( 266708 )  2025/02/17 17:15:14  
00

米ベイン、富士ソフトTOBを見送り KKRの価格引き上げ受け

ロイター 2/17(月) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8df345d340161ca1552508034f824003b7b3b83

 

( 266709 )  2025/02/17 17:15:14  
00

米投資ファンドのベインキャピタルは、富士ソフトに対する株式公開買い付け(TOB)の実施を見送ることを決定した。

ベインはTOB開始の準備を進めていたが、競合するKKRがTOB価格を9850円に引き上げたため、ベインは富士ソフト創業者と協議し、価格引き上げを行わずにTOBを見送ることを決定した。

(要約)

( 266711 )  2025/02/17 17:15:14  
00

 2月17日、米投資ファンドのベインキャピタルは、富士ソフトに対する株式公開買い付け(TOB)の実施を見送ることを決めたと発表した。写真は都内で2017年9月撮影(2025 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

[東京 17日 ロイター] - 米投資ファンドのベインキャピタルは17日、富士ソフトに対する株式公開買い付け(TOB)の実施を見送ることを決めたと発表した。 

 

ベインはTOBを今月5日に開始する準備を進めていたが、米投資ファンドのKKRが4日、富士ソフト非公開化に向けて進めているTOBの価格を9850円と、ベインの対抗案9600円を上回る水準に引き上げていた。 

 

これを受け、ベインは富士ソフト創業者の野沢宏氏と相談の上、同社や株主の利益も考慮に入れて検討した結果、価格の引き上げは行わずにTOBを実施しないとの結論に至ったという。 

 

 

( 266710 )  2025/02/17 17:15:14  
00

富士ソフトに関する意見が多岐にわたっており、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 富士ソフトは不動産を持っているため、それが注目される要因となっているとの指摘が多かった。

 

- SES(派遣)の比率が高く、他のSIerに比べて単価が安いとの意見があった。

 

- KKRや他の海外投資ファンドが富士ソフトに注目し、TOB合戦が繰り広げられていることに驚きや関心が寄せられている。

 

- 会社の実務能力やサービス品質に疑問を持つ声も見られた。

 

- 外国企業による日本企業の買収や、日本企業が米国企業を買収する場合の違いについての批判があった。

 

- 不動産バブルや資産の切り売りなど、経済面についての懸念や提案もあった。

 

 

(まとめ)

( 266712 )  2025/02/17 17:15:14  
00

=+=+=+=+= 

 

富士ソフト、SIerとしても価値もあるけど、一等地に土地持ちでもあったりするんですよね。 

KKRが上場廃止に成功すると、次は社屋・土地の現金化と、富士ソフトがそこに賃貸で入る感じで、一気にキャッシュを産み出せます。 

パナソニックから買ったPHCが、なぜか不要な会社をM&Aしまくって、結果、株の大幅低迷を招いているなどありますが、KKRとしては、手段を選ばず競争相手をM&Aでつぶして、その間にキャッシュを稼いで、最後は売り抜けるのかなぁ。いわゆるハゲタカの餌食に日本企業がどんどんなって、創業家だけがリッチになる構図になりそうです。 

 

▲303 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

社長自らスキマ産業というくらい主体的に大きな仕事を実施できる企業ではないです。社是としてハゲタカのように仕事を取ると言っていた自分たちがハゲタカファンドに狙われるとは何と滑稽な。実質的には大規模派遣業でほぼSES派遣で利益を出す会社に未来はないので買われた方が良かったと思いますよ。ほぼ派遣業なので業績は安定しますが勿体無いです。 

 

▲113 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社、一応、位置付けとしては国内の中堅SIerですが、実態は社員の半分がSES(業務委託契約だが実態は派遣みたいなもの)。 

大手SIer(NTT○ータ、富○通、N○C、I○M など)が受注しなかった案件を受注してるような会社です。 

「(他のSIerに比べて)スキルは劣るが、他のSIerより単価が安い」というのが業界内での評判。(実際、社員の給料もSIerにしては安い) 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資産の切り売りをされているだけ。外資に買われまくっている不動産バブルがはじけたほうが、よほど日本のためになる。野党は裏金とかくだらないことばかりやっていないで不動産改革を主張したほうがよい。 

短期保有の法人売買益にもっと税金をかけないと日本はだめになる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FSIは取引先だったけどとにかくパワハラだったわ。 

歴代担当者が2年で病院送り。その代わり出世が早くなるんだけど、拙者は2年持たず1年で会社辞めて担当から降りました。 

 

買収される価値がある会社とは思えないけど、不動産は激熱よね 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、アメリカの投資家に対して外国企業の買収を禁止 

させるべき。外国の投資家がアメリカの企業を買収するのはダメで 

アメリカのの投資家が外国の企業の買収するのはOKという理屈 

は通らない。 

 

▲77 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

少し昔の話になるけど(錦糸町に本社があった頃)上場企業のうち富士ソフトだけやたらに入社難易度が低くて、口コミ見ると、所謂光通信みたいな‥。今は健全化したのかね。昔のままならTOBされた方が良かったんじゃないかな。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか富士ソフトがここまで注目される大企業になるなんて、ちょっと驚きだね。昔は独立系のSIerってイメージだったけど、今や海外の投資ファンドが競い合うほどの企業価値があるんだなぁ。 

 

それにしても、米投資ファンド同士がここまで争うなんて、富士ソフトの将来性を相当高く見ている証拠だよね。技術力や事業の強さが評価されてるのかもしれないけど、これからどう成長していくのか気になるところ。 

 

▲87 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

富士ソフトABCがいつの間にかアメリカのファンドからTOB受ける会社になってたんだな。それがびっくり。 

そういやいい時に秋葉にビル買ってたと思うし、錦糸町駅前にも持ちビルもってたような。 ITブラック四天王とか言われてたのに変わるもんだ。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

富士ソフトの秋葉原のビルの近くではたらいているけど、正直いって富士ソフトってそんなに高い金額出してまで魅力があるのか?ってイメージ。 

その秋葉原のビルところどころ錆び浮いてるし、階段とかのメンテナンスやってないんじゃってほどぼろぼろ出し、線路側の外のエスカレーター壊れて立ち入り禁止続けていてお金がないって感じに見えるから。 

 

▲64 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本企業を買いまくるくせに、 

日鉄とUSスチールを見る限り 

日本企業がアメリカ企業を買うことは許されないようだ。全く公平じゃないし日本政府はやられっぱなしで良いのか 

 

▲131 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちに買われたところで、基本線は不動産を処分して資産効率上げて株式価値を高めて再上場、というところだよな 

一般の従業員にとってはマジで違いがないというか、早くどっちでもいいから決めてくれって感じなんじゃないの 

まあ創業家は少しでも高く株を買って貰えた方が良いだろうけど、TOBされるってことは「これまでの経営はイマイチ・改善の余地がある」と言われているに等しいことは肝に銘じた方が良いよな笑 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士ソフトのTOBで米ファンドのKKRと米ファンドのベインの2社がTOB合戦を繰り広げていたんだけど、KKRの粘り勝ちってことなのか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ITパスポート所有者としての見解です。今回の富士ソフトをめぐるTOB競争は、企業買収のダイナミクスを示す典型的な事例ですね。米KKRとベインキャピタルの対抗TOBの展開は、投資ファンド同士の駆け引きを浮き彫りにしました。最終的にベインが価格を引き上げず撤退したのは、合理的な判断だと思います。企業の買収価格が競り上がると、将来的なリターンの確保が難しくなりますし、過度な価格競争は双方にとってリスクが高まる要因にもなります。 

 

また、IT業界の視点から見ると、富士ソフトのようなSIer(システムインテグレーター)企業が非公開化されることは、事業の長期的な成長戦略にどのような影響を与えるのか気になるところです。短期的な株主利益ではなく、技術革新や人材投資に重点を置ける体制が整えば、IT業界全体にとってもプラスに働く可能性があります。今後の富士ソフトの動向に注目したいですね。 

 

▲42 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

どう贔屓目に考えても企業としてのクオリティーで注目されたわけではなく、所有してる超一等地の不動産の評価だと思われるんだな 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際富士ソフト社内には事業規模の割に優秀な人材少ない感じがする。 

大体の案件が外注丸投げかフリーランスだからな。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お好きにしたらいいとは思うのですが、決して金持ち=幸福ではないと言うことだけは確かです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コールバーグ・クラビス・ロバーツが元々、3/1以上の株持っていて、筆頭株主だぺ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一等地に不動産持ってるとこれだけ持て囃されるんだなと感じました。やはり最後は土地。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士ソフトって、SEプログラマ専門の人材派遣会社みたいなもんじゃないの? 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで日本人が中抜きしてたのが、外国人に中抜きされるようになっちゃうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい。そこまでの価値無い。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になって、株価が上がってから売れば… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の買収はいいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ABCじゃなかったっけ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

え~ 筆ぐるめ大好きなんだけど?   買収されちゃうのか~ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社、謎です。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、なるほどね 

俺の含み損はそういうことなんだ 

ハシゴ外されちゃったよ 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

富士ソフトは何度か働いたが、営業だけ異様に強いが実務能力は低いから、ぶっちゃけ過剰評価 

 

富士が付くシステム会社は、大手は無能集団だから、本当政治力、営業力だけでやってる 

結果、低品質なシステムが世の中に乱立してるし、そこのズブズブ関係が未だに日本でインターネットエクスプローラーやらWindows7等を使わないとならない状況を産んでたりする 

 

個人的には潰れて欲しい次第だがな 

 

▲18 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE