( 267095 )  2025/02/18 14:39:42  
00

この掲示板のコメントは、日本国内に住む外国人や異文化との共存に対する議論が多く見られます。

一部のコメントでは、日本のルールや慣習に従うことの重要性や、土葬が日本の法律や衛生面から難しい点が指摘されています。

また、外国人が日本に受け入れられるためには、地域との対話や共生の大切さが強調されています。

一方で、外国人にある程度の覚悟や努力が求められるという意見もあります。

 

 

日本人としてのアイデンティティや文化を尊重すること、異文化への理解と受け入れ、地域との調和など、多岐にわたる視点が示されています。

また、宗教や慣習の違いによる摩擦や、外国人の就職難問題なども取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 267097 )  2025/02/18 14:39:42  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人として暮らすなら、日本の法律、ルール、マナー、習慣をすべて受け入れる覚悟がないと。 

どこの国の人でも、日本に馴染んで受け入れてもらえる人は、そういうのを守れる人です。 

宗教的に日本の法律を受け入れがたいなら、受け入れてくれる国に行くしかないと思いますよ。 

 

▲10070 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

国内法の順守は必要だが、土葬については「日本のルールに従え」と一蹴するのは疑問があり、議論を深めても良いと思う。感染症とかの例を除けば埋葬方法については法的縛りは無く、市町村長の許可制になっている。「日本の文化」といったって最近は納骨堂とか海洋散骨などのサービスも徐々に広がっており、時代を経るごとに変化している。火葬が当たり前の風習を変えるのは並大抵のことではないが結局は感覚の話なので、当人は近隣住民の理解を得られるように意見交換を続けていくのが良いと思う。 

 

▲4 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読むたびに思うんですけど、なぜ日本に移住しようと思ったのかを考えてほしいです。 

母国の政治、経済、治安等が悪く住みづらくなったから日本で移住してるんだろうに、母国のルールでコミュニティを作ってそこが、日本のルールが通らなくなると、自国の二の舞になります。 

日本のルールや法律を守って生活するから日本はいい国って、快適に過ごせるんだってなるんだと思うんですよ。 

原点を思い出してほしいです。 

 

▲1526 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古くからこの地に住む地域住民が築いた従来のコミュニティを尊重して加わろうとするならまだ余地はある。 

ただ最近の現状では、外から来たものが、その地の従来のコミュニティを在留者のコミュニティにまるっきり転換させようとするのは疑問でしかない。移住するならその地の秩序、習わしは理解、尊重するべきだろうし、この現状でどこが共存なのか、一番問いたくなるのはその地と人生を共にしてきた地域の住民たちではないでしょうか。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、日本の高温多湿な気候、地下にたくさんの水脈、その環境に対して、衛生面から土葬が廃止になったのです。日本人はそのことをよく理解し今は99%火葬であり、上皇夫妻も火葬を望んでいると言われています。 

日本人になった、というなら日本人として振る舞って欲しい。土葬なんて「汚い」です。バングラデシュとか国が嫌がれるのではない、イスラム教徒だから日本の法律やマナーではなく、イスラムの習慣を無理やりやるから嫌がられるんですよ。心でどんな信仰を持っていてもいいけど、日本の法律や習慣に合わない「行為」を辞めないと、いつまでも変わりませんよ 

 

▲6100 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が多いとか水害とかで、復活の日を迎えるまでに色々悲しいことになると思う。 

 

墓荒らしとかもかつては居ただろうし、火葬にした方が良かった理由とかはあると思う。 

墓荒らしとか、水害で流出とか露出とか、野生動物が荒らすとか色々あるはず。 

 

その辺の歴史とかやあまり語られない部分とかを共有して自分がしたい、と、実際できる。とかしっかり調整していくのが良いと思う。 

 

あと、日本人は血縁主義なので、結婚して混じるとかで同化していかないと厳しいところがある。 

移民さんの同化には長期的な視点が必要だし、そこを緩めるほどの信用があるか?と言うとなかなかね。 

混じるのにものすごい軋轢が出るから、馴染ませるのに時間がいると思う。 

 

でも、そう言う話ができるようになったって事は、次のステージが拓けてくる。 

 

実態がちゃんとしてるかは周辺の方の反応で見えるだろう。 

次のステップはスポーツと芸能が肝になると思うよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界でも有数、というか世界一の治安の良さを誇ります。 

当然そこには理由が有って 

日本にしか無いような慣習や道徳観念、ルールが有るからだと思います。良い悪い以前にそれこそ日常の些細な行動様式に至るまで、少し逸脱するだけで他人から疎んじられたりするのは日本人でも経験することです。 

外国人の受け容れも結構なのですが、日本はそのような特殊な国であるという事は認識してもらって、それなりの覚悟を持って居住してもらいたいですね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが見方によってはムスリム排斥ともとれる言動をしている。彼なりのディールなのだろうが、その国のルールを無視してイスラム法の適用を求めること自体が忌み嫌われる根源ではないだろうか。 

 

世界がリベラルの潮流から右へと大変換している、やがては日本にもそれは及ぶであろうと予測する。 

 

さて、そうなったときにそういった人たちが自分たちの主義主張を貫くとするならば、暴力に訴え出たりしないだろうかと危惧する。 

 

川口クルドもそうだが、自己反省を一切することなく、他人へのとても困難な理解を求めている。 

 

不法滞在者を一掃し、ルールに基づく人々だけを残す。 

 

嗚呼、トランプがとても素敵なリーダーに見えるのは私だけだろうか・・・。 

 

▲4432 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬するなら自国に持ち帰り埋葬すれば良いのでは? 

郷に入っては郷に従えの諺通り日本には日本の決まりがある、それに異論を 

唱えるのは我がままだと感じます、それに従えないならば自国に変えるしかない。 

 

▲4501 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教は土葬です。 

日本は土葬は基本的にできない場所がほとんどです。それを周知するべき。土葬できない法律でも作らないと、これから、外国籍との共存には、宗教が絶対絡む。 

宗教を越えて仏教のお寺が敷地内に土葬しているといった話は聞いた事がある。日本は地下水を生活に利用してきたが、遺体が埋まっている地下水など、誰もが、使用したくないでしょう。ただ、自国に遺体を搬送する方法があるが、非常に高額です。 

 

▲2070 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ムスリムは土葬。事前説明をせずに墓地用に土地を購入し、住民ともめ事になっているという話も聞きます。宗教の問題に、警察や行政は介入しません。嫌な思いをするのは地域住民なのです。東京のような大都市ならいざ知らず、地方での共生は難しい。 

 

無理だから、退場してみたら? 

日本人には理解出来ない。退場が、適切。 

日本人は、合わせる必要はないのよ。 

 

▲1491 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は日本ではなかなか厳しいですね。高温多湿、島国なので土地も限られる。水害もおおいので。イスラム教だからとか外国人だから嫌わられるとかではないですよ。日本には日本の土地や気候等に適した物や事がありますから、できる範囲でイスラム教を取り入れ、範囲外の事は日本に合わせるのが外国に住むなら必要だと思います。この国で土葬を始めたら 

あっという間に山も田畑も無くなり砂漠になります。使えない土地になったら外国人は帰国するでしょうけど。日本人は荒らされた土地に残されます。日本に住んでる日本国民がそのような目に遭うなんておかしいです。 

 

▲1026 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本なのですから、日本のルールに従ってもらわないと。 

それができないなら自国へ戻るしかないのでは? 

差別や人権を持ち出して日本のルールを変えようと支援する団体もあるが、反対する日本人の意見を無視することは、裏を返せば日本人への差別・人権問題だと思う。 

埼玉で蔓延る外国人らも、日本が自分達のルールに合わせろとか言ってるけど、優先権は受け入れる側にあると思う。 

自治体や政府には毅然と対応してもらいたい。 

 

▲979 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は元々島国なので、他国からの人種があまり入ってこなかかった。しかし、政府の政策で急速に様々な国からの移民が増加している。受け入れる体制も出来てはいないが、日本人は長年、日本の風土や環境に合わせて生活してきたわけで、違う環境からいきなり入ってきて他国の習慣を当てはめるのは無理がある。勝手に行うのは勿論駄目だと思う。 

 

▲829 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と諸外国の一番の違いは、日本は長い間単一民族で国を形成してきた事だと思います。 昭和30年代生まれの私が子供の頃には「外人だ!黒人だ!」と見るのも珍しく、傍に寄るのもおっかなかった。 

今は住んでいる地域にも本当に多くの外国の方が住んでいるので、随分慣れはしましたが、未だにその生活習慣の違いから困惑する事も多いし、迷惑を掛けられる事もしばしばです。 人種として日本人にはなれないけど、日本の地で根を張り生きて行こうと頑張っていらっしゃる方もいますが、日本だけではなく生まれた国を離れ別の国で暮らそうと思ったら、その国に対してある程度学ばれてからの方が良いと思います。 

特に血の混じりが複雑ではない日本人の、外国人に対する考え方や暮らしは欧米各国とは違うという事を。 

 

▲741 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読み進めて行くと、かつてクルド人問題でも日本人こそ我々に合わせるべきなんだと発言されていた事が妙にリンクするような印象を受けます。 

 

日本でも土葬する慣習があったのは、とっくの昔の話なのだし、郷に入っては郷に従えと言う大原則が蔑ろにされ続ければ、当然のように物事は混乱の一途を辿るのはある意味 自然の摂理と同じようなものかと思います。  

 

日本が法治国家である事の再認識であったり、あくまでも日本国民ファーストの原点に立ち返る事が必要不可欠なのではないだろうか?とつくづくそう感じさせる話。 

 

▲791 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>我々の子供たちは大学まで出ていますが、就職のときには外国人であることがマイナスになってしまう。どれだけ努力しても、外国人扱いされてしまうのです。そのため、国外に出てしまう子も少なくない。外国人だからといって、せっかくの人材をなぜ逃がしてしまうのでしょうか。日本人が悪いのではなく、システムの問題だと思います 

 

能力があり会社の求める人材であれば就職はできます 

 

せっかくの人材ではないということです 

 

日本人でも大学出て就職できない人はいますがだからと言ってなかなか 

 

外国に行ける人もいません むしろ強みだと思いますけどね 

 

▲744 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からボタンの掛け違いが発生している。 

「自分達の慣習・常識・道徳観の全てが他国でも認められるべき」と考えている時点で間違いでは無いか。 

日本固有の慣習・常識・道徳観、即ち世界で日本が良い国と思われる様になった基本の部分全てを尊重し、当然ながら日本の憲法や法律を含めそれらを受け入れてくれる人しか日本に住んで欲しくありません。 

諸外国の政府には日本に向かう自国民に対し上記の事前告知を充分にするべきだし、日本政府も水際対策をもっとしっかり実施して欲しい。 

 

▲558 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の土葬は別に宗教の問題ではなく、あくまで科学的な衛生上の問題から禁止されてるわけであって、そこに宗教を持ち込むこと自体が間違っている。 

日本は別に「火葬すべきという信仰」で火葬しかさせないわけじゃない。 

 

この話に耳を傾けるなら「異教徒は悪魔だから殺してもいい」というイスラムの教えに基づき、イスラム教徒がそれ以外の人を殺すのを許可しろというのか?という話です。 

信仰してるならなんでも許されるのが憲法における「信仰の自由」ではない。 

 

衛生と宗教は別の話。 

土葬したいなら衛生上、地下水などを汚染しないなどの科学的証拠を提出してもらわないと話にならないです。 

 

▲514 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自己のアイデンティティー、自己の宗教を貫きたいのなら、やはり自国に居るのが最も得策。もしも外国で活路を見出したいのなら外国の慣習、条理に従いべき。先日、サウジアラビアがサッカーワールドカップで、スタジオ内でのアルコール販売を禁止にした。サウジアラビアの言い分として、自国の慣習を歪める必要はないとのことだった。俺はこれはこれで正しいと思う。日本にも昔からの慣習があるのだから、外国人に合わせる必要はない。 

 

▲575 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落としどころを見つけるのは大切だ。しかし、日本古来の伝統や文化を守ることは当然で重要だし、郷に入っては郷に従うという日本のあり方も理解して欲しい。争い事はしたくないと耐える地元日本人もいるだろう、そこが日本である限り異文化と相容れないのは致し方ないと思う。 

 

▲355 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は無理でしょう。だからイスラム教はイスラム教の国でないと生きづらいし、受け入れもされない。そもそも宗教は人を導いて幸せにするのが前提だと思うのですが、キリスト教とかヒンドゥー教、イスラム教などは権力者の支配ツールと化して変えられずに人々を縛り、不幸にしてます。 

 

▲746 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住むなら、日本の法律や慣習や地域住民と共存する姿勢が必要。 

パキスタンで日本人が同じような投稿をしたら、日本に戻ればいいと言われるよ。もし、日本で生活が厳しいなら日本政府やパキスタン政府に渡航費を援助してもらって母国で仕事を探すのがいいのかも。 

 

▲334 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々ご努力されてきたことは多としますし概ね記事の内容には好意的な印象を受けますが、土葬だけは超えてはならない一線、開けてはならない釜の蓋です 

これだけは本当に町もパキスタニ人も耐えてほしい 

私も中年と呼ばれる年齢まで生きてきてようやく分かったのです 

意地の悪い人間ほど世の中のことをよく知っていて 

また善意は時に破滅をもたらすということを 

これは、耐えなければなりません 

 

▲329 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が忌避されるのは日本人の問題でも社会システムの問題でもありません。ルールを守らない上に自浄作用が働かない彼らのコミュニティにこそ問題があります。 

そして日本のルールに順応し周囲とも上手くやれている多くの外国人の存在を無視しないでください。彼らは外国人であることを理由に排斥されていない。逆に、例え日本人であろうがコミュニティのルールに従わない者は周囲との問題を抱えている。ここからわかるように、国籍、民族、文化の違いは問題の本質ではない。モラル、倫理観の違いが問題。そこの議論から逃げないでほしい。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、彼らの文化は日本に住んでいても最大限尊重されるべきだと思うし、もちろん、同時に彼らも日本の法律や文化を最大限尊重すべきだと思う。 

 

だから、土葬できれば良いのだけど、日本の墓事情的には難しいかなと思う。 

なぜなら、日本の墓地は斜面にあることも多いから、土砂崩れとかあった時に、ご遺体が流れてしまうこともあると思うんですよね。 

 

ちゃんと骨になってたら良いけど、まだ埋葬してすぐとかなら、かなり恐ろしいことに…。 

大切な故人のご遺体が腐敗した状態で流されてしまうというリスクを考えると、これはお国連れて帰って埋葬するか、お骨になってから埋葬するかが、良いと思うな。 

 

▲171 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸川インド人会をNHKで紹介していました。長老格の会長を中心にして新規来日インド人がコミュニティに溶け込むように尽力しているようでした。肝はインド人コミュニティ内だけで固まるのではなく地域の日本人社会と融和していることだと思います。地域ルール、慣習を尊重し、地元民と一緒にインド祭りのようなイベントを開催するまでに成っている。 

 

▲128 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パキスタンなど中東のイスラム圏は砂漠、乾燥していて土葬でも、自然に風化し白骨化し衛生上問題がない。また人口に対して国土も広い。日本は人口密度が多いこと湿度が高い。地震や洪水など自然災害が多く、その都度墓地は押し流されている。さまざまな歴史的過程をへて火葬になってきた。以前は土葬だったけどね。土葬なら家族は何度もおなじところを掘り起こして同じ場所に埋めていくのだ。墓地の問題は文化の問題もある。だから外国に住むということは共生では解決できないことがある。オーストラリアやアメリカ、カナダ、中国など国土が大きく、受け入れに余裕があればべつだ。だから移住するときはそれも加味してしなければならない。郷に入ったら郷にしたがうのは当然のことだ。外国といってもさまざなしきたり文化があってそれらすべてを受け入れるとした国は煩雑になり統制とれなくなる。どうしても自国と類似した国かもしく晩年は母国に帰るのがよい。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの某国はイスラム教徒が大多数を占めていますが土葬は禁止されています。当然住民はそれに従います。日本も土葬を禁止しているので禁止で問題ありません。土葬にこだわるのであれば他の国へ行ったら良いかと思います。イスラムの戒律に従順に従いたいのであればそう言う国で生活するしかないのかなと思います。それに地域や国が対応しないのが問題というのはまたちょっと違う様に思います。 

 

▲310 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の日本は土葬文化だったし、火葬禁止であった時代もあるという。 

現代でも土葬禁止してない地域もある。 

 

しかし、土葬を行うための法的ルールは「墓地などを運用、管理するためには都道府県知事の許可を得なくてはならない」と明記されています。 

更に、地下水などの飲料水に影響を与えないことであったり、管理体制を整えることであったりが出来なければ、実現に向けての最後の壁である「住民の理解」などは当然得ることはできません。 

 

日本人になったというならエゴを断固貫くのではなく、交渉と対話をもって地域との共生をする道を理解するべき。そうでなければ孤立するだけ。 

 

狭い日本での孤立は損しか生まない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒンズー教の国のレストランに行って、私たちの多くは牛肉を食べることを望んでいるのです!とか、イスラム教の国のレストランに行って、私たちの多くは豚肉を食べることを望んでいるのです!とかやります? 

 

郷に行っては郷に従えです。 

日本には日本の文化、事情があります。 

 

パキスタンでは土葬が主なら、パキスタンでお願いすればよいのでは。 

 

わざわざ日本に不満を持ちながら住まなくても、その希望を叶えてくれる国を探してみてはいかがでしょうか。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は地域によっては無理です 

昭和40年ごろまでは土葬があった気がしますが 

衛生・地域の法律上 土葬は禁止です 

天皇家においても廃止されつつあります 

どうしても土葬を望むなら 土葬ができる地域で暮らすこと 

前もって地域住民の許可を得ないと  

異文化に対しての宗教建物 

墓石・衛生問題の 見方があると思います 

長い時間をかけて  

地域と話し合いをすることが大事だと思います 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パキスタン行ったことありますがとても親日的な国でしたよ。 

 

日本製品愛が強くて日本車シェアが確か100%近かったような。 

(中古車関係の就業者が多いのはその絡み?) 

