( 266698 ) 2025/02/17 17:06:37 2 00 【速報】2024年10~12月のGDP 年率2.8%増テレ東BIZ 2/17(月) 8:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e3ab72d5b4117ab67e2afba26d17fb4312ac510 |
( 266701 ) 2025/02/17 17:06:37 0 00 【速報】2024年10~12月のGDP 年率2.8%増
内閣府が17日発表した2024年10〜12月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質GDPで前期比0.7%増、年率換算で2.8%増でした。プラス成長は3四半期連続。 GDPの半分以上を占める個人消費は前期比.0.1%増で3四半期連続のプラスとなりましたが、前期の0.7%増より伸びが小さくなりました。清涼飲料水などの飲料の消費が落ち込んだことなどが影響しています。地震の影響で前期に備蓄が増えたことの反動とみられます。 外需では、輸出が前期比.1.1%増で3四半期連続のプラスとなりました。知的財産の輸出増加が寄与しました。輸入は2.1%減で3四半期ぶりのマイナスとなりました。医薬品や電子部品などの輸入が減少しています。
また、併せて発表された2024年の名目GDPは609兆2887億円となりました。年間を通じて600兆円を超えたのは初めてです。
|
( 266700 ) 2025/02/17 17:06:37 1 00 この記事では、経済の数字や統計を元にした議論が繰り広げられています。
一部は政府や自民党の経済政策を疑問視する声や、消費者に恩恵をもたらさない経済成長に対する懸念が見受けられ、一部が給与や物価の問題に焦点を当てています。
総じて、記事に対するコメントからは、経済の数字だけでなく、実際の生活や日本経済の現状に対する懸念や議論が広がっていることが窺えます。
(まとめ) | ( 266702 ) 2025/02/17 17:06:37 0 00 =+=+=+=+=
予想よりも2%近く上振れしたとはいえ、自民党と財務省の経済政策が評価されるわけではないね。GDPが伸びても、実際に恩恵を受けているのは一部の企業や資産を持つ層だけで、現役世代の生活は苦しいまま。個人消費の伸びも鈍化しているし、物価高の影響を考えると実質的な生活水準は下がっている可能性が高い。
政府がまずやるべきなのは、現役世代の負担軽減。減税と社会保障費の見直しで可処分所得を増やし、実感できる景気回復を目指すべき。増税で財政を維持しようとする今の路線は、結局、消費を冷やして経済の足を引っ張るだけ。GDPの数字だけ見て楽観視するのは危険だね。
▲1536 ▼247
=+=+=+=+=
円ベースだと円安の影響あるから増加だろうけど、ドルベース(世界との比較)にすると全く違う印象になるけどね…… 個人消費が微増したのも円安と物価高(主に輸入品)の影響 特にお米などの生活必需品がハイパーインフレ起こしてる影響でしかなく、相対的にイレギュラー部分を省くとマイナスになっているのが現状 エンゲル係数みても異常な高さになってるのが良い証拠 消費税がGDPに加えられていたり、計算方法がおかしいことも記事に乗せるべきだと思うけどね
▲744 ▼156
=+=+=+=+=
名目GDPは重要な指標だと思いますし、実質GDPも勿論同じく重要で。その指標についてはその重要性を比較するものではなくて、用途が異なるという事になると思います。 名目GDPは、その国の経済力を示すものであって、実質GDPはその内容を見るものなのでしょう。そしてその2つで現在の状況を表す事ができる(デフレーターですね) ただ、経済としては、名目GDPがUPしなければ話にならならない訳で、一昨年は5%、昨年は3%の成長率であった事は、一応喜ばしい事ではあると思います。20年以降実質GDPも増えておりますし、デフレーターもプラスを示しておりますので、マクロ視点ではそこまで問題点は無いのでしょうね。 更なる、景気刺激策についてですが、国民民主の主張する103万円の壁打破、で7.6兆円という事なのですが、規模的には大した事はありません。ただ、これってマインド的に大きな効果はあるように思います。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
輸出が伸びて輸入が減少しているのでトランプに目をつけられそうという懸念がありますが、日本が30年ぶりに賃金を上げていかなくてはならない機運が上がっているので、それが成長に繋がっているのは歓迎したいところです。
大事なことはバブル崩壊の教訓を活かし、政府や日銀が節約思考を喚起するような政策を乱発しないことです。 物価上昇圧力を過度に抑えつけようとせず、かと言って医療や福祉のばら撒きを減らして減税に繋げて真面目に働いたものが幸せな生活を送れるという原則に立ち戻るべきです。
大事なことは企業は利益を上げて従業員の生活を守る義務があるという資本主義の原則に立ち戻ることです。 働いたら負けみたいな状況からは必ず脱却させなくてはなりません。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
GDPを国内外に分ければ、弱い国内に対し国外要因が支えている。そして国外要因を支えるのは円安。また低金利も弱い国内をかろうじて支えてきている。このように金利と為替は経済成長の下支えをして、人口減と内需下落が並行する。出生率1.2は人口維持レベルから1低い。2050年以降人口減は年に2%と更に加速する。今生まれた少ない子たちが大人になり現状同様出生率低い限り。
従って内需が減少する痛みを緩和する低金利と減少する需要に対して外需からの成長を取り込む円安は実はこの状態でバランスしている。この形を逆転させるリスクが大きい。
ただ負担が消費者の為替要因での物価に現れる。輸入品に課される関税(食料品に高い)、エネルギー関連税、その他輸入障壁や輸入品流通過程での商社などの中抜きなどを減らすことか。
人口減は労働供給価格上昇というが、内需が減少することで、需要も減少することを忘れてはいけない。
▲64 ▼36
=+=+=+=+=
物価高が進んでいるが、数字上は景気は腰折れせずに持ちこたえているな。ただインバウンドにしても輸出にしても外需頼みなので、中国や欧州で起きている不況の影響が広まると日本は二重で苦しむだろう。 少子化解消、生産性や国際競争力の向上、行政の効率化で、国民を豊かにし内需を喚起して、数十年に渡る安定した経済運営を可能ならしめるべきだ。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
データを見たけど、プラス成長の大部分は貿易だった。
輸出が1.2兆円伸びて、輸出が2.3兆円減り、貿易収支が3.5兆円伸びたことが、GDPが大幅に上昇した主因と言える。
だけど輸入の減少は非常に気になる。なぜなら消費が伸びると輸入も伸びる傾向があるけど、輸入が減ったということは、消費が伸び悩んでいる証拠でもある。事実、GDPの大部分を占める家計最終消費支出は0.4兆円しか伸びていない。家計最終消費支出が3%程度伸びないと、景気の回復感は出てこない。
経済学では貿易収支は実体経済とあまり関係しないというけど、その通りの結果だと思う。
あとどうでもいいけど、円安でJカーブ効果が表れないとか言っていたエコノミストはいま息をしているだろうか? 名目ではまだ赤字が続いているけど、実質はとっくに黒字なわけだからね。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
肌感覚としての経済成長の実感はないものの、少しでも前向きな統計指標が出てくるのは良いことだと思う。 不平・不満ばかり言っていても何も良いことはなく、周辺諸国に追いつかれ・追い越されていくだけなのだから、かつての経済大国の復活を目指して今一度頑張るときではないだろうか。 先端技術のスマホやクラウド、AI等が海外勢力に圧倒され、安い安いとインバウンド客が押し寄せる国からの反転を目指す政策に政府は力を入れてほしい。 そのためにも、限られた財源は砂漠に水を注ぐような弱者救済政策ではなく、人材育成・成長インフラ投資など将来のリターンが見込める分野に重点配分してもらいたい。
▲52 ▼41
=+=+=+=+=
色々な意見があると思うが、少子高齢化が進み、人口は年間数十万人の規模で減っているのが日本。それを前提として数字を認識しなければ、正確な実態を見逃してしまう。
先に書いた前提から見れば、まずまずと言った数字だと思う。もちろん大きな要因は円安。円安によって輸出が伸び、インバウンドが国内消費を押し上げている。 逆に輸入は円安なので減る。円安による原料価格上昇により国民の購買力は落ちているとも言える。
ここから先、日本の人口は急激に減少する事になる。団塊世代が後期高齢と言われる年代に入った。歪な年代別人口分布が多少マシな形になるまでは、多少の頑張りでは景気が良くなることは無いと思う。
▲35 ▼38
=+=+=+=+=
野村から金持ちピラミッドの最新が発表されました。 内容はアッパーマス層が減り マス層と準富裕層が増えた これは貯金だけしていたアッパーマス層、高齢者が比較的多い。 投資していた者は準富裕層へ上がり 投資していなかったものはマス層へと転落した
また超富裕層と富裕層も増えた。全体の3%が日本の富の25%を越える富を持っているのも今回の更新されたデータで明らかになった。 資本主義なので貧富の格差が開くのは当然だし r>gは 基本中の基本でこの先も二極化は加速する
▲141 ▼25
=+=+=+=+=
物価高やエネルギー高で中低所得層は生活苦しくなってる気がする。 毎年過去最高税収を更新しても国民に還元せず、総理自ら還元する時期では無いといい自らの給与アップは即実行する自公政権。
財ゲンガーたちは昨年森林環境税の導入で増税。さらなる増税も画策。 一般会計112兆円の4倍もある436兆円の特別会計を見直して欲しいところ。
GDPが上がったからと増税を画策する官僚とかも大勢いそうな感じで怖い。 流石に議員の目があるから参院選までは大人しくしてそうではあるけど
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
30年間あの手この手で刷り込まれた日本人のデフレマインドはそう簡単にどうこうなるものじゃないですからね。比較的羽振りのいい団塊世代すら物価高にしっかり飲み込まれてる印象です。国内消費が力強く伸びる日は来るのでしょうか。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
GDPが上がろうとGNPが上がろうと 物価高の速度の方が早ければ意味がない。 せめてガソリンの暫定税率だけでも下がっていれば 物価上昇も もっと抑えられたはず。 燃料費が上がれば、ハウス栽培や運送費などにコストかかるから人件費は後回しになるだろう。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
単に円安だからでしょ。 スーパーマーケットに行っても、かつては気軽に買物カゴに入れられた食品類を手に取れずスルーですよ。
輸出を主に本業としている企業の社員は年収アップしている方もいると思うけど、日本人年収の中央値と上昇した物価は釣り合っていない。 インバウンドの伸びが如実に証明している。
かつては隔年で海外旅行へ行っていたが、10年も遠ざかっている。 今年は春に1度だけ国内旅行に行こうと、航空券の安い時期を調べている最中です。生き難くなったなと思う。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
この程度の事がテレビでもニュース速報流れて驚いた。 年率2.8% それも外的要因による物価高でのコストプッシュの値上げ 景気が良くて需要過多による値上げではない。 小さな商いをしているが、10年前から2倍の原材料も結構ある。 売値を2倍にしたら売れないから、1、5倍で我慢、利益率は相当落ちてる。 好景気とはならないね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
GDPは重要な指標ですが、1%以下の数値の場合、誤差に含まれてしまうのではないでしょうか。より信頼性のある数値を提示するには内閣府だけではなく他の専門機関の認証があると安心できます。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
素人が申し訳ありません。個人的には0.7%は0.7%でしかなく、年換算2.8%言うのは、その後の各四半期も二次曲線的に伸びる計算で(単純には倍数的に計算してもあまり変わらないので4倍)してるだけで伸びたり縮んだりしてる状況で2.8%て声高に言うのはどうも違和感ある。
▲96 ▼30
=+=+=+=+=
名目GDPが初めて600兆円を越えたとかりますが、昨年のインフレ率は2.5%ですから、12兆円以上の押し上げ効果です、物価変動を除いた実質GDPはマイナスではないかと思います
家計の消費支出も名目では7%増えてますが、実質では1.1%のマイナスです
国民生活は物価高に無理な支出を強いられて、生活は苦しくなってます、実質は経済は成長してません
早めに利上げをして実質金利のマイナスをプラスにしないとこの苦しみは続きます
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
どうみても国内景気の冷え込み状態は改善されていないよね 輸入の減少は国内消費や国内経済活動に勢いがないことの表れでしょ 特に消費がよくないよね、これって庶民感情とは完全一致だと思うけどな 賃上げ、賃上げとワンパターンに政治家と経団連は騒いでいるけども まったく経済政策と企業の成長戦略が機能していないようにしか見えない 経団連のおれきれきは、各会社の成長戦略を建て直すのが今一番にやるべきことなんじゃないの? こんな数字で賃上げしたら、リストラとかコストカットと賃上げを上回る値上げが強化されるだけだと思うんだけどね 日銀の金融政策は物価高による消費の冷え込みに影響しているだけ 景気が良くならないのは税負担と経済政策の無能さと企業成長力の弱さが原因
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
2.8%という数字は、日本経済が好調であることを示す素晴らしい指標です。もちろん、否定的な意見もあるでしょうが、データは嘘をつきません。 このまま経済がさらに成長し、強くなっていくことを願っています。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
物価高で苦しい低年収層は若者や年寄りにも来とる、 労働時間を減らされて賃金は追い付かず上がらずが大半やで、 格差社会を無くす事を政府は何も考えとらん! 時給最低1500円言うなら それに見合うように年収の低い人の 保険料ゼロ、所得税ゼロを最低限目指して欲しい!。
▲25 ▼47
=+=+=+=+=
4年連続のプラス成長とはいえ2024年のGDP成長率は0.1%。自民党・財務省は長年に亘りマクロ経済レベルで誤った(意図的に経済成長をさせない)緊縮財政政策を打ち続けていることに気付く必要がある。積極財政・減税政策への転換なくして日本経済の再興は有り得ない。
▲89 ▼27
=+=+=+=+=
すぐに石破が調子に乗るだろうし、数字が伸びたとはいえ真に受けてはいません、実質給与は下がるばかりで増えるのは税金ばかり、早く国民目線で真面目な政治をやってくれる総理大臣に交代してほしいです、私は自民から総理を出すなら高市さんが良いなと思っています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この先は格差が拡がっていくだけなので恩恵を感じられないなら転職など自分が動かないとずっと辛いと思う。そもそも国の経済対策などに頼って国民全員が豊かになることなどないとそろそろ理解した方がいい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
20年前の高校時代「日本のGDPは500兆でおぼえていればいいから」と言われました。その時中国も約500兆、アメリカは1400兆。 しかし両国は経済成長を続け、今は2000兆円、3000兆円になってます(笑)
その間どころか、30年間日本はずっと「500兆円」で覚えていれば差し支えなく、大変情けない結果でした。
伸び率はまったく足りませんが、ようやく「500兆」では不正解になる状態にまでなったのは良かったなと思います
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年で物の値段が2割、3割平気で上がっているのにたったの2.8%増とは。 ものを買えない人が増えてるってことのような気もしてしまう。 建築資材4月前後でまた1割程度上がります。 生コンはコロナ前から2倍になりました。 平均年収が、せめて800万くらいにならないと世知辛い世の中です。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
ほぼ外需によるもので、内需は伸び悩んでますね。 特徴的なのは、国内経済に左右される輸入が2.1%も減少していることですね。 国内経済は決して良いとは言えないですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国(政府)が思った以上に当てにならない、役に立たないのだから、+がつく数値はまだ良いけど、 このまま経済政策はもとより、国民の生活や、なかなか上がらない賃金問題を棚上げし続けると、近い将来、少子高齢化以前に日本がパンクするだろうね。 現状、悲鳴に近い国民の声を拾おうとしない無策の政治家議員達が集う日本政府。 海外への投資ばかりで、自国民からは搾り取れるだけ搾り取ろうとしている自公政権。 戦争の無い平和な国かも知れないが、住むには苦しい国なんだよねこの日本は。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済指標は国の政策より遅れて効いてくるから岸田政権の経済政策の効果がでている。官製春闘に岸田減税の効果もあっただろう。5兆円だったかの期間限定定額減税プラス給付付きは低所得者層の消費を促す手厚く優れた政策だった。(それにくらべれば民主党の手取りを増やす政策は高額所得者ほど減税額が大きくなるから金持ち優遇貧富拡大で経済効果は無い。)石破政権では岸田政権で計画していたことを確実に警継承推進してもらいたい。雇用の流動化を促すとか原発推進とかプライマリバランスの黒字化などだ。野党は自分に投票してくれそうな「わがままな顧客」の方ばかり見ずに実効性のある政策提言をして大所高所から政権与党に協力するべきだ。
▲13 ▼65
=+=+=+=+=
結局、物価高で個人・企業問わずコストが増えただけ ここに所得増や減税により手取りが増えて個人消費がもっと伸びればいいんだけどね 個人消費による伸びがわずか0.1%では、国内向け経済政策が成功してるとは言えないよ
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
物価に合わせて賃金を上げる人類の浅はかな風習がGDPを上げている。生産性が上がっているわけでも豊かになっているわけでもない。賃上げは商品価格に転嫁され、また物価が上がる。堂々巡りが連続することで、GDPの無限上昇がもたらされる。そして所得は高いが物価も高い社会が出来上がり、当然それは決して社会が豊かになったわけではない。GDP上昇を首を傾げながら喜んでいるがいい。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
数字を見れば明らかだけど、日本経済(日本企業の業績と言うのがより正確かもしれんが)は着実に良くなってきている。一方、庶民の生活は苦しいとよく言われるが、家計調査などを見ると資産額を増やしている世帯も多く、二極化が進んでいることが読み取れる。貧しくなっている人は声をあげるから目立つけど、豊かになっている人は声を上げる必要がないからね。
今後は日本でも欧米と同様に自助努力がより求められるようになっていくのだろう。仕事においてはスキルアップのための努力を惜しまず転職も厭わない人が収入を増やしていくし、資産形成もある程度のリスクをとってNISAなども活用しつつ投資をした人が資産を増やしていく。それが現実だと認識しないとね。
▲91 ▼194
=+=+=+=+=
ただの物価高で終わらせるか、減税して好循環を産み出すかで今後は大きくわかれますよね このままでは更に金利を上げられて深刻なスタグフレーションに陥る気がしてなりませんが
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
インフレなので名目GDPはどんどん上がっていくよ 株価も不動産も給料も商品やサービス価格もどんどん上がっていく 全ての数字が増えていく だから、現金をそのまま持ってちゃダメだぞ モノに換えるか運用して価値を維持しないといけない これが普通の世界だ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物価が上がって、高給取りはより高給取りになって、不動産価値が上がり持つ者はより持つようになった。 これを「良い事だ」と言う者達は、果たしてどんな腹を持っているのだろう。 大企業から賃上げし、下に行くほど皺寄せされ、貧富の差も呆れるほど増大している。 手取りの事ばかり言って、票を集めようとする政治家がはしゃいでる。 賢くない。
善き者や工夫する者、多くの家族と生きようとする者を増やそうとすべき。 上辺の数字で誤魔化すのは虚しい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
実質GDPが伸びて実質賃金が下がると言う現象は30年近くそうで、つまり、労動分配率が下がり、国民は企業収益と逆相関でどんどん貧しくなってると理解すべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけGDPが増えても、国民へは「財源が」の一言でスルー出来ると信じている財務省と自民党政権。 そういえばトリクルダウンとうそぶいていた首相も居たっけ、人気があって選挙に強いのが自慢だった人。 何だったのかな、時間を返してほしい。 しかし結局騙される方が悪いので、もう騙されないようにしようと思うね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食料品は何百もの品目が近年高騰したから、GDPを押し上げたと言ってよい。一昨年より昨年、昨年より今年の方が高いのだ。食料品は2022年頃からの3年間で何割も上がっている。3割4割高は当たり前ですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経済のいい波は来ているようなので、ここで減税するなり給付金を出すなり自由に使えるお金を増やすような政策を取れば国内の景気も良くなる気がするんだけどな。
今の財務省にはできないだろうけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
GDPが増えたから日本が豊かになってるわけではない。一部の大企業、輸出している企業だけが円安で恩恵うけてるだけ。中小零細企業は大企業からコストで叩かれてるからね。国民は騙されてはいけない。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
どうにかして日本経済を蔑みたい人たちがいるが、これは総合で見てプラス。好景気の呼び水にするためにもこれから日本経済は良くなるんだという雰囲気づくりが大切。経済はどこか遠くの話ではなく、我々日本国民を表している。心の持ちようで経済は変わる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年同時期と比べて10%くらい円安になってんのに輸出1%増じゃあ割に合ってないね。さらにその輸出増が国民の生活感にまで寄与するのはもっと少ないから、実際はかなり厳しいね。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
物価がそれ以上に上がっているので当然そうなるでしょう。あとは社会保険料の負担率の引き下げと円高を達成しなければ日本に未来はない。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
経済政策は何もしてないから円安効果が日本国全体にプラスに働いてるんだろう 円安による税収増や資産価値増で最も儲かってる日本政府が円安や物価高により不利益を受けている庶民に減税等で還元しなければならないが逆に財務省に言われるまま増税してる これで増税派の石破総理の支持率が30%後半もあるのが意味不明すぎる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人は到底プラス成長だったとは思えない。そればかりか実質的な手取りが目減りするばかりでプラス成長の恩恵に預かっているのは一部の富裕層と物価高騰で消費税収がウハウハの国だけだ。政府は盛んに賃上げを謳っているが、その賃上げを行う大半は民間企業であり、「国は余剰金を溜め込むから賃上げ宜しく」という態度は主権者から付託を受ける国会議員としてあるまじき態度だ。しかも自民党の約3割が裏金という錬金術で私服を肥やしており、その全容解明どころか既に終わった話かのような態度はまごう事無き反社会的勢力だ。政治に対し無関心または我関せずで選挙で自民党を勝たせ続けていた我々有権者にも責任があるが、国家の繁栄と国民の富を追及する政府が財務省と一体となって国民を貧乏に追い込む政権は一刻も早く打倒しなければならない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
時給が上がった為に国内消費が増えたからだろう。年金や時給をどんどんあげれば景気がよくなる。ケインズ経済学では国の借金が増えるだけで景気は良くならない。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
日本の場合はGDPと言っても中抜きというお家芸の企業がとても多すぎるせいで数値以上のGDP値になっています。 これがGDP値が上がっているにも関わらず裕福ではないという認識のズレを起こしています。 こんな見た目だけの数値に意味はありません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
10月〜12月ってボーナス時期で、年末年始の消費もあるので、それを差し引いたらマイナスかトントンなんじゃ。過去最大の倒産件数、米を含めた物価の高騰を考えると政府の政策の失敗かと。ただ、この失敗を官僚は認めたがらないし、自民公明は追求しないよね。その能力ないもんな。国民の側に立たない人たちには去ってもらった方がいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元値が安いものほど高騰してるからこんなものは一般家庭には何の参考にもならん。 中小零細の平均賃金やエンゲル係数と併記しないと何の意味もない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
記事のタイトルはポジティブな印象ですが、実質GDPは+0.1%という方が大事です。1年間ほぼ成長なし。これでどうしてデフレ脱却と言えるのか。経済実態を正しく理解しないと、その対策も打てません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人消費が上がっていると言っても、生活需品から何から、買わなきゃ生きていけない商品が上がってますからね。買わなきゃしょうがない。金額だけで見ればそりゃぁ~上がるでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自国のことだが、実感なし。 民衆がよく暴動起こさないもんだ。他の野 党はどう思ってるのか? いつもこの手の記事をみると、なんとなく つかみどころないし、政府の手柄なの かと勘違いしそうになるよ。 いやいや、頑張ってるのは国民よ。 さんざん足を引っ張ってるのは自民党だと思う んだけど… ステルス増税で負担を強いて、自分達は減税す るのいい加減にしてよ。これからが不安だよ。 のこされた負の遺産はどうするつもりなのか ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
激円安で40%減価してる円でたかだか2.8%増えたところでなんになる? 名目などいくら増えても日本人は豊かになれん 政府は少なくとも日本人の一人当たりドル建てGDPを10年以内に世界10位以内に戻すことを大目標とすべき。国民民主の年収の壁103万などみみっちいことに時間費やすな 円の価値を取り戻し、日本人の栄光を取り戻すんや まあ、いまの政治家どもじゃ無理やな
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
んでもって貧困化が進んでいる…。 税制に問題があるからGDPが上がる程生活が苦しくなる。これ自民が30年間掛けて作った税制だ。 それでもまだ自民に期待するか? 今は野党に賭けることは自民党をデリートする機会になると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題点は日本人の給料が30年以上減り続けているところだよ。
消費税、保険料増額、非正規増加
小泉内閣で日本が破壊され、その後も立ち直らず増税ばかり。
自公政権では日本が悪くなるという結論が出ている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、あれだけものの値段が上がればGDPは増えるでしょう。
エンゲル係数は高くなり、家計貯蓄率等は低下しつづけています。
生活必需品のインフレで国民が苦しんでいるだけです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
世界から取り残れていた日本。2012年の政権交代を機に、やっと成長力が増し世界標準に。そしてそれより更に上昇。
当たり前の成長が行われている所ですね。成長を止めさせてはなりません。
▲30 ▼162
=+=+=+=+=
年金生活者は全然生活の苦しさから抜け出せない。毎日食費の計算ばかりです。GDPのプラスは一部企業しかないのでは。この報道ではいかにも国民の生活がプラスになったような印象操作です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これで「景気上振れに弾みが付いた」とか訳の分からんことを財務省なり日銀は言い始めるのであろう 大半の国民は景気が上振れしたとは思っていないことを役人はよく理解した方がいい
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
だから何?って感じ。GDPが上昇しようが、株価が上がろうが、庶民の生活は困窮する一方。手取りが減って物価はかつてない異常な高騰を続け、スタグフレーションがどんどん悪化していくだけ。頑なに減税せず、政府はこの悲惨な状態を放置。職務放棄しているとしか思えず、自公内閣全員今すぐ辞職してもらいたい。 皆さん、本当に選挙には必ず行きましょう、、マジで56されますよ、、連中は今後も「増税」しようとしてるんですよ。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
為替でズルして日本円ベースのGDPを伸ばしても、ドルベースのGDPが激減し、輸入物価の高騰で国民生活が窮乏化したら本末転倒。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
GDP が増えたって、生産したモノの価格上昇の影響じゃ無いの? 原材料高騰で10%価格アップで生産量8%ダウンでも2%アップしちゃうんじゃ無いの? 全く景気が良くなっている感は無いのだけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
財務省は解体しないとね。 本来景気や物価に応じて税金は調整しないといけないのに、増税が出世につながるから彼らは国民から搾り取ることしか考えてない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
名目だろうと実質だろうと増えるのは喜ばしいこと。感じ方は人それぞれ。景気は気からと言うではないか。前向きに考えよう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ならなんで物価上昇分より給与上昇分が低いんですか。いつまでたっても生活に余裕が出ないですよ。この件で記者会見するだろう石破総理。決して胸張って成果を発言しニコニコしないでくださいね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ〜そうだろう 物価高なにから何まで値上げ GDP上がるは当然でしょう しかし一般国民の消費は物価高で収出金額が上がり食費生活や生活必需品を削るしか無い 自民党石破の楽しい日本? なに寝言で政権維持しようとしている 岸田政権での保険料ステルス増税やらで一般国民の生活質は悪くなるばかり 財務省天下り官僚や利権やら税白アリやらの上級国民は痛くも痒くも無いでしょう 参院選で与党自民党を大敗させ財務省属議員を落選させ 自民党・財務省・各省庁・利権団体を解体して腐敗している者達を洗い直さなければ馬鹿見るのは一般国民 国民目線な政党に政権を持たせなければ良く成らない日本
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物価上昇の水準がかなり高いけれど これがGDPの増につながっているのかな。 そうだとしたら成長というわけではなく ありがたくない話だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内閣府の統計が一応正しいとして、 個人消費は横ばい、輸入が減る(購買力が減る)形でのプラス
決して国民の暮らしぶりが良くなったわけではない
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これが失われた30年から脱出する最後のチャンスかもしれない 今こそ国民の手取りを増やして消費に使ってもらえば好循環が生まれる 最後は政治決断 ほんとに頼みますよ
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
消費税廃止いつすんの? トランプさんも日本の消費税は無くすべきって言ってますよ! それだけ消費税は経済ダメにするんだよ! アメリカも消費税ないよ! ガソリン税も二重課税じゃないし 車検も日本だけ あったとしてもここまで高くない!1万2万程度
財務省もしっかりしろよ!
バブル世代はやっぱり経済オンチですか? バブル世代の政治家は金銭感覚おかしいと思いますよ!
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
これはとてもいい結果。実質で2.8%増は近年の世界全体の平均GDP増加率(およそ3%)と比べても遜色ないですね。あと、0.5%あげて景気をふかしていきたい。
▲32 ▼73
=+=+=+=+=
良い事ですね 物価が上がり、賃金が上がり良いサイクルになってきました。まだまだこのサイクルが続くことが望ましいのでくれぐれも政府、マスコミは水を差す事はしないように
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
生産量がふえたのではなく単価の上昇率が寄与している気がする。物価上昇率と似てる値なのでふと思った。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一部の人間だけ成長してるって感じだよね。 国民の多数派の方を成長させないと国が成長してるとは言えないよね。 数字だけで判断してはダメ。政府のメッキ張りでしかないと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
この状況で輸出に対して輸入が増えないのは当たり前だと思われる。 どの製品に対しても皆物価が高いと言っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外要因ですから、国内の努力はほぼ関係ない。 自民党がこれを成果と言ってきたら、ハイハイで撃ち落とせる様に心構えはしておいたほうがいい。
どうも石破自民は、イベントからちょっと時間経って忘れるのを待ってから、都合の良い話題だけ選んでいるフシがある。 日米首脳会談しかり、中国人ビザしかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんだけ値段上げられてりゃそうなるだろ。そして給与に還元されるわけでもないてだの原材料高だし。 貯蓄に回せなくなっただけで、貧乏一直線なのは変わりない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
GDPや株価の伸びと労働者の賃金に相関性はないってことが証明されちゃったからね
景気が良くなれば生活が楽になる!というスローガンを掲げて経団連と癒着し国民から搾取し続けた自民党ではもうダメなんです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IMFは2024暦年で、実質GDP成長率-0.2%の予測だったけれど、何とか逃れたか。 年率2.8%意外だ。 1-3がどうなるか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それでも国民は実感してないし、何の恩恵も受けてない。恩恵を受けているのは一部の大企業と省庁の天下り官僚だけだろ。国策が間違っているとしか言いようがない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国民はこの数値より低く感じてると思う。一部業種だけで押し上げたような数値で、一般人にはかけ離れた数値ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まったく実感のない数値 またぞろ帳簿をこねくり回して出したんだろ? そもそも名目上のGDPがうわっぱねしようが 実質賃金がマイナスなことには変わりない
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
ご立派な分析をされていますが単にインフレでかさ上げされているだけで、本当に経済成長していますか?スーパーはお客が減り見切り品に人がやまだかりですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の試算でも円安が10%進めば実質GDPは0.8%上がると言ってる訳で 100%円安のお陰だろうな。 円安は日本経済に良くない!とデマを流してたマス塵は、これを見てどう言い訳をするんだろう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言えば内需を弱めて外需依存を上げた。つまり韓国化が進んだだけの成長で、良い事ではないと思いますけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インフレにさえしておけば成長しているように見せることができるので、これからも値上げは続くでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円安インフレで実質、名目ともにGDPは伸びた。インフレで先買いして備蓄する人が増えたんだろう。昭和がそうだった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安で円の価値が半減した結果、GDPが増加したように見えるだけです。ドル換算すれば、経済衰退です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この統計、合ってますかぁ?個人消費が伸びているようには思えませんが?GDPの内訳ごとに発表して欲しい。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
格差が進んでいてもGDPは独り歩き。財務省デモのニュースは全く記事にもされず。勝手な政策の優遇政策で海外からどんどん人は流れてくるしこの国は大丈夫か???
▲4 ▼2
|
![]() |