( 266888 )  2025/02/18 03:33:11  
00

「JR東海のサービスの概念どうなってる」 赤羽元国交相、グリーン車炭酸水「300ml、160円」に激おこ投稿→批判殺到で削除

J-CASTニュース 2/17(月) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/293a05d83a8344cd1732db2c60a43ebcc6e0b946

 

( 266889 )  2025/02/18 03:33:11  
00

元国交相で公明党副代表の赤羽一嘉氏が、東海道新幹線のグリーン車で購入した炭酸水の値段が高いとしてSNSに投稿し話題となった。

炭酸水の値段が通常価格の1.5倍以上であることに不快感を示し、怒りを表明した赤羽氏に対して「何を言っているのか」との批判が相次いだ。

赤羽氏は議員パスでグリーン車に乗車していたことが指摘され、さらに元国交相としての立場からも不適切な発言として批判の声が上がった。

赤羽氏は後に投稿を削除した。

(要約)

( 266891 )  2025/02/18 03:33:11  
00

東海道新幹線のグリーン車の炭酸水の値段は高いのか(写真はイメージ) 

 

 公明党副代表で元国交相の赤羽一嘉衆院議員のX投稿が波紋を広げている。 

 

■「酷いな~ 二度と買うことはないでしょう」 

 

 赤羽氏は2025年2月16日、Xに炭酸水のペットボトルの写真を添え、「のぞみで炭酸水を注文」として所感をつづった。 

 

 「値段は、通常価格の1.5倍以上高い160円! 車内レートかとブツブツ呟いていたら品物登場。、ナ、ナント、300mlのミニサイズ!」といい、「酷いな~ 二度と買うことはないでしょう」と怒りをあらわにした。 

 

 赤羽氏は怒り顔の絵文字を交え、「それにしても、JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」と苦言を呈している。 

 

 新幹線「のぞみ」では、23年10月のダイヤ改正をもって車内ワゴン販売が終了した。赤羽氏が怒りをつづった炭酸水は、現在グリーン車のみを対象とした「東海道新幹線モバイルオーダーサービス」で購入することができる。 

 

 グリーン車に乗車していたことがうかがえる赤羽氏の投稿には、「ポケットマネーで数十円多く払ったことに不満を表明しながら、一方で文通費を使って新幹線のグリーン車に乗ることに疑問を持たないのであれば、『文通費を自分のもの』と認識しているのではないか?」「公明党 赤羽議員の概念が知りたいです 新幹線グリーン車に議員パスで乗ってるのですよね?」などとする批判が相次いだ。 

 

 赤羽氏は第22・23代の国交相(19~21年)を務めたこともあることから、「コメの暴騰、野菜の高騰など殆ど全ての物がアホみたいに値上がりしています。赤羽さんは国交相を歴任しており、炭酸水一つにそういう言辞は民間会社への『圧力』になるのでは」「感覚も世間知らずだし、立場的にはパワハラ的にも見えますよね 赤羽さん元国交相なので」といった声も上がった。 

 

 赤羽氏の投稿には、議員らからも批判の声が寄せられた。 

 

 神戸市会議員の上畠寛弘氏(自民)は、赤羽氏が23年に「物価高対策」「庶民の味方」といったハッシュタグを添えた投稿を行っていたことを引き合いに、「わざわざハッシュタグ 

 

とアピールして普通車では既に廃止されたグリーン車の特別サービスとなった車内販売の水の値段が高いと文句をつけて民間鉄道会社への不満を晒した国土交通大臣経験者 

 

の赤羽かずよしさんの投稿は理解出来ませんね」と批判した。 

 

 日本保守党事務総長でジャーナリストの有本香氏は、「公費でグリーン車に乗り、座りしままに運ばれてくる飲み物が、街場のスーパーや自販機と同じ値段でないと『二度と買わない!』とキレるのが、与党(公明党)の幹部様でございます。赤羽先生は、同じメーカーのビールが居酒屋と高級レストランでは価格が違うこともご存じないのかしら」と皮肉った。 

 

 赤羽氏は17日昼頃までに、投稿を削除している。 

 

 グリーン車をめぐっては、石破茂首相もJ-CASTニュースが首相就任前の24年1月に掲載したインタビューで「東海道新幹線のグリーン車って、ワクワク感、特別感がない。鉄道が持ってる非日常性みたいなものに対する思い入れが、東海はほとんどないよね」と語っていた。石破氏の首相就任後、にわかに注目を集めていた。 

 

 

( 266890 )  2025/02/18 03:33:11  
00

まとめ:議員が新幹線のグリーン車の車内販売の価格についてコメントしたことに対し、議論が分かれています。

価格については、一部の人からは妥当な価格として受け入れられている一方で、議員特権を持つ立場からの発言の適切さや、他の利用客が支払っている料金に対する配慮の欠如が指摘されています。

また、議論の中には、無料パスや車内サービスの低下など、JRや国会議員に対する批判も含まれています。

総じて、議員の発言や行動に対する批判や問題提起が多く見られました。

(まとめ)

( 266892 )  2025/02/18 03:33:11  
00

=+=+=+=+= 

 

グリーン車に乗れることが当たり前な人達ですからね。 

新幹線は自由席券の提供で、あとは個人的にアップグレードしたらいいんじゃないですかね。 

グリーン車でなければいけない理由がないと思います。 

 

▲6630 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

JRのグリーン車は国際的にはビジネスクラスというよりもプレミアムエコノミー水準なので、あまり高望みはせずその程度と割り切らないと。 

 

日本とほぼ同じ新幹線車両で似た座席配置の台湾高速鉄道の上位クラスはビジネスクラスを名乗っていて、確かに駅にはビジネス専用発売窓口があり、車内では無償でお茶と茶菓子が出るなど、ビジネスクラスといえるサービス。 

欧州の国・鉄道によっては、駅に空港のようなビジネスクラスラウンジもあったり、車内で軽食やアルコールを含む飲み物も無償提供されたりもする。 

 

地方の銘菓など、駅ナカの売場でも『ANAプレミアムクラス/JALファーストクラスで採用されました』という宣伝文句だったりするのが何とも皮肉なので、今度導入するという東海道新幹線の最上位クラスには期待したい。 

 

▲39 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

馬脚を現すとは、この事です。 

潤沢な交通費で自腹をきらずグリーン車に乗る。そもそもなぜ、、グリーン車の必要があるのか?また、交通費も実費その都度精算であるべき。 

 

▲4504 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

削除するくらいならば最初から書くべきではなかったはずですが、いかがなものでしょう。あまりにもお粗末です。ごく普通の街中にある、自販機のコカ・※ーラと比べても、値段と販売されている環境など考えれば、むしろ安価に提供してくれているのではないでしょうか。議員さんはそれ相応の見識などを持っていることは当然である、という前提で、選挙で選ばれた社会的な地位を得ているはずですから、こういった品位を欠くような問題行動は厳に慎むべきです。しゃきっとしていてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山の上で飲むビール、凄く高い!野球場のビールも高い。 

花火大会とかの清涼飲料水も、酷く高い。 

高級レストラン、高すぎて行かないけれど、高い。 

そんなことみんな知ってる、高ければ買わなければ良い、高いけれど欲しいから買うんだろう?需要があるから供給する。 

グリーン車乗らなければ良いだろう!!飲まなければ良いだろう、需要がなくなれば赤字で売らなくなる、と言うことは売っているのだから需要はあって商売になる。300ml160円ならコップ1杯100円くらいだよ!!何が高い? 

それはみんな自由に商売ができる社会だからね。お客が求めれば公序良俗や法律に反しない限り何だってOKだ。 

文句言う前によく確かめてからにして。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、車内販売で同様に300ml160円の炭酸水を購入しましたが、ボトルと一緒に氷入りのコップまで用意してくれました。むしろ安いです。 

このときにコップは提供されなかったのか、それとも写していなかっただけなのかは分かりませんが、高いと思うなら事前にホーム上の自販機で買えばいいだけです。 

 

▲3321 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高のこのご時世、炭酸水で特別料金設定をするなどJR東海はけしからんですよね皆さん、と同意を求め大衆から賛同を得られると思ったのだろうがこの御仁、自らの金銭感覚の麻痺状態とズレを露呈させ、一気に信頼を失うという、絵にかいたような議員先生ぶりを発揮してしまったようですね。お安く庶民のふりをする前に庶民感覚を学ばれたほうが良い。 

 

▲2881 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブハウスでのドリンク代500円とか、別に庶民の我々でも高いとは思わないやん?それがドリンクへの対価じゃなくて場所代だと理解してるから。そう考えるとグリーン車での炭酸水160円はむしろ安すぎるのよ。贅沢な空間で提供されている飲み物なのだから、もっと上乗せされてて良いはずなのよ。 

 

▲2825 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなお方が国交大臣されていたのですね。どうりで近年、交通機関がパッとせず明るい話題がない訳だ。かつて石原慎太郎が運輸大臣に就任した時、当時、交通アクセスが悪く「世界一不便な空港」と言われた成田空港のターミナルビル直下に眠る、工事が凍結したままの成田新幹線駅ホームを視察。鶴の一声で緊急整備を命令。あっという間に成田空港駅が開業し、成田エクスプレスと京成スカイライナーが乗り入れたちまち便利になりました。運輸大臣の仕事を有言実行で行い見事でした。 

 

▲347 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車内販売を受けられるってことはグリーン車ですよね。 

 

 他の乗客は運賃払ったうえでこういうものを買ってるわけで、公費(税金)で乗っているくせに、これだけのものにケチをつけるなんて、何考えてるんだ。 

 

 おそらく、社内販売メニューの中では一番安いものを買ったようにも思う。 

 それが、300mlだったから尚更怒りが出てきたのでしょうね(笑) 

 

 議員を退いたら、安価な炭酸水のCMとか依頼が来るかもしれないですね。そしたら今以上に話題になって人気がでるかもしれないですね。 

 

▲1632 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る前に、ホームのコンビニに買いに行けば、車内販売よりは安いでしょう。 

さらにそれより前に、駅外のスーパーやドンキみたいな店に行って買えば、ホームのコンビニよりも安いでしょう。 

要はタイムイズマネーで、手間と時間が乗っかっているだけです。 

その選択をしたのは自分自身でしょうに。 

 

▲1406 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に自分の感じたことを発信する権力者は貴重だと思いますけどね。くだらない内容であればあるほど、国民目線で評価もできるからどんどん本音の心情を吐露してくれる思考性は、コミニケーションの第一歩ですから国民の代表として望ましいと思います。 

批判に晒されても自分の本心は曲げないでください。 

それを見て国民は国権の代表を選ぶことができます。 

ノーコメントとか、答弁を控えるとか、所管外だとか、屁理屈で嘘ばかりついてることが、バレバレな議員よりはスジが良いと思います。こういう発信は1ポイント、答弁を控えるというのはお手つき3回で議員資格を失うというルールのでどうでしょう。 

 

▲371 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫2区ホントにまともな対立候補立てて欲しい。この人を応援してる、うすーーい繋がりが過去に、わずかな期間あった人たちがこの人宜しくね!と過去に選挙の時だけ訪ねてきてました。もちろん、丁寧に、あなた達のグループ大嫌いなのでお断りしますと日頃の鬱憤をぶち撒ける様にお伝えさせていただきました。次こそ他のグループ人に頑張って貰いたいもんです。 

 

▲1016 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は飛行機が多いので東海道新幹線のモバイルオーダーを頼んだことはありませんが、300ml160円でパーサーさん?車販のスタッフさん?が席まで届けてくれるのは逆に安いですよね! 

高級ホテルの冷蔵庫のペリエとかは高いなぁ~と思いますが…。 

ちなみにLCCジェットスターカフェの機内販売ドリンクは天然水やオレンジジュースのミニボトルが250円なので、グリーン車ソフトドリンクも200〜300円くらいでもいいと思います。 

 

▲548 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう要職以外の人はグリーン車、ファーストクラスなどの特権を無くしたらどうでしょうか。 

大臣さん達にはセキュリティなどで致し方無いと思いますので認めてあげてもいいけど。 

国民はヒーヒー言いながら高い税金を払い、 

ヒーヒー言いながら物価高を耐え忍んでいるのですよ。 

政治家って本来は自国の生活を守り国民のために働くものでしょう? 

特権意識の強い議員を養う余裕は無いのです。 

 

▲686 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車内販売廃止の新幹線で、スマホをいじるだけで席に届けてくれる事自体が特別なサービス。高いと思うなら他の多くの乗客がしているように駅の自販機で買って持ち込めばいいだけ。 

 

▲871 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自動販売機でも白湯が140円売られたりしています。 

人が介して購入するのに160円はむしろ安いではないでしょうか。 

起こっているのは自分が相場よりも高く払わされたでしょうか。自分本位の人ね。 

こういう金銭感覚を怒るのではなく、物価高対策に声を上げてほしい。 

 

▲372 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの持論を引き合いに出されているけど、石破さんのは首相とか政治家としてというよりも鉄道ファンとしてJR東海も移動に特化してるだけではなく他のJR各社みたいに遊び心のある車両や企画をやって欲しいって意味合いであって今回の赤羽元国交相の発言とは全く違う。 

 

▲617 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

文通費を貰ってる議員は文書通信交通滞在費用は既に頂いてるのだから全額自腹、グリーン車や飛行機の利用券は当然廃止。 

文通費を貰わない議員は一円単位まで領収書添付の上で請求すれば良い。そして誰が幾ら請求してるのか判りやすく全てオンライン申請とし、全議員HPに黒塗りナシの全額公開を義務付ける。 

隠密行動にしたければ請求しなければ良い、ただそれだけ… 

 

▲355 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一期目議員の投稿かと思ったら、元国交相がこんなこと投稿してるのかい。 

元閣僚とは思えないレベルの低さ。 

税金でグリーン車に乗らせてもらっているという考えは全くないのが分かったわ。 

公明党の人材不足は明らかなので、国交相ポストは他党に渡したら如何かと。 

 

▲760 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車内販売の価格なんてそんなもんだよ。 

今から20年以上前、小田急のロマンスカーだってコーラを車内販売で買ったら、350ml缶にロマンスカーの描かれた紙製コースターと氷の入ったプラスチックコップがセットで300円だった。 

 

安く上げたければホームの自販機で買えば良いし、更に安く上げたければ、改札を入る前にスーパーへ寄って買うのが一番安いんじゃないかな。 

 

▲192 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から新幹線での物品販売は高いイメージがあったから今更感かなぁ。 

今でこそアイスクリームはカチコチだと有名だけど、 

50年位前は50円くらいのアイスが200円とかだったので 

誰も買わない、なおかつ今のように保冷?も完璧ではなく 

ドロドロに溶けたアイス。値段が高くて溶けててふんだりけったりのアイスだったのが懐かしい。 

 

▲39 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線グリーン車に乗るなら少々割高は許容範囲内。高いと感じるなら、乗車前に自販機で購入するべき。カタイアイスも割高だが食べれるありがたさが、逆に至福。 

 

▲408 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、指定席車両と同じ時間で移動できるのにグリーン車乗りながら、うわぁ300mlの水が160円で高いですね。私、庶民の味方ですっていうポーズをとっているわざとらしい人、自分は苦手です。人件費を使って運ばせているのを考慮せずにそれを安く買いたたこうとするあたりがこの議員の人間性が表れている。安いのが欲しければ自分でホームで買って来ればよい。運んでもらったのであれば、それに感謝して対価を払えばよい。それだけだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これが高いか安いかは人それぞれ。 

ただ、JRは数十万以上の内容でないと高級なサービスは向かず、大衆向けの商品は割高に感じる人が多いので、必然的に簡素化せざるを得なくなったのだろうと思います。 

 

持ち込みすれば済む内容なので、あえて車内で高く買う必要がないので、当然の結果です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔 叔父(当時60歳位)に同行し新幹線のグリーン車に乗ったが、早速食堂車に向かい名古屋までの2時間をほとんどそこで過ごした。 

座席には僅かな時間しか座っておらず何の為にグリーン車に乗ったのかと思ったが、グリーン車に乗る客はそんな細かいことに気をとられてはいけないのかもしれない。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

各社新幹線のグリーン車のサービスはどんどん廃止されて 

今や東海道の「おしぼり」がグリーン車唯一のサービス品になっちゃった 

 

300ml炭酸水160円、車内販売なら妥当な価格じゃないですかね、コンビニよりも高いというだけの理由で、提供される環境を考慮せずに「妥当な金額」と判断出来ないのはちょっと見識不足かなと思う。 

 

関係ないけど、ホームにあるコーヒーの自販機が面白い、時間かかるから微妙ではあるけどね、東京のホームで朝にコーンスープ蓋付きで買えたのは有り難かった、こぼれる心配ないから。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館のドリンクの方が高い。 

ペットボトルのお水が500mlで、250円。 

これが近場の映画館では一番安い飲み物。 

 

その炭酸水、そんなに高いかなぁ。 

手間かけて運んで新幹線に乗せて冷やしてあることを考えたら、そんなものかなと思うけれど。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いとは思います。 

だけど、自分で値段がわかった上で注文しといて、私企業の提供する公的な性質がないオプショナルサービスに対して、現役の国会議員という立場で、批判的な意見を、誰でも閲覧できるSNSで発信したら、ダメに決まっているというとに、頭が回らない国会議員がいる、ということの方が、国民にとっては遥かに危険な問題だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業においても一般社員は特急指定席、上級社員は(かなりの上級になるけれど)グリーン席、くらいの規定にはなっているから、国会議員センセがグリーン車というのはわからなくもない。ただそこでワゴンサービスの水が高いのなんのって論点はそこではないだろ?って言いたいね。例えばホテルの中なんて全部上げ底価格だし,文句を言うなら買うなよって言いたいね。むしろ販売員に「ん、この水美味しいね、もう一本もらおうか」くらい言ってやれたら少しは惚れ直すんだけれど。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにSuicaは持っているんだろうし、価格が嫌なら乗る駅なり途中駅なりで自販機で買えば良いと思うが。 

 

乗る駅なら選んでタッチして取り出してなんて5秒で済むし、途中駅で買うにしても、15秒あれば降りて行き帰り含め余裕、昨今は何でもネットに乗っているので、自販機に近い車両やドアまでバッチリです。 

 

事前に買わずに他人に運んできてもらうものを利用したいとか、今すぐ飲みたいならその分の人件費を払う、ただそれだけです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には、JR無料パスが支給されているはずでは? 

グリーン車で、どこまで行っても、ずう〜っと0円ですよね? 

とはいえ、グリーン車で炭酸水を注文したら、300mlで160円も取られ、高いと感じたことを正直にツイートすること自体は問題ないでしょう。 

ただ、車内販売があった頃でさえ、飲料は市価の1.5倍くらいはしていたと思います。 

また、500mlのペットボトルが解禁になった1996年以前では、350ml入りで120円していた同じ飲料が、新幹線のホーム上の自販機では、250ml入りで120円になっているなど、当たり前にありました。 

ただ、令和の今となっては、ホーム上にコンビニがあるくらいなので、価格差は無くなりました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、もう20年以上前の東北新幹線ですが、紙のコップと飲水機が置いてありました。もちろん無料サービス。 

 

今の新幹線にはなくなってしまったと思います。時代の流れでしかたないですよね。 

 

問題なのは国会議員の先生方は物やサービスの原価や値段に無頓着な点かと。新幹線に限らず、映画館やテーマパークなど、閉じた空間での販売価格は通常より高くなるのは、ごく普通のことです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、スーパーで買うよりも少ない量なのに値段は高い。グリーン車限定で展開されていることからコストがその分かかっていると思うが、そこまでご立腹なら役人やスタッフ、それとも赤羽自身がベルマートかどこかで乗り込む前に買えばいいだけの話である。 

近年のサービスの低下が原因であることは明らかであり、そこまで腹立たしいのであれば先頭になって改善を訴えることをしたらどうか。まずは、みどりの窓口の不適切なレベルでの閉鎖について適正な状態にするように求めるところから始めることができるだろう。 

一方で、議員パスで乗車している身分であることを考えると、炭酸水のことなど本来の乗車にとは直接関係のないことは訴える資格はないとも感じる。値上げも起きている中でも無料で乗れている状況では異常である。 

次期選挙では落選をさせねばならない要素として非常にわかりやすく大きい要素を提供した以上は適切な判断をせねばならない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員特権のJRフリーパスですが、グリーン車利用ではなくて、普通車自由席利用を原則にするべきだと思う。それを、指定席やグリーン車に変更する差額は自己負担で良いのではないでしょうか。移動の時間は同じだし、自由席だからといってセキュリティーに問題があるわけでもないし。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高い。グリーン車(車内サービス)価格。 

それはみんな心の奥底で思ってるけど、グリーン車乗るような身分の人がそんな発言するのは恥ずかしい。もしかしたら一般人が思ってることをJRに向けて代弁してくれたのかもしれないけど。 

 

まあ、高いのは周知の事実だし、よっぽど時間がないとき以外は外のコンビニや売店で買ったほうがいいことくらい皆わかってるから車内販売の売れ行きも悪くなって廃止になってるわけで。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車はもちろんJR無料パスの支給自体やめた方が良い。飛行機も同様。タダで乗ってる国会議員に高い交通費で苦労している国民の気持ちは分からない。グリーン車なんて一度も乗ったことのない人がたくさんいるのに。乗車が必要なら都度、議院事務局に出張のように申請すればよい、当然要務の報告は必須。昔、2号さんのような女の人連れて新幹線で温泉旅行に出掛けていた議員さんもいたかな。どんな用事でも簡単に新幹線に乗れてしまう制度自体がもはや時代遅れ。廃止した方が良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の発言は、鉄道ファンとして同感。 

 というか、新幹線のグリーン車はぷらっとこだまでしか乗ったことはないが。 

 おもしろさ、楽しさがないといけないということだろう。 

 楽しい日本も同じ発想かもしれない。 

 遊びみたいなものが人間や社会には必要ということ。 

 それと楽しく努力すること、創造的にやりがいを持って努力することも必要だと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車に身銭を切って乗ってる人はこれを高いとは決して思わないでしょう。議員特権で『乗せていただいてる』立場だから身銭を切る感覚が遠のいているところに炭酸水の値段を突きつけられたわけだね。そう、つまりグリーン車はそういう乗り物です。さらには人件費がかかっているアテンダントさんにわざわざ席まで商品を持ってきて頂いてる訳で、『JR東海のサービスの概念どうなってる』と言ってるけど、飲料はグリーン料金には含まれてもいないしそもそも買う買わないは任意。自分からお願いする立場なのに小さいだの高いだの、じゃぁホームの自販機で安いのを自分で買えばいい。ご自分の概念を問うてみてくださいな。代議士は偉いわけじゃないよ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車内販売は定価販売が基本です 

大臣ともあろうものが、近年の値上げを全く知らないようだ 

コカコーラなんてすでに180円に迫る勢いだ 

一般経済を知らないからインフレで苦しむ国民を無視して 

増税ができるんですよ 

国交大臣てことは、公明との議員ですよね 

 

▲164 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格設定は自由だと思います。全てオープン価格でいいと思います。20年前クラブの自販機でボルビックやエビアン500円でしたし160円は普通な値段でしょう。高いと思う人はグリーン車も高いと思わないのでしようか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車乗車パスが与えられている国会議員が・・というのはさておき、JR東海のサービス低下には頭にきている。ワゴンサービスの廃止はもとより、のぞみ自由席の削減、回数券の廃止、往復割引の廃止、みどりの窓口の削減etc 使っているサービスを次々と廃止するJR東海には怒り心頭。JR東海のサービス概念はどうなっている というところだけには賛同。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

160円で高いと言ってることに対しては本当によくわからないです。 

ペットボトル飲料は新幹線の駅のホームで買ってもそれくらいするし、なんならそこら辺のコンビニでもあんまり値段は変わらんでしょう。 

世間一般の感覚とはずいぶんかけ離れている印象です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タダでグリーン車乗ってる癖に、手元まで運んでくれる車内販売の価格に文句とか情けない。 

 

要するに庶民感覚を知らんのが露呈しただけ。今の時代自販機の飲み物すら180円なのに「グリーン車限定の車内販売で160円」なら安いでしょうよ。 

 

それが嫌なら駅のコンビニ、出かける途中のスーパーに立ち寄るの。その手間を惜しんでおいて高いとは「元国交相で新幹線を知ってて当然の人間として」おかしいだろと。 

 

因みにウィルキンソンは貴方の地元兵庫県の物です。それも知らんかったのかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の客はグリーン車に乗るために5割増しから2倍ほどの特急料金を払っているんですが、自費で乗ってないのでそこのあたりには突っ込まれないんですね。 

 

今時は自販機で300mlの水や炭酸水買っても130円くらいはしますからね 

わざわざ車内を運んできてくれて160円はむしろ安いんじゃ無いかと思いますが、物価の感覚が10年くらい前で止まってるのか何なのか知りませんが、この程度の人間が元国交大臣とは目の前が真っ暗になります。公明党支持者はどう思ってるのか知りませんが。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減無料パスは廃止すべきでは。国鉄の時代ならいざ知らず、民営化した現在でどうして国会議員に媚を振らないといけないのかな。議員も給料以外の歳費がかなりあるのにこんな無料特典いい加減に返上すべき時代では。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤羽さんの概念の方がどうなってる」だよなあ。 

160円が高いと文句を言うならもそもその水を100円もしくはタダで供するにはどうすれば良いのかと考えましょう。 

普通に考えると運賃に乗せるんじゃないですか? 

そもそもその運賃払ってないからそういう概念になっちゃうのかな。 

自分で10,000円払って電車乗ってる人は160円の水に文句言わんよ。 

グリーン車は水やお茶、コーヒーなんかがタダです、ってなったら12,000円くらいになっちゃうことは容易に想像がつくからね。 

 

一番の問題はそれをSNSに投稿するってことは「この投稿は民衆の共感を得られる」と思ってるわけでしょ? 

大体SNSで炎上する有名人はそこが間違ってるんですけど、政治家にまでなる人がその認識を持ってないのはがっかりだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日の土曜日にのぞみの指定席に乗りました。現在、ワゴンサービスが無いため、駅の自販機でお茶を買ってから乗りました。駅の自販機で飲み物を買ってから乗車すればよいと思います。よろしくお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機で買えば300ml120円だけど、プラスチックのカップに氷を入れてアテンダントさんが持ってきてくれるんだし、ご丁寧にゴミ袋もつけてくれるんだよね。それで160円って格安だと思うんだけど。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の意味で世間の相場がわかっていないのが露呈してしまったんですね。自販機でもそれくらいの値段なら少し高いかなと思う程度、ましてやグリーン車の車内販売なら200〜300円って言われても仕方ないかなと思います。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤羽氏が所属するこの党は、選挙前になると聞きもしないのに「我が党は庶民の味方!」を絶賛アピールして投票依頼に勤しむけど、庶民の税金から支払われた当たり前にみたいに使っているグリーン車の料金より、炭酸水の容量とその価格のほうが気になるらしい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のポイントがずれている。この元国交相は別にこの炭酸水に文句があるのではなく、JR東海という会社に何かしら愚痴りたい気分なのである。そもそも前提知識として、JR東海・東日本・JAL・ANAは、二流官庁である国交省よりも優秀な人材が入社しているため、日頃より扱いが難しいのである。この4社は大多数の他社のようになんでもお上の言うことを聞いてくれるわけではないので。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン料金は車両の設備(ゆったりとしたシートなど)に対する対価であり、炭酸水は含まれていないでしょう。 

そして車内販売においては、販売員が乗車しそれなりの人件費を掛けている訳です。 

その方々への給与を支払うためにもそれなりの価格設定にする必要があるのではないでしょうか。 

適切なサービスを受けるための対価を支払っていないにもかかわらず「サービスの概念」などと言われていることが笑えてします。 

この様な方々が日本全体を貧困化させているので花だろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税できないくらい財政が厳しいのに、国会議員がグリーン車乗り放題できる議員パスはただちに廃止しましょう。議員パスは国会議員にこれまで散々悪用されてきました。新幹線に文句を言うならきちんと自腹切って、乗ってください。国会議員は国民の代表ではあるが特権階級でもなんでもないはずです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤羽さんはなぜかJR東海へのあたりがきついなあ。 

大臣時代にはのぞみに車いす用の6席を確保するために座席を一部取り外させた。この時も要請ではなくほぼ恫喝だった。 

車いす利用の方には朗報だったけど、あまりにも頭ごなしだった記憶がある。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のなかに運搬し、冷蔵し、グリーン車にまで持っていく 

人件費や運搬にかかるコストを考えたら妥当なのでは? 

いやなら、駅のホームで買えばいいこと 

 

グリーン車のらずに普通の席であったら 

炭酸水何十本分国の予算が浮くのだろうか 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度自分の金で、グリーン車に乗っていただきたい。車内販売がどれだけありがたいかわかるだろう。東海道新幹線で飲み物買えるのはグリーン車のみの特別サービス。「高い160円!」なんて言っていられないと思う。もう少し、国会議員としての自覚を持って頂きたいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激おこの方向性が違うな。 

車内販売終了で駅の売店や自販機を使えなのに売店の半分近くは休業したまま。東京駅だと自由席の前方まで行くと売店すらない。JRさんおすすめのドリップコーヒーを買っても新横浜でお弁当食べる頃にはぬるくなってる。アイスクリームのカチカチ感を楽しむことができない。こだまに乗って長時間停車の駅でお弁当を買おうと思っても駅ホームの売店が営業していない… 

庶民はこの辺に不便を感じてJR何してくれてんねんと激おこだと思いますが… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『300mlの炭酸水が160円は高すぎる』という感覚自体は悪いことではないと思う 

ただ、それを国交大臣を歴任するほどの権力者が、JRの車内販売についてそれを言うと、民業に対する不当な圧力と捉えられかねない 

もう少し自身の立場と言うものを弁えて発言してもらいたいね 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な議員が、2度も国土交通省の大臣を務めて居るから、国内の自動車メーカーに、国の基準以上のテストをして居るにも関わらず、古い既定の試験をしていないとケチをつけて、生産に水を差した、異例の勧告を続けたお陰で中小の部品メーカーは、被害を被って生産が下がり結果国のGDPも、下がった。 

選挙民は考えて投票をするべき。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>300mlのミニサイズ 

 

炭酸水160円! 

なんかカワイイ!!一回開けて飲み切るのにちょうどよさそう。 

ほしいデス!! 

・・・と思う人もいると思います。バッグにちょっと入れておくのもちょうどいい大きさ・軽さですね。街なかのコンビニで売っていたら売れるかもしれません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海のサービスの悪さは昔からだろ。 

JR東海の企画乗車券なんか、JR東日本と比べたら雲泥の差だった。 

というか、JR東海のドル箱路線の東海道新幹線はビジネス需要に特化したものだからJR東日本のようなサービスまでは必要ないんだよ。 

ただ、最近になってやっと向上してきたくらい。 

一方、JR東日本のドル箱路線の東北新幹線はビジネスと観光を両方併せ持った需要だから、グランクラスのようなサービスもあれば武器になるし、行く先々での観光する時間を確保するためスピードアップも重点的に行なってる。 

JR東海は新幹線の試作車を955形で終わらせリニアに以降。 

JR東日本はE954/5形(FASTECH 360 S/Z)で終わらず、E956形(Alpha X)も開発してさらなるスピードアップを目指してる。 

そもそも性質の違う新幹線路線。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の山頂で缶コーヒーを買うと400円くらいする。だからといって「一度下山して買ってくれば安いのに」と値切り交渉できるかな。 

 

さて、新幹線の乗客の中には、出張手当をもらって財布の紐が緩んだ会社員もいる。 

 

「あの乗客、誰?」 

「有名な赤羽先生だよ」 

「きゃー、写真撮らせて」 

のような乗客もいる。 

 

しかし、 

「衆議院議員の○○です。スピーチに遅刻して申し訳ない。 

 実は、新幹線の車内で炭酸水を買うと160円もするんです。車掌に議員バッジを見せて値引き交渉しましたが、無駄でした。 

 そこで、下車して郊外のディスカウントストアに行って、賞味期限が今月の炭酸水を1ダース買ってきました。単価は、半額以下でした。 

 赤字が怖くて商売できるか、ですね。JR東海にも、そう指導してやりたいものです。 

 そういうわけで、スピーチの会場に到着した時、聴衆は全員帰った後でした」 

という乗客は、いないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然高いと思わない ヴィッセル神戸で生ビール750円に値上がりしてました、昨年700円だった気にせずに楽天カードで払ってから2杯で1500円で?値が上がりにきづく 国会議員が庶民の味方アピールはいらない 住民税払っている世帯にのみ選挙権でもいいと私は思ってますよ 10数年後は私もなくなるかもしれないけどね 料亭で普通に食べている層がどうこういってもおかしい 妻と買い物いくと確かに値上がりは感じるけど所得もそれなりに上がってっているから別に価格気にせずに今まで通りに買い物します。日本人はいうほど貧困ではないですよ もちろん一定数はどの時代にも貧困層はいます それはバブル期でもですよ 

 

▲229 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

列車内とか山頂とか運ぶのにコストがかかるところは高いんだよ。子供でもわかる理屈だ。 

自分の金で10円20円余計に払うのに腹を立てるんじゃなくて、公明党の議員なら税金でタダでグリーン車に乗れる議員特権の廃止を言うべきじゃないのか。 

公明党は真面目で勉強家が多いけど、議員が長くなると庶民感覚を失って威張って生意気になって庶民を見下したり、汚職したり叛逆したりした奴もいた。 

でも公明党のすごいのは権力で腐った奴とか生意気な奴は議員をもうやらせないんだよね。 

権力にしがみつこうとしても支持者が許さない。 

その庶民の票で議員になってるんだから。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機の飲み物の値段と比してもそんなに高いのだろか?一般の指定席や自由席は、ワゴンサービスやモバイルオーダーのサービスはなく、自販機すらない状態。長時間新幹線に乗る際には注意が必要だが、この人はそれすら知らないのだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家の国民サービスへの概念どうなってる」って聞き返したいわ。 

そもそも、グリーン車に限らず、ホテルとかイベント会場とか、特別料金を設定して提供しているところなんてどこにでもあるでしょ。 

 

まぁ、「この程度の考え」の人間が与党幹部に居ることが広く知れ渡ったという意味では意義があったんじゃないの。 

 

毎度毎度、選挙が近づくとそこらじゅうにペタペタペタペタ自党のポスター貼らなくていいから、ちゃんと政策面で存在感を示したらどうなんでしょうか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車の運営は今の程度でいい。車内アナウンスの「英語」、男女車掌の肉声が多くなったが、英語上手い人が多い。ちょっと流暢・早口すぎるひともいるので、ネイティブ以外の外国人にはきついかも。もうすこし、ゆっくり丁寧に。三河安城通過時の名古屋までの例の案内放送、録音版だけど。キンキン声で不快な音ですね。録音版でいいけど、もう少し、マイルドな音声でおねがいします。車輌が西所属の編成かもしれませんが? 

 

▲12 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民的なアピールをしたかったのでしょうけど、墓穴を掘りましたね。 

 

新幹線のグリーン車など乗ったこともない一般庶民からしたら、グリーン車用の飲み物の購入も無いし。大抵は駅の自販機で買うくらいですよ~。 

 

本当に庶民の気持ち分かりたいのなら新幹線は普通車、東京周辺は在来線に乗って移動してみてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「JR東海のサービスの概念どうなってる」→「「赤羽元国交相の金銭感覚どうなってる」と言われても仕方ないね。 

 

グリーン車に乗って移動する人が炭酸水の160円にケチつけてどうする?だったらグリーン車料金高いから一般の自由席にでもしとけばいいんじゃない! 

 

炭酸水300mlが160円、案外安いじゃん! 

 

ホームの自販機で買ってもそんなに違わない。 

 

グリーン車は公費で乗ってるけど、飲み物は自分で買う。お金を自分の懐から出すこと自体に不満なのかね? 

 

こういう人に政治やらしとくと、ろくな事なさそうだね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

論点ずらしはさておき、300mlで160円は高いですよ。コンビニより断然高い。わざわざ小さなボトルを作るためのコストが掛かっているのでは?と思ってしまいます。 

新幹線車内の自販機もなくなり、乗ってしまったら高くてもオーダーで買うしかないというやり方に物申したいのはよくわかります。 

 

▲3 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を考えたら、食堂車、そして普通車だけでなくこの車両も廃止するしかないのではないだろうか。いやグリーン車料金はもっと値上げして、逆にタダで水やクッキー等を配ればおこられないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の間隔とズレているのは他の自民党政治家さんも一緒だろうね。 

安い方だと思いますよ。 

これで高いと言うなら、一般家庭の様にマイボトル持参してください。 

高級料亭に行く時には文句は言わないんでしょ。 

チップくらい支払っても良いのでは? 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コレも一種の圧力では?なんか、見苦しい。LCC機内のドリンクはもっと高い。観光地のドリンクももっと高い。炭酸水160円で怒る前にご自身を含む議員さん達の実績と報酬が見合ってるのかどうか、ちゃんと考えてほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら指定席やめて、自由席に乗って、浮いたお金でお弁当 

他人の金でグリーン車に乗ることが当たり前で、感覚がマヒしているんだよ 

 

どこへ行っても特別な場所では高くなる 

それでも、利益は少ない、それを売る人の身になれ 

新幹線で500ml売っても飲み切れず、そのまま廃棄されたら 

手間がかかるんだ 

 

飛行機に乗って、エコノミーなら有料の物も、議員が乗るビジネスは無料 

文句言ってんじゃねえよ 

 

今の交通行政、事故が起きてからしか、改革されない 

バスの事故、船の事故、飛行機の事故 

起きる前にやれることはあったよな! 

特に船の事故、交通行政の怠慢なんだよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党がよくやる貸会議室での打ち合わせだって、ペットボトルが定価で出てきたりコーヒーがチェーン店価格出てくるなんてことはない。 

若い時にそういう段取りとかの体験をしてこなかったんだろうな。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイスなども倍以上の値段でしたが、高いと思ったら売店で買ってから新幹線に乗ればいいですし、新幹線の中にも自販機があります。(グリーン車の近くにはないのかな?) 

赤羽議員には、自分の水筒にお茶を入れて持ち歩くことをおすすめします。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石公費で慰安海外旅行(託児所付)に行き回る国会議員様ですね。 

自衛隊員などと同じ国家公務員のはずですが、なぜここまで待遇が違うのでしょうか? 

自由に使えるお小遣い100万円を給料換算せず、脱税もし放題。 

不思議ですよね、何故日本人向けの法律が国会議員様には適応されないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車に乗れる人の金銭感覚、で販売してるのか、いろいろ間に人が入って値段が上がってるのか、でしょ。 

 

議員のセンセイが、別に庶民の味方しなくていいのにね。わけわからん費用にうんびゃくマン円ポーンと懐に入るんだし。 

 

私はこないだグリーン車で旅行したけど、普通にスーパーで買ったペットボトルのミネラルウォーターにおにぎりですよ。 

でも快適に旅したいから、たいてい特急かグリーン車。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車に乗るような人が300mlで160位普通に払えば良い。払えないならグリーン車に乗らなければ良い。グリーンに乗りたいが車内の飲み物にケチつけるならコンビニやスーパー、ドンキの様な量販店で事前に買えば良い。自分で買いに行けないなら秘書に買いに行かせれば良い。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元国土交通省の大臣していて、こんな細かいことに腹を立てるなんて。 

鉄道関係でいえば、もっというべきことがあると思いますが、 

知らないのだと思います。もっと国民目線、沿線の人たちの 

実情を知ってもらいたいです。自分がただで乗っているグリーン車で 

こんなことをするなんて。 

むしろJRを擁護する立場であるはずですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に店舗に輸送して、そこにみんなが買いに来てくれるものと、自分のとこまでわざわざ売りに来てくれるもの 

同じものでも値段が違うのは当たり前だろうが 

そういうとこまで含めてグリーン車の特別価格なんだよ 

文句あるならホームで買って持ち込めよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は車内販売で全ての車両で買えた「スゴ固アイス」も「ホットコーヒー」も「炭酸水」もグリーン車に乗車できる上級国民様しか購入できない。それも議員パスで無料乗車しながらたかだか160円の炭酸水が高いとかサービスの概念どうなってるとか批判できるのだから与党議員様は相当お偉いのですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が値上げ値上げで、苦しんで居る現状を全く理解出来ない税金で、グリーン車やファーストクラスでふんぞり返って居る国会議員の利用を禁止する法案を成立させて貰いたい!月額100万と言われて居る文書交通費の減額を求めます! 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民目線を演じようとするからこうなる。 

路線にもよるかもだが、コップも付けてくれるし、言えば氷も入れてくれる。 

直ぐ飲むと言えば、こぼれるのを気にしてガス抜きして開けて渡してくれる。 

これだけ気を使ってくれてのサービスで数十円高いって? 

むしろ、グリーン乗ってる奴がこんなことで文句言ってるなんて信じられない。 

一般指定席に座ればどうですかと。 

その炭酸水何十本と買えるだけのお金が浮きますよ? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば喫茶店でコーラが500円だったからといって文句を言う人はいないでしょう。価格が不満ならオーダーしなければいいだけです。 

庶民の味方のつもりで書き込んだんでしょうけど、一般人の感覚とはかなりズレていますね。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費とか諸経費を考えたら、^_^160円はむしろ安いのでは? 

それよりも、新幹線車内の大型荷物置き場について問題意識を持つべきなのでは! 

道路の陥没問題をはじめとした国土の保全に関して、公明党がポストを独占する国交者が対策を講じた記憶がない。そろそろ国交相の座を明け渡すべきだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に乗っていても、JR東海は新幹線の車両は統一しているし、”普遍的なサービス”として違和感のないものにしているからか、たしかに”わくわく感”というのはそれほどわいてこない。という反応(石破首相)はわからないでもない。 

ただ、今回の赤羽さんのは、ちょっとカッコ悪い。価格的に嫌なら駅の売店で買ってから乗ればいいこと。追加サービスは(グリーン車でも)ただではない。 

一般人でも、有名人でも、自分の影響の範囲で、ツッコまれるような投稿をすれば、そりゃ自分の価値を下げるわな・・もうちょっと考えてからモノを言おうよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで愚痴愚痴言うならグリーン車も使わない方が良いですよ。高めの炭酸水よりグリーン車の方が庶民には高級品なので。それを認識すら出来ないのは、公費で当たり前のように乗れてるからなんでしょうね。国会議員が庶民を理解できないのが凝縮されたポストですね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車で炭酸水が160円/300mlって、むしろ安いよなぁ。グリーンに乗るような人たちなんだから、1600円ぐらいもらったっていいと思うよ。一般庶民は今や駅でダッシュしないと飲み水すら無いのが新幹線。お年寄りはどうしてるのかなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE