( 266763 ) 2025/02/17 18:14:05 2 00 空前のコメ不足発生で価格高騰、流通で陰りが見られる“農業協同組合の支配力”東洋経済オンライン 2/17(月) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/504fefe642845fd5e6fb0f54acfe01eaf0daf635 |
( 266764 ) 2025/02/17 18:14:05 1 00 日本のコメの流通における主要な販売者である農業協同組合(JA)は、無条件委託販売と共同計算という特権を利用して、コメの集荷で優位に立ってきた。 | ( 266766 ) 2025/02/17 18:14:05 0 00 JAは無条件委託販売と共同計算を背景にコメ集荷で優位に立ってきた(写真:PIXTA)
企業がどこからどれだけ調達しているか。そしてどこに販売しているか。『週刊東洋経済』2月22日・3月1日合併号の特集は「もうけの仕組み 2025年版」。会社四季報記者が日頃の取材や産業連関表を基に、56業界のサプライチェーンを“見える化”した。
2024年夏、空前のコメ不足が発生した「令和の米騒動」。その余波で、現在もコメの価格は高値で推移している。その背景には、コメの流通において、最大手である農業協同組合(JA)の影響力に陰りが見られることがある。
農林水産省が発表している22年産米のデータによると、国内のコメの生産量は727万トン。その半数近い350万トンは農家による卸売りや小売り、中食・外食業者への直接販売(直販)のほか、親戚への無償譲渡や自家消費に回る。残りは集荷業者が扱うが、このうち303万トンが米飯向けの「主食用」で、ほかは清酒やみそ、米菓向けの「加工用」などである。
■特権でコメを優位に集荷
主食用303万トンのうち9割以上の284万トンを握るのが、全国に506(24年10月時点)存在するJAだ。JAがこれだけの集荷力を保ち続けられたのは、「無条件委託販売」と「共同計算」という特権があったからである。
無条件委託販売とは、各地のJAの上部団体である全国農業協同組合連合会(JA全農)が農家に代わって、コメを販売する時期や価格、相手を決め、精算に至るまでの一切の業務を請け負う仕組みのことだ。JAは22年、集荷量の8割弱に当たる220万トンをJA全農へ無条件委託販売した。
農家から集めたコメは、品質が同じでも、販売する時期や取引先によって価格は変わる。そうした条件の違いによる不公平が生じないよう、農家への精算は一定期間の平均価格によって行う。これが共同計算だ。
JAを構成する組合員は大半が零細な兼業農家であり、自ら販売や精算をする力がない。無条件委託販売と共同計算はそんな組合員から、JAがほかの買い手より優位にコメを集荷する仕組みとして機能してきた。同時に、JAは国に働きかけて減反政策を維持させることで高い米価を演出し、零細農家の離農に歯止めをかけてきた。
■落ち込む集荷率
ただ、流通全体に占めるJAの集荷率は落ちている。04年に45%だったのが、22年には39%になった。片や増えてきたのが農家による直販で、04年に26%だったのが22年に32%になった。
これは時代の趨勢といえる。高齢化で離農が一気に進んでおり、残る農家は規模の拡大による経営体力の向上へ努力を始めている。一部の買い手はそうした農家に、JAが収穫期に業界で先駆けて示す一時払いの「概算金」よりも高値を提示するほか、即時での現金決済に対応することで支持を得てきた。EC(ネット通販)やふるさと納税の登場も、農家による販路の拡大につながった。
24年夏に起きた令和の米騒動以降、JAの集荷率は一層落ち込みつつある。JA以外の買い手が、JAが示した概算金よりも高値を提示しているからだ。さらに新たな買い手が次々と争奪戦に加わったことで、JAは計画どおりにコメを集められなくなった。業界関係者によると、流通全体におけるJAの集荷率は24年産で前年産より約1割減になる見込みだという。
■米価高騰は早期に緩和か
では、このままJAの集荷率は落ちていくのか。あるコメ卸業者の役員は「揺り戻しがあるはず」と予測する。最大の理由はインボイス制度での「農協特例」だ。
23年10月に始まった同制度では、売り上げが年間1000万円未満の事業者も消費税を国に納める「課税事業者」として扱うことになった。同制度への登録は任意。ただ、免税事業者のままでいると、取引先が消費税の仕入れ税額の控除を受けられない。つまり損をするため、免税事業者は敬遠される。稲作農家の多くは年間農業収入が1000万円に達していないため、大半は免税事業者だった。
ところが同制度では、農家がJAをはじめとする協同組合などに、無条件委託販売と共同計算を条件に出荷する場合、インボイスの交付義務が免除されるという特例を設けた。これが農協特例だ。
インボイス制度では激変緩和のため、26年9月末まで8割控除、29年9月末まで5割控除という経過措置を取っている。コメの集荷はさらにJA有利となった。
現時点では、JA以外の買い手が農家に異常な高値を提示しているため、その影響は見られない。だが、JA以外の買い手が懸念しているのは5割控除になる26年産以降だ。先述のコメ卸業者の役員は「5割控除となると、(消費税の負担が重く、われわれ民間業者は)集荷できなくなる」と危惧する。
加えて、米価の異常な高騰はいつまでも続くわけではない。産地はこれまで減産傾向にあったが、25年産では前年産より増産する計画だ。さらに江藤拓農水相は2月7日、政府備蓄米の放出準備を進めていることを明かした。実現すれば、25年の収穫期を待たずとも需給は緩和する可能性が高い。
「市場原理」が働かないとされてきたコメの世界。現物市場や先物市場が誕生しては、JAの反対に遭って潰されてきた経緯もある。それが令和の米騒動を招いた要因にもなっている。流通構造がいびつである限り、業界関係者はもとより消費者も損を被り続けることになる。
窪田 新之助 :ノンフィクション作家
|
( 266765 ) 2025/02/17 18:14:05 1 00 このテキストは、米の生産量が減少しており、新米が高値で取引される状況について様々な視点や意見が述べられています。
1. 農業に従事する人の多くは兼業農家であり、政府の生産調整が専門の農家に被害を与えているという指摘があります。 2. 高値で買い取ってくれる業者や直販を行う農家に市場が移行しているという意見もあります。 3. 投機目的の買い占めや価格高騰に対する懸念が示されています。 4. 日本の農業政策の失敗や食糧安全保障の観点からの意見も寄せられています。 5. 輸出入の自由化や食糧供給の安定を考慮した議論も見られます。 6. 農協や業者、政府の対応や市場原理についての意見もあります。 7. 備蓄やインボイス制度などの提案を行う声も見られます。 8. 兼業農家の重要性や農業の経営環境への影響についての指摘があります。
(まとめ) | ( 266767 ) 2025/02/17 18:14:05 0 00 =+=+=+=+=
そもそも米の生産量の内、JA全農の集荷量は半分以下しかないんですよ。但しその他の米は各都道府県に昔からある米穀取り扱い業者等がいてJAが農協に支払う米の概算金決定後に、各社が農家から買い取る金額を決めて集荷販売していたんです。2025年産は今まで米を扱ってない業者や個人が直接農家に出向きJA等が決めた概算金より遥かに高い金額を提示してかき集めた結果農家は其方に販売した為です。更には即金で支払うので、農協等より早く現金を手にすることができるというメリットもあるのです。米は今まで業界内でそれなりに紳士的に取り扱いされてきましたが、これからは投機筋もからむ戦国時代になります。打開するには、主食の米は食管法復活する必要がありそうですね。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
去年の新米が出るまでは、スーパーの米が減って購入制限があった。新米が出てからは米は満杯に並んで米不足は感じ無いけど、価格だけ異常に上がっている。売れ残り、精米後一定期間で回収されてる米も多い様に感じる。本当に米は不足してるのか?価格は誰がどうやって決めてるのだろう?それを解明しない限り備蓄米を放出しても価格は下がらないと思う。個人的には、輸入物価の値上がりに追従して政府が米価も上げ、税収を増やそうとしてる様に感じる。
▲272 ▼62
=+=+=+=+=
色々な問題が絡んでいますが日本の農業のほとんどは兼業農家です 米を専門に作付けしている人は数少ない事はご存知だと思いますが、政府が 決めた生産調整等の一番の被害者はその米作りの専門にしている方々でした、一律に政府買い入れ量が制限されました、、田んぼを荒らすわけにはいかずに作付けを行いましたが、買い取っては貰えない為、自身で販売経路を確保してきました、その様な農家と直接契約していた所には今まで通り米は届いています。 それ以外の兼業農家からもJA(政府)より高く買ってくれる業者が多数あり 当然そちらに出荷します、色々な所に分散されたせいで流通がとどこうる様に なり米不足の一因になったように感じました。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
異業種参入などの米がこれから出回ると怖いね
保存も扱いも最悪でこれからの時期、コクゾウムシ対策もしないだろうし 米袋から小分けするのも衛生面や異物混入などの注意も無いし
ブランド米であっても低品質が店頭にならんだり飲食店に流れると 別の問題も出て来そうよね
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
受給ともに自由競争の市場原理にゆだねる 米穀は食料確保の根幹として政府の管理下で需給調整する どちらも功罪があるとは思います。
米の供給・流通体制、 農協の存在意義、メリットも含め 基本的な食糧政策の観点からある程度の方針を策定し それに沿った施策を実施してい行くことが必要だと思うのですが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米21万トンを放出して値段が下がるかどうかは実際に流通させないと分からない。
基本的には値段関係なく米が足らない部分から引き合いが来るだろうが米の流通ルートも限られてる、5Kg4000円の地域でも在庫があればそれがはけるまでは売れないだろう。
米を商品とする業種では米が不足する事は仕事が維持出来ない事、一般家庭でも去年の米不足で大変な思いをした世帯は個人で備蓄してるかも分からない、今は業者も一般世帯も後々不足になっては大変だと余裕を持って10,30,50%は余分に備蓄してる状況も無いとは言えん。
20万トンの行方なんてそんなもんかもわからん、皆が個々で備蓄してるのなら政府からの備蓄米を放出しても米が不足していないなら在庫がそれなりにはけるまでは本当に不足してる部分以外には売れないかもわからんから、思ったほどはコメの価格は下がらんかもね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農家による価格高騰を狙った保有米の増加、異業種による投機的買占め。 米価高騰への理由は色々あっても自由経済の日本において何も問題はない。 但し、豊作時においての価格高騰は大きな作為が疑われる。 これを農水省やJAの責任論に結びつけるのは違和感がある。 主食の米や小麦に対しては、食糧の安全保障の観点からも法整備が必要。
▲138 ▼46
=+=+=+=+=
JAを構成する組合員は大半が零細な兼業農家であり、自ら販売や精算をする力がない、こういう人達が赤字をかぶり値段の安い米を供給してきた、そして廃業農家の増加、中間マージンで利益をとるJAは赤字にはならない、こういう農家の保護を努めず反感を持つ人を増やしてきた因果応報、精米まで製造出来る農家はネットによる直販及び高く買い取ってくれる業者に販売、ただし誤解のないように、直販する農家は市場価格つまり業者の販売価格に合わせて価格を決めているそうじゃないと売れないし、売れなければ価格をさげるし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コメ問屋さんが ここは儲け時と大量に買い付けて 価格が下がらないように市場に流しているから 値段は高値で安定してるが生産者と消費者には何の恩恵もない状態。 去年の新米のシーズンに一部でも備蓄米を放出して 価格抑制に努めればこんなに価格の上昇はなかったはず。 どっちにしろ少子高齢化で購買人数が減るのを見越して 企業やメーカーや問屋さんは価格を上げて 将来の利益を確保したい流れだから コメの価格も下がることはないだろう。 いずれにせよ 商売で言う 三方良し になっていないから 生産者と消費者の不満は募るばかりだ。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
農家も一般個人事業主として、インボイスを行った方が良いと思います。赤字なら、赤字と申請すれば、農家も大変だねと、消費者も理解してくれると思う。インボイスによって、米の生産量が把握出来ると思う。農家は、儲けが少ないから、後継者が育たない、国民の主食と考え、続けてもらいたい。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
JA頼りの中規模以下の農家が減ってきているからね。影響はあるだろうと思う。とはいえ、我が地域の様に都市部から離れた地域ではどうしてもJAが必要。各農家が各々に単価の取れる都市部市場への出荷など、どうやっても無理があるから。JAに出荷しなければとてもではないが営農が出来なくなる。アンチJAの投稿もたまに見かけるが、地域の事情というものもあるので、私個人としてはJAに頑張ってもらわなければ困る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な原因は農業政策の見誤りによる収穫量の不足。去年の秋に不足分を先食いしてるわけだから今年の秋にも同じことが起きるだろうと考え業者も買い占めに走るのだろうし。基幹農産物の生産者平均年齢が68歳だそうだから後継者がいなければ米の収穫量は減る一方になる恐れもある。昨日近所のホームセンターで10kg7500円の新潟産コシヒカリを買ったけど、横に10kg4800円のカリフォルニア米が売られた。20年くらいしたら米も輸入に頼るようになりそう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
稲作農家が市場原理に目覚めた。 自主流通を政府が認めたから、高く買ってくれる所に売るのは人情だ。 農業の経営環境は大きく変わりつつある。 自民党の票繋ぎで農家を減反政策と補助金で縛り付ける時代は終わった。 日本人の米離れが進む一方で外国人の米需要が伸びているならば、米の生産量を増やすと共に稲作事業の法人化を認めて大規模化する事も有りではないだろうか? 良質な米を過剰気味に大量生産すれば国内価格は安くなり、正規ルートで輸出すれば農家も助かるし、受け入れる外国も喜ぶ。 農家を守るという名目の過保護政策が破綻している以上、政府も発想の転換に迫られそうだ。
▲77 ▼21
=+=+=+=+=
米の買い占めが問題になっているけど農家さんだってボランティアでやっているわけではなく生活がある。少しでも高く買い取ってくれるところに売りたくなるのは当然だと思う。農協も今まで農家から安く作物を買い過ぎていたり広告費とかいろいろと収入から引かれたりする。その影響で仕事と兼業しないと農業だけでは生活ができない人が多い。国でも農業でいろいろ言っているけど農地も財産の一部とみなしたり宅地で農業をやっているのなら罰金を払えと言ってやたらと高額な税金や保険料を請求してくる。そんなことをやっていれば農業をやりたいと言う人もいなくなるのは当然だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の米騒動で、米農家からの業者の買取価格が公開されて、玄米を転売するだけで値段が跳ね上がることが転売人にバレてしまいました。 そして、今年も米不足になる可能性は高いということで、転売をできないようにするか、米農家からの買取価格をもっと上げて、原価率を高くしないと、米の横流しによる転売は無くならないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米、本当に高いですね。 先日、農協直営みたいな米穀店に行きました。 ここは小売りもしてると聞きましたが、実際倉庫にはコメが山積み 売ってほしいとお願いしても、今は売れない、入ってこない? めっちゃ山積みなってるのに あきらめて小さな町のお米屋さんに行くと、売ってました。 5キロ×2袋を6480円で購入 良かったです。でもお米が入らないと言ってました
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
JAの米の集荷が落ちているのはさておいて 米不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっている。
知り合いの米問屋さんが「数年後には都会の人が家さい道具を売ってそのお金で地方の農家に米を買いに来る」と言っていました。 第二次世界大戦後の敗戦した日本のような食料危機がすぐそこまで来ています。
日本政府の農業政策の失敗です。 将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
「市場原理」が働かないというが、逆に今までは働きすぎて米作りに必要な肥料代、農薬代、燃料代などが高騰しているのに、5年産前までは価格転換できないでいたことで採算の合わない米作りを止めたことが米不足と米高騰を招いたのではないか。
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
コメの輸出入の自由化こそ食料安全保障にとって必要です。なぜなら自由化していれば価格はちょっとやそっとでは高騰しません。いくらなんでも倍になったりしません。最近国産のスパゲッティの価格がコメよりも安くなりました。コメだと100g70円くらいですが国産スパゲッティなら100g50円、イタリア産もそんなもん。面白いのはギリシアやトルコなどインフレ通貨安国産のスパゲッティなら100g20円から25円ととても安い。3年くらい備蓄もできます。政府の備蓄量の一人10kgくらい2500円もだせばおうちで実現できるのです。グローバル経済が食料安全保障にどれだけ役にたっているかこれでわかるでしょう。高くなったから買いだめとか愚かなことです。世の中に炭水化物はいくらでもあるのですから。生産農家は統合して大規模化して価格を下げてどんどん輸出してください。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
JAであれ農家の直売であれ、流通経路が変わっても国内で消費される分には大きく値は動かない。どこかで品薄になっても他方は余り値を下げるからだ。
しかし、今回以降は輸出にしろお土産にしろ国外で消費される分が問題になっている(爆買い諸悪説) これは日本の米が国際市場で価値が認められている事を表し輸出産業になりえると示している。 休耕田を復活させ雇用の受け皿にすれば日本経済の上昇になる。 インボイス免除など愚策ではなく、JAにある技術力で新規参入を支援すれば良い。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
近所のスーパーでは米はたくさんある しかし価格が高いので中々売れない 精米から1ヶ月で値引きシールが貼られるのですが、そちらは貼られたらすぐに売れてしまう 安くなると稲作農家が困るけど、これ以上高いと消費者もしんどい 難しい問題ですね
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
農協つまり共同組合であり、出資者は農家である。 しかし、文句たらたらで改善改革なんぞとまるで支配会社の様な他責農家が多く今回の高騰も食管的発想では無く高く売れればそれで良しという安易な考えが横行した感が強い。結局しわ寄せは消費者だけでは無く、農家に降りかかる。今年は作付け面積も増やす計画でブローカーに痛い目を合わせ二度と参戦させない力強さを感じる政策だ。本来、2千円台から3千円前半で落ち着く程よい値上げだった筈がブローカーの暗躍でここまで上がった。ただ投機的に扱うには余りにリスキーな商材だ。農家は今年度の米価にビビりながら、耕作しなければならなくなったのも、ある意味自責である。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
記事に有る通り、私も兼業農家でJAには出荷していません、兼業農家は赤字で私は自給米、親戚、知人に売っていて、自給米を含め必要な書類で確定申告をしていますが追加の税金は掛かりません!余ったお米はJAに出荷するより買い取り業者に売ります買い取り業者はJAの買い取り価格を知っていますから、JAより高い価格で買い取りしてくれます、お米の保管も少し前は蔵で保管していましたが、梅雨時期以降は虫が発生したり水分量が低下しますが、少し高いですが、農機具屋から低温貯蔵庫を買えば新米が出来まで品質は変わらず保管出来ます、まぁそれ以前に農家の作付け面積や離農によりお米の生産量は確実に減少しています。赤字でお米作りをして勤務先からの収入で赤字を補填するのがおかしいし、お米作りは機械化が進んでいて、昔に比べて楽になりましたが、今でもかなり労働が必要です、兼業農家は農繁期の休日はお米作りの為に働いています!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「食品表示法」に基づく「食品表示基準」により、品質に関する表示が義務づけられている。 お米をネットで購入したときは、「表示欄」を必ず確認するようにしましょう。 玄米及び精米の表示に不正が有れば、消費者庁に通報しましょう。罰則もちゃんと有ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
春になったら気温も上がり、新規参入の米業者が集めた米は虫とかの対策は出来てるのか?保冷倉庫でないと春から夏に米の虫が湧く。湿気でカビも発生するし、酸化もあるかも? 次の新米が出た時に高額で手放されたら食えてものではない!流通、精米業者の印字が無い米は買ってはいけない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農業が高く買い取ってくれてたんだ。 15年ほど前から親の田んぼを引き継いで米作りしているが、その時農協の通帳を見て籾30キロでいくらになってるのか計算してみたら、3000円だった。 農協には出荷しないことにした。 知り合いに直接売ったほうが高く買ってくれるからね。 いまがどうなのかは知らないけど。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
マスコミはどうして「米不足」と煽るのか、情報に弱い消費者の心理を不安に陥れさらなる余剰購買行動を促進するだけだ。正確に「米隠し」と呼び、従来備蓄していないのに米高騰を狙っている業者を直接取材しないのか? 農水省発表の今年の主食用米の生産量は679万t、10月発表より4万t下方修正となるが前年比で18万増と見込んでいる。加えて民間在庫量が158万t。これに対して年間需要は約800万t、しかも一人当り消費量は年々減っている。 十分余裕があるとは言えないが米不足というほどのことはない。特に端境期でもない現在は。 ということはどこかに過剰在庫されているということ。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
揺り戻しが本当に起こると思ってるのなら現実を知らないとしか言いようがないかな 私自身、免税事業者として農家をしていますがインボイスは未登録です 複数の事業者に野菜を卸していますが一つとしてインボイス登録を求められたことなどありません 必要な物を確実に仕入れるためにはインボイスなど些細なことなのでしょうね そして私の周りの農家仲間ではインボイス登録は少数派で登録してるのは課税事業者ばかりというのも現実です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、海外勢の受け入れを中断し対策を検討する事が必要なのでは? 今回の件は米を金に変えようとした事案、しかも海外の人間も参入しているとの話もあります。その為に入国を減少させて法律や仕組みを変えないととんでもない事になると感じます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんな中で米の輸出は伸びている。戦後の小作農開放路線をいい加減改めて土地を集約して大量生産方向に振るしかない。農地をまとめようとすると弊害が多くて大規模経営の足枷となってるのは米に限った話ではない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
インボイス制度が云々と言っても商取引が掴めなければザル法に過ぎない。 私が農業法人の構成員(組合員)だったので申請の案内が来たが既に稲作を辞めており商取引が存在しないので放置しており、恐らく同環境の他の構成員も同様であっただろう。 米の流通についても同様で商取引が掴めない限り生産量も販売量も掴めないのは当然の事である。 これまではそれでも市場原理が働いていたが投機目的の価格操作が行われると末端価格が乱高下するのも当たり前で主食の安定供給を放棄した国の責任は重い。 極論ではあるが政治家と役人が働いてるふりして怠けた結果の米騒動と言える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事をより多くの人に読んでもらいたいですね。 いかにJAが米について関与していて、特殊な流通をしているかを説明していると思います。 ネットやマスコミ、政府までこれらの記事の内容は説明しない。 闇問屋がいて、価格が吊り上げている論ばかり。 他の野菜や酷い場合は工業で作られている食品加工物のように価格が決定しているという論調も散見される。 挙句は消えた21万トン。。 誰もが感じている通り食品加工業者や飲食店、ふるさと納税返礼品、個人取引という問屋を通さない取引は年々増えている。 実際は闇業者はいなくはないだろうし、受給バランスで価格が決まる側面はあると思うが、それ以上に他の影響がでかすぎる。 記載の通りJA以外の取引が膨大だし、受給以前に農協が独自予想で決めた概算金を基準にその都市の新米取引が始まる。 概算金が例年の1.5倍から2倍とかでスタートしたんだから高値は当たり前。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やはりあった米の買い占め、日本人の主食たる米を投機的に扱うなんてモラルの無いことが出来ないように規制が必要 この建設業者や不当に買い集められた米は買わないようにしたいから流通経路調査して欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAに米が集まらない理由として価格もそうですが、集荷が持ち込みでないとダメなので軽トラしか無い小規模農家は出荷しません。出荷だけの為に普通トラックは維持出来ません。この為集荷してくれる業者にお願いします。価格も現金でJA以上で支払いしてくれますし、等級検査も甘々ですからJAに出荷する必要性が有りません。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
野菜不足だからといって スーパーては 小ぶりなキャベツ等は出荷されても 形の歪な野菜や大きさの異なる野菜は 道の駅等の農家さんからの 直接出荷しか見られない。 出荷基準から外れた米を 野菜と同じように直接 販売していたとしても おかしくないことだと思います。 空前といっても 米だけでなくすでに野菜では 何年も続いていたこと。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
農家が農協に払う共計経費は1俵約2000円。 共計経費の大部分が固定単価なので1俵15000円で売れても30000円で売れても農協の収益はあまり変らない。 一方民間の米業者は米の価格が収益に直結する。 マネーゲームに発展するのは当然ちゃ当然。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
政府は誰かが21万トンもスタックしていると声高々と言っているが、そんなの極一部であって米が足りていないのが原因だろう。 確かに集荷業者の倉庫にはあるだろうが、それは年間契約の取引先のもので集荷調整しているだけだろう。 今年早くから不足するのは農家、集荷業者は昨年の集荷時期に分かっていたと思う。
政府が米不足を認めるとしたら今年の7月かなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「市場原理」が働かないとされてきたコメの世界
市場原理が働き過ぎたから今までの米は余れば激安で玄米60k概算金1万円の時期が長かった・・・・不足が顕著になった昨年産米は60k20000円の概算金も普通になっている 今後も過度にその動きにつながるだろう とくに営農従事者がどんどん高齢化でリタイヤし 兼業農家がいなくなれば、その傾向は更に加速する 農業法人の直販ばかりになれば特にです 100町歩作付けしていても出荷できる量は1反10俵と多めに見ても 600玄米トン・・・微々たるものです やはり委託を含め5町歩や10町歩作付けしている兼業農家の存在は大きい いかにそのような人たちが農業続けていける環境を作るかが課題だろう 一部の人しか食べられない、飢餓列島日本になるのは本当に簡単な話ですよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎県の就農を促す説明会に参加したことがありますが、難しい計算ができなくても採算が合わなくなることがだいたい予想できました。 こんな説明をして誰が就農するんだろうなって疑問に思って担当者にいくつか質問しましたが、何も回答になっていません。 JAの在り方はもう30年早く再考するべきでしたね。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
一番悪いのは政府、減反廃止で自由競争を謳いながら、未だに減反補助金をだしている。 これでは減反継続と同じ、生産量を調整すれば買占めでたちまち逼迫する。 自由競争市場にすれば需要と供給のバランスが取れる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世の中なんでも値上がりしているんだから農産物も当然値上がりする。 大騒ぎしている消費者とマスコミの責任だな。今年の米は安くても今までの1,5倍で買取されていると思った方がいい。国産米の米価を常識的な価格に戻すための良いチャンスだから、販売価格も当然高くなる。その値上がりに文句言ったり、米不足とか騒げばますます、米価は釣り上げられる、無責任なマスコミに踊らされた消費者の責任。米に限らず卵や牛乳も安すぎる。最近やっと果物や野菜が高値になり、農業の経営的には常識的な値段になってきたと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
効率化だとか、便利さだとか、高かろうボッタクリだろうだとか、最後は金だとか
その結果でしょ。 厄介なのは そのあおりを受けて、米野菜収穫直前に窃盗被害に遭う生産者。
あれこれ高い高いと言うなら、プランター(米はバケツかな)栽培したら良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに1年で一気に2倍近く値上がりしたから戸惑いが多いが、考えてみれば他の国産食品に比べてみれば格安だったのだ。安いのは輸入品ばかり。 外国は補助金を出して政府が農家を守っているが、日本政府は見捨てているから、もう農家は限界にきていることがハッキリした。 俺は日本の農家が作った国産のコメを喰いたいので、5㎏が5,000円になるなら、そのうちの2,000円は俺が補助金として負担し、買い続けるつもりだ。 政府がやらないなら俺一人でやる。年金生活で俺も痛いが。 勿論、自分の暮らしを守るために止むを得ず安い輸入品を選択するのも有りだ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
でも「農業協同組合の支配力」が弱くなってるから、今の投機目的の買い占めと価格高騰が起きてるのなら やっぱり支配(管理)したほうが良いのでは?って思うけどね しかもいま買い占めをしている業者がこれからも買ってくれるとは限らない… なかなか難しい話だね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に減反政策を止めコメ農家を支援し、日本のコメを増やす政策に転換しないといけませんね。 いわゆる食糧危機と同じですよ。 コメの輸出も需要が増えているのだから、供給元である農家に支援をしない限り跡継ぎ問題も解消されなくては、いずれ米農家すら無くなります。 皆おいしい日本のコメをずっと食べていたいと思います。 戦争にでも巻き込まれれば食糧難に陥る様な弱小国が、いくら防衛力強化で税金突っ込んでいても兵糧不足では人は耐えられなくなります。 国内自給率を上げ、緒外国に忖度し食料を輸入に頼るような国ではお粗末。 万博が原因だとか、スクラップ業者が絡んでいるだとか、JAが裏で儲けに走っているだとかいろいろ言われるが、何処の農家がどれだけ出荷し何処にどれだけのコメが流通したかは調べれば直ぐ分かる事。 調査中と言葉を濁す発表しかしないのであれば、政府もどこかに忖度していると思わざるを得ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「市場原理」が働かないとされてきたコメの世界。現物市場や先物市場が誕生しては、JAの反対に遭って潰されてきた経緯もある。それが令和の米騒動を招いた要因にもなっている。
が、わからない。 市場原理に任せたら 大半の農家は米価下落で 残れなかっただろう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
デフレは買い手市場、インフレは売り手市場。 消費者が強かった時代から生産者が強い時代へ。 わざわざ安売りする必要は無くて高く買ってくれる人を相手にするだけでしょう。 この値段じゃなきゃ買えないだとか値上げするなら不買だとか言っても全く意味がないという事。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今までナマ物を扱った事すら無かった転売ヤー達が転売目的で大量に買い込んで、マトモな管理が出来ていなくて腐らせているという話があるのですよね 米不足だからと言ってフリーマーケット系列で買うのは止めるべきかと
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
令和3年のデータが最新だったので米の流通経路別流通量の状況 調べて推定してみた。
R3年生産量:756万トンで内訳は以下の通り。 出荷・販売:561万トン(74.2%) 農家消費:121万トン(16.0%) その他:74万トン(9.8%)
756万トン(74.2%)の出荷・販売内訳 農協303万トン(40.1%) 全集連系業者21万トン(2.7%) 生産者直接販売等238万トン(31.4%)
外国人・新規転売業者・全集連業者が買い集めるとしたら農家からしかない。
R6年米の生産量が680万トンとすると平時の場合農協は272万トン集められる計算になるが21万トン減少で251万トンと推定できる。(36.9%) ほぼ、2強状態のシェアになるので双方が売り惜しみしてる可能性が高そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもJAの経済事業は赤字なんよ! 収益の柱は金融事業と共済事業。 JAからすれば『米麦』の取扱いなんてやりたく無いのが本音。 今、JAに米を出荷してる農家は、植える→刈るまで出来るが『乾燥』出来無い農家がライスセンターに持ち込んで、それが出荷されてるだけ! 今年は乾燥システム持ってる農家や法人に業者が接触するよ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
国民が「米は安定した価格で安いもの」って、認識できてたツケもあると思うけどな。 JA=悪、みたいな風潮があるけど、流通や販売を数パーセントの手数料でやって、安定供給に寄与してた所はあるし。 JAの買い取り価格が上がっていけば良かったんだろうが、国民のマインドがそれを許さない感じもあったろう。 今になって米は国がりゅうつえかんりしろ、なんて言ってる人も出て来てるし。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
すこしストーリーが綺麗すぎるのではないか? インボイス云々は確かに一理あるが、それより インボイス?何それ?まだ食べたこと無い という世界にも相当な米が流れ込む可能性もあるのでは? より把握も困難(生産リヨ的にも税的にも)になっていかないか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スーパ―やコンビニでは、毎日売れ残った弁当やおにぎり惣菜を廃棄処分している。その分を消費者に値引きして回せば米不足や野菜不足は解消する。 行政は小売店を抜き打ち検査してご飯を捨てている小売店に罰則規定をすればすぐに解消する。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米があずき相場の様になっては困る。外国人投資家による買占めはもう既に今年の作付け前に高値で買取契約済みでしょう。ろくな保管設備のない様な所に保管された米を流通に流してしまう。災厄です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事には書かれていないが、零細農家だと前渡金の存在も大きいのではないか?基本農家は収穫期までは支出オンリーで収入がない。なので、春先の資材確保にどうしても金が要る。収穫する予定の米をエサに組合員を飼い慣らしている現状もある。 とは言えJAが生活の面倒を見てくれるわけもなく、なあなあでやってると当然首が回らなくなる。だからJAから離れていくんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
儲からないコメ、採算が取れないコメなんか誰も作ろうなんて思わない。コメ農家の人たちはもう犠牲になることはないよ。政府だって備蓄米放出で生産者よりも消費者を重要視する姿勢を鮮明にした。もう稲作なんかやめて自由になりましょう。政府が本当にやるべきことは、利上げ円高誘導で物価高全体を抑制すること。でもそれやると、大量に国債を発行してる政府と輸出業者が大損するから、いわばコメをスケープゴート化してるだけ。だから農家の皆さん、もう政府は信用しちゃいけません。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
元々JAは農家に売って下さいのお願いレベル。 農家は精算や保管の手間が無いのでJAに売っているに過ぎない。 JAと買い取り屋の金額差が大きくなれば手間の問題ではなくなる。 JAに支配力など始めから無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAに出荷する農家は、昔の思考から抜け出せない熱狂的なJA、自民党信者が多いんじゃないかな。だって、JAに米を出す理由ないもん。JAも農家相手にビジネス、農家もボランティアでJAを守る義務なんてないからね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
農協の責任は大きい! 農家に高い機械を売りつけ借金させ、儲けさせないようにできた米は安く買い取り、なるべく長く利息を払わせるようなことをしてきたからこんなことになる。 こんな汚いことを長年やってきて、農家は疲弊した。 そりゃ高く買ってくれるところに売るさ!
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
記事が論理的に破綻してるよ。農協の集荷率が減って(市場原理が働いてより高く買ってくれるところに売却するようになったから)値段が高騰してると前半に書いてあるのに、後半は農協が市場原理を阻害していたから高騰したともはや支離滅裂。どうもこうも市場原理が高騰の原因なんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
窪田 新之助氏は何処まで”米穀先物指数取引”を無視するのJA全農が全ての米を販売しているように書いていますが、全銘柄を共同計算などできるはずもない。更に販売受託の際支払われる仮払金額(概算金)は県別に発表時期/金額も異なります。当然、翌年11月に支払う本清算金も異なります。 さすがにJA全農にも無理があります。 2024年”米穀先物指数取引”の上場商品は”関東産コシヒカリ玄米60kg”です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その“いびつな”構造のおかげで、自由化されても安定した価格で買い続けてこられたくせに、その長年の恩恵はガン無視で「業界関係者はもとより消費者も損を被り続けることになる」は乱暴すぎですね。 日本は本当に第一次産業に対してデマや暴論が多すぎる。殴り返してこないからとしか思えない。日本はメディアもどうしようもないし相変わらず煽られる国民も無知すぎる。さらにインプレ稼ぎに評論家やノンフィクションなんちゃら、素人インフルエンサーまで絡んで情報オワコンよな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農家も銀行振り込みではなく現金決済で、しかも領収書がいらないのであれば、そちらを選びますね。販売額も分からないので色んな意味で美味しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自由な市場がない事を問題点にまとめている良い記事だと思います。 主食として管理したい気持ちはわかりますが、もう考え方として時代遅れです。 早くそれに気がついて欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どこの先進国でも農家を守る補助金制度があるのに、日本は食管制度を廃止してしまった。 官僚が使いたい放題の400兆円以上の特別会計の0.1%でも回せば食管制度が維持出来たし、農家も後継問題にならなかった。 まじで財務省は解体しなければ、日本人に未来は無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ん・・??? 農水省の不作の発表自体が疑問 日本中のコメ農家は不作とは言っていないですよ。 不明の21万トンすら疑問 40万トンくらいは消えてる。 そもそも政府備蓄米は帳簿上の数字と現物は合っているのか?備蓄米を出すことは良いとして 出した分21万トンを買い戻すって なんか帳簿上の数値と現物を合わせる行為じゃないの?
そもそも 令和のコメ騒動の始まりは、政府系金融の農林中央金庫の赤字が報道された直後だよね・・
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「JA特権」と言うが、苗や肥料はJAが用意してるんだから、そりゃ組合として当然の行為だろうよ。
農家は組合員でいる事のメリットとデメリットを考えてどこに出荷するかは自由なんだよ。
JAを悪者扱いする事は、結果として消費者自身の首を絞めることになるよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
J Aについては 本当に農業のためになっているのか どちらかといえば障害ではないか そもそも農業のために働いているのか ただ、農家を食い物にしているのではないか
という疑問がある
簡単に言えば、JAがなくなるとどうなるの あまり悪くなるイメージがないが どうなるのか教えてください
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
JAも所詮既得権の塊のような集団でしょ。政府に利権を付与されて、それで農家を指揮って偉そうにしている構図は古い日本の体質そのもの。旧日本軍のにおいすらプンプン漂ってるし。 政府から電波利権を与えられて既得権に胡坐をかいて偉そうにしてきたテレビ局とやってることが似ているよ。番組作成を制作会社に投げて、自分たちは手配することが仕事になっている。そういう中抜きビジネスをやっておきながらコンテンツの直接の作成者より高給を得て態度も偉そう。 政府の役人も自分たちの天下り先確保のために、むしろ中抜き的な利権授与企業を増そうとする。 そういう既得権構造が自主的に止まることは基本的にない。止まるとしたらそれは例えば文科省の大学作りすぎ問題みたいに弱小大学が外国人留学生を安易に迎え入れまくってさすがに国家的にマズイと感じるぐらいまでいかないとストップがかからない。亡国の危機やわ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
江戸時代みたいですね。 お米が貨幣のような価値があった時代みたいに、投下の対象になりつつあると言うことなんですかね。 JAが買い負けて、どこかの倉庫に眠ってるってことなんですかね。 JAはもはや必要ないですよ。 問屋みたいなことやって農業牛耳るのも時代遅れですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ米農家を農水省の国家公務員にすればいい、主食の米は日本人にとって生命線、毎日食べる食料だからな、米農家を保護するのは日本にとってメリットがでかいぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この米価が生産者に反映されるならまぁ良しとしよう。 しかし現実はどうか? たかだか一袋1000円増えたくらいだろ? どこに米があるか? 巨大な冷蔵庫がないと米を保存できない。 そろそろ答えが見えてないか?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
毎年作付面積が減れば、単位収穫量を増やすにも限界あり何時かは米不足がおこるのは当然。車で走ればドンドン田は無くなっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JAによる集荷によって投機を潰し価格の安定化を図るまでは良いが、一方で減反政策(転作補助金)を見直さなければ本質的な解決にはなりません。 自民も財務省もとっくに分かっていますがやりません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
品種が増え過ぎだよ。 全部の品種を集荷してるわけじゃないんでしょ?スーパーで見る品種はだいたい3〜5品種程度だけどコンビニ用だとか特定の得意先用のものなんかも増えているんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国輸入食品、米に限らず、安心安全でしょうか?科学肥料、殺虫剤、保存量プラスチック表面コーチングとか、人の食べ物じゃない、添加物とか、毒入りですねー、日本食品安全安心、自給自足する事です。国造りは、安全管理大事、まず、食の安全でしょうね。癌が、罹患減る日本は、未来造り、政府議員は、お仕事ちゃんと、して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党農林族議員とJAの結託で消費者に高い米を売り続けており、もう自民党と癒着した業者との市場不正支配は早く終わらせないと、ものすごい勢いで進んでいる物価高のいために、このまま国民は政治によって頃されてしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が何故消費者に近い卸屋量販店ではなく集荷業者なのか不思議だ。 米の価格を下げたくない連中にわざわざ出すかね?米価の値下がりに水を差す行為だ。そこには米価を支配したい農◯省の天下りがいるとかいないとか
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
自給率を上げようとせず輸入に頼ろうとする日本社会のツケでは? 農家が儲かれば自給率が上がり結果過度な高騰はしなくなるのでは? 日本人はすぐに誰かの責任にして批判する、一人一人が悪いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
書いてある内容は、概ね米業界で捉えられている内容に合致していると思う。 変な陰謀説とか取り上げている記事と比べると、とても良い内容だと思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
米不足なのは分かるが恵方巻き等での廃棄量は見直すべきかと。 米が不足してるのに大量に破棄してる意味が本末転倒過ぎる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いまさら何言ってるの。 ズ~ッと前から自由化になってるんですよ。 ただ、今までは米が高く売れるなんて、誰も知らなかっただけですよ。 一般業者も、政府と農協の申し合わせ価格に準じて取引してたんですよ、今までは。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「市場原理」が働かないとされてきたコメの世界。現物市場や先物市場が誕生しては、JAの反対に遭って潰されてきた経緯もある。それが令和の米騒動を招いた要因にもなっている。
なんだJAが今回の諸悪の根源ってことね。 JAの為の農家か。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最後の段落で「市場原理が働かないとされてきた」と触れているけど、意図的に働かないように先人が組み立ててきたんだよ。
それを散々崩しておいて、ちょっと上がったら大騒ぎって、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで価格が高騰すると包装だけは有名ブランドなのに中身はまったく違う偽装米が出て来そう…. いやもう流通しているのかも知らんけれど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米価維持のための備蓄米政策 せっかく放出してもJAが 保管しているやつを出さなくなるから 結局いっしょだ さて羽鳥モーニングショーを受けて 農水省や農水大臣はどう動くかな 古々米はまづくて食べれないぞ 備蓄米の3 年4年前の古いやつは 食べれない米だよ NHKや農水族の偽情報に負けるなよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『「無条件委託販売」と「共同計算」という特権があったからである。』
は? 農協だけの特権じゃないだろ。 他の業者でも採用しているところもある。インボイスの農協特例も農協だけに限らない。
無知を騙すような記事やめろ。取材力の無さを願望のストーリーで補うな。質の悪い記者だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JA離れが進んでいる。 米はOPECみたいな団体を作って、価格交渉をオープンにしたほうがいいのでは?
この団体以外からは、お米は買えないようにして、怪しい奴らは締め出したほうがいい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
お米を投機対象にしている新規業者が提示する異常な高値の買取り交渉に応じる生産者が多数有るのが原因です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局JAが農家の利益の為より 自分たちの組織の利益を優先したのが 今回の騒動の原因なのだろうな
農家だって赤字では食っていけないもんな
▲2 ▼6
|
![]() |