( 266732 ) 2025/02/17 17:39:30 0 00 =+=+=+=+=
確かに現行方式は抜け道があったのは認めるけど新方式はその時間に走った分だけ! そこまでの事をするなら高速代払ったのに 平均時速20キロくらいになってしまう様な渋滞の時は無料にしろよな もう日本中は車社会で成り立っているのだから諸外国と比べてとても割高な料金だって改定するべきだ
▲482 ▼16
=+=+=+=+=
大幅値上げです。 どこから見ても「運転手さんのことを考えてない」ってのは明白ですね。 法律を作る人、価格を決めてる人は絶対に運転手さんのことを考えてるとか言わないで欲しい。 SAPAの混雑解消は自分らの施設の問題です。 運転手さんのことを考えているなら割引時間の拡充もしくは全時間帯で割り引けば済むこと。
高速代値上げ=輸送費高騰=商品価格の高騰 ですので、影響でるかもですね。
▲382 ▼52
=+=+=+=+=
かえって深夜の走行を助長させてる気もする。 今までなら、割引時間帯に料金所を通過していれば、PAで何時間仮眠しても全て割引されていたのに対して、新制度では無理して深夜走ろうって人が増える気がする。
▲351 ▼12
=+=+=+=+=
今からでもやめた方がいいと思います。時間と距離の概念で複雑な割引計算させられるエンジニア側だけでなく、NEXCO側の一般の職員に何のメリットもないでしょう。大量の問い合わせと調査、ネットワーク不良、通信機器不良、夜間の工事渋滞、事故渋滞でのクレーム、路肩からの無法強行突破等、思ってもみなかったことが多く起こるでしょう。一部のお勉強だけできる幹部職員の下らないアイデアで無駄に料金を上げ、無駄にコストをかけ大勢で無駄な仕事をやっているわけです。ぜひとも反省頂きたい。そして今からでも遅くないのでやめるべき。
▲156 ▼14
=+=+=+=+=
”有料”の高速道路を最大限に稼働させるため利用者が減る深夜帯を割引く事で売上を確保したいと考える経営側と、経費や旅費を節約したいと考える利用者側が上手く使えていた(0時まで待機など様々な弊害はあったにせよ)
22時から翌朝5時まで走行距離に合わせた割引率の適用は、その時間、常に運転し続けなければならず、深夜の連続走行は疲労による注意力の低下や居眠り(瞬間的な意識消失)などが起きやすく、言葉は悪いのですが重大事故に繋がる環境を自ら提供してしまっている様に感じられます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お得な手法として書かれている「朝4時前に高速道路に流入」してSA/PA上で長時間仮眠&待機、午前0時すぎに高速道路から流出」するためにSA/PA上で長時間仮眠&待機で、SA/PAの駐車場がトラックだらけ。入りきれず、合流路で待機しているトラックも目立つ。「0時待ち」渋滞も発生している。
トラックの通行料金は乗用車に対する占有スペースや重量比を考えるとかなり割安に設定されており、逆に言えば、トラック以外のドライバーがトラックのためのコストを負担させられている状態ともいえる。 この変更でトラック以外の乗用車も実質値上げというとばっちりを受ける。
さらに、この変更で深夜に走行が集中することによるトラック渋滞が増えるだろう。大型トラックが3車線追い越し車線まで長時間並走して発生するトラック渋滞は「0時渋滞」と関係なく頻繁に発生している。警察はちゃんと取り締まってほしい。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
従来の深夜割引が運転手の深夜労働を煽る悪法なのは最初から分かっていただろうに。 どの高速乗り口も0時近くなると路駐による渋滞が発生し、非常に危険な状態だった。 ただこれによって運送業者の業績悪化も懸念され、そうなると益々運転手の収入悪化につながる可能性が有る。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
22時から5時までの走行距離に見合った割引。人が一般的に寝る時間に、割引を受ける為に睡魔と闘いながら運転しなければならない。これでは、居眠り運転事故が増えると役員は想像がつかないのかな️ただ単に時間を拡張すれば良いと思います。システムを整える為に経費使ってなんになる。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも時間帯による割引をやめれば良いのでは? 貨物輸送で高速道路利用の最大の目的は深夜割引と現場時間に合わせて待機場所にもなっている。 深夜割引がなければ現場の着時間(長距離以外)に合わせて出発すれば良いからSAでの長時間利用もかなり減る。