庶民の足の乗合軽トラ・バスが ”スズキ” とう名称でした。 

 

とはいえ海外ルーツのコミュニティがどかんとできると警戒が起きるのは止むを得ないでしょう 

 

※逆にパキスタンのとある町にジャパスタンと呼ばれるような大規模な日本人コミュニティができたら・・反応は同じでは? 

 

▲426 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本です。 

日本に住むのであれば、日本のルールに従い生活をしなければなりません。 

 

2世3世の子供たちの就職難については、なぜ、就職難なのかをきちんと分析して下さい。 

何らかの能力の差が有るのではないでしょうか? 

例えば、日本語力や資格や学歴等。 

 

平等と公平の理解も大切ですよ。 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の主題とは異なりますが自分はちょっと珍しいクラッシクカーを 

所有していて、駐車場で整備や洗車等をしていると『売ってくれ』と声を 

掛けられますが、声を掛けてくるのは99.9%外国人です。(日本人は今まで 

一度もない)しかも顔見る限りアジア~中東系の浅黒&ヒゲ面の人が殆ど。 

断っても断ってもしつこく来る。間違った日本語のチラシも挟んでくる。 

『それって窃盗に狙われてるよ』と知人にも心配されましたが自分の車は 

自分自身でも車を動かせる状態にするのに10分以上の解錠が必要になる 

セキュリティーを数段施している為、今のところ盗まれては無い。 

 

この前、また声をかけてきたので聞こえないフリして無視してたら、肩を 

掴まれ強引に振り向かされて『売ってくれ』と名刺を差し出してきました。 

 

申し訳ないけど、私はそういう人達に対してはこういう感覚を持っている 

ので正直、関わりたくないです。 

 

▲184 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬には広大な土地が必要になって来ます。 

衛生上の問題もあります。 

日本人の中でも子供や親が焼かれるのは嫌だと思う人もいますが日本人は決まりを守って火葬にしています。 

多様性と言われても何で外国人に合わせないといけないのか納得できません。 

自治体任せにしたら土葬OKの自治体にイスラムが集まります。 

日本人とイスラムの間で軋轢が出るのは目に見えています。 

認めると疫病のリスクが増大します。国で禁止にするべきです。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に他の記事で、何処かのお寺の敷地に勝手に14体を埋めたとあったけど、それが本当なら死体遺棄になるのでは?何故捜査されないの?と不思議でした。 

 

▲668 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では火葬を受け入れてはどうでしょうか?日本人に土葬を受け入れさせるより、宗教家や長年日本に住むリーダー的な人が土葬にしなかったからといって悪いことが起きるわけではない。日本では火葬が許されると自分たちの習慣を変えればいいのでは?少数派だからこそ柔軟に対応することが求められているのではないでしょうか?他国に来て他国の文化風習を変える方が無茶苦茶なことを言っていると思います。日本に来る前に、土葬はできないと調べれば分かるはずです。まず自らが変わろうと合理的に考えてください。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

葬式は年々簡素化が進んでいます。会社で誰かの親が亡くなったからと言って、葬式に社員が参列することも減りました。 

 

日本はこれから大量死時代に突入するため、葬式自体がなくなり、焼き場に直行が主流になると思います。 

 

土葬なんて後腐れのある儀式は勘弁してもらいたいですね。湿気のある国では死んだら焼くのが衛生的だと学校で教育すべきです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に溶け込もうとする努力は高く評価したい。 

川口市のクルド人とは大きな違いである。 

 

未だに古い考えが抜けきれないため、地方での就職は難しいであろう。当面は都会に出るしかないだろう。 

 

また、土葬は無理である。これは日本の決まりであり、いくら宗教上の問題でも許されない。このような拘りを捨てることが日本に暮らすためには大切なのである。 

 

▲36 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも、外国人扱いが嫌だとも言うけど、日本人と全く同じだというのは、あくまで自己主張だよねと。よく知らないけど、仕事中にイスラム教のお祈りで、一旦抜けますとか、社食がある会社なら、豚肉も日本人と同じように食べられるのかと。そういう配慮が面倒くさいから、他に日本人居たからそっちを採用しただけじゃないの。子供が大学行くのは結構なことだけど、その前提の小、中学校は、義務教育で皆の税金に支えられて通えたという感謝も必要だよね。 

ありがとう一言付け加えるだけで、この記事の印象も変わるし。特に興味は無いけど。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教の土葬は、死んだらなるべく早く布に包んで(棺使わないで)埋葬する習慣です。 

また、異教徒を人と思わないです。スウェーデンなどでは移民から女性が襲われ、治安悪化しました。 

イギリスでは、イスラム教の生徒が増えすぎて、給食が豚肉抜きになった学校が増えたそうです。給食現場でハラルフードを作ることはできないため、イスラムの人に合う給食になってしまうそうです。 

宗教を捨て、完全同化しない限り、受け入れるべきではないと思う。 

移民二世の就職がうまくいかない場合、帰国すればいいが、不良化すると社会問題になる。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本在住のトルコ人とウズベキスタン人の友人知人数十人いますが、ご両親は自営業で日本に20年30年と長く、お子さんは皆さん日本の大学出たり日本企業に勤めたり日本と自国繋ぐ仕事したり、親の店継いで働いている 

コロナ禍で3人、病気で1人、自殺で1人亡くなりましたが、代々木上原の東京ジャーミーで遺体を宗教に則ったやり方で湯灌して、日本の葬儀会社の車で空港まで運んでもらい空輸していた 

友人達にも聞いたら、全員死んだ時くらい故郷で眠りたいし、空輸は何百万もして高いけど運んで埋めてしまえば自国では墓に金かからないし、日本は土葬禁止だしムスリム用の墓の噂は聞いているが将来的にトラブルになりそうで考えてないと言っていました 

それに皆自国の大使館に行って自国の選挙に投票していた 

日本では自国代表の気持ちで生きてる、永住権あるが日本人にはなれないし自分の行いで〜人はと評価されイメージ悪くさせたくないと立派です 

 

▲167 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年住みだから、地域活動やってるから日本人だから土葬を認め受け入れろって。自分は自分はって自己主張ばかり。日本は長い長い歴史の中でお互いのいさかいや被害をなくすための程よい距離感と大なり小なりルールや慣習でそれを積み上げてきたのです。まして土葬については実質的に土地の量や質がそぐわないとしているのに、この方達が数十年くらいで現れたからってそんな短時間で簡単に融合するはずないと思います… 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職難というのは、競争率の高い企業のホワイトカラーに就職しようとするからでは?それか公務員になろうとするとか。日本は人手不足だから、サービス業や肉体労働系で外国人を制限している会社などない。ベトナム人やインドネシア人が急増しているのがその証拠。イスラム教徒は1日に何度もお祈りをし、都度仕事を中断する。おまけに国の法律よりもイスラム法を重視する。豚肉など、宗教的に食べる物も制限する。イスラム教と全く関係のない日本でモスクをたくさん建てている。さらに土葬を認めろと言う。イスラム教徒が排他的だから、外国人扱いされてしまう。日本はこれでもヨーロッパよりマシなぐらい 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「母国を発展させるよりも、安全で快適な国への移住を選んだ。でも安全で快適な国のルールを守る気は無い。」世界各国で移民によって治安が崩壊している背景には、移民者のこのような態度があるからなのですよ。我々がいくら受け入れ態勢を整えても意味が無いのは本人にやる気が欠けてるか、変わろうという意思が無いから。男女平等も同じ。フェミニストは文句ばかり言うが、文句よりも本人たちの頑張りと実力でしか世の中は変わらない。多様性は今すぐに辞めるべきだと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は 行政のルール>宗教風習 という感じだけど、外国では逆のパターンが多いからね。宗教に基づいて法律が作られている感じ。それを日本が認めるとカオスになると思う。食べ物などのハラールのようにうまく逃げ道を作って、日本の社会に適合してほしいな。日本の治安がいいのは個人の宗教観より、公共を重んじるから。宗教は都合よく利用するほうが平和的だよ。 

日本人はクリスマスもハロウィンもノリで楽しむし、お正月には初詣にも行く。人間が幸せになるためのツールが宗教で、宗教のために生きるのは争いの種になりやすい 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は移民反対派だから、移民を受け入れないこと自体は賛成 

 

ただ、そうなると肉体労働者(農業、工業、介護など)が極端に減ってしまうから、その代わり日本人向けの工業高校や農業高校などの実業系高校を増やすべき(少なくとも偏差値45未満の普通科は日本に不要) 

 

ちなみに欧米は移民受け入れによって治安は悪化したが、移民がブルーカラーを引き受けてくれるので経済は日本より良い 

 

▲111 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍がなければ選挙権はないし、気候環境も国土面積も違う日本で土葬はない。 

日本の気候では衛生面が確保できないと思う。 

 

火葬後に遺骨を、自家所有の土地に直で埋葬が心情としてはギリ許容範囲(ただし、離れる場合は墓仕舞い的な処理が必要) 

 

▲276 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

豚肉を食えとは言わない。豚肉使用食器は洗浄する協力もできるだろう。 

しかし土葬は残念ながら捨てて欲しい。日本はパキスタンほど人が使える国土が広くない。 

 

昔、まだ仏教が入りたての頃でも、日本は高貴な人ほど腐敗させてまで死体を放置してから土葬する文化(殯(もがり)と言う)だったが、徐々に国土の狭さで合理的に火葬を選んできた経緯(=歴史)がある。それを戻させて欲しいというのは条件がある以上ワガママかと思う。無条件で協力できるものとはわけが違う。そこをもっと考えて欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前半に登場する、日本に馴染もうと努力を続けてこられた方は尊敬するのですが… 

 

つづきの記事の最終ページに書かれていた、規模が大きくなったムスリム墓地ではムスリムが集団化して異教徒(キリスト教)に排他的になっている、という点は懸念すべきことです。 

 

各宗教のイイとこ取りをしてきた日本人は、各宗教を尊重はするものの、国内で宗教対立するなら受け入れられないと感じる人が多いのではないかと思います。 

 

そして、土葬自体は自然に還るので良いと思いますし、正直土葬でも鳥葬でも勝手にすればと思うのですが、「ただし近所はイヤ」です。 

 

元々は日本人も土葬が一般的だったのが土地が無く火葬に切り替えていったとか、日本人も墓地を買うどころか家の土地も買えない人が多いとか考えると、理解を示す人が少ないのも仕方ないと感じますし。 

 

墓地にアクセスする道も自前で整備するくらい極力人里離れた場所に造るしかないのでは。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

円とドルのような均衡を保った上で、 

国同士で、両国同じ価値観、同じ総量(トランプ氏の関税みたいに)、 

両国満足で合点する所で落ち合うしか無いかと。 

 

日本人だけども、経済疲弊が蔓延し日本で生活苦が多い中、 

とてもじゃないが、外国人の方々まで面倒は見れない。 

まずは、母国の住民の成り立ちがあって、よそ様の面倒も見れる流れは、 

どこに行っても変わらない。 

 

外国人の人徳ある方が先導し、日本人から見ても敬われる方であっても、 

2世はとんでも無い奴の可能性もあるし、思想違いからテロ化だって、 

当事者からしたら当たり前と言う考えになるかも知れないし、 

移民は、やっぱり受け入れられないと思う。 

 

中華街みたいに、一部の地域をチャイナタウン化して、 

その中での世界でしか道は無いのかも。 

日本の政治に関わりたいとの要求には、2世問題があるから無理。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従えと言うが、日本は法治国家で日本文化、歴史があるので日本のルールに従ってください。日本に圧力を掛けるのではなく日本国内の自治体や地域のルールに従ってください。それがうまい行くコツですよ 

これまで歴史上、他民族や宗教に関わる戦争や紛争が腐るほど起きている、それが分からない訳ではないでしょう。できるだけ、日本のルールに従ってください、それがうまく生きる道ですよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として暮らすなら日本のマナー、法律、文化全てを理解しそれに従う必要がある。自分の国では土葬と言ってる時点で外国人扱いされるのは普通だし、治安を悪くする厄介者でしかない。私も海外駐在経験ありますが、自分の国ではこうだから合わせろというのは普通は通用しないし、むしろ住んでいる地域になじもうとするのが普通。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『パキスタン人のなかには永住権を持つ人もいます。しかし、選挙権はない。我々の子供たちは大学まで出ていますが、就職のときには外国人であることがマイナスになってしまう。どれだけ努力しても、外国人扱いされてしまうのです。そのため、国外に出てしまう子も少なくない。外国人だからといって、せっかくの人材をなぜ逃がしてしまうのでしょうか。日本人が悪いのではなく、システムの問題だと思います』 

 

まず、永住「許可」であり「権利」ではない事が一点、 

 

そして後半は当たり前です。日本国籍を持つ日本国民の国が日本であり、パキスタン国籍を持つパキスタン国民の国がパキスタンである以上、絶対に選挙権が与えられる事はありませんし、与えてはなりません。何故か?「主権侵害」に当たるからですよ? 

 

そしてそこ(国の統治や政治)に外国籍が口を出す事自体も主権侵害です。クルド人もそうですが、主権を侵害する人々とは共生できません。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツでは、イスラムの土葬にたいしては母国で埋葬するようにしている。 

もちろん、自費だけど日本ではあまり報道しないよね。移民目線での主張しか報道しないから問題化しているんじゃないのかな。 

埋葬を自国に持ち帰るお金がないと言うけれど、モスクを建てる金があるイスラム教徒がいるんだからそれは工面できるんじゃないかな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のイラン人の業者さんから2台買ってます。大変良く対応して頂きました。 

土葬は以前は日本でも行われていたと思います。欧米の文化ですと土葬が主流と思います。 

 

日本では「明治時代に神道が推奨されるようになると、廃仏毀釈の動きが高まります。 その結果、政府は1873年に火葬禁止令を出しました。 しかし、土葬用の土地を確保することが難しくなったため、1875年には禁止令を撤廃します」と言う経緯があります。 

 

いつも文化摩擦の時に思うのですが、反対を唱える日本人の大多数が外国語を知らない、話せない、外国人と接触した経験が無い、、、と言う皆さんが多くないですか?? 

 

言葉は文化です。日本人も外国語の一つや二つを扱えるようになっていないと21世紀に生きて行く事は出来ないでしょう。皆さんのお子さんの時代には日本は人口5000万人代の小国になります。多文化交流を出来なければ日本は存在できなくなります。 

 

▲0 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「郷に入っては郷に従え。」です。 

日本で商売をするなら特に暮らそうとしている地域の習慣を勉強してほしいですね。 

殆どの外国人が自国の習慣そのままで日本の地域に住み着きトラブルを起こしていますから、いくら長く住んでいると言っても日本人が受け入れがたいのは仕方ないと思います。 

「とにかく外国人はマナーが悪い。特にアジアや南米の人たちは。」という感じがどうしても拭えません。 

これはその国の大使館員がもっと自国の移住者に対して、日本の習慣とマナーを徹底的に教育すべきと思っています。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも美味しくインドカレー(だと思っている)をいただいています 

日本人が貧困化してきた今の世の中、外国人への風当たりがかなり強い 

まるで弱い立場の人たち相手に鬱憤を晴らしているようで見ていられない 

とはいえ海外に学んで発展してきたのが日本という国 

そのうち日本人のほうから「来てください」とお願いするようになる 

今は記事にもあるとおり、日本人を嫌いにならないでもらえるとありがたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも外国人扱いが辛いなら、郷にいれば郷に従う! 

 

土葬を望んでいるではなく、その国のルールや習慣に合わせ火葬しなよ! 

それが嫌なら、母国で土葬するしかないのでは? 

 

自分達の習慣や宗教ルールに則って他国で生きようとする事がそもそも無理なんでは? 

だから、いつまでも外国人扱いされるのでは? 

 

▲314 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の人々は良い人だろうけれども 

集団になると怖い 

 

ここは日本なのだから、着々と違う国のひとに乗っ取られていくのは嫌だな 

 

でも、長い鎖国時代が終わって150年余りでこの現状だから、人口減少時代、だんだんと外国人を受け入れて、混ざりあい、日本も多国籍な国になっていくんだろうな‥ 

 

もうその頃には生きていないと思うけど、既に都会の病院では、たどたどしい日本語を使う中国の看護師さんもいたり、外国籍の言葉の通じない看護助手さんばかりのところもある 

 

老人介護施設でも、これからは、日本人に出会う方が少ない時代がやってくるのもそう遠くないのかもしれないな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬するなら国で墓を建てて墓参りをしてあげれば良い。 

記事にゴミ問題とか記載があるけど、日本に来るなら日本のルールを確認してから来るべきだろう。 

子供じゃないんだからちゃんとして欲しい。 

埋葬なんかも日本はとうの昔に土葬は禁止なので分かってほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では土葬は認められていないのだから、土葬に拘るのなら土葬を認めている国に行くしかないと思うけどね 

埼玉のクルド人など日本人からみた外国人移住者のイメージは良いものではないのは事実 

日本が移民を受け入れにくいのは日本の歴史を見れば明らかで、それでも日本に移住するのなら、日本の文化を受け入れるしかないと思う 

これは、日本人が海外移住する時も同じなので、不公平などの話でもない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教というと一般的に宗教に厳格だという『イメージ』が先行しているけれど、実態はそんなこと無かったりする。例えばイスラム教では『非婚姻状態での肉体関係』を禁忌とするために売春なんかあり得ないという誤解を持っている人は少なからずいるけれど、イスラム教国家にも売春施設は存在しており、その様な施設では仮の結婚式を挙げて名目上夫婦という事にして性行為を宗教的に合法化し、施設を出る際に離婚する形をとっていたりする(料金は結納金という形にする)。あらゆる宗教がその宗教教義を絶対的に見せながら、その裏では山のように抜け道が作られるように、日本では火葬にしても良い新しい宗教教義を開発するか、シンガポールの様に墓地の再利用(一人の故人が墓を占有できる期限が15年と決まっており、それ以上になると掘り起こされて合葬される)など現状ある施設を効率よく利用する方法を考えるべきだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍が日本なら日本人です。国籍が外国にあるなら外国人。それは日本人も同様で、心がアメリカ人になろうが国籍が日本にあるならアメリカ人ではない。 

あと日本は土葬に向いていないので土葬はやめてほしい。どうしても土葬がしたいなら土葬が一般的な国でどうぞ。これは気候風土の問題です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本にも土葬の文化はありましたが、なぜ無くなっていったかを調べると良いでしょう。 

誰の迷惑にもならなければ今でも残っていたはずなんですから。 

 

あくまでもここは日本。 

日本のルールの中で誰にも迷惑を掛けなければ、異国の文化でも温かく受け入れるのが日本人です。 

自国の文化だから日本のルールを曲げてでも受入れてくれというのは通用しません。 

それならば自国へ帰ってから存分にどうぞ。 

 

海外に住む日本人だってその国のルールに従っているわけですし、それがどうしても合わなければ帰国するだけです。 

 

異国で生きるとはそういう事です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が、自分の国の風習らを日本に持ち込みたいのは分かるが、一国家一民族一言語できた日本では中々受け入れ難い面がある。特に地方は外国人に地域を荒らされないか警戒心が強い。極論すれば、宗教戒律を変えてでも住みたいか?日本に住むにはそういう覚悟が必要。無理なら違う国へという選択肢になる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬の問題は大分県でも起きている。ムスリムは土葬以外は絶対に受け付けないし、狭い日本で人口が増えているムスリムがこの点で譲れないなら問題解決は不可能に近い。外国人扱いが辛いというが、日本の実情は理解せず絶対に土葬以外はダメと自分たちの主張ばかりするのは外国人以外の何者でもないと思う。先ず土葬は不可であることを誓約した場合のみ永住権を付与すれば良いと思う。そもそも未だに外国人に土地を売ることが行われているのも軽率過ぎて信じられない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬不可含め納得の上で来るべき。 

異教徒の土地だと認識して来るべきでは? 

たとえ住民の半分以上がムスリムになるとしてもここはあくまでも日本であり優先されるのは日本人が築き上げた文化とルールであるべきだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来土葬が問題になることが分かっているなら最初からイスラム圏の外国人を入れなければいい話です。中古車販売業などでイスラム圏の外国人の入国を許可してそもそも欧米諸国と違い日本は土地がなく、土葬用地など確保出来ないにもかかわらず、将来の土葬問題は知らないというのはお粗末な行政の典型です。このようなことは韓国でも台湾でも起きていないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は認められないですね。 

高温多湿で大雨が降れば地形も変わるし 

 

小学生の頃、昔のお墓がある場所の崖が崩れて 

お骨がいっぱい出てきたことがありました。 

 

地下水への影響、単純に埋葬するスペースなど 

考えるまでもなく却下ですね。 

 

勝手に土葬にしたら犯罪ですからね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、何故様々な慣習の縛りが厳しい日本を選択したのですか。それらを承知のうえで日本永住を選択したのであれば全てを受け入れる覚悟が必要だと思います。そうでなければ自国に戻るか相性の良い国に移住すべきです。 

 「人は変えられない。自分が変わるべく努力する」 

自分を変えられないのであればこの国にいるべきではない。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の近所には土葬跡地があった。「の」と呼ばれていた。暫く公園になっていて今は中学校の校庭になっている。古老が若い頃は土葬が普通であったといっていた。多分戦前くらいまでだろう。 

移民がふえ他民族国家になりつつあるから 

イスラム霊園を許容して解決する必要があると思う。 

 

▲0 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かのクルド人達とは明らかに違うのは理解出来る。日本に来てコミュニティを作り、それでも根強く日本のマナーやルールを学び、それを遵守せんとして啓発活動を行っている。 

 

しかしながら。 

 

例えば選挙権一つ取ってみても、外国人に無分別に“それ”を与えている国家はほぼ存在しない。これは何も排他主義的思想とかなどではなく、「欲しければちゃんと手続きを踏んで“日本人”になって下さいね」と云う事。アメリカ始め何処の国だろうとこれは基本的には変わらない。 

 

無論、其処には日本人としての「義務と責任」が発生し、犯罪行為には然るべき“法の罰則”が適用されるのは言うまでも無い。 

 

土葬にしてもそう。日本ではホンの一部の地域の許可制を除いて“火葬”が義務付けられている。 

 

「いや我々は伝統的に“鳥葬”だから」 

 

って、其処ら中で鳥が人の死骸をついばむ事になったら大変だろう。 

 

郷に入れば郷に••なんだからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も江戸時代は土葬が多かったし、仏教国でも土葬が多いところがある。以前、岡山の田舎で働いていた時、土葬をしている地区があってびっくりした。焼かれると熱いから嫌だとの事だった。川口市のクルド人問題とは分けて考えるべきと思う。キリスト教国も土葬が多いですね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的、あるいは主観的な理由によって、ほとんどの人が同じ考えを持たなければならない、というのが日本ですね。多様化グローバル化の時代では色々難しいかと。島だからではの部分もある。近代では科学を学んで資源の課題をなんとかしたが、これからはどうでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国によって定義が違うのかも知れないけど、永住権と国籍はちがうので、永住権を持つ人が外国人と呼ばれるのは当たり前では? 

政治参加は国籍を持つ国で行えば良いのでは?自国民の権利だと思うけど。 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は土葬は無理です。 

土葬を、と言うなら 

その風習のある国で生きるべきです。 

それぞれの国の文化があります。 

死者を弔う事は 

どの国でも大切にされるべき事ですが 

文化の違いは埋められません。 

そして、 

その国々の文化を尊重するべきであり、 

移住者がそれを主張するべきでは 

無いと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

永住権を持つ就職や努力したゴミ出しの改善までなら話は分かるが、土葬を望むと言われても、それは日本の法律の問題であり、日本に住むなら土葬はNGだよね。土葬だった日本が火葬になった事情もあるわけだからね。 

どうしても土葬にしたいなら、お金を払って本国に移送するしかないのではないかな。永住権だけでパキスタン人であるなら、本国がそれを受け入れるのは当たり前の話だと思う。それを日本に変われというなら「出ていけ」となってしまうよね。 

でも、川口のクルド人とは全く次元の違う話だね。彼らは合わせようとしているし、日本で住むための努力はしていると思う。そこは認めてあげないといけないね。日本人も彼らの習慣や文化、宗教など受け入れられるものなら、そこは譲歩してあげないといけないだろうし、そうではなく日本に合わせていただかないといけないこともある。バランスをとって折り合うならやっていけるのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を理解していない外国人 

先ず同じ日本人でも地方に移住すればよそ者扱い、私も移住者だが会社の上司に「あ~あそこの家は百年前に越してきたよそ者」と聞いて唖然としたこともある、外国人など一生外国ですよ。 

世界中どこでもそんなものですよ。私がフランスに行っていくらか貢献してもフランスになれるとは思いませんし。 

だだしそれと人種差別は全く別ですよ。 

また、システムとしても永住権と帰化する事は違うし法的に権利や義務も違って当たり前だと思う 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元も土葬OKの場所が出来てしまいました。いつの間にかです。川が近くにある場所なので衛生面で心配です。 

ルールを守るのはもちろんですが、宗教だからと言ってお墓のルールまで変えるのはどうかと思いました 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後1948年に「墓地、埋葬等に関する法律」が制定された。この法律では火葬は義務化されていないが自治体は環境衛生などの理由から条例で土葬を制限している。居住している自治体のルールに従わなければならないのは当たり前だ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教え込みでトラブルを回避できるようにした熱意と努力は大したもんだ。問題は土葬ね確かにほぼほぼ土葬はないのは聞いているが一部はあると聞いた気がする。水脈などに問題がなければある程度のエリアを押さえれば大丈夫なんじゃないんかな。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんてことなしに読み始めて、なんなら「郷に従うのが筋だろ」くらいに思ってたが、途中の「外国人だからといって、せっかくの人材をなぜ逃がしてしまうのでしょうか。日本人が悪いのではなく、システムの問題だと思います」という部分についてはとても共感しました。 

今だに日本は島国文化で、法律的にも移民や外国人の在住者や労働者に追いついてない部分が多い。もちろん異文化の流入で混乱やトラブルが生じている事実もあるし、手放しで受け入れるわけにはいかないが、日本で育って日本のルールも理解出来ているのに、見た目や国籍が日本人じゃないからという理由で冷遇されたり、社会的立場が追いやられるのは間違っている。 

私の幼馴染にもハーフ(今はダブルかな)の人が何人かいるが、見た目が外人だけどガッツリ日本人で英語も喋れない人もいる。日本ももう少し多民族化が進んでもいいように思うし、今後の日本の発展には必要なんじゃないかな。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法でドソウ禁止にしないと。 

彼らが一定の割合を超えた地方自治体の地方議会で『ドソウ許可』の条令案を通過させたら、全国各地から当該者が運ばれてドソウを実行する可能性が高まる。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年日本に暮らし、まじめに働き、納税義務や社会保険料支払いも負担し、その他の社会的責任も果たしている外国人は、もはや地域社会の一員になっているのだろう。そういう人たちは、もはや「外国で生まれた日本人」みたいなもの。選挙権を付与しても良いとは思う。ただし、あわよくば日本を乗っ取ろうとする国の不埒な人たちのことを考えると、難しい問題だと思うが。 

一方で、土葬の問題は、文化や風俗や習慣に根差した「決まり」の問題。日本人がイスラムの国に行って、公衆の面前でお酒を飲んだり、豚肉を食べたり、女性と気軽に握手したりハグしたりしたら、恐らく大問題になるだろう。このことに文句を言っても、「これはわが国の決まりだから」と言われるだけ。 

人に対する信頼と尊重をベースとしつつ、相手の国の文化や風習や決まりも尊重する、という姿勢が必要なのだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、理想はどこでも自分らしく生きることができるですが、自分に中には自国での習慣もあると思います。外国では外国の流儀に習うしかないのでは?土葬も日本全国でできる場所もあると思います。外国で地域も国も動かないけど、自分の言うことを通したいでは無理があるかと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬とかは衛生面の関係。宗教は自由ですけど、埋葬に関しては伝染病などの懸念があっての事なので、郷に入っては郷に従って欲しいのです。 

所詮宗教では人の安全は保障できません。あちらこちらの戦争は宗教と民族が原因になっていますが、他国に混乱をきたしてしまうのはこういう相容れなさが元。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア系の人たちは集住しがちだから、いつまで経っても外国人のままなのだと思います。 

多様性と言えば聞こえが良いでしょうが、クルドもこの方たちも、自分たちの主張だけ通そうとすることも、いつまで経っても相入れない原因では。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学を出た子どもたちの中には日本国籍を選ぶ人もいるでしょう。ただ、親にそれを強制はできないですね。国公立に進学する場合は、日本国籍にならないと大変らしいですが、そもそも日本国籍を取得するのが手続きが煩雑で大変なんだとか。 

ただ日本国籍になったとしても仏教以外は改宗が大変らしいですから、難しい問題ですね。火葬しか認めないのは日本独自の文化ですが、衛生の観点から今時ミイラは犯罪でしょうし。 

日本で学んだ優秀な日本生まれ育ちが海外に流出するのは、何もムスリムの人たちだけでなく日本人もそうなんですよ。特に高学歴の女性はどんどん海外に流出します。 

アラブ諸国より日本には女性議員も医者もいません。看護師もコロナ以降流出しています。日本人もそうなんだからと割り切って、自分が日本に移り住んだように子どもたちにも旅をさせたらいかがでしょうか。 

墓は故郷に建てた方が差別大国日本より安眠できると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE