( 266738 )  2025/02/17 17:50:01  
00

日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上

レスポンス 2/17(月) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/711bf438f573e85d88eb11d2e610ecf27d13754a

 

( 266739 )  2025/02/17 17:50:01  
00

日産は2025年度から2026年度にかけて、新型車投入や市場拡大を通じて販売台数を増やす計画を発表した。

特に第3世代e-POWERの開発に成功し、燃費やコストの向上が実現されている。

また、知能化技術への注力や自動運転技術の導入も計画されており、2027年度までにはドライバーレスモビリティサービスを日本で実現する野心的な目標も掲げている。

日産の積極的な取り組みは、自動車業界の電動化や自動運転化の流れに適応する姿勢を示している。

(要約)

( 266741 )  2025/02/17 17:50:01  
00

日産の現行「e-POWER」(イメージ) 

 

日産自動車は2024年度第3四半期決算発表会において、今後の新車計画を明らかにした。同社は2025年度から2026年度にかけて、プラグインハイブリッド(PHEV)を搭載した新型車を投入するほか、新型の軽自動車や大型ミニバンを市場に投入する。 

 

さらに、次世代の日産『リーフ』や新型コンパクトEVに加え、中国市場では新型の新エネルギー車(NEV)を投入し、EVラインアップを強化する方針だ。これらの新車投入により、日産は商品力のさらなる強化を図る。 

 

特筆すべきは、第3世代e-POWERの開発だ。初代e-POWERと比較して燃費は20%向上し、コストは20%削減するなど、大幅な性能向上を実現する。特に高速走行時の燃費については、第2世代e-POWER比で15%改善。欧州においてトップクラスの燃費を実現し、米国でも大幅な燃費改善を達成するという。 

 

日産は車両の知能化にも注力する。2026年度までに日産独自のインテリジェントコックピットや新たな運転支援技術を新型車に導入する計画だ。さらに今後数年でドアツードアの自動運転技術を導入し、2027年度には日本にてドライバーレスモビリティサービスの事業化を目指すという野心的な目標も掲げている。 

 

これらの新型車投入、市場拡大、戦略的な取り組みの組み合わせにより、日産は2025年度から2026年度にかけて、商品の刷新や新しいセグメントへの参入を通じて販売台数を増加させる計画だ。 

 

日産のこの新車計画は、自動車業界の電動化や自動運転化の潮流に乗り遅れまいとする同社の積極的な姿勢を示している。特にPHEVやEVの強化は、各国の環境規制強化に対応する動きともいえる。 

 

一方で、これらの新技術開発や新車投入には多額の投資が必要となる。日産がこれらの投資を収益性の向上につなげられるか、今後の経営手腕が問われることになる。 

 

レスポンス 森脇稔 

 

 

( 266740 )  2025/02/17 17:50:01  
00

このテキストでは、日産の経営状況やe-POWERに対する意見などが多く含まれています。

経営陣の刷新や役員報酬の是正、開発方針の見直しや新車投入の重要性など、日産に対する様々な提案や批判が見られます。

一部では、他社との競争力や市場における日産のポジショニングに疑問を呈する声や、日産車の魅力不足に関する指摘もあります。

技術面や販売戦略の見直しを求める声も多く、日産の今後の展開や再生に対する期待と不安が感じられます。

(まとめ)

( 266742 )  2025/02/17 17:50:01  
00

=+=+=+=+= 

 

まともな経営手腕があったらここまで業績は落ちてない。 

いくらいい商品を出せたとしても、上がダメなら会社はダメになる典型的なパターン。 

 

現状はまだまだ資金力はある様なので 

巻き返すならこれが最後のチャンスだと思う。 

まぁ、経営陣のフルモデルチェンジは必須だと思いますが。 

 

▲459 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは株主や世間に 

時価総額に対して高額すぎる 

役員報酬を見直した方が良い。 

総額約29億円(内田社長は6億5000万)は 

トヨタの役員報酬総額約36億円に次いで 

日本の自動車メーカーで2番目。 

本田技研の3倍近い。 

これでリストラ云々は違う。 

 

技術も大事だが 

もうイメージが悪すぎて 

買いたいと思わない。 

 

▲556 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

15%の改善はかなりスゴイと思いますが、どの様に、実現するのかが興味あります。決算資料には燃焼コンセプトを変更する様な事が、サラッと書かれていましたが、それだけで15%も改善出来るのかどうか。実車の登場が楽しみですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速燃費改善の中身による。部品数減らしてエネルギー制御、インホイールモーター等で改善したなら素晴らしいと思うけど仮に変速機など追加部品増やしたならコスト増で元がとれるのかと。コストは20%削減らしいので詳細が分からないからその辺の情報を期待しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主です 

仕事柄荷物をたくさん積むのですが、 

ハイエースクラスでは大き過ぎて不便 

かといって軽バンでは小さいので 

NV200に乗っています 

小回りもきいて1番使い易い 

 

最近、NV200の生産縮小のニュースを 

聞いてガッカリしています 

このクラスの対抗車はタウンエースだけですが、NV200の方が断然良い車 

 

是非NV200にも新型e-powerを搭載して、息の長い車にしてもらいたい 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも第三世代「e-POWER」については既に走行テストに入っており、多額の投資が必要との懸念は既に当たらない。 

真っ先に弱点として上げられていた事にストレートに答えているのだから、その評価を待ちたい。 

確かに今までの経営や販売戦略は間違っていたとは思うし、業績は低迷しているが、逆に言えば低迷リスクを覚悟した上で目指した方向の開発に進んだとも言えるかもしれない。 

もう批判する人も同じ話で叩き疲れてるだろうから、もう一回ネタを探る時期だと思うよ。ダメならダメでまた批判すれば良い。 

 

▲79 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どの市場を攻めるつもりか判然としないが、日本人が求めるのはフルハイブリットであり、プラグインではない。e-POWERは、20パーセントくらい燃費を向上させても.やっと土俵に乗るかという程度の改善に過ぎない。また、大型ミニバンがエルグランドの後継車でない場合、それ程購入量は増えず、2年間で3車種出したくらいでは日産の販売が上向くことにはならないだろう。マーチやサニーブルーバード等の庶民の車だった日産の定番ブランドを野晒しにして駄目にしたツケは、挽回できないと思う。トヨタのカローラが絶好調なのを見れば、日産の凋落が決定的なものだと分かる。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタもホンダもHVの技術には磨きをかけどんどん進化している。ホンダは次世代ハイブリッドを既に発表済みで来年から実装化される。何かにつけてスピード感がなさ過ぎ。私見だが実際のところユーザーはイメージや雰囲気で買っていると思うので、一度技術的に高速に弱いというイメージのついたEパワーが15%燃費向上と謳っても中々失地挽回は難しいと思う。さらに今回の統合話でさんざんにアメリカで売れない日産=Eパワーは高速域の効率が悪いというイメージが勝手に浸透してしまった。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の排ガス規制は、EUに比べるとまだ緩い方だが、それでもかなり厳しい。 

自動車に対するCO2規制について、2021年比で2030年に乗用車55%減・小型商用50%減、2035年100%減(=EV、FCVのみ)とする もの。 

現在のe-POWERでは2030年の規制にパスしていない。 

第3世代でパスできる。 

現在の達成率は概ね90%だが20%改善すれば単純計算だと110%になる。 

しかし、実際は90%の内の20%なので90×0.2で18%になる。 

90+18になり、108%の達成率になります。 

何故ガソリンだけの車種を廃止しているのかが解ってきました。 

それでも、現在生産中の車にまで規制を掛けているとは思えないが、もしそうならば、過度な規制だと思う。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>今後の経営手腕が問われることになる。 

 

まともな経営手腕があったら日産は今の状況になってないのだけれど。 

ゴーン体制下で未来への投資を絞って危機を脱したのは良いけど、その後再投資を怠ったから現状を招いてます。 

 

日本の様な国なら良いけど北米でE-POWERは改良しても厳しいと思います。 

 

▲205 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチが本当に出るとしても、EVなら相変わらず「需要予測」が甘い。内田氏は「ハイブリッド不足」が業績不調の要因みたいに言っていたのに、総括出来ていない。 

 

実際この間の会見でも仕込みのような記者の質問から、自分たちの計画をプレゼンして、経営者要因による業績不振の責任を取って辞める社長の姿勢ではないよ。 

 

経営陣のせいで労働者を大量に切るのだから、経営者も厳しい立場にならざるを得ない。次の新社長は、「需要」無視で車づくりするのを改める必要がある。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ詳細が分からないけど、今のe-POWERは欧州・米国市場で売れない。 

(低速域の燃費は良いが、高速域での燃費が悪い。これは高速域での走行がメインの海外で受けない) 

 

これはe-POWERの構造の問題なので、第3世代が第2世代からの単純なバージョンアップならば、おそらく変わらないだろう。 

国内需要で限界がある以上、海外に売り出していかなければいかないが、海外の需要を汲めているかは疑問がある。 

 

▲59 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

そこら辺走ってるだけじゃ解らないけどさ 

高速乗ると、すぐに電欠するのよ 

それじゃ発電機エンジンが、ガンガン回りっぱなしになる 

そりゃ燃費は悪くなるのは当たり前 

シリーズハイブリッドで構造的にそうなっているんだから、高速の燃費って改善できるのかね? 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい車種か過去の車種、しかも大衆車に搭載しないと意味がない、ライトクラスの車、マーチ、サニー、キューブ、クラスが必要だと思う、ノートだけだと難しいし、あと価格も抑えなきゃならないから難しいと思う、 

 

▲145 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

第三世代e-POWERがどのような技術で高速燃費の向上を実現しているのか詳しい説明は無いが、おそらく高速域ではエンジンを直結するのだろう。 

しかしその技術は真新しくも何でもなくe-POWERの開発当初から発想されていたもので、その気になればもっと前に市場投入が可能だった。 

日産の開発部門は高速域で燃費が悪化するe-POWERの弱点を最初から分かっていたが、他社との差別化にこだわる経営陣が直結モード付きe-POWERの市場投入を認めなかったという。 

 

▲108 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合の話題で再認識されたのは、とにかくネガを突いてくる、あくまでも減点法の世間の目。 

 

高速走行での ICE 燃費は e-Power の弱点とされてきた。 

 

それが解消あるいは改善され、かつコストも純 ICE 車と変わらなくなれば、いつもモーター駆動という BEV 並みの運転感覚の市場訴求力もかなり高まるでしょう。 

 

あとは、メーカーの体質として ESG 周りやコンプライアンスといった、企業の社会的責任に関する認識や気質がどうしても古いところ。 

 

下請けいじめなどのニュースで水をさされたり、足を掬われたりすることのないよう、コスト体制や意識を是正することも急務。 

 

▲33 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

eパワーも捨てたもんじゃない 

15%燃費改善すれば欧米でも戦える 

EVライクなパワー感は既存ハイブリッドとは一線を画す 

いいクルマを出せば売れるよ 

THSとeパワーそれぞれ15万キロ以上乗ってそう思う 

 

▲45 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ってエンジンで電気を作りその電気で走るんだよね。 

状況によるけどシロート考えですべての走りに有効ではないと思う。 

高速を多く利用する人はエンジンがよさそう。 

街中の短距離だけならe-POWERもよさそうだけどEVで十分かも。 

色々な乗り方をするならハイブリッドかなあ。 

僕はのとんど乗らないからガソリンで十分。 

 

▲52 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車の開発を否定するつもりがないが、市場はそればかりではない。 

ハイブリット車などの開発は絶対必要。 

EV車で成功したテスラをイメージしているのかもしれないが、 

今の日産のポテンシャルを全然活かせていないように思う。 

先ずは役員を今の3分の1まで減らし、大規模なリストラを実行 

経営の再建を急ぐべき。 

もう社債を発行しても受け入れてくれるところなんてないんじゃない? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酷評されてるシリーズのハイブリッドだけど、極めるのは面白いと思う。燃焼系で希薄燃焼できるので技術的にロマンがある。低コストにできたらアジアやインドとかのコスト重視の市場でTHSを凌駕する可能性はあると思う。が、それをやるなら相応の戦略を用意しないといけない。技術と市場戦略の噛み合わせが悪すぎる。 

 

▲46 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米中市場は無視して欧州と国内市場にターゲットを絞ったほうがいい。 

販売台数が下がるけどどうせ大して売れていないんだから絞っても大丈夫。 

むしろ米中のカントリーリスクのほうが怖い。 

米中の従業員全員クビにして関連事業所をすべて閉鎖すればリストラ目標も達成できる。 

国内も7人乗りの車に一人で乗っているような無駄にでかい車乗って燃費がどうとかと言っている層は無視。 

小型化で重量を軽くするのが低燃費化の基本。 

無駄にでかい車は他社に任せればいい。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

実際 燃費が上がるといってもリッター2.3キロってくらい。 トヨタ、ホンダのハイブリッドに比べて格段に低い。 日産は価格設定が多くて、コストを抑えるっていうけど、結局グレードの上位は他のメーカーより遥かに高い。 3代前のセレナがミニバン ナンバーワンだった頃が全盛期だった。 開発する余裕もないだろうし。 

 

▲157 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドに13年乗っています。ずっと新型エルグランドに乗り換えたいのに、一体いつまで待たせるのか? 

業績が悪くて開発費を掛けられてなくて、いい車を作れないのではないかと心配している。 

 

▲141 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は前年よりも98%の減益率であり800億円もの赤字に転落している事は、日産自体の再建策が全く昂じられていない証ではないかと思います。今時期にいくら新車を開発発売しようとも日産の経営低迷は顕著であり、正に泥船状態であるかと思いますので、今更乍ら「e-POWER」を開発されてもトヨタに適うべきもないかと思いますので、日産は“遅きに非ず”ではないかと思います。 

 

▲43 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの発電機を載せる目論見が外れたからヤマハの発電機にするのかも。 

eパワーの開発ってソフト側での発電と使用の効率化と蓄電池の大型化しかないんじゃない、今さら内燃機関を開発してもね。 

ただただ使用する中身を見直してロスを減少させるだけ。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現場が開発チームがどんなに良い物を生み出そうと 

経営側がそれをうまくいかせないのが日産なんだよなぁ・・ 

今居る経営陣完全払拭しないと 同じことを繰り返してくんだろうな 

その開発とかの特許も買収されて切り売りされて どこかの国に 

取られてしまわないか 心配だよ 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15%向上と言っても、TOYOTA、HONDAには全く敵わない。 

さらに、中国でEV強化? 

どこに日産の強みがあって、EV大国の中国で何を強化するのか、意味が分からない。 

頭数だけは世界有数?の経営陣は、またまた迷走してる。 

ともあれ、e-パワーはいい技術だし、発展させて欲しいし、VCターボエンジンもちゃんと活用して欲しい。 

救いの手を蹴って、HONDAという大企業に恥をかかせたんだから、ちゃんと結果を出してもらいたい。 

それが出来ないのなら、TOYOTAより多い役員は、懲戒解雇が妥当でしょう。 

 

▲113 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERでどんなに頑張ってもトヨタ、ホンダに敵わない。 

モーターのみの走行フィールは確かに悪くないし、市街地の燃費は悪くないけど、高速道路を頻繁に走るユーザーにはメリットが少ない。 

それに目を瞑っても欲しいと思わせるだけの車を作れるのか? 

燃費に優れるアルファードを相手に出来るほどの仕上がりがエルグランドにあるのか。 

仮に仕上がりは良くても、価格が高ければそれも意味がない。 

外部からの支援無くして、日産はやっていけるのか? 

 

▲93 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

e−powerが高速燃費悪いと言われ続けてるが、オーラ乗ってるけどそんなに悪くない。みんなどんだけ速度違反しとるんじゃ。あのパワーにしてあの燃費はたいしたもの。THSは技術的には頭打ちになりつつあるから、サブバッテリーに充電まわすのを最小限にしたりしてバッテリー上がりを招いてるし。ホンダはポンコツidcdのイメージでなんか今だにどうよな感じやし。それぞれが切磋琢磨して技術磨いてくれれば、どのメーカーがーとか、どのシステムがーとかどうでもいい。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

FF車はe-POWERにするとしても、V6FR車向けのハイブリッドを何とかしないと、スカイラインやフーガの新型が出せない。まさかスカイラインをFFにするわけにはいかないだろうし。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で15%燃費改善って、実際に出てきたら誤差の範囲でしょうね 

コストが下がるのはいいですが、日産の状況を考えると販売価格には 

ほとんど反映されないでしょう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のユーザーの求めている価値観や自動車の可能性を理解していないし自分達の思考を押し付けたものを売ろうとしていることに気付け! 

だから落ち目なんだよ! 

誰もが皆ハイブリッドが良いと思ってない、日産に求められている物作りって何だと立ち止まり考え直してから動き出せ! 

外資系企業にいいとこ取りされるか? 

またはトヨタやホンダに回収され子会社提案されるか? 

倒産するか! 

残った道はそれくらい、自主再生なと無理だろ? 

プライド優勢明白したことで従業員の未来が決まったのだから!! 

働く人が諦めた会社には選択肢がない! 

 

▲51 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでの悪評を払拭するのと技術の優位性を証明するには耐久レースなどに出てそれなりの成績を収めた方がいいのではないだろうか?トヨタの実戦投入と比べるとどうも見劣りしてしまうんだよな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ない 

日産の今のガソリンでどんだけ走れるか?の走行距離がデタラメ過ぎて何の為の表示かまず分からない 

信号とか高速で違うとか… 

イヤイヤ誤差どころじゃない、、 

冬と夏と燃費が違い過ぎる、、、 

これなら走行可能距離必要ない 

後ディーラーが説明してる距離走れないけど… 

コンプライアンス違反を疑わせるよ 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは衰退し普及しなくなります。また、スプリットには及ばないe-powerはやめませんか? 

マナーモードを使いながら走ったり、頑張ってもヤリスよりノートの方がリッター15キロは燃費が低いです。 

現実をみてもらえば理解できると思いますが、 

日産の中古車で売れているのは、店舗が下取りでは無く、オークションで仕入れてまで販売している、 

T31のエクストレイルのディーゼルですが 

価格はかなり高価でありますが、即売です。 

 

ユーザーが求めているのはe-powerよりも、 

ディーゼルのエクストレイルですよ! 

 

電動に拘りすぎて、誤った方向にやっちゃってるね 

 

▲52 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

「開発へ」って、、日産は逐一やることが遅すぎるな。トヨタもホンダもマツダもスズキも既に新しいハイブリッド車を開発済み、着手済みなんですけどね。逆をいうとこんなんなる前まで本当に何もやってなかったってことだ。呑気な社風風土は簡単には変わらなそうだな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

18年目の日産車に乗ってます。 

買い替えのタイミングを逃し、どこのメーカーも何かを妥協しないとならない 

10年超えてから車検の度に修理費10万を数回払って、20年乗れば新車2台分より安いってことで後数年 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価対策や株主あるいは経産省向けのプレスリリースかな。 

今の日産は結果が求められていると思うので、この手の発表はどこまで効果があるのだろうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酷評されているe-powerだけど、燃費を重視してない人にはトルクがあり運転して楽しい。 

ノートやセレナは売上ベスト10に常連だから、バージョンアップは必然。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産サニーとかシルビア、ブルーバード、ローレル、セドリック、グロリア等々復活したらいい。かつてのオールドファンが喜ぶかもしれないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車種を減らし過ぎだから 

いろいろ復活する事も必要 

マーチ、ブルーバードなどは復活 

SUVタイプも新設 

シーマも復活させる、モデルチェンジももっと早くやる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

e-Powerってただのシリーズハイブリッドで完全にホンダの下位互換だと思うんだが燃費が15%上がって勝負になるのか。 

機構のわりに値段が高すぎる。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

eーPOWERの高速特性には期待します。かつての日産VG30のパワー経験者として同等のフィーリング期待します。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば日産は車を作る会社だったんだな。新車も出さず、モデルチェンジもせずに、旧くて売れなくなったら廃車。開発部門など無くなってリストラだけをやる会社になったんだと思っていた。 

まさか、経営判断が出来ずに『そのモデルは売れるのか?』『金をかけても元が取れるのか?』『次回に判断するから先送りだ』と責任を担当部門に押し付けて、何も決めずにお蔵入りしている案件が一杯あるなんてことははいんだろうな? 

車という夢を売るビジネスで、夢を萎ますような経営者は不要と言うより害をなしているんだな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerにこだわるのは止めるべきだと思う 

日産だけの固有の技術であり、また、この先も減り続けるであろうガソリン燃料車に経営資源を投入する価値があるとは思えない 

負けを認め退くべきところまで引くことが必要なのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もホンダも三菱も、もはや単体で生き残るのはムリだとみんな分かってるはず。こういう時こそ国が仲介して合併を成功させて欲しかった。中華系企業に買われちゃうよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員を半分にすればある程度の開発費捻出できるんじゃないの? 

これくらい居ないとダメって言う人も居るだろうけど、日産よりでかい会社で半分以下の役員数でやってる所は結構あるよね? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は商品力のさらなる強化を図る 

↑ 

これをTOYOTAが言うならあってますが 

日産が言うのは間違ってます 

そもそも商品力なんてなかったんだから。。 

この記事の通りに販売にたどり着いてやっとスタートライン まぁそれでも厳しいと思いますが 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な経営問題になる事は数年前から予測できたはずだし、これだけの考えがあるなら なぜもっと早くやらないのか?ホンダが言ってたペースが合わない!とはこの事かな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の更なる充実ったってさ、ノートとセレナしか無いだろ?後キックスとエクストレイルぐらいか?商品のラインナップが滅茶苦茶なのが今の日産。営業マンも苦労してると思うよ。 

 

▲77 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は他社と比較して技術で売るほど何かある訳でもないし、 

マーケティングが絶望的に駄目なのでそこをどうにかしたほうがいいと思う。 

誰に向けてどんな車をという方向性が世間とズレすぎてる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから他社と同じ土俵に立つ目標? 

企業において研究開発は膨大な費用や時間がかかるのに、安定した基盤もない現状で今更無理だろう 

 

やっぱりこういった考えが、危機意識が無いという証拠だな 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が総退陣し他社より優位なHVシステムを開発し魅力的でカッコいい新車を次々に出せるようになれば日産は復活します。そんな当たり前をやってこなかった今の経営陣。まず経営の総退陣。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電気にしろガソリンにしろ高すぎて自家用車利用者は激減する。 

エネルギー業界が既得権益まみれで、もうどうにもならない状態。 

国民の税金を官僚が吸い上げる構造はなんとかしてくれ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にマイナスイメージが有る、オイラは、これくらいでは、買う気にならんわ。あ、そもそも、新車を買うだけのオカネも無かった。 

新社会人さん、その親御さん、買ってあげて下さい。新車かったら、深謝されますわ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費よりも、自動車価格、特に日産は支払い総額が高いのが問題。e-power 車種の他にガソリンの割安車種もラインナップしないと選択肢がない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80km/hで高速燃費15%では誰も買わない。 

実際誤差程度にしか感じない。100km/hを超えたらマイナスになっていく。 

この開発にお金を使うから、赤字が膨らむ。 

まず、役員半減、報酬50%削減 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シリーズ式はマジでパワーが無い。米国や欧州などで全然売れないしな。パラレル式やマイルドハイブリッドなどが世界的に合ってる。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には知り合いも多く働いているのだが、技術・開発部門が頑張っているのは伝わってくる。 

e-POWERも一長一短ではあるけど、面白い技術ではある。 

 

経営陣がね…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうおせーよ 

e-power は低性能のハッタリシステムという認識が、昨今の報道で拡散され定着してしまった。 

別の名前つけて完全に新しいシステムです!って体で売らないと。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でしか通用しない技術に投資して、日本で売れる車をリストラする 

これが日産経営陣の見事な手腕です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣を三分の一にして年俸は五分の一にして研究費に回したらいかがかな無駄な役員は要らない。開発出来まで日産の名前残ってるのかな? 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それをリリースできたとしても、新しさやインパクトは薄いだろうね。 

価格がいくらなのか?にもよるかな。 

利益率削ってでもいいから営業・現場が売りやすい商品作らないとヤバいよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ日産にしかできないことはたくさんあると思います 

日の丸背負って再び世界で戦えるよう頑張ってください 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産は良い事ばかり言っても信用されない。その事が分かっていないのではと思う。大手だからと言って大丈夫だとは言えない時代です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと一般庶民が欲しがるような、 

低価格のカッコイイ大衆車を出さないと、今後の日産の復活はない。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

劣ってた機能が改善されていくのは当たり前。あとはどれぐらいのペースで改善されたものが提供されるかどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第1世代e-powerに乗っています。けっこう気に入っています。(生涯燃費21.5km/l)何をするにしても遅いんだよ!!!早くやってくれ!!!! 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料が上がってあとはデザインじゃない それとホンダと比べて報酬の高い役員が多すぎでトップが車に興味がない 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWEも良いけど 

もう一度全て見直すことが先じゃないかな。 

コマーシャル見てても人気の高い芸能人使ってるけど業績が上がらない 

根本からだね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWER依存で浮かれてた結果、他社には敵わないところまで来てしまった事すら、経営陣が理解してるのかどうかも疑わしいですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事が遅い。 

既に出ていればこんな事にはならなかったのでは? 

これから国内外の新車投入してもそれまで持ち堪えられるか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売サイドの声が届いていない、無視されているのが良くわかるわ。何もかも遅いし、日産ファンが欲しい車を作ってくれない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと燃費が良くなったからといって海外で売れるとは思えないけどね、他はそれより燃費がいいんでしょ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安状況で赤字決算が見えてるのに新型車投入だけで黒字化を目指すなんて理解できない 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新型開発より社内風土一新、改革、リストラさっさとやった方がいい。その方が経営にプラス 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメーカーも第三世代e-POWERを発売する頃には更に燃費向上させてくるのでは 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「開発へ」なんだよね。「完成した」じゃないんだよ。夢を語っているんだよ。日産は「いま売る」車が無くて困ってるんだよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや15%向上 

じゃなくて 

1.5倍に向上 

くらいのインパクトないと 

他社から乗り替えしないのでは? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車は昔も今も中古市場に出ると、価値が爆下がりになるのは何で? 

言葉は悪いが、二足三文 

トヨタ車、ホンダ車はあんなに値崩れしない 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産に、そんな開発力があるんかいな? 

リストラで技術力がある人ばかり辞めて、残ったのは高額な報酬をもらう経営陣と、技術力が無い人ばかり…では、笑えないで。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣と技術者たちは、本当にe-Powerの方がトヨタやホンダのハイブリッドより優れていると思っているのか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

WLTCの高速モードの平均時速は56km。 

平均時速100kmでの数値が欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVやPHEVの前に、経営陣の総入れ替えだろう。 

じゃないと何も変わらないし変われない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車は全体的にモデルがダサいから 

90年代風に近づけ戻した方が売れる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか、nv350キャラバンのeパワーは開発出来ないもんなんかなぁ〜。 

販売されれば100%爆売れする思うけど 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感がありますね 

他メーカーは新型車の開発や、技術の向上など当たり前にやってる事です 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって高速燃費15%向上させるのかについての言及が無いけど?直結クラッチ追加とか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてeパワーを搭載して成功した体験を忘れられずに、方針転換できずにズルズルとって感じかな(^_^;) 

 

大丈夫なのか日産 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ方式?アウラン方式にするのかな? 

高速度用のギア入れんのかな? 

その辺の技術的なとこ知りたいなぁ 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE