( 266853 )  2025/02/18 02:53:47  
00

カミツキガメではなくリクガメ…県職員が誤ってペットのカメを冷凍庫に入れ殺処分 飼い主に24万円あまりの損害賠償 岐阜・美濃市

CBCテレビ 2/17(月) 16:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71665b9e4047dbf20c24389d5e75e3af5ba671ca

 

( 266854 )  2025/02/18 02:53:47  
00

岐阜県では、ペットとして飼われていたリクガメが誤って殺処分されたというニュースがあります。

岐阜県の職員が、カミツキガメと勘違いして殺処分してしまったとのことで、後に飼い主からの連絡で誤りが判明しました。

県は飼い主に謝罪し、損害賠償として24万3000円を支払ったそうです。

(要約)

( 266856 )  2025/02/18 02:53:47  
00

CBCテレビ 

 

岐阜県は、ペットとして飼われていたリクガメを、職員が誤って殺処分したと発表しました。 

 

岐阜県によりますと去年10月、美濃市内で特定外来生物であるカミツキガメの疑いがある体長およそ28センチのカメを近くに住む人が見つけ、県職員が引き取りました。 

 

カミツキガメは県の「緊急に防除すべき特定外来生物」に指定されていて、飼い主がいない場合に限り、県が殺処分をすることになっています。 

 

しかしこの職員は飼い主がいるかどうかの確認を怠り、カメの見た目からカミツキガメではないと判断したにもかかわらず、殺処分するものだと勘違いし、県が管理する冷凍庫にカメを入れて殺処分しました。カメは殺処分対象ではないリクガメだったということです。 

 

翌日に飼い主から「飼っているカメがいなくなった」と連絡があり事案が発覚。県は飼い主に対して謝罪し、今月7日に損害賠償として24万3000円を支払いました。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 266855 )  2025/02/18 02:53:47  
00

今回のコメントをまとめると、リクガメの殺処分に関する事件に対して、飼い主の管理不行き届きや職員の判断ミス、体制やマニュアルの不備などが指摘されています。

特に、職員がカメの種類を誤って確認し、早急に殺処分を行ったことについて深い批判や悲しみ、懸念が投稿されています。

ペットの保護と飼育に対する責任、訓練や教育の必要性、適切な対応や手順の重要性など、様々な視点からコメントが寄せられています。

また、再発防止や責任の所在、動物への愛情や慎重な対応の必要性、組織や個人の責任などが議論されています。

(まとめ)

( 266857 )  2025/02/18 02:53:48  
00

=+=+=+=+= 

 

リクガメは日本の溜め池とかそこらへんにいるカメとは見た目が結構違うし、ちょっと考えればもしやどこかから逃げ出してきたかな?くらいは想像つきそうなもんだけど・・・。届け出だすってことはそれは可愛がっていたんでしょうから、逃げられた飼い主にも落ち度はあるにせよあまりに殺処分までの判断が早すぎる。 

 

▲19723 ▼1753 

 

=+=+=+=+= 

 

保護、捕獲してから殺処分するまでの間隔がとても短いですね。ましてや、カミツキガメではない事を確認していたのに殺処分を急いだ事が、この亀の飼い主さんに深い心の傷を負わすことにつながっている。 

今の時代、リクガメが人の手によらずに自然界で大きく成長する確率を考えたら、もしかしたらペットとして飼われていたものかもしれないと普通に着想しそうなのだが。 

 

▲204 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

とても悲しい事案です。元々は飼い主の管理不行き届きが原因と思いますが、日頃管理をしている中でも、何らかの不注意などから亀が勝手に外出してしまったのではとも考えられます。殺処分してしまった担当者は勝手な思い込みによる自己判断で殺処分してしまった事は大変残念に思います。亀を飼育した事があり懐けば言葉も人物の判別も出来るみたいで愛着が湧きます。玄関先に日向ぼっこさせてたら、飼育容器が壊されて何者かに連れ去られてしまいとても悲しい思いをしたので今回の飼い主様もきっと同じではと思いました。 

 

▲47 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家を配属せず、法律だけが先行している。生物の形態認識は知識も必要であるが、これは?という勘も必要とされる。行政の動物関係は獣医師が専門家的な職であるが、分類学は専門外である。動物に関係する地方行政職の多くは非正規雇用が多く、専門的な業務として認められていない。法律が複雑化している状況での組織の見直しも必要ではないか? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>カミツキガメは県の「緊急に防除すべき特定外来生物」に指定されていて、飼い主がいない場合に限り、県が殺処分をすることになっています。 

 

カミツキガメじゃなかった上に、どちらにしても飼い主の有無の確認は必要だったのにすぐ殺処分なんて。 

確認不足や職員さんの勘違いからだったようですが、殺処分という取り返しのつかない措置をとる場合はダブルチェックやマニュアルの徹底など最低限 

必要かと思います。 

 

▲8178 ▼1025 

 

=+=+=+=+= 

 

この賠償額はどこから算出したものなのだろうか?すべてにおいて早計というかもっと根拠をしっかりもたせたほうがいい。そもそも飼育者の管理責任もあるのだからそこもしっかり意識すべき。あとリクガメはワシントン条約で保護されてる種類も多い。ホウシャガメがそうだしむかしありふれていたホシガメも今では条件付きでしか出回らない。そういう貴重な亀ならすぐ殺処分という流れはどうなのかという問題もある。行政なら密輸品の可能性も視野にいれておくべき。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと生き物を飼った事がないのだろう 

 

しかもカミツキガメではないと判断しておきながら誰にも確認せず即処分するとか有り得ない 

これを「勘違い」で済ませていいのだろうか 

 

損害賠償も自治体がするのではなく、この職員が負担すべきだと思うが。 

 

▲8757 ▼1466 

 

=+=+=+=+= 

 

この職員はきっと生き物を飼ったことがないのだろう。動物を大切に育てたことのある人とない人では、命に対する感覚や責任感がまるで違う。ペットを飼ったことがある人なら、家族同然の存在をこんな雑な扱いで殺してしまうことがどれほど残酷か、考えなくてもわかるはずだ。 

 

そもそも、カミツキガメかどうかの確認もせず、飼い主の有無も確かめずに冷凍庫に入れるなんて、命を何だと思っているのか。生き物を飼ったことのない人間には、こういう無神経な対応をする人が多い気がする。たかがカメくらいにしか思っていなかったのだろう。自分の身近な存在として生き物を大切にした経験があれば、こんなことは絶対にできないはずだ。 

 

▲6077 ▼1021 

 

=+=+=+=+= 

 

夫のお友達で、かわいがっていたリクガメが死んでしまってペットロスみたいになった方がいらっしゃいました。 

飼い主さんからしたらおカネの問題ではないだろうと思います。 

 

法的には単なるモノ扱いなのかもしれませんけど、生きている命なのですから、敬意をもって扱ってあげてほしいです。 

 

▲3949 ▼496 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでもロシアリクガメを飼っています。亀も人に懐くとても可愛い生き物です。朝ご飯の小松菜が欲しくてずーと見つめてきます。つぶららな瞳がかわいいかけがえのない家族ですが、うちの亀も、数年前に庭で日光浴の最中に脱走していなくなりましたが、幸いにも道路を歩いているところを見つけられました。実は足がとても速い亀さん。 

悲しいです。 

 

▲2536 ▼270 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 職員は飼い主がいるかどうかの確認を怠り…カミツキガメではないと判断したにも… 

 

これだけ確認義務を怠って、県に損害を与えた職員は「過失」じゃなく「怠慢」で 

もちろん当該職員に対して処分は行ったんでしょうね? 

一般職なら色々な業務に飛ばされ、色々と学ばなければならないことが多いと思うが… 

(申し訳ないが)一定数、業務不適正の職員もいるのは事実。 

過去の業務実績も鑑みて、職員の処分と再発防止に努めて欲しいと思います。 

 

▲4539 ▼995 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いじゃなく意図的だったと思います 

殺処分までがあまりに早過ぎるし、対象ではないと分かっていたけど 飼い主見つかるまで世話も面倒だし と適当に考えたのだと思います 

たぶん動物や生き物に愛情がない人なのでしょう 

逃してしまった飼い主にも非があるかもしれませんがすぐに届けているので個人的には責められないです 

こんな形で処分されたと知ってショックだろうなと気の毒に思います 

 

▲1894 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

知識のない人が業務遂行のためにしたとしか考えられないね。殺処分も早いし、知識なくてもちゃんと調べるなりすれば殺されずに済んだのにかわいそう。 

私も亀を庭で日光浴してて柵の間から逃げてしまったことがある。まだ小学生くらいで大泣きしてました。とても可愛がっていた亀だったのでショックも大きかったです。 

 

▲2110 ▼436 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんも言われているように 

職務怠慢 かと 

あと、カメだけでなく、犬猫も、館内の落とし物もテキトーに処分していないか県庁内で仕事内容処理内容の確認をしたほうが良いのでは 

無駄がありすぎて、処理の手間がかかるから 

めんどくさくて怠慢を引き起こすとか、 

時代に合わない処理手順かもしれませんので。 

 

飼い主さんも、うっかりで逃がしてしまったことは、ご本人が一番悔しくて後悔してお辛いでしょう 

 

▲2110 ▼445 

 

=+=+=+=+= 

 

え!!と声が出てしまいました。リクガメって可愛くて私も飼ってみたいと思っていましたが寿命の長さから最後までお世話することはできないと諦めました。お値段も何十万もするものもありますし、ホシガメは今では法的にもう飼えません。どんな種類かは分かりませんが飼い主さんが大事に飼っていたと思います。飼い主さんの気持ちを思うとお金ではないんです。カメはなつくし賢いので思い出もたくさんあったことでしょう。もう少し待っていてほしかったです。 

 

▲1294 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

カメの場合の殺処分のやり方、初めて知りました。昔 用水路関連の調査の仕事をしたことがあり、間違いなく 誰の所有? とかの確認必要もないような場所で真冬の氷点下の中雪に埋もれた水路の中で 恐らく ミドリガメ だったろうを拾いました。真冬だったんで 貨物室に乗っけといたカメは 会社に着くころにはガチガチに凍ってしまって、あ やっちゃった・・・ほっとけばよかったな と後悔しつつ、翌日 出社したら 朝、ボイラー室の暖かみで凍ったのが緩んで カメが活発に動いてたの思い出した。その後 カメは 知り合いが欲しいと言うので飼ってもらい それなりのカメ生涯を過ごさせられた感じになりました。凄い生命力だなと。 

 

▲522 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道を見ると、飼い主はお金で解決して欲しくはないんだろうなと思う。今後、同じような事が起こらない為にどんな対策を誰の責任で実施するのかを明確にして欲しいだろうな。 

もしそれがされていたのであればお金の事よりもそっちの内容を記事にして欲しいが。 

 

▲1315 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主さんの落ち度と言われればそれまでなのかなぁ?逃げてしまってから次の日に警察に連絡してるわけですし、夜中捜し回ったのだろうと思いますよ。事故とか色々考えたでしょうけど、まさか殺処分はされてないよなぁと私でも思うとおもう。 

いくら動物だからって、その人にとっては命ある家族なので、あんまり冷たい言葉は掛けるべきでは無いですね。 

 

▲811 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は必ず間違う。 

たとえ対象であったとしても即日殺処分は危険すぎる。間違った時に絶対取り返しがつかない行為なので、職員一人の判断で即日処分できる運用だったならば制度のミスだ。 

 ・最低3日は待つ。(飼育個体ならその間に名乗り出るはず) 

 ・冷凍庫へ入れる際は別の職員も立ち会って確認。 

この二つをやるだけでも今回のような事案は大幅に減るはずだ。リクガメは帰ってこないが、せめて今後の教訓として生かして欲しい。 

 

▲214 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも仕事上の関係で見たことありますが、事前知識として違いが分かっていればすぐ分かると思います 

 

ただ,知識がないのに、突発的に発生した事案に、早急に対処せよ!って言われたら普通は判別できないと思います。 

特に「カミツキガメ」と思い込んでしまったら、保管しておく場所もすぐ確保できないだろうし、即処分となっても仕方ないかなと思います。 

 

犬猫やヘビ、トカゲとかもニュースになりますが、まず飼い主さんが十分に気をつけることが第一だと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主さんの気持ちを思うと想像に余りある後悔と悲しみだと思います。 

最期一緒にいられなくてごめんね、寒かったよね、怖かったよねとご自身を責められているのではないでしょうか。自身の不注意があったからこそ、悔やんでも悔やみきれないかもしれません。 

飼育ケースや、保温ライトなどを片付けるのもお辛いと思います。どうか少しでも心の傷が癒えますように。そして何より、リクガメさんが天国であたたかく幸せな毎日を過ごせますように。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物を飼育する以上、絶対に命を死守するのが飼い主の使命だと思っています。 

いくらチップを入れていても確認して貰えるかどうかは別問題です。 

絶対に逃げられない様に、危険回避してあげるのが飼い主の最低限の務めです。 

いつも犠牲になるのは罪なきペットです。 

カメさん、どんなに寒かっただろう。 

大切に出来ないなら飼って欲しくないです。 

確認も無く命を奪った職員も酷いとは思いますが、逃げ出す様なずさんな管理して、翌日に届け出た飼い主の責任が一番重いと思います。 

お金は貰えても、命は返って来ないし、殺されたカメさんの苦しみはどれ程の物だった事か。 

本当に胸が痛みます。 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

不運な結果で飼い主さんの悲しみ深いとは思いますが、犬猫鳥が逃げたのと、亀が逃げたのではずいぶん事情が違うので、管理状態が適切じゃなかったんじゃないかと思います。 

子どもで言ったら3、4歳児が家から飛び出ていったのとハイハイの10ヶ月の乳児が迷子になったくらい状況が異なるんじゃないかというイメージを持ちました。 

県職員が不適切な対応をしたことは間違い無いですが、車に轢かれたなどの可能性も大きかったと思うので、繰り返さないように管理を見直すことが大事かと思います。 

とは言えご自身を責めすぎませんように。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

亀の写真は上からのショットで亀に詳しくない自分には種類までは分からないけど、一般的にペットとして売られているリクガメだったら、甲羅がかなり高いしミズガメより丸いはずだ。そこで素人でも一目瞭然となる。 

確かに逃がしてしまった飼い主にも落ち度はあるが、翌日届けに来たという事は、当日中に気が付いて探していた可能性が高い。 

カミツキガメではないが、殺処分対象のカメと勘違いしたという事だが、チェックを怠った事で命を絶たれた亀が気の毒だ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前になりますが、保健所に連れ込まれた猫を保健所が首輪を確認しないで殺処分した事を聞いてとてもショックだった事があります。 フーフーいうから狂暴と判断され実際よりも早めに処分されたらしいですが、怖かったからフーフー言ってただけで飼い主さんの持ちを考えるととても心が痛くなってショックで今でも忘れられません。 私だったら立ち直れる自信はありません。 一生十字架を背負って償ってほしい位の気持ちです。 もう2度と起こらないように、生きものに対しては特に慎重で心ある対応をしてほしいと切に願います。 

 

▲103 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案において、飼い主の管理不足と職員の対応の両方が問題であったと言えます。飼い主がペットのカメを適切に管理し、誤って放置しなければ、このような事態は回避できたのです。しかし、最も重要なのは職員の過失です。カメを野生動物と誤認し、冷凍庫に入れてしまったことは、行政側の判断ミスを示しています。このような事故を防ぐためには、ペットと野生動物を識別するための適切な教育と手続きが必要です。また、双方の責任を踏まえた対応が今後の予防につながります。 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て思い出したのですが、以前旅行中に道が渋滞していて、ふと見たら大通りにカメが歩いてるのを見つけたので、私は運転手ではなかったので走ってカメを捕まえて離れた空き地へ置きました。 

 

こっちに歩いて来ちゃダメだよと言って道路と反対側に進行方向を向けましたがあの大通りを渡ったら粉々になると頭に浮かんでしまい心配だけど連れて帰る訳にいかないので轢かれないのを祈ってましたがきっとUターンしてしまったかもしれないなと思い出しました。 

カメはどこまでも歩いて行ってしまいます。 

カメも悪いのですが、飼い主さんもカメがどっかに行かないように気をつけないとこうなるのだなと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職員も早すぎる判断と確認を怠ったのはかなり問題があるかと思います。 

ですが、このリクガメの飼い主さんもペットが脱走させたこと問題はないとは言えないと思います。勿論、ペットを失った悲しみはかなりものかと。飼い主さんも脱走に気づくのに遅く、報告も遅れてしまっていたのならその責任は多少はあるのではと思います。 

 

▲102 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主様にとっては大切な家族、、。悲しすぎる事件です。安易に殺処分した県職員は取り返しのつかない過ちをしてしまったと、深く反省して2度とこのようなことがないようにしてほしいです。外来生物を処分するような責任の重いポジションには、このようなケアレスミスをする方は適任ではないのではないでしょうか。処分はもちろんですが、人事異動は必要かと思います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「飼い主がいるかどうかの確認」ってどうやってするのだろうか。 

犬なら登録が有るから、発見場所周辺で該当する犬が飼われているかを台帳で確認して飼い主に連絡を取ることが出来るけど、登録のない動物だと周辺住民に聞き込みでもするのだろうか。 

 

実効性のない「飼い主がいるかどうかの確認」が決められていても、実行できないからこういうことになる。 

 

▲204 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確認不足で早とちりはいかんよね。 

ちゃんとマニュアル通りに手続きをふめば避けられたミスだし、対象がペットっていうのも取り返しがつかない話だよね。 

損害賠償もやむなしかな。 

でも、飼い主もちゃんと管理しきれなかったのは落ち度として大きいよ。 

車にひかれたり他の野生動物にさらわれたりしたかもしれないし、生き物によっては人や他のペット、家屋や農作物に被害が出る可能性もあるから。 

まあ、本人もペットを失ってショックを受けているだろうし後悔しているだろうからあんまり責め立てては気の毒だけど。 

 

▲110 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

危険種でないと認識していながら、何故殺処分したのか? 

賠償内容はペットの場合は器物破損となるみたいだが24万円はどのような決定なんだろうか? 

また殺処分の際冷蔵庫でとは? 

これは今まで痛覚がないとされてたが痛覚の関係なのか? 

 

飼い主にとっては悲しい事件だが、 

個人的には、どのような表現が適切なのかわからないが、珍しいか不思議事件であるように思う。 

 

▲130 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ワニガメだったら(科も同じなので)分かりますが、リクガメとカミツキガメって、相当デザイン違いますよね。 

 

なんというか、一匹一匹に対して「生き物」として向き合っていたら、あっという間にどうにかなっちゃうであろうコトも分かるので、自分を守るためにも、あくまでも「作業」としてやってるんだろうとは思うんですが、それでも「取り返しのつかない」コトではあるので、慎重に進めるべきですよね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人が管理している爬虫類は、動物愛護管理法の対象となり、特定外来種でない限り保護・管理の対象になります。人が管理していない自然の爬虫類は、保護の対象にはならないので、仮に特定外来種でなくても殺処分して問題ありません(鳥獣保護管理法の対象は鳥と哺乳類で爬虫類は対象外)。今回のケースは、明らかに人が飼っていたものが逃げ出したと想定されるので、100%の落ち度ではないかもしれませんが、飼い主を探して殺処分すべきではなかった事案です。 

 

▲214 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは「カミツキガメではなく殺処分の必要がないリクガメと判明しましたが、職員が殺処分するカメだと勘違いし、冷凍庫に入れて殺処分しました。」という所だと思います。 

 

私だったら、ネットで画像を確認したり、専門の人に見て貰ったりして今一度、大切な命に対しては念には念を入れます。 

 

動物を殺処分する仕事は辛い事も多く、ある意味粛々とやって行かなければならない部分もあるかとは思いますし、 自分には出来ない事に対して意見をするのは良くないかも知れませんが、 これを機会に同じ過ちが無くなることを願います。 

 

でないと、亡くなったリクガメちゃんが浮かばれません。 

 

リクガメちゃん、天国で幸せに暮らして下さいね。 

 

飼い主さん、今はとてもお辛いと思いますが、時と共に悲しみが少しでも癒されます様に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リクガメ、爬虫類飼育者としてはとても悲しいニュースです。しかし、どれだけ大切に育てられたペットでも爬虫類というだけで嫌悪感をもつ人が相当数いるのが事実で、犬や猫と違って脱走された際には手元に帰ってくる可能性は極めて低いということを飼育者は自覚すべきだと思います。大きな外国産のカメなどは、どれだけ大人しいカメでも知識のない人から見ると近付くのも怖いのです。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体長28㎝ならまだ若い亀ですね。 

可哀想でした。 

私もケヅメリクガメを飼っていました。 

体長は50㎝を超えていましたがまだ13歳くらいでした。 

最大で80㎝位になりますし、寿命も20〜50年、平均で30年以上生きると言われていましたから、私とどっちが長生きするか競争だな、と良く冗談で言っていました。 

砂漠の亀なので、寒い冬は室内に、暑い夏にはなるべく広い2階のデッキで放し飼いにしていました。 

が、うっかりと雨の日にデッキに出しっぱなしだったので風邪をこじらせてしまい、呆気なく亡くなりました。 

天寿を全うしたのなら良いのですが、こちらのミスで本来の寿命の半分にも満たなかったので家内共々責任を感じて一年位は落ち込んでいました。 

確かに家から逃がしたのは飼い主の不手際です。 

が、もう少しお役所には慎重に扱って欲しかったですね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメの特徴のみで判断してしまった結果なんでしょうね 

実物を見たことない人が特徴のみを聞いて判断したのであれば当然エラーが起きる 

知識がある人がチェックしなかったという管理体制に問題があるんだと思う 

この件とは関係ないがら逆にカミツキガメと知らずに触れて噛まれるケースもある。県の職員に限らず日本国民が正しい知識を持つことが大切なのではないでしょうか 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決められた手順を何個もすっ飛ばしているわけで、この県職員は一体何をしていたのか。今回たまたまリクガメの命を奪ったということになったが、場合によっては県民の安全や財産に重大なリスクを負わせることになりかねないと思う。 

賠償で済んだではなく、職員個人の資質や体制をきちんと考えたほうが良いと思う。 

 

▲197 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

このカメさんに首輪や識別タグのような 飼い主や管理者がいる証 なるものが付いてたら、少なくとも早急な殺処分は回避出来たのだろうか…。昔、親戚の家にカメさんいたけど何も付いてなかったから無かったのかな。ともあれカメさんの冥福をお祈りします 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げ出しちゃうとは思ってなかったでしょうから対処はしてなかったと思うけど、 

誰が見てもペットだとわかるようにしておかないといけないってことなのかなぁ…? 

 

犬猫なら首輪があるけど… 

今ならチップ入れる手術があるけど… 

首輪は逃げ出す途中で取れてしまう可能性あるし、チップは獣医師が専用の読み取り機で見ないとわからない。 

 

何かいい方法あるんですかねー。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目からカミツキガメではないと判断していながら、それでも殺処分するものだと思ったとのことですが、それなら何の理由で殺処分する必要を感じていたのでしょうか。 

マニュアルをなんとなくで理解したつもりになっていて、野良亀を発見=殺処分と、ぼんやりしたイメージだけで意味も考えることなく対応したのなら、恐ろしいことです。 

物事には理由があります。そこに立ち返って自らの頭で深く考えていれば、マニュアルを暗記していなかったとしても、無害な動物を殺処分しようなどという結論には至らないはずです。 

 

▲262 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なミスなのか、日常的にそういうことが起きやすいほど業務量があるのかによって事案の見方が変わってきますね。 

再発防止策として徹底を図るというのは簡単ですが、組織として人員配置や業務内容の見直しが必要な可能性もあります。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リクガメってそんなにそこらで保護できる生き物じゃないし、これは誰かのペットだと思わないのかな?飼い主がいるか確認を怠った為に…というのはおかしな話、誤って殺処分もおかしな話、職場は機能していないのでは。逃がした飼い主さんにも非はありますけどせめて駆除対象じゃないなら少しの期間は保管しますよね。 

 

▲178 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、近くに水気の無い団地の車道を大きなホシガメ(70センチ。交番で計測)が横断していてダンボールに入れて交番に待って行きました。 

落とし物扱いで、1ヶ月交番か警察署で預かり持ち主が出て来ない場合、引き取りますか?と聞かれ、大き過ぎるし亀なんて飼った事無いので、引き取れません。とサインしました。もう15年以上も前の事ですが、飼い主が出てきたかたまに気になっていたのでこの記事は心が痛いです。目がとても可愛かったので。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが増えすぎて職員が把握しきれない可能性は今後益々増えるとおもうが、このようなものこそAIに学習させて、職員がいつでも情報を簡単に引き出せるようにすればよいのでは? 

人の記憶力に頼るのは限度があると思う。一般の会社同様、間違いをなくす・間違いそうな時にすぐ調べられる流れを作るのが大事じゃないだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員個人に責任が押し付けられているが、お役人さんは規定の通りに動くもの。こういう場合の「マニュアル」ができていなかったのだと思う。飼い主をどう探すか、保護はどうするか、問題を職員個人に押し付けているように見える。 

 

実際に外に逃げだすケースはまれだとは思うが、珍しい外来生物を飼う人は逃げ出さないように心がけて欲しい。リクガメでなくヘビだったら今度は飼い主が非難されていたはず。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いで殺処分してしまったのは、職員が悪いとは思うけど、そもそもペットに逃げられた飼い主の責任が一番重いのではないかと。震災でどうしようもなかった訳ではないだろうし。 

引き取ってどれくらいの期間保護してたんだろうね。たまたま殺処分の翌日に連絡あったのか、引き取ってすぐに処分してしまったのかが、記事からはわからない。 

損害賠償で払ったのか。なら、保護期間の料金も飼い主負担にした方が良いのでは?保護した側ばかりが負担して、もし衰弱死でもしたなら損害賠償って事にもなるし。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保健所の生活衛生課 

獣医師などの職員がいるため 

確認すべきだったと思います。 

もしくは岐阜大学などの 

専門機関に亀の品種の協力要請など 

問い合わせるべきだったと思います。 

誤った判断してしまった 

職員の職場環境に問題があるのでは? 

行政側は動物の取扱いや、誤判断を防ぐためのマニュアルをしっかり整備し、職員教育を強化することが求められます。 

プロトコール化する事が良いと感じます。 

 

▲131 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットの保護管理不足は無かったか? 

今回は疑問を持たず殺処分する県職員が悪いが、ちゃんと管理出来ないなら動物は飼うべきじゃない。 

私は子供のころに捨て犬を拾ったが、借家で隣人が割と有名なクレーマー。吠えないのに「うるさい」と大家、保健所に連絡されて連れて行かれた事を思い出した。 

ペットへの愛と保護管理の責任はセットでないといけない。近隣住民が拾わなければ、車に轢かれて亡くなっていたかもしれない。野鳥や野犬にやられていた可能性もある。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生き物が大好きですが、生き物が生理的に苦手な人もいるわけで。 

触れない、見るのも無理な方もいるだろう。 

そして目の前には生きた亀。 

エサはどうしたらいいのか、世話はどうしたらいいの?わからないよ~。 

となってしまったのかなあ。 

ルールがあるなら、守らないといけない。 

飼い主さんも逃がさないように気を付けないと、事故や、外来種だったら、在来種との交雑種が生まれるなどの問題も出てくる。 

 

▲43 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

リクガメとカミツキガメではだいぶ様相が違うんだが、この職員の方はあまりカメに興味や思い入れがなかったのかな。 

特定外来生物とは言えそれは人間の都合で決めた仕分けで、生き物の命を故意に奪う行為をするのだから、冷凍庫に入れるにしても1人の作業にはせず必ず別の人にも目視確認してもらえないのだろうか。命を軽視しすぎるからこんな間違いに陥るのでしょう。 

飼い主の方が24万円で納得されてるのに他人が文句を言う筋合いでもないかもですが、お金の問題で済まされない感情は残ります。ただ、飼い主さんにも瑕疵がある。リクガメは跳びませんからね。敷地から出ないように遊ばせてあげてください。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

職員の殺処分方法や仕事内容にも問題はあるが、ペットが逃げた場合、ネットで売られることも考えて飼育する必要があります。たまたま、見つかって保護されたことも不運だったかもね。珍しい個体生物に対して殺す判断が早いことも気になります。改善のしようがない不運が重なっただけでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報告、連絡、相談という当たり前の事をしていればこんな不祥事にならなかっただろう。 

生き物だからもっと慎重に扱うべきでしょう。 

ちょっとした勘違いだったからこそ気の毒だと思うが、もっと組織の在り方を考えないとダメでしょう。 

この職員だけの問題と考えず組織としての体質を改善すると思って取り組んで欲しいと思う。 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、こういう確認してない人が多いと感じる。 

例えばチェックリストを見て確認する場合、チェックリスクに記入すること自体が目的となってしまい、判断したり、確認することが抜けている場合など、何のためにやっているのか理解していない人が少なからずいる。 

 

今回も、きちんと確認していたら殺処分されなくて済んだだろうに… 

飼い主は気の毒だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金で賠償するなんてけしからん」と飼い主を責めている層もいますが、動物の好き嫌いの感情は全く別にして今回のケースは「持ち主から問い合わせがあった落とし物を、保管義務のある期間内に確認を怠った職員が勝手に処分した」ことと法的に同じです。 

その場合、賠償されることに関して持ち主を責める人はほとんどいないはず。 

保健所はペットが逃げ出すこと、そのペットを探して問い合わせてくる飼い主が引き取りに来ることも想定し職務として一定期間保護します。 

即日処分専門の場所ではありません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメとリクガメでは明らかに見た目が違うのにこれは可哀想です。飼育者にも落ち度はありますが今回は職員の怠慢でしょう。仮にわからないにしても少し調べればわかることだっただけに残念です。この様なことがなくなることを願っております。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30センチ弱で脱走するとなるとケヅメとかですかね。成長は比較的早いとはいえそのサイズでは5,6年は飼育していたと思いますので、お金で納得できるものではやはりないですよね。仮に特定外来生物としても命は命、人間のエゴでその命を終わらせることを悼む気持ちを多少なりとももってもらいたいものですが、担当は普段からゴミを捨てるように命を捨ててたんでしょうね。一事が万事、職員の県民市民に対する扱いもそんな感じなのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない。殺処分までがあまりにも迅速に行っているので、意図的.少なくとも不適合者。この人が今後その部署に置いてはならない。いくら想像力にかけているにしても、ほどがあるでしょう.この方は処分はないのでしょうか?事故じゃないですよ。飼い主さんは辛かったでしょうに。届けを出すくらいなんだから、愛情を感じます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分保管しておく設備(ゲージや水槽)等が用意されてないので、困った結果勝手に処分したんじゃないですかね? 

全ての動物に関しての適切な管理の知識がある訳でもないので、保護していても翌朝には死んでいた等も起こり得るでしょう。 

 

だからといって勝手に処分して良いわけではないですが。 

 

動物園や水族館があれば一時的に保護してもらう事も可能ですが、そういう施設がない自治体だと同じ末路を辿る事になる様な気がします。 

 

飼い主さんは現状では同様の事は何処でも起こり得る事を念頭に、ペットの管理を徹底された方が良いと思います。 

ペットのカメならタグくらい付けておけば、ペットだと認識されて処分まではされなかったのではないですかね? 

 

あなたには「家族同然」でも他人にはただの「ペット」、さらに飼っている証が確認できなければ「危害を加えてくる可能性のある生物」でしかありませんから。 

 

▲471 ▼195 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も愛犬家だが、だからこそ飼うことを安易に考えてはいけない。自分の命に換えても社会や人に絶対迷惑をかけてはならないという決死の覚悟が必須である。また、人以外は法律上モノであるという原則は死守しなければならない。命は犬も猿も蛇も蝿もゴキブリも同じである。どこかで線引き 

それより、多すぎるイジメ自殺という名の殺人事件に対して、「本人が勝手に死にたいと思ったんじゃないですかね(笑)」とか平気で言っている全国の教員、委員、公務員たちをまずは何とかしろと強く言いたい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市の職員は誰かの通報によって亀を捕獲したのだろうが、その誰かさんはそもそも元の飼い主が飼っていたとされる敷地内に無断で侵入したのだろうか? 

家の水槽等で飼っておらず、野原に放し飼いのペットだったとすると、誰かに捕まえらたとしても文句も言えず、飼い主側にも一定の責はあると思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時に学校門前に捨てられていたリクガメを持ち帰って、ずっと飼っていました。 

頭いいんですよ。家族も家飼いの他動物もちゃんと見分けて、毎日ご飯(きゃべつとか)を30分かかる×2回あげて・・・かわいかったです。(飲み込むのに苦労すると涙目になる) 

例えカミツキガメでもなんでも、人のエゴで臨まない環境で生きてるんですよね。職員の人に知識がなかったのは仕方ないとは思いますが、せめて殺処分になる前に引き取り手の募集を一度はしてほしい! 

どんな生き物でも、殺す前にせめて一抹の望みを切に願います。 

ふるさと納税でもクラファンでも可能性を残して欲しいと思うのです。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

亀を飼育しています。 

亀って 頭も良いし人にも懐くしとても可愛くて素敵な生き物です。 

このニュースを見てとても胸が痛みます。 

辛かったろうに、、、 

亀に限らず、普段から命の大切さを考えて 職務を遂行して頂きたいです。 

 

▲82 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主さんが気付いたのが17時を過ぎていたら届け出をするのも翌日になるでしょう。 

飼い主さんにやむを得ぬ事情が生じて半日留守にしていて発覚が遅れたかもしれない。 

いくら何でも殺処分判断が安直で早過ぎたでしょう。 

命の処分をたった1人の職員の独断に任せているとしたらあまりに命を粗末に扱っていると思ってしまいます。 

お金を払えば済む問題ではないと思います。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に限った事ではなく、この職員の状況把握能力や判断能力には問題があると思います。 

知識が無く解決能力が不足しているならば、自己判断で行動する前に上司に相談すべき。 

加えてこれだけネット環境が整っている現代ならば先ずは画像検索すべきでしょう。 

思い込み、せっかち、勝手な判断、残念ですが従事できる職種が限られる人物だと思います。 

間違えの少ない単純な仕事をさせるか、複数でのチーム行動で暴走を監視するか。 

適材適所への配置も人事や上司の役割です。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

機械的な対応が招いた悲劇とはいえ、職員も大変だな。仮に飼い主がなかなか名乗り出てこなかったら、拾得物をいつまで面倒みるか、きっと暖かい部屋で餌とかの管理だってわからないだろうし、手間ばかりかかってしまう。飼い主が逃がさなければこういう事態にはならなかった。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、亀が逃出せるような環境で飼っている方にも問題がある。 

 

30度近い飼育環境で飼わないと、今の季節下では死んでしまう事を知っていたはずなのに、逃してしまうのは飼育者としてどうかしている。 

また、翌日に飼い主が「飼っているカメがいなくなった」と連絡したのは、タイミングが遅いのではないか? 

自分の飼育している亀が大切なものなら、もっと早く連絡しても良かったのではないか? 

体調が28cm もあって、騒ぎが大きくなるだろうとの危惧から、躊躇もあったのではないか? 

 

亀に対しての知識もなく、保管環境もない状況で、判断を誤り損害賠償を支払うのは、少し無理があるように感じる。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主がペットの管理を怠っていたのがそもそもの原因。付け足せば近隣住民に周知しておくことも本来であれば必要なことだろう。そうすれば通報されず飼い主の元に戻されたかもしれない。 

 

また県職員の対応は確かに怠慢に相当する。業務として扱う以上、様々な可能性を想定して調査、判断するのは当然のこと。 

 

しかし一方的に県が賠償して終わっていい話なのだろうか。賠償のあるなしに関わらず、どちらも互いの非を認め合うことが一番大事なことだ(この件の飼い主がどのような心境なのか不明だが)。 

 

地域との希薄な関係性や、自分の主張や我を通すことばかりで交じりあうことをしない現代社会の一面がよく現れている事件である。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これが仮に脱走した犬や猫だとしたら車や農作物を荒らす、人を怪我させると言った被害を出したり、最悪の場合車に轢かれた場合でも飼い主が賠償する事になる 言い方は厳しいがペットをきちんと管理していなかった結果がコレだと言うなら飼い主にも責任の一端はあり、県職員が今回の責任を取ったのは結果論に過ぎないと思う 

 

▲58 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買主はなぜリクガメを放してしまったのか。 

県職員の行動も問題だが、ペットを管理できないならそもそも飼ってはいけないと思う。 

生き物を飼うなら、しっかり責任感を持って飼って欲しいし、放してしまったら買主側へも何かしらの罰則があってしかるべきだとは思う。 

 

▲128 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

リクガメは人に慣れます。エサは野菜で、近くならちゃんと歩いて家に戻るし、飼い主について歩く事もあります。 

 

たとえ緊急殺処分対象のカミツキガメだとしても、冷凍庫に入れる時は多少心が痛むはず。それなのに殺処分対象ではないと分かりながら、即簡単に冷凍庫に入れる事ができるなんて、あまりに人の心が足りない。カメも飼い主も可哀想でならないです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主が逃げないように管理していれば、こんなことにはならなかった。 

という一面もある。 

 

それを棚に上げて、24万円もふっかけるとは、余程ごねたんだろう。 

 

こういう無責任な飼い主のせいで、多くのペットたちが車に轢かれ亡くなっている。 

 

あるいは、勝手に繁殖し生態系を壊している。 

在来種を駆逐したり、農作物をあらしたり、そういう現実を他人事のように考えている。 

 

飼い主の責任は重い。覚悟して飼え。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の体験からいうと県の職員は色々部署を変わるけどプロと呼べる人はほとんどいない。プロはむしろ非正規かパートの人で、彼らの方が手続きや処理は早い。 

アマチュアの職員が多くてある時コチラが制度の詳細や手続きの仕方をレクチャーしたことがあった。 

だから、震災や大規模な事が起きたら当てにはならないと私は割り切っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護法による処分もあります。県ではある程度資格を有した職員を配置するべきであり、県の過失の疑いさえ疑われるものであります。県議会では、十分に糾弾していただき、一定の約束を知事に取りつけるくらいのことをしなければ県民の信用回復はできないと思います。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメじゃなくてリクガメって分かってたのに何の確認もせずに殺処分とかありえないだろ。  

「勘違い」する前に防ぐことは出来たはずだし飼い主からしたらお金貰ったからと言って愛着あるペットは返ってくるわけではないのに。 

チェック体制をしっかり構築して貰いたいね。 

 

▲91 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この職員の所属は自然環境分野の職員ではなかったのだろうか。カミツキガメやワニガメは特徴があるのだが見極めできなかったのだろうか。残念だ。現地調査には最低二人の職員が出向くべきで、互いに確認すべきであったと思う。 

飼い主へ支払った賠償額の根拠の算定も適正な額なのだろうか。飼い主も逸走しないよう管理する責任はあっただろうに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にとっては可愛いペットだろうが 

一歩外に出て飼養者の管理を逃れれば 

それはただの外来種となる。 

日本の自然環境下にいていい存在ではない。 

 

また、例えば近所の川で捕獲した魚であろうと 

別の水系に放流すれば国内外来種となるし、 

捕まえて長期間水槽で飼育すれば 

元の棲息環境には存在しない寄生虫や病原菌に侵される可能性はあり 

同じ川に放流することにもリスクがあると言われる。 

 

イヌやネコを含め、あらゆるペットは 

故意にせよ過失にせよ、管理を放棄し野外に遺棄された瞬間 

生態系にとっての害となり得るのだ。 

 

今回の件は職員のミスによるものだが、 

俺はむしろ、このくらいの厳しい対応が 

当たり前になっても良いんじゃないかとすら思う。 

 

生き物を飼うのなら、絶対に逃がさない。 

逃がしてしまったなら、永遠に失う覚悟を持つ。 

命を所有しようとする者は 

そのくらい重い責任を自らに課してもいいんじゃないのか。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら外来生物を管理しきれず、素人には見た目で危険生物であるかどうか判らないような生き物を放った飼い主が袋叩きされるのだろうけど、 

それ以上に職員の不手際が多すぎてさすがにカメがかわいそう。 

 

危険なカミツキガメや大蛇であっても飼い主の有無を確認する義務があるだろうに、それをせずに回収してそのまま処分は酷い。 

 

ただ別の見かたをすると完全に職員が悪かというと微妙で、 

飼い主が現れるか分からない上、ドッグフード等の常備餌以外を食べる動物は、飼料の経費を落とすのも大変でしょうし、物価高の影響で有志で買ってくる人も居ないでしょう。 

しかも今や高級品となった生野菜ばかり大量に食べる上、餓死が生物にとって一番辛いと言われている事を考えれば手に負えず、処分を急ぐのも多少は分かりますが… 

 

自分が食べるので精一杯の人が多い昨今、維持にお金がかかる動物は、絶対に逃さないようにしないといけませんね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限り、カミツキガメに見えますが、これとは違うリクガメを誤って殺処分してしまったということでしょうか。 

カミツキガメは水辺に生息しており、頭が大きく尾尻が長く水掻きがあるのが特徴的です。噛みつかれると、大変危険な生物とされています。 

一方、リクガメは小さいものから大型なものまでいますが、脚はしっかりとしていて陸地を歩くので爪が大概削れており、水掻きが無く、背甲は盛り上がって高くなっているものが殆どです。 

ペットという表記がある事から、脱走してしまった飼い主が市に届け出て初めて分かった事かと思いますが、リクガメは穴を掘って脱走する名人ですので、脱走しないような囲いの中で飼育しなければなりません。 

ペットの思わぬ死別は、賠償金では拭えない悲しみがあります。 

2度と起こらないよう、飼い主が気をつけると共に、市も専門的見解を仰いだ上で処分を検討して欲しいと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カメみたいな生物の飼い主の有無や特定が、容易に出来るんですか? 

万が一、飼っていた生物が逃げ出した場合、 

何処で発見され、返して欲しいのであれば、 

飼い主を容易に特定出来るようにする義務は、飼い主側にあり、それを怠り、拾った方や、引き取った機関が飼い主を探す事で、煩雑になるのは良くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爬虫類でも飼育が許可されている種ならそこそこ大きくなったタイミングでマイクロチップを埋めればこういう事故は起きないかも。 

確か捕獲した野生のサンショウウオにはマイクロチップを埋めてから放していたはず。亀やトカゲにもできるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットの価値観なんて人によって様々というのは分かりきってる話しなのに何故他人の動物に対する認識を自分と同等か近いものだと思い込む人間が多いのだろうか 

私は犬や猫に対する愛情は人間以上だけどそれ以外の生き物は人並み程度しかない、だからカメの種類なんて分からないし拾っても近くの川や池に離すかもしれない 

つまりペットを守れるのは飼い主だけであり間接的にカメを殺したとまでは言わないが死ぬ原因を作ったのは飼い主の管理不十分だと思う。 

何故犬がリードをするのか猫を外に出さない方がいいのか理由はいくつもあるが1番重要な理由は命を守るため、二重ゲートや床の滑り止めも同じことで何故それが必要なのかを考えない飼い主は一生考えない不幸が起こるまで考えない不幸が起これば仕方なかった、どうしようもなかった一言自分に言い訳するだけ 

ペットを守れるか守れないかは全て飼い主が握ってるそれだけのこと。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあまりにも酷過ぎる。 

図書館に行って図鑑を開くまでも無い。 

ネット社会において、たったの1分で分かる事です。爬虫類や、昆虫などには全く詳しく無い 

私でも、「甲羅」の模様が全く違う。 

犬や猫、鳥を飼った経験があるが、 

亀さんだって飼い主からしたらとても愛おしい家族だったでしょう。 

今の日本では「野良」はかなり少なくなっている筈です。もう少し慎重に、しっかりとした対応が必要だと思います。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

外来種のペットを見分ける能力を全職員に求めるのも難しいと思います。 

可能な限りあらゆるペットに犬みたいにマイクロチップの様な個体識別タグを義務化するのも良いのかなと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回のケースでは、職員がカメの特徴を見てカミツキガメと認識して、殺処分対象と勘違いしたことが問題の根本にあります。 

 

このように有識者のコメントにありますが、問題の根本は「飼い主が逃がしてしまったこと」じゃないでしょうか。もちろん職員のミスもあるでしょうが、大事なペットをうっかり逃がしてしまったことで命に危険が及ぶ可能性が高まります。車にひかれる、動物に襲われる、誰かに連れていかれる、確率は低いでしょうが「外来生物として誤って駆除される」こともありえるでしょう。賠償自体は自治体の善意の範囲で行ったことでしょうが、民事裁判になれば全額補償はありえないと思います。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

亀が可哀想過ぎる。 

 

今どきスマホで調べれば亀の種類などすぐに分かるし、生き物の命を粗末にし過ぎではないか?殺処分対象の亀とそうでない亀ぐらいきちんと見分けて対処してほしかった。 

 

飼い主もかわいいペットが冷凍にされて殺されたなど心理的なショックも大きいだろう。 

 

もう少し慎重な対応をお願いしたい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自然保護系の部署の話だと思うんだけど 

この手の部署は林業や農業といった技術職のほかにも当然行政職の職員も居るわけですよ(多分この件も行政職の人だと思う) 

ところが行政職というのは自然とか生き物に対する知識も関心もない人がほとんどなわけで、その手の人たちにこんな仕事任せても分かるわけないんです。 

かといって技術職の人間で固めようにも、技術職の職員数が少なすぎてそれもできないし 

人事を見直すべきでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主さん可哀想ですね 

ネットでリクガメとカミツキガメを調べました 

甲羅が違います 

カミツキガメは画像はひらべったい 

リクガメはドーム型になっていて甲羅に模様もあります 

甲羅の色も違います 

 

仕事が忙しいのかもしれませんが 

確認をせずに勝手に殺処分は考えものです 

 

お金を支払っておしまいではないです 

飼い主さんにとってはそのリクガメは 

唯一なんですけど 

 

ペットって家族と同じです 

今後の対応をきちんと県として考えて 

いただきたいです 

 

▲40 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もトカゲを十年ほど飼育しているのですが、他人事とは思えません。 

特定動物や特定外来生物を保護する物好きな施設もあるので、よくわからなかったのでしたら勝手に自己完結せずにそちらの施設に相談すればリクガメさんも助かったのかもって思います。 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE