ナンバー枠の1.7m未満が最適だと思う。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシオって旧ヴィッツのシャシーをベースにしていたから流石に設計が古い。現行カローラが2019年に発売されても残されたのは、営業車と教習所の需要が高かったからだけど、現行車がある以上アクシオだけ次のモデルを開発してなんて考えてなかったろうから販売終了は予定通りなのだろう。それにしてもBセグのヤリスですら全幅を超えてしまう5ナンバーの規格はいい加減終了にした方が良いのでは?既に税金は排気量区分になってるけど、ナンバーも3と5&7は排気量で分けてもいいのではないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この型のカローラの開発コンセプトは 

「大人4人が安心、安全、快適に長距離を 

移動できるミニマムサイズなクルマ」 

 

特筆すべきは視界の良さで、Aピラーの付け根を 

110mm後ろに下げ、約10mm細く。更にAピラーの 

角度を立て、フロントウィンドウもラウンド。 

 

サイドミラーもサイドウインドウの付け根ではなく 

ドア付けにしたことによって死角が少なくしたし、 

Cピラーも細くして斜め後方も視界をよくした。 

 

発売当時のユーザー平均年齢は64歳ということもあり 

開発主査だった製品企画本部チーフエンジニアの 

藤田博也氏曰く「老若男女問わず誰が乗っても 

安心できるクルマを目指して開発」された。 

 

裏テーマは「ゼロ・カローラ」。 

海外向けのカローラがオーリスとなったことで 

「日本のカローラに原点回帰」を目指したそうだ。 

 

基本がしっかりした車だったから商用でも使いやすく 

長命になったのだろう。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルチェンジ前後併売 

 

以前はモデルチェンジしたらその前のモデルは終売、新型のみ販売というのが常識だった気がします。何世代か前のプリウスから、そんな感じのビジネス用途向けに旧型併売も残っていた気がします。流石に、13年は少し長いですね。6年フルモデルチェンジでも3世代ですもんね。昨今の色んな衝突回避とかの安全機能のアップデートは流石にフルモデルチェンジしていかないとなかなか織り込めないですもんね。 

 

▲38 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車で乗っていました。結構荷物をつんで運転していましたが同じ排気量のウイングロードに比べて静かでパワーもある車だなと思っていました。高速走行も安定していて結構思い入れのある車でした。 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この車って、うちの会社の社用車でも何台か使ってるけどさ、個人向けの車じゃ無いって聞いたけど? 

 

こんなの個人で買う奴なんかおらんだろ。 

カローラスポーツも運転しにくくて微妙な車だったし。 

 

社用車の更新でツーリングにするかプロボックスにするか判断を迫られたけど、そこでシエンタという意見も出た事に驚きが隠せなかった。 

 

普通に社用車なら5人乗りの現行シエンタが一番使いやすいと思う。 

荷室も広いし、室内も広々としてるし。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通自動車免許の限定なし(いわゆるMT免許の)取得方法の改正は教習車を供給するメーカーからの働きかけだったのでしょうかね。いずれにしても改正を受けてアクシオ教習車を生産終了できるようになるわけですから。 

今後はヤリスのMTが限定なし免許の取得をサポートすることになるのでしょうか。 

 

▲151 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

車の幅が広がるのは、側面衝突の安全性を上げたいからとか言う人もいるようですが、幅の広い車、運転面倒くさい。 

一度小さい車乗ると、楽ちん楽ちん。デカい車には乗れません。特に5ナンバーサイズなら、細い路地も楽ちん楽ちん。 

装備充実の5ナンバー、良い車出て来て欲しい! 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フィールダーに関しては、 

プロボックスハイブリッド・ノーマルが引き継ぎ、 

営業車や社有車はサイズに応じてヤリスから 

カローラ・カローラツーリングという感じですかね。 

 

もともと日本市場に向け教習所向けに残していた 

感があり、教習所の法改正がとどめでしょうか。 

 

アクセラなど他メーカーのMT車もほとんど 

教習車に流用できる車がなくなりました。 

 

いよいよ・・・という感じです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバー枠ってホント不思議です。 

 

いやそんな数十mmで大差あるか?って 

思ってたんですが、昨年我が家の車が 

全幅1740mmから5ナンバーの1695mm 

に替わってから運転しやすくなって驚いて 

ます。 

 

狭い駐車場や狭い道でのすれ違いなど 

気後れすることも少なくなって5ナンバー 

枠ってやっぱり日本の道路には合ってると 

思います。 

 

まぁ日本の自動車メーカーの多くは日本市場 

より海外が大切でしょうから軽自動車とか 

一部の運転のし易さを売りにした車種以外は 

大型化の一途を辿るのでしょうね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所は4月から制度改正があるので、MTよりもAT車を増車したいはずですが、生産終了ならそれ以降は他の車種にするしかないでしょう。少し前は30プリウスを教習車にしていたところも多かったので、価格の問題は別として車種的には手に入るものの中でやりくりするほかありませんね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスなどのBセグメントクラスは幅1750mmが普通、 

カローラなどのCセグメントクラスは幅1800mmが普通になってしまってるんだよなあ。 

世界には3ナンバー5ナンバーの区分なんてないですし。 

トヨタはまだ日本のメーカーだから、日本市場に寄り添ってくれているけど。 

 

▲144 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何年経っても幅が広い車には慣れなくて、レンタカーではヤリス・フィット・軽になることが多いけど、自分で3ナンバーを買ったら短期間で慣れるものなのだろうか。 

普段は5ナンバーワゴンだし、過去に仕事ではキャラバンやハイエースに乗ってたので気にならない。けど自分はその枠を超えられない人間なんだなぁと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所業界にとっては一大事です。 

コンパクトでとりまわしがいいMTの設定がある。耐久性抜群でアクシオが大人気だからです。 

今後の教習車選びでは海外モデルのヤリスセダンをトヨタが輸入してくれると助かるのですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラがモデルチェンジでさらに高くなる見通しで、アクシオが安いと新型カローラが割高に見えるから無くしたいのだろう。教習車や業務用として手堅い需要のあるクルマだった。安価な教習車はマツダ3セダンだけになってしまうのか。小型・中型のセダンが絶滅危惧種になってきた。昔は200万円前後のセダンが売れ筋だったのに。ハッチバックの教習車が走り出すのも時間の問題だな 

 

▲42 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転が苦手でなくても5ナンバー車は日本の狭い駐車場(スーパーなど)などで入れやすくて便利。 

多くの車は長く幅広くなってしまったから、バックする時も、バックモニターがあろうが、後ろの角がかなり遠く感じるし。 

 

▲211 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に車を買い替える際に、カローラフィールダーとヤリスで迷いました。 

両方ともMT設定があり自分の用途と予算で考えた結果、ヤリスの一番下のグレードにしました。 

ヤリスを買って不満は無いですが、今でもカローラフィールダーは気になっています。 

時代の流れだから仕方ないですが、生産終了は残念です。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバーサイズを併売するというトヨタの良心ですね。教習車の絡みもあるでしょうが。かつてシエンタが復活したりハリアー復活したりお客さんの方に目が向いているなと思います。そういうとこ上手ですよね、トヨタは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

<13年に渡ってラインナップを継続するなかで、新車では非常に珍しくなった5速MT車が選べたほか、ボディサイズは全長4.7m×全幅1.7mを切る小型車(5ナンバー)枠に収まる数少ないモデルとなりました。> 

AT限定免許なんて承認するから、社用車を運転できない社員が増えている。 

MT車の5ナンバー車種は、需要は少ないかもしれないがマニアには、貴重な存在だったと思います。 

 

▲72 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

新に、5ナンバー枠1500クラスで(5ナンバーが欲しい)方のために細々でも良いからスプリンターで出して欲しいねぇ特にジャパンタクシーが買えない全国のタクシー会社の為に、やっぱり乗用タイプ車が欲しいですね・・コンフォートも、そろそろ限界に近づいてる会社が多いので・・トヨタさん頼みます! 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシオのこの価格の安さがむしろ他のトヨタ車の足を引っ張っていたし、確かに中途半端な立ち位置ではありました。 

 

しかしカロ―ラという車種が今のトヨタを牽引してきたのも事実ではあります。何か違う形でもいいから残って欲しいと思います。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラフィールダーは荷物もたくさん載りますし燃費もいいし踏めば走りますし使い勝手はよかったですが足回りがスカスカでそこだけが不満でした。ツーリングは狭いのでもうひと回り大きなベース車を選ぼうと思ってます。ラブ4に乗れたらいいですが新車ないので考えます 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にカローラが一回り大きい「グローバルモデル」化してしまって、これまでカローラが日本国内で担ってきたニーズが他車種に割り振られて(「ファミリー層向け」はルーミーやシエンタなどのトールワゴン、「ビジネスユース」はヤリスやプロボックスなど)、「カローラの日本向け仕様」というニッチな市場を続ける意味がなくなってきたということなのだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの立場からすると、12代目と11代目では当然プラットホームが違うわけで、可能なら11代目は早めに終了したかったけど、大口需要の絡み、特に教習車等で残していたものが、その必要性がなくなってきたから終了にしただけのこと。販売店でも当然可能なら新しい方推すだろうしね。 

以前にもクラウンセダン(コンフォート)や、コロナ、マークⅡのセダンで会ったパターンでそんなに珍しい話でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミオ/アリオンに続きアクシオ/フィールダーも終了か。 

ちなみに私はアクシオ中期型(クジラのヒゲみたいなグリルカバーのヤツ)のMT乗りですが、とても扱いやすく街乗り燃費が少々悪い以外は不満はありません。 

少しいじったのはタイヤサイズを9代目カローラの標準サイズにサイズダウンし、グリルカバーをW×Bのドットパターンにドアミラーカバーをフィールダー用の黒にそれぞれ変更、シャシーとボディの間にリジカラを挟み、後付けのクルコンをつけたので街乗り燃費以外は個人的に満足です。 

勝手な要望なのは承知の上ですが、軽商用車(EV)でトヨタが音頭をとって各社で共通開発するように、5ナンバーサイズの小型セダン・ワゴン・バンもトヨタ、マツダ、スバル、ダイハツで共通開発する流れを作ってくれないかな? 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ90になるうちのおじきが乗ってます 

トルコンはおっかないとマニュアルに乗ってます 

一回運転したことがありますが、低速トルクが太く小回りもきくので異様に乗りやすかった覚えがあります 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシオ141系シリーズが13年間販売とは驚きです。初代からすると、ここまでの長寿命車両は初めてでしたね。5ナンバーと云うのも希少で無駄な装備もなく故障知らずで、中古車市場も高騰化してます。 

本当にお疲れ様でした。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは教習車をどうするのだろう? 

普通のクルマを教習車として使う事は改造すれば(助手席フットブレーキ等)可能だが当然工場で生産するクルマより値段は高い。 

マニュアル車も少なくなっているしね。 

カローラ教習車が無くなればヤリスベースしかマニュアルはないか? 

 

少子化で免許証を取る人口が減っているので大ナタを振るって切り落としたか? 

小さな自動車学校はクルマの買い替えが予算的に厳しいね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先代アクアの後期型にするか?カローラワゴンフィルダーにするか迷った挙句にアクアを買った者ですが、現行型の幅広車は選択肢に入りませんでした 

確かに10センチ近くも幅が広いと車内は広く使えますが、街中や出先での不便性から5ナンバー規格が国内では使いやすいですね 

車が電化製品の様な簡単機械になっていく中 

使い易さから長さ4メートルで幅1.7メートル 

くらいまでの乗りやすい5ナンバー車がトヨタから新型として出てくると読んでいるのですがどうですかね?… 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、古い機械式駐車場でも駐車可能な 

 

全長5,000mm未満 

全幅1,850mm未満 

全高1,550mm未満 

 

な車種は継続して出してほしいなぁ。 

新宿とか原宿のような繁華街で、利便性の高い駐車場に安く駐車できるメリット大きいので。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバーの中でできるだけリアシートを広く、トランクルームを大きく後方視界が良く、4DHTより安く、取り回しの良さと実用性を重視したセダンを作っていた時代が懐かしい。 

 実用性よりかっこよさを求めるなら、セダン離れが起こるのは止む負えません。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろよく今まで引っ張ったと思う… 

5ナンバー車とはいっても幅は制限いっぱいの1695mmであり、現行カローラと左右で2cmずつしか変わらない。 

幅という点でみれば、別に3ナンバー車と変わらない。 

小回りが効くとか、後席が広いとか美点はあったのだろうが、やはり「5ナンバーのセダンやワゴン」を作り続けるのは難しいだろう。 

税金も3ナンバーと変わらない今、5ナンバー車に拘る理由はあまりない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシオ/フィールダーはカンパニーカーとして最適だったのに残念です。現行型のカローラセダン&ツーリングは3noサイズは譲歩したとしても、後席狭い、荷室狭い、その割に値段が高い、と仕事車としては使いものならならない。プロボックスは完全にバン仕様だから後席に人乗れないし、今後どうしようかな…。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタルで乗った事があるけれど小回りが効くし高速でも苦労せず、ハイブリッドだから燃費もよくて快適だった。 

 

レンタカーでもコンパクトカーが減って選択肢が軽かミニバンになりつつある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車でワゴンに乗っていたが、5ナンバーで、そつのない作りでいい車だった。廃止してしまうのはなんだかもったいない気がする。 

日本の道は大きくなってないのに、車だけが大きくなっていき運転が得意な人ばかりではないので、5ナンバーサイズの車も残しておいたらいいのに。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタですら、5ナンバーを日本市場を見限らざるを得ないのか…。ガラパゴス規格に合わせて車両開発できないと言う理屈は理解する。ただ、日本の道路が広がった訳では無い。 

 

トヨタだとプロボックスだけが、このカテゴリーに収まる。何だったら、これをベースにプロボックスコンフォート(仮称)を作り、タクシー・教習車・商用乗用車の需要をまかなう車両を作れば良いのでは…。と思うがトヨタには、そこまでして製造するメリットが無いのだろう。 

 

もう日本は、軽自動車、ハイエース、プロボックス、そして富裕層が乗り回す外国車しか走らなくなるのだろうなぁー。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現行210系がモデルチェンジするのかな。 

それに合わせて旧型アクシオ/フィルダーも幕ということでしょう 

次期モデルが営業車としても使えるのか? プロボックスを大変身させるのか 

期待しています 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に合ったサイズの車はどんどん消えてゆく。エコカーのバッテリー交換やタイヤ交換でパーツ新品にすると給料約1ヶ月分が軽く飛ぶような金喰い超肥満サイズな車ばかりになるのか…軽自動車でも200万とか平気でするし、ちょうど良い中間のサイズの車種がメーカーからも知ったかぶりのクルマ評論家からも、敬遠や酷評されるのかな? 

 

犬で言うとチワワとセント・バーナードのドッチか選べのチビかデカかの、両極端な二択しかなくなりそう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラの哲学として80点主義を貫いた最後の車になりましたね。今も必要とされているところはあるので一定数の販売台数は見込めるとは思いますが、もう限界なのでしょうか。昭和生まれにはちょっと寂しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよナローボディカローラの廃止ですね。商用で販売継続してましたが商用なら絶対的に距離を走る訳ですからHVで当然良いわけで、だったら強制HVのアクアでいいわけです。 

別にワイドボディカローラが新たな選択肢ではありません。そもそもアクアのBグレは商用で爆発的ヒットをしたモデルでもあります。プロボックスHVはその後に登場してる。 

アクシオフィールダーのガソリン車を自家用の乗用で新車で選ぶ客ってのはかなりレアです。ニーズは一番安い5ナンバーですよね?そういう人は今後はライズでご検討ください。あれは無駄なく広いです。 

あえてナローカローラを選ぼうとする捻くれた方は他のモデルをちゃんと見て回ってください。何もあんな古い車種に固執する意味なんて無いとすぐ分かります。 

またHVで毛嫌いってのももう古いです。プロボックスだってみんなHVですよ?その上位を求めるならツーリングでなくアクアでお試しください。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラ系はモデルチェンジの時期が来たのと、法規対応も限界に来たのが要因? 

現行カローラ・ツーリングをアクシオ・フィールダーポジションに据えるか、プロボックスに誘導するのか気になるところ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にメインはカローラツーリング系でアクシオやフィールダーは国内専用の今、ある程度は数が出ないと生産維持や法規に合わせるのが大変でしょうから仕方がないですね。 

今までご苦労様でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラフィールダーは 

5ナンバーで若い女性や免許取り立てから 

老人まで広く愛用者がいた 

これはもったいない 

若い人がフィールダー乗ってるとか 

車通と思われた、トヨタの中でも 

最高の名車だった、廃止すれば 

かなりの人が他のメーカーに移動してしまうだろう 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は車幅の広い車が増え、日本の狭い道路や駐車場事情に合わなくなっていると感じます。 

コンパクトなセダンやワゴンの選択肢が減るのは残念ですね。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシオとフィールダーはトヨタ自動車東日本で生産されているんでしたよね? 

シエンタやヤリスクロスの安定供給へ向け生産設備を振り分けるため終了するのかもしれません。 

それと共にエンジンも世代が古いものを継続生産しているためもあるでしょう。 

しかしトヨタ教習車終了は驚きました。教習車から撤退はないでしょうからヤリス教習車仕様でも設けるのか?マツダ2をOEM販売するのか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AXIOはレンタカーでよく見たイメージ。最近はニーズとしてセダンよりもコンパクトSUVの方が多いからレンタカーからの引き合いも減っているんだろうね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のタクシーや社用車ってイメージでBYDに完全にシェア取られたから国内で貧困層ターゲットし無いと軽自動車より安くオトクだけど維持費がお得でないから低所得世代から支持が薄れて行ったんでしょうね 

この価格でEV出せば良いだけで日本のインフラが低迷し日本だけが遅れてるので問題 

 

▲1 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトルに続きフィールダーも消えるとは非常に残念。 

ステーションワゴンは、SUVよりはるかに実用性に優れ扱いやすい。 

5ナンバープロボックスの復活を強く希望する。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数センチの差でしかない、と思う人はその数センチ差で取り回しが変わる事を理解出来ていない、5ナンバー車しか停められない駐車場は存在するし、日本の道は狭いままで車が大きくなってるのは事実。 

 

▲127 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現在発売されている車のヘッドライトの地上高さを考えれば当然「売れない」だろうw 軽ですら異常に高い位置に配置している。 考えても見たまえ、10年前の車両の座席高さで運転すればLEDの直射でまぶしくて危ないだろ? 売れないというよりもユーザーが「まぶしくて、買いたくても買えない」スタイルになってしまった。今後、こういったスマートな車両は作れないだろう。そして、残念なことに、自動車はずんぐりむっくりのキューブ型ばかりになるからね。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラツーリングより荷室が広いカローラフィールダー、プロボックスまでは商業者感のしない実用車としてはすごくいい車だったんですけどね。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく現行カローラの特にツーリング、後席の狭さ感がシャレにならない。個人用ならともかく、法人用途だとお客さんに後ろ乗ってください、と言いにくい。だからといってプロボの後席を客に勧めたら失礼にあたる。 

うまくいかないものだ。 

純ICEの名機1NZ-FEも、ついに終焉が見えてきてしまったか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう。まあ先代モデルで既に発売から13年だからむしろ当然ではあるし、宮城工場でカローラクロスを作り始めるって話だから必然的なのだろうが…… 

これで5ナンバーセダンがなくなるらしいが、実数では僅かにしか違わないのに3ナンバーというだけで全否定する向きには思うところがあったから、これはこれで時代が進んで良いのではないかとも思ったり 

消防車が入れるようにと、法律を作って数十年にわたりコツコツと道路広げてきてるし、駐車場も新しいとこや改修したとこは3ナンバー前提、しかも駐車支援機能もある時代。何より小さいの欲しければ軽にすればいいだけだもの 

ちょっと気になるのは教習車だけど、マツダのはまだ残ってた気がするし、今の時代なら3ナンバーサイズで教習した方が現実的なわけだから、むしろ現行カローラなりのが良いのかもしれないな 

 

▲82 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

フィールダーの終了に伴ってカローラツーリングHEVの価格をフィールダーHEVに合わせるらしいですけど、カローラツーリングHEVのラゲージルームはやや狭いのと、5ナンバーから3ナンバーになるので法人の方は困るかもしれませんね。。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう商用車に高速道路でよく煽られます。約束の時間に遅れそうなんかな、ノルマに追われてるんかな、と思ってすぐに譲るようにしてますが、あの細いタイヤで120キロ以上出して怖くないんかなと、他人事ながら心配になります 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に社用車として検討をうっすらしてましたが、2月にはいり、近場のトヨタで話を再度、聴いてみたら、フィールダーのハイブリッド車は既に生産枠が終了していたため、あわててフィールダーガソリン車を注文しました。(2月15日)納期は10月だが、仕方がない…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではどの車種も3ナンバーになってますね。セダンもミニバンも。スバルのレヴォーグなんかはレガシィが海外向けに3ナンバー化し、国内用の5ナンバー車として出たのになぜか3ナンバー化してますしね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路事情にそぐわず、大きめなクルマに乗ってまともに運転できない人も多い 

そもそもそんなでかい車が必要か?と思う事もしばしば 

 

都内でも田舎でもそこまで広い道路の方が少ないのに 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィールダーには乗ったことないけど、運転が下手なうえに、好きでもないので、このサイズは乗りやすかった。 

気のせいか、20年くらい前と比べて車種が少なくなってるような。 

日本国内は、あんまり売れないからかなー。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃN-BOXカスタムより安い貴重な乗用車 知り合いがフィールダー乗ってるが丁度いいサイズだし無駄に色々な装備がないからメンテも楽で壊れにくいと言ってました 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型カローラは1500HVが無い。官公庁のグリーン購入入札に対応するならグレード追加ないし1800HVと入れ替えMCが来るはず。時期的にはそろそろFMC時期ではありますが。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバーカローラ生産終了で気になるのは今後の教習車の行方 

今後日本国内の教習車はマツダ2(デミオ)ベースのマツダ教習車のみとなります 

 

今後教習車はマツダの寡占状態になるのか、はたまた今流行りのミニバンやSUVに架装するケースが増えるのか…… 

どうしてもセダンに拘りたいがマツダの販路がない地域だと車種難民になる教習所も出てきそうです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の駐車場に沢山並んでいたのをみたことがある。最低限の装備がついたセダンなので社用車としては需要がありそうな気もする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車もなくなり、だんだんと寂しくなっていきますね…カローラツーリングでしたかねー、なんか欲しいとは思わないデザインだし、いま主流のウインカー一体型のヘッドライトも見にくいです。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所でも使われてるし、結構若い層でも質実剛健さから売れてる車種だったと思うけど。 

皆無駄にデカい3ナンバーばかりになって、貴重な車なのに勿体ない。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法人ではサイズ感や維持費についても最高なクルマなんですがね。 

 未だに3ナンバーを嫌う会社もありますからね〜。似たような感じだとAQUAしかないかぁ…。セダンとワゴンがいい感じなんですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のデザインは高級感があり良かったですが残念です 

5速MT設定しているなら思い切って1.5Lターボ付きで 

86のセダンとして売り出して欲しかったですね 

時代の流れで仕方がないです 残念! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれはそうなる流れではあったが。 

昔もあったよね。先代モデルを併売しつつ、大きくなったり駆動方式を変えた次のモデルへの移行期間を設けるパターン。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う事はプロボックスや光岡自動車のリューギやファミリアバンも生産中止になる事ですね。 

確かにベース車としては旧型ですが、5ナンバーのワゴンも希少になってましたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3BOXらしい角カクしたセダンはもう出て来ないかもしれない。 

あえてアクシオを買って大切に長く乗るのは通かもしれん。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つい2日位前にアクシオ、フィールダーはなぜラインナップから消えないのかとか、設計は古いけど熟成されて故障は少ないし、5ナンバーセダン含めてアクシオ、フィールダー1択だから需要があるから、しばらくは現行のカローラと並行して販売を続けるだろうって記事を読んだばかりなのに 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そっか、生産終了か。 

次の社用車にハイブリッドのフィールダーを考えていたんだけどな。 

その時になったら認定中古車で良さげな個体を探すかな。 

中古高いけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接関係ないけど、ニコンのカメラF3も後継のF4が出た後も当たり前のように売られててそのF4の後継機F5が出てからも4年間くらい併売されていた。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年ツーリングとフィールダー迷いに迷ってツーリングにしたものですが 

カスタマイズしているフィールダー走ってるの見ると 

あ、やっぱりいいなーと思ってしまいます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車以外では、「男たるもの軽四は乗らない」という歪んだ虚栄心をもった爺さんがよく乗ってる。 

爺さんはこんな時代遅れな安全装備の車よりはNBOXに乗れって話だが、決して聞き入れない。 

 

▲8 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE