( 267055 )  2025/02/18 06:28:27  
00

(まとめ) 

 

アニメやSNSの表現に対する意見は様々で、一部からは性的だとの批判が出ている一方で、アニメをよく見る人はそれほど気にならないといった意見もあります。

女性の表現が男性向けに作られた感じや、キャラクターの表現がセクシーすぎると感じる人もいる一方で、食品のCMだから美味しさを伝えるべきだという批判もあります。

また、AIによる作画の不自然さや、日本のアニメ表現の特徴について言及する声もある一方で、意図がよくわからない表現に対して不快感を覚える人もいるようです。

様々な立場からの意見があり、感じ方は個人によって異なることが伺えます。

( 267057 )  2025/02/18 06:28:27  
00

=+=+=+=+= 

 

SNSは閲覧数を稼ぐこと自体が目的化しているから、真偽や正当性にほとんど関心がない人がかなりいるように思われる。 

実際一時的にでも見てもらえれば儲かるし、後からデマや誹謗中傷だと判明したところで責任を問われることはほとんどない。 

すでにバッシングによる犠牲者も数多く出ているが、匿名性の排除や厳罰化などシステム自体を変えていかないと、今後もエスカレートする一方だと思う。 

 

▲8561 ▼696 

 

=+=+=+=+= 

 

少数の意見がメディアやSNSで拡散されることで、実際の問題の規模や重要性が歪められることで、炎上現象が一部の意見が過剰に取り上げられることで生じます。ネット上では、特定の意見が目立つことで、それが社会全体の意見として認識されることがあります。しかし、実際にはその意見が多数派ではない場合も多く、過剰に注目を集めることで問題の本質が見失われ、無駄な騒動や対立を引き起こすことになります。このように、一部の意見が広まりすぎることは、冷静な議論を妨げ、事実に基づいた判断を難しくするため、バランスの取れた視点が求められます。 

 

▲1061 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

「性的なものに過剰に反応する人」に、過剰に反応する人によって起こった炎上。って事が、今回の事実に近い気がしますね。 

性的か否かという問題よりも、小さな意見を取り上げ、炎上を狙う。こういうマスメディアのあり方自体を、論点に、炎上の矛先にした方が、ずいぶんと有意義な気がします。ここですら、性的か否かという報道側が作った物語に乗せられている人が多い。 

ヤフーで見る限りは「LASISA」とか言う聞いた事も無い所の記事ようですが・・・せっかくなら、最初にどこが報じたのかも記事にして欲しいです。 

 

▲6930 ▼939 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMには社風が反映されていると思いました。 

 

東洋水産は就職活動のとき、「女性は採用しません」と言われた経験から 

男性優位の企業だという印象を持ってきました。 

そういった視点で見ると、キャラクターも男性目線で色気を出して描かれているように感じます。 

それが一部の人たちの気に障った…のかなと。 

 

だからといって表現の自由を批判するのは間違っていますが、企業風土を現わして男性目線、と考えると女性版と男性版の演出が対照的なのも納得できます。 

 

▲83 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

芥川(あくたがわ)は、日本の大阪府北部にある川で、大阪府高槻市を流れています。この川は淀川水系に属しており、古くから地域の人々に親しまれてきました。芥川の周辺には自然が豊かで、美しい風景が広がっています。また、この川にちなんで「芥川龍之介」という名前が生まれたと言われています。彼は幼い頃、祖父の住んでいた芥川村に因んで「芥川」を姓として用いるようになったのです。 

少なくとも、言質的にもまだ早くもお願いをするというフレーズにはもしもの時の備えを詳しく説明をする必要がないのと同じように、言葉を巧みに使うという文化が残っているので、うまく伝わらないのです。また現代的にも性的な描写の如何を問わずにアッチフレーム技法の効果を知らずに、ただただあげつらっているだけなのです。今は必要のない言葉を使うこともできない人たちもいるのに、なぜか自尊心が欠如をしていることすらも考えてみても良いのでは? 

 

▲15 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

想像力がたくましいと言うか、そういう想像力をわざと掻き立てるように作ったのかはわかりませんけどね。人間をCMに使うと不祥事などで放映中止になるのでアニメの女子なら不祥事は起こすまいと思っても、どこでどう燃えるかわかりませんね。 

あまりにも悪質なものは別として、賛否が分かれるくらいで「炎上」扱いするのはやめて、企業側もやましい事が無ければ無視していいと思う。気に入らない人は見なければいいし買わなければ良い。ただそれだけだと思う。世の中の全員に気に入られるものなんて存在しないのだから。 

 

▲4037 ▼694 

 

=+=+=+=+= 

 

カップラーメンより赤いきつねが好きだけれど、年に数回食べるぐらいで、元々売り上げに貢献しているとは言えない消費者です。この映像を見て、来年の冬まではいらないかな~という感じになりました。 

個人的には全体にねちょねちょっとした印象を受けたのと、肝心の赤いきつねとお揚げが美味しそうに見えなかったのとで、赤いきつねを食べたい欲が下がりました。 

炎上する程に性的かというと違う気がするけど、赤いきつねより女の子がメインだとは思います。 

どうせここまでやるならきつね耳としっぽでもつければよかったのかも。生活感がある中で中途半端にあざとさがあるのが、自分はどうも気になる。 

 

くどくど書きましたが、食品の宣伝に関しては、売れればなんでもいいんじゃないの派です。この宣伝のメインターゲットはどんな層で、その人たちの食べたい欲はちゃんと刺激されたのだろうか。 

全体でプラスになるといいですね。 

 

▲241 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれるとは思いますが、元々アニメが得意ではない(日常系アニメ位は好き)の身として、あの絵のタッチと声、表情、赤らませた頬、口元にズーム、性的描写は無いとしても、あの「萌え感」その物に嫌悪する人も多いのではないでしょうか? 

