( 266722 )  2025/02/17 17:27:41  
00

=+=+=+=+= 

 

東京の小学校では、社会科見学の事前学習として電車やバスの利用方法を学び、その内容は「優先席は、高齢者や障がい者、妊娠中の人、ケガをしている人など、席を必要とする人のために設けられたものだから、座るな。普通席(?)に座っているときに、そのような人たちが来たら譲れ。」です。僕も兄弟たちも、子供たちも習ったので、ずっと教え続けているのだと思います。大阪出身の同僚も、大阪で同じように習ったと言っていますし、大阪に行くと都内よりも譲っている人が多く見受けられ、それを実感できます。 

この教えは、道徳的観点からも理にかなっていると思うので、今でも実践しています。多くの価値観があるので、他人に強要はしませんが。 

 

▲80 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、子連れで隣の駅に習い事の送迎で行くのがメイン。 

一駅だから、他の席が混んでいたら子供たちを優先して座らせる。 

もう乗り込む人が居ないと分かれば私も座ることはあるけど、譲るべく人が居れば譲る。 

子供は下の子は未就学児で吊革もてない、手すりもぎゅっと握れるほど手のひら大きくないので極力座らせておく。 

混雑状況や、乗る距離によって臨機応変に対応するつもりで居る。 

私自身、上の子の妊娠中はよく席を譲ってもらい本当に有り難かったから、子供たちにも優しく育って欲しいと思う。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席が空いていたら座っても良いが、座ってしまうと、必要とする人が乗ってきたら譲る必要があるので、落ち着いて乗ってられない。 

特に都会では、駅間が短かく人の乗降が激しいので、駅に停まるたびにキョロキョロと気を遣ってしまう。 

それなら、最初から立ってた方が良いかも。 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時間帯とかによるけれどぎゅうぎゅうに詰め込まれるほど混んでしまえばその時点で譲る行為自体が難しいし、優先席を譲る人も譲る行為ができるほどの余裕スペースがなければ無理じゃないかなぁ。 

 

「譲る意識が高い人ほど、優先席を避ける傾向がある」って優先席だろうがそうでなかろうが、席に座ってなければ譲るって行為はできないんだから根本的に間違ってないか? 

 

優先席だけ空いていて優先席の前や周りが混んでいて結局利用できないって光景の方がよく見るし、それだったら優先席座って少しでもスペース空けろよとは思う。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は全くこのケースで優先席には座らない。 

常に配慮するくらいなら座らない方が気が楽。 

優先席でなくても必要な人が来れば席は譲るからあまり座ったことはない。 

それが朝のラッシュであっても。 

ラッシュであれば、必要な人は立っているのだって普通の人よりはしんどいだろう。 

そう考えれば混んでるから譲らないという発想にはならんのだよな、自分は。 

とはいえ譲ってもらう側に入りつつあるし、足を怪我した時や、疲労で顔真っ青の冷や汗ダラダラになって立っていられなくなった時に譲ってくれた時は座らせてもらった。 

その時の感謝もあるからか、やはり自分が座る必要がないなら座る気にはならんな。 

以前の似た記事の時にも書いたが、優先席に座ってる連中が譲るべき時に譲ってる回数より、譲らない回数の方が圧倒的に多いと感じるが故に、この記事の内容は「あながち」なんだとは思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度こんなことを話題にして下らない。私は優先席が空いてれば躊躇なく座る。譲るべき人が来れば譲ればいいことで、混雑して不快な状態の中優先席だけ空いてるのは不合理極まりない。空いてるのになぜか座らずに立ってる人も多いけど、混雑率を下げるためにみんなのためにも座る。自分も座れて楽だし一石二鳥。みんな合理的に行動しようよ。 

 

▲84 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

専用席にすべきと思う。 

朝夕のラッシュ時は優先席扱いで、必要とする人がきたら必ず譲ること!! 

 

今の優先席は多すぎると思う。2,3両につき3席くらいにするとかして良い。皆座りたい。優先席であって、空いていれば座っても良いとなると座ってしまう。一度座ったら、譲るのはおっくうになる。狸寝入りしたり、携帯いじって気づかないフリしたりする。あとシルバーシートではないので、365日休日の元気な60,70代で勘違いしている人も困る。 

 

一番大事なのは、優先席を必要とする人が気持ちよく、安心して座れること。座っている人に譲ってもらうより、空いている席に座りたいはず。 

 

▲13 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

よくネット掲示板とかで見ることだけれど目の前に赤ちゃん抱っこした女性がいたから席を変わろうと立ち上がって声をかけたらその女性の隣のオバハンがスッと座ったので数秒の沈黙の後にオバハンになんでやねん!と突っ込んだら睨まれたのでそのまま顔を近づけて顔を無表情で見続けた事がありました。結果は次の駅で降りていったので女性に座ってもらえました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親が後期高齢者になり足腰が弱くなり、通院の付き添いにバスや電車を利用することが多くなりました。 

両親が乗車した際に、サッと席を譲ってくださると本当に助かりますので、私も気付いたら席を譲れるように座っています。 

混んでいても優先席には出来るだけ座らないようにしています。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は手足の力が弱い杖歩行の障害者で、優先座席あるドアから乗車しますが、席が空いて無ければサッと降りて次の電車を待つことにします。 

揺れる電車では立ってると倒れてしまいますので。 

2本くらいそれが続いたらタクシーに乗らざるをえません。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前ですが、横浜市営地下鉄で全席優先席という試みがありました。 

とても良い試みだと思いました。 

誰でも座って良い。たけど、優先席を必要としている人が乗ってきたら譲る。 

これで丸くおさまると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は座らない開けておく派です。 

確かに必要な方が来たら譲るだけですが、中学生の時にご高齢者の方に譲ろうとしたら、その方のプライドを傷つけたのか立腹されたので、それ以来優先席に座る事を避けてます。 

只、膝靭帯のギブスをしてた時におばあさんから優先席を譲ろうとされて、他の座ってる如何にも学生風や健常者風の方が無視をしてるか気付かない様には、驚きました。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

健康なら絶対に座らない。真っ先に譲ってあげなければならなくなるし、優先席に座った人が譲るのは善意でもないから。 

普通の席に座る時は必要とする人が来ても良いように心の準備している。 

必要そうな人を見たら必要なら座れるように相手に声かけるはしないで自然に席を立つ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の席が空いてない場合、優先席に座っても問題ないことは理解している。 

でも途中で乗り込んできた人が優先席の対象者だった場合に譲ることが条件なので、わざわざ条件付きの席に座ろうとは思わないかな。それを考えるのが面倒だし、それなら立っておく。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座ることは無い。 

というか新幹線などの長距離移動か体調不良以外では座席にも基本的に座らない。 

余りにガラガラで立ってる方が不自然、という場合以外は座りたい人が気分よく座れるようにそもそも空けておく。 

なんならいい人ぶって「どうぞ」とかもやりたくない。 

譲るくらいなら最初から座らない。 

座る時は譲る必要が無いか譲れない時。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席には近づかないようにしている 

譲るだの譲らないだのもそうだし、他人同士がそういうせめぎあいしているのを身近に感じるのも嫌だし、優先席を必要としている人の動線を気にしないといけないのも面倒だしな 

見ず知らずの他人に関わってもいいことはほとんど無いから、できるだけ他人と接触しそうなことや場所は避ける 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何度か高齢者(男性)に席を譲ろうとしたら「年寄り扱いするな」や「いらん」など大きな声で拒絶され、とても嫌な気持ちになりました。ちょっとトラウマみたいになってしまい、それからは電車ではそもそもあまり座らないようになりました。空いてる昼間の電車なら普通席に座ってます。 

現在は違うかもですが、少し前の威圧的な高齢男性は本当に苦手です。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で決まってないのでだれが優先席に座っても大丈夫です。 

高齢者や妊婦さんに限らず、体調がすぐれない方や脚が疲れている人など大歓迎です! 

こんなことでマナーを押し付けるなんて日本は不寛容です。外国を見習って欲しいです。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

座らないし近寄らない。 

 

座らないのは、優先されるべき人を見極めないといけないからで、近寄らないのはギュウギュウの満員電車で目の前の優先席が空いたら座らざるを得ないから。 

逆に優先席でない席に座っている時は基本的に譲らない。なぜなら自分は優先されるべき人の席を避けているから。座りたい場合はまず優先席に座っている優先されるべきじゃない人に代わってもらうべき。それがpriority(優先)の意味。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で面白いのは優先席問題の時に言われるのが席を譲るかどうかの話題しか無いと言う事、本来1番気にしないといけないのは優先席付近では携帯電話の仕様じゃないのだろうか、席を譲らなくても譲っても命に関わることはあまり無いがペースメーカーを使ってる人が優先席付近にいた場合命に関わる優先席に座るなら携帯電話の電源は切らないとダメじゃない、優先席付近で携帯触ってる人を凄く一杯見るし優先されて座ってる人も携帯触ってたりするしな 

 

▲11 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極力座らないようにしています。 

そういう方は多いと思いますよ。 

おじさん、おばさんで優先席に座っている方も見受けますが、傍目では分からないような障害や体調が悪い方もいるかもしれませんから、一概に悪くは言えないんですよね。 

高齢者のかた妊婦さん、障害のある方に自然と席を譲れる世の中になって欲しいものです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容見る限りあんまり合理的な記事じゃないな 

優先席を座るかどうかなんて状況で違う。 

まず優先席を譲る立場の人達は 

他の席に座るのを優先して 

優先席に座るかは最後に決める。 

優先席に座るかどうかの話は 

席が空いてるかどうかの話だからそれ次第。 

席に座りたいか立ってるだけで大丈夫かの話は 

疲れてるかどうかの話になる。 

合理的な人は疲れてる時は空いていたら 

優先席に座って疲れにくい体勢で移動して 

高齢者や妊婦が来たら席を譲る人が合理的な人。 

状況によって座って譲れる人が合理的になる。 

これに反論ある人いる? 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか物事を難しくしてると思う。 

自分はどこに座っていようが必要な人にはすぐ席を譲れるし、長く立っていてもどうしても座りたいという衝動はありません。 

良く優先席に座りますが、理由は空いているからです。自分は体格が良いので普通の席に座ると隣に座られた時、窮屈に感じればすぐ立ちます。 

電車で席を譲る人はそもそも席に座らない、席に座らないから席を譲れない。 

パラドックスのようなおかしな話ですね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幼少期時代から優先席は身体の不自由な人や、お年寄りの人が使う所って周りから教わってきたからでしょうか?空いていても座らないし、長時間電車に乗らないなら直ぐに降りられるように立ってる事が多いです。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に座るけどな。空いていれば。そこだけぽっかり空いてるのに、優先席だからということで座らないで、立っている人がいるというのはどうなんでしょう?特に混み合ってる時とか。空いてるんだから座れば?そっちの方が少しすくんだから、なんで座らないの?といつも思う。 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私に関しては記事の考察は当て嵌まる。 

「必要とする人が来たら譲らねばならない」と言う心理的なストレスと、立ったままで過ごす肉体的負担。 

どっちを取るかと言われたら後者を取る。 

まあ、最近は電車やバスで移動する機会なんか年に数回程度だし、新幹線であれば必ず指定席を取るようにしてるから「席を譲る」と言う場面自体が無くなっているが。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席反対派です。無くすべきだと思っています。優先席はあくまでも優先席であり、必ず譲らないといけないなんて法律や決まりは有りません。学生や屈強な男でも具合が悪い時はあります。そんな人が座っていて杖をついたり、妊婦や年寄りが来て席を譲らなかったらどうですかね?たちまち具合が悪いのに車内では悪者扱いですよ。始発駅なんかでは発車間際の混雑車両に無理矢理乗車して席を譲れと馬鹿騒ぎするジジババもいます。もう向いに同じ行き先の余裕で座れる5分後に発車する電車が来ているのにも関わらず。やってる事はもう山賊ですよ 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思うな 

席を譲る事ができる人は普通の席でも高齢者などが来たら席を譲るよ 

私の場合は譲れない人が座るよりは良いと思って自分が優先席に座る、来たら譲る 

 

「譲る人譲らない人」じゃなくて「譲れる人譲れない人」譲るには勇気が必要 

恥ずかしくて声を掛けられない人が多い 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多く見かけるのが、皆が空けている優先席に「おっ空いてるじゃん」って感じで座っていく外国人。 

3席空いていれば仲良くグループで占有している様子もしばしば。 

ご老人を見ても譲るなんて発想も無い。 

英語で「priority seat」と書いてあっても多分意に介してない。 

ぶっちゃけ日本人がいくら心がけてもこれどうにかしない限り無理では。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

めいめい好きにすればいい話であるのが前提ですが、譲る譲らぬみたいなの本当に面倒だから2時間以上とか乗ってなきゃいけないとき以外は絶対座りません。 

 

こんなぐじゃぐじゃ論争をいつまでも続けるくらいなら、たとえば座席ある車両/ない車両分けて、一律座席車両を200円くらいでいいから有料の予約制にでもすれば? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ譲れる人は積極的に座るべきだと思う 

空けといたら他の人が座るわけで、その人が譲らない人だった場合は本当に必用な人が乗ってきても座れないことになる 

自分が座っといて必用な人が来たら譲るのが一番だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は優先席に座りませんね。 

変な人に絡まれたくないですし、なら普通の席に座ってた方が絡まれにくいですしね。 

座ったのに自分の目的地に着く前に立ち上がるのも面倒なので普通の席に座ります。 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は座る方 

 

混んじゃいていると立っていると邪魔だし、膝が悪いから立ちっぱなしだとカクカクいてしまう。 

明らかに身体が悪い見た目じゃないから、ただ太っている人が座っているだけに見える事でしょう 

でも声掛けは優先席じゃなくてもしています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先座席に座らないタイプですが善良な人間だからではなく、譲る際に微妙な相手だったらどうしようと迷うからです。 

 

お年寄りだけどヨボヨボではない人だと、自分は若いと思ってるのに譲られて不快になったらどうしよう。 

妊娠してるのかな?いやポッチャリかも、もしお譲りしますつて言ってただのポッチャリタイプだったらとんでもないことになる。 

とか考えて優先座席には座りませんし、余程ガラガラでないと普通席にも座りません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族間でも意見が割れた。奥さんだけが優先だから声掛けあるまで座る派だ。俺は座らない。声掛けするにも勇気がいる。断られたらと思うと言えないと言う人もいるからと子供には言ってあるので子供達も座らない派。ただ母親といる時は座るらしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦過ぎてから優先席は普通に座らせてもらってる。勿論妊婦さん・足を怪我した方などいらしたら退くが。地元の電鉄は各駅停車だと空いているので、あまり気にする必要ないかな? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空いていたら譲る前提で座ります 

タブレットなどを見ていても周りにも目を配って、優先席が必要そうな方が来たらさっと譲れるよう常に意識をしています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも優先席なので空いてたら座っても問題ないと認識してます。ただ、譲るタイミングがいつ来るか分からないので絶対に寝落ちしないようにはしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「優先席に座らない」はそんな気がします。 

いつもかどうかは分かりませんが、この間久々に中央線に乗ったら、混んでいるのに優先席は空いていました。 

正直、「中央線に乗ってる人って凄いな」と思ってしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席だろうが、普通の席だろうが、必要としている人が近くに現れれば譲る。 

優先席だから譲る。 

普通席なら譲らない。 

では無いと思っている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で席を譲る人は「そもそも優先席に座らない」説は本当だよ 

ガラガラなら一般席に座るし 

一般席がほぼ満席で優先席しか空いていなければ立っている 

一度座ったら譲りたくないし、周囲をずっと観察しているのも嫌だから座りたくない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲らない人が座るより自分が座っちゃって 

必要とする人が来たら譲れば良いのスタンスで 

結構座っちゃってます。 

 

駅に着くたびドア付近の乗ってきた人をチェックする不審者になってますが… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は元気そうな年寄りには絶対に譲らない。遊ぶ元気あるなら譲る必要ないと思う。ただ、しんどそうな人、怪我してる人、子供連れ、妊婦さんは絶対に譲る様に心がけてます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんにちは♪♪。 

 

まあ、専用席ではないし「優先席」なので、もちろん健康な人も座っていい。 

なるべくなら、空いていれば健康な人も座った方が安全ですし(身長が低い人とかつり革に捕まれない人も居るのだし)座れるなら座った方が良いです。 

 

(ただし、お年寄りや足が悪い人が来たら、さっと退くのが条件です!!!!。これは大事。 

 

あと、明らかにお年寄りなどが多い状態の時はもう、最初から座らない方が良いかもしれません。立っているのが苦にならない人なら、最初から座らずに立っておくのも良いと思う。 

 

まあ、でも、優先席って本当は「専用席」にしたいのが本音かもね。専用席にしてしまうと、多くの人が座れなくなってしまうから「優先席」にしているのかもしれない。 

 

エレベーターとかは、今では「専用」があるぐらいですからね。(優先なのに、なかなか降りない人が多いからかな) 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席であって専用席じゃ無いので空いてれば座りますね。もちろんお年寄り等の優先席を必要とする方が来れば譲ります。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはできれば限り譲りたくないので優先座席には座りたくない派ですかね。 

そういうのを気にするくらいなら立ったままの方が気楽まであります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席には座らないし、3駅ぐらいなら、普通席が空いてても座らない事が多い。直ぐに次の駅に着くのに、ダッシュで席取りする人って、、、と思う。そんな体力あるなら、必要ないだろうに。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も優先席は心理的に避ける。座ると目を閉じてじっとする習性があるので、席が必要そうな人が来ても気づかないことがあるので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小中バス通学してたからかな、譲るのは当たり前 

優先席には座らない、論外 

 

優先席に堂々と座ってる人間が席を譲るのを見たことは無い 

まっ、基礎教育でしょうかね 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子が生まれてからは電車内の赤ちゃんの泣き声をうるさく感じなくなった。 

地方の親が高齢者になってからは、自然とお年寄りに席を譲るようになった。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスと電車で違いますね。 

立っている人がいないけど、空いている席が(2人席以外)無いバスだと座ります。 

 

運転手は座ってほしいだろうから 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤に電子を利用してますが、外国人旅行者は譲ってくれる人が多い、酷いのは中学生や高校生が占領している場合。既にそこに座ってる時点で譲る気が無い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか面倒臭いですね。ガラガラだったら座れば良いし、混んできたことに気づいた時点で、自分が譲りたい人に譲る、くらいに考えています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大震災以後、日本人のみんなが一気に冷たくなって来た。 

理由も簡単、いつか自分も死ぬかもしれません、他人に優しくするのはもったいない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい空いてる時でそこしか空いてない時だけ座る。基本座らないですね。我先にと座る若者でスマホばかり見てその後も譲る気がない人はなんなんだろ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席を該当者に譲る意思のないヤツが座れないように私が座ります。該当者が現れたら当然席を譲ります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席は専用席ではないので人が居なければ誰でも座れるはずだ、必要とする人が居るならばその方々を優先したまえ、という概念。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席で優先席を必要とする高齢者や妊婦などがいても席を譲らない奴からは罰金を取るべきだ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラガラなら座っていてもいい、 

ようは座っている奴が許せないのだろ、 

スキンヘッドの強面だったら絶対注意しないだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも優先席を無くしてしまえば良いんだよ! 

高齢者や、障碍者、妊婦さんなどが乗車してきたらサッと席を譲れば良いだけ・・・ 

 

▲28 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部優先席にすれば、色々精神的にめんどくさい悩みが解消されると思うけど。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常識があれば健常者は優先席には座りません。 

必要ある人が来たら代わる(譲るではない)との意識は言い訳です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にすわるぞ 

優先席じゃなくてもきにせず譲るしね 

 

てか、優先席だからって思考のが嫌いかもしれないな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それならはじめから優先席じゃなくて専用席にすればいいと思うのは俺だけかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらないを書くのか? 

優先席は専用席ではないでしょ! 

必要とする人がいない場合は座るべきです! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、みんな座りたいんだよね。 

客を立たせてまでして、列車を走らせているほうのが異常。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席を必要とする人は、満席の優先席で譲って欲しそうにするのはやめましょうね〜 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番たち悪いのは、健康なくせに、耳にイヤホンして目つぶってやる奴 

 

ハナから全く譲ることを考えてない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座るし譲りません。高齢者には。 

妊婦さんとか怪我人とか小さい子連れには譲る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水曜かそれって実際どうなの会で検証してもらいましょう? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

座るなら足組むなよって思う派 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤ラッシュ時は優先席にも座る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専用席にすれば終わる議論。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウザいから指定席以外はなんであろうが座らん 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に座る 

来たら譲ればいいだけ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時期だったかで空いてたので優先席座って2番目の駅くらいで年寄り乗ってきたのでそのままでいたら隣の爺さんが「譲るのが突然じゃないのか」と低い声で言ってきおったので渋々譲ったけど、次の駅で降りる時に「偽善」って捨て台詞みたいに耳元で囁いてやったが、もしくは軽く足でも蹴ってやればとか思ったくらい自発的じゃなく譲るのはものすごい不快感が残った。 

職場でこの件同僚に言うと「俺なら譲れよと言われたらなおさら譲らないけどな」と言われたけど、当時はコロナでマスクしないことで注意してえらい目食らうような時期だったしな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席で寝てるヤツ(優先されない人)を見つけたら、自分はいつも足を蹴って起こしてやってる。 

今日もいいことしたなと、晴れ晴れします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席、高齢者は除外すべきです。社会的に優遇され過ぎているのだから、高齢者より現役世代が優先です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルに巻き込まれるのが嫌なので優先席には座らない。 爺婆あのクレーマーが増殖しているからリスク管理しないとな。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

優先性に座ってる中年や若年の方々って寝てる方多いですよね。 

具合が悪いのか譲る気なくてタヌキなのか。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってどうでもいい事。こんな事記事にする事が馬鹿馬鹿しい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE