( 266912 ) 2025/02/18 03:56:39 0 00 =+=+=+=+=
この記事の中で、取材に応じた紗代氏が 「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」と話したとのことですが、議員なら人任せのような考えをせずに、自分の無知を自覚して欲しい。
▲22694 ▼806
=+=+=+=+=
「もっと早く教えてもらいたかった」このセリフからも『他人のせいにする』人間性がよく分かる。 市議として地方自治法に対する無知を恥じるべきだ。
もし会計不正疑惑があっても「知らなかった」「私は直接管理してない」とか言いそう。 市長嫁に投票した市民の人間性を疑う。
▲14205 ▼392
=+=+=+=+=
市長ご夫婦の年齢からして子ども5人を子育て中に、夫は市長で妻は市議会議員になるって、とんでもなく強力な育児協力者が周りに複数いらっしゃるんだと推測されます。
そのような幸運な生活環境の方が、弱者の立場を理解できるのでしょうか。
まさにこのタイミングで市議になられたので、動機が夫の失脚不安での収入源確保と思ってしまうんですが、本当に政治の世界に目覚めたのかもしれませんし今後のご活躍状況で確認するしかないですね。
▲1390 ▼293
=+=+=+=+=
教えてもらいたかったじゃなくて自分の無知を恥じる場面では? この先はもっと知らないことだらけなのにどうやって議員をやっていくのだろうか、一度に覚えられないにしても一通り一読ぐらいはしないと話にならない。
この先も知らなかったとか、教えてもらってないとか言うつもりなら辞任した方がいい。それが市民のため。子育てが忙しいとは思うけど、それはそれこれはこれ。無職になった旦那に任せるとかしないと本当にやっていけない。
▲3721 ▼95
=+=+=+=+=
もっと早く教えてもらいたかっただと???
この程度の地方自治法も知らなかったあなたも夫である市長さんも呆れるばかりです。
この市長を2回も当選させせ、その問題だらけだった市長の奥さんを市議選で当選させた岸和田市民のみなさま、ちゃんとした良い人を選びましょう。
▲7965 ▼152
=+=+=+=+=
日本の各議員は法律を知らない方が多い。 教えて欲しかった? ちゃんちゃらおかしな話です。 視察を疑う言葉を選んだ自身は言葉が生業の全てである故に、教えてほしいなど気持ちが先走った事で無知を露呈してしまった。 ともかく、日本の性に関する問題はあまりにも諸外国に比べて軽視しがちだ。 不倫不貞を甘く見る傾向にある文化を断ち切らねばならない。その為には性に関する人権侵害の刑罰を厳格化し、損害賠償支払い額を高額化して抑止を働かせる事も進めていかなければならない。 過去に不倫問題で賠償金支払った方が国民栄誉賞打診される国です。おかしくないですか? 固辞されましたがその世界の殿堂入りを果たしました。何だかなーそんなんでいいのかな? 特に政治家や公職に就く方の不貞に厳しい目線を送らねば、何事もなし崩しになる。国会議員の彼の国ハニートラップの話も本当なのかと疑ってしまう。岸和田市民の方は全国から見られてます
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
もっと早く教えてもらいたかった。
条例の審議等を行う議員として自ら法律を理解すべき立場ではないのかなと思います。 単に自己研鑽してないだけで、他人事のような発言をするのはいかがなものかと思います。
▲6299 ▼129
=+=+=+=+=
政治家の方は何を目的に活動しているのでしょうね。自分の為?他人の為?選挙に当選すると、その人達の生活を担う責任を負うことになるのですが、同時に権力も握ることになるので、偉い俺、に酔ってしまうのかも。岸和田市長がどうかは分かりませんが、今一度謙虚さを取り戻して欲しいものです。
▲427 ▼21
=+=+=+=+=
妻の紗代議員は、自身が審議や採決に加われないことについて「もっと早く教えてもらいたかった」などど言っているらしいが、それを把握・理解せずに議員選挙に出てたのかよ!? 「立候補に夫は関係ない」「援護射撃のつもりではなかった」というのであれば、そんな「もっと早く教えてもらいたかった」なんて恨み節のような発言をすること自体おかしいわな。
▲4850 ▼93
=+=+=+=+=
市会議員選挙の後は再度の市長不信任案が議決されることになる。それならば市長は辞せねばならない。そして新しい市長選挙が行われる。そして現職の岸和田市長が再選されればどうなるのか。
岸和田市民の良識に期待したい。
▲2534 ▼105
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」地方自治法の規定で親族が絡む議事の採決には加わることができない。 そもそも、立候補時も知らなかった。 教えてほしかった、法規定も知らずに議員の資格もないわ。
▲1649 ▼29
=+=+=+=+=
二度目の不信任決議になるが、この法案に反対する政党はあるのか。維新の態度はどうなのか。 一度目の賛成をした議員が全員当選しているのだから、ほぼ二度目も不信任決議は通ると思うが、これで市長選になった場合、永野氏は再び立候補をするのだろうか。 万が一、立候補して当選でもしたら、三度目の不信任が突きつけられるのか…!? 関西地方は、当選はしないだろうと思っても、兵庫県知事の例もあるし、維新の動きがどうなのかもまったくわからないことが多いので、どうなのだろうか。
▲1244 ▼51
=+=+=+=+=
昨日今日決められた法律ではないので、教えて欲しいかは自分で調べるべきです。 議会側が後だししたわけではなく、昔から法律にもなっていることです。自分の配偶者が今後の流れのなかで起こり得る状況を調べるのは当然で対策や対応をどうするかは考えてみてはいかがてすか? 今回、失職が正式に決まったことで市民に委ねられることになると思います。タラレバの話にはなりますが、もし落選するようなことがあれば市議会議員の方々に解散したことを謝られてはいかがですか!?
▲1326 ▼27
=+=+=+=+=
この妻も市議会議員失格だね。こういうことになることは重々予測できたのに、地方自治法を読んでいないし、教えてもらいたかった、って言う神経っていったい何なの? 夫婦同時に失格だね。というかこういう夫婦を当選させてしまう市民も市民だ。
▲1270 ▼17
=+=+=+=+=
もっと早く教えてもらいたかった、と本当に本人が言ってるのなら、少し残念ですね。 そんなことは誰かが教えてくれないから知らないという理屈が通じない世界に自身で身を置いていることを教えてあげないといけません。
▲908 ▼31
=+=+=+=+=
結果として無駄な時間と金使い、市民に負担をかけた事に関してはなんとも感じていない夫婦であると思う、またこの様な人に投票している市民がいるのもまた良くわからない市民性であると思う
▲872 ▼22
=+=+=+=+=
まず、地方行政は二元代表制であり、与野党を問わず、執行機関を監視する役割にあります。そのような中で、夫人がどのような綺麗事を並べようとも、議院として立候補することは、道理が通らないのです。よって、採決に参加できないのは、正に、地方自治法に規定するとおりです。 次に、女性から起こされた訴訟を和解したと言うことは、市長自らが過ちを認めたことになります。公僕とは、24時間365日が公僕であり、私的なことでは済まされないのが実態で常識です。 そして、首長には、議会の解散権を有しますが、解散後の選挙で選ばれた議院から、また不信任案が提出され可決されたのであれば、それは素直に認めるべきです。なぜならば、議会議院は、市民が選んだ市民の代表であるからです。 このような当たり前の理解が出来ない人は、そもそも市長になるべきではなかった人物だったのではないでしょうか。
▲227 ▼29
=+=+=+=+=
永野市長の失職に伴う岸和田市長選は公職選挙法に基づき実施され関連経費が約1億円になる。永野市長の身勝手で岸和田市民の大事な血税を無駄に使う罪は重い。会見を開き市長と紗代氏は不倫は問題ないと茶番を見せていたが夫の解散(暴走)を止めるべきだった。夫の進退が判断される議案だが決議案の審議中は紗代氏が市議会議場に入ること出来ないが地方自治法117条の「除斥」を理解していなかった。市会議員を続けるなら、地方自治法を勉強して一からやり直した方が良い。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
法律に基づいて行動することが政治家としての最も基本的な責任であり、議員は法律を理解すべきです。議員は市民の代表として、法律を遵守し、社会の公正を守る役割を担っています。法的知識が不足していれば、無責任な判断がなされ、誤った政策や不適切な行動が取られます。議員自身が法律を理解し、それを基にした適切な意思決定を行うことが、市民の信頼を得るためにも、政治の健全性を維持するためにも必要不可欠です。法律を理解しない議員は、政治において必要な責任を果たせないだけでなく、社会全体に悪影響を及ぼすことになりかねません。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
永野氏の妻が不信任案決議に対して賛成・反対どちらの票を投じるつもりだったのかは知る由もないが、もし仮に不信任案決議に参加できていたとしても結果は変わらなかったはず。 そのうえで、もし反対票を投じていたとすれば「唯一の反対票」となっていただろうし、それは夫婦揃って単なる「恥の上塗り」に過ぎなかったのではないか?とは思うが・・・
加えて、当人の「もっと早く教えてもらいたかった」という一言だけでも政治家としての資質・素養のなさを露呈しているようでもあり、今回改めて不信任案が採択された永野市長とあいまって、結局夫婦揃って単なる「恥の上塗り」に過ぎなかったようである。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」と話した。
もっと早くに知っていたらどうしていたのかを教えて欲しいです。 市議になる前に自ら調べなかったのかな? 普通考えたら自分も決議に参加できるかな?と少しでもよぎりそうなものだけど、そういったことはなくて、夫からもそういう話が無かったんだとすれば、準備不足というか残念というか…。 貴重な反対票なのに市長として夫としてその票が生かされるのかどうなのかも調べないでね。 他の市議たちで決議に参加できないことを知ってる人がいたとしても、敢えてこの夫婦にアドバイスしないよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「法律だから仕方ない」と言いつつ、「もっと早く教えてほしかった」って、正直びっくりしました。 地方自治法117条は、議員として最低限知っておくべきルールの一つ。それを知らなかったことも驚きですが、まるで他人事のように言うのはもっと驚きです。 しかも、この議会の解散と選挙のきっかけは、ほかでもないご主人の問題なわけで、立候補した時点で、自分が関わる議案に参加できない可能性くらい、普通は確認しませんか? 「市政を良くしたい」という思いがあるなら、まずは基本的なルールの把握から始めるべきだったのでは。市民の代表として選ばれた以上、自覚を持って責任ある発言をしてほしいですね。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
何だか茶番。この奥さん議員、もしかしたら夫の市長が有利になると思ったのかな?奥さん自身もそれなりに資格や立場もあって子育てしているくらいだから損得勘定くらい出来るだろう。何より議員が地方自治法を知らなかったとしたら議員の資格もない。そしてまた出直しで夫が立候補なんてするのかな?その時、市議である奥さんはどの立場で臨むのか?それなりに人口もある市だけど、既にこのご家族は市民は知っているだろう。今後どのように生活するのかな?子供達のことを考えると気の毒。ご夫婦はそれなりにメンタルも強いのかも知れないし政治家一家や有力な地元後援者がいるのだろうが、このような方がこれから先地元で支持得られられるとは思えない。いずれにしても、自負勝手な議会解散し、再選挙までさせて、それこそ市の税金の無駄遣い。市民が怒るのも無理はない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
このところの様々な議員の問題でなにかと解散が注目されてるが由々しき問題だから解散するんだろうけど4年経たずに解散自体が由々しき大問題なので解散の原因になった議員を処罰する法律を作るべきだと思う。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
教えるも教えないも、そもそも市議として選ばれることも、旦那の浮気が解ってからの対応も、まず理解できる人がどれだけいるのか、このことだけでも無知であることを認めている人が、なぜ当選できるのか、せいぜい自分の市議として当選できた地番の人だけぐらいしか支持するものがいない。 本当に変わった市です。 さてどうすのでしょう、当然市長として再立候補はするのでしょうから、それでなければ議会を解散した大義がありません。 岸和田市民が他の国民目線からどのような街だと思われるのか、ある意味楽しみな事案です。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
いやらしい話、本当は政治活動に興味を持ってなかった妻が、夫と話し合って議員職に就いた方が家計上有利だと判断して出てきたとしか思えない成り行き。議員としての最低限の知識とか勉強なんかしているはずがない。 結局、市民の生活のためにひと肌脱ぐのではなく、自分たちの生活が第一なんだと思う。邪推と言われようがこれが真実だという自信すらある。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
地方自治法117条を適用して「除斥」するかどうかは、他の議員しか知らないことだ。 それを「伝えてもらえなかった」のだから、無知とは言えないだろう。
「教えてもらえなかった」という言葉遣いは情けなく感じるだろうが、そういうことだろう。
性犯罪などの刑事事件ではなく、民事の損害賠償で、和解して解決済みのようだ。 それをこの記事は「自身の私的な問題で議会解散に踏み切る異例の決断をする」と、中立ではない恣意的な表現をしている。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」
皆さん書いてるように、このセリフを聞いてため息をついた人は多いかと。 あの市長にこの奥さんというのもそういう意味ではお似合いなのかなとも。しかし
「子ども5人を育てていて、母として子育て中の思いや経験を生かそうと立候補を決意した。夫は関係ありません」
38歳で子供が5人ならまさに今子育て真っ最中 なのではないかと思うが、なぜ今、急に? 夫は関係ないと言われても素直に信じる人はいないかと。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
法律に基づいた、正当な行為とはいえ、 市議選・市長選と幾らの税金が消えたのか? 最低限、不信任決議に対して議会を解散するなら、自動的に市長も失職。同日に両方が市民の信任を問えば、少しは節約に成るのでは?
▲145 ▼15
=+=+=+=+=
市議会を解散し、市民の5000万円以上の血税を使って選挙をさせたのも市長です。元市議は全員当選。市長は己の身から出た錆とわかっていながら、どこまで駄々を捏ねるつもりなのでしょうか。市議会解散をさせなければ、5000万以上もの税金を福祉などに使えたでしょう。 岸和田市民の皆さんがこんなことでニュースになって恥ずかしいと思うようなことは控えた方が良いのではないかと思う。 一般常識から考えても最も近い身内の不信任決議に妻が参加できないのは常識ではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この件で税金をいくら使うんだろう この市長を選ばなければ 小中の給食費ぐらいは 数年無料に出来たと思う ほんと税金の使い方を 大きく間違えてますね 不要なことに大金を 使い過ぎです 市民は気づいて下さいね 二度と同じ過ちをしないようにお願いします
▲324 ▼14
=+=+=+=+=
いやいや! 地方自治法で定められていなくても、至極当然と言うか「そりゃあそうだ」となる。 「普通地方公共団体の議会の議長及び議員は、自己もしくは父母、祖父母、配偶者、子、孫もしくは兄弟姉妹の一身上に関する事件」について、その議事に参加することができないと定めている。 議会の同意があれば参加や発言が認められるとも記されているが、今回は「直接の利害関係者は原則として除外」とするこの規定が適用された。 公平で優秀な自治法だ。 「知らなかった」「教えて欲しかった」も問題だが、だととしても何故公平性に欠ける利害関係者の最たる妻に投票権があると理解していたのか不思議でならない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
詳しい経緯は全く存じ上げないが、条文に「一身上に関する事件」としか記述がないのであれば、除斥は不当であると感じる。
不倫事件の真偽についての審議であればともかく、議会が多数決によって(議会関係者ではなく)行政の長をすげ替えさせるというのは「一身上」のハナシではなく全面的に公的な行為であると思うのは、不自然名ことだろうか。
あるいは法律の条文特有の、一般市民の感覚に合わない文法で書かれているため、自分のような素人には理解できないことなのだろうか。このことに異を唱える法律家はいなかったのだろうか。 そうだとしたら、スミマセン、お騒がせしました。聞き流してください。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
岸和田市の民意で当選した方のようですがナガイ元市長の奥様 市議会議員 これで旦那さんが再選されたら夫婦で市政って家業になっているのでは?自分がやった事で市議会から不信任案を受けて議会解散して 市議会選挙を行なってまた市長に不信任案 叩きつけられ自動失職 全ては市長がやったとされるところから始まった どれだけ市税かけているのか? 奥さん当選したけど何がしたいのでしょうか? 既に莫大なお金がかかっている事理解しているのかって思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題は大きく三つの視点で捉えることができます。
1. 市長の資質と市民の選択 市長としての適格性を見極めずに投票する岸和田市民の意識の低さが問題です。
2. 市議としての資質と市議選の在り方 永野市長の妻である紗代氏の市議選出馬は、倫理的にも問題視されるべきです。 彼女は立候補の動機について「夫は関係ない」と述べていますが、夫の市政混乱による議会解散が直接の契機となっている以上、倫理的に出馬しないのが当然と考えます。 また、「除斥」規定を理解していない点についても、彼女が市議としての資質に欠けていることを示しています。
3. 市民の政治意識と全国的な議員の資質 市議選で紗代氏が当選したこと、市政混乱の直接の関係者である彼女を選んだことは、岸和田市民の政治意識の低さを浮き彫りにしています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の中で、 「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」とのことですが、法令は公開されているものですから、自分に関係するものは自分で調べないと。人のせいにしたら絶対ダメなやつです
▲323 ▼6
=+=+=+=+=
市長の予算執行や、市の行政を監視し、市民の要望を要請するのが、市議会議員の役目だろう。なぜ、市民は、夫婦で、市長と市議会議員をやらせているのがわからない。世襲議員や親子での国会議員も批判させるが、この場合も駄目だろう。税金を夫婦共稼ぎするなら、他の職を探せばよい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
旦那があんな事して不信任決議までされて会見の場に奥さんが出てきた時も驚きでした。 その次にこの方が選挙に立候補していると聞いた時は本当に驚きました。 最初から選挙に立候補する計画で会見に顔を出してたのでしょうけど、夫婦揃って凄いですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方自治法は昭和22年(1947年)4月17日に制定された。 第117条 普通地方公共団体の議会の議長及び議員は、自己若しくは父母、 祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は自己若 しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、 その議事に参与することができない。 但し、議会の同意があつたときは、会 議に出席し、発言することができる。
昭和22年の制定www 議会が不倫という当事者間の問題(市政にまったく関係しない)をネタに 市長をやめさせたいというだけのネタに使われている現実ww
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
奥さん当選したんだ。結果見たら1837票で当選。議員報酬月額60万。 投票した1837名の岸和田市民の方は奥さんに議員になって貰いたい為に 投票したんだろうが、本当にそれで良いのか? 結局旦那が市長辞職に追い込まれても奥さんは年間720万の議員報酬と期末手当で合わせて1,000万以上の収入を今後4年得ることになる。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
世間一般からみた感想です。 家族に中学1年生以外5人子供さんが居てる人は、市議会議員にならないと思います。子供のことが大切ならば議会で費やす時間を子供達と過ごしてあげるのが、親だと思います。 子供たちが成人になってから議員になっても、良かったのでは?
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
>審議や採決に加われない根拠は、地方自治法117条の「除斥」と呼ばれる規定だ。 条文は「普通地方公共団体の議会の議長及び議員は、自己もしくは父母、祖父母、配偶者、子、孫もしくは兄弟姉妹の一身上に関する事件」について、その議事に参加することができないと定めている。
市長の解任議決が「親族の一身上に関する事件」なのか?違うと思うよ。一身上の拡大解釈だね。市長の妻は市民の代議員であり、妻を出席させないことは投票した市民の声を抹殺することになる。市長の解任議決への妻の除外は「親族の一身上に関する事件」には当たらない。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
その法律は未知でした。市長はセクハラの責任を負うて不信任は理解できる。妻は家族で利害関係者なのだろうが、市民から信任を得た地方議員である。家族の責任か?信任を得た議員の職責優先か法律で明文化されているのだろうか。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
旦那をも差し置いて目立ちたいのか出たがりなのかこの奥さん議場に入らない事すら人のせいにして市議会議員になったら駄目な人ですよ。 岸和田市の選挙費用は1億5千万の支出となり、 本当にこの様な夫婦が人の上に立ってはいけないと思います。
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
規定に基づき「除斥」される事を知らなかったのはまぁ、ただの勉強不足ってだけど、仮に「除斥」されずに採決に参加してたら結果は変わってたの?
参加しててもそのまま不信任決議案が可決されるってなら除斥そのものは関係ないよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
おかしいことだらけですが、記事を時系列で整理すると。
『12月24日、地方自治法のルールに基づき、自身の私的な問題で議会解散に踏み切る異例の決断~質問が市議選への出馬の可能性に及ぶと、「考えていない」と答えた。』
この時点では選挙に奥様は出ないことを示唆。
『「子ども5人を育てていて、母として子育て中の思いや経験を生かそうと立候補を決意した。夫は関係ありません」 ~1月20日、紗代氏は市内で~自身の「方針転換」の理由をそう語った。』
1月には夫は関係ないから選挙に出ると。
『2月2日に投開票された市議選で初当選を果たした。』
当選したと。
『紗代氏は決議案の提案前に取材に応じ、「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」』
1月20日の段階で夫は関係ないと言ってるので、これでは、つじつまが合いませんね。 誰に早く教えてと言っているんだか。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
5人子育てしてるのに、外に相手作って、その相手に訴えられるような事になった旦那。そんな旦那が大切な家族と言う児童福祉団体の事務局長を務め市議でもある奥さん。
勝手な憶測で申し訳ないけど、岸和田市民はちゃんと市政に参加する意識を持たないとこのご夫婦に市を私物化されますよ。
気が付けばこのご夫婦と家族、親戚に誰も逆らえない…なんて事態にも。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
議員って条例を制定するのが仕事ですよね?条例は法律に違反しない範囲で定めますよね?だから議員が法律を勉強するのは当たり前ですよね?その議員がどうして自分で勉強せずに他の人に法律をレクチャーしてもらおうとしているんですかね?何かのバイトとかと間違えてないですかね?というか夫である市長の不信任案に反対する気満々でしたよね?そういう身内びいきを排除するために地方自治法117条があるんですがね?そういう議員としての基本的なルールを理解できてるんでしょうかね?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも不倫は家庭内の事だけど、妻を欺く行為。この市長さんは平気で人に嘘をつき信頼関係を壊す事をなんとも思わない人間なんだなぁと思うと、不倫云々じゃなくて人となりからして信用できない。
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
おそらく状況的に永野市長が再選される目はない アンチ永野の新市長が就任した場合、この紗代議員はどうするつもりだろう
私は永野市長への不信任決議そのものに反対したのと同じ理由で、すなわち、多少曰くがついても一度は選挙で選ばれた身、真面目に任期を全うして欲しいとは思いますがね
しかし仮に紗代氏が辞職したら、ホントに無駄な選挙ばかりの自治体になりますね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
『もっと早く教えてもらいたかった』はお笑いだな。議員になって不信任決議に参加する気満々で立候補したという事に加えて、不勉強だった事を自白しているに等しい。
こんなのに投票した岸和田市民はどうかしてると思う。岸和田の民意だから仕方ないけどね。
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
私は28で会社役員になり、自身が入社する前にあったことなどについて「知らなかった」と発言し、代表にこっぴどく叱られたことがある。 人の上に立つものが簡単に知らないとかわからないとか言ってはいけない、知らなかったことを誰かのせいにせず事前に学べ、と。 学びを怠った分際で、恥を知るべきではななかろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
市議会議員に当選した以上、地方自治法やそれに関する法律及び規定など、人任せではなく、ルールとして理解しておく必要があり、勉強不足と思います。 他の議員や議会事務局職員に言われるようでは、情け無いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公選法もだが、あまりにも事前に学び、調査する姿勢に欠けた政治家が多すぎる。 税金から給料を貰うのだから、立候補する段階で、もう少し準備をすべき。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん言っておられるように「もっと早く教えてもらいたかった」というのはちょっと他責が過ぎるよね 地方自治法の定めはあれど、議会の承認があれば参加できるのだから、その法律による配偶者の除外と民意による議決の一票のどちらが民主主義に適うのか議論の余地はあったと思うけど それなのにこんな事を言ってしまう根本的なセンスの無さ、感覚のズレが感じられる
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
市長は立派な人物で誘惑に負けてしまった。 けれど普通の人は そもそも立派な人にはなれない。 しかもその後夫人に支持されている。 当選してもしなくても 立派な人物だろうと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この事件の報道でいつも思うんだが、疑惑の大阪府議の情報がいっさい出てきませんね? 立花氏のYouTubeの動画とかを拝見するとあの人が一番くせ者なんじゃないの?
永野さん本人の不倫とか(実際的に)意味の無い議会解散を擁護してる訳じゃないですよ、(ものすごい予算が食われたわけだし、そこは全否定ですよ) でもなんか公平性が無い報道だと思うしなんか解せないです。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
このご夫婦も常識がないですね。 よく市長や市議に当選したのかと思います。岸和田市では有名な名家なのでしょうか? 市長は自らの不倫騒動で議会解散。 妻は不信任決議に参加出来ない事を事前に説明して欲しかった。 政治家としての資質がとらわれますよね。 政治家になるのであればやはり自らの襟をしっかり整えたり地方時事法をしっかり勉強したりして市民の手本になる覚悟で立候補するべきだと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
前々から市議だったならいいけど、突然市議になった市長の妻。 純粋な気持ちで市議になったとは思えないけど。 どう考えても市長の不倫は、ダメだと思う。 それくらいの倫理観を持った人が市長や市議になるべきだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県知事にしろ、この市議にしろ、最近の投票行動はSNSとかに煽動されているのか分からないけど、センセーショナルなストーリーを描かせたもの勝ちになってない?もっと冷静になって投票すべきに思う。真っ当な人間はあまり煙を立たせない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
議員や役人でも隅から隅まで法律や規定を知らないのは現実だと思うが、この状況になれば『私は良いのかなぁ、ダメかなぁ』くらいの発想になり調べるなり市役所職員に聞くなりできたはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教えて欲しかったと言うことに批判が多いが一般的にそんな事は沢山ある。 しかも法律や条例はわかりにくい。 議員は専門家ではない。 まー簡単に言うと締め出して全会一致で通したかったんだろう。 不倫と政策を実行するチカラには関係ないのになんか繋がりがある様にみえるのは、市長は維新で今この泉州地域では反維新の流れができつつある。 既得権益者がチカラを盛り返してきている。 それは市民にとって良いことではない。 兵庫県知事と同じ方向に動いている。 イメージとかで判断したら岸和田は間違いなくまた破産への道を歩む事になる。 せっかくなんとか回避したのにね。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
懲戒的な人事処分に関する議事は、取締役会・株主総会等でも、特に利害関係を有する親族等は採決から除外されるし、退席を求められることもある。法令云々以前に、議事取り扱いに関する一般常識の問題なんだよね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」
ビックリします。一先ず、中学生の時に公民で日本の政治を学ぶキッカケがあります。
この程度の思考の方が議員職って。
やはり、政治に立候補される方は、立候補試験を実施して頂き立候補して頂きたい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
この岸和田の議員といい、泉南市の教育委員のイジメ被害者遺族での会見で棒読み 遺族の方を前にして半笑いで答弁など。 最近、大阪府の南の地域どうなってんの? 岸和田と言えば、だんじりが有名で 人間的に良い意味で、熱い方々が青年団で訓練を受けて他の大阪地域より。 団結力結束力あると勝手に思ってるんやが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかった、早く教えて欲しかった?こんなレベルの方を当選させたことを投票した方は猛省すべきかと思います。またこの市長の当選も同様です。齋藤知事も?と思いましたがこの夫婦も?です。選挙区の方は責任を持って投票しましょう。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
刑事ドラマや弁護士ドラマでは規則やぶりが取り上げられることが多いが、本来は利益相反や感情的観点から事件から外されると言うのが本筋であることは常識的に知っていて当たり前であり、自ら政治家を目指したなら地方自治法位はさらっと勉強しましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立候補するのに夫は関係ない もっと早く教えてほしかった
……どっちなん?
私情を持ち込むなら、市議員には お向きでないと思います。 投票で市民の民意を勝ち取ったの なら、公的なことに、市民の為に 動くべき。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
市長は責任をとり辞任し責任をとれば良かったですね。また市長選出て真意を問えば良かったと思います。どの政治家も責任をとり辞めないですね。それだけ政治家は美味しいのでしょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」
これは他人事ではない。夫が市長で妻が市議会にいれば支障はないのかという事は自分で学習するべき。知らずに入ってたら「何で教えてくれないの?」って言うつもりでしたか?恥をかくだけです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この永野紗代や高見千咲(姫路市議)のように地方自治や選挙の法律をまともに勉強しようとしない者が、選挙に出馬して当選してしまうのを防ぐためにも、立候補するための資格試験を導入すべきだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いや、教えて欲しかったって… 議員である以上、議員が受ける法的制限を知らない、そのことを転嫁するような発言は、議員としての資質の問題です。 しかも、身内に関する事案の審議に参加できないのは、議員でない人でも知ってる、もしくは、疑問に思うような基本的なことではないのかな? 夫婦揃って、その職位に相応する資質と品位に欠けているのではとの思いを禁じ得ません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
>議会の同意があれば参加や発言が認められるとも記されているが、今回は「直接の利害関係者は原則として除外」とするこの規定が適用された。
皆さんが書かれているように妻が早く教えて欲しかった。 とは法律も知らない無知な議員とも思ったが、 上記のコピペにあるように必ず除外とは限らない。 だから早く教えて欲しいとなったのだろうが、 普通に考えれば除外一択だろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
妻だからと排除して全会一致の不信任にするのは、なんか違和感。それならば、兵庫の斎藤知事を当初不信任決議した奥谷委員長は、公共事業のアクリル板発注減少で親戚が利害関係にあったのだから、排除されるべきだった。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県の百条委員会では、法律論的な議論がされず感情論で報道も乗っかっていましたけど、岸和田市の場合は法律論を持ち出すあたりが、ダブスタ。 市民代表の議員なんだから、細かい条文まではチェックできないのが普通でしょ? なんで、揚げ足とるのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方、当選した直後に
「12月と同じものが出された場合は「反対」ということです。で、もし内容がまた違うという場合であれば、それはしっかり内容を見て吟味して考えます」 と夕方のニュースで言ってました
これみていた中学生数人が「身内だから無理でしょ」「嫁の反対とか意味ある?笑」「家で家族と吟味しか無理」と言っていたのを思い出した ちなみに、岸和田っ子たちでした
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「もっと早く教えてほしかった」という発言切り取りに多くの人が批判してるが、 それで正しいのかな?
憶測だけど、 参加するつもりで議場に来たら、皆さん示し合わせて締め出された、というような状況では? 「多くの人で議場に入れないよう示し合わせいたのに、本人には秘密にして、不意打ちで締め出し排除するような形になった。」 というようなことでは? 知らんけど。
※なお、法律にもあるように、議会の判断で入場の可否が決まるようなので、事前にどうするかだれか決めたうえでの動きのはずだよ。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
> 採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった
法律のプロが立法府の仕事な訳で。教えて欲しかったというのはその自覚が足らないのではないか。あとこんな呑気な発言を軽々としてしまうところも議員としての素質がないのだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律は膨大にあるが、仮にも議員となったからには自身の職に関する規定、しかも議会に関係した条文ぐらいは自ら勉強するのが当然のことだ。子供じゃないんだから教えてくれるのを待つようでは話にならない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
市議員に成る人がそんな事すら知らずに市議員に成る事が自分が恥ずかしいと思って下さいな。これからもっといろんな意味で知らないといけない事はある。市議員に成ったんだって事をもっと自覚してもらわないと。もう市長の妻でも無く、一人の岸和田市の市議員なんだという事を自覚しないと他の市議員からも相手にされないですよ。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
妻の市議会議員は夫である市長に助け船を出すために 自ら反対の意思表示をするために議員になったのではないだろうか。 しかし、無知故に利害関係者が議決に参加できないという地方自治法の規定を知らなかった。 こんな人物を当選させてしまう有権者の認識に問題があるんだろうね。 兵庫県知事選もそう、れいわ新選組もそう、NHK党もそう。 面白半分に選挙をやっているといつかしっぺ返しを喰うことを理解しとくべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この発言を聞くに不信任案の全会一致での可決を防ぎたくて市議になったんでしょうか 不信任案に限らず議員やその身内が対象となる案件には原則参加できないというのは地方議会の常識なんですが知らないと言ってる時点でとんでもない大恥を晒してるんですがねえ
▲278 ▼9
=+=+=+=+=
法律だから仕方ないがもっと早く教えて欲しかった?って… 誰に教えてもらいたかったの⁇ そもそもある程度予想されたことだろうし、ご自身で調べたりする姿勢はないの? こんなんじゃ市長が失職するから生活のために市会議員になったって疑念をもたれても仕方ないかと… この人に投票した市民の民度にも疑問がありますが…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
〉紗代氏は決議案の提案前に取材に応じ、「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」と話した。
法律の格言に、「法の不知はこれを許さず」というのがあるけど、国地方問わず議会議員のレベルを図る上で、この格言は1つの指標になるかもね。
事前に調べることもしないの?って
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも妻が市議に当選する時点で市民の良識を疑う。 そしてそれに維新が絡むとなると、市長の再選が全く否定できない。 不適格者でも政治家にしてしまうのはどこぞの県知事が証明していますからね…
▲337 ▼14
=+=+=+=+=
失職して、再度立候補は可能なんだろうか。 再度立候補して当選したら?
スキャンダルで不信任だし、対立候補が居なければ当選することも可能なのでは? 不純な動機だが、どうなるか見てみたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
残念ながら、自らを律する事が出来ない市長を選んでしまった市民の方々をお悔やみ申し上げます。その方の細君を当選させてしまう市民の方々の思考を少し疑います。しっかりと新しい市長を選択してください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の中で、取材に応じた紗代氏が 「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」と話したとのことですが、議員なら人任せのような考えをせずに、自分の無知を自覚して欲しい。
加えて、議員が知らなかったでは済まされない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何を言っているのか。親族は採決に関われないことなんぞ常識的に考えてもわかるだろう。参加できる訳ないのに
もっと早く知らせてくれ
だと?法律を知らないと自ら恥ずかしげもなく言ったことに気付かないのか?
法律を知らないからこんな人を支持するのだと思われるぞ(実際のところその通りに近いが)
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「採決に参加できないのは法律なのでしかたないが、もっと早く教えてもらいたかった」と話したって、自分はそっち側の人じゃないのかな。そんな物事の考え方で市議になったんだ、本当に市民の市政をと思ってなのかな。
▲15 ▼2
|
![]() |