▲114 ▼16
=+=+=+=+=
結局これをやるとどう変わるのか 1. 22時から5時までの間に、距離上限(普通車682.5km、大型車等585km)走るようになる。ただし、4時間ごとに30分休憩という大原則があるので、それを守るようにすると、普通車は682.5kmに到達するのは稀かと思うので、違反上等で休憩が削減されそう(大型車は原則90km/h上限に引き上げられたので、585kmマックスまで渋滞にはまらなければいける。渋滞にハマったら休憩時間は削られる) 2. 継続9時間の休息時間は、5時以降、22時以前に取らせるようになる
多分こうなるはずです。要するに実車ベースで時間を算出するので、ごまかしが効きません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新規に通信設備を新設するなら渋滞区間を走った車に対してその分を割引などの事もシステム上できると思う。 お金をとることばかりを考えシステム化するのではなく、渋滞発生により遅延してしまうことへの対策も考えるのがスジかと。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
こんなことをすれば「割引の時間帯走らないと損をするから無理をして走ろう」という人が大勢出てきてより交通事故やトラブルが増える可能性が高いよ。それに自分は全く悪くないのに、事故や天候などで渋滞が起きてノロノロ運転になった場合も余計なお金を払う可能性が出てくる。 多少の抜け穴はあっても、トータルで見れば今のままでよいし結局システムの改修やらで余計コストがかかる(もしかしたらそうやって中抜きさせるのが目的なのかもしれないけど)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも深夜割引は 昼間の交通集中を避けるためでは無かったか? だからGW、お盆、年末年始の渋滞緩和が目的だったはず。 更に、地方への経済効果を狙って 土日祝日は1000円で通行可能だったりね。
もはや当初の目的を喪失し 目先の対策に追われてる印象。 そんなに目障りなら 特定車だけの割引設定すれば良いではないか。 深夜時間ではなく、走行回数で支払った額に対してなら一極集中も緩和するかもね。 (夜である必要もなく、ドライバーの裁量で乗り降り可能に)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
深夜しか割引きが効かないなら、一般道路で十分だと思います。 キャンプをはじめてから、食材にお金を使いたいので高速道路を使わなくなりました。 特に夜中の移動なら、一般道でもストレス無く目的地まで行けるので高い高速代を払うなら使わ無い事が一番です。
▲21 ▼47
=+=+=+=+=
長距離トラックは、新制度で混雑時間を避けるように調整できるのかな? 地方部では夜寝て明るい時間に走るように調整できるけど これからのドライバーはどこで寝たらいいのかな? 物流センターの近傍で隠れて路駐とかしたくないよね 改悪は金をとるためなのか、混雑調整が目的なのかわからん?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これは痛い。 ほとんどの人が値上げになりそう。 例えば東京大阪間の普通乗用車で、0時過ぎた直後に高速降りたり、4時直前に高速乗るなど、ちょっとずる賢い割引を受けていた人なら、往復で6000円くらい変わってくると思いますよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
どう見ても複雑かつ改悪にしか思えないのだが…実質値上げなのは目に見てもわかる
年に数回は深夜割駆使して車での旅行をする身としては困るな…
とりあえず深夜割時間帯を0~4時なのを22~翌6時くらいに幅広くして社会実験してみればどうなんだろう?
深夜割がまだ半額の頃は22~0時夜間割、0~5時深夜割、5~8時が早朝割みたいな区分もあったし
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ETCマイレージサービスそのものみ見直ししてくれー ETC用カードを増やしたので、新たなアカウントを作ろうとしたら申し込みに『ETC端末のID』を記入と出たが、ETC端末のIDって何? 面倒になってそこでやめた。 また、溜まったポイントの変換も自動でやってくれるようにしてほしい。 要らない『ETCマイレージサービスの停止』案内メールは頻繫に来るし、ここも見直ししてくれよ!
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
トラさんたちの多くが深夜勤務となる制度ですね。物流の担い手を減らそうとしているようにしか見えません。また、結局は22時前の入口待機が増えるだけで、一般ドライバーに対する影響は増えるのでは。問題の解決に全くならないように思いますけど。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
道路に損傷を与える車両は重量のあるトラックやバスなど大型車両の通行料金が、道路の保守に係る費用から乗用車より高く設定されている。問題なのは、国交省天下り先の道路公団の収支チェックが国民によりなされていないことだ。父親が公団理事長を務めていた友人から給与や退職金の額を聞いてその額に驚いたことを思い出した。今回の割引措置は要するに値上げであり、野党等のチェックを求める。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ「深夜“割引”」という表示にJAROの指導が入らないのでしょうか
新システムは“リアルタイムの割引”ではなく“後からポイント付与”で、走行時は“割引の無い”全額を支払う必要があります
そしてETCカードを利用してもマイレージ登録していなければポイント付与さえされないのに全くアナウンスされていません
さらにそのポイント還元は1,000、3,000、5,000ポイント単位で、1,000ポイント未満では使えもしませんし、ポイントを還元操作せず有効期限を過ぎれば消滅します
こんな詐欺のような“深夜割引”がなぜ許されるのか不思議でなりません
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
運転手です。働き方改革で残業を減らさないといけないのに、深夜に走らないと割引が効かないとか意味がわからない。 あと高速代を出してくれる荷主ばかりでは無い。 事故が増えるやろなぁ。
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
高い金を取るのなら整備をしっかりしてもらいたい。 電灯もなく真っ暗な高速なんて無料でいいだろ。 そもそも無料にしますって言っていたのにドラえもんが生まれるまで金を取るんだろ? それなのに改悪しかしないしそれを認める政府もゴミ。 民主党政権で唯一良かった1000円上限。 土日祝4割とか引くなら金取るのも仕方ないよねってなるけど渋滞だらけで低速道路になるのに正規の金を取るのもおかしい。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
たまにしかレジャーで走らない一見さんと日常的に仕事や実家の介護とかで走らざるを得ない人で優遇を分ければいいでしょうに。前の週の走行頻度や走行距離で集計すればわかりますよね、後から還元なんだから。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
とにかく複雑にして実質値上げを表面的に目立たなくする。 なんて姑息な値上げだ。 通勤で使う有料道路は先日ETCマイレージサービスの終了とかお知らせくるし、そもそも高速道路でもマイレージサービス入ってないとこあるし、割引云々をマイレージサービスと関連付けるなら、全道路公団をマイレージサービスに参入させてくれよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
0~4時に1秒でも掛かってたら3割引→ 22~5時限定で3割引に。 例えば訳あって1月半に1回、大阪から山口に帰る私は、 19時半に出発し0時01秒に山口の最寄ICを出れば夜1時前には到着してたのに 22時にならないとICを乗れない。到着は夜2時半。 プロドライバーはもっと地獄。 それがまさか案廃止されず施行されるとは。1000円高速が懐かしい。。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自身の昇進・保身のために増税することしか考えない財務官僚と同じ構図が浮き彫りになる値上げだな 値引きするアイデアを出した人を評価する人事制度に変えたら良いよ 事故で渋滞したら割引されなくなった話が現実になると、今回の改悪制度を承認した担当責任者と担当者は完全に馬鹿扱いされることになる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
トラックが長距離をやめたら(台数が大幅に減ったら)食品、日用品、工場材料が値段が2倍に跳ね上がる事になるでしょう。 現在長距離ドライバーをしているものとにての意見です。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
運送業の打撃は大きいね。なぜ産業を守るように国はうごかないんだろう。うまく儲けさせて税金もらうという仕組みをしっかり作るべき。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
400超が40%なのは良いとして、22時〜5時迄の高速上が戦場みたいになるって想像出来へんかな? 今以上に大型のスリーワイドになるしSAもPAも無茶苦茶な状態になって無駄な事故も増える。
NEXCOは事故減少が 出来ない 考えれない 残念企業に一票
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
会社は大変だけど運転手からしたら もうこんな割引システムなら割引廃止にして欲しい。 24年問題で時間の余裕がない状態でこんな割引システムやってたら余計に事故しちゃうよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路上にETCのアンテナ沢山作られてきたね これって、深夜割引の計算のためなんでしょ? これ作って維持管理費高くなって、料金上げるって支離滅裂やね。 あと、夜中走るクルマが増えて、事故も増えそうだね。そうなると荷物の延着も、増えるよね。 ホント、デスクの上でしか考えていない愚策としか思えない。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
トラックのマナーの悪さが自分たちの首を絞めたな。 通路や加減速路で停まってるのがどれぐらい危ないのかトラック運転手には分からないみたいだし、NEXCOがやっと本気で対策に乗り出したってことで大歓迎だわ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン代を下げれば良いだけでは無いのかな? ガソリンは高いわ 高速道路の割引は無いわ じゃ無理してでも安い方法探すよね。 デカい車両だから邪魔になるし危険も大きいよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
重量税やガソリン税は道路整備のためとか言い続けて徴収されてきたが結局は道路使用税としての高速料金が値上げ継続されてきた。特段他国の道路よりいいとも感じませんし何がいいのか悪いのかもわからず高い料金を払っている、天下りとかそんなためじゃないよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ただの改悪ですね。ますます不況に 拍車がかかる。トラックとか定額制 導入して欲しいね。金取る事しか 考えない改正にしか見えない。 東名とか千円稼ぐのに人件費100円 だからね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか偉そうなどこから目線だよ?って感じの割引だな。さっさと無料にしろよ。どうにか延命してぶら下がってる既得権は消滅させて自由に利用出来る様にした方が地域の活性化もされる。すぐに壊れる高速道路を作り続けるメリットは何も無い。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
否定的なコメントが多いが、一部のプロ事業者は別として一般人の利用率は どうなんだろう。否定するヤフコメ人は深夜割引を日常的に使ってるのかな これまでの割引は名目より過剰だった気もするから、妥当な線になった だけと思う(年数回しか恩恵のない自分には)
▲8 ▼49
=+=+=+=+=
少しでも時間がひっかかっていれば割引されてたからこそ仮眠するとか、いい意味でバラけてた でも今後はその時間に合わせようと車が逆に混雑するかも
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックには多少恩恵はあるかもしれないけど、レジャー目的の小型車にとっては大幅値上げでしかない なぜなら「使えば使うだけ得になる」というシステムだから、毎日深夜に走るような業務用車両の人は、深夜帯はほぼ半額で走れることになる
一方でレジャー目的の一般人はマイレージサービスに登録しないと割引適用されない上に、月に何度も深夜に走るような人は稀だろう だから車を持たず、カーシェアやレンタカーのみ利用してる人は割引対象外になる これが一番の改悪
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お上、政府、お国が及ぼす日本の汚点はこうした道路システム、 抵抗さえできない弱い庶民からお金を詐取、横取り、 常識からみても滅茶苦茶でしょう、自分達の都合さえ良いお上じゃ常識通じないかな?
唯でさえ、賞与からの高額税、高額保険料、車両維持で高額税金を毟り盗り、 挙句の果てにはETCを隠れ蓑にし弱みに付け込弱者から金をふんだくる、 という暴挙にでる。 なんなの、この国は。 国民の稼ぎはお上政府が引き出すための都合良いATMか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
そんなんどうでも良いからガソリンのおかしな税率を正して下げてくれよ。 高給取りの政治家や天下りが約束されている高級官僚と違って我々一般の人々はインフレに苦しんでいる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ただの改悪だよ。 そして天下り先の確保の為でしょ?
大体、105km×走行時間とか 4時間あたり30分の見なし休憩時間とか こんな面倒なシステムを計画したのは、 民間の事を何も考えていない役人でしょ。
だったら交通集中による渋滞や 事故渋滞などで時間が掛かる場合は、 その分を割引くとか考えないの?
本当に金を取る事しか考えないよね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
本当に頭の良い人達は余計な事しかしない これは事実上の値上げだよ これでまた物流の値上げ 深夜バスの値上げ さて今回の改正で損するのは国民 得するのは誰でしょう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関東から関西に走って帰り荷午後積んで今まではそのまま高速で関東まで戻れたのが夜まで関西で足止めかよ?同じ思いは沢山いるはず その時間って路線の時間だろ その前に休日割だの辞めろや 終日割引き対象で距離で割引き明会計にしろ わざと面倒くさいことやるなよ 頭悪すぎだろ そして何処の路線走ろうが乗ったインターから降りたインターまでの距離割引きにしろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改悪だな
高速代とりながら道がガタガタだか整備されているのか?
無料とかいいながら逆行するのは、嘘ばかりの与党とそっくりだな!
散々批判されたが無料化した民主党時代が懐かしいわ
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
机上で計算するからこういう意味わからん効果でないただの値上げになるんだよね〜実態と合致しない日本のこういう決め事はほんとバカで下手くそだよね、きっと事故が増えると思いますよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも高速道路料金は高すぎ。不要な速度規制も多い。 植込みの伐採のための速度規制だとか、料金返せと言いたくなる。 そもそも植込み必要?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今までは即時割引だったのが後日マイレージ還元額になると現金で帰ってくるわけではないので年1回ぐらいしか使わない個人は割引なしに等しい改悪
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかややこしいな。 割引時間帯に道路にいること。 ではなく、高速道路に入った時間と上限の移動距離で割引出せばいいだけじゃないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
混雑緩和の視点だと、大都市圏から4時前に高速乗ると割引ってのは残して欲しいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
100%改悪だな。早く無料にしてほしい!時間延長して休憩時間引く、あとから戻す?どれだけ利息で儲けるのだろう?謎の会社、ETCは問合せ先が無い。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
ドライバーのため?ほんと呆れて苦笑いしかありません。 ご高齢の議員さんやネクスコの役員たちがどうすればステルス値上げが出来るか熟考したつもりでニヤニヤしてるんでしょうけど、国民はそこまで馬鹿じゃありませんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事読んででも複雑すぎてよく分からん。
一般車は今まで通りでいいと思う。 で、トラックは365日3割引でええやん。物流問題のこととか、政治家や国ってマジで本気で考えてる?って言いたくなるわ。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
時間とか距離とかじゃなくて、これなら大型車含む商用車の高速料金を見直せばいいだけじゃないの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路は物流の重要インフラ。これだけ使用者側が反発しているのに強行するって、ここは社会主義国家でしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
財務真理教はここにも信者がいる。 ややこしくしているだけ、裏をつくイタチごっこが続くだけ。いずれにしろ儲かっているのだからシンプルに還元して。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この割引運賃改正のために、わざわざ道路にアンテナを立てたのですか? これらの整備費用、維持管理費用おいくらかかるのですか? 呆れて言葉がありません。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
高速料金は一律1000円で十分。 道路の修繕費にも使われていない無駄な金。 天下りの高額な報酬に使われているだけ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
>人によっては、これが大きな“実質値上げ”になる可能性もあるでしょう。
逆に値上げにならない人のが圧倒的に少ないと思うんだけど 殆どの人が値上げでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜通し走れということだね。居眠り運転による事故が増えなければいいけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメントにあるように【時間内に走った分だけ!】に拘るなら逆に渋滞割引も作れ!となる 社会インフラの自覚持てや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緑ナンバー、黒ナンバー限定で常時同じ割引率にすればいいだけのような気がする
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現行のまま時間帯を問わず貨物割引を導入すればいいだけの話なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
眠くても無理して深夜走る人増えるだろうな。ETCのセンサーを作る会社はさぞかし儲かる事でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夜中に長時間走行することを助長することになるんだけど、一体何を考えてるの?
この国は、総力を上げて運転手を殺しにかかってるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな愚策を始めるなら SAやPAを3倍くらいに 拡充して欲しい。
現状を全く理解していない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
新東名高速道路の法定速度で走ると割引適用外なんですかね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
いつか無料とは真逆の流れですね できないとはわかっていつつも堂々と 昔の約束は反故にして笑
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
どんどん国民が住みにくい国になっていきますね!自民さんは一体どれだけ国民の首を絞めれば気が済むんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも高くてそんなに高速使った遠出もしないし、値上げするなら勝手にしたら?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
またポイント還元かよ結局、校則料金で使用するしかない 通勤割引と同様に改悪中の改悪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早うに高速道路無償化してくれや。そのための重量税やガソリン税やちゅうの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「トラックは深夜に長距離を走っとけ」という改悪ね。
これ以上制約を増やして何がしたいの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜中の事故・渋滞・通行止めが間違いなく増えるでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに適用時間を拡大するだけでいいのに。 改悪でしか無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ETC利用で全車全時間3割引がなぜできない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とっとと高速道路の通行料、無料にしろよ。 まぁ前みたいに上限1000円でもいいけどさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フツーに時間関係なく割引したほうが効率いいって考えないものなのか?誰が決めたんだこんなアホな対策!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
複雑な割引はできるのに、二輪車料金設定はできないというのだ!?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無料化するどころかしれっと値上げしてる現状を強く報道しろとメディア言いたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対抗二車線と四車線は料金一緒? 二車線の高速には金払わないので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
22時から4時までは、仮眠せずに走れということですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
緑ナンバーは常に3割引でいいだろう
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
深夜帯の事故が増えるのは目に見えてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れです 今まで沢山の恩師がありがたかった 仕方ない
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ここでもまた机の上でしか仕事しない?できない?輩の理屈で値上げ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長距離ドライバーです。社速80なんですが損ですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バリバリ長距離走れて良かったってか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何としてでも取ってやろうという根性
▲4 ▼0
|
![]() |