 

価値観だと思いますが、萌え感があるアニメって、幼顔だったり、可愛すぎる程の高い声と、絞り出す様な恥じらいある喋り方だったりの全てがもう拒否反応示してしまうわけで、こうしたアニメ好きが多いのであれば、何が駄目なのか分からないといった声の方が膨らむのは仕方のない事ですが… 

 

▲3200 ▼567 

 

=+=+=+=+= 

 

女性バージョンの映像見たけど美味しそうとか買いたいとは思わなかった。まぁ、人それぞれだと思うけど、俳優さんがやってた時の方が美味しそうで良かったな。 

 

▲3927 ▼865 

 

=+=+=+=+= 

 

演じている声優さんは市ノ瀬かなさんですね。 

ガンダム水星の魔女のヒロインやってた人。当時確か赤いたぬきって言われていたと思う。そっから赤いきつねにリンクしてネットではちょっとした話題になっていた。その辺で市ノ瀬さんの起用を思いついたのではないでしょうか。 

スレッタ=マーキュリーと赤いきつね、お見事です。面白いです 

 

▲323 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性版の普通っぽさに比べたら女性版はそういうかんじを狙ってる気はした。ザ・オタク向け。 

それを性的に描いててキモい!!て思うかは受け取り方次第かも。 

そもそも指の角度とか家具とかちょいちょいおかしいのはAIに描かせたから? 

テレビCMに比べると適当すぎるけどそれも企業側がお金をかける価値がないと判断したんだろうな。 

 

▲1457 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

性的といえば性的かも。男性目線の女の子ですよね。どういう意図でああいう絵にしたのかなあ…コンセプトがあったんでしょう。緑のたぬきの男性版みたいな絵で、残業してる女性を描いたらカッコよかったんじゃないかなあと思った。全然違うから何か意図があったんでしょう。 

 

▲1766 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

女性らしさを強調したらこうなったのかなと思うが、表現がやり過ぎな感じで、自然な食べ方じゃない。 

無駄な動きが多く、すする音もなんか汚い感じで...最後に半分以上残ってるうどんと揚げを見せられるのもよくわからない 

美味しさを出してる感じでも無くて何を伝えたいCMなのかわからないです 

 

▲859 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

見方によっては性的で、そう感じる人もいるのはわかる。それ以上にくねくねしながら顔を真っ赤にさせて食べてる女性の映像が、同じくして出た男性のサッパリしたアニメとは全然違ってむず痒くゾワゾワしたのが一番 

日本のアニメにありがちなこういう表現に慣れきっているから何が問題なのかと思う人が多いのかもしれないけどそうでない人はゾワゾワすると思う。このアニメを男性が作ろうと女性が作ろうと、何も思わないということ自体、感覚が麻痺してるんじゃないかと思った。 

 

▲760 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

性的かどうかっていうよりも何でもかんでもオタク向けアニメみたいにするのがどうかなと個人的には思ってる。自分自身はオタクだし絵も描くし萌え絵も好き、二次元のR18にも抵抗ないんだけど、何か「そういう物」を見ようとしていない時にオタク向けの物が目に入ると微妙な気分になるっていうか……普通に俳優さんが美味しそうに食べているCMの方がいいなと思う。 

 

▲808 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

普段日本のアニメを見慣れている人からしたらたぶん全然気にならない程度なのかなと思いました。 

ただあのCMは誰向けに作ったものかと考えたら、たぶん男性向け。あれを見て買いたいと思う女性は少数派だと思う。 

 

日本のアニメは女性の声が高くて幼く見せる演習や、野営や戦闘するのに胸露出など、他の国のアニメやゲームに比べると女性の表現が異なる面が多いです。 

 

日本の特有のkawaii文化かな。 

可愛いって幼いや未熟さと似ていて、男性が女性に可愛いを求めるのは男性が優位に立ちたいという考えが根底にあるようにも感じます。 

 

kawaiiは日本の文化になってはいますが、今後日本の観光立国やアニメなどの文化の輸出を成功させたいなら、より多くの人が受け入れられる女性の表現を検討していく必要があるとは思います。 

 

▲1345 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になってるから動画観てきましたー。 

 

『性的』って言うか…女性が自分の部屋で1人なのに 

『誰かに媚びてる』みたいに白々しくうどんを下手くそにすすってるのが『あざとい』『いやらしい』『なんか…嫌…』 

って感情に繋がるのかな?って感じました。 

あの演出で若い女優さんがお芝居をしてら 

多分『美味しそうに見えない』とか『なんか下品』とか言われるんだろうなー。って思いました。 

 

『食品』のCMとして『美味しそうであること』が大前提なのに 

それが無くて『女性的』であることの方がピックアップされているから『性的』って思われたのかもですね。 

 

▲756 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の仕方は様々あれど、一部の層に売れるからってどの分野でもウケが良いと思って表現を全部一緒にするのはどうかと‪‪思う 

 

個人的にはエ︎アニメみたいな「そんな所に服のシワ出来ないだろ」「胸の揺れ方がおかしい」「性的な表現の仕方がおかしい」とかに比べれば違和感は無かったが、さすがに食べかけのうどん映った時には不味そうと思ったな… 

男性ウケの良い女性像を全面に出したいクリエイターからすれば、女性らしさを意識してちまちま食べてる表現を最優先したかったのだろうが… あれは失敗だろう 

食品のCMなら食べ物を全面的にフォーカスすべきで、その中心は“男性ウケの良さそうな女性らしさで売る”という表現ではなかったはずだ 

 

これが一部の層の男性向けの映像であればとやかく言われなかっただろうが、表現の自由を守る為にも適材適所で表現を変えてほしい 

 

依頼者もクリエイターの得意ジャンル意識しないのが原因だろうが… 

 

▲474 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

性的とまでは思わないけど「かわいい女の子はこんな風に食べてほしい」という願望が垣間見えちゃって個人的に好きじゃない。漫画アニメをよく観る層にはなんてことないよく見る表現なのかもしれないけど、嫌悪感を抱く人がいるのもわかる。 

万人受けしないCMだよね。特定の層に売りたいのかなと思った。企業がそういう戦略ならそれでいいけど。 

 

▲448 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、このCMシリーズは好きでは無いです。日本のアニメ特有のあの手の表現は、虫唾が走ります。このCMの何処が不快なのか分からない、という方とは一生気が合わないと思います。人の感じ方なので、受け取り方は様々だとは思いますが。ただ、赤いきつねは大好きです。 

 

▲682 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このCM見ました。 

「おいひぃ」とか「んしょ」とか萌えキャラが普段使ってるセリフを、大人の女性キャラに言わせてるから一部拒否反応があるのではないでしょうか。 

設定的には一人暮らしで深夜にカップル麺をたべてる20代の女性だと思うので、もっと設定年齢にあった所作だったら頬を赤らめてるぐらいで色々言う人いなかったのではないかな。 

それか可愛くカップ麺を食べてるを狙いたかったなら萌えキャラの通常年齢はローティーンだろうからお母さんに作ってもらって「おいひぃ」って食べる少女の設定だと反発なかったかもですね。 

 

▲768 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタッチのアニメ、雑誌広告等々に多数晒されてきて男性は当たり前だと思ってると思いますが、女性目線だとそういうの全般にかなり気持ち悪いと思ってた人が一定数いたのも事実だと思いますよ。見るに耐えないとまでは言いませんが、こんな描写にせずとも広告のメッセージは伝わるだろうと思いますし、この記事が一方的に非実在的と決め付けてるのも偏りに感じます。 

 

▲343 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にアニメの作画を仕事にしている男性がSNSで説明していたけど、業界全体が女性を性的に誇張する表現に慣れきってしまって疑問に想わないから、指示がない場合は手癖でああいう風に描いてしまうそうです。 

その人は、某原作つきのアニメの女性キャラの作画に細かく指示があった事で自分たちがマズイ事になってると自覚したそうです。 

悪意がないから意識改革が難しいと。 

ちなみに指示は女性のバストやヒップの形を原作通りにしてほしいと言う物や『動く時に胸を揺らさない』とか『背筋はピンと伸びている』とかかなり基本的な事なんだけど、言われないと胸は揺らしてしまうし、くねくねした女性をつい描いてしまうそうです。 

 

▲317 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

性的というよりASMR的で音が強調されているのと一時期のそっち系の動画が一部のそういった評価を生んでいた可能性はあるとは思いますが、むしろ記事でこういう風に出してしまう事でさらにそう見えるように誘導してしまっている可能性も。炎上してもしなくても結局はそういう戦略ですよね。そしてこういう一連の流れが割とどうでもいいという。 

 

▲235 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には何かしら重箱の隅をつつき、性的なものに持っていって騒いでるようにしか見えない。 

多様な価値観を認めようと言ってる世の中なのに批判が巻き起こるのは矛盾してる。 

どんな作品や表現方法だろうと批判ではなく自身で考えて、要は多様な存在や価値観を認めた上で考えて取捨選択するのがやるべき事だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性的とまではいかないけど、若干の気持ち悪さは感じる。 

下着が見えてるとか不必要な露出があるわけじゃないし、こんなのは個人の感性だからクレーム入れるようなことじゃないけどね。 

 

なんかこう…おおかみこどもの映画とか、涼宮ハルヒとかみたいな、それなりに社会には受け入れられてるみたいだけど私は無理だな…って程度。 

 

▲671 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

性的かどうかは置いておいて、商品より目立つ女性のパーツのアップ、仕草、食べる時の描写は少なくとも色気は狙っていると思います。 

怒るほどではないけど何か嫌という気持ちは理解できます。 

何も感じない方は普段からあらゆる作品全般に対して見方が淡白なのではないでしょうか。 

 

私が違和感を感じたのは、テレビを見て感動して泣いているのに、うどんができたからといってすぐに食べるかなというところですね。 

あの切り替えの早さは子供並みだと思いました。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイナーの方の指摘が一番腑に落ちたんだけど、デザインするときは「意図が伝わるかどうか」が重要と。 

確かに私も少しだけかじっている身なんですが、スーパーのチラシなら価格の安さとかバリューが伝わるのが大事で誰もそこにセンスは求めていなかったりします。 

逆にお値打ちを目立たせないほうがいい業界もありますよね。 

今回何が問題かというと、性的な想像をさせてしまう意図があったかどうか。 

そういう意図がないのにあの仕上がりになり、多くの人がその通りだと思ってしまったならそれはもう失敗だと。 

私もそう思います。 

本来は赤いきつねのおだしがほっとするということを伝えたかったはずなのに違う意図で受け取った人が多かったから今さわぎになっているのでは? 

例えば食べ始めてほおが染まるならそれはあたたかいものを食べた刺激とわかるけどなぜか最初から赤らんでいたのは不自然だし。 

それと生成AIらしいひどい部屋と家具。 

 

▲96 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それより作品がAIにより制作された雰囲気が満載なのが気になる。座椅子の座る部分は欠損、箸を持つ手はネジ曲がり箸を持つのは不可能な場面があるし、お椀を持つても膨れ上がってどのように支えているかわからない。さらに背景は不自然な場所にドアがあったり、机の足も欠損している。 

どん兵衛の中身以外の作画が適当すぎるのにために凄く不自然。 

 

▲187 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアニメには少なからずこういう表現が溢れてる。だって可愛い女の子が可愛い仕草をしないと売れないから。 

 

普段からアニメに触れ、そういう表限に慣れている人には「え、どこが性的なん?」という程度の表現だが、慣れていない人には今回の指摘のような印象を抱かせるのだと感じた。 

 

アニメを採用してウケを狙う場合の宿命かな。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

露骨に頬赤らめたり、髪をかき上げてに加え、咀嚼音が生なましくて、見ようによっては、奉仕してる姿に見える人がいても不思議では無いかな。 

もう少しそういう想像になりづらいように、シチュエーションや表現の方が無難で、万人受けするとは思います。 

 

▲182 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が性的と言うよりも、キャラクターそのものが性的なアニメーションによく用いられる風の見た目をしている様に感じた。 

このキャラを見て可愛いとか好ましいと感じる対象が女性より男性なのでは?とは感じた。 

簡単に言うと『男が好みそうな女』なキャラなので男性目線に作られた感を拭えず、一部の女性から批判をかっているのでは? 

具体的に描写が性的なのではなく、このキャラをヨシとして選んでいる視点がそもそも女性蔑視なのでは?(性的)という感じではないかと思う。 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、 

アニメがあまり好きじゃないというか、興味がないので、 

動画見ましたが、「赤いきつね、、食べたい」とは微塵も感じない作りでした。 

 

商品自体の良さが全く伝わってこないCMだなと言う感想。 

 

アニメ系CMだと、 

アニメに興味ない人は、最後までCM見ないかも。 

 

アニメ流れ始めたら、ふと携帯触るとか。 

今の結局、何のCMだった?と家族に聞くことも多々。 

アニメ映画の宣伝かなと思って、興味ないから、今のうちに…とトイレに立ったりするんだよね。 

 

普通に湯気の上がるそばのくっきり映像が流れるほうが食欲がでる。 

 

この商品なら「出汁が染みたあげ」好きにアピールしないと、あげがあまり好きじゃない人には届かない。 

汁を吸ってふんわり柔らかいあげを、お箸で触るふっくら感のアップ映像とか。 

カップ麺食べる人はおかず代わり?にするらしいから、白米に乗せたあげと汁で作る簡単丼メニューのアップとか? 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鈍感な人は気にならないんじゃないですか。 

感受性豊かな若い世代は散りばめられたメタファーを無意識下で感じ取り、共感性の高い女性は嫌悪感を感じるでしょうね。キャラに共感しようとするからです。本来あのような「等身大キャラ」が日常のシチュエーションで商品と絡む場合は、視聴者に商品の擬似体験をさせ、購買意欲を煽る効果があるのでは無いでしょうか。ところがこのCMは共感どころか嫌悪感を抱かせてしまった。散りばめられた性的メタファーのみならず、家具や身体の作りのおかしさ、つゆが顎につく角度、泣くほど感動した映画鑑賞の直後にうどんという不自然さ。 

このCMは失敗でした。もし失敗ではないのなら、ターゲットが女性でない場合ですね。それなら女性が不快感を抱こうが関係ありません。 

 

このキャラが現実味のない萌えアニメキャラに振り切っていたならあの表現でもここまで炎上はしなかったでしょう。 

 

▲242 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

性的な目で見てるのは批判者だけだろうけど… 

アニヲタが好きそうな萌えキャラ要素をあって個人的にはあまり好みで絵柄と演出ではあると思った。私はコレを見て赤いきつねが食べたくはならない。むしろ美味しく見えないので購買意欲がわかない。 

内容というより実写で普通に本物の赤いきつねを映してくれた方が良いかな… 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

性的かどうかはわかりませんが、男性バージョンとの落差が激しく、気持ち悪いなと思ったのは事実です。 

なんか、舐めるようなカメラワークでやたらと口元が映るんですよね。そして口が半開き、、、 

意図がわからず困惑していたら、夫に「そういうのを喜ぶ層がいるんだよ」と教えてもらいました。 

普段アニメを見慣れていない私にとっては、うどんを食べるだけなのにこんなに吐息をもらして頬を赤らめてえらくセクシーだなと感じましたが、アニメをよく見る夫にしたらこれがいいか悪いかは置いといて、よくある表現だとのことでした。 

アニメをよく見る人がどう感じたか、見ない人がどう感じたか教えていただけたらうれしいです! 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男性版の緑のたぬきよりも明らかに力入れてると感じた。いかにも男性が好きそうな可愛い女性っていう勝手な押し付けをされてるというか…何か女性の顔やら動きが生々しくて、赤いきつねのどこが美味しそうなのか全く伝わってこない。普通映画観て泣いたなら、直ぐ食べずに余韻に浸りそうなものだけど。これなら千と千尋の神隠しに出ていたカオナシが、銭婆の家でケーキ食べてる場面の方がよほど美味しそうだし可愛い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『一部から「性的だ」との批判の声が上がった』っという切り出し方をしていますが曖昧ですね 

「一部」とされる人はどれくらいの数で、その「性的だ」と言う主張はマスコミとして報道するべき妥当性があるか否かくらいのことは評価したのでしょうね 

SNSを嗅ぎまわって見つけた面白そうな書き込みを右から左に垂れ流しているこの記事自体が火をつけているようにも見えますが 

ついでに今流行りの「専門家」と称する方々が名をあげるお手伝いをしているようにも 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらかというと表現は自由であるべきだと思っているし、ちょっとのことでコンテンツが炎上してしまうのは馬鹿げていると常々感じているけれど、 

このCMを見たら、どうしてかそこはかとない気持ち悪さを感じた。 

性的とは思わなかったけど、なんとなく……あまり見たくないなといったかんじ。 

自分でもよくわからない。 

どうしてなんだろう? 

ちなみに女性だけじゃなく、男性のタヌキのほうもなんとなく気持ち悪かった。 

食べ物の美味しさの表現としてこのアニメーションのあざとさが不必要なのかな……わからない。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな考え方や、趣味、志向の人が居るから仕方ない事だと思います。SNSが普及した今は、顔が見えないので自由な意見を発信できる。 

視聴目的、炎上目的かも知れないが、こうゆう方々は、ビーナスの誕生などの芸術はどのように評価するのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からアニメはよく観ます。 

性的とも何とも感じませんし、普通の描写です。 

どちらかと言うと綺麗な描写に感じます。 

批判されてる方はアニメを観ない、アニメを知らない方なのかもしれないですね。 

全ての人が同じ感想をも持っなんであり得ないと思いますけど、ある程度は慣れてもらいたいと期待します。 

CMこのままで良いんじゃないのでしょうか! 

話題性もあっていいんじゃない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤いきつねのCMに限らず…賛否はあって然るべき、 

メディア(テレビもネットも)「否」の意見をピックアップするのは良いですが… 

全体の何割、もしくは、何%が否定的なのかを明記して欲しい。 

かなりの割合で炎上しているのか、 

炎上しているのはごくごく一部なのか… 

きちんと事実を正確に伝えて欲しい。 

 

▲416 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

女性共感で作ろうと思ったら、髪の毛くくって、ズルズル豪快にすすりながら食べるもんかなと思う。あんな食べ方ありえない、おいしそうには見えない!ってとこで、苦手女性もいるのかと思った。 

 

まぁ男性はわからないかもしらないけど。 

現実もぶりっ子ありえないとなる女性と、可愛いよねってなる男性の違いかと。 

 

性的って批判するのは違うと思うけど、好まない女性もいるのはいると思う。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

CMの炎上騒動、興味深いですね。確かに一部の批判は行き過ぎかもしれません。でも、こういった議論が起きること自体は健全な社会の証かも。企業側も意図せず話題を呼んだわけで、ある意味ラッキーかも?笑 

 

ただ、ジェンダーの観点から見ると、姉妹品の男性版CMとの対比は少し気になりました。両方のCMを並べて見ると、無意識のバイアスが垣間見えるかも。 

 

結局のところ、こういった議論を通じて、私たち視聴者の感性も磨かれていくんでしょうね。CMって、単なる宣伝じゃなくて、社会を映す鏡なのかもしれません。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になっていたので見てみましたが、特に問題のある描写には見えませんでしたね。それよりも座椅子や机がカットによっては変だったので、そこだけ気になりましたね。 

今時のアニメでは普通の描写なので、このくらいの描写でもダメだと言う人はこの手の絵柄のアニメは最初から動画を再生しないとか、苦手な絵柄や表現をアップしているアカウントをブロックをするとか、ぜひ自衛をして頂きたいなと思います。苦手なものがあることは人間なので仕方がないことです。 

カートゥーンみたいな絵柄とか、児童向けっぽい雰囲気のアニメならあまりこう言ったリアルな描写はしないと思うので、そういった作風のものを選んで楽しんでみると良いのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチコピーと商品で良い。 

特に耳に残るフレーズがあるんだから、 

変な小細工はいらないんだよ。 

人間のパーツをドアップって、昔のフィルム時代の実際の人間ではカメラアップは昔のカメラマンならやらない視点で、漫画で見慣れて、アニメ架空の映像で作ったものかなぁ。テレビが大画面だから、スマホ画面と印象が違うのもあるよね。 

 

▲55 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

普段VTuberとか見るほうなんですが、女性バージョンは性的とかではなく、以下の点が気になり、最後まで見るのがキツかった  

共感性羞恥?かも 

 

・咀嚼音が異常に大きい 

・大手なのに絵がAI独特の生気のない目、チープな作り 

・手軽なインスタント食品を食べる場面なのに、商品もさも本格的な食事シーンを彷彿させるような食べ方(某スタジオ〇〇〇の食事シーンをオマージュ?)で気恥ずかしくなる 

・アニメでは麺も揚げも分厚く、実物と違いがあり過ぎる 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に高いテーブルに座椅子だから、正座をしないと食事ができない。 

逆にいうと、一人暮らしなのにカップ麺を正座して食べるという、リラックスできるかどうかわからない行儀の良さに目が行ってしまう。 

 

一方、温かい汁物を食す際に髪に匂いがついてしまうから髪を上げるという行為は自然な動きであり、体に温かいものが入って行くことで血行が促進されるから頬が赤くなるのは当然の表現でもある。 

 

「きつねうどんの美しい食し方」としては完璧なのかもしれない。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

武田鉄矢さんが特別好きとかじゃないけどやっぱり赤いきつねのCMは長年出演されてる武田鉄矢さんがしっくりきますよね。 

そもそも性的どうこうは置いといてまずこのCMで購買意欲をそそられる人っているんだろうか? 

市ノ瀬さんが出演されてるのでおそらく若年層とかオタク向けだと思いますが、これを見て買おうと思う方がいるのかも疑問。 

 

いつか世代交代があるとは分かっているけど今までのプロモーションと方向性が全然違うとなかなか受け入れられにくいところもあると思います。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新海監督風っていうんですかね。恐らくロボとか妖怪とか超能力とか出ないアニメで、背景の彩色が特徴で、普通の人間しか出ないならなんでアニメ?という昔から宮崎監督が言ってましたが、このCMもその類で。 

 

人間でやらない理由は、やっぱりその方がキレイだと感じるんでしょう。醜いリアルよりも必要な部分だけ抜き出したエッセンスでやりますと。その抜き出した必要な部分が、性的要素も、大きいですけどね。。 

 

ダメかといえば、人間も実写も性的ですので。OKですね。アニメは性的エッセンスを抜き出した事で強調されていますけど。 

 

ソレよりもカクツキが気になる。動画枚数少な過ぎる。予算は絵コンテでOK出してるんで。制作過程は抜かれてる感じですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新海監督風っていうんですかね。恐らくロボとか妖怪とか超能力とか出ないアニメで、背景の彩色が特徴で、普通の人間しか出ないならなんでアニメ?という昔から宮崎監督が言ってましたが、このCMもその類で。 

 

人間でやらない理由は、やっぱりその方がキレイだと感じるんでしょう。醜いリアルよりも必要な部分だけ抜き出したエッセンスでやりますと。その抜き出した必要な部分が、性的要素も、大きいですけどね。。 

 

ダメかといえば、人間も実写も性的ですので。OKですね。アニメは性的エッセンスを抜き出した事で強調されていますけど。 

 

ソレよりもカクツキが気になる。動画枚数少な過ぎる。予算は絵コンテでOK出してるんで。制作過程は抜かれてる感じですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんつーか、感性の違いは人それぞれだけど、これは作り手の性癖が存分に発揮されたものだと、この手のものを見慣れてる人間ならわかります。 

エロくしようという意図は感じる。 

だけど、男性版の緑のたぬきの方では手抜きといっていいほどエロくしようという意図を感じない。 

ということで、この作り手は女性キャラに対してだけ性癖を注ぎ込む人なんだな、ってとこまで分かっちゃう。 

そこも一部のうるさい女性たちに言い繕えない部分でもあるかな。 

別に表現の自由はあるんでどんな表現でもいいんですが、ターゲット層とのアンマッチ感は否めないです。 

赤いきつねという老若男女、幅広いファンがいる商品の、一般向けの広告でこの表現が必要だったかは、この企業の広報担当者が向き合うことかな。 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今のSNSにとってコレはマイナーケースではないんだろうなと思ってます。 

 

例えばこのCMの件。批判をした上でいいね!やレスを買って少し伸ばすだけでネット記事の根拠として採用する条件が整う。センスや運はあるが記事になれば賛否共に更に伸びてこのような記事も出てバズの完成。理屈だけで言えばネット記事の筆者ならば1人で作れかねない。(そう簡単ではないのは当然だが) 

 

生成AIの力でレスやいいね!はドンドン安くで買える時代になっていくだろうしレスの精度も上がっていく。 

 

政治や経済などもっと重要なところで海外を含めた工作があっても日本人はもう気付けないと思う。気付いたら世論を買われて作り上げられてしまう。 

 

マイナンバーでしかアカウントが作れない日本人専用のSNSがあれば是非色々見てみたいと思うけど、民間ではそんな危険なもの怖過ぎるし、国営なら今度は内容が信用出来ないから難しいんだろうな。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

映像業界の端くれなので自分も試しに見てみたが、性的かどうか以前にそもそも映像として不自然な印象を受けた。 

動きのコマ数には法則性がないし、食べ方の表現もコミカルとリアリティの間でどっちつかずな印象。 

ジブリっぽくしたいのかリアルな人間の動きに寄せたいのかが中途半端。 

自分もアニメオタクだけどこれは好みではない。 

なんというか、これがアニメだと思われてしまうと悲しいね。 

奇を衒わずにもう少しサッパリした表現にしたほうが受けがいいと思うのだが…。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来発信、表現活動というのは高度な知性がない限り成し得ない行為。それを一般大衆が備えているとは思いません。私も当然その一般大衆の一人です。 

SNSを完全に規制し、個人が発信できる機会を完全に奪うのが理想と思いますが、そうてなくとも発信者の匿名性を完全に排除して、名誉毀損、侮辱などの刑罰や不法行為責任を全面的に負わせられるようにすべきです。 

ここまでSNSによるメリットが皆無だったとはいいませんが、それ以上に社会的な不利益が大きすぎる。国家は自由よりも安全を最重要さして活動すべきです。 

 

▲53 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメのクオリティは好みではないが、性的云々は感じない。「こんな感じすてきでしょ感」が自分には刺さらなかったが、目にはとまったし、話題にもなって、たまにはこの商品を食べようかな、くらいには思ったので、CMとしては成功だと思う。こっちよりも、みどりの男性CMのほうが、教員の残業を美徳的に描いている方が問題だと思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、ちゃんと人物のキャラクターやシチュエーションを設定してないから(普段ちゃんとしたアニメを見慣れている人からすると)ものすごくテキトーなのが気持ち悪いのだと思う。 

 

年齢の割に広い部屋で大きな窓、高層マンションぽいのに間取りが謎、すごく大きなテーブルなのに変な位置にあるテレビ、カップ麺食べるのに箸置き等々…。 

「この思わせぶりな設定は何か意味や布石なのか?オチはあるのか?」 

と思って見てると何もない。 

たぶん、日本の作り込まれたアニメを見て育っている人にはめっちゃイライラするだろうと思う。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たけど、個人的にはおいしさを感じる動画ではなかったなぁ。出汁ってホッするということを表現したようですが、絵柄、カット構図、音楽、効果音どれもフェティシズムを感じさせて、嫌悪感をいだく人もいるのはわかる気がする 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

髪長くないのに食べる前に耳にかける…こうすれば萌えるでしょ?みたいな制作側の狙いというが見え見えで、そこが気になる。一人暮らし、こんな風に赤いきつねを食べてる女子はいないし、リアルさがない。 

 

仕事帰り、ふらふらでポットでお湯沸かしで、その辺に置いてあるもので蓋して、メイク落として、うっかり時間過ぎて、伸び気味の麺をすすって、 

美味しい…明日も頑張るか!(と、つぶやく) 

 

そんなCMだったら共感する。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツの良し悪しや、その意図の良し悪しでは無く、とりあえず噛みついて、反応を楽しむという愉快犯的な行動である可能性か。メーカ側は無視もしくは、事態の推移を見守るのが良い手なのでしょう。その様な批判であれば、批判の根拠も薄く沈静化は早いってこ事かな。参考になりました。自らの言動にも留意せねば。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの炎上したポストでこの件を知ったけど、性的かよりも「AIで作られたのでは?」というポストを見てからその方が気になってしまった。このサムネの写真も右手がおかしい。左手との大きさの違いもおかしいし、蓋を開ける時右指そんなに曲げないよ〜。 

 

「AIでは?」のポストには「ベランダの横に不自然なドアがある」「テーブルの向こう側の脚がない」「床から背もたれが生えている(座椅子部分がない)」等書かれていた。それを見てからこのCMが薄寒い感じに思えてしまう。赤いきつね好きだけどこれを見て食べたいとは思えない。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを知らなかったので、動画が付いていたので見ました。 

なるほど!私は女性ですが、性的とまではいかないけど、確かにうどんをすする口元、汁を飲む音、顔が赤い、など私はあんまり好きじゃないですね。あと声が可愛いと言うコメントもちらほらありますが、声優さんの声とセリフ回しが出来すぎて、素人の女の子よりプロの感じが出ちゃってる感じがします。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のCMに性的要素があるかは主観の問題なので、ひとまず置いておきます。  

 

そもそも、公序良俗に反しない限り「性」を売りにするのは問題でしょうか?t例えば医療系のCMでは若い女性看護師が登場し、そもそもCMの美男美女の起用も一般的です。広く捉えれば、それらも「性を売りにしている」と言えなくもないし、今回のCMと同程度では? 

 

では、なぜ今回だけ過剰に批判されるのか。「アニメだから」では?批判する人にはオタクやアニメを嫌う傾向があるように思えます。そうでないなら、実写版と何が違うのか説明してほしいですね。  

 

さらに、このCMを問題視し規制すべきとするなら、関わった女性の職を奪うことにもなりかねません。批判する人はその点をどう考えているのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性バージョンが残業する女性になっても違和感を感じないけど、女性バージョンが男性に置き換わった時におそらくそういうアングルや表現をしないと思うから、やっぱりおかしいと思う。一般大衆をターゲットにしているカップ麺のCMにしては過剰に女性の性的なアピールを押し出しているんじゃないかな。特定層をターゲットにしているなら全然問題ないだろうけど、CMが性的というよりはなんかこう日本の社会における性差バイアスみたいなものを感じた。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画やアニメで、物を食べるのに性的なイメージを重ねたかの様な作品があるのは事実だと思う。 

「ぬまめし」とか「花のズボラ飯」とかは、どうもそんなイメージがある。 

 

ただ、俺が考え過ぎなのかも知れないし、全く何とも思わない人、逆にそれが良いと好む人も居るだろうし、一々ネットで声上げる事はしないかなぁ。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「ノイジーマイノリティ」とは、社会や集団の中で少数派ながら声が大きく、影響力を持つ人々を指す。特にSNSやメディアで積極的に意見を発信し、多数派の意見や政策に影響を与えようとすることが特徴。 

例えば、多くの人が賛成している政策でも、反対派が強く主張し続けることで、あたかも反対意見が多数派のように見えることがある。ただし、この言葉は少数派の意見を軽視する意味で使われることもあるため、注意が必要。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんでもないけど、あれは食べる前に映画観て泣いてたのもあって泣いた演出として頬を赤らめてたかんじが大いにあるから受け取り側の教養の問題もあるとは思うけど、でも何より描き主の技量の低さが大きいと感じた。 

そう思われかねない表現と、あとAIを多用したような明らかに変な絵が随所にあってクリエイターとしてのプライドの無さが個人的には気になった。 

他にも真面目にやってるクリエイターたちがいると思うからそっちに依頼した方が良いのでは。 

 

▲44 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

商品をうりにするならいままでのCMかなぁ 

なんでもアニメにするのは微妙かなぁ 

アニメ作品の1コマとしてならまぁありかもと思いながら、カップ麺のCMと考えるとタレントでのCMのほうが馴染みがあって好きかも 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このCM見てないけど、女性の描写しかなければ性的と捉えられても仕方ないかなと。女性の口元と頬の次に男性の口元ともぐもぐしてる描写でもあればそんな風には言われなかったと思う。仲のいいカップルや夫婦の描写ってイメージさ。 

そもそもアニメ風のCMやらポスターは女性の不自然な描写が多すぎるから批判を受けやすいよね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを性的と見て打ち切りに追い込まれるような事態に発展すると、表現の自由が随分と不自由なものに制限されかねない。企業側は過剰に反応しないようにして欲しい。 

 

個人的な好みの問題だと思うので、批判的な意見を強く発信するにも言葉を選んで欲しいと感じた。オンライン上のモラルをもっと意識して欲しい。 

 

▲929 ▼365 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今風の妙にリアルな絵面なら人で良いのではと思います。赤いきつねは好きでよく食べるけど、このCMを見て赤いきつねが食いたくなるかと聞かれたら正直ならない。あと女性がメインなのか赤いきつねがメインなのかも分からないし空気感が重すぎる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメですからね。実際の人間でやってもそう面白くない演出を絵で誇張して表現してるわけです。 

普通の人間があんなに顔を赤くしていたら、相当な高熱か、超極寒の中で食べているか、酔っている様にしか見えないでしょう。 

あんなに口元だけアップにしたら、グロテスクでしょうし。 

でもアニメだから綺麗に補正をかけられる。 

その現実離れした様子が何処か怪しげで、尚且つなんとなく描いている人の妄想みたいなが詰まった感じが、ちょっと気持ち悪いと感じさせてしまう。 

ただ単にアニメにアレルギー反応起こす人も結構多いし、アニメでCMを作る以上、多分延々にこういう事言う人は出てくるので、あまり大騒ぎしたり、引っ込めたりしなくて良いんじゃ無いかなと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このCM見ましたが 性的なことより 売りたいはずの商品「赤いきつね」の麺を箸で持ち上げた時の麺が全然美味しそうじゃないのが1番気になりました。 

え? 売りたいのは「赤いきつね」だよね?なんで麺がアップになった時 この程度なの? 

後 麺をすする音も 不自然  

もっと蓋お開けた時のアップや 箸で持ち上げた時のアップ 麺をすする音に力を入れた方いいと思う。人間の描写に力入れ過ぎたから そっちが目立ち過ぎて気持ち悪いって感想言う人が出たんだと思うな 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が見る可能性のあるCMにアニメ的な表現はNGということがよくわかりました。 

ところで、そのジャンルを好きな人たちがワイワイやっているところに乗り込んできて声高らかに規制を叫んでジャンルを潰そうとしている方々がこの世界にはたくさんいます。 

今回の炎上もそういう輩が起こしたものです。 

企業は特定の層に受けているモノを広範囲に届けない、ユーザーは意図的に炎上を起こそうとしている輩を無視する、メディアは悪意を持った炎上を取り上げない、この3点を徹底して是非とも棲み分けをさせて頂きたい。 

 

▲10 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

性的とは思わなかったけど、いわゆる女性らしい仕草てんこ盛りだな…とは思った。 

実際、髪を耳にかけるのはするし、リアルとも言える。 

ここに、盛大に鼻をかむという仕草を入れたら良かったのでは? 

温かいもの食べると鼻水出るし。 

 

▲314 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の目と女性の目と見る目が違うから何とも言えないけど、 

最近のアニメの女性キャラって、リバイバル作品でも何でも、幼くなってるというか萌え系に見える絵が多い。 

今回のは男性キャラはガツガツ食ってるのに、 

家で1人ご飯の女性が気取って食事してるので、あくまで男性のイメージする「綺麗な」女性だから、色々と問題なんだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好意的に解釈したら、最近はとにかくどんな記事でも公平公平と言われるので、こんな記事でも両方の意見を併記するために極端な声を探した 

 

少し穿った見方をしたら、やはり記事のアクセス数を稼ぎたいので極端な炎上に繋がりそうな意見を拾い上げて意図的に記事にした 

 

もうひとつ捻れば、東洋水産がCMに注目させるために発信元とグルでわざと性的だとする意見を流させた 

 

おそらくこのどれかなんだろうけど、いずれにせよ過度に反応する人達が問題だね。自分も踊らされ過ぎないように気をつけたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては性的には感じないけど、緑のたぬきで同じように男性バージョン作ったらいいんじゃないか。 

メガネの黒髪イケメンが消灯後の残業で、スクリーンだけ明るくて、緑のたぬきをすする絵面でお願いします。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すずめの戸締りの序盤のシーンが喘ぎ声に聞こえてしまうなど意図的ではないんだけど、性的にみえてしまうものができてしまうことがあるようだ。 

赤いきつねも、頬を赤らめるなどの表現に生々しい音声が加わるなど複合的なことが影響しているのだと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメは大好きです。でもどっかの軽自動車のCMもそうだけど最近のやたらアニメにする流れがよくわかんない。リアルな商品なんだから車なら普通に実際の道走ってる映像でいいし、食べ物なら本物(撮影用の作り物でも)食べてるように見せるCMでいいと思うんだけど 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって一次的(発信)より二次的(メディアで取り上げる)なものが大した事ない小さなことを拡げてしまってると思います。 

 

少しの悪い意見やクレームを、あたかもすごいことになってますみたいな記事に仕立ててそれを見たネットのことは全部信じちゃう方々が拡散する、話が多くなる、企業が反応しなきゃいけなくなるの流れで。 

ちゃんと個々が見極めをしていかないと 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この炎上って、気持ちは分からんでもない。そういう人もいるかも知らない。という風潮にさせて、すごい偏ったおかしい意見をそういう人もいるという一般論に無意識に先導しているんじゃない?。私としてはこの炎上に対してどっちの言い分もわかるというような中立的な立場すら危険だと思う。おかしいと思うものはしっかりおかしいと言わなければならない。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女に好まれるCMって結構難しいよね 俳優を使うと男性だったら女性をターゲットに、女優だったら男性をターゲットにしてるんじゃないかって言われるんだもの 

 

今回はアニメーションなのと女性キャラだったのもあって、男性オタク向け的な要素に見られちゃったのかな 

 

ただなんとなくだけどカップ麺の消費は女性ももちろん食べるけど、男性の方が食べてる比率高そうだから狙いとしては合ってるのかな…?(CMの好みはあれど) 

 

▲12 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論と言って 

どんな物にも 

両論があるのが普通であって 

どちらかを 

極論でとりあげてしまうのは 

どうかと思う 

 

最近は 

少数の異論であっても 

それが大多数の意見だとしてしまい 

いわゆる大炎上になってるかのような 

取り上げ方をして 

会社が倒産や倒産の危機まで 

追い込んでいる 

その事は大変大問題で 

そこまで追い込む側が 

とんでもない問題である 

 

こんな事が普通に起きてしまうと 

企業が無くなってしまう 

それは 

国益にならなくなり 

税収の減少となり 

こまるのは 

祭り上げてる一人一人に返ってくる 

企業の税収が減る事で 

消費税上げよう 

等となるんです 

よく考えてから 

発言しよう 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく一部の批判を無責任にニュース化したメディアの責任も大きいんじゃないでしょうか? 

一番最初に報道したところに責任を取らせるべきですね 

 

また、このメディアのように非実在炎上に対して、無分別に企業に問い合わせたりすることも営業妨害に見えなくもないです 

炎上を延焼させようとする悪質なメディアも散見されます 

炎上意図を持って作られた悪質な記事に対しては、全く報じるのをやめるかメディアに対して批判するニュースを出せば良いだけだと思います 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

別に違法性や反社的な事を助長していない内容である以上企業会社がどんな内容のCMを制作及び放送しようが企業会社側の自由である。本当に最近は低俗な事で文句因縁を付ける程度が低い世間知らずな連中が増えたんだな。文句付けるならもっとまともに話の筋が通った文句を付けろと言う以外本当に無い話である。東洋水産には今のまま現状通りCMを放送してもらっても全く問題無いのでこのまま放送してもらおうと思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア・発信者側のマッチポンプに近い行為の繰り返しと同じか?鬱憤ばらしのための発言か?素直に受け入れられ無い寂しい人々の声?自分が持っていない可愛さに腹がたった人の発言か? 

SNSの世界は非常に多いと思う。 

と書いている自分はどうなんだろう? 

今までの自分のコメントへの反応を類推してみた。 

共感した(生活に満足しているか楽しい日々を送っている人。心が充実している人)、まるほど(優しい気持ちを持っている人。楽しい日々がある人。心にゆとりがある)、うーん(イキがっているか、日々に満足でないか、他責にしている人。心にゆとりがない人) 

個人的意見ですので、不愉快になったらごめんなさい。 

毎日楽しく・生きがいを持って暮らしている66歳のジイ爺の感想です。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も美味しそうには見えなかった。 ASMR的にしたのか、やたらと音付けしててそれが耳障りだと思った。 蓋開ける音はいいけど、あげ沈めただけであんなにジュッて音しないし。麺を上げたときの音もベチャ?みたいな音でおかしいと思った。 実写だと本物の音だし自然なものだけどアニメだから尚更音とか気になるのにそこに変な音をはめてるから。 可愛いアニメの女の子だろうが関係なく、ふぅ~ってドアップで息吐く口元見たら気持ち悪いかな。 YouTubeみたいに好きな人だけ見るとかならいいけどテレビCMとかなら普通に商品をメインに美味しそうに見えるように作ればいいのに。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメーターの意見をみてたら、概ね性的表現云々よりも単にアニメーションとしての質に言及している人が多かったんだけど、このアニメーションを作った人って商業アニメに関わった経験はなくて、単なる動画制作者出身なんですね。プロもどきを起用しちゃったプロデューサーに問題がある気がしてきた… 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代にも居るけどこういう批判する人物がコンテンツを衰退させてる事に全く気が付かず「自分の意見が正しい」と盲目的になっているかとよく思う。テレビのバラエティ番組でもそういう人達のせいでコンプライアンス等つまらない物を守る様になってしまい本当に面白くなくしている。ちょっとエロいシーンが入っただけでこれは駄目だとかそういうのも極論だが少子化にも繋がっているのかも知れない。もう少し寛容な考えを持たないといずれ全てのコンテンツがそういった人達に殺されてしまうかも知れない。 

 

▲6 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE