( 266772 )  2025/02/17 18:20:48  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも 所得税や住民税 法人税によって払った後のお金で金融資産などが残されているのにそれにさらに税金をかけるというのは 二重課税 以外の何物でもない。国の運営の失敗を国民になすりつけるということをやり続けるのであれば 国民の負担は青天井に増加する。 

 

▲1407 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険は生命保険会社が儲かるようになっているし…。そもそも課税された後の手取りで増やした資産に課税するし、住宅ローンで買っている固定資産に課税するし、税金の仕組みは税理士でさえ全てを把握出来ないほど複雑で酷い。今回のようにまあまあお金のある人はいいが、なけなしの資産に課税されるケースも少なくない。 

 

▲998 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が未成年のうちは「生活資金や学資を残してあげたい」と思い、千万単位の生命保険に入っていたが。 

成人して数年、今は自分の葬式代くらいの積立型だけだよ。 

 

自分で稼げるんだから自分の金は自分でがんばれよ。親の遺産なんてあったらラッキーくらいに思っといて。 

 

自分も親父さんにそう言われてるし。 

 

なぜ現代では、人生の選択は自分の自由だ!なのに金だけは家のものももらおうと考えるのかね。 

ぼくは大学を卒業するまでに十分に親にはもらったよ。 

 

▲628 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士、ファイナンシャルプランナー、弁護士、どの資格者も、相続に詳しい人と全く詳しくない人が当然います。税理士も法人税メインの人は自分ではわからず、わかる税理士に聞いています。弁護士もしかり。ただ、税理士以外の(弁護士、FPの人でも)、本当は税法に関わることについては答えてはいけないので、聞かれたら相続税に詳しい税理士に確認しています。最初からそれに詳しい税理士に聞くのがベスト。おすすめは、国税か税務署の資産税出身で税理士やってる人に相談に行くのが一番安くできます。 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの資産から取れる税金は一度きりにして欲しい。 

そもそも取得時や固定資産として税金を払っているのだから相続時に税金なんか馬鹿げている。 

 

値上がりして売却しても税金を取られる。 

 

▲708 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから現金をコツコツとタンス預金するのですよ。利息はつきませんが税金は取られません。受け取った現金も大きな買い物でなく日々の消耗品に使えばバレません。 

 

何もしてないと逆に睨まれるので110万円の暦年贈与くらいはしておいたほうがいいでしょう。学校から来る100万円程の年間授業料を1円単位で振り込めば都度贈与なので楽です。少し多めにとかは厳禁で。 

 

▲139 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

FPは知らないみたいだけれど実務的には110万円の非課税枠をつかった気で同じ金額を与えているとトータルの金額を分割しているだけということことになる可能性があるので。金額を変えながらでないと総額を贈与ということになるかもしれない。 

会計専門家のアドバイス。 

 

一つの資産は取得時、保有時、売却時に税金がかかることもある。 

消費税導入では直接税と間接税の二重課税でないかという質問に対する国税の答えは目的が違うのため2重にならないと理解不能なことをいっていた。 

多くの税金を納めて 

多くの社会保障を受けるという大きな政府良いというのが国民の意思だったから 

今の税金に文句を言わないほうが良いよ。税金を払いたくなかったら行政改革で小さな政府を目指すべきだった。 

103万円などと 

くだらないことを議論している場合ではない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士ですら把握するのが難しい税対策。 

そんな複雑なモノを一般的な人が理解出来るハズ無いでしょう。まずはその複雑な税を廃止すべきですよ。ありとあらゆる所からむしり取ろうとする国がおかしい。今一度、1から作り直すべきです。 

 

▲409 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税金対策で生命保険を利用しようと考えるくらいなら、かなりの額まで妻への相続税がかからないことくらいしってるでしょ。多分事実は、生命保険会社の勧誘にホイホイと乗って考えずに契約しただけの人です。保険屋がダメです。そもそも掛け金のことが書いてないから税金払っても得しているかもしれませんね。 

 

▲331 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ生命保険で良かったよ。ビットコインとかの仮想通貨だったら目も当てられない。額や税率によるが、仮想通貨は相続税を払った後現金化すると所得税と住民税で殆ど残らない。下手すると合わせた税率が100パーセントを越える。 

 

▲39 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は政府の膨大な資産や日本が世界3位の経常黒字国、世界最大の債権国であることを無視して、負債だけを強調し、財政破綻論という荒唐無稽なプロパガンダを盾に、税金を国民からふんだくっている。国民民主の政策が支持を集めるのも、国民が財務省の悪巧みに気付き始めた証左だ。他国では所詮、財務省はただの会計係なのに、日本では政治家を操る。結局、財務省のエリートは、公務員が故に大した給料をもらえない。優秀な大学を出ても、大手金融や商社、ITの友人からは、給与面では大きく遅れをとる。外資なんて背中すら見えない。悔しくて仕方がない。こんなメンタリティだから、少しでも税金をむしり取って気を鎮めようとする。何しろ、増税に寄与することが、省内の評価体系の最重要項目なのだから。 

ところで、もし本当に、感謝すべき旦那に『余計なことを』と文句を吐いたのであれば、良い気味と感じる読者がいたとしても、それは不自然ではない。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

> 契約者:子供 被保険者:夫 受取人:妻 

> 契約者:妻 被保険者:夫 受取人:妻 

> 結果、妻が受け取った保険金3,000万円のうち約1,200万円もの税金を課されました。 

 

実務的には色々とあり得ません。 

まず保険料は保険の契約者が支払います。契約者を妻や子供にしている時点で、保険料の毎月の引き落としは妻や子供の口座からのはずです。 

一括払いで振込にしても振込名義人の確認をされます。 

このご時世、保険料を現金で支払うことはできません。 

 

また1億以上の資産を持っていた方の相続税申告を税理士無しでやったのでしょうか? 

生命保険の控除は相続税の申告時に必ず申告書内の「生命保険の明細」欄に記入します。 

税理士が何も確認せずにその欄に記入するなどありえない。 

 

税理士に相談せずに、節税対策、申告、納税までやったというのであれば自業自得だけど、保険契約者の保険料負担まで考えると作り話確定です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには書かれていないが、死亡からさかのぼって3年分の贈与は控除の範囲内の110万円以下であっても、贈与とはみなされず相続税の対象となる 

それを逃れるには、法定相続人ではない孫に年110万円以下の贈与を行うのが節税となる 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

状況設定と結論がマッチしていませんね。 

推定さえできません。 

〉「年110万円ずつ贈与」「生命保険金3,000万円」 

〉夫は子供たちに渡したお金も、妻のために1,000万円ずつ妻に保険金が渡るように契約 (子供を契約者とした名義保険?) 

〉職員によると、佐藤さんが受け取った生命保険金1,000万円分が贈与税の対象になるというのです。 

〉結果、妻が受け取った保険金3,000万円のうち約1,200万円もの税金を課されました。 

 

結局、1200万円は何に対して何税が誰に課されたの? 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や役人が作る法案は政治家や役人には有利なもので、一般庶民には不利なものが多いのは事実。 税務署だって財務省管轄の一部なんだから国民から吸い上げられるお金は1適も残らず吸い上げるのは間違いない。 日本政府や役人とはそういうものと理解すべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年老いた親が大金を相続したときに、生命保険会社員に節税対策になるからと危うく変則的な生命保険に入らさせられることがありました。そんな抜け穴的な節税方法があるとは思えず、おかしいと、自分で調べて、矛盾点を外交員を問い詰めたら、「勉強不足でした」と上司を連れて誤りに来ました。あやうく騙されるところでした。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はもうそろそろ消費税だけでなく、相続税にも疑いを持たないとダメ。海外の先進国でも相続税なんてとっくに廃止されてる国も多いし、あっても日本みたいにべらぼうに高くはない。そりゃ昭和の時代から、日本の中流家庭以下はどんだけ財産気づいても、親子三代で無くなる制度になっているのだから。米の減反政策にしてもそう。田んぼ相続すれば、またそこに税金が発生し、儲からない稲作を止めて市町村に田んぼを返す……ってね。まだまだ財務省の手のひらで転がされている日本人。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3000万相続して1/3位以上が税金って本当頭おかしく無いですか…。 

 

祖母がアパートを持っていて、私(2兄弟の次女)が相続?生前贈与するかもしれないんですが、更地にして家を建てても良いと言われておりどちらかというとそうしたいのですがなかなか立地もよく、60坪ほどあり一体相続税いくらなるんだろうと頭を抱えています…。 

売却しなきゃいけなくなるのも思い出があり悲しい…。 

 

自分で調べ始めたもののやはりよくわからず、相談は税理士さん?ファイナンシャルプランナーさん?弁護士さん??この場合どちらへ相談するのが1番良いのでしょうか…? 

 

土地かアパートか、相続か生前贈与かでも支払い金額変わるみたいですしこの場合はこうみたいのが多すぎる…。 

 

▲97 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも契約者を自分にしておけば何事もなく生命保険の控除を受けられたはず。なぜわざわざ子供に暦年贈与したお金で子供名義の生命保険を自分にかけさせたのか。 

妻の取り分を増やしたいならその旨遺言状でも書いておけば良いだけ。 

相変わらず記事を書くためにわざわざわけがわからないケースを持ち出してくるな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの記事おかしいんだよね。 

国税庁のホームぺージには、契約者を死亡時に変更しただけでは税金を取らない。契約者変更したあとに新契約者が解約した場合はその解約返戻金額を贈与税として納めるって書いてあるけど。 

税務署の人だって税金を間違えて請求する事が多々あります。結局こういう記事に騙されてうろたえるのではなく、自分で勉強するか、信用できるプロに任せなきゃダメって事だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ相続税が気になるほど遺せる方はケチらずに税理士にきちんと相談すべかと 

 

生命保険ですが、受取人は自分にしておきますと通常の相続財産になります 

 

▲116 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく残したのにこの写真の形相で睨み付けられるくらいならいっそ公益団体に寄付する遺言書でも書いた方がいい。81歳でどれだけの金が欲しいかわからないが、税金取られても残る金もある。生きていたときが花だと思う。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国の制度に納得いかない。 

普通に生きてるだけで、毎日、毎年、税金払ってるのに、死んでもなお…って。。 

全ては国の為に…なんですよね。国のお偉いさんが自由に使えるお金が必要なのか… 

非課税なら色々と免除されるのに。 

資産があるなら、死ぬ前に全て売り払って使い切るのが自分にとって1番得って事なのかなぁ 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は111万円づつ贈与することを指導します。しかもちゃんと申告して税金を納めます。限度を超えた1万円の税額はたったの千円です。 千円を惜しんで申告しないからそういう事になるんです。ちゃんとした申告、納税が日本人は必要です。 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、保険会社の代理人が知識不足だった感があるかな。 

 

この旦那さんは、よく考えてくれていたと思う。 

 

この記事が本当(実話)であればだけど、これだけ残してくれたこと、思ってくれていたこと、ご主人なりに行動してくれていたことを考えると、奥様も恨んではいないと思うけどなあ。 

 

※110万円の贈与も「3年さかのぼり」があることをお忘れなく 

※あとできたら贈与契約書もあったほうが無難 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大袈裟に言えば欧米では生命保険など会社社長くらいしか入ってない。明治時代以降日本に輸入された仕組みだが。私は生命保険など加入していない。これに加入することを常識であるかのように洗脳された人々には驚かれるがよくよく考えてみた方が良い。未来を見据えてお金を用意するくらい日々自分で出来ように。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国というか財務省は本当に公のや〇ざと同じ。なんだかんだと因縁つけて金のある所から税金を搾り取る。ひどいのは国民の金を誘導しておいて、そこに後から大きな網でごっそり金を巻き上げるよう法律を変えてくる。不動産、ソーラー、など過去を見ればきりがないぐらい。今の株式投資にしても無税としておいて、市中に金を誘導しておいてあとから税金をかけようとしているのだろう。 

年貢をいかにして多くとるかしか考えておらず、楽市楽座で経済を回すほうがもっと税収上がるのにとは考えないんだな。 

がっつり天引きされた給料にさらに税金をかけ、使えばまた税金。挙句、年金にまで税金かけている。 

庶民から年貢を取って苦しめるのは大昔から変わらんのかな。 

一方で訳の分からん票集めとしかおもえないばらまきを平気でやる。経済政策があまりに浅薄で呆れるほど。これじゃ外国に負けるはずだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脅し記事。 

それ以前の所得との対比など申告内容に不自然なところがなければ、都度呼び出したりすることはあまりない。 

 

いろんな肩書を付けた人が、相続は難しいから自分に相談しろ、と言っているケースをまま見受けるが、それほどの内容は無いことが多く、忙しい時期は別だが、やましいことがなければ疑問は税務署に直に聞けば済む。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で相続税の申告されたのですか?82歳の女性が子供さんですか、私は自分で申告しましたが複雑で電話問い合わせ数回税務署にも2回行って詳細確認しましたよ。ある程度知識があったのでできましたが、事前に資料持っていったらそんなことなかったのに 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相続にしても贈与にしても受け取れるもの以上のものを税として徴収されることは無いし、受けとれたものは不労所得である、富の再配分システムは必要である。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約者:子供 被保険者:夫 受取人:妻 

これだと子供から妻への贈与? 

 

契約者:夫 被保険者:夫 受取人:妻 

相続ではこれが正解か。 

 

契約者:妻 被保険者:夫 受取人:妻 

今回はこれの掛け金が夫のだったと判断されたということか。そうなると掛け金の部分が生前贈与とみなされて、保険の部分にも相続税が課されたってことかな? 

意図的なら普通に脱税がバレたということで追徴課税とかもかかってくるのか? 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも相続税ってなに?ってくらいの訳のわからない税金。国会議員は相続税が掛からないのに国民にはしっかり課税。 

老後を考えて生命保険を掛けてるのに税金で持ってかれるなら現金でタンスに眠らせる方がいいのか? 

そりゃ金持ちは脱税するわな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

億ほどの相続もない家庭ならそうそう簡単に相続税の上限には届かない 

生命保険は契約者と被保険者と受取人全てバラバラにして贈与税対象になってしまうと最悪。 

この辺はむしろFPさんに教えてもらわなかったのかの方が疑問。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡保険って、一般的には契約者(夫)=被保険者(夫)≠受取人(妻)のケースで、この場合は相続税。 

 

今回の記事だと契約者(子)≠被保険者(夫)≠受取人(妻)だから贈与税になるのか。贈与税は基礎控除が少ないからガッツリ税金取られるんだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事 一度読んだだけでは理解不能なのだが・・・ 

皆さん即理解できるのか不思議 

(一応最近相続処理した経験あり基礎知識はあるのだが 

自分の頭脳がお粗末なのか?) 

 

そもそも 

 契約者:子供 被保険者:夫 受取人:妻 

という保険契約の意味合いが理解不能 

(保険掛け金は 形式上子供だが実質夫負担) 

子供にしないで普通に夫が契約者になぜしないのか? 

 

 

なお私の経験 義父母の死亡保険の例は以下(これも理解不能だったが) 

事例1 

 契約者   義父 

 被保険者  孫(法定相続人) 

 受取人   義父(相続税対象) 

 

事例2 

 契約者  義母 

 被保険者 義母 

 受取人 (長男(故人)の妻=非法定相続人 非課税枠無し) 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは昔から注意喚起されていた。 

税理士さんは、110万円ずつ渡すのではなく、115万円とか110万円を超えて渡し、贈与税を納めた方がいい、といっていた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父が死んだ時の相続で、保険の契約形態によって税金のかかり方が違うことを知ってたしかにややこしいと思った。ただ何年もかけて相続税対策を進めているお金持ちがこんなヘマをするというのは、創作エピソードとしても設定に無理がある。保険会社の担当者にも相続税対策だって話をしながら契約するんだし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一億円以上を残した場合から相続税を資産額に応じて徴収すれば良いのに。ただでさえ生きてるうちに訳のわからない多重税を納めているのに、数千万くらい孫の世代まで残るようにしてほしい(ないけど)。 

それなら今からでも貯金しまくるぞ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物を買えば消費税をとられるので 

相続した金額の何割かは〇年以内に使い 

(領収必要) 

控除出来るようにする。 

こんな風にしても良いと思う。 

税金で徴収しても経済はまわらない。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルの割には保険契約の形態がミスっていたってだけの話で、暦年贈与や契約者被保険者が夫の保険は節税になっているという理解で良いのかな 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人が稼いだ金を渡すのに税金掛けるのがおかしい 

やるなら金をリセールの良いロレックス等に変えておいて、金に困ったら売るのが一番良いかも 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや・・・ご主人に保険商品を勧めた生命保険会社の担当者がアタマ悪すぎ。契約者と受取人を別にする、なんて素人?よほど経験値の低い新人なら、もしかしたら間違いもするかめしれませんが、FP2級資格なワタシには有り得ない。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子供に贈与したお金を保険料に充ててる時点で贈与したことにならない名義預金です。 

保険会社も加入形態に助言してくれてもいいと思うのだけど。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

死んだ時まで金を取るのかと思うでしょうが、相続税がない方が格差は広がります 

金持ちがそのまま遺産を相続できわけですから 

 

法定相続人の数によりますが、妻と子ども3人ならおよそ5000万円までは非課税です 

実際に相続税が課税されるのは9%くらいの方ですから大半の方には味方の制度なんですよ 

 

▲48 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな一般人から搾り取らんで、世襲の法の抜け穴を利用した脱税を取り締まれよ。 

親の政治団体から子の政治団体へ資産を寄付という形で渡せば相続税が掛からないとかおかしくないか?世襲が多くなる原因の一つだと思うがね。 

亡くなった元首相夫人も政治家でも無いのに2億円手に入れてたみたいだけど。 

弱い者から絞り取ってるように見えるんだかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族苦労して働き貯めて残した資産に税金とか、日本はどこまで国民から金品を巻き上げるのか。 

 

年貢を納める時代からお偉いさんが儲かる事は変わらないのかね。 

 

▲188 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり相続税は高すぎると思う。 

そもそも現役時代の所得には課税されていることも考えれば、ちょっとあり得ないと思う。 

これでは日本は発展していかないよ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の税金って、かなり悪質だと思う。 

使ったら取る所得税だけでよくない? 

何で頑張って働いて給料沢山貰ったら税率上がるの? 

何故買いたいもの我慢して子どもにお金残せたのにそこから取るの? 

 

頑張ったら損なのオカシイ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与や一時所得になる契約は保険会社が契約時に説明もしくは拒否するのが普通でありこのようなことは起こらない。 

一度やってみれば分かる。 

記事を挙げるためのでっち上げだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、ほぼ社会主義国家と同じなんじゃないのだろうか? 

個人の財産を認めないという。 

 

米国じゃ、相続の基礎控除が約20億円だよ。 

日本はどんどん厳しくなって時代に逆行?している。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもその資産を作る迄に相応の税金を払ってるのに、死亡すると更に相続税として巻き上げる国は近年の特殊詐欺と変わらない。一方で外国人には手厚い保護で真面目に働くのがバカらしくなる。そら無職も増えるわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ財産を築いた人に対して敬いはないのか。金として遺したって相続税かかる。相続税に詳しい税理士に申告頼んでれば調査入んないから。だいぶ歪んだ家族だな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けたお金は所得税、住民税で税金払ってるのに、それを貯めて誰かに渡すのにも税金がかかるなんて狂ってる。 

贈与税なんて無くしてしまった方がいい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税なんてゴミ制度さっさと辞めろ。 

所得税、消費税その他諸々の税金を支払って、それでも何とか手元に残したお金を、配偶者や子どもにって思ってるのに、それすら課税するとか本当にヤクザかよ。 

そもそも4000万までは裏金作っても議員さんたちは非課税でしょ。普通に払いたくないわ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度資産を持ってるなら、生前から信頼できる税理士をちゃんと選んでおかないとこうなる。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者はわかっているのだろうが、 

読めば読むほどスッキリしない文章。 

小理屈の多い相続税対策への理解を 

ややこしくするだけの駄文。 

ネットに出さないでほしい。 

真面目な素人にとって 

いいめいわくだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事例があるから、対して課税も処罰もされない裏金議員に対して許せない思いがある。故意ないじゃないか。追徴なんかするな! 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生賭けて稼いだ資産を何故取られないといけないのか。生きてる間に十分過ぎる程の税金を支払ってるのに。 

なのに、政治家だけは無課税で相続出来る不公平感、マジで許せない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金は現金で口座を通さない 

保管はテザーや海外に保管 

確定申告はしない、2年ごとに住所変更、これで税金はほぼない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納税制度とはいえ3年も前に他界された一般庶民から国は税金を搾り取るのですね。やらかしてる国会議員達からは徴収しないのですか 

 

▲85 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

G舎が富裕層の「大後悔」物語を執拗に書くのは「妬み」かと思っていましたが、専門家に相談せよという広告だったというのがよくわかりました。 

だから少ない年金で工夫して暮らしてますというような話はないんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ本当に何のために産まれて働いている、来たのか分からない。ただただお偉いさん達の湯水道楽のために働かされ、納税し、子孫らに残せばアレコレ言いつけむしり取っていく。使い切って死にたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも散々払ってきた数々の税金、社会保障費の残りを貯蓄しててその相続にまで税金かけるのおかしいやろが?しかも政治家は相続税を払わなくて済むシステムつくって徴税逃れ、一般国民からしたら不公平過ぎて頭くるで!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決して富裕層とは言えない人たちにも相続税がかかるようにしたのは、当時の民主党政権、菅直人政権です。 

皆さん、覚えておいて下さい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税ってそもそもなんで払う必要があるのか分からない。渡したから税金がかかる? 

は? 

なんで国が取るのよ。 

とにかく高すぎるんだよ! 

それ何に使ってんのよ 

二階の50億どこいったんだよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000万円の保障の保険料をどう支払ったかによると思うけど。1,200万円課税されて怒ってるという事は、一時払いなのかな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士に確認しなくても、各々の人がわかるような税制作りの方が必要なのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも課税する、自分が一生懸命働いてつくった財を家族にそのまま渡す事すら出来ない。 

生きていても徴収徴収また徴収、亡くなったら又徴収。 

税金ノイローゼになりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税は基礎控除5000万円+1000万円×相続人数に戻せ! 

資産は全て正当に税金を支払った後の節約して蓄えたお金です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民より 

金持ち議員達から取れよ。 

 

▲282 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なことを分かりにくくするFPの記事。 

こうすればよかったと簡単に書いてほしい。 

結局、税理士に相談した方がいいでおしまいでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の様に言ってるけど、そもそも税金が複雑なのがおかしい 

もっと明快に、分かりやすく作るべきだろ 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちに贈与したお金も妻を受取人とした保険に入れてしまったことです 

⇒意味が分からん。各人110万までで贈与してたならそんな事になるか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を貧困にさせることしか考えない。相続税をこんなにとる国も、そうそうないよ。 

 

▲142 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>結果、妻が受け取った保険金3,000万円のうち約1,200万円もの税金を課されました 

 

対策してたつもりなのに後で言われたら 

なかなかキツイ金額ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの保険会社?普通の保険会社職員ならば、はこうすれば非課税になるからってアドバイスをするはずです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死んでも税金取られる日本。 

 

▲193 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった人の生命保険は 

残された家族の生活費です。 

それにも税金かけるのはいかがのものでしょうか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士事務所の宣伝か 

 

 

ってか今回は「年110万円ずつ贈与」は問題にならなかったんだな? 

 

いつもなるのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社にだまされたかのようにあるが、保険の契約者が子供になっていたことが全ての原因。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端なアドバイザーに 

引っ掛かったね 

控除額チョイオーバーで 

毎年贈与税払ってたら問題なかったのにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死んでも罰金 かよ 

政治屋は 

なんもなし だまりこんでて腹がたつわ 

選挙行きましょう 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

配偶者分は相続対策は資産が3億円超レベルで検討始めるタイプでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作? 

生命保険の相続人×500万控除は知ってるのに 

配偶者控除16000万知らないなんてww 

普通は逆だよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からまとめて渡すつもりなら110万ずつでも贈与税は免れませんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも相続とかから税金とるなよ。人が働いてためた金を他人が当たり前のように罰則つけてまで取るなよ。ほんと○務省腐っとるわ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ、生命保険どのように名義をすれば節税になるのか書いてよ(苦笑) 

この記事はどうすればいいか、の対策が無い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は『百姓は生かさず殺さず』だった。 

今は『一般国民からは全て吸い取れ』って位なんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税と贈与税の関係はややこしい 

特に死亡前の贈与はやばい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

っつーか、税は取られたにせよ、多大な遺産を残してくれた旦那さんの草葉の陰を睨むとか、バチが当たりますよ、、、 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE