( 267128 )  2025/02/18 15:20:11  
00

亡くなった元兵庫県議の遺児2人のため支援基金設立へ 同僚議員ら

毎日新聞 2/18(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad7f6fc874589783a02a670d9c11560e39bd64d

 

( 267129 )  2025/02/18 15:20:11  
00

2007年に兵庫県議選で初当選した竹内英明さんが亡くなって1カ月が経った。

知事選挙後に攻撃的な投稿を受け、議員辞職し、その後自死した。

竹内さんの同僚県議らは、遺児2人を支えるための基金を設立し、支援を呼び掛けている。

竹内さんは正義感が強く、調査能力が高いと評され、県政に対して積極的に取り組んでいた。

知事選期間中にSNSで攻撃を受け、その影響で辞職した。

遺族は基金設立に当初は固辞したが、竹内さんを慕っていた人たちのために受け入れたという。

竹内さんの所属した会派と関係者は遺児の支援のために募金を呼びかけており、遺族は夫の思いを受け継ぎ、子どもを育てる決意を示している。

(要約)

( 267131 )  2025/02/18 15:20:11  
00

2007年の兵庫県議選で初当選した時の竹内英明さん(右) 

 

 兵庫県の文書告発問題に関する県議会調査特別委員会(百条委)の委員だった竹内英明元県議(当時50歳)が亡くなってから18日で1カ月となった。2024年11月の知事選を巡ってSNS(ネット交流サービス)上で攻撃的な投稿にさらされ、選挙後に議員辞職。失意のうちに死去した。同僚県議らは近く、竹内さんの遺児2人を支えるための基金を設立して、支援を呼び掛ける。 

 

 竹内さんは同県姫路市議を経て07年、県議に初当選。立憲民主党系会派に所属し、5期目だった。親しかった県議や県職員らは「正義感が強くて調査能力が高く、財政問題や知事の資質について、県政を問いただした」「親交の深い議員や県職員らの仕事や家庭の悩み、相談事にも応じていた」と人柄をしのぶ。 

 

 24年夏に設置された百条委では、斎藤元彦知事らのパワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追及した。その影響から、知事選期間中にSNSでやり玉に挙げられ、誹謗(ひぼう)中傷する大量の動画などが拡散した。事務所には、匿名で「議員を辞めろ」「今から行く」といった電話攻撃も繰り返されたという。 

 

 関係者によると、知事選翌日に「皆さんに申し訳ない」と憔悴(しょうすい)しきった姿で辞職願を提出。この時期の竹内さんは「家から出ることも難しい。家族を守ることで精いっぱい」と周囲にも言葉少なだった。 

 

 だが、辞職後も「攻撃」はやまず、阪神大震災から30年の翌日の1月18日、自室で倒れているのが見つかった。自死とみられる。遺書などはなかったという。 

 

 所属していた会派「ひょうご県民連合」は、遺児の学費などを支援するため基金の設立を計画し、一部の県議や県内市町長、県職員から賛同を得た。遺族は当初固辞したが「竹内さんを慕っていた議員や県職員らがいたことの証しにしたい」と説得され、受け入れたという。 

 

 近く県民連合のホームページやSNSで募金への協力を呼び掛ける。中心となった上野英一県議は「お子さんたちには、お父さんが誇るべき政治家だったと胸を張って生きてほしいという思いを込めた」と話している。 

 

 毎日新聞の取材に妻は「今も亡くなったことが信じられない」とし、「市民のため、若い世代のために議員活動を続けてきた夫の思いを受け継いで、2人の子どもをしっかり育てていきます」と語った。【中尾卓英、山田麻未、山本康介】 

 

 

( 267130 )  2025/02/18 15:20:11  
00

この記事では、遺児のための基金設立に関する議論が展開されています。

一部の意見では、特定の議員の遺児だけを支援する基金設立に疑問や違和感を抱く声が多く見られます。

中には報道機関や議員の動機に対する批判もあり、公平性や真相の究明が求められています。

一方で、遺族への支援や議員仲間の善意による支援を評価する意見もありました。

 

 

議員やメディアの動向に対する疑問や批判が見られる一方で、遺族への支援や公平性についての懸念が表明されています。

特定の遺児だけを支援することに対する疑問や、公的な支援制度や真相の究明を求める声が多く寄せられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 267132 )  2025/02/18 15:20:11  
00

=+=+=+=+= 

 

親が早くに亡くなられた遺児一般についての基金ではなく二人だけの為の基金というのは公的活動と呼べるものなんだろうか 

二人だけの生活費や学費なら議員有志が個人的に拠出するだけで充分ではないか 

自分らでは負担せず特定目的の為だけに基金を設立するのは善意からとは思えない 

 

▲422 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内議員の遺児のためだけに支援基金を作ると言うのは、竹内議員とその子供を「利用し」さらに、自分たちの主張への同情を集めたいのではないかというさらなる疑惑が涌く。 

竹内議員の遺児たちを、同じように親を自殺で失った子供たちを支援する枠の中で扱わず、彼の子だけ特別に支援するということを、有権者たちはどう思うのだろう。 

むしろ、これを機に、親を失った子供たちへの支援を強化する政策、またそういう基金への寄付の呼びかけなどをすべきではないだろうか。 

 

▲388 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、実質言葉の暴力で殺されたようなもんですし、あれだけニュースになって注目されてたら、基金の設立も報道されるでしょうね。 

基金の設立自体は珍しいものではないですが、報道されたという点で不公平感を抱く人もいるのでしょう。 

 

ただ、殺人や交通事故死などで明確に犯人が分かるなら、損害賠償という形で一定の補填はされますが、今回は不特定多数からの言葉の暴力による自死なので、損害賠償は難しいのかもしれません。 

 

そうすると、被害者への金銭的な補填のためにも、基金という形で集めるのも致し方ないと思います。 

 

▲41 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今もなのか、大きな会社とか官庁なら遺児育英資金という募金が回ってくると聞いたが、そのやり方でやるなら議員仲間や知り合いの仲間うちだけでやるのが良いのかもしれません。 

報道して広く一般にまで求めているかのように思わせるのはどうかと思う。 

 

▲830 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

これを全国報道されることを竹内さんの家族は了承しているのかな? 

このような報道をすれば多かれ少なかれ批判の声が出るのは容易に想像できるだろうに。 

 

上野さんや毎日新聞、MBSなどのメディアは後先考えない行動、報道が多い気がします。 

善意のつもりの行動であれど、一生懸命に前を向いて生きようと頑張っているであろう、残された家族の足を引っ張るようなことは無いよう気をつけてほしい。 

 

▲805 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースとして取り上げられたからには賛否両論受け入れなきゃならない。有志の議員たちが果たしたい気持ちは理解できるけど、新聞社に取り上げてもらうことの是非を考えたほうがいい。 

 

▲997 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

首長、議員などの公職者、権力者の親族・遺族に対しての基金という名の【金集め】には慎重になるべきでは無いでしょうか。 

元県議が亡くなった理由や死因については、本当の事はまだわかっていないのにも関わらず、利害関係のある同一会派だった人達が中心となってSNSでの誹謗中傷が原因だと主張していた事をマスメディアが盛んに報道し、それがまるで既成事実であるかのように世論形成を試みています。 

本人がSNSを遮断していた可能性は高く、近しい人物達の口撃や直接的誹謗中傷があった事も同一会派県議らの話の中で出てきており、報道と事実が相違する可能性もあります。 

感情論に訴えて為政者に集金・集票の道を開く事は、ファシズム的権力者を生み出す要因にもなりえます。 

また、元県議が攻撃対象としていた首長に対してデマや虚偽を流し、議員としての規範を大きく逸脱していた事と批判を受けるだけの理由があった事実にも留意すべきでしょう 

 

▲475 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに対する疑問。 

基金設立は、賛同した方が行えば良い事だ。報道する事についても、一種の美談であり良いと思う。では兵庫県議会議員という公的立場では?県内で亡くなった方の他の遺児の方に対して、過去どの様に対応してきたのだろうか? 

また、この報道内容は亡くなった元議員寄りの論調としか読み取ることが出来ない。 

やはり色を出すのではなく、公平な立場で報道して欲しい。 

 

▲1759 ▼598 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児のための活動自体は勿論良いことである。 

しかし、個別の人だけを救済するための支援基金設立と言うのは少し違和感を覚えるところ。 

遺児はこの方たちだけではなく他にもたくさんいるし、様々な境遇な人やもっと不遇な人たちもいる。 

仮にこの基金設立が、政治目的化しているとすれば、如何なものかと思う。 

 

遺児の支援は様々な支援があるべきである。 

ただ、それは広く公平に行われるべきだし、それが政治利用されることは遺児自身のためにも避けるべきではないかと思う。 

 

▲2270 ▼788 

 

=+=+=+=+= 

 

子供については、あのような形で親を亡くされたことについては同情もするが、世の中を見渡せばそういった境遇の子供は他にもいるわけで、このような対応は世間から見ればやっかみの対象になり得ることを考えなかったのだろうか。 

遺児や遺族を支えたいと思ったのなら、報道機関にしゃべることもなく、有志でお金を出し合えば済むことではなかろうかと思うし、こうやって大々的にお金を集めて支援基金とするつもりで議員という立場であれば、議会を通じて一般化して条例を作り、兵庫県内の同様の境遇の子供たちも対象とすべきだろう。 

 

▲818 ▼295 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ調査も明らかになってもいない段階での設立は時期尚早の様な気がする。同僚たちの思いは理解できないわけでもないけどまずやるべきことは真相の究明。 

それが議員の仕事。基金設立は議員の本来の仕事ではない。 

そして言い方は悪いけどこの方は自分の意思で亡くなった。この方と同じように県民のために仕事をして事故や病気など自分の意思ではない亡くなり方をした人の遺児の基金設立のほうが先だろうな。 

 

▲881 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の遺児であることを理由に特別な支援を行うのは、公平性に欠けると考えます。議員であるからこそ、既存の制度に則り支援を受けるべきであり、仮に現行の支援制度が不十分であるならば、その制度自体を見直すことこそが議員の責務ではないでしょうか。特定の人物のみを優遇するための基金の設立には反対いたします。 

 

▲949 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

これを記事化した毎日新聞のキャンペーンと考えるべき。わずか二人の遺児のために基金を設立して新聞社が日本全国に広報するなんて、まったく道理が通らない。「斎藤元彦知事らのパワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追及した」とあるが百条委員会の動画を見る限り一般的には机を叩いて声を荒げている姿は、恫喝以外のなにものでもない。 

世の中には多くの人が不慮の事故やSNSの炎上で親や子を亡くしている。なぜこのに二人だけのために限ったのか、そこが残念でならないしかつ政治的な意図がある印象を与える。基金というからにはたしかな理念のうえにあまねく社会に貢献するべく設立されるものであって、自死者の遺児2名のために支援するのであれば、有志による養育費の支弁で十分なのですから、仲間内でやっていただきたい。 

記事化すれば当然賛否が飛び交うわけで、当初固辞した遺族がそのあたりを了承しているのか甚だ疑問。 

 

▲147 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

地震、事件、交通事故、労災事故、自死などで毎年、遺児は出ている。 

それなのになんで権力者のときだけニュース報道されるの? 

公平性に欠けると言われるのはしょうがないでしょ。 

 

自分たちの主張のためなら悲劇すらも活用する。 

そういうところだよ、マスコミって思ってしまう。 

 

もっと世界を広く見て、報道しなよ。 

遺児をサポートしたいのなら、それをクローズアップしなよ。 

 

▲673 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

事件事故で遺児になってしまった子供達は、 

世の中に沢山居ます。 

勿論、遺児のケアや支援は大切なことですが、 

このタイミングで個人的な遺児支援基金を設立…と公表するのは、遺児の政治利用が目的な様で、 

ちょっと違和感があります。 

何が本当で何が嘘だったのか? 

何が罪で誰が悪かったのか? 

元議員を死に追いやったのか? 

詳らかにすることが大切に思います。 

遺児の名誉の為にも。 

自死に追いやった背景や現象を詳らかにし、 

罪を罪として、立件することが先に思います。 

snsにて匿名で脅迫した人達を断罪することも必要に考えます。 

基金設立だけでは、金銭的支援をすることで、 

事件の本質を有耶無耶にするように誘導している様に感じます。 

遺児支援は大切なことですが、タイミングや目的、本質に違和感を感じてしまいます。 

 

▲123 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん報道する事じゃないと思う。 

 

残されたお子さまたちのために、周りが支えてあげるのは素晴らしい事やし是非してあげて欲しい。 

 

ただ「家族を守る事が精一杯」と言っておきながら自ら命を絶ち、守る事をやめた責任は重い。 

だからこそ、人間何があっても死んだらアカンし、自分の命と心を大切にできない人間が自分以外の人間の心と命を大切にできるわけがない。 

 

そう言う冷静な考えすら無くしてしまう程追い詰められてたんやろうけど、追い詰められた時こそ冷静になって欲しい。 

 

▲133 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様たちのことを考えると不憫に思う気持ちはわかるけど,私が妻の立場ならもう私の家族を政治利用しないでと言いたい。親が自死している全ての子どもに基金設立するんですか?議員だったから特別扱いですか?押し付けた役割への謝罪の気持ちですか? 

 

全く関係ない私から見れば県民連合の悪い噂を断ち切るためのアピールにしか見えない。正直に話さなければいけないことややらなきゃいけないことあるでしょ。 

 

▲578 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児のための活動自体は勿論良いことだとは思います。 

しかし、明らかにこの報道にしても、基金設立にしても、あたかも竹内議員を悲劇のヒロイン的扱いに持っていこうとする意図が見えます。 

そもそも、竹内議員は百条委員会で、斎藤氏を鋭くというよりは、いじめに近いむしろあの時の攻撃的なものこそがパワハラではないかと疑いたくなるような状況でした。ましてや内容がしっかりとした根拠の物で有ればまだしも、結局デマだったんですよね。本来であれば、その説明をする義務があったと思います。ここまでくると、竹内議員を含め、当時斎藤氏を責めていた議員とそのバックには、兵庫県の闇、既得権益者の影があるということは容易に想像できます。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見が見えていますね。今回亡くなられた県議は真っ直ぐな方だったとお見受けします。その同僚議員が起こされた基金。この亡くなられた議員は兵庫県の為に真っ直ぐお務めされていた方で誹謗中傷で亡くならた。 

この議員の子どもさんへ基金の設立しても 

私は良いと思います。兵庫県民の判断でこのような事になったのは事実。 

兵庫県民の皆さんで、ご子息を少しでも助けてあげようと思うなら良い事だと思う。それが納得いかないなら止めておいたら良いだけの事。 

特に兵庫県民には真剣に考え、すべてに取り組んで頂きたいものだ。 

なぜこのような事になっているのかを・・・ 

 

▲85 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思いますが、県議なら広く県民のための活動を優先してもらいたい。もしくは、わざわざ公表せずひっそりとやってもらいたい。結局、こうすることで政治的なアピールしたいだけだし、自分たちの政治目標を達成したいだけでは? 

 

繰り返しますが、大変素晴らしいこと。でも公表する必要ありますか? 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「議員だけが!」という意見に賛同が目立ちますが、これが民間企業なら「労災」案件となり遺族に補償が支払われるケース。 

それが、政治家だと無保証。だから、遺族を救済しようと言う事だと思う。 

 

もちろん、自殺の原因を作った人に損害賠償などは請求できるけど。 

労力は計り知れない。 

 

あと、厳しいことをいうけど自殺は駄目。 

辛い気持ちはわかるけど、子供たちに自殺は駄目と教えている政治家が自ら自殺してしまうのは……踏みとどまって欲しかったです。 

 

▲55 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

基金設立自体は喜ばしい事だが・・・ 

これを機に新たな誹謗中傷が起きる事が懸念されるので、報道がされてしまった以上は、そこへの注意啓蒙も必要では。 

 

また、この騒動以前に遺児育英資金を止められていた職員の方への対応も必要だと感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、支えてくれる人がいることで竹内が存命であることで進むことができた進路を進むことができることはいいが、基金を立ち上げるレベルのものなのだろうか。そうしなければ支援したお金が法に引っかかるからそうせざるを得ないのだろうか。 

基金にせねばならない合理的な理由を説明できなければこの動きに対して疑念を抱く人が多いと思うし、疑念がある状態の中で賛同した議員はそれぞれの次期選挙では落選してほしいということを示しているようなものである。落選することがあればこの基金をどのように動かしていくつもりなのだろうか。 

一方で、竹内の遺族に対してのケアが行われている様子は感じられる。金銭的な面だけでなく他にもできることはあるはずである。立花をはじめSNSで誹謗中傷を繰り返した連中を訴えるための支援などやれることはあるはずである。むしろそうした訴訟をすることで竹内の件を第三者的目線で考えることができるだろう。 

 

▲116 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの誹謗中傷ということでは、斎藤知事に対するものも激しかった。それを無視して特定の政治勢力に対する誹謗中傷だけを取り上げるのはメディアとして公平なのだろうか。竹内氏に対する誹謗中傷もあったと思うが正当な批判もあった。竹内氏は県会議員であり百条委員会の委員でもあったので、その批判に対する説明責任を果たすべきであった。その点の批判は免れられないだろう。 

 

遺児のために基金を作ること自体はいいことだと思うが、特定の人に対する基金であれば特に公表する必要もない。関係者だけでひっそりやればいい。それを大々的に公表する辺り政治的な意図を感じてしまう。 

 

▲799 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

支援機関が出来たのはとても良いと思う。 

 

突然、事件に巻き込まれた被害者や遺族が、疲弊して立ち上がるのも難しいのは当たり前で、加害者に対して闘え!という方が無理がある。 

 

こういう機関で加害者の情報開示請求や、告訴を代わってしていくことで、 

無実の人に罪を着せて、誹謗中傷の末に被害者を自殺に追い込んだ加害者に、子どもから父親を奪った責任を取らせることができるのでは。 

 

被害者とそのご遺族だけではなく、次のネットリンチへの対策にもなりますし、 

集めたお金で良い弁護士さんを雇って、 

故人の名誉を回復し、ご遺族が生きていけるように環境を整えてあげて欲しいです 

 

▲155 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

基金はそれを募る方たちのお気持ちの表れでしょう。珍しいことではありますが・・・。遺児のための募金でではなくて、なぜ基金なのでしょうね。 

子供さんは、今回の兵庫県の一連の事案とは関係ないので、結果的に被害者ですね。お気の毒です。 

さて、当該の元県議氏はとみれば百条委員会での異常なほどのウソ情報を元にした証人追及は異様であった。飴球の包装紙より小さな紙一枚を投げたのに、紙の束を見せて、これを投げたと証人を詰問。姫路浴衣まつりでは、全くウソの浴衣着替えパワハラ話を捏造し、証人を詰問。さらには、ありもしない『今、委員会の休憩中にゴルフクラブを貰った件で証言電話があった』と、電話主の職位まで述べて、証人を詰問。どれも後日真っ赤なウソだと暴露されるほどの失態を演じた。しかも、それに対する弁明もゼロのまま、突然辞職。それだけでも自己の非を恥じたように見えたが・・・。 

身から出たサビが多すぎる。 

 

▲140 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の県議っておもしろい考え方するひとが多いのかな。基金となってしまうと使用制限があるし、税に関する事項も様々に優遇されるものがある。それを分かって支援してあげようと同僚が動いているんだろうけど、分かっている人が使う場合、よい結果もあるけどとんでもなく悪い結果もあるのが通常。普通に支援しますと振り込んだらいいだけの話だがそこにかかる税もあるわけで、納めればお互いに良い形になると思うんだけど一部は税金になって使うことが出来ないのが勿体ないからという考えに至る。これって言葉を変えれば節税なんだけど、議員がやったらどうなの?って思う。外国では結構そういう基金を立ち上げるお金持ちは多いけど真似してる感じなのかな?ここ日本なんだけどね。 

 

▲102 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことしてるわけではないのに、何か違和感ある、、、同感の人はいるでしょうか 

発端は斎藤知事の文書問題を中立的な立場ではなく、百条委員会でよってたかって悪と決めつけ不当に追求したことではないでしょうか。 

その中で竹内議員にはいくつか捏造とも言える発言がありました 

やり過ぎに対する反発が生まれることも当然予測できることで、それに精神が参ったというのも納得し難いものがあります。 

遺族は気の毒ですが、基金も単なる美談とは受け取れない話です。 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは斎藤知事追い落としの主犯格とも言われている。一連の斎藤知事を貶めた告発文書の作成と流布、それによる不信任案可決と斎藤知事自らの失職とその後の20億円もの税金を投入しての出直し選挙。この辺の、この告発文書が事実に基づいたものなら良いが、百条委員会での片山元副知事やN党党首、立花さんの言う事が真実ならば兵庫県政を混乱に導き、無駄に20億円の税金を投入した知事選の責任の一端を担う方だと思う。そうなると支援基金設立って、どう考えてもおかしいと思う。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児対しての基金は悪い話しではない。 

しかしながら、死因の原因が知事選挙中の竹内氏に対する立花の誹謗中傷で、それがデマならば、先ずは遺族が訴訟を起こすべき。斎藤知事を引きずり下ろす黒幕が竹内氏であることが本当の話しならば、百条委員会のあり方やメンバー選考が正しかったのか再考と検証は必要ではないか? 

昨年11月の知事選も公職選挙法違反の恐れもあり、兵庫県県政はあまりにも闇が深過ぎる。全てを明らかにして、県政を前に進めるべきだと思う。 

 

▲40 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事と思います。世間が何を言おうと、奥様、子供さんには、立派な人だったと子供さんに伝えて上げて下さい。ご本人さんが、どんな思いで亡くなったか?根本は斉藤にあり 

奥様も応援してくれる方々に相談して、労災の事、又、民事裁判をおこしていいと思います。最近では、自殺された、赤木さんの奥様が文書もんだいで裁判してます。本当にご冥福をお祈りするともに、お身体には十分に気を付けてあけてください。 

 

▲74 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の発言により百条委員会では知事、副知事、関係職員を追い込んだ 

事実がある 

質問事態に疑義があり都合が悪くなると突如の辞任をする 

本来、有権者への説明、百条委員会での疑義に対する説明責任があったはずである 

そして最悪の結末を選んでいる 

議員時代の活躍はあったとは思われるが、負の疑惑はそのままである 

自身の発言により追い込まれたとも 

思われてならない 

家族の方々の気持ちは察するがこれとは別問題であろう 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の子供の為の基金の設立には反対ですね。 

県内でも残念ながら親を亡くした子供は大勢いるだろう。何故特定の子供だけが基金設立され援助されるのか。 

 

更に個人としての行動ならばこの設立し関係した議員は公費を使ってはならない。 

 

▲787 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の知事を下ろして自分の党や会派の知事にしたいと思うのが当たり前で、利害関係のある議員で構成される百条委員会のあり方を見直した方が良いのではないかと思う。 

サラリーマンだってお客様や社会のためと綺麗事言っても、結局会社の都合で動いてる訳だから。 

ましてや元県民局長は高校の先輩でしょ。自分が竹内議員の立場でもプレッシャーの中、必死で斎藤知事と戦うと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>特定の子供の為の基金の設立には反対 

というコメントがあったが、その通りである。 

他の遺児家族を見捨てることになるからである。 

やるのであれば、公に、それと遺児家族が支援金は必要だと自ら訴えるのが良いだろう。 

国民はふるさと納税みたいに、支援金を送った額(上限有り)だけ税控除されるのが良い。 

色んな形での支援金があっても良いと思う。 

防衛力が必要と感じるのであれば防衛費に、インフラ設備が大事だと思えばインフラ設備費に、という感じだ。 

個人の裁量をもっと増やしても良いだろう。 

 

▲167 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは真相解明が先では? 

竹内議員の言動、行動党等にも問題なしとも言えず、誹謗中傷と言うのであれば、立花孝志等を名誉棄損で訴え真相解明すべきでは? 

遺児2人が政争に巻き込まれ不幸な事態にならない事を祈ります。 

 

▲130 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

> 所属していた会派「ひょうご県民連合」は、遺児の学費などを支援するため基金の設立を計画し、一部の県議や県内市町長、県職員から賛同を得た。遺族は当初固辞したが「竹内さんを慕っていた議員や県職員らがいたことの証しにしたい」と説得され、受け入れた 

 

こういういい話は広めたい。 

遺児の支援、すなわち故人のやってきたことの顕彰になる。 

貶めた人への責めなどより聞いて頷ける話だと思う。 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選翌日に「皆さんに申し訳ない」と話していたということは、竹内氏はなんとしても斎藤知事を落選させたかったということなのでしょう。 

百条委員会での激詰の尋問、ブログに膨大に羅列されていた反斎藤の記事を見ると、県民から選ばれた知事に対する敬意などなく、必死に斎藤おろしの先鋒を担っていたことがうかがえます。 

支援基金設立にしろこれを即報道する大手マスコミにしろ、政治的な動きに見えてしまうのは私だけではないはずです。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤元彦知事らのパワーハラスメントなどの疑惑について鋭くパワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追した。 

 

公益通報の調査ではパワハラは認定されず、百条委員会の調査でも報道によるとパワハラ認定を主張するのは立憲系会派のみのようで、パワハラは冤罪であった可能性が高いですね。「パワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追及」によって結果的に知事を貶めたことについて選挙で民意にノーを突きつけられたわけで苦悩は深かったのでしょうね。政治家なら極端の選択に走らず非は非と認めて経緯と理由についてきちんと説明責任を果たして欲しかったですね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は複数の自殺者が出ているが自殺する理由が不明で、言いたいことがあるなら這ってでも主張すればよかった。そこまでして斎藤知事を陥れたいのかと逆に不審に思っていたが、今回のニュースを見て、やっぱりそういう場外戦を仕掛ける人達なんだと納得した。子供をダシにするようなことは止めて欲しい。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この基金設立には利権グループの意図が明らかです。目に余る高齢関係者の天下り禁止や無駄な県庁建て替え案変更、高速道路予定地の情報を得た関係者による事前土地購入、不要な海外事務所の閉鎖、井戸前知事が長きに渡って許してきた一部の業界の為の異常な優遇措置等、改革路線を進む斎藤知事が孤軍奮闘されている分野に関わる議員達がこれ見よがしにあがいているとしか思えない。竹内元議員の自死の原因もはっきりしないのに何故、支援基金が必要なのか?そんなに援助してあげたいのなら個人的にすればいいだけの話。 

自分達の利権を守る為に竹内元議員の子供さんまで利用するのには呆れます。 

 

▲228 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな騒ぎになるのに、毎日はわざわざ記事にして、どういう姿勢なんだろう。 

これを美談と受け止めない人たちが居ることは、ここまでの流れでわかっているはずで、遺族がかえって住みにくくなるだろうに。 

 

もしかして、そこまで読んで記事にしているとしたら、毎日て、もうどうしょうもない気がする。 

 

▲187 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児支援は毎日新聞の肝いりですか?自分たちに近い政治家には優しさ全開で意に沿わぬ政治家には死者を鞭打つこともためらわない。マスメディアが独りよがりの正義感ではいけません。竹内議員が正義漢であったことよく分かりました。ただ困ったことに正義と正義がぶつかった時に争いが生じ、犠牲者がでる。正義を振り回すときは互いに慎重でなければなりません。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が特定個人のみへの基金設立ですか 

他の一般市民の子供達は返還義務がある奨学金制度を利用するしかないというのに 

議員仲間として応援したいと言うなら、ポケットマネーを集めてお渡しするのが正道ではないでしょうか? 

この先に兵庫県の議員は他に親が亡くなった子供達全員に返還義務のない基金を設立するつもりがあるのでしょうか? 

違和感しかないです。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

残された遺族の方は大変だと思うが、支援基金とはどういう根拠で行われるのか?全く関係のない人たちから善意の気持ちを 

もらい、遺族の人たちは喜ぶのだろうか?逆に負担を感じないだろうか?少しやり過ぎの感が否めない。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内元議員は、亡くなる前には誹謗中傷に晒されていたというが、嘘や不正が無いなら、記者会見を開いて、議員引退の理由を説明すれば良かった。 

 

不安を取り除くには、それが一番だと思うが、竹内元議員の周囲の人間も、どうして記者会見のサポートさえもしてあげなかったのだろうか? 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組みはいいことなんだけど 

なんかモヤモヤする。 

第3者が立ち上げていたらクリーンだったんだけど… 

兵庫県って力があるんだな… 

我々は仲間だったんだというアピールにも見える、問題回避を狙っていそう。 

問題を確り解決してこの様なことが起こらないようにしてほしい 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメ。絶対におかしい。あからさまに被害者としての認識を促す行為。まだ今回の件については全て明らかにもなってないし、ましてや世の中に遺児の子達は沢山いる中、どうしてこの議員の子達だけの基金を募るのか。 

そう言った考え方を提案すること自体おかしい議員が多いのかなと疑問しかありません。 

 

▲120 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の支援者の方達が内々にされてれば良かったように感じます。 

公にする事で、新たな攻撃を受けてしまう可能性があり、かえって遺族を傷つけてしまわなければ良いですが。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

病気とかならまだしも自損だからな。 

要約の通り、なんで特定の人の為にだけやるの? 

やるなら立民の中だけでやれば良いんじゃ無いの? 

それすらほぼ税金だと思うんだけど? 

遺族年金もあるだろうし、それなりには出来ると思うんだけどちがうかな? 

お子さんがいくつかは存じ上げませんけど、年齢から考えても20前後じゃないかと、なら大学生か既に働いてるよね? 

うちも早くに父を亡くしたけど、働いてたからなんとか成ったよ? 

なんかずれてませんかね? 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児があることとは別に、この県議のしたことを美談にしてはならない。 

知事当選翌日に辞職とか、自分の「政治工作の失敗」を認めたにすぎないでしょう。県民にもっと真剣にそのことを言論で発信できたはず。 

言論で身を立てる県議なのに、それを一切しなかった。 

 

権力者に反対していれば「正義の人」になれるわけではない。 

この人物や県議の一部が画策していたことは、 

民意からも県政の本質からいちじるしく乖離していたと言わざるを得ない。 

 

▲387 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みだと思います。竹内さんが亡くなられたのは大変に残念です。お子様はじめご遺族には竹内さんが立派な方だったというのを改めて実感していただきたいです。 

税金を使うわけではなく寄付を集めるわけですから、竹内さんのお子様のために使うことに何の問題もありません。 

ささやかながら私も寄付したいと思います。 

 

▲69 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

良い話と思って記事にしてるのかもだけど世の中全員が好意を持って受け取る訳じゃない。 

この報道でまた誹謗中傷に晒されたら可哀想だからもうそっとしてあげてと思う。支援はひっそりやってあげて。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余程、大きな借りが有ったのだろうな。 

仲間で傷口を舐めあってる感が強い。 

反斎藤の旗振りでは無い議員が事故で亡くなっても支援基金を設立するのか見てみたい。 

また、議員が何らかのアクシデントで亡くなった時の為に兵庫県議会が日本で最初の支援基金制度を始めた!と、なれば「ふ~ん」と言う人も居るかも知れないが、今回の事は兵庫県民には理解を得られず選挙でその意思が示され、自らの首を絞めることになると思うな。 

 

▲132 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いことだ。何にも知らない人達は、適当なことを言いますが竹内県議は「明らかなデマ」による誹謗中傷にさらされ、追い込まれて亡くなった。竹内県議が党派性も省みず県民のために如何に誠実に無骨に、この問題に真摯に向き合ってきたかをずっと見てきました。辛い思いをしたご遺族は報われてほしい。 

亡くなられたことは兵庫県の損失である。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年11月の知事選を巡ってSNS(ネット交流サービス)上で攻撃的な投稿にさらされ、選挙後に議員辞職。失意のうちに死去した。 

 

というのは事実ですか? 

まず、自殺かどうか検察の発表もありません。現在の薬で自殺目的に過量投与しても無くなることはありません。事故はあるでしょうが。 

それも遺書もなく亡くなっているので動機すらわかっていません。 

県議が個人的に援助するのは構いませんがどうして制度が適応されるのですか? 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく言えないけど 

頑張れって応援出来ない 

次何千万も貰ってるならそこから出してほしと思う 

立花孝志さんに子供達に謝ってもらった方がいいと思う… 

立花孝志さん、だけではないけど 

少なからずともNHKをぶっ壊すって言って少なからずとも支援してる人も居ると思う 

立花孝志さんに謝ってもらった方がいいと思う 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

> 24年夏に設置された百条委では、斎藤元彦知事らのパワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追及した 

 

それらの追及の中には、根拠は不特定多数対象の匿名フリーアンケートだけ、というようなものがあり、また、自分の描いたストーリーラインから外れる証言には聞く耳を持たないようなところがあったのも事実。何も死ななくても、とは思うが、ああした状況はネットに残ってしまっているし、子どもたちがそれを見た時どう感じるんだろか 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族は今も深い悲しみに暮れていると思う。だがこの基金に関しては本当に違和感しか感じない。遺児2人だけのための基金を大々的に報道することで、まるで斎藤知事のせいでこうなったということを引き立たせてるように思う。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

県議を何期も続けていればそれなりに蓄えはあるのではないでしょうか。議員ということでおいしいおもいも何度かしてきたと推測します。 

誹謗中傷であれば知事や元副知事のほうがはるかにすさまじかったのではないでしょうか。毎日はこういうお涙ちょうだいのような記事を好んで掲載しますので、全く信用できないメディアだと思っています。 

 

▲38 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の基金設立は容易いものだろう。設立を固辞した家族を耳障りの良い言葉で懐柔した。 

興味があるのは、上野議員はどのくらいの私財を基金へ供するのかということだ。 

危惧するのは、見えない圧力で支援を議会、県庁内へ半強制的に広げていく事。 

感心するのは、知事側の動向によっては攻撃の武器にする事まで想定しているだろう政治家の狡猾さ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも遺児おるやろ 

そこを差し置いて特定の者に特化した取り組みを公人が大っぴらにやるのってどうなん? 

警察では殉職した職員遺族へカンパを集めて差し上げる文化があったと聞くが、あくまで身内の私的好意であり積極的に大っぴらにはしていなかったようだ 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>正義感が強くて調査能力が高く、財政問題や知事の資質について、県政を問いただした 

 

つまりは自身が「対象だ」と見做した相手に対しては「調査をした情報に基づいて」厳しく攻撃していた、という事なんでしょう。 

 

その割には自身と関係者が攻撃されることについては随分と脆いんだな、という印象も受けます。 

 

新作の大河ドラマで主人公が直訴に行った権力者に「では、お前は何をした。お前自身でどんな事をしたのだ」と問いかけられて、大感謝の上で気持ちを新たにする場面が初回にありましたけど、自分が追求した相手にだって家族も関係者もいるでしょう。 

 

そこで立ち向かわずに全部自分に向けて思いつめてしまうのであれば、先述の台詞と同様に「貴方にそれを発する覚悟はあったのか」と問いたくなります。 

 

そもそもSNSが炎上した発端は不透明さが払拭されない告発側にもあった訳で、単純に同情する気にはなれません。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしたらご家族への誹謗中傷が加速するだけではないか? 

 

別にお金に困ってる訳でもないだろうし、 

今はそっとしとくのが正解だと思う。 

 

竹内氏の弔い合戦みたいな意味合いがあるのかもしれんけど、 

明らかに逆効果。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚議員の活動について意見はないが、報道する事はない。これを報道するなら他に亡くなった方の遺児の支援活動も等しく報道しないと不公平になる。特別扱いしてはいけない。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにさあ、斎藤さん潰しが百条委員会の目的ってもっぱらの噂で、その百条委員会の過去の動画を見てもそんな風にしか見えない。今となってはもう嘘に嘘を重ねた嘘の上塗りで自作自演行為にしか見えないんですよね。どうでも良いから茶番は早く終わらせて、議員選挙で民意を問いてもらいたい。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の遺児のため基金設立? 

兵庫県には、この2人しか遺児はいないのですか? 

兵庫県の全ての遺児のための基金なら分かるけど…。 

亡くなった議員の子供だけのためなら、仲間の議員さん達で支えてあげなよ 

 

▲361 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

>24年夏に設置された百条委では、斎藤元彦知事らのパワーハラスメントなどの疑惑について鋭く追及した。その影響から、知事選期間中にSNSでやり玉に挙げられ、誹謗(ひぼう)中傷する大量の動画などが拡散した。事務所には、匿名で「議員を辞めろ」「今から行く」といった電話攻撃も繰り返されたという。 

 

こうやってマスコミが真実を伝えずに国民感情を逆なでする様な事ばかりしているからこういう被害者が増えるのだよ 

善悪に関わらず公正公平に伝えていればこんな騒ぎにはならない 

今回で言えば商工会の専務理事の名前を使って百条委員会で偽証しており、且つそれが表に出ない様に脅迫までしていたり浴衣の件で捏造もしていた。 

これを伝えないからSNSで反発して遺族や関係者達に怒りが向けられるのだよ 

そういう事が分からないほど今のマスコミはレベルが落ちている 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷をした主要13アカウントやそれに便乗して行動した人達に責任を取らせるのが本筋だと思うが、それができないのであれば、このような形で賛同する人たちが参加すればよいと思う。 

いずれにしても子供には罪はない。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「遺児2人を支えるための基金を設立して支援を呼び掛ける」 

県議なら兵庫県民全体の遺児に対する基金設立に関して動いたほうがいいのではと思います。 

 

▲244 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるのは別にいいと思うけど穏便にしないとまた故人が叩かれて家族達がかわそうやん。今もなお誹謗中傷されてる中これを大っぴらにする必要があるのか疑問。ご遺族の事考えてもっと静かに見守ってあげようよ。 

 

▲641 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

残された奥さんや子供さんのことを考えると、辛いです。 

竹内議員はご家族が心身とも限界だったようで、家族のために辞職されましたが、その後も誹謗中傷は止まず、「奥さんは元気そうでしたよ」と、うそぶいていた立花には憤りがあります。 

 

基金については、違和感あり。良いことだと思うが、こういう個人的なものは基金とは言わないのでは? 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この方だけ特別扱いはなぜでしょうか?この方は議員ですよね。それなりに裕福な御家庭なのではなかったのでしょうか。世間ではもっと辛い境遇の残された遺児は他にもいらっしゃる。なぜ議員だけ特別で政治利用されるのでしょうか。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

また毎日新聞か。竹内元議員が百条委員会で自分がでっち上げた浴衣祭り等で斎藤知事への追及の仕方を見ていたら、こんな記事は書けないだろうに。兵庫県民の税金を溶かした百条委員会や20億超の選挙を行った罪は重い。県民はずっと覚えているだろう。マスコミのやったこともそう。お子さんのためを思うなら、こんな記事をわざわざ書くべきじゃない。そして上野議員が竹内元議員の家族のことを思うなら、ご自分でそっとお子さん達を支えてあげたらどうですか?自分達は悪くないとか思ってるならご遺族に寄り添う資格はないと思う。 

 

▲127 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

県民が主に竹内議員を見たのは百条委員会で浴衣まつりの件とゴルフクラブの件である。その追及が知事や元副知事を陥れるためのでっち上げの疑惑が未だに残る。そのような人が存命中は熱心に仕事をしていたと言われても、どうなのって思う。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賛同できなければ出資しなけりゃいいだけだし、有志が立ち上げたってだけの記事に何で金も出す気がない他人が偉そうに批判してるねん。 

亡くなった元局長についても、慣例的に職員有志で遺族に対するお金を準備しようとしてたのに斉藤知事派の幹部が止めたなんて記事もあったけど、本人も支持者も血も涙もないんやね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

美談のように記事にしていますが、果たしてそうなのでしょうか? 

厳しい言い方ですが、自らその道を断たれたのです。 

一定期間生命保険に加入されていれば保険金がでるでしょうし、支援しなければ困るほど、元兵庫県議の家庭は困窮されているのでしょうか? 

 

あしなが育英会への支援を募るのであれば、まだ記事にする価値があると思いますが。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんだろ、いろんな意見が出て来ると思うな。否定はしなけど、あまり大きなことにしてはいけないと思う。基金である以上告知も重要だが、全国ニュースに上げる事には否定するよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今こう言う事すれば 

火に油を注ぐだけだと思うので 

報道は自粛するべきだろ。 

 

ましてや百条委員会中からの選挙で、 

投票者の過半数は現知事に入れてるんだから、 

現議員も事を大きくして欲しくないのが現状だろうね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ報道するのは、メディアのせめてもの罪滅ぼしにも思えますが気のせいだろうか。そもそも報道キャンペーンをはって選挙を急がせなければこんなことにはなってないと思います。そして、ちゃんと罪滅ぼしになっているのか。むしろ公平性を欠いているとして遺族に批判が向くようでは逆効果。そしてこの手の報道にすら、未だにSNS批判を挟んでくる狡猾さ。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公的組織たる県民連合が特定の家庭へ募金への協力を呼び掛けるのは 

兵庫県民に公平なことなのでしょうか?? 

それなら兵庫県で自死された方の遺族全員に公平に配るべきです。 

こういう想像力の無さが兵庫県議員はちょっと世間からずれてると思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この子だけ?という批判が起こる未来しか見えません 

ひいては遺族に迷惑しかかりません 

嬉々として受け取るならばそれはそれで問題にされます 

どちらにころんだとしても良い結果にはなりそうにありません 

このような考えが浅い人しか県議はいないのでしょうか? 

という意見があります 

 

▲131 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこれだけ大きく取り上げるのか。 

不正を正そうとした人間に、無敵の人と真実に目覚めて正義だと思っている人間(人間なのか?)が、人を死に追いやったケースだからだよ。 

早く君等が捕まって、少しでも日本が色々議論できる国になればいい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に兵庫県庁内で以前から行なわれている募金を齋藤元彦のコガイが止めさせていたものを同じように始めただけであり、元西播磨県民局長、祝賀パーレード担当の課長遺族にも同じようにされていたはずが、牛タンクラブにより阻止されていた。今更ですが、何もかも政治に利用する齋藤牛タンクラブからすれば、正義は我に有りだけで、この行為に対しても、政治的利用と言いたいだけでしょう。 

 

▲84 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

→遺族は当初固辞したが「竹内さんを慕っていた議員や県職員らがいたことの証しにしたい」と説得され、受け入れたという。 

 

すごいな、ご遺族の固辞さえ許さないとは。 

 

ところで竹内元県議の自死がSNSの投稿によるものという論調の記事ばかりだが、SNSなんか全然関係ないです。どうか冷静に考えてみてほしい。竹内元県議の自死の原因は知事選挙の結果です。 

竹内元県議は支持した候補が負けたタイミングで自死しました。 

その時点でのSNSの投稿は勝敗に関わらず変わらなかったはず。もし支持した候補が勝っていても自死したのだろうか? 

 

どなたか『竹内元県議は知事選挙で支持した候補者が当選していても死んだ。』と言える方はいますか? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、美談に仕立てて印象アップ狙ってるとしか思えない浅はかさを感じる。大々的に発表してやるような話かね。 

知事の方を持つ気もないが、選挙前のマスコミ含めて知事のやることなすことスキャンダルにしようとする雰囲気は異常だったし、 

何よりもあの県議自身が、確定もしていないことを重大犯罪であるかのように決めつけて「追及」してたし、その上で斎藤を政治的・社会的に殺そうとして、不信任決議という勝負を仕掛けたのがこの元県議はじめ議会側。 

それが思いの外知事がタフというか厚顔で、一斉叩きができなくなったら巻き返され、選挙で敗れ、政治闘争に負けたわけでしょ。 

揉めて相手方を殴りつけてた当事者なんだから一方的な被害者であるかのように報じるのはフェアじゃない。 

 

▲321 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方の家族を支援するこのような基金も勿論大切ですが、今現在誹謗中傷を受けている人の相談を聞いて、助ける公的な機関ができることを望んでいます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん。。。さすがに特別扱いしすぎな気がしないでもないですね。。。逆に批判が増えそうな気がして、子どもがかわいそうなことにならなければ良いけど。。。 

N党のお金持ちさんが、二馬力選挙とか意味の分からない立候補をやめて、その分のお金で援助してあげたらどうですか。少なくとも原因の大部分は担ってるでしょ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を利用して自分たちはいかに情に厚いのかとアピールしているかのようで、何かを覆い隠すみたいに見える。 

一家族のためなら個人的に有志の議員たちですればいいのではないか。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり報道は、捏造報道特集系列の毎日新聞か。 

私はこれで毎日を解約したが。 

竹内を美化し過ぎだ。もちろん子供に罪はない。 

だが死んでも悪人は善人にはならん。 

>知事選翌日に「皆さんに申し訳ない」と憔悴(しょうすい)しきった・・ 

この言葉は、仲間議員に「斎藤潰しに失敗し申し訳ない」以外に何が考えられる? 

また仮にも誹謗中傷で自死したというなら、なぜ恨みの遺書を残さない、なぜ奥様が訴えない。 

仲間が基金するのは良いことだが、静かにやってもらいたい。 

 

▲22 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE