( 266953 ) 2025/02/18 04:48:03 2 00 私立高支援金の所得制限撤廃、就学支援金引き上げ表明 石破首相毎日新聞 2/17(月) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c02e52208c919770dea002d5c2abbe12f60ea29 |
( 266956 ) 2025/02/18 04:48:03 0 00 衆院予算委員会で日本維新の会・前原誠司共同代表の質問に答弁する石破茂首相(手前)。奥左端は阿部俊子文部科学相=国会内で2025年2月17日午後2時53分、平田明浩撮影
石破茂首相は17日の衆院予算委員会の集中審議で、日本維新の会が求めている高校授業料の無償化を巡り、子どもが私立高に通う世帯に支給される就学支援金の所得制限を2026年度から撤廃し、支給額の上限を現行の年39万6000円から45万7000円程度に引き上げる考えを表明した。維新の党内での検討を経て与党との協議が整えば、25年度予算成立に向けた道筋がつくことになる。
首相は私立高に通う世帯への支援金について「引き上げる方向になる」とした上で、引き上げ額については「直近の全国平均授業料45・7万円をベースとする」と述べた。自民、公明、維新の3党首が合意した上で、26年度予算編成に向けた今夏の骨太方針に示して予算案に反映させ、26年通常国会で必要な法改正をして実現するスケジュールも提示した。維新の前原誠司共同代表は「評価をしたい」と述べた。
また、25年度は先行措置として、公立・私立を問わず、年収910万円未満の所得制限を撤廃し、公立高の授業料に相当する年11万8800円を支給する方針も示し「25年度予算案を修正する方向で与党と相談する」と述べた。
首相の答弁後、自民の小野寺五典、公明の岡本三成、維新の青柳仁士の3政調会長は国会内で協議。会合後、青柳氏は記者団に「まだ道半ばだが一つのアイデアをお示しいただいた」と述べた。
さらに維新は17日夜、前原氏や青柳氏、吉村洋文代表らがオンラインで協議し、政府・与党の提案について対応を協議した。
現行の私立向け支援金は、年収590万円未満の世帯に年39万6000円を上限に支給されている。自民、公明両党はこれまでに、26年度に所得制限を撤廃した上で支給額を引き上げる考えを維新側に伝達。維新は大阪府と同水準の年63万円への引き上げを要求しているが、党内には引き上げ幅について柔軟に対応すべきだとの意見もある。【田中裕之、高橋祐貴、東久保逸夫】
|
( 266957 ) 2025/02/18 04:48:03 0 00 =+=+=+=+=
制度の是非はともかく、所得制限は本件に限らずすべて撤廃すべき。 累進課税で手取りの逆転が起きないように制度設計してあるのに所得制限があってはその前後で手取りの逆転が起きてしまう。 しかも、複数の制度が同じくらいのところに制限を設けていることもあり働いたら負けの状態を作り出している。
▲777 ▼67
=+=+=+=+=
今年から私立高校に子供が通う身としても…無駄使いはしないでくれと思う。せいぜい公立と同じ分だけで十分じゃないですか?? もしくは、貸与型や無利息の奨学金の枠を増やすとか…義務教育ではないので、ばら撒くのではなく優秀な方に使って欲しいよ。
▲749 ▼100
=+=+=+=+=
所得制限の必要性って何なのでしょうか。 本来であれば、他の方々がおっしゃってる通り、累進課税制度の我が国にあって、所得差で高所得者ほど高い税金を払っている。 これは高い税金を払うことで全ての人が公平、平等に生きるためのサービスを受けるために生活実態にあわせて差を設けているのだと思います。 ということから考えると、所得制限はあってはならないのだと思います。 最近ようやく児童手当の所得制限が撤廃されましたが、よく似た児童扶養手当手当や、特別児童扶養手当などには所得制限が残ってます。 同じ国の法律下で生活して、同じ法律による税金を納めているのに受けられるサービスに差を設けるのは不平等だと思います。 この件も公立と私立で未だにもめていますが、所得制限が撤廃されるのは、公平、平等の生活を営む上で一歩前進だと思います。
▲243 ▼19
=+=+=+=+=
子どもは私立と公立両方いますが、私立まで無償化は大反対です。 公立高校へもっと税金を回して、無駄な私立をむしろ減らして欲しい。 3教科受験できる私立高校で、しかも上位層でない所へ税金を回しても、投資としては効果は薄いと思う。 子育て支援なら、国公立校を充実させれば良い。 あと、私立は宗教性もある学校が多い。国が支援するというのは違うと思う。 私学は教育施設でも有り、営利団体でもある。高い授業料を払ってでも行きたい人が行けば良いし、高い授業料の価値を見出して顧客を獲得すべき。
▲687 ▼171
=+=+=+=+=
そもそも義務教育でないものを無償とすることの意味がわからないのは私だけでしょうか? 私の年代でかつ田舎に住んでいた者にとっては、私立高校は、相当な金持ちが同レベルのコミュニティを求めて行くところか、公立に合格できるだけの学力をもたない人が行くところというイメージがあります。今は高水準の施設や教育を求めて行くところかなというのが加わりました。 元々の金持ちや高い金を払ってでも受けたい教育を求める人に補助金が必要なのかと考えると疑問があります。 むしろその財源を使って公立学校の教育水準をあげるべきではないでしょうか?
▲697 ▼195
=+=+=+=+=
人気がある公立は結局定員割れを起こすわけでは無い。何故、私立に人気が集まるのかを考えるべきでは。また、特性をもつ子供多くおり、その子に合う学校の選択肢が増える。現在の公立では限界がある。多様な考え方を日本は増やすべき。特性を活かす教育をすすめることは、今後の日本の国力になるのではないか。その選択肢はやはり私立になってしまうのだろう。定員割れをおこす公立は方向性を変えていく必要がある。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
自民も維新も公立潰して財政支出を減らしたいだけ。 私立は最後は見捨てて勝手に倒産すれば良いからね。 これだけ国民の支持が少ない私学支援に固執するのは今後の事を考えている。 公立の義務教育への支援や、国公立大学への支援のほうが広く国民のためになるし、経済的に厳しくても学力の高い学生を助けることができる。
▲307 ▼45
=+=+=+=+=
僕自身、私立で育った身です。身内も私立(中高一貫)を卒業しています。 私立は公立には無い魅力もありますし、高い偏差値を誇る学校や部活動に力を注いでいる学校もあります。 僕は学校が駅前にあることや学校内にコンビニや喫茶店があることが決め手になりました。身内は国内でもトップクラスの高い偏差値が決め手になったようです。 しかし、校内にコンビニが無くても困ることはないですし、公立でも医学部や京大に受かる人はザラに居ます。 お金の問題を気にするなら、素直に公立に行けば良いだけのことで、わざわざ私立を選んでおきながら「高い」と不満を抱くのはクレーマーと同じだと思います。
▲157 ▼32
=+=+=+=+=
私立と公立の違いは何になるんでしょう? 地方では名門と言われる高校の殆どが公立だと思います。 その名門を目指して多くの学生さんが勉学に励んで居ると思いますし、富裕層を除いた多くの親御さんは公立へ!と考えていると思います。 充実した施設の私立が無料になるなら人気が上がるのは必然で、国は高校も民営化する方針でしょうか?
▲297 ▼49
=+=+=+=+=
納税で累進課税されてるんだから所得制限はおかしい。
所得税納税額で言えば、ほとんど高所得者が負担していて でも行政サービスはVIP待遇ではなく、納税した罰 を与えられている。
国税庁より 給与所得者数及び税額を給与階級別にみると、1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給与所得者は、全体の給与所得者の12.0%にすぎないが、その税額は全体の半分以上(51.1%)を占めている
12%の800万円以上の人が税金の半分以上を負担して 800万円未満の88%の税金全部合わせても、税金の48.9%の負担で済んでいる。
10人の飲み会に例えれば、一人の上司が全額の半分以上支払う形、ゴチになります。 そしてお店がサービスでデザート付けてくれたとき 上司だけデザート無し。 お店が子供にお土産のケーキをどうぞとお持たせしても 上司の子供にはケーキ無し。
それが行政サービスの所得制限の意味です。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
何で他人の子どものために必死になって働いた金を使われなきゃならないのか。義務教育の幼保小中までなら理解できる。高校や大学は行きたい人が行きたい目的目標を持って入学したい学校を選んで行くべきところ。 高校大学に行かなきゃ就職ができない時代とか言われているが、本来、将来の職に就くためにとりあえず行くところではないはず。
自分の子どもが行きたい学校があるなら、自分(親)が負担するのが当然でしょ。高校の授業料が払えないほど貧困な人がいるというなら、少なくとも所得制限は必要だと思います。貧困で払えない人と、楽して(公金という他人様のお金を使って)子どもを私立高校に入学させる人が一緒っていうのはおかしい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今日県立高校の一般入試の最終倍率見ましたが定員割れが3分の1はあってびっくりしました。0.68とか0.79とかいっぱいありました! 偏差値が高い高校は2倍前後ありましたけど、公立の偏差値が低い高校とかだとそこへ行かず私立に流れやすいのかなぁと思いました。地域性もあると思いますが、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金を文句言わずに払ってるんだから、せめて子どもにかかる補助金くらいは公平にしてほしい。 学費満額払って、税金も払って、他所のお子さんの学費を負担するのが公平なんですか? あと、公立には生徒1人あたりに私立の3倍以上の税金がかかっています。そちらの負担もさせてもらって。何が公平か。 所得制限撤廃、やっと一歩前進です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
毎回このような記事を読む度に思うのですが、なぜ選んで私立に行かせるご家庭に支援が必要なのでしょうか?公立にご縁をいただけなかったお子さんなら分かりますが、最初から私立狙いということは経済的にも余裕があるのでは?と思ってしまいます。その分、公立教員の手当を増やしたり、古くなった施設の改築等に回して欲しいです。 あと、私立受験は3教科受験が多いので、理社の勉強もおろそかになったり、公立より早く決まって公立本命生徒の邪魔したり、何かあまり良くない印象もあります。
▲443 ▼136
=+=+=+=+=
少数与党といえども与党は与党。 選挙の結果、この政権を選んだのは国民。 国民に責任があるというのが間接民主制。 民意なき与党であれば、次の選挙で国民が正しい選択をしなければならない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも反対だが、何のための所得制限撤廃なのか平等なのでは。公立・私立で差をつけたら新たな不平等で解決しない。どうせやるなら同額にして私立は高額を負担してあげ、 公立は増額分で質を上げて意味がある。結局のところ財務省は増税して回収を考える。それは消費税だろう。複数税率をのんだ時のインボイスと似ている。それ以外にも少子化対策、防衛対策、社会保険増対策と称して大増税が待っている。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
こんなやり方よりも減税のほうが筋が良いと思うよ。 一方で所得制限などせずにやったほうが効率が良い。 その分総合課税にして、株式の配当なども給与や家賃所得と合算して課税すれば、それで所得制限分なんかすぐに回収できるよ。 簡素にすること、無駄に手間がかかるとその分経費でなくなってしまう。 まあそれが目的で複雑なのかもしれないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無償化無償化…って、結局は増税とセットになりますよね。 財源が足りなくなれば名前を変えてまた国民から税金取ればいいと思ってますよね? 一度無償化にすれば、今後どんなに財源が不足しても、有償に戻すことは至難ですよ。こんなに反対意見があるのに押し通すなんて、議員は私学と何か深いつながりでもあるのでしょうか? そんなことまで勘ぐってしまう。
少子化対策と言えば聞こえは良いけど、 税金を徴収して特定の人にばらまくだけ。 本当に世の中が上手くまわる仕組みを考えてほしい。それが仕事では? 自分たちは先にあの世へ行けば済むけど、この先何十年生きる子たちも、払う側になるということも考えてほしい。
政策を無償化でごまかそうとする人は、その先の責任を一切考えていない人だと思う。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
大阪出身で、私の時は所得制限ありで無償化でした。 3姉妹で3人とも中学から私立でしたが、3人とも対象外でした。
私の時は始まってまだ数年で、周りも殆どの子が対象外、そこまで影響はなかった。 ここ数年は無償化の生徒が増え、以前ならほぼ全員が参加していた海外研修に参加できない者が増えてたり、修学旅行にも国内の選択が増えたりと影響はあるらしい…
授業料以外にもお金はかかる、全てを無料と勘違いした人が入ってくる、質が下がるよね… 私立に無償化は要らない。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
どうなったか分かりませんが、以前東京都が私立中学校にも授業料無償とか話してましたよね。義務教育なのにあえて私立に進学する世帯になんでと疑問に思いました。公立中学校に上がる時に低所得者に就学支援金が6万円出ると案内がありました。我が家は対象外ですが、これもらっても制服等の準備金にもならない現実。上靴メーカー、ジャージもメーカー、セーターも靴下も指定で強制購入。ワイシャツ、ジャージ刺繍入りでお下がり使えない。制服はなんの癒着なのか学校から電車で乗り換えて30分以上もかかる小売店で成長期の買い直しが不便すぎる。 上に書いた制服に関する内容は同じ自治体でも学校によって違います。 同じ公立でも金銭的負担が多い学校があります。 我が家は今年卒業ですが、今後の子供達のためにまず義務教育の段階の支援を、どうにかしてあげてほしいです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
維新はこれで国民の賛同が得られると考えているのでしょうか? 賛同の票よりも「なんだかなぁ」と思い、「次の選挙は維新はやめておこう」という票の方が多いかも。今回の決定を受けて政府予算案に賛成に回って、国民民主党の所得控除178万案とガソリン減税案が流れたら、その憤りの矛先は予算案に賛成した維新にも向かうと思います。
▲143 ▼14
=+=+=+=+=
義務教育は中学校までです 高校無償化するのではなく 中学校卒業しても 就職出来る環境作りするべきではないですか?今の日本社会 はっきり言っておかしいですよ~日本全国の高校無償化したら どれだけの財源が必要なのか?私立は営利目的でですよ~金儲けの為に教育を利用しているのではないのか? 生徒を集める為にスポーツに力を入れている学校がほとんどですよ~そんな学校に 税金を使うのはどうなのか?今一度 日本社会全体で考えて欲しいね~
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
子供たちの進学の選択肢が幅広くなり好ましい。 就学支援においても所得制限撤廃したことで親が年収の幅を気にせず子供たちは希望したい教育を多才に吸収出来る環境へ。未来のために一層進化して行くためにも国の子育て政策に必要なこと。
▲38 ▼55
=+=+=+=+=
既に低所得層の授業料は無償化されている。 さらに高所得層の授業料を無償化するとなると、その膨大な財源は? 当然どこかから湧いて出てくるわけではなく、全国民から増税という形で徴収されることとなる。 その結果、高所得層にとっては教育費の負担が減り、低所得層にとっては税負担だけが増す。 実質的に、高所得層が子どもを私立校に通わせる費用を、子どもの進学自体を諦めざるを得ないような低所得層の家庭におっ被せることになる。 母子家庭などの貧困世帯は、進学だけでなく、生きることも諦めろというのか? また、非営利とは名ばかりの私立校に多額の税金を投入することは、多くの国民の合意が得られるだろうか。 某私立校理事長の城のような豪邸の前を通る度に、この建築費用の大元は税金なんだよなと思うと、やるせない気持ちにさせられる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これで学力の高い子も運動能力の高い子も全部私立に行ってしまい公立高校は統廃合で無くなっていくことになりますね。公立校にももっと自由度を広げ私立と渡り合える教育ができるようにしてほしいですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
お願いなので、実施する前に、すでに行っている所得制限ありの 無償化で、対象層の学力が上がっているのか、調査をしてくれ。 もし、上がっていないのに、金だけ出すなんて無駄かつ間抜けなことは 本当にやめてもらいたい。 授業に出ないような奴に補助金出すのはやめてくれ。 犯罪犯して退学なるような奴からは、取り返せるようにしてくれ。 やるなら、意味のある金の使い方してくれ。 これから、毎年、無精査で何百億と垂れ流されていくことになるんだ。 本当に、ちゃんと考えてやってくれ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも支援すれば良いってもんじゃない。かつては、私立に通えるかどうかは親の収入次第で、公立に落ちる不安とか部活で推薦もらった子はいわゆる単願で受験してた。私立に行きたくても行けない子、通わせたくてもできない親は当時もいたはず。ある意味、身の丈に合った選択をしていたと思う。 何の競争も苦労もなく援助するよって言われたら、条件の良い方を選ぶに決まってる。 公教育が衰退する。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
お金を出してなぜ私立へ子どもを入れたいのか? 理由を考え直してほしいです。 ただ所得制限が撤廃されたのは子どもを育てるうえで平等性があると思うので、素晴らしいというか当たり前だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
学歴社会なのは分かるが…義務教育じゃないものに支援を増やすのはいかがものか。勉強したい子にしっかり支援をするべきだと思います。おそらく、授業料の支援金を増やしたとて少子化は止まりません。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
私立高支援金の引上に賛成だし、所得制限を撤廃することも賛成です。 ただ、子どもの教育にかかる大切なことを政争の具にされたことと、本質的な理由の議論を深めず、なし崩し的に決定したことについては非常に残念です。ただ、今回の決定は従来の自公多数与党ではあり得なかったことであり、若い子育て世代も選挙に行く意味や意義を体感できたと思う。
私学に進学する家庭を支援することに疑問を感じる方も多いのですが、少子化で公立高校は定員割が増加しています。通信制を含めて高校進学率は約99%なのに。 公立高校の運営は、今回私学支援金として支給する金額より遥かに多くの税金が投入されている。定員割している公立高校の淘汰がまず必要。もちろん、地域によってこれ以上減らせないケースはあるでしょう。しかし高校の数が減れば、よく言われる校舎の整備や先生を手厚く配備することにも繋がる。
▲27 ▼59
=+=+=+=+=
まあ、あくまでも「貧富格差の是正」では無く「社会全体で子どもを育む」ってコンセプトだから間違いでは無いだろう。 だが所得制限撤廃で、高所得世帯の子たちは浮いたお金によりさらに高教育を受けられるようになる。 その「特別収入」も要は税で賄われるって形は、やはり「金持ち優遇政策・貧富格差拡大政策」だよなと思う。
▲80 ▼52
=+=+=+=+=
一般的に金持ちじゃない一般家庭はレベルの高い公立を選ぶ。余裕のある金持ち家庭は私立の中高一貫校を選ぶ。金がかかるのを承知で行ってるのに無償化などいらないでしょう。私学の無償化で金持ち家庭や宗教法人や学校経営者を優遇する必要はない。公立高校に対してもっと金をかけるべきです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私はこれ自体真っ向から反対ではないが、しかし相変わらず支出は割と簡単に決める。減税は選択肢に無い事はどうかと思う。 10万円減税と10万円支給は受ける側は大して変わらないが(厳密には変わるが)、配る側は大きい。 取って管理、仕分けの作業に人を雇う事。そして特定の相手に配ること。これこそが利権。利権は維持でも手放さない。そして増える無駄。結局自民党では何もかわらない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自分の場合は私立は滑り止めで受けたが、もし公立落ちていたら金出して私立か2次募集の公立で妥協になっていたな。 さて、現代は少子化で公立は統廃合されているが私立はどうしてるの、高い授業料に見合う成果はでるのかな?工業科や職業訓練校あたりを厚遇しても良いと思うが
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主も維新がいるから負担が軽くなる施策が実現するけど、問題はそこじゃないだろう、と言いたくなる。自民党も問題ではあるが、将来にわけの分からない負担を負わせている気がする。良くも悪くも自民党を大敗させたつけを払っている気がする。 最もうちは本施策で恩恵を受けるがモヤモヤする。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私学に使う金があるなら、公立の学習(設備)環境を充実させてもらいたい
それとも政治家と官僚は公立を潰したいのか? 私立はなんのかんので商売なのだから「金はかかるが魅力的」な環境を作ればいいだけで、努力をして公立進学校へ進んだ生徒が、無償化の恩恵を受けるのも成果のひとつであって、差別ではなく努力に応じた区別は必要
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
減税するお金がない中で、本当にお金の使い方合ってます?確かに子育て世代に手厚くってのはわかるけど、学費を払ってもびくともしない収入があればいいので、早く所得を上げる政策を行ってください。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
年収590万円未満の世帯 高校生いる家庭は夫婦共働きが多いから年収590万未満世帯が私立高校にどんだけいるのって話 月約6万とかだから授業料、とても590万未満世帯だと支援金出たとしてもやってけないよ やっていけてもそうまでして私立に行くメリットが590万未満世帯の子たちにあるのかって話 棲み分けじゃないけど、公立高校沢山定員割れしてるから、そちらに行った方がいいと思う
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
①自営業でうまいこと帳尻を合わせて収入を少なく見せて援助を受ける。 ②膨大な遺産があるけどまともに働かないから収入が少なく援助を受ける。 ③夫婦共働きで必死で働き税金も多く納めているのにギリギリ制限を超えて援助を受けれない。
変に公の収入だけで線引きをしていたことも不公平。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことするぐらいなら今年中に無理とか意味不明な戯言を言っている暫定税率の撤廃が先だろう 全体の人口の5%にも満たないたった3年間しか効果のないものよりも全員にとって必要な暫定税率の撤廃だろう ガソリン価格のみではなく食材や日用品にも輸送費は上乗せされるんだから
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
自民党ってほんと情けない。
予算通すために、こんな維新の人気取りのためだけの政策に歩み寄ってさ。
何のために私学まで無償化する必要があるのか? こんな事しても少子化に歯止めがかかるわけでもなく、結局はただの子育て支援。
こんなことする財源あるならさ、高額療養費の改悪ストップしてくれよ。
国民が納めた税金を一部の人間だけに恩恵があるような使い方はやめて欲しい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
子ども二人,公立高校と私立高校両方通わせてます、わかったことは,私立は手が厚い,細かく面倒を見てくれてます、公立に行ってくれた子は頭がよく,助かりましたが,本人自立自律がとても大事かな。また所得制限がなくなって,すっきりします,今まで何のために沢山税金を払って、やっと普通になった
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私立校に財源回す前に幼稚園・保育園・小学校・中学校の給食費無償化にしてほしい。自治体によって差をつけずに全国的に実施して欲しい。 外国人への生活保護費の見直しを行うべき!優先事項は他にあるはず
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地元は普通からそれ以上の学力の方は、電車に乗って近隣の市の高校に行きます。 地元に1件ある公立高校は、学力も低く昔から評判が悪いので、いつも定員割れです。
だからお金に余裕のある学力の低い子たちは、近隣の私立高校にわざわざいきます。
その子たちにも支援がされるってことでしょ。反対だわ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
子供の学びに親の財布で格差が出ないのは素晴らしい事と思います。税の高齢者と若者の世代間不公平の是正や、質の高い学びで将来たくさん税金を納めてくれる良い人材を国として育てるのはとても有益。富国強兵ならぬ富国強民とでも言うのでしょうか?
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
公立校と私立校の存在意義が違うと思う。 授業料を同一扱いすべきではない。 教育の機会均等は当然であるが、学生の選択肢として授業料で選択すべきでは無いと思う。 教育機関としての独自性は担保されるべきだと思う。
維新の誰だか知らないが、全く賛同出来ない見解だ。 票稼ぎの言の様に思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
無償化、無償化、って言うけど誰のためでしょうか? そもそも授業料の無償化だからそれ以外は実費ですよね?
例えば修学旅行に海外旅行へいく私立高校がありますが、さすがに無償ではないでしょう 貧困家庭の子が授業料だけ無償になったからといって私立高校にいけるんですかね?
普通かちょっと余裕のある家庭の子が私立はお金かかるからなぁ…けど授業料無償になるなら公立やめて私立にしようか! となってるのが現状ではないでしょうか?
誰のための無償化なんですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校無償化分まで支給するのはいいものの、私立高校まで完全無償化にする必要はないでしょう。 本当に私立高校に行きたければ、正規に授業料を払うか、学力選抜を勝ち抜き、授業料免除をゲットすればいいだけ。 こんなことしたら公立高校は定員割れするどころか、統合ならまだしも廃校になる高校も続出するのでは。 国は高校教育の完全民営化でも考えているのでしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
所得制限は全てにおいて無くして欲しい 政府の報酬減額して外国人の手当無くして税金を国民のために使えばかなりの金額補えるから全ての日本の子供達の授業料補えたり本当に困ってる日本人の生活保護だって補えると思うんだけど
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
義務教育じゃないのにそういうことをするなら、留年と進級を厳格に運用してほしいです。現在の高卒の下九割くらいは、高校の内容を過不足なく理解できていません。ちゃんと高卒に値する学力を持った人に高卒の資格を与えてください。 なんで金を払ってやって粗製乱造せにゃならんのでしょうか。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
児童手当拡充財源であれだけ大騒ぎして、高額療養費削る騒ぎにまでなってるのに、はるかに金がかかりそうな高校や給食の無償化は財源論スルー。数年たってみたら子育て支援金制度がそうとういびつな制度に見えると思うので、ついでに中止議論したら。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
所得制限どうとかより、 無駄な補助金の中抜き事業なくしたら予算なんていくらでもありますよね? 全部公開したらどうですか? 国が作った補助金を誰がどれくらい中抜きして国民にたどり着くころにはいくらになってるか。 国が国民や会社に補助金をするために90%ぐらい事業費などで中抜きしてるんですよ? 国(100)→電通(50)→下請け(30)→下請け(10)→国民 この90%って国民の税金を使ってるんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その国の形は教育制度に現れる。明治政府は初等教育に力を注いだ。いわゆる読み書きそろばんです。教育は国家百年の大計と称するように、その効果が出るのは百年後のことで、教育には長い年月が求めという崇高な理念が、この文言にはあるのです。 所得制限を撤廃する。一体何を考えている。そもそも私立に通わせるだけの所得がある家庭である。こうした方々にも私立高の支援金を支給する。具の骨頂にも程度があります。 国民への公正公平の実施がその背景にあるだろうが、幼少時から塾通いさせて、それで少しばかり偏差値が伸びて欣喜雀躍する様は滑稽としか言いようがありません。高々、サラリーマンにするのに、遊ぶ時間を惜しんで塾で勉させる。 トコロテン式に出た大学卒に何を期待する。ましてや個性なき、類は友を呼ぶごとくの、人材の再生産では失われた半世紀です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これは良いですね、非課税世帯だけに分厚い恩恵があるのはおかしいし給食費無償化、私立高校支援などはどんどんやるべき。
アメリカに15兆円渡してないで国民の為に使って欲しい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
私立学校は学校法人という教育現場で利益をあげ儲けようとする民間企業と同じもの。
そんな組織が利益を計算しやすいようにする支援を何故する? 今の税金原資の補助金ですらやめてほしい。 私立学校の無償化なんて断固反対。
▲189 ▼39
=+=+=+=+=
うちの子の時の学費の高さ、それを払う為に自分を犠牲にして働いたのは何だったんでしょうか。 子供が小さい時に、保育園には入れられず、仕事を辞めなければならず、お給料は下がっても出来る限り働いてきて納税してきて、私たち世代は何もいいことはありませんでした。働いて納税して、払いっぱなしです。もう、この国に期待なんかしていません。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
別にダメとは言わんが、まずは義務教育にかかるお金を減らす事からやってくれんかな! 制服支給するとか、給食費とか催促する手間も省けるんだし。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
支援金引き上げ、無償化にすれば人気や支持率が戻ると思っている。しかし、その分しっかり増税されるのは間違いない。その前に国民全員にに無償で支援金を支給すべきでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず公立高校無償化が先だろう。 公立と同じだけの支援金を私立に。これで充分。私立まで大幅な支援金を引き上げたら、私立に志願者が集中してしまうし、公立とのバランスが悪くなる。私立を束ねているトップと、政府関係者が癒着しているのはわかるけど、財布のひもを緩くしまくると、いずれ身を亡ぼす。 財源はどこから確保するのさ?税金アップ?裏金?????
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私立助成に対する批判が多いですが、そもそも高所得者も多額の所得税払ってることを考えると妥当なことだと思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これでますます公立高校の生徒数が減るでしょう。 今でも私立に比べ公立は施設設備かなり劣っているのに。 原資は税金なんだから私立を増額する分で公立の設備等にお金をかけたらいいのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市長選公約で給食費無償化やって 体力無い自治体は極めて貧相な給食に。 まだ懲りない?目標は教育民営化。
維新の大阪は既にだし、前原の京都も、 私立志向の都会。府立高が淘汰されて、 売れる土地が手に入る。
森友学園へ国有地売却のように支援者に 安く公立校跡地を譲ることもできる。
私立高は授業料以外も諸経費が取れる。 進学等に向け十分なサポート言って。
結局、保護者は別途の金は取られるわ、 国の面倒見で増税か医療費削減とかへ。
そして、私立高なんてほとんどない 地方は県が運営費を背負い込む事に。 転出防ぐために無理して給食と同じに。
ズルいとか不公平とか、少しでも貰う 払わないを続けるから、五公五民で、 70兆円集めても、125兆円吹っ飛び…。
赤字分は国債発行、国際的信用無くし 円安・物価高に。公にたかり過ぎで、 自分の今後や、我が子に更なる重し。 そこは別に…なの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう所得制限だらけで、児童手当も学費の無償化も税金だけ払ってなんの恩恵も受けないまま、子どもたち高校を卒業します。結婚、子育てをあと5年後ろ倒ししたかった。氷河期世代です。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
やっと教育にまともに財源振り分けるようになって良かった 所得で子どもを区別するのもどうかと思うし「私立行くのは金持ちだ〜」とか日本人同士で小さい事でゴチャゴチャと議論してるのも聞き飽きたので良かった 私立通う子どもの親が皆が皆金持ってるわけでもないし 日本に貢献するかも怪しい海外留学生に援助するよりかは全然マシ
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
自公のアイデアではありませんよね! 何故自公には国民の暮らしの負担を減らそとか考えは全く無いようですね? どんだけ国民から搾り取ろうと思っているのでしょうか? 皆さん選挙は行きましょう! 投票に行かないと何も変わらない!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学もそうだけど最近は名前がかければ入れる私立高校大学が多いけどそんな学校行っても優秀な人材が生まれるのだろうか?さらに無償化だなんて。そんなことするなら公立の質を高めて国は支援して行った方が良い。維新がこの件で粘着する意味がほんとわからん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのをゴリ押ししてくるのが維新。 支援も良いが、正当な理由なく退学した場合等の返還は? なければ、国民の人気取り目当てのただのばら撒き政策と同じ。 子育て支援もよいが、大した支援もなく多額の奨学金の返済に追われる若い人もいる。 結婚等にも影響するだろう。 世代間でこれほど差があるとは。 氷河期世代を見ていると、本当にそう思う。 氷河期世代ももうすぐ高齢者となる。 何の支援もなく放置された世代。 年金より生活保護。という世帯が増加するのは素人でも思う。 その時には、有無を言わさず現役時代が大きなツケを払わされるだろう。 その頃なんて知ったこっちゃない、現政治家。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
卒業生子女枠だったり、スポーツを強化したり、文科の定めた学習指導要領に則らない独自の教育を施すことができるのが私立。 学生からお金を集めてやるならいいけど、税金を投入するのは違うんじゃない? そもそもこんなの選挙の争点にありましたっけ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に自分の頭で考えたのかな。 本当に慶応出身なのかな、本当に…ってのがかなりあって議員とは?という資質にまで遡って勘繰ってしまう。 もちろん、答えは家柄だからなんで終了してしまうのですが、世襲議員のポンコツ具合に唖然としてしまうことは珍しくもなんともない、、、のに、なぜ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の減税案だけはのみたくないから、何の考えもなく維新の案にのってるだけにみえますね。維新を取り込めば予算成立できそうですしね。維新は前原氏を入れたことで終わりだと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
とにかくこれ以上増税しないで欲しい! つい先日3人以上の子に大学無償化したけど、複雑で手間もかかるから16歳ー22歳まで一律児童手当増額したら? 手続きにいくらかかるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで所得制限を撤廃するのか意味がわかりません!もしやるなら医療、介護も所得にかかわらず1割にすべきです。文句を言う元気がない高齢者から絞りとるなんてひどい!自分もですが、みんな年寄りになるんですよ!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
無償化は大反対自分の子供の学費くらい親が払え みんな大変な苦労して子育てしてきた 政府の考えが分からない? 金をばらまくなら違うところに有効な使い途をかんがえたらどうかな?
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
私立に税金投入するなら来年度から小中の給食費無償化にしてあげなよ。 そっちの方がよっぽど有意義で納得できる。
私立に補助金出すとしても公立と同額でなきゃおかしくないか?
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
都会の私立はえらいのかもしれない 田舎の私立は受験番号と名前が書ければ受かるところが多い ただ暇潰しに悪さしに行ってる3年間 他人に迷惑かけて武勇伝ばかりの私立いらないと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子ちょうど卒業なんだけど。。。 俺みたいな氷河期世代(S53年生まれ、2000年大学卒業)ってこういう風に全ての支援が狙ったようにタイミング外してくよね。
腹立たしい。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
私立高校の補助って、もはやそれは公立でしょ。政策に1ミリも理解できない、 自民党の終焉、石破総理が自民党最後の首相かもしれない。 自民党は最後にきれいに散ってほしい。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
私立で支援するなら 今もあると思うが 成績トップクラスや スポーツや芸術分野全国レベルの 特待生にあたるくらいの子だけで良い
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
こんなことを全国的にして本当に財源あるの? これから少子化で、おじいちゃんおばあちゃん、独身のおじおばから出資してもらえるような? このために、がん患者の保険減らすとか本当に止めてほしい。 公立の校舎ぼろぼろだから、なんとかしてほしい。便座も冷たくて低い。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく国民のほとんどの人が私立校の支援金が公立校の4倍近いことには到底納得できないだろう。なぜこんな不公平な事を政治家は平然と言ってるのだろうか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
こんなことで、誤魔化されないからな?
中国人に、明確な基準を示さず秘密裏に10年ビザを与えたり、クルド人問題放置したり、ガザから移民受け入れるとか言い出したり、
日本国を内部から転覆させようとしてるとしか、思えない…。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局、全国民の103万を178万にあげるより一部国民に関係ある高校生無償化の方が安く済むから天秤にかけて安い方をとっただけ。自民も維新も参議院は落とすべき
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
無償化に 反対はしないが 予算は子供手当か議員の給料から出してください。税金ばかり払わされる子供のいない家庭をこれ以上苦しめないで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう全然的外れ。 やってほしい子育て支援は子どもを産むと親の老後が豊かになる仕組みとかそうゆうの。 産んだ人を支援しても意味ない、これから産んでもらわなきゃいけないんだから。 今に高校だってどんどん廃校になるんじゃない?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
所得制限の撤廃は必要だが、支援金は公立、私立同額が筋だろう。なんだかわからん方法で、税金をばら撒くのは止めてくれ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
おかしな大学無償化をやってしまったから、高校無償化もやるしかないよね。むしろ、高校無償化が先だろ。大学のは、3人目から無償化に変更するか、人数関係なく無償化にしないと不公平だし、差別。有り得ない愚策。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立は対象外で良いのでは?そんなお金あるなら、公立の小中学校の給食費を無料にしてあげてほしいです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
結局、維新の高校無償化と国民民主の103万の壁&ガソリン暫定税率廃止を両天秤にかけてたってことですね。参院議員選挙と石破内閣解散総選挙で民意を示しましょう!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
都内と同じ支援に。 同じ学校に行っていて、 一人っ子、お金持ち、都内支援あり。 2人兄弟、仕方なく私立、千葉で支援なし。生活が苦しいです。 早く都内と同じにしてほしい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
義務教育にもっと金を使えばいいのに どうせ使うなら優秀な子に使ってほしい そんなんだから役に立たない議員が増えるんじゃなかろうか
▲5 ▼0
|
![]() |