( 267040 )  2025/02/18 06:18:58  
00

農業関連の仕事をしている方々からは、米の値段の高騰による影響や問題点が懸念されています。

米農家の数減少や生産量の減少に伴う価格高騰、輸入依存による自給率低下、価格操作による安定供給の望みなどが指摘されています。

また、備蓄米の放出や消えた21万トンなどの疑念、政府の対応や農協の役割についても議論があります。

一部の意見では、主食としての米の重要性や政府の対応への批判も表明されています。

総じて、米価高騰に関する懸念や不満が声を上げられており、今後の対応が注目されています。

(まとめ)

( 267042 )  2025/02/18 06:18:58  
00

=+=+=+=+= 

 

農業関連の仕事をしています。 

今の米の値段は高いと思いますが、今までが安すぎたのも事実です。これでは米農家さんが減るばかり。農家さんが減れば収穫量も減り、更に価格が高騰する悪循環。輸入に頼ればますます自給率が下がり、食を武器に他国から脅される時代が来てしまう。高すぎず安すぎない安定供給を望みます。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の不足した時点から新米出荷にかけて、とにかく米の争奪があった事とで需要の先食いが発生して米が足りなくなってるという説がある。 

 

私もこの可能性が一番高いと見ていて、仮に値上がりを意図的に起こすほど誰かが多く在庫を抱えているとしたら、それらは次の新米時期までの需要以上に在庫を抱えている事であって、消費スピードよりも速く売り切らないと新米時期に暴落してしまう。 

 

そして備蓄米とは国が税金を使って意図的に在庫を抱えているものであり、それを放出すると今度は足りなくなった備蓄米の在庫をどこかから補充する必要が出てきて、その年はまた米不足になる可能性が高い。 

 

結局のところ、事実的に増産をして余る状態に持っていかないと、米が一年を通して足りない状況が永遠に続くことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰でさまざまな可能性が発生しました。電気代、ガソリン代、お米、土地、その他全ての商品、ホテル、旅館、飲食、その他サービス料金などについてですが、意図的に高騰させる事が可能だということです。 

 

需要が必ずあるものに対して、供給量を減らせば必ず高騰する、入手するために競争が始まります。今までは性善説が常識とされていたが、おそらくこれからは、米だけではなく、需要が必ずある商品に対しては、大量の買い占め、または販売を抑制が行われると予想します。 

簡単に言うと、物価が高騰し、手に入らなくなる時代に突入すると思います。 

 

根本的な要素は、日本国内にたくさんの外国人が入国した事によって、購買競争が始まったからだと感じています。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上知り合いの農家から購入しています 

去年の秋も価格はそう変わりませんでした 

値上げも生産者の取り分となるなら納得行きますが、苦労せず備蓄して値段を吊り上げる誰かが儲かるのなら高いお金を払いたくは有りません 

来年度は農家が先に高値で(今よりは多少安く)放出してしまえば良いと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家です。 

昨年の米騒動以降、親戚や友人、知人から値段はいくらでも良いから新米を売ってくれという連絡がたくさん入り、私もできる限り対応しました。 

農水省では誰かが投機目的でどこかに隠してあると考えているようですが、このような個人が確保している米が大量にあるのではないかと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

効果ない予想です。 

一時的に値下がりするも安いと思えるほど安くならないと思います。 

懸念は今の米農家の現状から直接卸売業や小売店が購入しているには農協より倍以上の価格を提示しており、消費者より儲かる相手がいるため、今後も米農家から直接買い付けが継続すれば今年の新米時期も「消える米」が継続すると思います。 

また、備蓄米放出で売り渋りのメリットがなくなると予想しているが、売り手は海外もいるため、外国では更に高値を提示してくる可能性もあり、利益を見込んで確保するために卸売業など更に高値を米農家に提示できるようになると思います。 

そうなれば農協と取引する米農家が更に減少すると思います。 

根本的に米農家に支援しなければ米の流出は防げないと思います。また、農協も把握できなくなっているため政府が計算した消えた21万トンには確証はないと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物の価格は需要と供給の関係で決まるのが経済の常識です。 価格が高くなるということは需要に対して供給が少ないということであり、米に置き換えれば供給に対して作付面積(供給)が少ないということに他なりません。 長年の減反政策をはじめとした農政の間違いのつけが来ているに他ならないと考えます。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の買い占めとか、売り渋りもあるとは思うけど、コメの値段が上がると不安視した個人(親戚や知人を含む)や飲食店等が高値(今のコメの金額からすれば安価)で買い占めてしまっている現状もあるとは思いますけどね。塵も積もれば山となるですからね。 

戦国時代の豊臣秀吉の鳥取城攻めの時に、若狭国(福井県南部)から因幡国へと商船団を派遣し、鳥取城周辺の地の米を通常の数倍の値で買い占めましたなんて話がありましたけど、現代版なのかなとも思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAが集荷したのが半分以下。それなのになぜ生産量がわかるのか? 

私も米農家ですが一部はJA出荷してますがその他は別のところに出してます。 

いくら収穫出来たのか?はJAもわからないしはず。たいがい生産量からしてかなりの誤差があると思ってます。ので消えた21万トンどころかそもそもそんなものはないと思ってます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

⇒少なくとも2024年産米は2023年と比べて18万トン収穫量が増えています。 

 

そんなこと言い切るのがそもそもの間違い。 

令和6年産の生産量は、農水の公表では678万トンと言われているが、こんなもん、全国の作況の平均に作付面積を掛けて算出した数字でしかない。 

実際、作況指数は農水が公表している数値と、生産者の実感ではだいぶ差がある。 

678万トン、実際に生産されているかなんて、誰もつかめていない。 

 

実際の確たる数値をつかめる「集荷量」や「検査数量」は前年よりも下回っている訳だし、その当たりをもっと突き詰めるべきだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故今なんだろう?と思える 

物価高騰と分かっていての米の値上げは非常ダメージ 

米が安ければ米だけ食べるという戦略にもあるのかと 

米が今まで安かったという考えは今まで何十年もやって来たことを変えてる 

それも物価高騰の今 

消えた21万トンとその他が有ったとしても生産量からしたら賄えるはず(昨年の米生産は日本の米消費量は超えた生産量だった) 

ここまで来ると何らかの意図が働いている 

企業も消費者も痛手で他に戦略が出来るとしたら政府 

参院選前まで引っ張るのか? 

備蓄米出したのも遅いしまたばら撒きするんじゃない選挙の為に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーサビリティのための仕組みは、どうなってるんでしょう?家畜用、工業用のコメが混ざらないように確認できるはずでは?この仕組みで、どこにコメが流通したかわかるはずでは?農水省のホームページに公開してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に出すのは無駄だと思う 

どんな管理をしているかも分からない転売目的や投機が高値で買うだけ 

それこそJAに委託して個人ではなく大量消費する食品会社、外食産業、給食なんかに特定して卸せばいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米のフードバンクへの無償交付申請期限が、2月21日(金)までとなっています。 

これPR不足で、全く知らないNPOの方が結構多そう。 

もっと積極的にPRすべきだし、交付申請を請け負ってるのが、なぜか日本穀物検定協会。これ、天下り先なの? 

政府備蓄米放出の手数料稼ぎとか、備蓄米価格の中抜きとか、もしあるのならば、止めてほしいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業などは予約購入なので価格が決まっている!問題は、農協が卸売業者などに言い値で売っていること。昔から米の値段は農協が決めていた。等級を決め値段を決める。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また非有能な大臣が出た。国民を苛め倒す人たちばかり、首相も含め非有能大臣が次々と現れるこの内閣はイカレテる。 

平成時の減反政策時から米価を高価維持が農水省針で今回備蓄米100万トンの放出が遅れは米価高止まり策なのだ。 

前年比較でも去年7月から計画の2カ月前倒しで収穫米を市場供与だが民間在庫は平均毎月40万トン減少が実態。 

21万トンを業者が隠すなど物理的・経済的に不可能、実態は供給量不足だ。 

農水省は、今年6月末民間在庫158万トンでコメ供給は充足と主張だが、日本農業新聞は109万トンで需要の2か月分未満で危機的と主張。今夏は家庭販売を制限決定済みだ。 

放置すれば、コメ不足は続き米価は高騰しつづけ。昨年の1.7倍以上の値段で買う事が続く。この有害政策を潰し有効政策を講じないと自給率最低の日本はコメ不足国難経験をしたのに何一つ学習せず大変な再国難に陥ると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳業者、転売屋支持者ですけど、備蓄米放出したら困ります。先週5キロ3800円が今週3500円になりました、このままでは梅雨前に売り逃げできません。梅雨頃には、コクゾウムシと、蛾の幼虫の芋虫が大量発生して、倉庫が地獄絵図になります。今こそ助け合いが必要です。高値のうちに各家庭100キロ以上のストックしましょう。国民平等に虫の湧いた米を食べる時です。昆虫タンパク質は身体に必要です。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米がどこに行ったのか わからん訳ないよね 

調べないだけなのか うやむやに処理するか 

ですね たぶん政治家が絡み追及できないのが 

実情ではとおもいます まぁ大儲けした政治家が数人いることは確かです 

米ほ海外だと思う 日本より高値で売れるからね 

本来規制されますが ルートを確率出来たんだろうね 結論来年も高値です だって犯罪にしないからね やりたい放題です 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋口の不足騒ぎの時に直接、生産者から買い付けした分がかなりあったのでないでしょうか? 

JAに出すより高額でまとまった量を販売してしまった分が21万t の大部分で、すでに消費してしまっていたら? 

いくら待っても市場に米が戻って来ない、放出分を夏までに消費してしまったら・・・秋口にまた同じこと(来年分の先食い)になるけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

735万トンってのは、主食用以外も含んでね? 

 

主食用で言えば、680万トンって出てね? 

 

2年間で見てみれば、 

一昨年が662万トン。去年が680万トン。合計で、1342万トン生産された、と。 

で、去年の消費量が702万トン。 

 

って事は、今年分は、差し引き、640万トン、しかないって事だろ。 

 

去年の消費量702万トンに対して、今年分で日本産は640万トンしかない、と。 

 

だから、異業種まで出て来て買い占めてるんだろうよ。明らかに足らないって事で。 

ってか、農協辺りがそのこと知ってて、今のうちに流通量を減らしているんじゃないの? 

夏前に、もうありませんとは言えないから。 

 

ってかさあ。今、ちっと調べてたんだけど、、何で農水省の推計の一年が、7月から翌年6月末、なんだよ。。秋に獲れて一年かけて食うもんだろ、コメっちゃ。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

約50年程前から 

某国の政策は間違っていた 

減反で生産量の縮小 

車産業も 

アメリカヨーロッパでの 

現地法人立ち上げ 

組み立て工場の海外への流出 

これが元で 

今の車産業は 

火の車 

国内の産業を潰したのは 

政府です 

国の産業が衰退する事で 

税収も減り 

国民への増税へと舵を切って 

生活はアップアップ 

このままでは………… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が正しいのかマスコミが正しいのかなんて、来年離農する農家の数を見ればわかる事。離農する農家が多ければ、マスコミに煽られ備蓄米放出でコメの値段が下がって食えなくなる農家を守れなかったって事。マスコミが正しければコメの値段は正常に農家も来年分は今年よりたくさんお米が作れて幸せ。 

まあ国民的には段々畑で必死になって作る米よりカリフォルニアで育った日本米が安くたくさん入ってくる来年以降があるから、今年のコメ騒動万歳って事ですけどね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで保管されていようが、消費量は増えてないから、政府が言う通りならそのうち出てくるやろ。 

心配ごとは、新規業者が買い漁った米が出回り出したときに食べられるレベルかが心配 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の農水大臣は「国民の皆さま方は、輸入した物が食べたいんですよ」と、農林水産省内にはびこる考えをうっかりとしゃべっちゃった人 

 

残念ながら、コメ不足は国が意図的にやっているもので、価格が下がらない程度の放出量が21万トンという話なんだろうと解釈をしている 

 

何が何でも中共品を食べさせたいのだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のルートをしっかり確保し監視しないと消費者に届かいないでしょうね…卸・小売りで高騰待ちで流通を止めてるパターンが一番有力じゃないのかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンを食うぜという人いますが、食パン一斤だいたい350gとして4枚切りで2食分、3.5kgで20食 

精米一合がだいたい150gで、炊飯後でどんぶり一杯分、3kgで20食 

今の価格でどっちが安い? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が出し渋りやマネーゲームに使われていたとしたら、その業者は業務妨害で罪を問うべきでしょう。 

販売業者はそのような中間の卸業者を発表すべきです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通ルートは2つではない。 

生産者→消費者の直ルートもある。 

 

家電でもメーカからユーザへ直接販売もあるのに、コメが2つのルートしか無いと思っている時点で知識が無さすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳以上は米飯を明日から、半分にしてみれば良いのでは、過剰糖質米(医師が推奨している)を避けタンパクや野菜豆類で健康。 

3月なんて、待つことも無い、気概一つ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード転売防げよ転売防止だよなぜマイナンバーカード強化できない国なの中国人買わせるのマイナンバーカードなければ買えません転売防止対策しろよ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前にタイ米ブレンドするくらい米不足あったけど今はアメリカと台湾らしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは 

米穀通帳を復活させないとアカンレベルでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや…普通に買えてるし… 

今までが安すぎただけだし… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く放出しろ。これでは有事が有っても間に合わない 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い、直ぐに出せ。皆が思ってる事です。削除しないでね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、百姓なんて、時給10円とか言ってるけど、今まで食べて来てるでしょ。生きてるでしょ?大きな家に住んでるでしょ?レクサス乗ってるでしょ? 

ふざけろ 

 

▲6 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE