( 267003 )  2025/02/18 05:45:51  
00

楽天モバイル「最強プラン」はいつまで続くのか。1624億円の通期赤字でも三木谷会長は強気の姿勢

BUSINESS INSIDER JAPAN 2/17(月) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f443f7dac5c185c027677478e2d488dc8038a3de

 

( 267004 )  2025/02/18 05:45:51  
00

楽天グループの三木谷浩史会長は、2024年度通期決算会見で楽天モバイルを振り返り、楽天全体に与える好影響を強調しました。

楽天の2024年度通期決算は売上が10%増の2兆2792億円で、純損失は前年より減少していました。

楽天モバイルは足元の収益が改善し、連結Non-GAAP営業利益で黒字化したことがアピールされています。

楽天モバイルは通信エリアを拡大・改善しながら、BCP回線を含めた契約数が増加しており、個人向け料金プランも充実しています。

月次EBITDAも黒字化し、2025年には年間でのEBITDA黒字化を目指す計画です。

(要約)

( 267006 )  2025/02/18 05:45:51  
00

楽天モバイルについて「挑戦的」と評価する楽天グループの三木谷浩史会長(2023年撮影)。 

 

自前の設備を持つ通信事業者(MNO)として本格サービス開始(2020年4月)から、2025年で5周年を迎える楽天モバイル。 

 

2月14日に実施した楽天グループ(以下、楽天)の2024年度通期決算会見で、三木谷浩史会長は、楽天モバイルのこれまでを振り返り、グループ全体への好影響を強調する。 

 

楽天の2024年度通期(2024年1月1日~12月31日)決算は、売上が2兆2792億3300万円(前期比10%増)、純損失が1624億円4200万円(2023年度は3394億7300万円)となった。 

 

依然として赤字が続いているが、楽天モバイルの足元の収益が改善したことにより、連結Non-GAAP営業利益(営業利益から非経常的な項目やその他の調整項目を除いたもの)では70億4800万円の黒字になった(2023年度は1530億4100万円の赤字)とアピールした。 

 

楽天モバイルは今どのような状況にあるのか、決算会見で示されたデータなどから見てみよう。 

 

楽天は、2018年1月に楽天モバイルネットワーク(現:楽天モバイル)を設立。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに次ぐ「第4の携帯キャリア」として、携帯電話基地局の建設やサービスエリア整備を進めてきた。 

 

ゼロから通信エリアを構築するのはコストもかかるが、そこで楽天モバイルが打ち出したのが「仮想化技術」だ。基地局設備を可能な限りソフトウェアに置き換えることで、コストを抑えてきた。関東地方における5G(Sub6)エリアの拡大など、通信品質向上に向けた取り組みも続けている。 

 

通信エリアの拡大や改善を重ねながら、法人向けのBCP回線を含めた楽天モバイルの全契約回線数は830万回線に到達(2024年末時点)。1年間で177万回線の純増と、その順調さをアピールしている。 

 

楽天モバイルの個人向け料金プラン「Rakuten最強プラン」は、利用したデータ通信量によって料金が変わるプランだ。月額の利用料は、3GBまでなら1078円、20GBまでなら2178円、それ以上は3278円(いずれも税込)となる。 

 

三木谷会長によると、若年層の楽天モバイルユーザーが「劇的に」増えており、データ通信を多く使う人が増加。 

 

こうした状況や、楽天モバイルが実施したキャンペーン「最強感謝祭」によってユーザー1人当たりの平均収入を示す「ARPU」が上昇し、2024年12月単月のARPUは広告収入などを含めると3000円を突破したという。 

 

また、楽天モバイルの12月の月次EBITDA(事業活動のキャッシュフロー創出力を評価する指標で、Non-GAAP営業利益に減価償却費などを加算して算出)も黒字化し、これはMNO参入以降では初になる。2025年は通期でのEBITDA黒字化を目指していく。 

 

松本和大[Tech Insider記者・編集者] 

 

 

( 267005 )  2025/02/18 05:45:51  
00

この記事には、楽天モバイル利用者の意見や感想が多数含まれています。

多くの利用者は安価な料金に満足しており、通信速度や通話品質にはある程度の不満を感じるものの、総じて良いと評価しています。

特に、地方や山間部などでの繋がりにくさや通信品質の悪さが指摘されていますが、都市部では比較的快適に利用できるようです。

また、ポイント還元などのサービスも利用者には喜ばれており、楽天グループとの連携による特典も好評です。

 

 

一部利用者からは、サービス改善や通信品質向上に期待する声もあります。

競合他社との比較や今後の展望についても様々な考察がなされています。

一方で、料金上昇やサービスの改悪に対する懸念も一部から出ています。

 

 

総じて、楽天モバイルは格安プランと豊富なサービスで利用者に支持されている一方、通信品質やサービス改善など課題も残されているという意見が寄せられています。

(まとめ)

( 267007 )  2025/02/18 05:45:51  
00

=+=+=+=+= 

 

3Gの頃(かなり昔だが)と比べればよく繋がる方だと思う。まあ繋がらない理由が無さそうなところで急に電波が悪くなることもあるので、もう少しチューニングを頑張ってもらいたいが、3社の価格が横並びになっていた状況を崩してくれたのは良かったと思う。 

 

▲575 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区の城南エリアを生活圏としてRakuten Mobileを活用しています。日常生活で不便を感じる事なく、乗換当初はdocomoより品質いいなと実感値として感じたくらいです。 

とは言え、先週クルマで広島まで高速道路を使って往復して気づいたのですが、地方だとホントに繋がりにくいのかも知れません。他大手3社と比較したわけではないですが、サービスエリアで通信環境が悪くて、QR決済で困ったり、調べたい雪や通行止情報が手元で確認出来なかったりと不便を感じました。 

日常生活ではほとんど困らないものの、有 

優先度の低い地域では、十分に利用できないのかも知れません。とは言え、数年に一度の通信環境の悪い地域へ行くために大金を投資する事は私はしません。 

 

▲207 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がるつながらないで言えば、繋がる様になりました。地方でも。ただ、単独回線でとなると、不安が残ります。 

23区内でも昔からの住宅街みたいなところでは、画面上ではアンテナ立っていても、例えばYahoo!のトップページが開かない(もしくは遅い)、歩いていたら急に楽天リンクの環境が悪化し、通話できない等はまだまだあります。 

 

しかし、開始直後から使用している身としては明らかに良くなっています。 

プラチナバンドも他社に比べれば少なく、品質もやや劣る様な記事を見ましたが、それでも無いよりは圧倒的に良くなるのでしょうから、期待はできます。 

 

利用料金に関しては、仮に50GB以上で5,000円とか言い出したら離れる層も増えそうですので、物価上昇分に見合った500円程度までは上がったとしても、そのくらいかなと思う次第です。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2026年の3月末まで指定のエリアでKDDIのローミング受けてるから単純に楽天モバイルの電波の状態が良いとは言えないと思うけどね。 

 

KDDIも余力分を使ってできるローミングの売上げを重要な商売としてやってるようなのでまあウィン・ウィンな関係なんでしょうけど。 

 

本当の楽天モバイルの実力はKDDIのローミング提供範囲外で分かると思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地上の街を歩いて使うのには問題ないが、エレベーターで上がったり地下に入ったりしたら途端に使えなくなる。 

デュアルSIMがあるから他社に切り替えたら問題解決だけど、逆を言えば他社がないと不安で使えたものじゃない、だったらいっそ楽天モバイルは解約で良いのでは?となってしまう。 

その状態が数年前とかじゃなく、今日また発生とかなので、なんとかして欲しい。 

 

▲43 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天ユーザーです 

 

現在、生活圏では山間部を除き、まず圏外とかは無いです 

 

楽天は繋がるがソフトバンクは繋がらないエリアもありますので一概に繋がらないとは言えないかな?と思ってます 

 

自分は楽天モバイルをポケットWi-Fi代わりにスマホ3台、タブレット1台をテザリングで使用してます 

 

車ではファイアーステックを使ってユーチューブやプライムビデオ、アマゾンミュージックなんかも聞いてます 

 

友人と一緒の時はテザリングで繋いでもらってますので、ギガを気にすることなく動画など見れる、と喜んでくれています 

 

Wi-Fi環境の無い場所なんかでも楽天モバイル1台あれば3台同時に動画をみても大丈夫です 

 

多い月で300ギガ程度、使いますがギガを気にすることなく月3500円台で済むのは非常に助かります 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グループの株主優待は「楽天モバイル」の音声+データプラン(30GB/月)を1年間無料で利用できるけど、やはり配当金が無いままでは厳しい状況が続くということでしょう。株主優待は権利確定日の前に株式の現物を買えばいいわけだが、ほぼ同時に信用取引で売りも行って株価の変動リスクを最小限にして、権利確定日の後に決済するやり方もあるらしい。うまくいけば数百円程度の費用で株主優待を獲得できる仕組みがあるのは凄いことだな。 

 

▲32 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に電波弱いのかなあ。確かに2年位前はそうだったけど、今はそうでも無さそうな 

感じです。出張先で以前繋がらなかった場所(地下とか高層ビルの上層階)でも今は繋がるようになっています。楽天モバイルとpovoのSIM2枚使っていますが、povoが繋がらなくて楽天のみ繋がることも結構有りますよ。 

 

▲148 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天が居なければ、他の三大キャリアは今ごろ月一万五千円が基準になっていたかもしれない。これは大袈裟ではなく。 

 

楽天参入のおかげでやっと価格競争が起きた。選択肢も増えた。ボッタだった三大キャリアもまだまだ横並びながらも下げ始めた。 

 

今年のプラチナバンドと来年以降の通信衛星が軌道にのれば、もっと繋がりやすくなる。 

 

繋がりやすさと品質が上がれば、もっと戦えるのでは? 

 

問題はそうなった時に料金がどれだけ増えるかだけどね。 

 

▲260 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月楽天で何某か買ってたら、3GB以下ならポイントで月額費用の元取れるから良い気がする。 

自分は仕事用docomoと個人用楽天モバイルの2台を持ち歩いてるが、楽天モバイルには特に不便ないよ。むしろdocomoが高いのにイマイチで。もう携帯はセカンド回線持つの当たり前の時代になってきてるからコスト抑えた回線は需要あるんじゃないかなぁ。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島だけど繋がりはまぁまぁよりのイマイチかなぁ 

ちょっと街を離れると繋がらないところがまだある。(ベイサイドビーチら辺) 

でも、安いから使ってる。 

3大キャリアに負けずに頑張って地方も繋がりを良くしてほしい。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手通信会社傘下のdocomoとau、iPhoneの独占契約を武器に参入したSoftBankからシェアを取るのはほぼ不可能で黒字なんて絶対にあり得ない、と元大王製紙 井川さんなど様々な有識者が言っていましたが、利益上がってきてるんですね。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通話料無料だし2割くらい上げても許容出来るが、このままを維持して欲しい。若しくは1ギガまで500円とか作って欲しい。 

 

ただ、確かに楽天モバイルユーザーポイント優待があるから楽天市場で買い物してる。Amazonプライム的な側面もあるから、現状かなり得なのは確か。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

各社IR資料からすると1ユーザーあたりの平均利用額(ARPU)は 

 

docomoとauが約3,900円/月、softbankが約3,700円/月、楽天が2,180円/月と現在は価格優位性があります。 

 

一方で黒字化には2,500〜3,000円/月のARPU必要と楽天自身が言っている。(ユーザー数800~1,000万人の場合) 

 

楽天のARPUが3,000円でその他3社が3,000円後半の場合に、電波で劣る楽天を積極的に使う理由があるだろうか。おそらく無いので、楽天はユーザー数をまだまだ増やす必要がある。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワークの容量に対して収容できる回線は限りがある。 

帯域圧迫するように月に数百GB使う層はそろそろ規制しないと、全体の速度が遅いと不満が出そう。今でも都心のターミナル駅は速度低下が発生。 

 

ユーザー一人当たりの月間データ通信量は30GB程度らしいので、使い放題の上限を上げて4000円くらいにして、30-50GB程度までが3278円。 

多くの平均的なユーザーは影響ありません。値上げではないアピールで値上げしてきそうな予感。 

 

ぶっちゃけ固定回線代わりに使われても困ります。ってセリフで。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなど動画観まくる俺にはこの値段なら最高 

好きなだけ観ても最高で3500円ぐらい 

前に20GBで制限かかるとこと契約してたが1週間ぐらいでなくなってすぐ制限かかったからね 

そこから容量追加すると金がかかるし 

まあ容量の使い方が荒い俺にとっては楽天は本当に助かる 

他の会社も使い放題的なプランあるけど楽天よりだいぶ高いからな 

電波悪い場所もまだあるけど個人的には問題はない 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天で買い物したことほとんどなかったんですけど、楽天モバイルにしてから、年で50万以上使ってます。。アマゾンから逆転してますね。ポイントすごく帰ってきて安くもないのに買ってしまう。楽天もアマゾンプライム(ビデオ)みたいな定額サービスやればよいと思いますね。通信無制限と無料ビデオとPPVでさらに金ゲット。ポイントたまるのが楽しくて使わない私みたいな馬鹿もいますし。ある意味金利収入もあると。いろいろやることあって社内たのしんじゃないかなぁ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

auローミングも含め、地方に行っても繋がるようになった。 

一方で、普段は山手線内側で職住完結しているが、昼だけでなく夕方も酷く遅くなってきた。 

新興で基地局が少なくて繋がらないフェーズから、ユーザーが増えたのにキャパが追いついていないフェーズに移行しつつあると思う。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり通信環境は悪いと、山手線での移動中も切れることが多く、ネット環境は場所によっては使い勝手が悪すぎるかなと。都内を離れると、決済機能もできないこともママあり、1000万回線とかいうより品質向上にもっと力を入れてくれなければ、単独持ちは不安でならない 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルが挑戦したからこそ他社の料金も安くなりつつあります。 

ソフトバンクだって当初はつながりにくいところがあったのでは? 

そんなソフトバンクがホワイトプランとか始めていたけどどれくらいで終わったんでしたっけ? 

楽天モバイルは最強プランを長く続けてほしいですね。 

 

▲76 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30GBあれば十分だからなぁ 

通信品質、通話品質や海外対応とか諸々既存キャリアで十分なので乗り換える理由がない 

新規なら考えてもいいけど 

楽天が潰れるとAmazonプライムが海外並みに値上げしそうなので頑張って欲しいけどね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

回線広げるのはいいが 

都内に住み、都内だけで使いな人間として一言言うと、 

メトロ、全く使えない。 

びっくりするほど使えない。今どき。 

都内のど真ん中でさえ使えない。 

駅ビルでも電波弱くコード決済が使えなかった。コンビニ内でも然り使えないところがある。 

 

東京都23区内はどこででも繋がるようにしてほしいよ。 

 

電車が走り出したり、雨の日、本当繋がらなくなる。新品のスマホでも。 

 

どうにかしてほしい 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルは最高だよ。普通に電話とネットやメールを使い人には。いくらデータを使っても3千円だからね。先月は130ギガ使ったよ。電話だけなら月千円だし。ゲームとか使う人には速度が遅くて使いづらい地域もあるけどね。ドコモや他社が30ギガで安く見せてるけど、すぐに高額な料金になるのを隠してるからね。バカバカしいよ。ゲームをやらない人達や高齢者は楽天モバイルが一番いいんだよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良い数字を出してきて「黒字です!」とアピールするのが三木谷流だとわかってるから、特に楽天モバイルに期待することはない。 

ハリボテからの逆転で今までは上手く行ったかもしれないけど、今回は規模がデカすぎて先行きが見えないってのが感想。 

楽天グループ自体を存続させたいなら、早めの損切りも経営者の責任だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイル「最強プラン」はいつまで続くのか。 

 

これの答えが何一つ書かれていない駄文。 

 

楽天モバイルの利用者は、楽天市場や楽天カードの利用額がかなり多く、利益に十分に貢献している。 

 

個人的には3Gと20Gの間にもうひとつプランを設けてほしい。10G1500円くらいで。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天はまだ繋がりが悪い地域や時間帯は存在します。なので、メインとしての使用は難しい人が少なくありません。例えば、1GBまで500円等にしてお試し利用者を増やす。お試し利用で使えると判断した人に無制限利用(メインへ切り替え)してもらうという方法もあるのでは? 

 

楽天はお試し割引は導入を要望したのに導入しないと揶揄されていますが、お試し割引よりは現実的では? 

 

▲31 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてJフォン→ボーダフォン→という流れを引き継いでいたソフトバンクはホワイトプラン始め携帯電話料金の価格破壊を売りにして一躍時の話題をかっさらい 

端末や通信インフラの貧弱さをカバーしてシェア伸ばしてきました 

例えば温泉地や観光地の奥の方ではソフトバンクが繋がらなくても仕方がないという割切りがあったりしたのですけど 

今やソフトバンクは高いARPUは必須だと業界で最も縛りのキツい端末契約が多いところです。スマホ利用料金も決して安くはありません 

つまり釣った魚には餌はやりません。 

 

ある意味、楽天はソフトバンクの二匹目のドジョウを狙っているのでしょうけど、今はMVNOやサブブランドという選択肢もあるし、特にシムフリー機種の増加が目立っていますのでなかなか難しいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UQのでんきセットで払ってるからスマホ分は3GBで1000円ちょい 

通話はラインで間に合うし、G-CALLなら普通に通話も出来る 

家にNURO光があって通勤も自転車15分だから 

電波が違う事を考えると楽天に換えるメリットを見つけ出すのが難しい 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ARPUは2000円ほどでは? 

エコシステム寄与額とかいうのを合体させて約3000円。 

 

楽天自身とプレゼン資料グラフがそうだし。。間違いないかと。 

データ最大3300円程度+通話(Link外)+オプションなんだから、まあ3000円は天井に近いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は4G電波もよく届くし、通信速度も他キャリアと遜色もない感じで、楽天リンクと併せて使い勝手が良くなったと思ってます。 

株主優待のSIM発行が遅々として進んでいないのは難点だけど、それは別の問題か。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は楽天使っているけど、理由があってマンションについてる無料Wi-Fiが不安定過ぎてWi-Fi使わないで通信するときがあるから。 

 

けど、ahamoも30ギガまでになってるし、会社の休み時間は動画見たり、漫画読んでいる通信ミドル層とかはahamoに移りそう。 

海外でもしっかり使えるし。 

ただ、神奈川住んでいるけどahamoも割と繋がりにくいんだよなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンチャンネルでホリエモンさんが三木谷浩史さんの楽天モバイルの話をと手も楽しそうにするので、楽天モバイルの決算書まで見てしまいましたよ。楽天モバイルのために虎の子の楽天銀行の株を67%から49%にしたそうですね。49%って連結子会社から持ち株会社になって、ひょっとして乗っ取りにあったり、他の株主の顔色を窺う必要があります。 

そして井川意高さんも楽しそうに人生のチャンネルで三木谷さんの悪口を1時間も話していました。彼は相当人望が無いのですね。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクから家族全員で乗り換えたけど、2万近く払ってたのが数千円に。それもポイント払いで、まぁ安くなった事。 

前に比べると、若干電波悪いと感じる場所もあるけど、困った事もない。 

そして、楽天ポイントも多く付くし言う事なし。 

 

▲167 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ギガ無制限でパリーグも無料で3000円は安すぎます。 

固定回線として使ってるので100ギガ以上は3500円とかにしてもいいと思います。 

それでも他に変えられないので続けますが。 

 

▲60 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前にソフトバンクから移行しましたが、確かに料金は安くなりました、但し何かあった場合のショプの利用等は当てになりません、ガラガラなのに予約制なんてショプに来店を拒んでると言ってると感じます、 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonにとって通販もアマプラもオマケでしかなく、大儲けしている本業はもっと他にあるという事実。方や楽天に柱のビジネスはあるのか。ないよ。通販やモバイルは儲からないけど撒き餌の商売であり、柱を作れないのが日本企業の弱点。だから楽天は毎度毎度サービスの見直し(悪化)で消費者に叩かれる。楽天は一体何をしたい企業なのかだよ。 

 

▲15 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしとの相性は抜群です。 

 

楽天モバイルでテザリングをすれば、スマホの契約だけで、周辺のネット機器も使い放題ですからね。 

一人暮らしの貧困層〜パンピーまでならこれ一択だと思うんだけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿、池袋、渋谷などの混雑する駅の構内以外は、ほぼ繋がります。とにかく安いので助かっています。大手キャリアから家族4人で乗り換えて私としては大正解でした。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関西もほとんどは繋がります。楽天証券で積立NISAを楽天カードで買っているとポイントがめちゃくちゃ貯まり、ポイントで携帯代払えるんてわ、とてもお得感あります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルに変えてから、家のネット回線もやめて、モバイルルーターもやめて、楽天モバイル1本でずっとやりくり。 

 

これで3000円を少し超えるくらいなので、どれだけ固定費を削減できたことか。 

 

感謝感謝。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

uqモバイルも10分電話付き、33(38)GBで税抜約3000円。 

ahamoも電話は5分で30GBくらいで税込約3000円。 

 

他所も安くなってきてるから、値上げはしにくいんじゃないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Ahamoなどのサブブランドが30GBに増量して以降、楽天が「最強」 なのか疑わしくなってきた。すでにMVNO各社の格安プランよりも割高な状態で、楽天が値上げできる余地は残っていないでしょう。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通常も楽天にして、楽天の株主としても毎月30ギガもらって、日常的に使っている。神戸・大阪・奈良・京都を毎日電車で行き来している。難波や上本町でも使えない時があり、困るな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待の無料SIM1年使いましたが速度も十分で月20G以上使っても無料なので重宝しました。 

今年も継続してもらい助かります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のキャリアみたいに全国的にではなく、都市部のみに更に絞ったら面白くなりそうだね。田舎に電波届いても、スマホを合理的に使える人ほとんど居ないので。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は頑張ってるとは思うが、ARPUの計算にエコモバイル貢献度って、自社の他サービスへの貢献度で3割ほど乗せる粉飾みたいなのはやめたほうがいいと思う。 

そんな独自計算で他者と比較できないだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日友人とキャンプに行って、DOCOMOの自分がアンテナ1本、auの友人が圏外、楽天の妻がアンテナ4本やった時は楽天の進歩を感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市とその周辺は繋がります。 

地下に入った時に圏外になる程度。 

楽天リンクは音質が悪いので大事な通話は別回線を利用しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ASTの技術を導入できなければKDDI回線の間借りが終わったときに最強プランも崩壊するんじゃないの。金の他にもそことの時間の戦いもあるよ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手キャリアから楽天モバイルに変えて月7000円浮きました。1年で8万の節約。 

50年後には400万の節約になります。 

楽天ありがとう!!! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有楽町線の新木場から20分までのところは通信出来ない所が多い 

京葉線の二俣新町〜葛西臨海公園もダメ 

まあ安いから今は許せている 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県浦安に住んでいます。家ではもちろん何処に出掛けても電波、通信速度何も問題なく快適です!!今後とも宜しくお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で使用していますが不便を感じたことがない、家では5Gが繋がるのでインターネット契約も解約しました、一ヶ月120GBくらい使用で3000円って破格だよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終損益が赤字である構造は変わってません。 

 

がんばり続ける姿勢は大したものですが、自社に有利な点のみ強弁しているようにも映ります 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ECとフィンテックの黒字が全部モバイルに食われて全然足りねえのを、あれこれ混ぜて付け替えて盛ってこれ見よがしに黒字ですとか、なかなかひでえ決算説明会だったぞ 

 

▲24 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

音質が酷い場所があるのがネック 

だけど通話料を無料になるアプリサービスが最強 

対人ならともかく、コールセンターに対応しているからマジで助かってる 

ただ迷惑電話対策が皆無で参る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーです。 

とりあえず普通に使えます。 

しかし、地下や山間部や海では使えないところがあります。 

災害があれば一番繋がらないでしょうね。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被服費を下げてくれた柳井さん、家具生活雑貨費を下げてくれた似鳥さん、通信費を下げてくれた三木谷さん、感謝してます 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯は昔はドル箱だったけど今は格安プランにみんな移行するだろうし厳しいのではないかね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上がれば即アウト 

いつまで会社あるかねー? 

まあ、菅さんが生きている間は 

銀行裏切れないけど、いなくなったら 

取れるだけ取ってジ・エンド 

ダイエーと一緒で散々お国に利用されて 

銀行の損失処理できる範囲になったら 

さよなら三木谷さん 

ホリエモンの人生とどちらが幸せだったのかねー? 

無き、讀賣新聞の社主 

答えてください、草葉の陰で 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外にいる時は、ずっとSpotifyの最高音質をストリーミングで聴いているので、1日数GB消費している。楽天なら追加料金いらないからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつだったか、ひと月70G使ったことがありましたが、料金は3,000円ちょっと。。やっぱり最強プランです! 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NBA Rakutenの無料提供はそろそろ終わりかなあ。 

実はこれが一番お得(単独契約だと4500円/月)なんだけど、あんまりアピールしてないですよね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このツケは誰にまわるのでしょうか?冷静に考えて市場に4社もいるのは効率悪い。 

利益を出してる先発組と5年やってオレオレ黒字では競争にならないね。1000円サブスクとしてのMVNOに切り替えた方がいいんでないの? 

 

▲5 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

不便を感じたことがない。潰れたら乗り換えればいいだけ。電気とか水道だったらさすがに急に潰れたら嫌だけど電話ぐらいなら大した事ないしね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3大キャリアの殿様商売に風穴あけてくれて本当に感謝してる。いろんな圧力やネガキャンに負けず長く続いてくれ頼む。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広告でプラチナバンドを前面に出してるけど、プラチナバンド基地局は20か所くらいしかまだ立ってない。優良誤認ではと思ってしまうけど総務省さんいいんですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がらないよ。高層階とか地下とかお店の奥だと繋がらないぞ。変更せずに格安スマホのままにしとけば良かった。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

15分かけ放題申し込みのポップアップがしつこいほど出てくる。本音では楽天モバイルのARPUを上げたいのでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔と劇的に繋がる楽天。仕事とプライベート用で2回線楽天契約してるけど何ら問題無い。他社乗り換えなど馬鹿らしくて出来ない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安く使えるのはありがたい。 

だけど、通信品質を上げてくれたら最高だけどね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は、市場も携帯もカードもポイントも、使わないかなあ。 

デザインが、使われることを拒否しているような印象を持っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

着信がキチンと来ないことが多いので 

ギガ無制限は嬉しいけど 

 

povoの使い放題に移る予定 

残念ながら 

品質の向上は止まった感じがする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラン料金を税抜3000円以内ばかり強調してるけど、他社の様に税込3000円以内にすればいいのになぁって思う。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1円で購入した楽天ミニ使ってるが、ハードオフで未使用として販売されてるのをよく眼にします。ナンボで売れたんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルとしてではこれ以上は無理でしょう?意地を張っても時間が経ち過ぎです。 

何か打開策を! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと一部ベビーユーザーばかり集まるでしょうね。 

それでいいのかな? 

その他の価格帯は実は安くはないから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にNBA全チーム全試合が無料に観れることは、最強です 

普段使いも不便をほとんど感じてません 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルに替えてから、ポイントで払えるのが大きく、大楽天経済圏に取り込まれておりますー。 楽天カードをメインにして、アマプラ解約。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天とUQの2枚で困った事は無いです。 

通話はUQのかけ放題、ネットは楽天。 

au光なので安いです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ5周年だったのか〜。 

引き続きどんどん競争を促していってほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って欲しい。 

そして楽天市場などの改悪を解消して頂ければ有り難いです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がりやすさは、置いておくとして、とにかく安いので、使っています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の隣の千葉県でさえまだまだ繋がらない所あります。高速のSAで圏外は困るよー。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何はともあれ、最大の課題は不安定な通信状況。やればできる。早くしないとね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど、いつまでスティーブ・ジョブズを真似た記者発表をするのだろうか。オリジナリティのない人だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏だが朝8時台の通勤時間帯と19時台の帰宅時間帯がまったく繋がらんのだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のサービスも、人を集め終わったら徐々に改悪していくのが常套手段だからなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルで出した莫大な損失を、今後どこで回収するんですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格安SIMより遅いし、電波自体受信できるところで受信できない 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE