( 266897 ) 2025/02/18 03:40:03 0 00 =+=+=+=+=
昨年の夏に備蓄米を放出してればこうはならなかった。理由はどうであれ米の高騰に政府が関与した結果になってしまった。 わざと価格を上げるためにやったのか農林中央金庫の巨額負債問題後の話しなので違和感しかない。 信頼を失っている今だからこそ大手マスコミは政治、スポンサー抜きで真実を報道して欲しい。 これ以上国民生活を圧迫する事は辞めて欲しい。
▲3730 ▼248
=+=+=+=+=
経済産業省出身の元官僚が農林水産省の対応を批判しているが、両者は直接的な関係がなく、この発言だけで問題の本質を捉えているとは言えない。経済産業省の立場から農政を語るなら、もう少し幅広い視点が求められるのではないか。現在の価格上昇は、一部の省庁の政策だけでなく、昨年夏のコメ不足による市場心理や慢性的な物価上昇圧力、買い占め・転売の影響も関係している可能性がある。こうした状況を踏まえると、行政経験者として、単なる責任論ではなく、長期的な対応策についての知見を共有してほしい。
▲69 ▼101
=+=+=+=+=
江藤大臣は宮崎県選出の代議士ですかね。大変な時期に就任され ご苦労様です。江藤大臣は以前にも政府の要職をされていましたよね。なかなか農政に精通され素晴らしいと思います。色々と評論家みたいな素人からの、目先だけのくだらない意見もあると思いますが、全く気にする必要は無いと思います。なんたって素人ですからね。南海トラフとかの大規模な災害が起こって食糧危機になったら、どうするのかでしょうかね。当然そこまで考えてからの発言をしているのか疑問です。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
農業を保護しない限り、米の値段は下がらないと思う。 というのも、今後はそもそも農家が農協に米を売らなくなるからだ。 そうなると備蓄米を確保すること自体が流通を圧迫するようになる。
農業は別にボランティアじゃない。 高く売れるなら、そちらに動くのは当たり前だ。 日本は米の価格を管理しないし、赤字も補償しないのだから律儀に売る義務も無い。 我が家もそうだが、なるべく抱え込んで個人で流通させた方が得になる。
これは昨今の転売問題とは訳が違う。 需要は必ず発生するし、今後20年は米の生産が増えることは絶対に無い。 というか確実に生産量は減少する。
遅いと言えば、政府は農家減少への対策が遅かった。 しかも未だに手遅れな現状を明かさないし、明かさないから対策もしようとしない。
▲1732 ▼247
=+=+=+=+=
外国人が米の買い占めに手を出しているっていう情報、最近になって知りました。東日本大震災後に中国で塩が買い占められた話を思い浮かべました。
投機目的で米を買い占めた連中がまともに品質管理できているとは思えず、いずれ困って質の低下した米を売ろうとするのではないかと気になります。
▲338 ▼13
=+=+=+=+=
昨日テレビで報道していたが、農家さんがJAにおろすより直接卸売業社におろす方がはるかに高い値段で買ってくれる このままだと今年もJAを通さずに卸売業社に売る方がますます増えるでしょうね もちろん今のままなら、やはり適正価格はあるのでどのような対策が出来るのか?
▲974 ▼24
=+=+=+=+=
商売などやった事がない役人が市場をコントロールしようとするから失敗するのだと思います
この20年間で農業従事者が200万人から100万人に半減です 都心のサービス業に集まり、農業から離れてしまったので、生産量も不安定になるのは当然でしょう 何かあって海外から食料品の輸入が出来なくなったら、米だけでなく何も食べられなくなる可能性まであると思います
市場から米が少なくなってから半年以上過ぎているのに、未だ備蓄米が出てきませんから農政の失敗は明らかです 地方を見捨てて都心に集まるばかりではなく、地方や農業を守っていかなければ、食べ物が無くなってから後悔しても遅いです
▲954 ▼52
=+=+=+=+=
秋に収穫した米の品質を保つのは簡単なことではなく、特に梅雨の湿気は米の品質保持の大敵だそうですね。JAや米専門の流通業者はこの品質劣化を最小限に留めるように保管方法等のノウハウを持っておられると思いますが、にわかに参入した業者はどうなのでしょう。夏移行、大幅な品質劣化や害虫の発生など起こらないか危惧しています。 流通経路を消費者が把握できるよう、米のトレーサビリティ向上を望みます。
▲303 ▼14
=+=+=+=+=
昨秋の早場米収穫直後…9月中旬に、備蓄米放出を間髪入れず実行していたら、相場を速やかに鎮静化できていた可能性は高い。だが、手をこまねいているうちに投機筋へと在庫が回ってしまい、「鎮圧」は困難になってしまった。 過度の価格・流通統制は禁物だが、廉価な食糧の安定供給は民心安定の基礎なので、農水省・経産省など関係省庁が連携して、米穀の流通管理を早期に見直していただきたい。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
今や日本の米は日本人だけのものではなく、昨今の和食ブームと品質ぼ良さから海外でも重宝されている。事実、日本食や米の味や食感に慣れて、日常化すると益々海外での需要は増し、生産者は当然ながらビジネスなので高値で買い付けてくれる業者に卸すのは当たり前で、責められる筋合いはない。 もは農協の存在すら怪しいもので、そうならない為に、国がなすべき事大いにあるが・・・実際に何をどうするかが非常に問題で、国民の食を支える生産者に対してなすべき事は何かを議論すべきである。
特に、苦労の末に品種改良した苗を海外に売り飛ばす輩も多く、お隣の絶えず半日を謳う連中などは自分たちが改良した品種として振る舞う有様で、国の財産でもある大切な簡単に流出させないために強い規制と罰則で管理して欲しいものです。 全てにおいてこの国の政策スピードは遅すぎる。 国に頼らず自分の生活を守る自己防衛しかないですね。
▲465 ▼48
=+=+=+=+=
食糧法で年間取扱量20t以上の業者は農水大臣に販売事業者の届け出が金付けられています。 早急に20tからすべての米販売事業者に対する許認可制にすべきです。 お役所仕事で許認可に時間が掛かれば転売ヤーが群がる抑止力になります。 届け出制で済ますとしても、届け出た予定数量と実績が著しく乖離した場合は処分の対象とすれば転売ヤー抑止ができます。
▲353 ▼30
=+=+=+=+=
95年の食糧法の施行でコメの販売が自由化され、2004年には同法の改正で価格も自由に決められるようになった。
つまり今、農水省は 買い占め・転売・価格 のどれもコントロールすることができない。
食料安全保障のこともあり、主食でもあるのだから、農水省にある程度のコントロールできる力は必要だ。そのための法整備をするべきだと思う。 コメの生産・流通に関しては、一度緩めた規制を再度締め直すことも検討してほしい。 勿論、コメ農家も十分成り立つような形で(カツカツなのはだめ)。
今回のコメ騒動を奇貨として、長期的・総合的な見地から政策を練り直してもらいたいものだ。
▲207 ▼12
=+=+=+=+=
農家の皆さんは今まで生産物を売るならJAという流れが一般的だったのが、流通やネット通販の進歩により売り手の自由度が増したと同時に、買い手も直接農家の皆さんにアクセスしやすくなり、結果的に初回の買い取り価格が低く販売数量に応じた払い戻しをするJAよりも、一括高値で買い取ってくれる業者に売り捌くケースが一気に増えた結果なのだと思う。
つまり旧態依然とした農相のコメに対する管理体制は崩壊していることを示唆しているし、未だに改善されず公表もされずだから、いずれ破綻するのは目に見えている。 更に未来を見てみると、コメ農家が高値買い取りの業者に売り、業者は高値でコメを売る事でコメ離れは加速し、コメに変わる主食に注目が集まる。日本のコメ農家は更に減少し、コメ自体が希少な食品群になり代わりの主食もいずれコメと同じ道を辿るという堂々巡りにより国民生活が壊されていく。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
うちは兼業農家です。 30キロ6000円ほどの金額で取引されていました。儲けなんてないしむしろ赤字です。 それを何年も続けて国も何もしてくれない。 米が余っていると言われた時むしろ減反しろと言われルール通り減反をする。 収穫量は減る。 他国から大しておいしくもない米を輸入する。 我々の米より他国の米を安く売るよう国が舵を切る。 今更米不足だから出荷して欲しいと言われても時給換算して数百円程度の暮らしを何十年もさせておいて協力しますとはならないです。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
新米が出る今年の夏は一時的に米不足は解消するかもしれませんが米の生産量が足りていないので米不足は来年も再来年も起こり得るものだと思います。表面化したのが去年と今年だっただけで米農家の高齢化や農地の作付け転換で田んぼが減少している現状からしたら米が足りなくなるのは目に見えています。もしかしたら政府や農水省は米を守る気はなくて日本人の主食を輸入小麦に転換したいのか海外米に置き換えたいのかもしれませんね。小麦なら米国に恩を売れますし激安の輸入米を主食にしたら米を守るために補助金を出す必要もなくなりますから。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
どうやら米の買い占めがなされているようですね。日本人にとって米は主食なので放出の場合は適正な法定価格にするか配給制にしてほしいです。米価をつりあげ儲けるために買い漁っている外国人まで参入しているらしいから、価格を自由にしていれば、いくら放出しても問題は解決できない。国民が飢え死にしないように政府には国民をしっかり守ってほしいです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
外食産業など、米の確保が死活問題になる企業は最初に騒動になった時に先手を打って農家へ個別に契約してるだろうから、無策のまま放置された小売り向けの市場がおいてけぼりになるのは当たり前でしょうね。
そもそも米が余った際に輸出に回す、政府が価格の下落分を吸収できるだけの補助を出すと言った作っても損をしない方策を取らず、供給を減らすために田んぼを減らす方策を取って需要に対して供給がぎりぎりの状況に持って行ったのに、流通を管理してないのが大問題。
主食の作物と言う重要なものが自給ぎりぎりなら、余す事無く行き渡らせるようにするのが普通では?
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
米の卸売業者は免許制にしなきゃダメ。日本に拠点があり過去数年の業績を含めてのね。その免許証を持たない(国内海外問わず)業者は農家から買えないようにしなきゃね。 いきなり今の現状みたいに、本来の卸売業者ではない所が農家から買ってストックし市場価格を悪化させるなんて事をさせちゃダメだ。 卸売業者をしっかり把握するのは農水省の仕事だと思うぞ。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
正直、別にいいと思う。新規参入が入り込んで投機的に…というのは、いい気分はしないけど、農家からすれば、少しでも高く買ってくれる人に売るのは、資本主義の常道だと思う。備蓄米だって放出する必要があるとは到底思えない。 まぁ、それより、米の保管が疎かで、事故米が出回るんじゃないかって方が心配。農協が、きちんと適正価格で買い上げ、段階的かつ恒常的に値上げする努力をしてこなかったツケだと思う。5kg4000円ってのは、米農家の努力の結晶としては、十分な対価にあたると思う。それで困るなら、自分で育ててつくりゃいいんですよ。
▲20 ▼95
=+=+=+=+=
そもそも、前年度より今年の方が米の生産量が多いと言われていますが、本当ですか?身近なところでは、どんどん米を作るのをやめる方が増えているんですが。今回の米不足も根本的に量が不足しているような気がして。また、備蓄米を放出後、国が次年度の備蓄をする際、米の生産量が極端に増えない限り、また米不足になるような気がします。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
お米を生産してる農家の高齢化の問題もあって、生産量は減るのは確定。 この先もお米が安くなることはないと思う。 農家が利益を出し、若い人たちが農業に魅力を感じて生産者になってくれるようになればいいと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農水省大臣お米の「価格は市場が決める」と言ってます。 異業種や外国人が買い占めの記事もあります。誰でも参入させるのは如何なものでしょう。衛生管理や温度管理は設備のある倉庫は必要ですし、古米や外国米のブレンドも誰が規制や管理をするのだろう。 価格の高騰は大変ですが、食品衛生遵守は必要だと思います。 政府がキチンと把握した小売業者でなければ、怪しい米を食べさせられる可能性はあってはならないと思います。そこまで徹底し「価格は市場が決める」 と発言すべきです。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
嫌な想像だが、米高騰や行方不明が解消されなければ水田で稲穂し中の米も狙われかねないと思う。玄米や精米された米より前段階を押さえてしまえば、後は機械で白米にできる。 昨年はそれが怖くて水田ではなく、自宅庭まで稲を運んで干した。雀にやられて家族が1年間食べるギリギリだけしか収穫できず、今年は収穫を減らす要因対策を考えている。 行方不明の米探しと共に、恵方巻きを始めとしたフードロスをガッチリと無くす事も取り組んで欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農家ですが、今のユルユルな食糧の流通体制が、このまま維持されていくとしたら、本当に海外からの食糧輸入ストップや価格の暴騰が起きた時には、一体どうなってしまうのかと思わざる得ません。財務省や政府の一部からも、食糧は、安い海外産の食糧を輸入し、生産者への補助金は、減額すべきだという考え方が、依然として支配的だと言われています。国民の生命線である食糧を、海外からの輸入に頼り、日本国内の生産者を守らない政策によって、食糧の自給率は、ますます低下の一途です。この記事も、一部の農家が投機に走っているかの誤解を招く表題になっていますが、少なくとも私の知る限り、そんな農家の話は、噂レベルでも聞いたことがありません。他業種や外国人の米市場参入について触れないのは何故でしょうね?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
増産しないわけだし、インバウンド需要が上がるのであれば、政府買いなおしたらその分また不足するのでは?と単純に思ってしまいます。
6~7月には下がるとか書いている人がいましたが、例年なら新米出荷前にさばきたいので下がるのも自然ですが、去年のコメ不足で古米もなく、市場に6年産の米の在庫が底をつく時期なのに、なぜ下がるといえるのか理由が知りたいです。
コメ農家の維持の為、適正価格で流通されることには納得していますが、あまり行き過ぎると米食離れになって本末転倒になると感じます。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
米農家はJAに一旦納入し乾燥精米する過程を経て卸売り業者に販売していたがJAにマージンをはねられる為に農家はJAを通さず直接卸売り業者に買取ってもらう方が収入増になる。国は農家を保護して来なかった結果が米の高騰につながった、農林水産大臣は机上での判断で全く他人の如く考えて来なかった、ようやく備蓄米の放出を決めたが大手の業者が買占めこの先米の価格は値下がりすることはない。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
先物市場を作った方がいいのではないかと思います(昔あったと思いますが、たしかJAなどの圧力で廃止されました)。供給が少なくなった場合、逆ザヤ(期近が期先に比べて高くなる)になるので、売り惜しみをなくす方向のインセンティブが働き、また現在価格が振れても将来価格は比較的安定なので、うまく機能すれば需給調整や価格安定に作用することが期待されます。えてして政策でコントロールしようとしてもうまくいきません。そのうえで必要に応じて備蓄米の放出や買い入れを行えばいいと思います。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
米は日本の主食です! 何故訳のわからない業種の方が買い占めたり出来るのでしょう! 高く買ってもらえるから、売ってしまう気持ちもわからないわけではありません。 しかしそれをやってしまった場合は重いペナルティを与えなければいつまでもこの様なことがおきます。 法の整備は絶対必要かと思います。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
去年の8月から9月の始め頃に掛けて店舗からほぼ全ての米が無くなった、その後新米が出回る様になったが価格が以前より1000円前後割高になっていた
そして今、再び米が無くなりつつあり、農家にも無い・JAにも無い・精米店にも無い状態
一部の業者が米を投機の材料だと見て大量に抱えてるとか、普段は米業界とは全く関係ない人達が農家から米を買いに来てるとかの話しがある
このままだと夏くらいからまた米が無くなると言っている農家が居た
去年の半ばに米不足を懸念して国会で備蓄米放出の要求を野党議員からされた時点でやっておけば、途切れる事なく安定した米供給が行われていて、米が投機の材料になる事はなかったと思う
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
今朝のテレビではそもそも中間業者が貯めこむ事という ストーリー自体に無理があるという話でしたが、 結局のところ、需給のマージンが少なすぎるのだと思います。 だからちょっと足りないかも・・・みたいな話で 一気に不足感からの値上がりが起きる。 今までは貯めこむような主体がなかった、想定もされていなかったから 何事もなく、性善説の下での運用が可能だったのでしょうが、 もう無理でしょうね。 中間業者の貯めこみや、一般消費者の買いだめ余力が 飽和した状態でも余裕があるような生産力を確保しないと 米騒動は何度でも起きるでしょうね。 生産量の増強が先か、コメに対する消費者の見切りが先か 分かりませんけれどどうなるか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
生産量はおそらく、苗の販売量から推測されているのだろうが、事実上の減反政策が続いているので、生産の増加はあり得ない。水田では全国的にジャンボタニシの被害が深刻で、植え直しが、かなりの水田で行われるため、苗の販売量が増加しているんです。これを生産量の増加とする農水省の見識違いが米不足を招いた。 農家にストックはないし、部外業者への引き渡しは、ごく少量に留まっている。今、日本には本当に米そのものがないのだ。 今は、飢饉に相当する状態。小麦の輸入があるから賄えるだけで、これが滞れば、たちまち飢餓になるよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今年から全ての田圃に稲を植えて欲しいとJAから案内が在りました。 しかし、此方の地域で応えるのは全体の2割程度かな? 幾らかの収量は増えそうですが、ほ場整備や水の関係でどれだけの経費や労務が掛かるのか?そもそも痩せてしまった土で収量は上げられるのか?と不安の声が多いです。 そして今回、放出する備蓄米21万トン分を補填しながら7年度産の米を賄うだけの収量は? 今回、米価が上がったにも関わらず離農する農家も居ます。 今更という感じで上がった米価ですが、消費者も生産者も苦しい生活をしてることを役人は高みの見物でしょうか?っていうか見てない? このままだと主食の国産米は高級食と成り「貧乏人は麦を食え」と言われる時代になる!!
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格が安すぎた結果でJAの様なピンハネで利益を出すのではなく、農家にもっと還元してあげないと更に上がるでしょう。更に備蓄米買い戻したら又上がって来ると思う、JAになんて出さないで個人でフリマサイトで売った方が利益が出ると思う。うちの田は貸して作ってもらってるけど玄米30キロで7000円で買ってます。今年分は余裕で間に合う量はあります
▲118 ▼53
=+=+=+=+=
米が行方不明といっても、売った側は分かっていると思います。今まで取引がなかったところへやや高値で売ったのですよね? そして、誰かが蓄えていて値段を釣り上げているのでは? 調べれば分かることだと思いますが、調べていないのですよね? 転売ヤー以上に悪質なのではないでしょうか? しかし、一部ではもう米離れしている人達もいて、消費量は下がるのではないでしょうか。 少なからず我が家では、お米はあまり食べなくても大丈夫になりました。 食べ盛りのお子さんやお米好きの方々にとっては大問題ですので、早く以前のように戻して欲しいですね。 しっかり管理できないお米は、劣化が早く進んだり害虫が着くそうなので早く捌いたほうが良いですよね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
農家ですが、日本食を世界に広める事を発信して成功したと言っていいだろう。炊飯器が普及していない海外にパック米として売る方が儲かる。もちろんコメに限った話ではないが。 一度儲かる事が分かると先を見越して稲の植え付け前から商社が契約栽培を持ちかけ、コメの確保に動く。これもコメに限った話ではない。 結果、国内の消費量を賄えなくなる。 それだけならいいが、海外でも日本の作物を作り始め、資材を買い負けているのが現状。 少しの値上げでは大半を輸入している高騰した資材の補填にならない。だから値下げはやり難い。 御題目は高齢化、気候変動、買い占めetcと並べ立てているが、本質が何処にあるのか見極めなければならない。 先の事を見越して何かするというより、一部の利権ある者が今だけ儲かればいいと考えている様に見える。 このまま行くと後進国のように作った作物は輸出し、自分たちの口に入らない未来が来る。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
現行では作付けに対して補助金を出してると思うんだけど、将来的にはそれをやめて出荷に対して補助金を出せばいいんでは?
国が入札により指定した業者に業務委託して集荷をしてもらって、そこに出荷したものに対しては買い取り金+補助金も出す…ということにすれば、指定以外の他の買い取り業者は、それらの額より高値でなければ買い取りしずらくなる。
あと、買い取りの額も農家が困らないような額の設定を国がすればいい。
庶民生活上の一般消費向けの主食としてのお米と嗜好性が高く付加価値が高いお米は流通を分ければいいと思うんだけど、どうでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
農家や業者のストック、買い占めも原因なのは確かだけど1番の犯人?は、一般消費者なのではと思う どこの家庭も米不足を意識して余分に買い込んでいるはず 例年より5キロ余分にストックすれば 倍の流通量が必要になるはず それに日頃米離れしてた層が品薄と聞くと食べ始めるのもあるし トイレットペーパーと同じ現象なんじゃなかろうか?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
報道でものすごく気になる事があまます。それは収穫量が増えているとの事ですが、主食用として耐えうる品質の米はどの程度あったのかということ。
収穫されても加工用に回されたり、くず米などと呼ばれる低品質のものもあります。
昨年も猛暑があり量はともかく質が伴わなかったんではと疑問におもっています。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
問題の本質は官僚などの公務員がが事なかれ主義で前例がない事に二の足を踏んでいるからではないでしょうか? 行政と仕事で関わることがありますが、質問してから返答までに時間が掛かることが多いです。 政府は企業に生産性を上げるよう働きかけていますが、役所仕事も生産性を上げて欲しいと心から願っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、ネット販売が台頭したころから生産者から消費者へのダイレクト販売が徐々に支流になり、日本古来からある卸売り業自体が不必要な時代になっているのは否めませんね、右から左へ動かして利ざやを稼ぐ卸売り業、、その分生産者は安く買い叩かれ、消費者は高く買わされる。もう必要ないシステムなのかもしれませんよね。卸売り業界がなくなれば、生産者も消費者もWIN-WINですからね。 その辺りの盲点を、買い占め業者らにつめられた感ありますね。卸売り業界もドラスティックに変革を求められる時代なんだろうな、と思いましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube などで今回の米を業者がストックして転売するという話の中に、
保管状況の話があったが、 米は生鮮食品なのに貸し倉庫などにむき出しで数ヶ月放置して保管がずさんな状態 らしくて、その米は虫が発生したり、カビがふいてるやつも少なくないらしい。
米は知識がある人が適切な場所に保管しないと痛んで、ひどい状況の米だと食べた人が下痢や腹痛に悩まされる危険性があるから、 今回の転売ヤーみたいな知識がない人がテキトーに保管しておくと最悪入院するくらい体に悪い状況になるので、
正直、状態を見て購入しないと危険なやつも少なくないと思う。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
まずはこうなった原因と事実を把握しなければ根本的な解決や再発防止にはつながらない。ネット情報の精査と遮断!これが重要。今何が起きて、どうしてこうなったのか?を客観的に精査し、初めて対応や対策が出来る。 責任ある立場であるからこそ冷静な分析・原因究明・解決・対策・再発防止をしなければならない。時間がかかるのは仕方がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年より集荷量が21万トン減っている。 (生産量は去年より18万トン増えている)
読売テレビと違う今朝の情報番組を見て得た知識からコメントします。 農水省は、21万トンが行方不明と言うが、正しくは21+18=39万トンが行方不明なのです。農水省は、国民への説明を誤魔化している。(わざと、少なく伝えているようです) この様な誤魔化し説明を行う農水省の言うことを信用してはいけない。官僚言葉を駆使して事実を伝えていないことがたくさん有るのだろと思っておいた方が良い。
農水省は、備蓄米を集荷業者に(公募で)放出すると言う。それで本当に米価が安くなるのか。期待しない方が良い。落札した集荷業者が備蓄米だけを卸売り業者に売って(新米を売り渋りして米価を高止まりさせる)、新米をストックすると世の中に出回る米は増えない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
小川真如助教の指摘は正しいとは思うが、それは小手先のことで、政府のコメ政策が抜本的に間違っていた。特に規模拡大により生産費を下げれば、小規模農家は採算割れとなり、やがて離農し、大規模生産者主体の生産となり国際競争力が付くと、小規模農家への助成(機械購入などの補助制度)はほぼ廃止して、大規模化を奨励した。 しかし、経済合理性に反して、赤字であっても、他の所得から補填してでも作り続ける農家が思いのほか多かった。ここ数年は農家の赤字を前提としたコメ価格であったことを消費者は理解せずに来たということ。なぜ小規模農家は赤字でも作り続けるのか、それは日本の農家だからと言うことにつきる。平均年齢が70歳に近かろうが、体力の限界まで作り続けるだろうし、定年予備軍の農家出身者は定年真近になれば、そうとう帰農すると思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政府米の放出が決まったとは言え、店頭に並ぶは未だ先、手続き等でやむを得ないのかも知れない。政府米は凶作や不作に備えてとの事だから緊急を要さない、消費者からすればもう少し早く店頭にと願いたい。 仮に米の値下がったとしても、他の野菜が高いからエンゲル係数は下がらない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
「国民を飢えさせない」と本当に考えているのであれば、コメの増産又はミニマムアクセス米の量を増やし、国産米、輸入米共に量的に余裕を持たせ、価格を下げないと。 農家に対しては補助金でサポートするしかない。 昔と違って農家の数が減っており、十分な少量供給が出来なくなっているのだから、食料行政を抜本から見直すべき。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
農家から直接エンドユーザーに販売するのをメインにしたらどうですかね。 頑張っておいしいお米作っても、関係なく集荷されてますよね。 農家さんにちゃんとお金が還元されれば、消費者も必要な値上げは納得して払うと思います。 そういう売買のサイトをJAが運営して、管理していけばいいんではないのでは?個人=個人のやり取りではトラブルも出てくると思うし、流通の把握もできますよ。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
石破政権は高止まりしている円安や米の価格安定対策の遅れ等、物価対策・経済政策が致命的に弱いと思います
このままコメ価格が高止まりしていると石破さんやその後継の自民政権、自民党公明党もろとも潰れると思います 次の総選挙では国民民主党が大躍進する予感がします
▲169 ▼15
=+=+=+=+=
農家情報では新規参入業者は実在してるようですね しかも本業は鉄クズなどの業者だったりするからまともな冷蔵倉庫も持ってないらしい 先週みたいに少し暖かいと虫食いとか出てくるらしいけどその辺の知識もない人が扱うのも危険です やはり国が米を扱っていい業者を規制すべきでは ちなみに来週とか暖かくなれば管理できなくなった業者が米を手放すかもしれませんね その際も酷い状態の米でない事を祈りたいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな農家さんの声も上がってます みなさん個人事業主なんで無理もないと思いますが。。 「僕は独立起業して年商1500万円を達成しました」って聞いたらどう感じます? ああ、まだまだやね、という感想が大多数ではないでしょうか
でも米作農家は最低でも100m✕100mの田んぼがないと年商1500万円にはなりません
なんで合理化できないかちゃんと議論すべきでしょう 零細農家・零細漁業者・零細企業、、全部同じですよ 後継者問題ってのは血筋とか少子化の話ではなく「食えないから誰も継がない」のです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どうにも農水大臣は駆け引きが・・・放出量も補充時期も公言は避けて 為替の介入のように事後報告で「放出した」でも良いのに。
いつ放出されるかもわからなければ買い占めての吊り上げはしにくいし 個人や弱小業者は高値で買っていたら保たなくて潰れます。
カードを切るのに手の内を見せる人がどこにいるのですか。 見せないからこそ切り札は有効なのに、逃げる時間まで与える親切さ。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても、その分来年の生産から、又補填して100万トンに備蓄量戻さなければいけないので、単に先食いしているだけです。数字のトリックしているから、一時的に少し下がっても、又値上がりします。法律上は、凶作の時だけ放出出来きるから、補填を前提せざるをえなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今も直売所はあるけど、もう少子化で労働者も確保が難しくなるんだし主食のお米に限っては中間業社を無くしてしまってもいいのでは。JAで適正価格で買い取って直売にしたらいいのに。物流も大変だからお届けに少し時間がかかるかも知れないけど、食べたいお米の産地のJAに申し込んでお届けとか。ふるさと納税でもそういう流通が確立してるから出来そうだけど。大手スーパーもJA直で仕入れたら。浮いた中間マージンは必ず農家さんに行くように出来ないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンは必ずどこかにあって、必ず市場に戻ってくる。と農水省は言っているわけだよね。戻ってこない場合は、農政の誤りがあったという事で責任を持って国民全体に補償してくれる、という事ですかね。 当然 時期に値上がり前もしくはそれ以下の米価になるわけだね。高止まりだったら国が間違いをおかしたという証左になりますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遅過ぎる備蓄米放出 それも1年以内に同量の米を買い付けるとの条件をさらしているので、来年同じこと、もしかしたらもっと価格が高くなりそうな気がしています 買占めや価格つり上げをしている根本を規制しないと、いつまで経っても同じことの繰り返しだと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネット上にはだいぶ情報が出てきましたね。 買った業者が写真と共に買い付けの状況を説明しています。 建築業者などの素人が投機目的で購入し、適切な温度調節せずに倉庫に保存しているようです。
カビが生えたお米を食べることになったらどうするつもりなのでしょうか?
▲240 ▼7
=+=+=+=+=
主食なんだから減反政策してるのがそもそもの問題。何トン以上とか何キロ以上生産する農家には国が給与の位置付けで支払うとかすべきではないかと思う。その他野菜、大豆とか飼料用コーンなどもどんなことが起きても国民を飢えさせない仕組みづくりは必須と思います。その上で食料とか生存や安全保障に関わる部分で転売ヤーしてるなら罰則とかも検討すべきかなと思う。やりすぎもダメなんでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年の米不足で騒いだ当時、大手チェーンの飲食店はその騒ぎに反応が薄かったと思うのですが。予定量を確保済みだったからでしょうけど。
さらに今年に入って、米が早めに抑えておけば高値になるって転売想定プレイヤーが多くいるんでしょ。実際でも精米すると米は持ちが悪くなるけど、玄米状態であれば温度調節を管理出来れば長持ちする。 玄米で長期確保しておけば、高値になった時に売ればいい。ちょっと古くても不足であれば構ってられないだろうから。 でちょっと倉庫持ちな人が何人もいて、ある程度分確保をしてれば儲けになる。米1t分って1m×1mに高さ0.6mスペースが有れば納まる。 玄米袋で35kg28袋位な話。
まあ、政府は去年騒動の時に放出してれば転売ヤーが目に付ける事は無かっただろうけど、、、その代わり農家から大量のクレームが入ったろうね。 農家がコメの価格抑えたら生活できないってね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんな感じでは緊急時の放出なんて速やかに出来ないでしょう。結局、備蓄米が高い値段で市場に出回ることになったら何のために放出するのか意味が分からなくなってしまう。誰かに儲けさせるために、ゆっくりやっているのかと思います。
▲207 ▼14
=+=+=+=+=
古米が不足しているなら「新米と古米の放出比率」で批判するのも良いだろうが、「米の行方不明をすぐに探せ」というのは賛同しかねる。
まずは、米の流通を正常化してから行方不明分を「精密かつ徹底的に探すべき」行方不明分を見つけてから放出では下手すりゃ「今年の新米収穫後に放出」と成りかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商売をしているので、米は親戚の米農家から年契約でわけてもらっている。 飲食関係の商売をしているところは大半が農家や米小売と契約をしていると思うのだが、昨秋に嫌な噂を耳にするようになった。 ごく親しい飲食店にうちの親戚を紹介しているのだが、「昨年は(インバウンド景気で年契約分では足りなかった)困ったので、今年(昨秋の新米)は少し多めに契約したい」と言ってきた。多少なら…と例年の1.6倍程度に量を増やしたという。
ところが…である。 その店から「米が買える」…という話を小耳にはさんだ。価格も卸した値の倍額だが、市場よりは安い。要するに転売だ。 米粒に名前を書いているわけではないので、ウチの親戚のコメだと証拠はないが、例年より多く買って行った事を思えば、勘ぐってしまう。
米屋ではない人が、米を売る… 気分的には受け入れられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今年も夏あたりに、米が足りないらしいと噂が出た時点で、パニクった国民が一斉に買いあさるだろう。出しても出しても高値で売りさばけるので、米の闇業者の思う壺である。 政府は先手を打って、さらなる備蓄米の放出や緊急輸入も有り得る事を、早急に取り決めるべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民はそれなりの税金を投入し農水省やJA等が 主食のコメを管理していると思ってきたが それすら働いている「フリ」だったという事。
道路の陥没も道路や水道管の補修等の為に国民は税金を支払っているが それもしている「フリ」。
そのお金の主たる本当の闇目的は 議員の賄賂、利権者の儲け、天下り先の充実、天下りでの退職金等。 そしてこの連中の数が莫大に多い事で自民党の票田が堅持されています。
▲218 ▼15
=+=+=+=+=
米は生鮮食品と同じで、放っておけばすぐカビか生える。たた、このカビがくせ者で極めて強い発ガン性を持つ(ChatGPTによる)。ワイドショーは、米が足りないなどと言うのんきなニュースを流さずに、古く放置された米の危険性や悪徳業者の米を決して買わないことをどんどん放送して欲しい。
▲133 ▼45
=+=+=+=+=
投機筋が介入しているなら儲けがある内は止めませんよ!21万トン程度買い支えられたら終わりでしょう!国会答弁聞いていましたが呆れかえってしまってもはや農林水産大臣の更迭以外考えられません#¥2000/kgで仕入れればそれ以上の価格でうれれば儲けがでるんだから何の効果も期待できないと計算出来ないのかね。今の状況なら十分過ぎる程の採算が見込めます。簡単な算数も出来ないような大臣が国政を司って国民生活を振り回していたんでは一体日本はどうなるんだろう?本当に日本の国益を考えたら世の中の動きに疎い利権がらみの二世議員は国会議員になられては困ります。大体政治が家業になっていること自体おかしな話ですよ?
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
対応が遅い=判断力/指導力に問題あり。 で、農林水産大臣の進退問題と言ってもよいのではないか。
他、投機的な動きもみられるようだが、この遅さは、時期調整の疑いもあり、利権/投機業者との利害関係も含めた検証が必要ではないか。
インサイダー取引と同様な観点で、関係者のチェックを行うことで、転売による不当な利益の抑制を目指すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで憶測ですが、令和5年産や6年産の米を、大手スーパーが大量に買い占めている可能性は否定できないと思います。 某大手スーパーでの米の販売価格は5kg4000前後と確かに高いですが、弁当や惣菜、寿司売り場に行くと、300円~500円前後と、割と普通の価格で提供されています。 市民の生活を守り、小売業としてのインフラを維持するために、そうせざるを得ないのかな?、と、思っています。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
日本の農業政策は場当たり的でいい加減なくせに減反政策みたいに需給バランスが逆転しても転換できずいつまでも続けるようなお粗末さ。 酪農でも牛乳が足りないから乳牛を増やせと言っておきながらすぐさま減らせと言って今度は足りなくなっている。 でも多くの酪農家がその手のひら返しで潰れて廃業したからもうおそらく増やせない。 今はまだ転売がどうと騒いでいられるけど米農家も後継者不足でそのうちに大きく数を減らして無くなっていくんだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
役に立たない農水大臣。市場に異常が起きているのに何も出来ず。何の為の備蓄なのですか。言い訳や利害関係者への忖度など見苦しい限り。こんな方々では農家は細るばかり。しかし、これを機会に是迄の農政の失敗を反省し、次世代の食料確保の為にも根本的農政を改革すべき時期では。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不明な米は出て来ないよね〜福岡市では建築会社が600キロのコメが倉庫にあったそうだから高い値段で外国にでも売るのかなあ?国内では仲介卸業者が高い値が付くまで売り控えしてるのはわかっている事 農家からは安い値段で買い取られ国民には高い値段で販売し高額利益を得るのはJAや仲介業者 そんなんで備蓄米放出しても悪徳業者に渡れば米不足は解消されるかどうかは疑問でしかない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもJAが概算金、米農家さんへの支払い額を上げたのですから高騰は当たり前の話でもあるように思えます。 上がりすぎているってことを言いたいのかもしれませんが、概算金が上がってなお商売としては成り立ってない薄利の商売なのですから、農家としても子供を安心して大学に行かせてあげられる商売にするためにもより高く売れる場所を探すのが当たり前の話だとも思います。 そもそもの話、米が安すぎるんですよ。 米騒動のあった94年よりも高いというニュースもありましたが、30年間価格が変わらなかったのに今回とうとう上回ってしまったのは失政と憤るほうがおかしな話とも思うんですけどね。 そういう国に日本人が今でもしているからこその今の日本の凋落ということでもあるのでしょうけども。
▲57 ▼58
=+=+=+=+=
タイミングを逃しているうえに、 放出後1年以内に買い戻しをする時点で価格高騰対策にはならない。
コメの買い溜めをさせないような法整備にしない限り価格は変わらないよ。 そもそも公正取引委員会等で対処していかないといけないんじゃないですかね?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 (目的)第一条 この法律は、主要な食糧である米穀(略)が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。 (主要食糧の需給及び価格の安定を図るための基本方針)第二条 政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、米穀の需給の適確な見通しを策定し、これに基づき、(略)米穀の需給の均衡を図るための(略)米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行うものとする。 …仕事しなよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう4年前になりますか…。米生産者や当時のJA職員なら憶えているとおもいます。ヒトメボレブランド米が玄米60キロ9,000円を割込みました。 その年、米を納めた概算金の残金を支払われる12月に米販売代金の見通しが支払済の概算金より少なくなる見込なので生産者に返却要請。 本来民民取引なので既に買取ったJAが、赤字だからと言って、米生産者に赤字分の返却を強制するのは商取引としてはあり得ないけど、当時は罷り通っていた。 生産者である私は資材、機械、労務賃金の支払いがあるのでJAに融資を申し込むものの米は赤字だからと応じてくれず、市中銀行に担保を差し入れて融資をうけ支払を完了。JAは農家を向いていない、熟思った。JAは今集荷に苦労してると聴くけど、当時を振り返れば自業自得。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万トンの行方不明のからくりが一部の売り渋りだと言っているが、卸売業が直接米農家へ買い付けしていると聞きました。本来は米農家から農協へ米を渡して、農協から卸売業、小売店、消費者となっていました。しかし、農協より2倍で取引するとなれば米農家は高い買取り手に売ると思います。 卸売業も安定して米の供給を求めるため、米農家に求め、最近では小売店も直接米農家に買い付けしている上、外国からも購入や買い付けなどあり、事は備蓄米放出だけの問題では済まされない状況だと言う危機感を政府は持っていないと思います。 この直接米農家に買い付けが続けば、米の高騰は止まることはなく、備蓄米放出で一時的に値下がりしても3500円前後であり安い価格とは思えません。 また、農協が把握できていないため、政府が把握できている消えた21万トンも不確かであり、米農家を支援しないと今年度の新米時期も米高騰継続すると思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米価格高騰と騒いでいるが、そもそも、今の流通価格は30年前の水準に戻っただけで、その30年間に日本を衰退させた元凶は誰なのか?その視点から話をしないと、物事の本質を見誤る。 金融政策その他、全てにおいて、まともな国家運営が出来ず、国民を貧困状態に導いた、自公政権に責任の大半がある事は自明の理で、本質は歴史が示すように、米騒動は一部の輩の食に対する禁忌である買い占めを時の政権が治められない失政に他ならない。 仲買いやその他の買い占め行為をそもそも取り締まり、管理、追跡出来ないよでは、監督省庁と称する事は出来ず、組織を解体すべきだ。これは、食の安全保障であり、国民の生存権に直結する事態だとの認識が農水省にはない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
高くても買う人や米ばかり沢山食べる人が減らないと感じます。 うちでは米消費半分にしましたが、ニュースでパンやうどんやパスタの需要が増えたとの報道もなし。 給食や社食や大家族が一時的に米の食べ控えでもしてくれたら値下がり早まると思うのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今自分は、農家さんから直接お米を買っている。他の人には購入元を言わないでくださいねと言われているが、400円/kg。農家さん曰く、実はそこまで高くない。希少で値段が吊り上がっただけでしかないと。
作付面積あたりの収穫量が、仮に前年の8割としても、実際はギリギリで供給量は足りるはずのところに、ニュースなどによる煽りのせいで、オイルショックさながらに購入されて品薄が重なっただけ。皆のストック購入分がなければ、ここまでの品薄にはならなかった。
キャベツの値段もそうだが、品薄による値段の吊り上げはやめてもらいたい。全生産者の収穫量が半分になったわけではなく、一部の地域では2割、一部の地域では9割、しかし総合量は半分になったから、価格の高騰が起きているだけ。農家には何も反映されない。本来なら、2割しか取れなかった農家に補填されるべき。(JAからの微々たる補填はある)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はもともと使わずに最終的に飼料となるものなので、タダ同然で卸業者に販売できるはず。卸業者が十分な利益を載せても販売計画通りの価格で売れば、卸業者や小売が利益を確保しても、安い米が市場に出回ると思うが、政府はそのコントロールができないのだろうか?備蓄米が出回ると5キロ3000円ぐらいまで下がるって言ってる評論家がいるけど、それでも1年前の倍くらいの価格なんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット通販で米が大量に販売されているとも報道されていた。 これって、自主流通米ってのが流れていると言うとなんだろうけど、その量の急増は戦後の闇米流通みたいなもん? 昨年に比べて数十万トンとか言っていたような? 消えた21万トンとかも、実はネット流通米として、各家庭に一袋以上在庫として増えたのではないか? オイルショックの時のトイレットペーパーみたいな感じ。 昨年までは、米を食べ切るちょっと前に購入していたのを、各家庭で10キロ袋一袋在庫するようになったとしたら? 数十万トンが各家庭の米櫃や冷蔵庫野菜室の中に安全在庫として買い溜めされていたりして。 実は、それが真相だったりして。
羹に懲りて膾を吹くって反応なのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも18万トン増えてるという農水省公表の収穫量がどのように集計してるかご存知ですか?実は推計値だというのをご存知ですか? 日本の田んぼは約230万ha。一枚の田んぼの平均面積は0.3haとも0.5haとも。その中から収穫量算出のための抽出田んぼ数はたった8000枚。 その上で算出方法を農水省HPで見ていただいて、、絶対正しい数値が出ると思いますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正規のルートでJAに米を出荷している農家は損をする為に、JAを介さないで業者に売った方が60キロ当りJAよりも8000円高く買い取ってくれたりするらしく、これではJAに出荷する農家はいなくなるのでは? それに少ない量の取引には制限や許可がいらないって決まりがあるけど、その辺の制限も厳しくしないと備蓄米の放出をしてもたいした効果は期待出来ないし、高く仕入れた業者は急に安く販売はしない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は、ずっと続いていた米不足を特に何にも対策を行わなかった癖にストックしている者達の仕業だと責任を擦り付けるのは情け無いにも程があるぞ。充分過ぎる米が有ると言うのならば何故に市場に出回らないのですか?大体21万トンもの米を業者が買い付けして溜め込むには量が多過ぎだろう。元々、米が不足していた状況だったのに年月を重ねる度に積もり積もって米不足になったと思いますよ。そりゃあ農家は米を高く買い取ってくれる所へ売りたいのは当然でJAのように安く買い叩かれたら出したくは無いだろう。その辺のギャップを政府高官連中は認識していない。どれだけ世間知らずで恥知らずなのか、もっと世の中の仕組みをお勉強して下さいよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この手の記事を見ると 米農家が溜め込んでるから悪い JAに卸さないから数量不明と悪しきように見受けられる 昨昨年までは米が余る 他の作物を作れと30k 5〜6千円位の価格で買取りをしていた状態 米農家さんも生き残るため 販路を拡げる中で直接 米販売業者や小売業者に売る流れになっていた 不明と云うが単に農家の販路に行政 政府が興味がない為把握出来なくなっただけの話 連年の不作の為 価格高騰の予想がたてば投資目的で商材を見つけて直接買い付けをする商人は歴史的に見ても多く見受けられて来た 物価高の中 国民の生活を見ないで税収の獲得に主体を置いた 昨今の政府の現状がそのまま表に出てきただけの事
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米の高騰を煽ったのはTVだよね。 実際、価格は上がったけど、お金になるお米の価格になっただけ。お米を作るにも色々なものの価格が上がってるからね。親戚からお米を貰ってる人が実感してるよね,去年は一昨年よりもお礼の金額高くしたでしょ。 それをTVが高くなったを繰り返して言って、みんなが乗せられた。(まだオールドメディアは影響力が大きいよを示した) 実際、3、4年前まで、農家さんは、「コメはつまんね、金にならない」と言っていた。 米の値段はじんわり上がって、お金になるようになった。今年から田んぼを広げてるから今年の秋はお米は充分取れる。 政府がお米が少なくなる6,7月に備蓄米放出したら買い占めた人達は損するかもね。 日本の美味しい米が海外で売るともっと高く売れるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この教授も考えが甘いと思う。 6月7月に米の値段が下がるなんて思ってる事。 米農家は労力が少なくて、単価が高いならば、今のままで良いと考える。 作付面積を増やせば、労力は増えて、単価が安くなる。そこに何か米農家が得する仕組みを早急に国会で決定しない限り、米単価は下落しない。 裏金の元を国会議員が一所懸命に取り組むはずがない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外へと段階的に流出されていることも予想して、一軒、一軒、農家に頭を下げてお米を作ってもらうように頼み続けないと、海を渡り川を上れば、何処の国であろうとも食糧難から始まり、その国の内政は破綻する道を辿る。 令和の米騒動、政府の対応の遅れもあり、備蓄米も100万トンでは余りにも心許ない。買い占めを起こさせても無駄だという認識を植え付ける為には、莫大に生産し続けて貰った方が多くの民衆は助かるのが現実ですし、仮に戦火の火種が日本に落とされても、備蓄米が日本全国でリスク分散化されている故に丸3年間は海外からの輸入は少なくて済むという道筋を立て実行して置かねば国家強靭化とは言えない。 一部の人から見れば、日本国内での消費が進まないというなら、原材料をお米とした別の製品を作り続ければ良い。お米が何故、太古から続いているのかを知れば、地理的、気候的にも日本の主食は「お米」なのだと実感します…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎はそんなに上がってなくて、イオン系列のスーパーだと5㎏で3185円とかで売ってます。騒動前は都会との価格差はほぼなかったと思うので、都会で買い占めが起きてるか、都会のスーパーが良く使う仕入れのシステムのどこかで流通が細ってる可能性が高いのではないでしょうか。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
二度と起こらないようにどうするかを考え実行しておくことが必要だが、今の農水省では難しいでしょう。あまりに判断が遅く、故意に遅らせているのではと疑いたくなるし、いかに農業現場と市場をみていないかということになる。 日本人の主食ということを軽く考え、自身の足元しか見ない官僚体質が露呈した。 根本から再構築する必要があるのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の制度ができたは本来の目的は何だったのか? 価格高騰を防ぐ目的でこの制度ができたのでしょうか? 昨年夏のコメ不足の時は確かに1~2カ月の間コメが小売りからなくなったのは事実なのでこの時点で供給不足の解消の為いくらか 放出すべきだったかも。 だが値段は30年前の食管制度時よりまだ1000円以上安かった。 今は本当に各家庭や米飯を出すお店にコメがこず、スーパーや小売りの店頭に 米がないのでしょうか? 多分直接買い等も増えているので、市場に我々が食ベるコメの供給はされているのではないのでしょうか? 近所の米屋さんもスパーも値段は上がっていますが十分お米はあるようなのですが? 値段は確かに1年前より1500~2000円ほど5KGで高いです。 ただ、この値段は30年前の値段と同じです。 確かに海外のコメ価格は安い。 どうしても不足しているのなら海外から輸入するようにプッシュすべきでは?
▲3 ▼5
|
![]() |