( 266868 )  2025/02/18 03:10:39  
00

「ホテル雅叙園東京」の結婚式予約が突然キャンセルに 10月から“一時閉館”の報せ届き落胆と混乱「また1から探すのは…」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/17(月) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c03fd6c2a66b0d4ab7c3d777e881a0dbff4af2f6

 

( 266869 )  2025/02/18 03:10:39  
00

東京の老舗結婚式場「ホテル雅叙園東京」が今年秋に一時閉館することが決定し、結婚式の予約をしていた利用者たちが強制キャンセルに困惑している。

式場は改修工事のため2025年10月から一時休館し、2026年3月までを予定しているが再開の目途は未定。

利用者たちは急遽他の式場を探す必要があり、11月の予約が困難になっている状況が続いている。

(要約)

( 266871 )  2025/02/18 03:10:39  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

老舗の結婚式場「ホテル雅叙園東京」が、今年の秋から一時閉館することが明らかになった。閉館時期に結婚式の予約をしていた利用者たちは、式場からの一方的なキャンセルに途方に暮れている。一体何があったのか。 

 

■突然の「強制キャンセル」に花嫁ら“愕然” 

 

「日本初の総合結婚式場」として名高い、東京・目黒区の「ホテル雅叙園東京」。芸術家たちが手がけた壁画や天井画などが飾られた館内が支持されている人気の式場だ。 

 

実は今、HPには「23万組を超える夫婦の旅立ちを見守ってきた」との記載もある老舗の式場から、“夫婦泣かせ”の連絡が届いているという。 

 

「雅叙園から工事のため結婚式を強制キャンセルさせる連絡がきました」 

 

Xに投稿された、雅叙園からの突然の“結婚式キャンセル”の連絡に失望する声。それも、一つではない。 

 

「改修工事が決まり強制キャンセルになりました…。1年前から日取り抑えてた意味なくてイライラ」 

「いきなり雅叙園からオーナー変更に伴い、強制キャンセルを受けました。楽しみに準備を重ねていた間際の連絡だっただけに、愕然としました」 

 

■雅叙園の広報に話を聞くと「一時閉館は事実」 

 

嘆きは事実なのか、雅叙園に電話をすると… 

 

―― 一時閉館は事実? 

 

「事実でございます。2025年の10月からホテル全館休館になることが、現時点では決定しております」 

 

―― 結婚式の予約キャンセルに関して、何件ほどキャンセルとなる? 

 

「お客様の情報になりますので、お答えすることができません」 

 

―― 予約されていた方々への対応は? 

 

「そちらも今、個別でご案内差し上げている状態です」 

 

雅叙園の広報によると、閉館は2026年3月までを予定しているが、具体的な再開の目途は未定。今後に関する情報はHPなどで随時更新する予定だという。 

 

■「ほかの式場で11月は現実的にもう予約ができない状況」花嫁の落胆 

 

今年の10月に式をあげる予定だった女性に話を聞いた。 

 

「式場からは今月(2月)15日に電話がありました」 

 

 

女性が式場の予約をしたのは、去年11月末。予約の際にはもちろん改修の話はなかった。そのうえ、2月頭にドレスの試着に行った際も、そのような話は出なかったという。 

 

突然のキャンセルにあった女性は、「ほかの式場を調べているが、遠方に住んでいるため、すぐにブライダルフェアに行くこともできない」と途方に暮れている。 

 

ほかにも、今年11月に結婚式を挙げる予定だった女性は、「ホテルの歴史と内装」に惹かれたと話す。 

 

しかし、今回の事態に「ほかの式場で、11月は現実的にもう予約ができない状況で、また1から探すのは時間も労力もかかる。式場に求めるのは最大限の誠意」だと話す。 

 

大切な一日を控えていた利用予定者たちの悲嘆を、和らげることができるのか。対応が急がれる。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 266870 )  2025/02/18 03:10:39  
00

結婚式場目黒雅叙園の経営変更や突然の予約キャンセルに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 過去に中華系ファンドのCICに買収されたり、現在はカナダの投資会社になったりと、外資による経営変更に不満や疑念がある意見が多い。

 

- 予約した新郎新婦を含む利用者への一方的なキャンセルに対して、キャンセル料の支払い義務や損害賠償などの要求がある意見が見られる。

 

- 古き良き雅叙園のイメージからの変化やサービスの低下に対する落胆や懸念の声がある。

 

- 新たな式場探しや対応に困難さや不安を感じる声や、他の式場での挙式を検討する意見がある。

 

- 影響を受けた利用者や元従業員からの責任追及や訴訟、さらには消費者庁や公権力による対応を求める声も見受けられる。

 

 

結婚式を迎えるということは人生で大事なイベントの一つであり、予期せぬトラブルに直面した利用者や関係者からは、事態に対する不信や危機感が反映されています。

(まとめ)

( 266872 )  2025/02/18 03:10:39  
00

=+=+=+=+= 

 

皆さん、ここは古くから知っている目黒雅叙園じゃありませんよ。 

 

なんたって中華ですから。 

10年前の2015年にここは中国系ファンドのCICに買われています。 

 

お客様のことなんて考えない、利益優先の会社ですよ。 

 

ブュッフェの質もひどくなったし、いろんなところで格が落ちてます。 

 

変わらないのはバブリーな和風トイレだけですね。 

 

▲17058 ▼555 

 

=+=+=+=+= 

 

元ウェディングプランナーです。 

私の勤め先はレストランでしたが、私の退職後、突然閉店となりました。 

新郎新婦が挙式後も記念日に食事ができることが魅力的と考えていましたので、すごくショックでした。 

 

予約を受けた段階では本当に改修が決まっていなかったと信じたいですが、11月までは特にお客様が多くなる時期。 

結婚する人も、結婚式も少なくなっているから挙げてくださるお客様はとても大切なはずなのに、、、。 

どうか新しい未来を描く新郎新婦様が救われますように。 

 

▲1109 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

予約したということは結婚式を行うという契約をしたことだから、一方的なキャンセルは契約違反では?またキャンセル前提で予約を受けていたなら詐欺罪の可能性もある。倒産ではないのだから明確に責任を取るべきだ。 

 

▲7901 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーがカナダの投資会社になり、日本の都合も聞かず、一方的に改修の為、結婚式キャンセルされているとのこと、今後も結婚式場として運営していくのか、ホテル・イベントナビ会場的に運営していくのか、外資は日本人優先より、営利目的にグローバル化を進めています。 

 

▲361 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する老舗が外資(特に中国資本)に安易に売却なんかするからこのような事態に陥るのだと思う。北海道のニセコも中国資本等によって街全体が変わり、もはや日本人観光客が行ける場所ではなくなった等も報道されている現代日本。無人島も買われたり、自衛隊駐屯地近くの土地を購入したりと、全国各地で買い叩かれている。このような状態を日本政府が何の対策も講じないと日本はいつの間にかに中国等の国の属国にされてしまう。政府が国防予算を上乗せするなら、そのようなことに税金を使ってほしい。 

 

▲1865 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式予約のキャンセル数は、「お客様の情報で答えられない」情報ではない。キャンセル数くらい答えても何の影響もない筈だ。 

また予約の契約に、一方的なキャンセルが許されるのか調べ、場合によっては集団で損害賠償の訴訟を起こすべきだと思う。 

 

▲278 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誠心誠意対応してもらいました。担当の方も混乱しているような様子でした。悲しいですが、この記事が事実ならばオーナーの意向であるとのこと。誠実に対応してもらった担当を信じます。頑張って欲しい。 

 

▲6510 ▼764 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイクラスホテルでも、宿泊ではオーバーブッキングを理由に宿泊を断られ、代替施設への案内+往復タクシー代負担+αを提示されるとは聞きますが、結婚式でこのような対応をされるのは聞いたことがなかったです。予約がある間はこなし、以後の予約は受け付けず、予約を消化した段階で閉鎖や休業をするのが「普通」であると思っていました。 

そのような対応ができないぐらい緊急事態なのか、補償をケチって批判されても休業を早めたいぐらいの財政事情なのか・・・ 

 

▲3303 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの友の会に入ってたことがあります。いくばくかの会費を払えば、100段階段の催し物のチケットが送られて来ました。他にも色々なサービスがありました。 

それがいつだったか、サービスのやり方を変えるので、この友の会は終了します、後日新しいサービスのお知らせをします、と連絡がありましたがそれきりです。 

他の方のコメント読みました。そうですか、身売りされちゃったんですね。 

それでも桜の季節には行ってます。なんか悲しいですね。 

 

▲1600 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前にこちらで親族中心のこじんまりな式をあげました。 

多分、前の前のオーナーだったと思います。 

手際も良かったし、対応は素晴らしいものでした。 

オーナーが変わるとこういう事は珍しくないんですよね。 

インバウンドメインのガッツリリニューアルじゃないと良いけど。 

内装など、素晴らしいものがいっぱいあるんですけどね。 

 

▲1407 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から、伺っていた。 

未だ建物が和風で、畳の上の円卓で中華料理を食べ庭で遊ぶのが定番でした。 

ホテルに成ってからも、昔の百階段などが残って居ましたが、レストランが今一つでした。 

オーナチェンジしたころから足が向かなくなり、八芳園の方が美味しく成りました。 

どちらも東京では趣のあるたたずまいです。 

良い所は残していって欲しいと感じます。 

 

▲985 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式はこの式場ならでは、というのもありますしね。2月にホテル側から連絡だと、秋に挙式を上げる予定ならばかなりきつい。改めて探す手間と、家族や友人、親族にこの日で来て欲しいと連絡しているし気の毒だわ。。。 

 

▲781 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー変更、中国関連企業に渡るのは本当ですか? 

中国へ売り渡すことだけはやめてほしい。 

中国資本の入ったところへ売らないでほしい。 

結婚式キャンセルもやり方が乱暴に思う。 

オーナーの変更による方針でしょうか。 

結婚、結婚式は人生の大きなイベント、一度引き受けておきながら、幸せのスタートを悲しませたり、困らせたり、不安にさせてはいけない。 

誠実に対応されてほしい。 

私の両親はここで結婚式をあげています。 

色々な意味で悲しくなる。 

 

▲767 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前、雅叙園のウェディングモデルをしていました。社員も現場のスタッフさんも皆さん気持ちの良い方が多く、とても働きやすい現場でした。いつの間にか中国の企業になっていたんですね。詳しい事情は分かりませんが、結婚式場というのは、よりきめ細やかなサービスが求められる業種だと思いますので、こういった雑さを感じるニュースはとても残念に感じますね。 

 

▲416 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

契約書に、客側の都合でキャンセルする場合は客がキャンセル料払う、ホテル側の都合でキャンセルする場合には大地震による損壊など不可抗力による場合を除きホテル側がキャンセル料払う、とか書かれていないのだろうか? あるいは、キャンセル料が発生するのが挙式日のたとえば半年前以降という契約なので、今ならまだ一方的にキャンセルできるというタイミングでの決定なのだろうか? 

 

▲477 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいね…。仕方ないことなのかもしれないけど、自分の時のことを思い出すと、辛いだろうなぁと思う。 

式場を選んでいる時すごくワクワクしたことや、幾つもある中から「ここ!」って悩み抜いて決めたこと、決めた後も「統計的に晴れが多くて吉日」として日取りを決めたこと(結局雨女ぶりを発揮したけど)等、20年前のことだけど昨日のことのように思い出した。 

11月に式・披露宴だとまだ本格的な準備は始まっていないかもしれないけど、せっかく決めたのにと思うと精神的にきちゃいそう。 

今から11月に挙行できる会場を探すのはなかなか厳しいかも。良い日は既に埋まっている可能性も。 

誠心誠意の対応をしてあげてほしい。 

 

▲321 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの資産運用会社が施設の一部を取得したみたいな話が直近にあるみたいだからそれ関係かね。海外の投資会社なら予約利用者の日本人の都合なんぞ知ったことじゃないってことかしらね。 

 

▲947 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

契約の解除ということになりますから、手付金の倍返しが必要になるのではないでしょうか。 

結婚式の予約の際には、どれくらいの手付金が必要なのか、土地勘がないのですが、30万円の手付けを支払っているなら、60万円の返金があるのではと思います。 

また、他の結婚式場をよやくするのに、さらに費用がかかるという場合には、その費用も請求できるのではないでしょうか。 

結婚式の式場からのキャンセルというのは前例がないのでしょうから、裁判になった時は、どのような判決が出るのか、興味深いです。 

 

▲165 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場の一方的なキャンセルは顧客に対する信頼と責任を無視した行為であり、決して許されるものではありません。結婚式は人生の大切なイベントであり、予約をしている新郎新婦やその家族にとっては、日程や準備が長期にわたる計画の一環です。そのため、結婚式場が一方的にキャンセルを行うことは、顧客に対して大きな不安や困難を強いることになります。また、こうした行為は、契約に基づく義務を怠ることとなり、ビジネスとしても信頼を損なう結果を招きます。特に大切なイベントに関しては、キャンセルや変更に対する明確な基準と、十分な説明責任が求められるため、一方的なキャンセルは決して許されるべきではありません。 

 

▲225 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

目黒雅叙園の時は、とても良かったんだけどな〜 

豪華なトイレにビビり、こじんまりとした式にも対応できる個室、素晴らしい教会と、呼ぶ方への敬意も表せ、とても満足のいく式場でした。 

 

▲634 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年ここで結納と前撮りをしたが、あれだけしっかりしたところがまさかといった印象 

 

後撮りと式はそれぞれ違うところでして複数社のウェディング関連サービスを受け 

その他の式場でも試食会や見学に複数参加したが 

ここが一番料理は美味く、カメラマンの腕も良く、式場のロケーションも良かった 

ここを気に入って式までするのは式への拘りが強く、コストを惜しまない層だろうからショックも一際重いはず 

別のところを選ぼうにも同じ満足度が得られる式場を探すだけでも大変そうだ 

 

しかもキャンセルの理由が改装とは 

異常事態と言っていい 

内情が気になる 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

目黒の雅叙園と言えば、「日本初の総合結婚式場」として、日本を代表する格式ある老舗の有名結婚式場で、長年、多くのカップルの門出を見守ってきた場所だけに、突然の一時閉館と予約キャンセルの知らせに、多くの人が落胆したと思う。 

結婚式は一生に一度の大切な日で、何カ月も前から準備し、「一生の思い出になる結婚式を雅叙園で挙げたい!」と、心待ちにしていた方たちの気持ちを思うと胸が痛みます。ただでさえ結婚準備は大変なのに、こんな形で振り回されるなんて気の毒すぎる。 

これから式を予定していた方たちが、少しでも納得できる形で前を向けるよう、式場側の誠意ある対応を願っています。 

 

▲207 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に挙式をあげようと説明を伺いに行きました。豪華絢爛ですが年齢層が若く感じた、試食会のフカヒレが冷めていた、食器が安っぽく感じたなどの理由でやめました。 

プランナーさんは元気溌剌で素敵でしたが。 

式場探しをまた仕切り直しは気分的にも辛いものがあるかと思いますので、今後は誠意ある対応をお願いしたいところです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

忘年会の予約でもメンバーの好みやスケジュール、予算を擦り合わせて色々調整するのに、全国各地の親族の都合を合わせる結婚式場の予約ともなればどれだけ時間を割いているか。 

今は新郎新婦ともに職場の上司を呼ぶ事もあると思うので、リスケになりました…って言わなきゃいけない気持ちを考えると、本当にお気の毒です。 

反面、これをチャンスにしっかり受け皿を狙う同業他社もあると思うので、企画書持ち込みでオトクなプランなど用意して、シェアを奪って貰えると良いですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、子供が結婚式を挙げたばかりです。貸衣装の品揃えも素晴らしく、当日のお料理も、引き出物のカタログから生花も立派でそれらは満足でした。ただ着付け、メイクが物凄いスピードの流れ作業だったのと、親族の控室の対応が適当で後から来た人の桜茶が用意されなかったり、クロークの担当もそっけなく、何より朝一番の入りなのに、1階ロビーからエスカレーター、エレベーターの照明がついていなくて真っ暗でほとんど無人状態であれには驚きました。挙式当日の家族の支度を出迎える体制ではなかったように思います。もしかしたら、一時閉館も怪しいのかもしれません。建物が素晴らしいだけにどうか外資によって売りとばされてしまうような事のないように願うばかりです。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年にこちらで結婚式を挙げました。 

家族が「いつか雅叙園で結婚式を挙げて欲しいなぁ」とずっと前から言われていて、夢を叶えた形でした。 

2代、3代とこちらで結婚式を挙げる方も多いと聞きます。そうでなくとも、本当に素敵な会場なので(特に披露宴会場は圧巻)、雅叙園で挙げるのが夢だった人は大勢いると思います。 

 

雅叙園側から突然のキャンセル…どれほどショックなことか。 

工事するなら、せめて新規予約を止めて、今決まっている式を完了してからじゃダメだったんでしょうか? 

結婚式って1年前から日取りを押さえるんですよ、他の式場だって簡単に予約できないと思う。 

ここで結婚式を挙げた身としては、今回の対応は非常に残念に思います。 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒ですね。 

実際どうかは分からないけど、改修や建設などは物価高や原材料費の高騰で、工期をずらせば下手すると何十億も余計に費用がかかるからではないかと思う。 

だから多少客に迷惑かけてでも、いま改修した方がお得なんだろう。気の毒だけど、時期を変更してでも、こんな所じゃなくよそでやった方が、良い思い出になると思う。 

 

▲132 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前なら遠方ゲストの為の宿泊先やチケットも手配している頃だし、子供を希望する夫婦にとっては妊娠する時期も計算したりしています。 

新婚旅行も手配済みかもしれない。その辺もカバーしてくれないと納得出来ないと思う。せめて金銭的には誠意を見せないと。 

10月なんて気候の良い時期は特に人気の式場は1年前から埋まってるだろうし本当に可哀想。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

約6か月のリニューアルというのは、 

期間的に見てそれほど全面的な工事ではないということでしょう。 

(大規模リニューアルであれば、1年~は見積もるはず) 

 

最近2回ほど寄る機会がありましたが、大変繁盛している印象でした。 

結婚式相談のコーナーも若いカップルでいっぱいでした。 

ただ、式場側都合のいきなりのキャンセルはよろしくないですね。 

「強気」というか、消費者保護の観点からも問題がありそうです。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年くらい前ですが、ここで結婚式を挙げました。 

私たち夫婦は結婚式はともかく披露宴をやるつもりはなかったのですが、とりあえず見学はしておこうと思い、いくつか式場を見学して、雅叙園は一目見てここで式と家族での食事会だけでもしたいと2人で思いました。 

あまりウエディング業界は詳しくないので何とも言えませんが、色々と担当が分かれていて、引き継ぎがうまくいっていない事もあって、それがお金のところだったので、そこだけは残念でした。 

ただ、その中でも良くしてくれた担当の方は、私の式と食事会の間の時に、「おめでとうございます!」と別の仕事(確か見学会)がある中、わざわざ来てくださったことのでとても嬉しかったのを覚えています。 

今回の件は当事者ではないので、詳細な事情はわかりませんが、両者とも良い落とし所があると良いなと思います。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく契約書には、ホテル側に有利な文言が書かれてるんでしょうね。 

契約書の条文なんて小さな字で一杯書かれていることが多いから、ほとんど誰も読まないけど、不公平な条文になってることがほとんど。対等な内容を要望しても、会社で決められてるからって直してももらえない。 

 

結婚式みたいな大きな金額で、関係者が多いイベントの契約は、消費者庁ももう少し頑張って、一方的なキャンセルを禁じた方が良いんじゃないかな。 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1年も前から日取りを決めて予約をしてあって、事故でも倒産でもなく改修工事での式場側からの一方的なキャンセル。 

大人しくしていないで集団訴訟を起こすべき。 

要求キャンセル料は、結婚式にかかるはずだった金額の100%。 

これを黙って受け入れるのは、今後も企業側の横暴を許すことになる。 

日本人はおとなしいから大丈夫と言う海外の風潮が有ることを知らない人が多すぎる。 

確かに結婚式の事でもめ事は起こしたくないでしょうがやるべきです。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔こちらでの結婚式に呼ばれて行ったけど 

式後の新婦が大きな旅行カバンを持ってウエディングドレスでせかせかと移動していた 

他の新婦もバッティングしたりしていて、自分はここではやりたくないな〜と思った 

大きいところは仕方ないのかもしないけど、式当日くらいは主役にしてあげてほしい 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、当時業界で指折りのブリリアントで予定しましたが倒産、代表は以前に前例げあり計画倒産でしょうが、内金で傷はあさかった。 

 

破産宣告の説明会にも出席したが業者も含めて阿鼻叫喚。 

今現金で納めれば優先できるなどの甘言で業者事引きずり込んでいた様子。 

 

今やブライダルは斜陽産業であり、引き際でソロバンを弾くのだろう。 

 

式を挙げたい人は気持ちの高揚に踊らされずに会社、代表等をよく調べることをお勧めする。 

 

▲144 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の段取りってめっちゃ大変なんだよね。 

予約までも勿論、予約してからも何度も足運んで打ち合わせしたりとか平日しか出来ない打ち合わせとかあって会社に無理言って有給とって朝から足運んだり。 

それで一方的にキャンセルとか本当に気の毒。 

世の中、取り返しがつかない事って実はそんなに無いけどこれは取り返しがつかない事だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはすでに古き良き時の目黒雅叙園ではありません。 

妻の友人が以前こちらに勤めていましたが、2015年に中国資本に売られてから職場環境が急激に悪化した為に他のホテルへと転勤しました。 

今回(お次はカナダ資本?)にしても、人生の一大イベントである結婚式を侮辱した最悪の対応だと思います。 

せめて予約された分は責任を持って挙式を行い、その後にリニューアル休業に入るべきではないでしょうか。 

ただ、これからの長い人生、ある意味ここで挙式をせずに済んだことを喜ぶべきかもしれません。 

被害に遭われた方が、ここではないどこかで素晴らしい挙式を挙げられ、幸せな結婚生活を送られることを心より祈っております。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い… 

 

私は雅叙園も検討しましたが椿山荘で挙式と披露宴を予約しました。 

春と秋は人気なのでなかなか取れないですよね。 

 

私も良い日に取っていたのが 

コロナ禍の緊急事態宣言でリスケに。 

 

リスケ先は冬の平日、参列者は無しで2人だけの式でした。 

 

寒いと写真が綺麗らしく、写真は綺麗でした。(ドレスで外は寒くて凍えそうでした) 

 

あとすいていたのでカメラマンさんが予定より長い時間撮影してくれました。 

 

2人とマスクしたスタッフさんだらけの式でしたが 

夫婦ふたりだけの贅沢な時間になりました。 

 

親戚や友人をおもてなす立場ではなく 

スタッフさんにおもてなされる立場で 

そのためにエステしメイクしドレスや着物を着て豪華な食事をし、、大金かけて贅沢な1日になりました。 

 

雅叙園で理想の結婚式を挙げるために準備されてきたと思いますが、別の式場、別の日取りで、よき日になることを願っています。 

 

▲1031 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルが買収されて、オーナーチェンジになった場合には、新しいオーナー側でリニューアル工事を入れて綺麗にした上で、料金も値上げした上で 

再スタートをきるのが通常の流れ。 

 

ただ、オーナーチェンジの事実は利用者には表向きにはわからないから 

新オーナーとしては極力利用者に迷惑をかけないように配慮しながら実行する事になるが、 

多少迷惑がかかってしまうのは現実問題あり得る事だ。 

 

それでも、どうしても目黒雅叙園で式をあげたいとおもうのならば、待つしかないか或いは待てなければ 

式場を変更するしかないだろうね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ブライダルフェアに行ったとき、まさかの長時間拘束されました。気づけば6時間も話し込まれ、根負けしてサインしてしまい、前金まで支払うことに。 

 

後から「本当にこれでよかったのかな?」と不安になって、ブライダル専用の相談窓口に問い合わせところ、無事に返金してもらえました。 

 

結構式をキャンセルされた方も、まずは誰かに相談をしてみましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場探すのって結構大変なんですよね。 

しかも雅叙園クラスだと同じレベルだと候補は少ないし日にちも空いているかわからないのでなかなか難しそう。 

雅叙園に一目惚れして結婚式を決められた方もいらっしゃると思います。 

可哀想です。 

素敵なところ見つかりますように 

 

▲103 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このホテルには過去問題も起きている。またかとも思える。いずれにせよ代替え斡旋などの処置、伴う損害賠償など消費者保護からも公権力による厳正な対応が必要。個別の案件に答えないなどの常套句が許されるのか、これも検証しなければならない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済はもう滅茶苦茶だと思います、表面上は順調を装っていても内情は火の車の所が増えていると思います、業績が悪いと融資が受け難くなるし評判が悪いとお客が来ない、平然を装っているけどこの先どうしたらいいのか分からなくなって悩んでいる経営者の方も増えているだろうし、突然、解雇なんて話も増えていくでしょうね。消費者がどんどん減っていって売り上げも上がらないのにこれまで以上の景気を目指すという政府はどうかしていると思いますけど… 

 

▲258 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園でこんな事が… 

やむを得ない事情ならともかく、内輪の都合で、受け付けていた予約をキャンセルなんてあってはならないと思う。 

数ある式場の中からここを選び、日取りも季節や六曜などを考えると意外と決めるのが大変なもの。 

まだ先のようだけど、ここから気持ちを切り替えて式場を探すのはやはり大変だと思う。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたりの時期をおさえている人は、敷地内の紅葉などのロケーション、和装なども考えて日取り考えていたかも知れないですよね。 

私自身、同じ様な時期にホテルで挙げた時は、一年前から予約しました。紅葉と和装が映えるホテルだったので。 

今から、10月はさすがに厳しいですよね。式場を決めるまでにも時間がかかるのに。キャンセルになった方がお気の毒です。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約していた方たちは残念ですが、人生トラブルとイレギュラー続きです。 

あなた達なら乗り越えられます。 

 

笑い話 余興のネタそれぐらいにする勢いで頑張ってください。 

当方結婚式を乗り越えたおっさんです。 

結婚式の準備は本当に辛いです。だけどやって良かったといつも思います。 

新郎の方は最高のドレスをまた一緒に悩んであげてください。自分が選んだ人の一番キレイな瞬間を作ってあげてください。 

遠くから応援しております。 

 

▲41 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私が結婚式の会場を探したときは、デパートのブライダル会員になって、披露宴のお食事が美味しい会場を教えてもらいました。 

東京だったら、まだまだ歴史ある高級ホテルはありますよ。 

希望する日時で見つかるといいですね。 

横浜の山下公園前にある老舗ホテルも、お食事が美味しいのでオススメですが、高いかな。。。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気式場はだいたい1年前には予約に動くことが多いからあと8か月という段階では結構大変だと思う 

もちろん式場も多い東京では空いているには空いているけどいい日取りとか時間となると厳しさがあるかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーがかわったことでこのようなことが起きているならば、今後も信用できないと思われます。 

歴史ある素晴らしいところだったのかもしれませんが、「だった」という過去形になるのではないでしょうか。 

改装工事のためということですから、外見は今より素晴らしくなるのかもしれませんが、中身はどうでしょう。サービスの質が低下するのは間違いなさそうです。 

このような酷いことをする式場だということを知った上で、今後利用しようという人はいるのでしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会場側の都合のキャンセル代金返還は当然だし 相当の違約金支払うのが常識 

一報だと10万円の解決金との話だが 

多くの場合来年春以降に式を延期するしかないと思います 

代わりの式場確保する手間とか打ち合わせのやり直しとか 

どう対応するのだろうか 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、工事の予定って今入ってる予約を終えた後に入れて、新規は受付を停止してから入れることない? 

段取りが間違いだと思うし、決まってしまったことなら多すぎて難しいかもしれないが社長自らがキャンセルの連絡を入れるべき。 

さらに、他に受け入れてくれるところを担当者に探させて相手先に代表として赴き依頼をするのが社長の仕事では? 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園に限らず海外ファンドが買収するってお金しか見て無さそうで嫌だなと思ったけど問題が表面化してきた。 

雅叙園は何度かレストラン利用してますが内装が豪華絢爛で素晴らしいし結婚式もかなり高額だと思う。 

それに見合った姿勢で経営してほしい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が20代の頃の式場として雅叙園はとても有名で人気があり特別なイメージがありました。 

雅叙園で式をあげる友人からの招待状を貰った際は、雅叙園だしいくらにする?と招待された知人達と話し合ったりしたものです。 

昨年テレビで、雅叙園のほたるの夕べが幻想的で素敵だったのを見て懐かしいなと思っていました。 

突然のキャンセル連絡とは。 

せめて日にちを前倒しの提案をするとか、予約をされた人に寄り添えば良かったのでは? 

とも思います。 

今のオーナーが外国人なのですね。 

取り壊しではないにしてもなんだか寂しい限りです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約18年前に目黒雅叙園で結婚式しました。 

鷲の間で100名近くの披露宴をしました。 

皆さん喜んでくださった式場だったので、今では海外資本になり、利益優先で顧客軽視になってるのは残念ですね。 

今回、強制的に結婚式をキャンセルさせられたお客気の毒ですよ。 

結婚式って色々準備あるし、本当に大変なのに…。 

信頼と実績のある目黒雅叙園が、成り下がってしまって残念で仕方ないです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前は良かったです。よく伺ってました。今は質が下がったかなお料理も館内も。1階お手洗いは面白いけどドアノブも古いし居酒屋の派手なお手洗いみたいな。中途半端になっていると思います。この間打ち合わせで使い、その間何組も和装や洋装でお写真を撮っていたけれど、全部いまいちな場所でバタバタとかわいそうだった。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某外資系五つ星ホテルで挙式しました。 

予約時は挙式まで1年以上先だったのですが、先方の事情で希望日に出来ないことになりました。 

そこで先方が提示してきたのは、お詫びとして式代を100万円引き、スイートルーム10泊分、ホテルクレジット20万円分でした。十分過ぎる補償なので二つ返事で受けました。それ以来、そのホテルには年に2回必ず宿泊してます。 

 

ホテルってこういう信用で成り立っているんだなとつくづく思いました。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいことは規約で定められていると思うんだけど、予約した後に利用者都合でのキャンセルに違約金が発生するのであれば、施設都合でキャンセルする場合も違約金が発生するルールになっていると、公平な契約だなと思う。 

まだ半年以上先なのでそんなに大きな金額にはならず、例えば(甲及び乙は)契約金額の10%を支払うことで契約を解消できる、みたいな。 

 

勿論、そんな施設側に都合の悪いルールには実際はなっていないと思うけど… 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別のホテルですが、挙式の半年前に予約して3ヶ月前に倒産するからと、キャンセルされたことがあります。10万円ほど支払ってくれましたが、3ヶ月で他の式場を探すのって厳しかったです。すごい高級なところか、変なホールしかなくて。この記事のことで大変な目にあっている皆さま、人生最高の日を仕切り直すハメにはなりましたが、時間はまだあります。めげずに乗り越えて下さい。必ずネタになります。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式って人生の大きい式になるからね。。。これはショックですね。 

最近やらない人も多いけど、写真くらいは撮っておくことオススメしますよ。 

私は義父母の勧めで写真集も作ったんですが、もうすぐ結婚20年ですが、たまに見ます(笑) 

当日は照れちゃうなあと思ってはいたけど、やっぱりたくさん写真あって楽しいです。 

20周年目で結婚式の時の一番気に入ってるポーズの写真と同じ角度で写真撮る予定です。 

ドレスは着ませんけど。 

リスケしてより気に入る式場が見つかるといいですね。 

 

▲467 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

実家と嫁ぎ先の2箇所で結婚式をしたのですが。 

 

試食会、ペーパー類の打ち合わせ、衣装合わせ、前撮り...何度も実家から離れた嫁ぎ先のある場所のホテルを新幹線で往復しなくてはならず、結構大変だったのですが、もしそういうことをしている途中で会場都合でキャンセルになったら... 

 

会場に払う費用以外にも、色々交通費とかかかるわけで、そういう被害はきちんと保証されると良いですね。 

 

それに、結婚式が"延期""流れる"とかって、言葉を聞いただけで、すごい縁起が悪すぎて、嫁ぎ先の地方だったらみんなびっくりですよ。 

 

東京だったら気にしないかもですが! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園はこれまでも民事再生法の適用をされたり、とかく経営が安定しない。千と千尋の神隠しのモデルになった旧館は勿論、本館も立派なのだが、ここで結婚式などビッグイベントを開催するのはリスクを伴うと言って良い。 

 

▲52 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が好きそうな雰囲気だから、富裕層向けのホテルに特化するんじゃないかなインバウンドの。式場は儲からないだろうからな。 

イベントで利用したけど、職員の方たちはとてもいい対応をしてくれたし、価格も他ホテルに比べて優位性があった。 

引き続き彼らが運営にあたるなら悪いようにはならないと思うけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗ホテルではあるが目黒雅叙園が一流ホテルにどうしてもなれない理由が、その考え方と対応なのですよ。 

一流ホテルとはお客様を悲しませたり、困らせたりする対応は絶対にしない。 

 

天災や火災などにより建物が使えなくなったのなら一時閉館は納得はできるだろうが、ホテル側の都合により既に予約を受けていた結婚式を一方的にキャンセルするとは流石に通りが通らないでしょう。 

 

客側はかなり混乱していると思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な結婚式場なのに、たったの半年の閉館でどこを改修するというのでしょう?もっと違う事情があるのではと勘ぐってしまう。 

とにかく晴れの日を迎えようとしている方には誠心誠意対応してほしい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園のブライダルを真っ向から非難する機会ができて嬉しいです。 

就職活動時に雅叙園のブライダル部門の就職活動の募集のところに講演のお知らせがあったのですが、就職希望者でなくても気軽に来て欲しいと書いてあり、私の興味のある分野の講演だったので申し込みました。 

行ってみたら講演はなく、いきなり圧迫面接を超えた悪口大会のような面接が始まりました。一緒にいた5名ほどは大号泣。私だけ講演の事を考えていたので無傷でしたが、こんな人達に自分の大切な日の事のお願いはしたくないと心に誓いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要に慌てて乗っかろうとしているのか、人生のイベントを強制キャンセルして改装とは驚き 2月初旬に衣装合わせに訪れた際も説明なしで 15日に突然電話が掛かってきたとの事なので、経営はインバウンドを目論んだホテル業に慌てて舵を切った訳だが、改装費と強制婚礼キャンセルと言う悪評も含んで経営に利は有るのだろうか 老舗のプライドよりも現実的な売上に飛びついたとしか思えないが、相当経営は厳しいのか?! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが変わり改修工事となるとしょうがない。結婚を予定していた人にとっては承服しかねるところだろうが。時期をずらして、少し地方に行けば空いている所はあると思うが。ここに予約した人たちは、そんなところでは不満でしょうが。名の知れた式場にこだわるとこうなります。 

 もう一つの解決策は、入籍だけしておいて、式・披露宴だけは改修後にやるという手もある。そんなに目くじらを立てることでもない。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

客側からの一方的なキャンセルはキャンセル費用かかるのに、ホテル側からは想定されていないのか契約内容に入っていない事が多い。 

これからはその文言を入れ込んだ契約にしないといけないな。 

昨今、企業側からの無断キャンセルが多い。 

 

▲238 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

急遽工事とは、耐震関係とかで待ったなしの状態だったのかと勘繰ってしまう。 

それにしても、お祝い関係で最初にこんなことがあるのは良い気がしないですね。 

数年前に成人式で晴れ着の貸し出しだか着付けだったか、予約してあったのに対応出来なかった会社が大問題になったけど、今回はそんなに叩かれないのは、外資相手だからなのか?なんて思ったりする。 

それにしても、日本の良さがどんどん失われていくようで、お先暗い印象が付き纏う。明るい話題はないものか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予約分の式を終えるまで改修は待てなかったのだろうか。 

契約とはなんなんだろう。 

危険が及ぶような安全性の問題が見つかって緊急工事というなら仕方ない面もあるかもしれないけど、記事を読む限りはそのようなことは言われていないし。伝統ある式場なのに自ら格を下げるようなことをなぜわざわざするのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園も結婚式はあまり予約が取れてなかったので、一時閉館ではなくて結婚式業務から撤退するのだと思います。 

予約してた新郎新婦は大変残念ですが、他の式場を探すしかないですね。 

ただ、10月、11月なら、まだどこも空いてますよ、ご安心下さい。良い式場一杯ありますから 

 

▲26 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して時間が経てばあの時はどうなるかと思ったけど、ってなるように頑張るしかないです。時間が経てば式場は単なる思い出の場所にすぎなるから。ただ新しい経営者というのが大丈夫かなとは思います。立て直しすると倒れるなんてあるし。実際の状況がどうであれ人の思いを大事にしてないし、気がついていないし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客がキャンセルする場合。 

契約締結から121日前までは申込金20万円がキャンセル料になるという。 

 

式場側のキャンセルについては明記なし。 

10万円を払うというが、せめて申込金20万円の倍返しが筋じゃないかな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに姪っ子さんがよんでくれたけれど、場所がわからなくて迷ってしまった。もう、超高級なホテルって感じで出迎えも車でいくと、職員の人がドアを開けてくれるし、なんかものすごくセレブになった気分がした。姪っ子さんの結婚披露お食事会みたいな感じだった。たぶんここだと思う。雅叙園だし、目黒だし、慶応義塾大学のところで迷ってしまったから。 

庭も素敵だったけれど、人が多すぎてごちゃごちゃなイメージ。ごちゃごちゃ。 

親戚の子が新宿の伯爵邸とかにもよんでくれたけど、こちらは落ち着いてて雰囲気も最高だった。 

田舎もんだから、東京は本当にまようわ。雅叙園は趣があってよかったのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角、プランナーさんと打合せを重ね結婚式を楽しみにしていたカップルの方々がとても不憫です。 

オーナーが変わってしまうのは様々な事情で致し方ないとは思いますが、式場からの一方的なキャンセルとなると今後の対応も誠心誠意行って欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、結婚式のキャンセルってキャンセル料払わされるけど、式場側が勝手にキャンセルした場合ってどうなるの? 

当然キャンセル料を式場が払うんだろうか。それとも式場側は都合によりキャンセルできるような契約になっているのか。その辺が知りたい。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園目黒は、あの派手さで好みが分かれるところだとは思いますが、予約していた人は拘りがあっての事だろうから残念でしょうね、、年に何回か百段階段を見に行ったついでに食事やお茶などもしていましたが、まだまだ綺麗だとは思いますが、新所有者(カナダの資産運用会社でしたか)の強い意向でも働いたのでしょうか、、。 

個人的には現場も混乱しているのだろうし、現場を責めることはできないかなと思いますが、強引に意向を通す新しい所有者、文化財としても名高い百段階段等に変に手を付けなければ良いなと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

式を予約していた本人達、親類などにはショックすぎますね。晴れの場であり、式場都合で会社が変わるとは言え、晴れの場の予定を無かった事にというのは、新旧両会社が最も必要であろうユーザーファースト=おもてなし=の誠心誠意さの欠如以外の何物でもなく…本人達に落ち度はないのに出鼻を挫かれるというか縁起事に水を差されてしまいますね… 

 

本来なら、閉館を最後の式場予定が入った日までは営業してからの休館が、あるべき 

ではと。 

 

同業他社やガーデンウェディング会社 

などのホワイトナイト的な救済企業などの 

登場などにも期待したいですね。 

 

本人達に一番の助けとなり、 

次に救済企業にもとても素敵だと評判になり 

そして新会社【目黒雅叙園含め】の評価は 

出鼻から地に落ちるでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急遽工事をしなければならない理由でもできたということでしょうか。 

耐震性に問題があったり防災法に抵触していた場合、理由も明かさずこういった工事が行なわれることがありますが。 

きちんと理由が明かされないと疑惑を持たれるだけです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模改修って数年かけて計画するものだからね。少なくとも幹部クラスなら知っていたはず。それにも関わらず新規の予約を受けていたとは。 

 

建築業界も今は人手不足で一年先まで工事の予定で埋まってる会社もあるほど。 

一般の住宅レベルでも新築なら引渡しから逆算して、少なくとも一年前には計画始めるでしょう。 

つまりそういう事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー変更による突然の閉館などホテルでは増えているように感じます。 

物言う株主やファンドが絡んでくると、お客様ということより、お金が大事になりますからね。 

グローバル社会とはそういう事でしょう。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまホテル業界は東京も復活しています。 

復活できないのはただ単に経営者が悪いということです。こんなところは以前の雅叙園ではありません。キャンセル料をしっかりとって、とっとと他のところに切り替えた方が素晴らしい結婚式ができると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式は、色々用意があるから前から準備をしておかないとダメだからね。メインの結婚式場が予約が突然キャンセルされたらマジで困ると思います。旅行などで行くホテルをキャンセルするとキャンセル料が取られるんだから、結婚式を突然キャンセルするんだからキャンセル料を出さないとダメでしょう結婚式は、二人の幸せを願うものなのに、ケチがつくようなことをしては、ダメだと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

22年前も雅叙園は民事再生手続があり、当時式場を予約していた私は大混乱に巻き込まれた。従業員の皆さんの目が真っ赤で血走っていて疲労の色がわかるほどだった。辛い思いをしたが、式が無事あげられたからまだ良かった。今回はキャンセルとは。 

式を挙げられる予定だった方は本当に苦しいだろう。 

従業員の皆さんはどれだけの心労があるだろう。 

ここもインバウンドの影響ですね。 

お客様と従業員を大切にできないホテルに魅力はありませんよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル側の一方的な都合なので、キャンセルによる違約金は当然払われると思うけど、結婚式の予定を一から組み直す必要に迫られるカップルは気の毒。 

 

仕事の調整やら新婚旅行やら招待状やら、下手したら今年は無理な人も出てくるんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用が大切な式場がこの様な対応をとるのは、今後の運営にとって命取りになるだろう。一般的には式場の一部だけを運営させてでも増改築の時期をずらすことによって、少なくとも予約した人たちの式を実施できるようにすることもできたのではないか。今が中国資本かカナダ資本か興味はないが外資なら平気でやるだろう。どんどん安い日本が外資に買われ苦しむのは日本の庶民だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11月予定で1から探すのってそこまで労力かかるか? 

こだわればこだわるほど時間と労力かかるのは事実だろうけど、結婚式なんて他人からすればただのちょいイベント。 

数日経ったら忘れられる。 

本人達も数ヶ月経てばほとんど忘れる。 

それに何百万もかけてやるなんて、なんだかなぁ… 

って、私は結婚式&披露宴を某ちょい有名ホテルで挙げて今に至ります。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル・結婚式場の所有者が変わったとのことで、結婚予定だった方々は気の毒。また、従業員もこういう一方的かつ無配慮な事をして平気な新所有者の元で働き続けるのは良いこととは思えない。今は求人を出す同業者も多いから、転職を検討するほ方がいいだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年前にこちらのホテルを利用したが、すでに中華圏の言葉が飛び交い恐くなった記憶がある。したがって利用はひかえているが更にかの国の御用達になっている話は以前より聞く。 

家族でゆくなら別の選択をするだろう。 

お雛様、様々なイベントがあるがあの騒々しさはゆく気になれないでおります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にいくらか損害金(慰謝料)は払われるだろうけど、お金貰っても予定の狂いは取り戻せないしなあ。 

でも正直な話、ホテルブライダルなんてぼったくりだし、チャペルや式場なんて偽物。 

この機会に別の形での式や披露宴を検討してもいいんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル雅叙園東京は今年1月に所有権を持っていた中国政府系ファンド中国投資(CIC)と米不動産運用会社ラサール・インベストメント・マネジメントがカナダの資産運用会社ブルックフィールド・アセット・マネジメントに所有権の一部を売却したとのことですがその比率については非公表ですが50%以上の模様。 いずれにしても海外の投資会社の傘下ですので海外投資会社の経営者は結婚式場の予約客なんて全く気にもしていないでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE