( 266798 ) 2025/02/17 18:53:40 2 00 「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 「エロ要素なくない…?」反論多数も、やまぬ批判LASISA 2/17(月) 6:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4fa2b4bc18deca78b24006e561edf3e5f40af4 |
( 266801 ) 2025/02/17 18:53:40 0 00 「マルちゃん 赤いきつね」のアニメCM(【公式】東洋水産株式会社(マルちゃん)/@toyosuisan_jp)
食品会社の東洋水産が販売するカップ麺「マルちゃん」のアニメCMが、X(旧ツイッター)で炎上を見せています。若い女性が自分の部屋で「マルちゃん 赤いきつね」を食べるという、何気ない日常を描いた34秒の動画ですが、これに対し「性的だ」「キモい」などの言葉が向けられています。
くだんの動画がXにアップされたのは2025年2月6日。「
」というハッシュタグが付けられ、ボブヘアーの若い女性が暗い自室でテレビを見ながら「赤いきつね」を食べています。テレビに映るドラマの内容に感動しているのか、女性は涙をこぼしつつもおいしそうに麺をすすり、おあげにかぶり付きます。「おいしい」とつぶやき「ふうっ」とため息をつく表情は、ほんのり赤く染まっています。
これに対してXユーザーたちからは「この動画見て久しぶりに赤いきつね食べました。おいしかった!」「明日スーパーで買ってきます!」と好意的な反応がある一方、主に女性とみられるユーザーたちは「きっしょ!」「性的でキモい」「何だよ、この頬を赤らめた女がクネクネするCMは」「顔赤くしたり涙ぐんだりって、現実でカップ麺食べても絶対こんな感じにならないよ」「ただの食事シーンをよくこんな気持ち悪くできるな」「食欲なくなるわ」「なんで性的にしか描けないの?」などとコメント。動画から性的な印象を受けたとの主張が相次ぎました。
同月16日頃から拡散され、同日22時までに3500万回以上の表示回数と、2.2万件以上の“いいね”、1万件以上のリポストを記録しています。
動画に登場する女性キャラは、過剰に肌を見せるなどはしていませんが、赤らめた表情や潤んだ瞳、髪を耳に掛ける仕草などに“性的なもの”を見出した女性が多いもよう。「男中心にものを考えていて、それが普通だと思っているから批判されるの」「一部の人にしか好まれないような表現使うのやめろ。オタク嫌いの人のことも考えてCM作って?」と、アニメ作品を好む“オタク”向けのテーストだと指摘する声もありました。
ただ、見る者によって感想は大きく異なるようで、「普通においしそうとしか思わなかったけど……。性的? どこが?」「何が炎上してるのか全く分からん」「寒い季節に温かいもの食べたら顔が紅潮するよね? そんな変なこと?」「エロ要素なくない?」「わいせつな描写はこの広告に一切ないのに」と、先述の批判を過剰反応や筋違いだと捉え、反論するユーザーも多数。
今回の「マルちゃん」の動画、あなたはどのように受け止めますか?
LASISA編集部
|
( 266800 ) 2025/02/17 18:53:40 1 00 (まとめ) 複数のコメントから、このCMに対する意見が分かれており、一部の人々が性的な要素を感じたり、違和感を覚えたりしていることが伺える。 | ( 266802 ) 2025/02/17 18:53:40 0 00 =+=+=+=+=
CMを見たが特に何も性的な感じは受けなかった。 こういう動画の印象は、何も感じない人は情報発信することはない。逆に一部の感性の人が問題視し、過度にSNS等に書き込み、またメーカーにも直接意見を送りつけたりするのです。ごく少数の意見が多数の意見であるかのように錯覚することがあります。 CMを流す側は、自分達の作った動画に自信があるなら、批判的な意見に惑わされる必要はありません。批判意見に何でも妥協するのは、表現の多様性を確保するためにも得策とは言えないと考えます。
▲16338 ▼1461
=+=+=+=+=
ターゲットが男性向けのアニメ内であれば何も思いませんが、多くの人が目にするCMとしては気持ち悪さは感じました。 男性バージョンも同じ表現をすればいいのに、女性だけこの表現をしている。
「自分は問題ないと思から問題ない」のではなく、相手の意見も耳を傾けたりなぜそう言っているのか、共感はしなくても理解はしていかないといけないと思います。
▲187 ▼317
=+=+=+=+=
こういう文句と言っていいかのか分からないけど、自分達が不快に思うものに意見を言う人達は、不快に思わない人達よりも声を上げる割合が大きいと思うので、実際何割の人が不快に感じているのかが大事だと思います。
▲7998 ▼598
=+=+=+=+=
ぜひ男性バージョンのCMもみてもらいたい。 私も女子の方だけを見たときは、確かに口元うなじのアップはあるけど普通に美味しそうだと思いました。最初は。 男性バージョンは雪の日の残業にズルズルと豪快にすする。あ、こっちの方が普通に美味しそうだ。 いっそ、男女ONOFFの4パターン作ればよかったのに。 そして、女性バージョンを女性が作っていると言うことに驚き。解像度が低い。 部屋着にベルト、夜に開けっ放しのカーテン(から見える夜景)、見終わった直後のウルウルしたまま食べる(ラストシーン前いつお湯入れたのよ)。キラキラ女子を演出したいのか、男性向けにしたいのかブレてて…あと、お揚げ熱くて唇でいかないですよね。 よくみれば、男性バージョンもPCの横で作業しながら食べる。周りに書類があるのにズルズルとすするのも無い。 アニメにした方が、最近のタレントさん起用のリスクは減るけど…気をつけることが増えそう
▲239 ▼36
=+=+=+=+=
性的でキモい?誰が言っていて、どれくらい数の方がそう指摘しているのでしょうか。 おそらく「一部の人達」ではないだろうか。
それを言うなら、ワンピースにもポケアニメ にも性的な描写なんていくらでもあります。 そもそも性的なことは全て不健全であるという 極端に偏った指向性を感じる。
この程度を性的描写というのは、私から見ると言い掛かりであり、ヒステリックな過剰反応だと思います。つまり差し替える必要はないです。
逆に言えば、人間の動態を描く限りこの世界に性的なものを一切含まないものなんて存在しません。
▲7755 ▼977
=+=+=+=+=
確かに、過剰とも言える意見もあります。 他にも個人的な共感したのは ・作画がめちゃくちゃ ・これに限らず萌え絵的なのにうんざりしているなどもあります。 問題ないとのヤフーコメンテーターの意見もありますが、一方的だと思いました。
個人的には自分向けでないと思っているのでスルー対象ですが、見逃し配信で繰り返し再生されるので男性版の啜り音が耳につきました。 CMは音が大きくなりがちな部分もありますが、これはイヤホンで聞いていたら辛いなと思います。 なお商品には何のうらみもありません。
▲114 ▼42
=+=+=+=+=
気持ちの持ちようで印象は変わるだろうなとは思う。ただ、潤んだ瞳、紅潮した頬、髪を耳にかけるしぐさ、男性が女性のどこにドキッとしますか?と聞かれたらあがってきそうなものだよなーとは思うので、あながち外れてはないと思う。騒ぐのはどうかと思うけど。緑の男性バージョンを見ると対比的にも確かにちょっと作成側の目線が男性目線っぽいよなーと。男性バージョンが簡素すぎともいう(笑
▲1874 ▼132
=+=+=+=+=
私は不快に感じる事はありませんでしたので、これからの企業側の対応が試されていると思います。 このCMを不快に感じた方が居るのも事実。何をするにも全ての人が賛成・納得する事はあり得ないので、一部の人が不快だとクレームしただけで中止・打ち切りしてしまう最近の流れはどうだろう?クレームに合致していれば仕方がないが、今回のようなハッキリしないクレームに対して、企業側の制作意図等でCM続行しても良いと思います。
▲2188 ▼389
=+=+=+=+=
YouTubeで実際の動画を拝見しました。男性版もあって見比べました。
女性は仕事帰り自宅でドラマか何かテレビを見ながら涙ぐんだ目で、泣いたからか頬を赤らめて、髪を耳にかける仕草をしながら食べていましたね。 テレビ視聴で泣いて召し上がってる。
男性は教員ぽくて1人残業しながら召し上がる。椅子に腰掛けて伸びをしながら淡々と。あまり身体のパーツのアップが無いんですよね。
女性は潤んだ目や赤らんだ頬、髪を耳にかける仕草を強調するからじゃないかな。私なら疲れ果てた仕事帰りにあんなお上品に食べないなー。散らかった部屋で何なら中学のジャージに身を包んでビール片手に足を投げ出すかあぐらで食べると思う。それでドラマ見てるかな。 多分そんな演出だったら女性の共感を得られたと思う。だってそれが現実だから。男性版と比較すると演出が違うというか、男性の要望?妄想?が入っているんじゃないかと私は思います。
▲1675 ▼211
=+=+=+=+=
誰が見てもそう感じるものは問題だが、ごく一部の異常者しか反応しないものなら、毅然とした態度で対応するべきだと思いますね。異常者が増えた日本は、今や危険さえも感じます。SNSの普及を止めることができない以上、自己防衛するしかないですが、言ったもん勝ちの世の中は変えないといけないと思います。
▲2593 ▼550
=+=+=+=+=
制作する側としては性的な意図はないんだろうが 表現に殊更女性を意識させるアイコンを多用してるため、こういう批判が出るんだろうな 特に男性から見たステレオタイプな女性像を強調してるのが気に障るんだろう
多分「男性がグッとくる女性の仕草TOP10」から過半数は入ってるんじゃない? 狙い過ぎだから、批判が飛んでくるのは予想できただろう 男バージョンと並べたら温度感違いは明確だよ
▲1413 ▼204
=+=+=+=+=
女性バージョンが女性をターゲットにしたCMではなく、女性を鑑賞するCMになっているとおもう。
男女別のCMがあるとき、女性バージョンは女性をターゲットとし、男性バージョンは男性をターゲットにしていることが多いとおもうけど、このアニメCMの女性バージョンの描き方は「女性に向けた女性の姿」ではなく「男性に向けた女の子の姿」になっている。 対して男性バージョンが女性へ向けて描かれているかというとそうではなく、一般的な表現の範疇にあるとおもう。
ヘタに男性に向けた真っ当な男性バージョンが存在するために、女性を「男性に向けた女の子」の表現で描いたCMが女性をターゲットにしているものと推測して見比べたときに男女の描かれ方の違いに違和感を覚えてしまう。 男性バージョンがなくても批判は出ただろうけど、ここまで大きくはならなかったとおもう。
▲935 ▼65
=+=+=+=+=
私が使っている機械(穀物乾燥機、湿度を計測)の動作の論理で ・『周囲の数値集団からあまりにかけ離れた数値』が出たら一定期間観察する ・その数値近似の数値が出た数が一定数以下なら『異常値』として判断 ・『異常値』は計測結果に採用しない というのがあります。
こういうことがあるたびに、技術の進歩で各種の発言も同様の処理ができる世の中になるといいなあと思ってしまいます。
▲908 ▼171
=+=+=+=+=
まぁ、そう見えない物をそう見えるように意識して映してるんじゃないかって感じのシーンばかり。 引きで映していれば全く問題のないシーンだけど、食べ物に焦点が当たってる様に見えて胸を映していたり、口に入れる瞬間や食べてる時に、口のみをアップにしていたり。 服が擦れる音、咀嚼音、色んな所で敢えて微妙なラインを狙ってる感じ。
▲663 ▼71
=+=+=+=+=
グルメ漫画の表現として、ほおを紅潮目を閉じてンフーみたいな擬音って表現が嫌がられたりするけど、似たようなものを感じた。うどんを強調するよりは、不必要に女性にの口元に寄りで表現されていて口元や仕草が強調されていると感じたので、不快に思う人がいるのもわかる気がする。 ただ、直接的には問題になりそうなものは何もないので、差し止めたりする必要はないと思う。男性も女性も見たけど、男性の方はほおを紅潮することもなくあっさり。その男女の扱いの違いが問題になるのかと思う。
▲594 ▼23
=+=+=+=+=
人の考えは千差万別だから当然反対意見もある。今の世の中は個人の意見をSNS等で自由で発信できる時代だから、大事なことは少数意見に対する企業や団体の対応。ノイジーマイノリティーの意見に過剰に反応することなく、堂々と対応すれば良いだけ。今回のCMに対しても公開に至るまで多数の意見を聞きながら何回も会議し、製作・公開に至ったわけだから、少数意見に対して動揺することなく堂々とした企業の対応を期待しています。
▲650 ▼131
=+=+=+=+=
こうしたイラストが嫌いな人はいるのかもしれませんが、性的な部分が見当たらなかった。
ただし、結果的に批判めいたコメントがあったために「赤いきつね」の販促に貢献している気がします。
SNSで賛否が多く出る、または、理解しがたいようなコメントがつくと話題になることを考えると、今後のCMとして、あえてCM作成者側が盛り上がりそうな批判コメントを投稿するといいのかもしれませんね。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
アニメーション界や2次元的表現の中で「こうするとウケる」「女性がよりかわいく・魅力的に見える」といった感じで女性キャラクターに対して「性的に感じられる表現を盛り込む」ことが一般的になっていることは多くのクリエイターにとって周知の事実だと思います。もちろん男性キャラクターがより魅力的に見えるための描き方・動かし方も存在しますし。 ただ、今回のアニメCMは男性版(緑のたぬき)と比較した時、圧倒的に女性版(赤いきつね)の方が2次元表現特有のフェチズムを刺激するような描写が多かったように感じます。 それも相まって過剰に受け取り気分を害した人が居たのかもしれません。
個人的には「性的でキモい」とまでは感じませんでしたし、このCMを取り下げる必要性があるとは思えませんでした。
▲639 ▼118
=+=+=+=+=
CM初見で女性と商品を強調して魅力的に見せようとしたのは理解できた。性的かどうか気にならなかったけど、その後男性バージョンの絵で頬を赤く染めたものを見た時は笑っちゃった。 男女で頬染めデフォはまあ違和感あるかもしれない。 AI疑惑もあるみたいだけど、絵が描けない人が実写のトレスしたような、デフォルメの下手さが手の描写に目立つなぁとは思う。 あと背景の、窓の横のドアはどこに繋がっているのか。人物もそうだけど、背景も観る人にとってわかりやすい、観やすい描写に直すこともプロの仕事だよ。
▲878 ▼395
=+=+=+=+=
絵柄とか動きじゃなくて、音じゃない? 咀嚼音やふーふーする音、髪をかきあげる衣擦れみたいなねが、気になった人がいたのでは。 ま、気に入らん人ほど声高に言うので、いちいち過剰に反応しないで良いと思うし、メディアもいちいち拾う必要ないと思う。 ネットニュースレベルではなく、ネット雑事かと。
▲1053 ▼163
=+=+=+=+=
元エロゲ関係者ですが、 指摘されている表現はもともと成人向け美少女コンテンツ特有の表現で18禁ののれんの向こうにあったもの。 あるときからラノベのアニメ化が増えましたが、ラノベの作者やイラストレーターはエロゲの仕事をしている人も多く、本来成人向けの表現が大衆向けのような扱いになってしまい、 線引きが曖昧になったと感じます。
今となっては恥ずかしいことですが、 美少女コンテンツの絵を毎日見ていると本当に感覚が麻痺します。 自分では気づけません。
▲283 ▼15
=+=+=+=+=
多分だけど…このCMのイラストのテイストやカットアングルがソレっぽさを醸してしまっているのかな?と思いました。ストレートな性的表現ではなく、連想や想像を掻き立たせる、みたいな感じでしょうかね。ウルウルとした瞳、頬を赤らめながら麺をすする動作、口元のアップなど、ネットのエ◯漫画広告でも似たアングルカットが流れてますから、そういったところからの影響かなと思いました。
▲388 ▼10
=+=+=+=+=
別にいやらしいって意味では性的とは思わなかった。 ただ、あれは深夜っぽい時間にサブスクかなんかで映画みたいなの見てて、あーなんかおなかすいた。赤いきつねでも食べるかというシチュエーションなのかなと思ったけど、世の中の女性ってこの状況の時、こんなに可愛いの?っていうのは思った笑 若かりし頃、彼氏が来てる時はこのくらいかわい子ぶってカップ麺食べてたかもしれないけど、1人だったらまずボサボサ頭をガッとひっつめる、もしくはダサターバンでガッと後ろに持っていく。たまに微笑みながらお揚げハムッなんてもっての外で、ゾゾーッ!もっしゃもっしゃ!あー美味かった!メシ、終わり!って感じだったわ。私は笑 女の子は1人の時間もこのくらい小綺麗にいてほしいっていう目線で作られてる感じはしたかな。それも広義の意味では性的ってことになるのかもしれないけど。
▲291 ▼19
=+=+=+=+=
初見で音無し動画だけみたんですが、なんとも艶やかな色と雰囲気であざとかわいいをイメージしているように(個人的な感想ですが)みえて「女子が一人でドラマや映画みて感動しながら食べてる情景が日常的ではないような…」という違和感。 エロ要素を感じるかはひとそれぞれ。でも、世の中で多くの意見があるあざとかわいい仕草とか「はむっ」って効果音つけて揚げを食べる(これはもうアニメの世界)、男性が好きな女性のしぐさをてんこ盛りしてる感じを受けました。 批判ではなく赤いきつねが美味しそうというよりは萌えっぽい女子がはむって揚げ食べてて令和のアニメって感じしか印象に残りませんでした。
赤いきつねは大好きです。
▲209 ▼4
=+=+=+=+=
性的ではないと思う、どっちかというと「オタク的」だと思う。オタの人が自分の作家性というか表現手法を全力で使って丁寧に描いたと思うけど、オタ的な世界観をあまり前向きに考えない人からすると、何か特殊な表現のように感じられて気分が悪いことを「性的」という言葉で表現したのではないかなと。昔はアニメ絵のCMなんかほとんどなかったけど、今すごく多いからね。アニメ絵だったらノーリスクで受け入れられるって制作者側の意図があるのかもしれないんだけど、アニメ絵だからこそこういう非難があり得るって制作者(というか発注側?)は頭に入れておくべきと思う。
▲270 ▼44
=+=+=+=+=
この動画から性的な要素を抽出できるのはある意味才能かもしれませんが、アニメーションは全て性的なものだとする差別的な嫌悪感が、かえって性的なものを敏感に捉えてしまっているような気がします。
現実には存在しない二次元を咎めるよりも、個人的には実在するモデルが肌を露出したり際どい台詞を言わせるCMや広告などのほうが先に問題視されるべきではないかと思います。
▲273 ▼66
=+=+=+=+=
ジャンプ+のコメント欄で、「なんでこの漫画のキャラ、いつも頬を赤らめて興奮してんの」と少し荒れたことがあったのを思い出した。 確かに頬に斜線が入っていて、それが「ちょっと照れている」のか、「真っ赤になっている」のかは、人によって受け取り方が違ったようだ。 漫画読者の間でも、そういう行き違いは起こる。
漫画やアニメは表現が過剰になりがちではあるので、それに慣らされてしまうと、ふだん漫画やアニメを見ない層とは感覚がずれるということは、自覚しておいた方がいいのかも知れない。
▲394 ▼34
=+=+=+=+=
過剰反応し過ぎだと思いますが、個人的な意見や感想なら制作側に言うべきであり、ネットなどで同意を求めて批判することには違和感があります。
今の時代、SNSの機能で簡単に個人アンケートできるのでデータ取り、制作側に進言するなりして簡単な批判だけで炎上させるより企業に貢献するかたち炎上させるべきだと思います。 少数派意見を無視する時代ではなく、反論多数でも炎上しているなら意味がある批判だと思います。 個人的には、この炎上は企業にとってはマイナスではないと思います。世間の意見、批判を取り入れてより良いCM制作の向上に繋がると思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
人は自分自身というフィルターを通して物を見ます。 一般的な感性を持たない人には当然、同じ物も違って見えるのです。
問題は極一部の、よりエキセントリックな感性を持つ人ほど反応も過激になり、他者に積極的に同意を求めよう共感を得ようと騒ぐ傾向がある事です。 普通の感性を持った人は当然まったく騒がないので、エキセントリックな感想ばかりが溢れかえる事があり、今回の件もその程度の出来事と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
感性は人それぞれだから、性的と感じる人も居るとは思うけど、私は全く感じませんでした。 これを見て性的と感じる人は、想像力がたくまし過ぎるのでは? 何にしても全員が賛同する事は無いので、続ければ良いと思います。 ただ、最近は一部の人から否定的な意見が出ると止めてしまう事が多いので、これも同じ事にならない事を祈ってます。
▲908 ▼281
=+=+=+=+=
他の方も指摘されていますが、広告なりCMなり、何も気にしない人は意見を言わないです(その必要がないから)。 しかし、異論を唱え、会社に苦情を申し立てるあるいはネット上に書き込むなどすれば、それが社会全体から見れば少数の人たちだったとしても多数意見だと錯覚しがちになります。 言い方は悪いですが、実際には世間の多数意見ではないこうした意見にあまり妥協しないことも重要でしょうね。
▲259 ▼75
=+=+=+=+=
私も最初はよくある表現で何も感じなかったけど男性バージョンで同じような表現で描いているのをみたらものすごく違和感があった 性的かはおいておいて男女で細かな描き方が違くて逆にすると違和感があるってことは確かだと思う そこを違和感感じないようにすることが本当に男女平等なのかは私にはわからない
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
このCMに対する意見が分かれるのは、受け手の価値観や感性によるものですが、どちらの意見も一概に間違いとは言えません。ある人には何気ない食事シーンに見え、別の人には違和感や不快感を抱かせる表現に映る。それ自体は自然なことだと思います。
ただ、批判する側も、反論する側も、自分の感じ方だけが「正しい」として相手を否定し合うのは、対話の余地をなくしてしまいます。すべての表現に対して、誰もが100%納得することは不可能ですが、「自分が不快に感じたから、相手が間違っている」と決めつけるのは、やや乱暴ではないでしょうか。
「不寛容な人を批判すること」もまた、不寛容を助長してしまう可能性があります。自分と違う感覚を持つ人がいることを認めた上で、冷静な意見交換ができる社会であってほしいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あからさまな性的な表現には思わなかったけど、このコマーシャルは主に男性が作ったのかな? そう言う意味では性別を感じました。 例え下手かもですが… 例えば女装さん、男性が女性の服を着ている動画や画像がInstagramに流れてきて目にする時が有り私が感じるのは、 選んで着ている服や仕草が妙に変に女っぽくて、今どきこんな服着ないのにな〜って思いながら見ちゃったりしています。 なのでこのコマーシャルも男性目線なのかな?と感じ取れました。 男性が求めている女性像はリアルとのズレがある様なので、観る女性としては不快とは言わないけど『ん?』と思ってしまうのではないでしょうか? でも、まぁそれは男性だけに限らず女性も幾つになっても白馬に乗った王子様は憧れます。 私だけかな?
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
たぶん一般の人側だけど、実写に置き換えて考えたらこのCMの異常性は感じる。
今回は食品なのでエロ要素があったら基本NG。実写の場合は、演じ手のタレントも周りも特に性的な方面で過剰演出にならないように今はしているはず。性的な意図はないのに「あれって、そういうメタファーかな」と思われたらCMだけでなくタレントにもマイナスなので。
アニメはタレントも実在しないし、一般の人はアニメの中の人を同じ人間とは認識しないので、「これはただのアニメなんで」っていう言い訳が通じる…と思ってるのが時代錯誤かなと思う。その表現が使いにくくなるなら別を探すのがクリエーター。
もちろん単体のアニメーション作品の中は表現は自由、でもCMや屋外広告はまったく別。今後は広告規制が酷くなると思うけど、制作者側が「これはアニメだから!」をどこまで突っ張るかによって、その規制が変わってくると思う。やり過ぎは誰も得をしない。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
このCMの女の子の描き方には確かに男性目線を感じた。 それがいいとか悪いとかは分からないけど、それがそこいらにいる「普通の女の子」って言うのがちょっと気持ち悪いのかも。 女性から見て「こんなに頬を赤らめて気だるそうにきつねうどん食べる『普通の女の子』なんていねーよ!」とは思った。 これが例えば一世を風靡した頃の壇蜜とかなら批判の声は起きないと思う。
▲272 ▼13
=+=+=+=+=
ああいう絵柄を見ると直接的でなくても嫌な感じがするのは分かります… でもこれは意図的な気がする。 賛否両論で炎上すると、最終的に否定的な意見に着地しづらいと思うし、こういう話題がないと売れないだろうなと思う。 物価高でカップ麺は節約メニューじゃなくて嗜好品になってると思うし。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
いいとも悪いとも思わないけど、ゲーム業界に長くいたことがあるけど、ちょっとした表現で狙ってやっているのは確かだと思う。 それが作品の色気とか深みになったりもするから全て悪いとも思わないし、敏感に感じ取る人には制作者の意図はダイレクトに伝わってしまうのだと思う。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
アニメにする場合は男女の違いを分かりやすくする必要があり、それを昔からの手法になぞり、行った結果って感じかな。 男は男らしく、女は女らしく。する必要が昔はあったが、今はない。 それだけのことの気がする。 だから性的な要素を感じる人もいるのでしょう。
今はもう男だからor女だからこうする、というアイコン的な描き方は避けた方がいい、するなら理由を明確に提示しないとならないんだろうなと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「広告/CM」ですから「最大公約数の視聴者」に「商品を買ってもらう」のが目的でしょうから、きちんと説明できる主旨があれば、もし目的以外の炎上をしてしまっても『商品の認知度が上がった』と受け取っても良いのでは無いでしょうか。 きちんとした比較対象ではありませんが、フジテレビの一連とは違います。小売メーカーは上から目線ではなく、ちゃんと消費者を見て物事を決めています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対日清とのCM戦争だから、消費者以上にインパクト重視作戦はよくわかる。 もう、発売時の海援隊は知る方いないけど、当時タブーだった『ピンクのきつね』を出しても良いと思う。 今時、ピンクと言っても、はぁレベル。で障害は低すぎ。 この時期をうまく利用して、第3のカラー蓋が必要かな。 若しくは、ネコはペット化して商品化イメージが悪く、ぶたにも戻れないし、ピンクのシーフードで解決。 どんぶりタイプのシーフードは、これまでに無く多少高いけどヒット商品になるだろうな。 技術展開とは、こういう事でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最近のCMはアニメばかりで、商品の内容が良く分からなかったり、時には煩いだけだったり、アニメを使用してる時点で好きじゃない事が多いです メーカーとしては老舗の誰もが良く知る商品程、今更商品を説明するよりイメージ優先なんでしょうが、本来の商品CMに立ち返れば、こんな騒動も減るのでは?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
食べるという行為は欲望と身体性が結びついていることからしばしば性行為のメタファーとされるため、欲望の区分けが未分化な世代の人は食欲をかきたてるCMほど混乱することがあるんだと思います。
さらに、アニメーションにすることで行為のデフォルメが起こり、対象の行為の取捨選択が起きて、鼻をすする・貧乏ゆすりをする・方などの関節を鳴らすなどの雑で卑近な行動が省かれ、より理想化された女性の行為のみが強調されて典型的なジェンダーロールになっていることも、アニメーションを見慣れていない層にはより女性性の強調に見えてしまっている可能性もあります。
サントリーのビールのCMで二人の男性と一人の女性が食事にかぶりつきビールを流し込むものがありますが、こちらは男女同じくことさら食い意地の張った野卑な描写にしているのも、こうした視聴者の深層部分に意図せずに届いてしまうメタファーの部分を考えた演出だと思います。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
見ましたがどこが性的なのか分からなかったです。 むしろこれをそういう目で見る方がちょっと引くと言うか、どうかしてると思う。丁寧に赤いきつねを描いてるなという印象しか無かったです。 例えば歩いている子供がこんなことをしているから性的だ。 こんな姿で歩いていたから性的だとか言いだしそうで色んな意味で怖いし心配です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
またこの手の話題。一部の声が全体の世論であるようなメディアの取り上げ方に不快感を覚える。識者の方の非実在型ネット炎上としての解説は納得がいった物の、様々な分野で定期的に女性側からの性的蔑視とも言える文句苦情がある。ハッキリとした意図はわからないが、余りにも過剰で当初は男尊女卑の反動とも捉えていたが、この一連の流れが同じような層からだと考えれば、最早男性に対する憎悪が絡んでいると思う。悪意があっての事であれば、放っておくか法的手段が適切だが、純粋に憎悪とすればメンタルをケアして欲しいと思う。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
キャラクターに「色気」は感じますが、批判するような内容ではないと思いました。 ですが、企業風土は現れているのかなと思いました。
東洋水産は、就職活動で合同説明会に行ったとき、「女性は採らない」と断られた経験があります。 それ以来、男性優位な企業という印象を持っていました。 そういった経験を通して見ると、このCMが男性目線でつくられたようにも感じます。
例えば、男性版と比べた時、男性が職場なのに対して、女性はドラマに感動しているというシチュエーションの違いが対照的だなと思いました。 やはり、男性は仕事、女性は家庭、という位置づけなのかな?と感じたり。(それが悪いという意味ではありません)
CMには社風が反映される、といった視点で見ると興味深いなと思いました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
マーケティングの悪い例として各社に参考になる件だと思う。 売りたい商品やサービスのターゲット分析を誤ると反感を持たれてしまう。
赤いきつねと緑のたぬきは女性版と男性版をそれぞれ作っていることから、おそらく勤労者の男女をターゲットとしているはず。 男性版は淡々と仕事しながら食べているものだが、女性版は頬を赤らめて、「んしょ…」と言いながら、なぜか片耳だけ髪をかきあげ、くねくねして箸置きまで用意して食べている。 必ずリアリティを追求せよとまでは思わないが違和感のある仕草ばかりで、商品に目が入らない。 それでは企業としては本末転倒ではないか。
アニメはいまは特に男性向けが多いためか、女性の表現が偏っているのも多く、CMにもそのまま出てしまった。 女性向けのTLですら巨乳ばかりのマンガがほとんどで、マンガアニメ業界の表現はどうにかならないのかとも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このアニメCMの女性が色っぽくないかと言われると、まぁ、ちょっとした色気は感じる。そもそもこのCMに限らず女性が食事をするシーンというのは、なんとなく生々しさがある。加えて、涙演出もあるとなれば、まぁ、感じ入るものはあるよね。確かに男性目線の演出であるとは言えるので、こういう男性目線を気持ち悪いと思う人がいるというのも、わからなくもない。なぜこのCMをアニメでやろうとしたのか、その意図はわからないけど、リアル志向のアニメでやったがために、表現がデフォルメされ、余計に生々しくなったというのはあるだろう。 ただ、その生々しさをどう受け取るかは、受け取り側の問題。うどんで心が温まる感じがよく表現されると感じる人もいれば、不快に思う人もいるということ。作り手としては、狙った効果と否定的な意見とのバランスをみつつ、今後の制作に活かしていくしかないよねって思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤いきつねと緑のたぬき、両方見てみたけど、たしかに赤いきつね(女性キャラ)の方が「潤んだ目」「染まった頬」「髪を耳にかけるしぐさ」など、「男性好みの女性性」を強調して描かれてるようには感じた。
また、女性の方は「自宅でドラマを見て泣きながら赤いきつねを食べる」、男性の方は「職場で残業しながら緑のきつねを食べる」というシチュエーションの違いも、見る人によっては性的蔑視を覚える理由の一つかと思う。
今の時代に合わせるなら、「自宅で男女が一緒にドラマを見ながら赤いきつねを食べる」「職場で男女が一緒に残業しながら緑のきつねを食べる」みたいに、男女が対等なシチュエーションで描いた方が批判は少ないと思うし、そこに気づけない時点でこのCMを作った人&それを許可した企業はセンスがない。
▲233 ▼26
=+=+=+=+=
最近やたらアニメになっててまたかって思う。 薄暗い部屋で女の子がひとりで誰にも知られずに赤いきつねを食べている。 ささやくような声はなんとなく“秘密っぽさ”を感じる。 性的かどうかは見る人次第だけど、好みが分かれるCMだとは思う。 赤いきつねはもう少し大衆的なイメージだし、作ったのは男性かなと思う。
▲140 ▼14
=+=+=+=+=
エロコミックやアニメを見ますが、それらと同じように確かに少し女性が性的に感じている表現と近いような感じがありますが、そういった類のアニメやエロコミックを知らない人がすぐ思うかなとも思いますけど、それらを知らない人がエロと感じるのであれば、一つのアニメ描写表現が人々に同じように刺さるのかと感心したりもします。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
性的…かどうかは微妙なところですが、キャラクターに焦点を当てすぎかつ長いせいで、何の宣伝をしたいのかうまく伝わってこない感じはありましたね。
「別のアニメの宣伝も兼ねたコラボCM」と言っても疑われないのでは?と思うくらいには「何か違う」と個人的に感じました。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
このCMに関しては性的がどうこうよりも、AIを使って生成したための人間の手や手首構造が破綻していたり、椅子に背もたれしかなかったりなどの作画破綻を修正していないほうが大問題です さらに生成AIのシステムによっては著作権の問題も出てくるかもしれない
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
最初に見た時は性的には見えなかったけど、まぁ、言われてみれば。ギリギリを狙ってるとも言えるかも。
どちらかと言うと、都会の真ん中に住めて、部屋に観葉植物や間接照明が置けて、ちゃんとマニキュアをする生活レベルの人にも、(TVの内容じゃなくて)泣きたくて何もしたくない時には赤いきつねが寄り添いますっ!ってCMに見えたのにー 頬を赤くして食べる顔アップが見どころだったとは!
新しい客層の開拓CMと思ったけど、賛否話題になるとこまで織り込み済みだったら、それはそれでスゴい
男子の緑のたぬきは、PCやってるとこで食べんなよー、ツユ、危ないぞー、以外には思いつきませんでした。ツユ全部飲めば大丈夫!とか?こっちは客の新規開拓では無くあるある系かな
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、実在の商品をアニメ絵で宣伝されても食べたいとはならないかな。 アニメCMなら、芸能人使ってくださいよ~みたいな縛りがないんだから、もっと商品ドーンみたいな内容にするか、もっとアニメ的な演出にこだわるとか、アニメの意味みたいなものがあったらいいのに。こんな現実的風なもの、わざわざアニメで作って商品が小道具の一部みたいになってしまうのは、もったいないように思う。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
このような絵のタッチは苦手だけど、個人の思いを表に出さなくてもと思います。 その絵のタッチが好きだという人もいるだろうし、仕事として誇りをもって描いてる人もいるだろうから、そこは理解したいです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
若い女性が顔を赤らめ、そして口元を中心に描写する姿には、確かに性的な印象があり、不適切と感じ取られても致し方ないと思います。
このような表現にする必要性は本当にあったのでしょうか。 明らかに、男性の思考中心で作られたCMではないでしょうか。
女性の視聴者が大勢いるということをしっかりと考えて頂きたいと思います。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
これを見て「性的」「きもい」と感じる人がいても、趣味は人それぞれだからその人の趣味を否定はしないけど、一般的に多数の人はこのCMをそうは見ないと思うけど。 泣いてるのも赤いきつねを食べながらTVを見てる設定で、TVを見て泣いてるんでしょ。 不快に思わない人は騒がないから批判は起きない、ほんの一部の趣味の人が騒ぐのを大きく取り上げないでも良いんじゃないのかな。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
ああー、これ男性版も含めてみましたが、作画と演出が生々しいんですね。 食べるという行為がある意味エロチックだったりするんで、あんまりリアルに表現すると人によって性的に感じるのかもしれません。 まあ、感性は人それぞれなんでいろいろな意見があってよいのではないでしょうか。
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
Youtubeにて当該CMを何度か拝見しました。 まず大前提としてCMに性的要素を隠喩的に示して視聴者の興味を惹き記憶に定着させる工夫は普通に行われています。これを機会にさりげなく性的な演出がなされているCMを探してみると面白いと思います。表現の勉強になりますよ(でも最近は露骨なものは流石に減りましたね)。 問題のCMも、女性の食べ姿、(エロアニメを思わせる)恍惚とした表情・声の出し方、ASMR音声等を見るに、敢えてそのように計算して作られている可能性が高いです。 炎上して賛否両論が巻き起こるところまで計算に入っていたとしたら、CM製作者は大した策士と言えるでしょうw
個人的にはイヤらしいとまでは思いませんでしたが、妙な生々しさは感じました。失恋した女性の設定なのか、TVドラマに強く反応して最初から虚ろな涙目になっているのも、心の闇を感じさせてちょっとしんどいかなー。
▲421 ▼165
=+=+=+=+=
何年か前に福岡のご当地お菓子で「博多チョコぱいおう」というお菓子のCMがあって、それと意図したものは近いのかなと感じました
個人的にはアニメになったことによって音声別撮りでASMR動画のように音が強調されて聞こえるあたりが少しよくないイメージに解釈される一因になっているのかなと見受けました
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
みたけど、そこまで過剰に反応する内容では 無いと思う。
ただ、所々の音は必要ある? って思ったりもする。 うまそうなのをアピールしたいのも わかるけどね
男性バージョンで美形キャラが同じような 感じでやってたら女性ウケ狙ってんなって 思うので、やっぱりそう言う意図に とられるのかもね。
まあある意味話題に上がってるので 成功かもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
休日の混み合うテーマパークでアトラクションに並んでいる中にいた子どもがかんしゃくを起こして叫んでいました 「もーーっ!いつ乗れるの!!並んでる人みんな帰って欲しい!!」 これと同じレベルの 「私が嫌いなモノはこの世からなくなればいい」 という極々個人的な嗜好の発露に過ぎないものがSNSではそれを正論とする人が集まって力を得ることがあります。
今では当たり前に楽しまれているアニメ作品、それがカリオストロやジブリでももう大人の高校生が観に行くなんてマトモではないといわれた時代がありました。そんな時代に戻って欲しくはありません。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
このCM自体は狙っていたわけでは無いと思いますが、広告に性的なメタファーを入れる手法自体は昔からあって、例えばアルコールのCMであれば、かつては若い女性が悩まし気にボトルを撫でたり、キスをするような描写がありました。 ただコンプライアンスが厳しくなった昨今は、ほぼ消えたと思います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
性的かどうかは感じ方に個人差もあるので一概に言えないですがある種のあざとさは感じました。 別にクレーム入れるとか炎上させるとかでは無くて、男性のバージョンとの差がありすぎるのも遠因ではないでしょうか。 同列に扱うなら男性の方も頬の高潮とか余韻とかをもっと付けても良かったと考えます。 それを女性だけに演出するのはこういう意見も出るとは思います。 個人的には女性バージョンで緑のたぬきでも良かった気がします。 あと乗せ天ぷらをバリッと齧るとか、そっちも可愛いかなと。 アゲをハフハフするのは映画でルパンもやってますから男性は天ぷらにしたんですかねえ(深読みしすぎ?)。 これでCMを下げる必要は全く無いと思いますが 、そういう意見が出るのは分かる気がします。 コンプラやら何やら、大変な時代になってしまいましたね。 スタッフさん、お疲れ様です。
▲134 ▼22
=+=+=+=+=
性的とまでは思わなかったけど、リアリティには欠けるとは感じたかなぁ。あくまで創作物だとは理解してますが、リアルでこんな食べ方する女性見たことない。 更に言うと、女性の描写が細か過ぎて何の商品を伝えたいのかわからない。夜遅くに女性が1人涙浮かべながら食べるものではないですもんね。むしろ仕事で嫌なことあった時や残業続きで時間がない時に『チキショー!!時間ねぇ!!ずぞぞぞぉ!!うっまぁ!!』って食べるのがリアルかなぁ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
芸術とか文化には大なり小なり性的な要素が含まれるものも多い。低俗であからさまなものから高尚な表現まで対象になる受け手によっても違う。 テレビなどは不特定多数が対象だからさまざまな感性の人が見る。性に限らず言葉や表現など昭和には当たり前だった事が批判を受けて消えている。 特定の人を対象とした表現などはネットに移行して、テレビなどの表現が狭められつまらなくなっている部分はあるだろう。 あまり言葉狩り、表現狩りが行き過ぎるとつまらなさは加速するかもしれないが、ネット時代だから方向は変えられない。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
動画見てみたが言う程性的なものは感じなかった、新海誠監督作品みたいな雰囲気出したくて失敗したんだろうなって感じただけかな。ただ、食品のCMなのに圧倒的SEが悲惨だなってのは感じた。麺のすする音もお出汁の音も揚げさんを食べてる時の音も全く美味しそうに感じなかったしそこが不快すぎた。アニメだと生身の人間が食ってる姿じゃないし商品もイラストで実物の物を使う訳ではないからせめてSEはちゃんとしておかないと。どこで視聴者に食べたい!って気にさせるつもりだったのか…雰囲気と文言?それは無理よ。それならせめて昔、大友克洋さんがキャラデザした日清カップヌードルのFREEDOMってCM見てみ。アレくらいクオリティ高くしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって結構難しい問題で、例えば大怪我して筋肉や内臓が見えてる写真とかなら男女ともにほとんどの人が「見るに耐えない」と判断して公共の場では隠される。じゃ、男性のほとんどは気にならないけど、女性の多くが不快感を抱く画像なら?その線引きはどこ?なんでもかんでも規制はおかしいという意見ももちろん分かるが、それは感覚が違う人間に「自分は平気だからお前は不快でも我慢しろ」と言うことと同義でもある。人によって感覚が異なる事項について、どこまで配慮するかは結論が出ない問題で、そうなると公共の場での表現はどんどん当たり障りのないものになっていくと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
面白い視点だなと思った 最初はええ?!と思ったけど言われて見てみれば確かに男性バージョンに比べて女性の仕草に特徴やこだわりがが見られるんだよね 男性のアニメーターが無意識でそう描いてるのなら女性アニメーターが男性を描いても同じ現象が起こるのかもしれない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
同じコンテンツを見てここまで受け取り方が人によって違うのも面白いな~。 自分は見ても性的とは特に思わなかったが、アニメでこういったCMをやるときに若い女性が描かれがちな傾向は実際あるよね。女性に対する性的な目線からというか、どちらかというとおっさんは見たくないという男性製作陣による男性への嫌悪感に由来するきがする。アニメーターからしても整って特徴のない顔の方が中年以上の人物より書きやすいだろうしね。実際40~50代の男性がハフハフ麺をすすってるCMになったら皆さんどんな印象ですかね?私は良いと思うが、同世代同性だと嫌なのかな?だとしたら若い女性がこのCM見て嫌悪感抱くのも同じことといえるのかしらん。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
万民が納得するものは作ることはできない。 人類の歴史はずっとそうだったじゃないか。 ピカソやゴッホの絵、モーツァルトやベートーヴェンの曲、エジプトやマヤなどの古代の遺跡、それらを『嫌い』とか『怖い』と思う人もいるだろう。 どこかで一線を引かなければならないよ。 人間は否定的な言葉を信じやすいとされているけど、これだけネット社会になったのであればそろそろ考え直した方が良い。
▲65 ▼63
=+=+=+=+=
うーん? 普段アニメを見ない層からすると女性バージョンは「女性」がメインのように見えますね。 アニメの描写に慣れないからか、顔を赤らめて片耳に髪の毛かけて色んな角度から段々女性の口元に寄る描写は、「何かを食べる女性」をピックアップしたいのか…?という感じ。 男性バージョンは「職場で手軽にカップ麺を食べる」のがメインに見えるので余計に違和感はあります。
総じて言うと、カップ麺をよく食べる層(=独身男性)向けのCMだなと思います。 女性には訴求しないマーケティングなんでしょうね、それならそれでいいのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題のCMだけを見た時は「アニメの演出ならこんなものでは?」と思いましたが、男性キャラクターのver.の方も見て比較すると、確かに女性ver.の方が色っぽく食べているように見えるかもなあという印象でした。 男女で差を付けたのが厄介なユーザーのセンサーに引っ掛かった原因の1つのような気がします。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
このCMで赤いきつねを食べていた女の子の声を演じた声優の市ノ瀬加那さんのファンです。 自分が推している声優がCMに出演するということで楽しみにしていたのに、このように一部の声の大きな人によって炎上させられてしまったのが非常に残念でなりません。
的を射た批判であればまだいいのですが、X(旧Twitter)を見る限りは、どれも的外れな批判だと思います。 例えば、頬を赤らめていることに対する批判がありますが、アニメでは珍しいことではありませんし、世界的なアニメのディズニーでも同様の表現があります。 的外れな批判だとしか思えません。
1分に満たないようなCMでも、声優さんやアニメーターさんなど、非常に多くの人が関わってできています。批判している人たちはその事を理解しているのでしょうか? これでこのCMが放送中止となったら、批判している人たちはどう責任を取るつもりなのでしょうか?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
動画を観てみたけど、性的なものを感じ取ることが出来ませんでした これにクレームを入れたくなる程に性的と思える感性の持ち主なら、日頃から様々な刺激に囲まれて、生活するのも困難なんじゃないかと心配になります
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
このCM、緑のたぬきは男性の描写だった。
この騒ぎを受けて、男性バージョンにも同じように顔を赤らめた加工がされた絵が貼られたものがXの投稿にあったが、ビックリするくらい「性的」になってビックリした!! 確かに!と納得した。
慣れって怖いもんだ。
▲287 ▼54
=+=+=+=+=
題材を見て性的と感じるのは、その題材等が自分の想像する性的対象と合致するからではないかな?
そうなると あくまで極々個人的な性的趣向であって、製作した側の責任ではなく、そう感じる方々の感性の問題ではないかな?
ただし アニメーションはあくまでファンタジー要素が強いのであって、忠実なリアリティを求めるのは過度な期待感かな?と その誇張した表現による感性の差ってのは、ただのすれ違いのようなことなのかも?
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
う〜ん、確かに違和感は感じる。 男性目線と女性目線では違うのかもしれないが。 このCMアニメの男性バージョンも見たが、普通に食欲をそそられた。 仕事の残業シーンも良く表現できていて良かった。
▲169 ▼15
=+=+=+=+=
性的誇張は見られないからように感じる。画角や音声、演技には色気があったのは事実だと思う。これを否定するのはむしろ製作陣に失礼かとも思うし、単純に嘘くさい。ただ、色気があるから直ちに性的で不適切というのは違う。
不自然にセクシーな服を着ていたり、胸が過剰に揺れたり、女性的な曲線を強調したポーズだったり、そういう「不自然さ」みたいなものをもって初めて「公的な場で不適切」と認定しないと、綺麗な女優さんが出てきただけで色っぽいからダメとなりかねない。
今回の件は不自然とまでは言えない。ただ、「これが性的に見えるのは病気」とか、そういう擁護も行き過ぎだと思う。色気を意識した映像、音声のデザインになっている。
▲72 ▼35
=+=+=+=+=
んー、あー・・・なんというか、誇張表現がされてるかな?とおもう動きや表現とか音は確かにあるかなとは思う。 いわゆる、「男性が魅力を感じる女性の仕草や行動」という点で。 まぁなんといいますか・・・とりあえず、現実の女性はこんな魅力的な食べ方は家で、1人で食べるときはしませんよ(笑)
男性バージョンも同じような感じで作ればよかったんじゃないかなー。 女性バージョンが男性視点で魅力ある女性1人飯なら、男性バージョンは女性視点の魅力ある男性1人飯をって感じで。 それか、男性バージョンのようにあっさり目に女性バージョンも作るのが良かったかもね。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、食べるシーンって性的なものを連想しちゃいがちなもんだと思う アップにしたらなお一層強調されちゃうから、この意見は言われるかもしれない事は企業側も覚悟はあったんでないかな
私はどちらかというと、どん兵衛の吉高由里子さんのCMの方が性的な表現に感じるけどね
とはいえ、性的な表現を感じてちょっと嫌だなって思っても普通はわざわざ苦情は入れないよね そこまでじゃない だから思ってるけど黙ってる人は意外と多いかも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分はこのCM見てもなんにも思わなかったクチです。人それぞれ感性が違っているのは理解しますが、世の中にこんな風に食べてる人もいるだろうに。批判している人は普段からそういう作品や映像をたくさん見過ぎていて、そっち方面に想像力豊かなんですね。それか、自分は違うから周りも違うはずだと違いを認められないからか、と私は思います。 もはや何を観てもそう思えるようになっているのでは?
昔、学生時代にいた、目立ちたがり屋と大して中身が変わらない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アニメは作り手の主観が入りやすいから、異性を描けば性的な視点は普通に入り込んでくるものだと思います ジブリも鬼滅もそれぞれ性的な視点はあると言えばある そもそも性的なら不快というのも随分偏った考えなので、曖昧な批判は気にしなくていいかと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「性的によくない」といっておけば、当該CMの放映を阻むことができるようになると、ライバル同士や当該会社に何らかのネガティブな感情を持つ人(辞めた人とかも含む。会社が万人に対してネガティブな感情を持たれずにいることはありえない)からのイヤガラセネタとして使えるんですよね。
そういうネガティブな感情が背後にあるのではないか、と、こういうイチャモンを見たときにはまっさきに考えがえたほうがよいと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
みなさんちゃんとテレビ見てるんだって思いました。 今では録画したものをスキップしてみるのでこういうCMがあってこんな問題が起きてるなんて分からなかった。 人や動作に生々しさを感じると敏感になる人もいるってことなんでしょうね…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
性的かどうかは分からんが、フェティシズム的な面まで考えれば性的と感じる人はいる可能性は否定出来ない。
作る側も美少女系とかを採用する理由に下心的な面が無いとも言い切れんだろ?
昔に比べて赤ちゃんのオムツのCMなどの肌の露出とかも減ったように思うが、何かの配慮なんですかね?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
赤いきつね・緑のたぬきといえば、長年武田鉄矢さんが出演するCMのイメージが強く、ゴツい感じの印象が強い状況だった。 ライバルのどん兵衛がどんぎつねと称するキャラクターでソフト路線に転換することに成功して朝食の需要まで掘り起こそうとしていることを考えると、なんとかせねばならないと感じて出されたのだろうと感じる。 アニメCMもどん兵衛の方が先行して行われたが、その際に今回同様の批判が巻き起こることがなかった。妙に女の方にどアップにするシーンが多いことからどうしても目についてしまい批判が起きただろう。どん兵衛に比べれば性的に感じることは確かにある。 需要の掘り起こしのためには広告の路線変更は必要ではあるものの、急な路線変更はショックに感じる人も少なからずいるだろう。テレビCMでも路線変更を行う場合は慎重さが必要だろう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
それより床から生えている椅子の背もたれ、ベランダの真横にある謎の扉とか、横から見た体の輪郭とか、AI生成ぽいのが、気になる。アニメーションとしても男性バージョンの方が優れていると思う
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
男性版の緑のたぬき編から見てしまったので、違和感は感じなかったけれど、まあ、女性の手元、口元を大写しに表現したら、ストーカー視線っぽくなりますよね。だしをすする音や吐息など、人の生理的な活動に表現が迫ると不快に思う人も出てくる。同じカメラワークと音で、女優さんを使うと、また印象が変わったりするでしょうね。
▲4 ▼0
|
![]() |