( 266757 )  2025/02/17 18:02:39  
00

=+=+=+=+= 

 

仕事のクルマはATで良いけど、自分の所有車はMTしか要らない派です。 

スポーツカー好きには、どうしてもMTで乗りたい層が一定数存在する。 

MTの操作含めて運転そのものを楽しむのが好きなんでしょうね。 

新たにMT免許を取るのが手軽でなくなる方向なのは気の毒ですが、MT乗りたい層は.いつの時代でも必ずいるので、苦労してでもクリアしてくるとは思います。 

こちらの世界観を共有したいMT好きの若い方々、待ってるぜ! 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車限定になってしまうのなら、教習でMT車も一度運転をさせるべきだと思う。 

知っていると知らないとでは雲泥の差であるから、MTの運転というのはただ手動のギアチェンジの有無やクラッチ操作の有無ではなく基本的な運転に関する体験ができるということ。 

車がなぜ動くのか、どうして止まるのかそれらを意識しているかいないかはかなり運転に対しての意識に違いがあると思う。 

単純にアクセルを踏めば進む、ブレーキを踏めば止まるではない。 

下り坂でのエンジンブレーキの使い方はもちろん、普段の走行におけるエンジンブレーキを使った加減速、それに伴う必要な車間距離やMTだと前方の交通状況を見据えた適切なギアの選択をするけれど前の車だけじゃなくもっと先の交通状況を認識するのはATであろうとも必要なことだし、何より車を動かすということの難しさや重み、責任を理解してもらいたい。 

簡単にできるから簡単に考えてもらっては困る。 

 

▲90 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

需要だけで変えてしまうと、そのツケはやってきます。 

  

そもそもあらゆる事が都心部の利便性を優先した制度ばかりで地方は制度から経済までそのツケを背負うことになります。 

  

わざわざ今までの制度を変える必要性はなかったのに何故変えるのか?自動運転に向けた変更や自動車メーカーの都合に合わせたとしか感じません。 

  

MT免許取得はたったの4時間でマスター出来る様な単純な運転操作ではありません。また運転技術だけではなく、AT車より集中力も必要になってきます。 

  

AT車は便利で楽なものの、ながら運転の増加と集中力低下をもたらしている事は注意しなければいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はミニバンやSUVでも当たり前にMT車があったようだが、今ではフォレスターもAT。今回、ジムニーノマドにMT車の設定があるのは奇跡的だと思う。 

個人的にはATよりもMTの方が運転しやすいし、利便性は高いと思う。だからこそ、雪国ではMTが重宝するのだろう。 

なんせ2速発進が出来るし、ニュートラルで停められるし。 

ただ、普通免許は教習所行かなくても一発試験で取得出来るし、本来は特例な取得方法である公認教習所でなくとも、非公認である特定届出教習所で練習する方法でも充分だ。むしろその方が自由度は高い。 

自身はギア付きの原付に乗っていたのでMT車の運転には慣れていたから、一発試験で受験して合格した。 

あの頃、女子の間でマグナ50やNS1が流行っていたが、乗っていた女子はみんなMTの免許を取得。 

一方、男子はなぜかATが多かった。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わった… 

私の世代では、マニュアル車で免許を取るのが当たり前だったし、マニュアル免許一択の時代 

そのカリキュラムの中でも、オートマ教習が4時間ほどは組み込まれてましたからね 

オートマ限定もいいのですが、マニュアル教習を組み込んでもいいのでは 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは楽しいんで、是非乗って欲しいですね。以前、ホンダのインテグラタイプRに乗ってましたが、MTで高回転型のエンジン、ホンダのクルマでは運転してて楽しいと思えるクルマでした。 

ギア操作が面倒と思われるかもしれませんが、面倒な動作こそ、車を操る楽しさを教えてくれます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この改正の真の意味は大型四輪にAT限定を導入する布石であり 

再来年度から準中型と中型にAT限定免許が 

2027年度内に大型にAT限定免許が順次導入されます 

国によればMTの運転が足枷となり大型ドライバーが増えないとして 

こういう施策がとられました 

 

▲34 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

約27年前MTで取得したが、家のクルマがMTだったので当初運転したのみ。 

その後はずっとATしか運転していない。 

確かに現代では殆どATで、MTはトラックorバス等に限られるのかも知れんが。 

近年の高齢者事故多い中、逆にMTしか運転してはいけない免許でも設けたらと思うが。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ時代の流れってヤツでしょうね。AT限定なんてのが出来た時からいつかはこうなるとも思ったし。何せ、市販されてる乗用車は殆どがATで、普通に生活してたら一生MTなんて乗らないって人もだいぶ増えた。 

 

ガンダムだって、アムロが乗ってた頃はペダルあったけど、mark2とかZガンダムになったらペダルレスになってた(笑) 

進化の波は止められないんだろうね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これで何か交通事故の減少に貢献できるようなメリットがあるとでも? 

AT車が多いのはわかるけど、MT車だって少なからず需要があるのは、それが必要だからだろう。わざわざMT免許を取りにくくしているとしか思えない 

 

▲55 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取得する人にはメリットありそうだけどね。 

今はMTの教習車が極端に少ない。 

今まで通りのやり方ではなかなか予約もとれないのでは? 

基本的なところをAT車でやるのであれば予約もとりやすい気がする。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界がMT車を減らしたのが原因だよ。 

それとスマホの波及。 

若い人たちはスマホのゲームなどに課金し夢中になってるからだと思います。 

学校を卒業して社会人になって男子は車を買う。 

それをみた女の子たちは車を買った男の子たちの経済状況を把握できるので結婚条件の一つにしてる。 

昔のお話だけどね。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これって普通車は問題ないとは思うけど、 

数年後、中型や大型を取りたいってなった時にAT免許で受けられるのか、試験で運転できるのか、、、 

もしトラックを乗りたいって人がいても免許自体が取れないってなれば、ますます運転手不足になりそう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも似たような記事にコメントしたけど、免許は現行の制度て良いと思う。その人の必要に応じて免許取得できるのが普通。(新制度でもできるけど、制度設計の未熟さを感じる) 

私は会社の車で長く MT乗っていたけど、自身はATしか所有した事はない。ATに何の不便も感じないし、安全性に不安も感じた事はない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は、ほとんどATだから基本AT限定で良いと思います。 

MT車に乗りたい人だけ限定解除すれば良し。 

アクセル・ブレーキの踏み間違えは必ず教えていると思うけど煩いくらい教える。 

スマホ見ながら運転・無灯火は駄目だと教える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街中を走るほとんどの車が2ペダルな訳だが、アクセルワークだけで微妙な速度調節ができないのか車間距離が一定しない車の多いこと。何速ギアに入っているかとエンジン音でだいたいのスピード分かってペダル踏むのにあまり気を使わなくていいのよMT車は 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ免許すら取らない若者が多いからね 

そもそも…車も維持やガソリン代も高い 

電動チャリで爆走して、ニュースになる時代 

マニュアルより先ずは、免許取りに行こうや 

でもなぁ…バイクすらAT原付二種がメインな世の中 

何だかなぁ(;´∀`) 

軽トラも単車も楽しいのになぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も前のことだけど元々ATとMTって教習料金違ったと思うが、昔からMTの方が数万高かったと思うけど。一緒に通った友達はAT限定だったので昔から希望性のはずですが通ってた教習所が特殊だったのかな 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今や大型でさえAT車が普及してきたしMTはおまけでよくなるのも道理。 

なんなら今の普通自動車なんてよっぽどでなきゃATで困らん。 

今までもATを基本に教習してる教習所あったしね。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にMTを運転出来るなら免許を与える様にして欲しい。 

下手な運転手は生み出さない方が良い。 

自分がMT乗ってて坂道で止まっても後ろにピッタリ付いて止まるAT車のアホもいる。 

それで発進時にちょっと下がって発進したらクラクション鳴らすバカもいる。 

バックでもしてきたとでも思ってるんだろうけどMTの性質を知っとけよ! 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガテン系や走り屋など 

必要な1部の人だけ追加料金で取得して 

一般人の料金が安くなるなら 

合理的で良いことなのかもね 

最近は教習所大幅値上げで 

若者が免許証取得躊躇ってるらしいし 

いつの間にそんな高くなったんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の時、ボランティアにMTの軽トラを運転ができる人が少なかったって事例もあるし、マニュアル運転できて損することはないと思うけど…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

準中型はどうなるのかな…? 

準中型も同じようにATでってなるとキツいかも? 

準中型で乗れるトラックはMTだってあるわけだし… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車が増えてくるとは感じていたが、まさかMT車が絶滅危惧種になるとは予測出来なかった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、また警察庁が考えた愚策ですかねー。少子化で教習所の経営が大変だから、MT車をオプションにし、受講料を増やして上げて、OBの天下り先を確保しようということですねー。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー600円とカツカレー800円が別メニューだったのに、メニューはカレー700円だけになってトッピングでカツ300円が選べる様になった感じ? 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

AT、MTより、国は運転技術や飲酒運転等の法令違反について、しっかりとした指導を望む 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出ると 必ず出てくるのが MT自慢! 

MTじゃないと 車じゃないとか MTは 事故しないとかさ たがが MT なんかで 自慢にゃならない! 

記事の見出し 『MT 免許取れない …』 限定解除すれば 取れるでしょ 嘘 書 くなよ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車のオートマ限定という世紀の重大欠陥免許制度施行から細分化改悪に大型四輪オートマ限定と未曾有の大改悪だな。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車も限られてるし、仕方ない部分もあるかな。 

私もMTで免許取ったけど、もう運転できないかも? 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限→限定解除って二度手間だよ。 

なんでMT車の免許を直接取れないようにするのかね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに需要は低いかもしれないけど、切り捨てるような制度にするのは違うと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきMTに乗る人は「走り」にこだわりがある人達。そういう人種を増やしたくないという警察の思惑があるのだろう。 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり話題にならないうちに決定しましたというニュースが出た点が 

気になった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改悪だな。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サイドブレーキ坂道発進。クルマによってやり方が…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違え事故が増える。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許など無い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE