( 266883 )  2025/02/18 03:27:09  
00

石破首相、高校生から提言 ぼやく場面も

時事通信 2/17(月) 20:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ee83204b8740cea1c2c440aa298c162490523b8

 

( 266884 )  2025/02/18 03:27:09  
00

石破茂首相は17日、日本青年会議所が主催する政策提言コンテストで最優秀賞を受賞した高校生と面会した。

佐久長聖高校の生徒は養子制度の普及策を提言し、東京学芸大付属高校の生徒は政策を重視した投票の在り方を提案した。

首相は子どもたちの幸せや予算案の修正協議について意見を交換した。

(要約)

( 266886 )  2025/02/18 03:27:09  
00

「全国高校生政策甲子園」最優秀チームらの表敬を受ける石破茂首相(前列左から5人目)=17日午後、首相官邸 

 

 石破茂首相は17日、日本青年会議所(JC)が主催する政策提言コンテストで最優秀賞を受賞した高校生と首相官邸で面会した。 

 

 佐久長聖高校(長野県佐久市)の生徒は養子制度の普及策を提言。首相は「子どもたちがそれで幸せになれることが必要だ。提案が提案で終わらないように努力する」と応じた。 

 

 東京学芸大付属高校(東京都世田谷区)の生徒が提言したのは、政策を重視した投票の在り方。2025年度予算案を巡る野党との修正協議がヤマ場を迎えており、首相は「どうしても(世論に)受けること言いたがるよね、みんな。『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』みたいな」とぼやく場面もあった。  

 

 

( 266885 )  2025/02/18 03:27:09  
00

首相石破氏の発言に対する国民の意見は、主に以下の点に集中しています。

 

1. 政府の予算配分や財政健全化についての疑問や批判が根強く存在している。

 

2. 税金の使い方や公共事業の必要性に対する国民の不信感や疑問が高まっている。

 

3. 政治家や官僚の能力や誠実さに対する疑問や批判が強い。

 

4. COVID-19パンデミックなどを通じて、外国人への医療サービスや給付などに対する不満や懸念が存在している。

 

5. 政府の決定や政策の透明性や説明不足に対する批判が多く見られる。

 

 

これらの意見は、国民の政治に対する深い関心や不満、そして将来への不安が色濃く表れています。

(まとめ)

( 266887 )  2025/02/18 03:27:09  
00

=+=+=+=+= 

 

>首相は「どうしても(世論に)受けること言いたがるよね、みんな。『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』みたいな」 

 

国民はどうしてもそちらに流れるのは仕方がないと思う。でも、一番の問題は公共事業なんて地味な出費だけど「なぜ必要か」など説明があまりにも不足している。つまり、「説明不足」というよりも「ロジカル不足」。 

 

なぜその支出が必要なのかや例えば、こども家庭庁の7兆円は一年間どういった活動でつかわれるのかなどが全くロジックだっていないことを国民は疑問視しているだけ。 

 

議員が説明下手なら省庁職員説明でもいい。もっとここをわかりやすくすべきだ 

 

▲5675 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

子供庁に7兆円もかけるなら、178万円の控除をやったら、国勢が良い方に向かうのではありませんか? 

厚生労働省や、財務省など、無駄なお金を使わなくても、計算機でパッパッと計算できます。 

アメリカは2000万人も役人を辞めさせている!日本も、国会議員の給与を半額にするか、人数を半分にして、財政財政という分を作れるのでは有りませんか。 

 

▲4332 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はまけるんじゃないんですよ、今まで取り過ぎたのを国民に帰すんですよ。総理が嘘をいっちゃあいけません。 

悲しいかな、ここにいる高校生の案を実施したほうが、今の自民党や財務省の考える案より日本が良くなりそう。だって、私的で邪な考えなく、真に日本を良くしようと思っていることは確かだからね。 

子どもの将来の夢に総理大臣が出てこなくなって久しいが、未来ある若者の中から、志高く、日本を救おうとする政治家がいつか出てくればうれしい。 

 

▲3122 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相の発言から明らかなように、野党は大衆迎合主義に傾いている。選挙目当てに「税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる」といった耳障りの良い政策を安易に口にするのは、国民の真の福祉を考えていない証拠だ。これでは国の財政が破綻するのは時間の問題である。 

 

野党のそうした姿勢は、短絡的な人気取りに過ぎず、長期的な視点で国を運営する責任感に欠けていると言わざるを得ない。真のリーダーシップとは、困難な決断をしてでも将来を見据えた政策を推進することであり、野党の行動はその対極にある。 

 

▲52 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの社会不安やポピュリストの蔓延も上級国民は国民の苦境をわかってもくれないというのが大きい。国家百年先に必要な大事な政策も政治家が信じられなければ単に騙されているように思われる。もっとわかりやすく共感されるような発信に力を入れてほしい。じゃないと国家も皇室もこの国のかたちもポピュリストによって歪められてしまう。 

 

▲431 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が昔よりもはるかに情けない人が多すぎる 

田中角栄のような日本の将来の大きなビジョンを描きそれを実行させる行動力のあるリーダーがいない 

一番悪いのは勉強をしてない、しない政治家が多すぎる 官僚と同等の知識を持った政治家 財務官僚を説得できる政治家が何人いますか? 

 

最近で一番酷いと思った先生は 官僚が用意してくれた答弁書すらまともによめない 漢字も読めない それ以上に紙を読むだけなのに え~ あの~ ばかりで何を言っているのか全くわからない12年目を迎えるスピード大先生  

 

知名度だけで議員を選びたいならせめて選挙の1年前から政治の最低限の勉強をさせてから候補にあげてくれ 

 

▲398 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、第一子の妊娠がわかり市役所に母子手帳をもらいにいきました。 

市内では1,000人目くらいの交付になるみたいですが、外国人の申請がとても多いんですという言葉を聞いて複雑な気持ちになりました。 

 

自分は、ようやく初めて払った税金の恩恵を受けることになれそうですが、外国人が果たしてどれだけの税金を払っているのでしょうか。 

日本人で税金払っているのに恩恵を受けられない方に還元する方法を真剣に考えなければならないと強く感じました。 

 

▲657 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生に向かってぼやいたのではなく、独り言のようにぼやいた可能性もある。 

しかし、真摯に受け止める姿勢が不足している印象がありますね、この首相。 

高校生だって、立派な国民の一人ですよ。国民として高校生を称賛するよ。 

 

▲2305 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちが働いて得た収入から、「これを国全体がよくなるために使ってください」という気持ちで出すのが税金だと思っていたけど・・・ 

それをまるで自分たちが勝手にしていいように使う政治家たち。 

自分たちがそういう風にやっている自覚はないんだろうなあ。 

私たちだって、得た収入の中でやりくりをするよ。どこに使うのを抑えてどこに使うことを優先するか考えるよ。当たり前のことが出来ていない日本の政治家。 

高校生の前で自分たちのやっていることを胸を張って言えるのかな 

 

▲1169 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「政策を重視した投票」の在り方が具体的にどんなものなのかはよくわからない。「政策」”と”「その政策の欠点」”を2つ合わせて投票するやり方がよいと思う。国民民主党の財源なき減税が支持されるのは政策の欠点が全く議論させていないからだ。政治家達は自分の「わがままな顧客」を満足させようと行動する。欠点をもっと率直に議論することこそ重要だ。 

 

▲62 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間で特別会計は426兆円。 

これを財務省は何に使ったかまでは公表義務がない。 

介護やら子供やらと言っているが、実際に国民は恩恵を実感をあまりしていない。 よく考えたら18歳以上で犯罪歴ない人に配れば 

4人家族で2500万円くらいは毎年支給できる。 

介護やら子供やら貧困やらがすべて解決できる。 

 

なんとか庁とか裏金ばかりの党を作るより、 

毎年2500万配れば解決だろう。 

 

▲1220 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の生活が豊かに、を望むのは当然のこと 

そのバランスが取れていないからです 

バブル絶頂期より税負担は多く毎年更新 

まだまだ上げる算段だろう? 

それでいて収入増えない、物価は高い 

外国人労働者で賃金はさらに上がらない 

治安は悪化 

それに海外へばら撒く 

あり得ない尽くしなんです 

 

▲583 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の方が政策の提言をされて自分達の主張をしようとする事は、政治にコミットし、理解を深めるために最適ですね。石破首相とお会いして高校生たちの提言を首相にされた事も良い思い出になった事でしょう。高校生らの提言も参考にして良い所は取り入れるような柔軟性も政治には必要だと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人に対して甘すぎます。外国人は日本の保健制度を利用する際、十分な保険料を支払っていないにもかかわらず、安価で医療サービスを受けています。。例えば、外国人が日本に滞在するために必要な保険に加入していない場合でも、緊急時や基本的な医療サービスを受けることができ、これが医療費の増加を引き起こす原因になります。このような優遇措置が、最終的に税金や保険料を支払っている日本国民の負担を増加させ、制度の公平性を欠く結果につながります。 

 

また、外国人労働者は、短期滞在者や契約社員など、安定した保険料の支払いが行われていません。これにより、十分な支援を受けていない日本国民が不公平感を感じ、保健制度の運用に対する疑問が生じます。こうした背景から、外国人に対する優遇措置は、長期的に見て制度の持続可能性や公平性に悪影響を与えるのです。 

 

▲251 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の高校生との面会、 

若者の政策提言に耳を傾ける姿勢は評価できますね。 

でも、ぼやく場面があったのは少し残念。 

政治家として、建設的な対話を維持すべきでしょう。 

それでも、高校生の斬新なアイデアに触れ、 

首相自身も刺激を受けたのではないでしょうか。 

養子制度や政策重視の投票方法など、 

若い世代ならではの視点が光ります。 

これを機に、世代を超えた政策対話が活発になることを期待します。 

ただ、首相の本音が垣間見えたのも面白かったですね。 

政治の裏側を垣間見た気分です 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破さんに限った話じゃないとは思うんだけど、財務の部分で自分たちの取り組みがあるのであれば国民が理解しないとおもっていても説明を続けて理解を深める努力をするべきで、そのために税金を使うのも決して悪くないと思う。 

特に2014年の消費増税以降、経済政策はあきらかに失敗しており、経済の理論とは裏腹に国民生活の実態はひどく落ちる一方になっているのではないかと思います。 

所得控除しかり、説明不足と理解がまったくない状況でそれでも国民は耐えてきたけど限界点がきていることは理解すべきだし多くの国民から返すなら取るなという感情を抱かれてしまうのも当然のことかなと思う。 

説明義務と努力なくして今の税法の議論などはありえないとおもう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は首相になる前までは、外野から提言する側でしたよね。それが提言される側になったとたんに身動きできなくなってボヤキとは。 

本当に財政改革を行う場合、既得権益を相手に数年単位の熾烈な闘いをすることになります。石破首相は、自分の周囲を取り巻く自民党と財務省こそが、既得権益だという認識が出来ているのかさえ疑問ですね。 

 

▲258 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育で何が高いって授業料じゃないんだよ。 

制服代や運動着代、教科書代、参考書代、とか授業料以外が高い訳。 

 

自分が高校生の時に、学校指定の参考書購入したが一度も使わなかったものあるよ。そういう無駄な教材費や学校指定のジャージとか廃止にしろよって言いたい。制服とかも標準服で良くない? 

部活は部活でジャージ買うでしょ。そういう無駄な出費を軽減してよって思う。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

思想や主義の問題ではない。現実に国民は重税に、重くのしかかる社会保障費に疲弊している。更に物価高、上がらない収入、ギャンブルの様な投資で収入を補う等間違っている。コツコツと働いている人間に報いる政策を望んでいる。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は今、首相が行っている政治姿勢が国民の思いと乖離し過ぎているということ。逆に何故今学校無償化とかするのだろうか?それなら、給食費無償化の方が絶対に安く済む。首相は以前は政権内野党という程政権批判していたはず。なのに、やっとなれた首相の座に就いたら公約は全ては出来ない等と何もしてもいないのにもうそんな発言を平気でする。これでは野党のみならず与党からも支持出来ない訳だ。他国やアメリカ、国際機関等への支出には閣議で平気で決める。これでは国会の意味ない。今の物価高や米物価高騰、ガソリン価格の高騰等、国民の生活に直結する問題は棚上げで高額医療費の引き上げ等とまったく国民目線ではない改正を行おうとしている。これまでの内閣もそうだけど、国民を蔑ろにしても自分達国会議員の報酬等を引き下げることは一切しない。政権だけでなく、今の国会議員は本当に国民の代表者なのか?甚だ疑問。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

178万まで控除よりも、その額まで安めな税金を支払うことで良いと思う。地方によっては現在の103万円分、それだけ稼げば満足している世帯も多いんです。だから人手不足になるんです。もっと稼ぐ意欲を持たせる制度を作らなければならないのです。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も感情ではなく仕組みを理解して動く必要がある。政治は利益を配分するというよりは、不利益をどこに押し付けるかという側面が強い。政治家は票を得られなければ存在する事自体が出来ない。そうなるといくら総理であろうとも集団で主張してくる相手に迎合するしかない。それが今の現実。 

結局不利益を招いているのは不満を持っている国民が集団として主張出来ていないから。選挙に行かない人間が…というならば、選挙に行っている自分が行かない連中を投票所に引っ張っていく位の事が出来ないと何も変わらないと思った方がいい。彼らはそもそも話に興味すら持っていないのだから、それを変えていく所までが選挙に行っている自分達の責任位に考えないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≫『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』 

 

皆が望むことですからね。 

しかも昨今、財政論に関して色んな意見が飛び交っていて先鋭的な意見も多く、そしてそれが世論に受けていますから余計に。 

言われずとも承知しているでしょうけど、今のポピュリズムは今までの政治が生み出したものなので、しっかりと向き合う必要があると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一さんが言ってたけど、政府・財務省が消費税を年金に振り向けたのは不味かった。年金はあくまで保険なんだから、税金を入れてはいけない。 

 

(年金)保険料と(年金)保険金がダイレクトに結びつき、他の財源がなければ、年金が苦しくなった時、国民への説明もしやすいし、対応策も明確に出しやすい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼやいた事全て実現させれば、未来は暗いのは分かる。だが、賃金が思うように上がらず、物価高騰、ゼロ金利が解除された事によりメリットもあるが、住宅ローンなどの金利も上がり、今が凄く大変な時でもあるから一部の富裕層や生活に困窮してない人を除く多くの国民は何とかして欲しいだろうね。正直、いっぱいいっぱいすぎて未来を考える余裕がないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の所聞こえのいい政策ばかりみんな言う、例えば「国民の生活に直結した〜政策こそ優先」とかはその極みだと思うのだが 

直結した話ばかりするなら議会制民主主義という代理人制度って正直言って無意味で、支持率に走ってそんな事をされたらむしろ不信感すら覚えるもので 

直結しなくとも必要な整備が進む遅効性の議題についてだって話をして欲しいもの 

その面ではスーパー堤防なんかは記憶に新しいサンプルだ、結果的に事業仕分けが無くとも災害に間に合っては居なかったかもしれないが、長年直結せずとも確実に必要性があったはずだった事は明白 

極端なたらればの話をすれば、下水管点検に政府から注力していたら直結していないから無駄だと揶揄されたかもしれないが例の事故で人が死ぬこともなかったかもしれない 

何が生活に繋がってくるかわからないくらいの所でも議論や調査に注力できる仕事を任せていられるから議会制の意味があると思っている 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それが大事だから言うんですよ。減税をして積極財政で公共事業もしっかりとして、日本国内で経済を循環させれば国民の所得は増える。 

所得が増えれば消費が増える。そうすれば税収が増える、そして福祉を充実させる。 

ただそれだけだと思いますけどね。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の支援金増額とか 

大学の無償化とか 

子供のためにお金使いますって 

聞こえはいいけど 

結局、経済のためにも 

本当の意味での子供のためにも 

なってないんだよね。 

 

言葉に釣られて目先の金のことしか考えてない親の一票と、おいしい思いをする学校法人からの寄付金のための政策だと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の主張は、一国民の言葉だとしっかり受け止めるべきだ。今の子供達が80年100年先の日本国を支えていく立場になって行くのだから今まさにしっかりした政治政策決定してやらないと、日本は、貧富の差がかなり空き住みにくい国になって行くかもしれん。目先の政治政策よりも50年100年先を見据えた国作りをして下さい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を防衛費に回すんなら増税は賛成だな。 

中々、国民全体に理解はされないだろうから、口当たりのいいことを言わないとダメなんだけど、 

ウクライナへのロシア侵攻とか目の当たりにしてたり、昨今のアメリカの対応を見ていると、もしも金を出さないなら日米安保が解消するとかトランプ大統領が言い出したら、米軍が撤退したら、ウクライナのような事態に日本が直面したらとか考えるとね、アメリカにあげるボディガード代とか自衛隊を充実させるお金は用意しておかないとね、ダメでしょ。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政不安を煽るのに肝心の国会議員が昼食代として一日数十万も経費で落とそうとしたり、国民が豊かになるのを嫌がるように「税収に穴があく」とか言うから高校生にしてみれば素朴な疑問として総理に投げかけてその答えが「まけろ」と答える。まず国会議員がちゃんと集めた税金を使わないのが一番の問題。 

 

▲184 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論に受けること言いたがる」という石破総理は、一体何のために総理になったのか。国民のための政策を行う事は当然のことであり、むしろ今の自民党こそ一体誰のために政治をやっているのか。国民感情を逆撫でするような事はやっといて、国民のための政策は途端に亀のように動きが鈍くなる。悪いが、今の石破総理には信念も軸もリーダーシップも無いことがよく分かった。それと、自民党の宮沢税調会長も使い物にならない悪魔の1人であることもよく分かった。もはや自民党の組織編成やり直した方が良いレベルである。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやるにも財源が財源がって。外国人観光客から 

入国税取ればいいのに。3600万人も来てるんだから。ブータンみたいに取りなよ!子育て世代の減税にあてて少子高齢化対策でも経済対策でも日本のこと日本国民が豊かになること考えて欲しい。消費税だって竹下総理が言ってたことと違うものになってるし3%から10%でまだ上げる気だし。 

外国人豊洲で6600円の海鮮丼食べてて俺らはワンコインの食事探すのだって大変なのに。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は食料品など値上げで生活が苦しくなっているのが現状です。 

税金から高額な歳費を貰っている国会議員にはわかる筈がない。 

ただ一つ案は食料品関係の消費税8%を0にするのがベターである。国民が全ての方に平等である、 

頭の良い国民議員の方々なぜわからないのか? 

後選挙にお金がかかりすぎと防衛費の予算大幅減額する。理由人の命と戦闘機どちらが大切か国会議員の方わかりますか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「どうしても(世論に)受けること言いたがるよね、みんな。『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』みたいな」 

 

この発言の背景には、「1年に使えるカネが限られている」という財務省的思考回路があると考えられます。しかし、国の財政は収支が均衡していればよいというような単純なものではなく(だからといって放漫であればあるほど良いというわけでもないですが)、少なくとも単年度で財政が均衡することには何の意味もありません。 

 

専門的な話をすれば、財政の信認は経済ファンダメンタルズに支えられているところがあります。財政収支がいくら均衡していたとしても経済が成り立っていなければ財務省の大好きな「財政健全化」も絵に描いた餅です。よって、財政健全化のためには本当は、不景気時には財政出動、を徹底しなければならないのですが、政治家がそれを十分に理解していないのが残念ながら日本の現状です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さんて、首相になる事が目標で日本をより良い国にしたいとかの具体的なビジョンは、無さそうですよね。 

この人が首相になってしまったので外交含め、日本終わったなって思ってしまいました。 

日本を良くしたいとかでは無く、唯々首相になりたいだけだったのでは無いかと。 

小学校低学年児童が、漠然と社長になりたいとか、総理大臣になりたいという夢を叶えただけって感じで、日本国民としては、石破茂さんが首相って事がとても不安です。 

石破さんの夢は、叶えられたと思うので早く退いてほしい。 

石破茂さんが日本の首相ってのが、とても恥ずかしいし申し訳ないですが、総理大臣の器では無いと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優良進学校の優秀な生徒からの政策提言も結構ですが、こんなのはセレモニーに過ぎません。 

野党が意地悪く抽出した 

・今月末の資金繰りに四苦八苦している零細企業の社長 

・外国人の生活保護以下の国民年金に頼って細々と暮らす大阪のお婆ちゃん 

・燃料費や輸入飼料高に苦しむ農畜産業従事者 

苦境を訴え出したら止まらなくなる様な不満の溜まった方々からの提言…いや苦言に耳を傾けさせるべきだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で子供の意見って至極真っ当なんだよね。 

これだけ外国支援にお金を割いているのに、なぜ外国に対する防衛予算が発生しなければならないの?とか。 

防衛予算より、明日のご飯が大切なんじゃないの?って。 

そもそも世界は何で争っているの? 

戦争したら何も残らないじゃん、と。 

結局、何がしたいの?と。 

 

結構、ズバリだと思う。 

 

つまり問題が利権に繋がるから、問題は解決しちゃいけないのだと。 

むしろ問題がある方が税金を上げる口実に使われるのだと。 

なら問題は多い方が政治家の仕事になるのだと。 

 

世の中の問題は《作られる》と考えた方が早いね。 

その構造をぶっ壊す、としているのがトランプがやってる事だわな。 

そりゃ必死で反発する人達が大勢居るわ。 

その利権たるや相当、いやそれで世界を回していたのだから。 

全ての国民を欺いて。 

 

▲157 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私が成人式のときにハタチの政治なる市議会のイベントをやらされた。市長やら議員らと模擬議会を行うとのことで、当時一生懸命質問を考えたつもりだが、事前の審査が厳しく結局は役所職員が考えた原稿を読まされ、市長達が事前に用意された回答を読み上げるという茶番劇だった。 

今回の高校生はそうでないと思いたい。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素直な学生さんの意見に賛同します! 

莫大な予算は全て税金、足らなければ国債で借金! 

予算の使い方が問題なんですがね? 

財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員が多く、税金を湯水のように使い、自民党支援の経団連傘下の大企業や全国組織のJAなどにばら蒔いて、その見返りに政治献金という賄賂性のある金を懐に入れて、確定申告すらしないのですよね。 

更には、莫大な税金をばら蒔くために、官僚天下り先を増やしては、中抜きさせて利権を死守しているのに野党も攻めないのですから、若い方達が不公平感を持つのも頷けますよね! 

夏の参院選では、物価高で苦しむ国民の生活を守れる政党に託しますね! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代でも、国民は「理想」を追いかけています。 

無い物ねだりと言われても、国民の「幸福追求」がファーストなのでは? 

国民あっての国家です。 

なので、国家の一番するべきことは、国民のためにだ。 

ただし、国家が国際社会の中で国家としてならなければならないので、公共の福祉として国民は、国家に色んなものを差し出す必要があります。 

それは、税金であったり、ある種の犠牲(不自由)であったりします。 

ある意味、国家と「契約」を結んでいる様な感じでしょう。 

 

国家も、国民の要求に応えようとすればするほど、不自由になって来る事も、国民は知っておくべきだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の民主主義の上に立って政治やってほしい 

 

各世代間の人数が違うのにその一票の価値が同じなんて不公平極まりない 

 

世代間人口比率を反映させ一票の価値を公平にした選挙を行うべきだ 

 

▲177 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年で国民の生活、暮らしは良くなりましたか? 

国民は真面目に働き税金を納めています。 

 

政治には国民の生活を守る責任があります。 

今現在が悪いなら、政治が間違っていたということです。 

政権を担ってきた自民党と公明党の与党の責任は重大ですよ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁に7兆円弱。 

男女共同参画事業に10兆円強。 

輸出業者への消費税還付が2兆円以上。 

効果のあやしい農林水産業予算が3兆円弱、補正予算でさらに6000億円以上。 

何年もやって効果は怪しい。 

そんなものに消費税収満額分を費やして、国民に説明がない。 

他にも削れるところはいくらでもありそうだし、補助金を出すにしても直接に手数料の掛からない又は低い銀行の口座に入れれば、中間搾取は無くなるし、書類チェックはともかく入金処理なんかはソフトを作るか、マクロでもできる程度だ。 

負担を増やすなら、政府が率先して身を切る改革として議員と官僚の口減しを行い、官僚と政治家お得意のイノベーションやIT化を行い、生産性を高めてから言って欲しいものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生が真剣に伝えてるんだから、はぐらかすような答えではなく、もっと向き合った回答ができないもんですかね。高校生が投票に行きたくなるような希望を与えて欲しい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご当人も、「すぐ解散せず、まず予算委員会を開く」「選択的夫婦別氏制度を進める」「日米地位協定を見直す」「アジア版NATOを創設する」…(きりがないのでこの辺にするが)などと聞こえのいいことをさんざんのたまって当選されたクチではないか。フタを開ければただの自民党総裁、何か進展した事案があっただろうか。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は賛成です。大学無償化に比べれば大したダメージではないでしょ。とりあえず日本は少子化が大ダメージですから。子供を産ませたいと思うなら高校無償化は大きい。日本は少数精鋭すぎると思います。母数を増やさないと天才は現れないし、天才が現れないと少なからず衰退していく、つまり次の世代がキツくなっていく。 

 

▲46 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相には大統領令のような強い権限が無い。しかも決裁までのスタンプラリーがあまりに長い道程。コレじゃ今打たなければならない政策も一年先では無意味になることも多い。スタンプラリーさえ無くなれば各省庁御用達の政商に中抜される事も減りますし、ムダな人件費は省けるし、回議者全員を納得させる為のテニヲハにまで拘った作文を作る手間も減ると思いますがね。まぁ、トランプのやり方まで行くとタダの独裁と取られかねないですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の疑惑や風評に対する説明の不誠実さは、世間を騒がし続ける芸人やアイドルの比ではなく酷いもので、どうでもいい芸能界のことより生活に直結する事だが、マスメディアは政治家の疑惑には切り込まずなあなあの報道を繰り返してる。 

 

所詮、マスコミは政治家とグルなのだ。SNSでマスコミの嘘が暴かれる時代、高校生でも政治家が知られたくない事実を知っている。 

だから、政治家とマスコミはSNS規制を急ぎだした。不正をやってる人々の行動は実にわかりやすい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、総理が正解か、高校生が正解かわからない。ていうか、うまくいかない事ばかりの今の政治より、高校生の意見の方がワンチャン可能性があるのでは?と感じてしまうくらい。今の政治は期待できない。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の話。まず、アメリカへの資金譲渡を止めてから、議題になる事ですね。 

 

日本国内で、話を進めても、アメリカの領土である限り、トランプ大統領の一声が最優先されますので、実行確実な案件など、ほとんど無いと思った方が、良いかと思います。 

 

災害も、多発するのは、各地の地盤沈下でわかっていますし。 

 

道が無ければ、通学も出来ません。 

 

それに加えて、アメリカ政府の強行策も、最大に受ける国ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに世代を超えて自民党は最悪と思う選挙民を増やしてくれた総理はいないです。 

 

現役世代から搾取し尽くそうとしたのが自民と財務省と総務省と厚労省だと白日の元に晒した上に、ずっと搾取し続ける政策を進めてさらに敵認定されようとしてくれています。 

 

自民党最後の総理大臣として歴史に名を残してあげましょうよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナでは3年目の侵攻の最中 

呑気な日本の一面、この国の行先が心配される所でもある。 

外国人に北海道や沖縄を買い占められ 

高い税金と物価高のうえ 

安くなる給料に年金や長期医療保証。。 

これで、、 

楽しい日本といつてるのが 

総理大臣ですからね。 

財務省もまだまだ安泰ですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから一度「現代貨幣理論」を信じてみなさいって。 

①少なくとも「財源がどうのこうの」という問題が全て解決する。 

②「将来への負担の先送り」などという心配も無くなる。 

③これまで30年近くかけて大失敗した「緊縮財政による経済回復の社会実験」の逆実験を試す事ができる。 

個人的には③が一番魅力的なんだけどね。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に政治してくれたらみんな支持しますよ。 

国民、内政を全く見てないから批判されるんです。カリスマが高い指導者達はみんなの為にやってきた人達です。 

国民が本当に望んでいる事が何か?国の財政が良くなることを国民が望んでいるならもっと支持されてるんでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政治をよく見ているって事だよ。取られなくてもいいものから取っているし。ガソリンなんて税金に消費税かかるなんて訳わからない。無限搾取できるじゃん。政治家貴族様の為に労働してんじゃないんだよ。目の前の子供にご飯食べさせる為に頑張って仕事してんの。タバコも酒もやめて節約してんのに湯水の如く税金を垂れ流されてたまったもんじゃない。まずはタックスイーターを撲滅する為に国会の議席減らしてからボヤいてくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本のことを考えてるなら、少子化対策にお金かけて下さい。 

減税を拒否する理由、増税の理由として出てくる【医療費負担が】【財源が】【財政破綻の恐れが】などですが、そもそも少子高齢化を作ったのは政治家の責任でもある。 

増税する理由は無理矢理のこじ付け、減税はやれない理由を嘘にほど近い過大解釈を無理やり作る。 

少子高齢化を打破できれば、20年後は税収UPに繋がりますよ。 

その頃には自分は関係ないからやらないんですよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人件費が安かった時はがむしゃらに働いていれば収入は上がって行った。でも、今は日本の産業が儲からないから税収も減り、将来への不安から消費も減る。国策で儲かる産業を進めるしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に財務省に洗脳された総理だよなあ。まあ、だから自民党議員から都合良く選出されたわけで。減税掲げる議員なんか選ばれもしないから。その為にあれだけ国民を心配する発言ばかりしていた石破さんも一切言わなくなったし、財務省から渡された資料やペーパーなぞるだけの総理に成り下がってしまった。この構図を変えないと国民は苦しい生活から脱却できない。国民の財布から金を抜き取り、海外にばら撒くか富裕層の資金源にしてる最悪な政治をずっと繰り返してるんだから。ハードルは高い。政権交代し自民党を排除、新しい与党が減税賛同する役員を財務省に置くしかないんだから。それを実行できるのは選挙に国民がもっともっと参加しないとならない。今の参加率では実現不可解なんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員が多くなると平安時代の貴族意識みたいなものが生まれるんだろうな。貴族社会だけを考え心配していればよい。民のことなんか考えなくてよい。民からはしぼりとるだけしぼりとれと思っているんだろう。 

選挙で自民党や公明党に入れてたらあかんよ。まずは自民党の議席を減らさなければいけない。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁ができても出生率は下がる一方。予算7兆円?いやいや何に使うの?公金中抜きですか? 

こども1人出産につき800万円を育成準備金として渡すようにした方が出生率上がりますけど? 

2人産んだら1,600万円3人産んだら2,400万円。 

あ、勿論外国人はこの制度使えません。 

日本の未来のための投資だから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな形であれ「ぼやき」は日本の未来を背負って立つ若者に見られてはいけないと思いますけどね 

大人として背中を見せなきゃならない 

ましてや一国の総理という立場をもっと重く受け止めて襟首を正してほしいですね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この今の情報時代に高校生だからと甘く見た結果。 

これだけ情報が、集まればそのような事は容易に考え無くては行けないと思う。 

甘く見ているからこんな適当な政策になるのではないか。 

ボヤく前に意味があるならそれをしっかり答えた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに公共事業をやってくれと願っている国民がたくさんいますか? 

やりたい議員が沢山いるだけでは。 

 

あれもこれもつまみ食いの様に事業を始め、大きく育てるのが省庁の常套手段でしょ。 

 

だいたい国債がーと言ったって殆どは自民党政権と官僚がグルになり積み上がったものでしょうが。 

 

社会保険料にしてもへんな目的外使用をしたり、以前の厚生年金の積立金を湯水の如く使いまくり挙げ句2束三文で処分したり… 

 

ぼやく前にやるべき事があるでしょ石破さん、役人や政治屋の利権化してきる特別会計をみんなぶっ潰すことが国民のためでしょ。 

 

そうすれば参議院選挙は少しはマシになるかもね。 

 

▲264 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は日本の国民性そのもの。 

政治がダメだと国民が言っても、結局は国民がダメだということになる。 

ダメ出ししかしない国民に政治家もさぞかし嫌気が差していることでしょう。 

冗談抜きで、世の中は『26世紀青年』のような世界になっていくような気がしてならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界租税支出透明性指数の国際ランキング104カ国中日本は94位、 

やる気を見せるのは増税ばかり、減税が未来への負の遺産などとほざくなら100%税金の使い道を明確にして見せるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から様々な意見が出るのは当然の事。国家の基本構想をしっかり描き、国民の意見を調整していくのが政治家の役割だ。 

しかし、今の政治家は集票に腐心し、目先の人気取りに走っており、その結果が少子高齢化であり長引く景気低迷である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なボヤキがでるようでは全く経済政策に期待が持てないということである。日本経済を破綻させてきた自民の党首なのだから当然と言えば当然か。現与党にこの先10年は決して投票しないことは日本国民の、愛国者の責務であろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』 

受けるとか受けないとかという次元ではなくて、そのための政治なのではないか?大丈夫か? 

税金をまけるという表現はいかがなものかと思いますが。増税してもまともな運用ができると誰も思っていないのですよ。自民が負けているのはその証拠では?鈍政治家に感力は要らないのではないか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受けることをいいたいわけではなくてこのままいくと国民の生活がどんどん厳しくなるのが目に見えてきてるからですよ。 

それよりヤフーニュースもそうだけど国内メディア全てが財務省の解体デモを一切報じない時点でメディアは本当にだめだと思う。 

最近のクイズと料理と旅と歌番組しかやらないメディアは必要な事をニュースにしてくれないとどんどん衰退するだけ。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと必要な政策なら納得します。 

問題はきちんとした説明がなされていないし、無駄があるのではないか、癒着があるのではないか、と疑念を持たれてることが不信感に繋がるんだと思います。 

本当は減税しようと思えばできるのに大人の事情で・・・なんて誰も納得しません。あ、それで甘い汁を吸うひとは納得しますか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』みたいな」 

↓ 

税金は国民全体では五公五民、実質的に税金である社会保険料を含めたら六公四民、高所得者ともなれば七公三民といった具合ではないですかね。 

 

「税金はまける」ではなくて、取りすぎなんですよ。しかも、それを権力の道具、私腹を肥やす道具、出世の道具にしているのが自民党と財務官僚。 

しかも国家予算を特定企業や団体にばらまいた挙げ句、企業団体献金としてそのカネを吸い上げているわけです。 

 

ぼやきだかなんだか知りませんが、無茶苦茶やってきたくせに、今も無茶苦茶やっているくせに、あまりにも発言が軽すぎますな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の政策が国民に受け入れられていないことに気が付かないのかなぁ? 

媚を売れと言うのではなく、現状を理解し、それを良い方向にできるようにしていけば良いだけ。 

「国民に寄り添う」? 

言葉や口先だけではなく、実現しようとする姿を見せなさいよ。 

年収の壁、暫定税率など、結局口先だけになりそうだよね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府・政治家は、与党に限らず野党も、国民に媚を売り、二言目には「助成金!」「弱者救済」「〇〇無償化」こんな政策を続けていたら、国が弱体化するのは当然。そればかりか、国民の労働意欲が無くなります。 

その分、まともに働き高額所得者には法外な税金を強制的に課して、国民に許可もなく勝手に金を産まない層にばら撒いています。 

これでは社会主義国家です。 

 

はっきりと「働かざる者、食うべからず!」「貧乏人は麦を食え!」と言った方がはるかに正直で親切ですよ。 

 

生活保護費も止めなさい。江戸時代じゃあるまいし、生まれたところが貧困でも知恵と努力でいくらでも裕福になれるのが現在の日本です。 

そもそも高額所得者は人より努力したから得られた所得なんですよ。富裕層の税金はむしろ減税すべき。 

社会主義国家の行く末は国民全員が不幸になることは歴史が証明されています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の給料が高すぎる!他の先進国の議員報酬を見て欲しい。何の成果も上げていない子ども家庭庁への予算が7兆円とか、無駄遣いが多い上に更に増税しようという内閣に理解できない。次の選挙で本当に自民党は終わると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボヤき漫才をやってる場合ですか? 

記念写真も高校生はシャッキと立ってるのに 

対して石破首相は立ち姿もだらし無いですね。 

国同士は対立はしているが、ロシアのプーチン氏 

アメリカのトランプ氏 ウクライナのゼレンスキー 

氏も発言時や演説時などはちゃんと威厳を 

保っておられますね。失礼だけど単に首相を 

やりたいだけの人物に見えてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業なんて、年度末に余った予算で意味もないのに土を掘り起こして予算を消費し、次期予算を確保しようとする。それでいて、八潮市の陥没事故みたいに、肝心なところはおざなりにされている。 

要は、ネコに小判とはよく言ったもので、税金が正しく運用されていないから、このようなことになる。頭の悪い政治家や公務員に金を宛がうと、無駄な出費が多く出て、税金がドブに捨てられる。それでいて、財源不足とか、ホンマにどうしようもない。 

 

これは国民を雑巾のように絞ればどんどん出てくる財源という感覚が自民党や財務省に根付いているためで、そうした税金であぶく銭が余っている中で予算を組んでいるからそんなシステムが構築されている。国民を絞りすぎると日本経済が廻らなくなり、少子化も加速するから、限られた予算でやりくりしようと一般家庭や民間企業のような考え方ができない。足りなきゃ増税...この繰り返し。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい当たり前です。 

税金はまけろ・福祉は充実させろ・公共工事をやれ 

全国津々浦々に光を当て、国民が等しくこの国に住んでいる事により享受を漏れなく受けられることが國家泰平と繁栄に結び付くと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を幸せにしたいと思っていないのかも、アメリカべったりで軍拡を進めている。若者を軍隊へと力を入れているのではないか、自衛隊を軍隊として一気に戦争への道へと進めている感じがする。平和憲法違反と思える。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相は「どうしても(世論に)受けること言いたがるよね、みんな。『税金はまける、福祉は充実させる、公共事業をやる』みたいな」とぼやく場面もあった。  

 

あなた、先の衆議院選で不記載議員を非公認にするという、よほど世論に迎合して受けることやったでしょ 

それを含めて挙げた政策がダメ過ぎて衆議院選過半数割れしたに過ぎない 

今のところ、基礎控除引き上げもガソリン税も社会保障削減も教育無償化も出来ない理由挙げることには全力で汗をかいていますねって評価だな 

 

▲106 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの給料、ボーナス、議員数など減らして財源に回せばほとんどの問題解決するのにやらないよね。 

パフォーマンスや小細工みたいな政策はいいからさっさと議員の無駄を徹底的に省いてほしい。 

これで日本の未来は明るい。すごく簡単。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は本当に首相、この国のリーダーなのか? 

あなたが、具体的で明確なゴールや目標を示さないから、世論はあなたが言うような話になるのだよ。 

少子化や防衛費の問題なんて、お金の話をしたら省庁に投げっぱなし。 

そうじゃなくて、継続的に首相自らが旗を振るんだよ、何度も繰り返してわかりやすく。そうして国民全体が一丸となるように進めるんだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は国民にも直接話す機会を作って貰いたいものですね。 

勿論抽選方式で。国民の生の声を聴いて相当永田町とのギャップに気が付くのではないか。兎に角今の問題は厳しいインフレ。 

大企業の賃金アップだけでは、全体で観たら絶対に値上げ圧力には追い付かない。 

生鮮食料品の17%の値上げは最早太刀打ちできませんよ。賃上げをしても無駄です。 

特に高齢者は完全には蚊帳の外で、政府に見捨てられていますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちだって何に使われてしまって還元できる状況にないのかってのが納得できれば納得するよ。でも還元できる状況にないのに議員の給料上がったりとか説明ないからな。議員にしか還元されない税金なんかはらいたくねぇ。って心情なの。まけるまけないじゃないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この首相また政府は全くおかしいって事いい加減に気づいていかないと駄目になる一方だよ。 

だいたい税を取りすぎてるっていう思いがそもそも皆無だから。対米対中にばっかりいいかっこして我が国の国民には苦痛を強いてって事全く分かってないから。この高校生達の中にも今から奨学金借りて勉強する為に大学行ってっていつ返済終わるのかって話しだろうが。んで海外からくる留学生には手厚いおもてなししてってもう無茶苦茶だろうが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生のみんなにすら税金取りすぎ、利益誘導ばかりにお金使って肝心なことにお金使わなさすぎなのを見透かされてやんの。それにマジギレする石破は首相以前に大人げなくて情けない限りである。 

 

明快に説明できるならしてみろ。これまで説明してるフリして説明から逃げてきた積み重ねとして説明すべき事柄が山積している。図星突かれてキレている場合じゃない。 

 

JCの政策提言コンテストということなので、こんな立派な高校生らがJCに関わりすぎて自民党脳に染まることのないように祈る。自民党の未来を変える方向に進むにせよ野党方面に進むにせよ、政治を仕事としないにせよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石破総理にこのようなことを提言します 

・いつ海外へのバラマキを大幅縮小するのか 

・何故アメリカに約150兆円も貢いだのか 

・時給2000円は具体的に令和何年何月何日に実施できるのか 

・米5kgはいつになったら2000円台前半になりますか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのどうでもいいから、不況の中で増税するような狂った政治をしてないで、消費税を無くすだけをやってくれ。毎日10%オフ、使えるお金が増えることで生活も楽になり、国民に活気が出てくるから。頼むよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本より、貧しいとか、危険だとか、 

閉鎖的だとか、いうとこがある。 

といいながら、違うんだよね、きっと。 

届くよって言って届かない。 

そういう国だから。 

ある意味、差別とかいうけど、 

あなた達には与えない。 

この範囲しか与えない。 

そういうことが、ハッキリとしている 

国の方が実質、心理的平和率は、 

上なんじゃないかって思う。 

そこに、詐欺がないんだから。 

あるよっていっても取れないもので、 

取れない事が国民自身の責任だって、 

いう様なニアンスこそ、 

本当の不幸だよね。 

ってことなんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に受けない政策でも、国家や国民に取って必要な事は上手く説得できる事が優秀な政治家だと思いますけどね。財源のないバラマキは未来の日本国民の負担になって戻って来ますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE