( 267138 )  2025/02/18 15:30:52  
00

「令和のコメ騒動」石破総理の“備蓄米21万トン”放出の思惑とは「海外にも売れる」「参議院選に向けて動いた」

ABEMA TIMES 2/18(火) 6:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/757a99a0543f79f89a19bb06e890a4e77407504d

 

( 267139 )  2025/02/18 15:30:52  
00

2024年から続くコメ不足により価格高騰が続き、政府は備蓄米21万トンの放出を決定。

これまでに備蓄米の放出は震災時の緊急対応2回だけだったが、今回は「流通の円滑化」という目的。

農林水産省が放出を決定したが、石破総理の後押しがあったとされ、農業政策の転換の機会とする声もある。

石破総理は日本のお米を海外に輸出する考えを示し、消費者がおいしいお米を普通に食べられることが選挙の影響にも関わると指摘。

農政の転換を提案し、食糧安全保障の観点から、日本の農政を競争を促しながら農家を支援する方向に変える必要性を指摘。

(要約)

( 267141 )  2025/02/18 15:30:52  
00

石破総理 

 

 2024年から続くコメ不足により価格高騰が続く中、政府は備蓄米21万トンの放出を決定した。これまでに主食用として備蓄米が放出されたのは東日本大震災と熊本地震という震災時の緊急対応2回のみだ。しかし今回は「流通の円滑化」という史上初の目的だ。 

 

 政府は毎年20万トンのコメを買い入れ、全国300あまりの倉庫におよそ100万トンのコメを備蓄。100万トンは国内需要の2カ月弱に当たる量で、利用されずに5年経ったコメは飼料用などに使われるという。 

 

 コシヒカリ5kgの小売価格推移を見ると、去年と比べ2000円近くも高騰している。対策を講じてこなかった農林水産省がようやく重たい腰を上げ、放出を決定した「この半年余りの期間に『なんでもっと早く決断できなかったんだ』という批判は甘んじて受け止める。しかし他に手がない」(江藤拓農水大臣) 

 

 政治ジャーナリストの青山和弘氏によると、今回の決定は農水大臣も務めた石破茂総理の強い後押しがあったという。「石破総理は、昔からいわゆる農水族とは一線を画す改革論者。農家はいいコメを作れば、海外にも売れるんだから競争すべきと、補助金を出して生産量を減らす減反政策にも反対の立場。また今回、夏の参議院選挙への影響も考えて、コメの値段を下げるために動いたとの見方もある」(青山氏) 

 

 さらに青山氏は、石破総理への取材の中で「お米がこれだけ高騰しているので、国民生活の安定のために対応しろと農水省にはきつく指示した」「私はかねて食料安全保障の観点からも減反政策は転換すべきだと言ってきた。今回のコメ価格高騰は日本の農業政策を転換するチャンスかも知れない」「世界で食料不足が叫ばれているのに日本だけが税金を使って休耕田を作っているのはナンセンスだ」との回答を得たという。 

 

「そろそろ減反政策で生産量を調整するよりも、作っていく時代。そして良い日本のお米を作れば、いま日本食ブームでもあるし海外に輸出もできるのではないか。石破総理も、いままで日本はお米を海外に輸出しようとちゃんと考えてこなかったのではないか。もっと売り込んだらいいと言っていた」(青山氏) 

 

 また、石破総理は参議院選挙への影響も考えたとして「昔のように業界団体をがっちり固めれば自民党は常に勝ち続けるという時代ではすでになくなってきている。やはり消費者が『お米の価格が安定している』『おいしいお米がいつまでも普通に食べられる日本だ』と思えるように作るというのは、選挙のことを考えれば当たり前。いまごろ、それに気付いているようでは遅いぞという感じもする」と解説。 

 

「今回のような価格の乱高下がこれからも何回も起こる農政でよいのかどうか。食糧安全保障の観点から、日本に何かあった時に食べ物がなくなってしまったら、国民の命を守ることができない。そういうことを考えると、今までの農政を転換していく、もっとお米を作ってもらって競争させながら、余ったら農家の人たちが困らないように保障する方向に変えていくきっかけなのかもしれない」指摘した。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 267140 )  2025/02/18 15:30:52  
00

日本の米価格に関する意見や批判が多数あり、主な論点は以下の通りです。

 

 

- 政府の対応が遅く、米価高騰に対処しきれていないという批判が多い。

 

- 備蓄米の放出が価格を下げるとは限らないという指摘があり、買い占めが問題だという声もある。

 

- 消費税や社会保険料の引き下げを提案する意見もあり、家計への負担軽減が求められている。

 

- 政府の農業政策や食糧自給率の低さに対する批判も多く、食糧事情を真剣に考慮すべきだとの声がある。

 

- 農業機械の高額化や減反政策の影響、農家の高齢化など、農業に関する問題点が指摘されている。

 

- 消費者からは、政府や業者による米価格の操作や買い占めに対する批判が多い。

 

- 日本産米の品質や価値を高めて海外輸出を増やすべきだとの意見や、国内消費を優先すべきだとの主張もある。

 

- 税金の無駄遣いや政府の対応の不十分さに対する不満も表明されている。

 

 

(まとめ)

( 267142 )  2025/02/18 15:30:52  
00

=+=+=+=+= 

 

輸出が伸びているのだから増産すべき時期になっていたと思うが国の動きが遅いよね。それに今の高値が買占めが原因だとして備蓄米の放出が価格を下げるとは限らない。買占めて輸出されていたら備蓄米の放出で下がったとたんに買占めが起きる。さらに国の買戻しが重なればさらに値上がりする事になりかねない。早急に消えた米がどうなっているのか調べないと何をやっても無駄になりかねないです。 

 

▲1332 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

放出するのは良いけど何ゆえ新しい備蓄米を放出するのかな。5年目の備蓄米は飼料用として安く放出されるだけだ。それを食用として放出して秋に新米を買い戻せばよい。 

価格は若干安くなるだろうが業務用としては十分需要があるだろう。むしろ安い米を飲食店では求めている。既に外国産米を買っているところもあるので、それよりは国産米のネームバリューは高いと思う。備蓄米を使っているなんて言わなければわからない。 

実際低温貯蔵すればそんなに品質に差はないし、むしろ水分が抜けて具合が良いという調理人もいる。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手はありますよ。消費税をやめれば10%は確実に米価がさがるんだから3000円の米が2700円になる他の食品も安くなった分米を買うお金に回せる。社会保険料も月3000円でも安くしてもらえればそれだけ米にかけられるじゃん。今でもスーパーは安いアメリカ産の米は品薄ですぐ売り切れるが、いわゆるブランド米は沢山積まれています。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はトヨタはともかく、ほとんどの産業分野において競争力を失いつつあると思います。その結果が政府のインバウンド頼み政策。国民の生活の場を売り物にして金を落とさせるのだから楽な話でしょうよ、皺寄せは国民が受けてるんですから。それに加えて食糧自給率の低さもあって国民は食事さえも苦難の日々。本当に国民のためではなく税収と自分たちの議席・地位安泰のことしか考えていませんよね。 

 

▲201 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場が決めることとはいえ、今回のことは明らかに政府の無策によるものですよ。 

米は実は不足していないという情報は本当ょうが、米を市場に投機的な価値をもたらす結果になったのは、政府が誤った認識で放置してたからでもあり、元々から減反政策を進めてきた一つの形も今になって顕在化してきている。 

 

これから世界は食糧難の時代になるかもしれないのに、こうやって日本の食糧自給率を削いできてるわけだから世話ない。 

 

むしろもっと米の生産量を上げて、世界に輸出したり、小麦の代わりに米粉などで代用できるような食生活の推進なとに取り組むべきだったわけで 

いくらアメリカなどの国外からの圧力があるとはいえ、日本の食生活を大きく変わるような方向を放置してはいけなかった 

 

結果、米離れ、減反政策、農家いじめ、食糧自給率の低下を招いてしまった 

日本の経済力が低下してる中で、食糧自給率がこれ以上低下したら詰みですよ 

 

▲808 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の生活に直結する買い占めは江戸時代などの昔であれば暴動が起る。現代日本は暴動は起こらないにしても政府への批判轟々、与党は議席を減らす要因となる。庶民の生存がかかるような買い占めが仮に本当にあるようならばそのような業者へは禁固刑も含めた罰則を設けたほうが良い。又、江戸時代などは天候による飢饉が結構発生していたが、現代は地球温暖化により不作となる年が目に付くようになってきたと実感する。米だけでなく20~30年前と比べて魚も極端に取れなくなっている。鯖缶、ネットに3つ入り100円という時代が懐かしい。直近の事を考えて食糧事情を真剣に考慮する時期にきている。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論は、石破じゃ国民を守る気も無いし、その手段もわからないという事。 

岸田が招いた過度な円安誘導により今のような物価高で国民の生活はより厳しくなっている現状において、先日エンゲル係数も過去最高、30%近くまで行ってしまった。 

そんな中ガソリン代は高騰しここでまたお米の価格高騰。 

本来ならこういった時こそ国民の為に補助を出すとか、政府がそれなりのサポートをする事が求められているのに、石破は一向にその素振りも見せないしやる事が遅い。 

しかも今回の備蓄米放出は「次期参院選の為」「日本人の事より輸出の儲け」を考えているなんて全く国民を舐めている。 

 

「高き屋に登りてみれば煙立つ 民のかまどは賑いにけり」 

この考え方こそが政治家の本分であるはずだ。 

だから石破じゃダメだってあれだけ言ったんだよ。 

 

▲612 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の知人に聞いた話で日本の米は高い価格で販売されているそうです。6年前に中国のそこそこ高級な中華料理店で食事したが米は流石に美味くない、石破総理が言うように今やおにぎりなどで人気が出て来ている海外は絶好のチャンスだと思う。インドは最大の人口抱えているが毎年1000万トン~2000万トン輸出しており自国で足りない場合は輸出米で調整している。日本は安全保障面でも食料自給率上げてもらいたいものだ 

 

▲322 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農業機械は想像以上に高額です。 しかし、作付けの規模が小さいままなら費用対効果は薄いまま。いつまで経っても豊かになりにくいのです。  

その意味で、減反政策は自然に儲けが出にくい環境を作ってしまうのです。   

また、有事に備えるためにも主食のコメぐらいは食料自給率を上げる必要があります。 今はちょうど円安ですから輸出には有利です。余れば外国にうり、外貨を獲得すればいいだけです。  

ヘタに国が調整するのではなく、大規模効率化することが農家が豊かになる道だと思います。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「参議院選に向けて動いた」というのは、政界の本音なのでは。それだけが理由とまでは言いませんが。 

選挙がもっと近ければ動きはもっと早かったと思います。でも、やらないよりはマシ。 

もし、報道されているような米価の値上がりを見越した投機的業者がいるのだとすれば、そうした業者が不当な利益をあげにくい仕組み作りは必要だし、そうした業者が利益を産み出せないよう、少しでも早く備蓄米が市場に回るようにして欲しいと思います。 

それでも米価が思うように下がらない場合は次の対策も。具体的には(期間限定の一時的な)コメの輸入関税の引き下げや撤廃。これで投機的業者は米価が下がることは確実と見て、ストックしたコメを手放そうとする筈ですから。 

 

▲210 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の海外輸出をもっと増やすことで外貨の獲得を目指すのは悪くないが、中国をはじめ、米消費国からの買い占めなどによって国内の米の流通量が減少するような事態が起きては、今回のような米の価格高騰に似た状況を招く恐れがある。 

素人の自分でも予想できる状況なのだから法律で輸出量に制限をかけておくなどの対策を今のうちに行っておくべきではないだろうか? 

(今もあるならいいけど…) 

政府は事が起きてからでないと動こうとしないのだから、先に叫んでおかないと必ず起きる事態だと思う 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんは選挙の事しか考えていないのが良く解ります・これが本音でしょう。それより今までの減反政策が間違いを認めた件は評価できます。農家は米では食べていけないので後継者も出来ないので悪循環で今後、数年で高齢化で本当に農家が無くなります。農家を米がとれても、取れなくても収入が安定する様 公務員化している国もある様です。それほど食は大切な物です。議員さんを減らしてでも農家が存続できる国にしてもらいたい物です。 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン放出しても単価は、ほぼ変わらないかなと。 

 

農協が購入している60キロの玄米いくらか知ってますか?追加払いいれて約2万ちょいくらい。 

それからその他もろもろ手数料引かれます。 

その手数料がエグい 

農協以外の業者が買っている単価は60キロあたり25,000円から30,000円 

 

農家からみて60キロの玄米が25,000円でやっと利益出るかなっていう感じです。 

 

▲153 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にもうれるとか、一時的なブームに泳がされず、継続的安定的に国内に回るよう、国内優先しなけりゃダメ。米だけでないよ!自給率を高める日本農業を目指してしっかりと手厚い支援をしないと、有事の際はどうします。豊作時は国が買い取る、不作時は保証する、赤字経営も多い日本農家を全面支援するべき。これこそ地方創生です。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は日本企業が海外輸出を先行した結果、量的に逼迫したのかも知れないね。中堅商社の国内倉庫に山ほど積まれてたりしてね。 備蓄米にしても、一度正規のルートで買い上げて、また払い下げて正規ルートに乗せる。量的には市場に出回るが、流通経費+マージンが乗っかるわけだから、価格は安くはならないだろうし、小売価格はあくまでも利益を優先させてくる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にもジャポニカ米が存在しますが、日本で作られるような味では無い。 

あくまで日本産の米として輸出ルートを作れば売れる! 

第一には国内需要確保ですが、農家が米を安心して沢山作れるような政策で余り米を海外へ輸出したら良いでしょう。 

昨今では「米を作るより買ったほうが安い」と言われるが、農家にも生活が在るのだから、その還元はシッカリと考慮するべきでしょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての原因は減反政策の失敗を放置したからでしょう 

米不足は23年からその兆候が現れていたにも拘わらず増産する体制を取らなかった 

今回の異常な高値で生じた差額は大きな国民負担となっています国庫に成っている消費税は何らかの形で国民へ還元されて当然だと思います 

今後は生産米の自由化で国民に不安を与えず輸出販売で農家を潤わせる必要が有るでしょう 

今後は市場を混乱させる買い占め防止として罰則強化が必要ではないでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足よりも米農家が減る一方だと言う事の方が遥かに深刻。米農家の経営が成り立つような価格にしていく必要があると思います。消費者の事だけを考え、現在の価格でも30年前よりも安いという米を作る生産者の気持ちを無視した報道は結果的に海外産の米の流入を増やし結果的に米農家が困る状況を作り出す要因になりそうで気がかりです。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推移をみれば明らかなように、日本の米作は年々減少しています。最近は農業の大規模化・企業化が進んではいますが、日本の耕作地は大かたが小規模で、今の耕作地をすべてこうした企業体が賄えるこというとはむつかしい。 

今の農水省の政策を続けいけば、間違いなく需要と供給バランスは崩れ、国民は今以上に高い米を買うか、外国産の米を食することになります。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は毎年20万トンを買い入れ貯蓄して 5年たった米は焼却や肥料にするとかっていますが、3年たった米はほとんど臭くて食べれたものではないです その米をどんな時に放出するとかんがえているのか そんな米戦争でも起きて食べ物が無くなった時の事を考えているのか それを5年も保管する費用など税金の無駄です 無駄にしない為に2年目の米を放出するのが良いと思います 保管する倉庫や冷房などの設備で管理となれば莫大な費用が税金として支払われている事を政府は考えるべきです 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを見てると買い占めてる業者が何軒か特定されたとか。あとそもそも農家さん自体が昨年の米騒動をうけて、親戚や友達、決まってる相手たちの為に保管していて出さないとか。 

あとちょっと思ったんだけど、備蓄米って品質が落ちないよう色々やって厳重に管理されているって聞いたけど、それって税金使われてないの?もし税金使われてるなら、放出したそれを買う我々は更に税金を払うってことにならないのかな? 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

インド等みたいに国内消費だけでなく海外輸出ができるようにするべき。日本の米は海外の料理には合わないものが多いとは思うが、単品でも勝負にはなると思う。食料自給率アップとともに農家の方々の収入アップを図ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが消費税を関税とみなすと言っているから、日本の米もカリフォルニア米と同じ関税率になったら、アメリカでは高くて売れなくなりますかね。 

 

反対に、カリフォルニア米の関税率を下げて安くなれば、庶民はカリフォルニア米を食べながら、農政が良くなり日本の米が安くなるのをゆっくり待つことが出来て助かるのですが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原点に戻るべきだ。「米は主食」。『主食は、国民が不自由なく食べられるようにする』が、国のあるべき姿勢であるべきだ。国民が不自由になっているというのは、米に対する国策と対応が間違っているということだと思う。政府・農水省は猛省すべきだということだ。備蓄米を放出しても、目先の対応だということだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま言われている投機目的なら価格高騰で徳をするのは当然投機家。 

経済の打開策として禁じ手の米を使ったのかとも疑う。 

国民年金も以前投機に使わたこともある事からも疑いが拭えない。 

米の在り方を左右される転機にしてはいけないと感じる。 

備蓄米の目的を考えれば手を出すのはより一層の転売等を懸念する。 

例え1年や、2年の米でも古米が高く売れる事となれば今後もよく分からない米の流入と価格の正当性の信頼性が損なわれかねない。 

事態の原因究明とこの様にならない様な策が必要かと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンは業務用にまわりスーパーにまでは出回らないので 

店頭価格は変化なしで全体でみれば1割程度の値下げって予想が出てるので 

コメ離れは進むかも 

ちなみに私の場合は昼飯をご飯から食パンに代えたが 

食パンは塩分を含んでるのでおかずの塩分量を減らしいて調整した 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に関することは日本人とっては非常に政治的アピールが出来る話題だ。食管制度という規制、食糧自給という安全保障、そしてコストアップインフレで狂乱物価を起こしそうな経済状況、色々な意味で火の付きやすい問題が山積していた。 

特にインフレの問題は長く続いた金融緩和の弊害であり、オイルショックを知らない世代には大騒ぎしているようにしか見えない。何でも今まで大丈夫だったし景気が最優先だ!と言っている間に、気が付いたら便乗値上げの嵐になりかねないことを知っておくべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の事務方が説明していたが、何故21万トンなのか、これだけ放出すればどれだけ価格が下がることを目指しているのか、何故買い戻すことを今言うのか、何故集荷業者に流すのか、と言ったところの説明もなく何のための放出かさっぱり国民には分からない。当初は、量的には足りている・新米が出れば価格は安定する・どこかで買いだめをしている可能性がある、などと言っていたが、そこからの整合性のある説明もない。官僚は一生懸命やっているとのことだが、やっている振りをしているだけではないかとこの杜撰な放出を聞くに、思いたくもなる。21万トンではなく38万トンショートしているとの話もあり、業務用は下がるがスーパーの価格は下がらないとの見立てもある。 

無責任な官僚の説明にも程があろう。米が亡くなっているわけではないのだから、価格を抑えるのではなく、賃金を上げること・現金給付なども含めて手取りを増やす施策に集中すべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策をやめろと言われても、いまさらやめるのは農家の方も反対があるのではないかと思えるが 

働き手が高齢化して、年寄りばかりの農家が多いのだ。 

米作りも重労働なのだし 

減反に協力して補償金をもらう方がいい 

そう考える農家が多くても当然だろう 

メディアは報道しにくいのかも知れないが、減反政策をなかなかやめられない背景はそういうところにあるのではないかと思うがね 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がるのを期待しているが難しいと思っています。と言うのも政府にその気がないからです。 

 本気で下げるつもりなら予告せずに突然売り出したほうが効果的なのに、わざわざ3月下旬と言っちゃっているからね。おまけに大手業者に入札って高値をつけさせてその後は知らないというんだから、ブレンドして他の米と同じ値段で売られても購買者には分からない。農水省もJAも米は高いほうがいいから結局やる気がないんだろう。 

 まあ、一昨年に米の先物取引を復活させ、昨夏に坂本農相が自由経済に任せるって無策を決め込んだ時点で、マネーゲームになるのは想像できたことだ。やはりこの国の政治家は鈍すぎる。(良し悪しは別として)トランプのスピード感を見習って欲しい。 

 

▲89 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は海外にも売れるは、日本の米は美味しいのでその通りと、指示します。 

税金を使って減段し米を高く売る生産調整では、国民は、税金を納めて高い米を買わされているので、たまりません。 

農水族議員をはじめとするいわゆる様々な族議員と不要な多くの既得権は、日本の国が明るい未来に向かうのを妨げる一番の要因です。 

族議員と既得権は、ほんの少しでも減らしたいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらこれからも米不足は続くでしょ減反政策や水田の畑地化そして高齢化、農機具の高騰そして何より一番は40年もの間米価格が変わらなかった事で政府見込みよりはるかに早く離農が進んでしまった事、幾ら国が大規模化を推進しても出来る事には限界が有る、人口減少と農業従事者が減るのはどちらが早いか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を安定させる為にはとことん備蓄米を放出すると、米を投機対象にして同胞を食い物にする企業や個人に分からせればいい。 

米は株や仮想通貨とはわけが違う、流通量が回復して米価が下がらなければ更なる国としての対応が必要だろう。 

国民が安心して米も買えなくなれば日本もそれまでだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農家を守る時代はなくなりましたね。兼業農家が増え都市周辺では普通のサラリーマン世帯よりも優雅な生活ができていますので保護的な政策は必要ないでしょう。やはり普通の産業のように競争の原理を導入して生き残れる農家を優遇すべきでしょう。値段についても、いいものは高いし汎用の物は安いという基本でいいのでは。担い手のいない農家は大規模経営が出来るところへの移管等ができるようにすべきでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も、同じことをやっても、やり方、手順、タイミングが悪いと悪手になる。 

日本は、バブル崩壊の影響をいまだに引きずっている。 

今回も、下手をするとコメ農家の崩壊が心配される。 

昨年のコメ不足の原因として、南海トラフ対策で家庭での備蓄が推奨された。 

コメも家庭備蓄が進んだ。 

と言うことは、政府備蓄が少なくて済むということで、その分の政府備蓄を減らすべきだった。なのに出来なかった。 

そして、現状のコメ不足の原因もいろいろ有る。 

そのいろいろに、素早く対応すべき。 

ストックが増えた。 

ストックは、生産者、流通業者、販売、家庭全てにおいて増えたと考えられる。家庭は、以前よりストックが増えている。足りないと言われれば、以前より多めに買うから。 

流通でも、ふるさと納税が増えれば、ふるさと納税用に確保する必要があり、市場に回す分が少なくなる。 

流通業者を悪者にすれば良いわけではないと言うこと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おいしいお米を安定的な価格でって。あまりにも勝手な言い分です。そのために農家がどれだけ苦しい思いをしてきたか。そして、耐え切れずにどれだけ多くの農家が廃業してきたか誰も語りません。ここ30年で生産経費は倍以上になっています。それなのに価格は毎年下落する状況。海外においても、残念ながら高い価格では売れません。補助金がついて、やっと普通以下の価格にできる状態。いくら日本食ブームといっても、家庭ではお米は食べないですから。そもそもアジア圏は家で料理をしない家庭も多く、屋台などでは、価格の安いベトナム産米などが中心。私たち消費者は、もっと生産してくれる農家の事を思わないと。時給10円ですよ。それでも先祖伝来の田畑を守ってきてくれたのです。でもその方々も70歳を過ぎ、後継はいない状況。これでは、わが国は主食すら輸入に頼らないといけない国になってしまいます。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏以降、選挙対策で高値は維持された。7月に前年猛暑を理由に上がり、8月にも再び上昇。農水大臣は何もせず。選挙後の12月には下がったが、ここにきて一気に高騰。古米放出で少し下がたとしても、このまま衆参同時選挙まで高値は安定。その頃には2024年の猛暑が再び理由になる。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに米不足の根本的原因が分かってないんだな 

生産量が少なかったり、インバウンドの消費が増えて、投機的な動きもあるけど 

生産量が減ったのは、減反政策だけじゃない 

価格が安すぎて離農が進み、耕作放棄地が拡大し、農業従事者の高齢化も 

生産増やすためには、何処に農地を拡大できるのですか?後期高齢者が農業するのですか?新規就農者の設備投資資金はどうするのですか? 

気楽にサラリーマンで年収600万円の時代に、1億円投じて時給200円で誰がしますか? 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから大量に小麦を買わされているから日本の米をできるだけ減らして、主食をどんどん小麦にしていこうというのが背景にあるんだろうな…。 

アメリカの思う壺、、というか、アメリカに操縦されているというか…。 

 

日本の米は世界に誇れる食品です。 

安全性、品質、味、どれをとっても一級品です。 

寿司、おにぎりの海外需要もあるし、煎餅や日本酒等にもなる、本当に素晴らしい食品です。 

お米農家さんを応援しています。 

お米農家さんがちゃんと儲かってほしい。 

 

高い農耕機械をJAから借りるからJAに安く卸さないといけないシステムもなんだかなー。 

 

前澤さんとかが一気に米農家さん達を雇って、世界に「日本産の米」という事でどんどん輸出していってもらいたい!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策については、石破さんに賛成ですね。 

最近はあまり騒がれなくなったけど、 

日本製の炊飯器があれだけ売れるのだから 

日本製の米は評価されるべきだし、売れるべき。 

日本のフルーツがとても美味しいというのも 

認知されつつあるので、米を含めて日本農業の 

素晴らしさを積極的にアピールしていけると思う。 

 

料理が美味しい国は、農産物も美味しいという 

のは当然のことで、一体化したブランドイメージは 

容易に構築できるはず。 

 

▲57 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですよね。外国のご機嫌取りで食糧を輸入するために国内の産業を衰退させ農家が専業では生活できない体制にしてしまいましたから。 

これから農業従事者が増えていくのは難しいと思います。 

米にしても不足ではなく買い占めが大きな原因です。うちは小規模なので来ませんでしたが、大規模にしてる知り合いの農家にはアジア人とおぼしき人が来て30kg50袋を買っていったそうです。農協より高値を提示されたので生活がかかってる農家としては仕方ないですよね。 

そもそも農協の買い取りが安すぎるのが今回の騒動の原因です。米価が倍近くになってますが農家からJAの買い取り価格は6〜7%しか上がってません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率が低いと外国から輸入が止まった時どうなるとさんざん国民に危機を煽り、予算を毎年2兆円以上も確保し、行ったのが主食である米のセルフ食糧危機。こんな省に金をこれ以上つぎ込む必要があるのか、税金を使うなら米不足の責任を農林水産官僚に取らせてからにしろ。少なくとも米の不足量は、備蓄米の放出程度収まるものではないので、今行っている転作奨励から米の増産を奨励する政策に今年から転換すべきだ。米高で農業従事者の集票ができ選挙は安泰と思うならその何倍もいる米の消費者が自民党に対して罰を与えることになると思え。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアの米の生産現場を視察してきたけど基本的に米は海外に高く売るにはまず生産コストが違いすぎる。仮に中国で日本とおなじ栽培管理をしても肥料代と人件費だけでも差がつく。オーストラリアやアメリカと比較しても気候が違うし生産規模も違うからそのコストはとても低い。 

そして日本の米の生産規模なんて世界から見たら3パーセントも無いしさらに減少系傾向にあるのに、はっきり言ってこと農業に関しては日本人は日本を過信し過ぎだと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万tって、単に海外に輸出されているだけでしょ…ネットとかでもそうだし海外向けの輸出業者が海外クライアントからの要望で買ってるし…前はJAとかから買付てたけど、去年の米不足から海外需要分を確保するのに農家に予約してから直接買うケースが有るから…米農家もギリギリでやってるから責められないのと平成元年くらいの米価格を見ると今の価格と同等のくらい、デフレスパイラルで何でもかんでも安くのマインドを直すのには減税して手取りを増やして良いものは適正価格で売れる本来の形に戻さないと日本どんとん没落していく、一次産業や経営者が儲けないボランティアみたいな構造を直すには減税と手取り増やして欲しい 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米のプライスターゲットはしない、市場にまかせると言っておきながら、減反という強力な政府介入を行い続けてきた。コメの値段と流通量はつねに政府介入。減反にはそれなりの合理性があったかもしれないが、ぼちぼち海外への販路を拡大、農業の未来を切り開いてほしい。 

それにしても、この米騒動の元凶である買い付け業者はだれかに興味がある。法的に問題はないのかもしれないが、世間がこれだけ騒いでいる。 

文春が動き出すのでは。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、本当に首相じゃなければ普通の政治家なんだなと思いました。 

局地的な目線では正しいと思える事も自分で考えられる。米に関しては農水省官僚とも争えるだけの自分の考えと気概がある。 

 

でも経済や外交は酷すぎます、、。大局の目線が無く首相の器とは思えない。 

今の日本の舵取りで最優先は経済、財政だと思います。 

財政を握るエリート官僚の言いなりでは、とても日本の舵取り任せられません。それが石破さん自身でわからないなら残念です。 

首相なんかにならずに党内野党でいれば良かったのにと思いました。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米のいきなりの高騰はかなりキツイが今まで所得が上がらなかった経済政策が本当の原因だと思ってる。経済は緩やかなインフレにあるべきなのに30年所得横ばいどころかなんなら下回ってる?ただ、いきなりの高騰の本当の原因はなんなのだろうか? 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価格の上昇は政府の無策でなく政策。 

価格が上がれば消費税収が増えるからむしろのらりくらりだった。 

しかし、家計の疲弊した日本人は輸入小麦に向いてしまった。 

農業従事者の票離れを慌てて取り繕っているってのが今の状況だろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前 

世界的に紛争や気象の影響で食料危機が言われてるのに、あまりにも遅すぎ 

さぼっている(ちょっと言い過ぎだけど)ところに補助金を出すなんてあり得ない 

価格が下がって、収入が減ったところに出すのは十分わかる 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら米を2倍も食べてくれる人はなかなかいないので消費しなければ「何処かにある」のは確か。多くは「売約済み」札が付いていて市場に流れないだけで、ただの需要の先食いをしているだけでしょう。 

 

ではどうすれば?というなら国が直接小売りに高値で売りさばけばよいのです。そうすれば値上がり益を狙っていた業者は大損することになり放出せざる得なくなる。それを国は安値で買い戻せばよい。 

 

国がそんなことやると信用無くす? 

どうせ信用なんてされていないんだからそのくらいかまわんでしょ。 

そもそも「国が儲けてはいけない」「民業を圧迫してはならない」なんて流通側の「願望」でしかない自己中ルールです。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米が不足しそうな状況下では、 

海外への輸出は禁止すべきだと思う。 

米が買えなくなると、パンや麺に需要が向かうが、 

これらの原材料は主に輸入品。 

更なる物価高に陥ると本格的に食料危機になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、今の事態を把握し切れていないのではないか。減反政策を止めて海外に打って出るぐらいの展開を考えて、農業の未来に光を与えてほしい物だ。 

今の米価格だけのことを何とかしようという考えでは、又同じ事がもっと酷い状態で出てくる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を受けネットでは莫大な量の米が出品されている。 

しかし本来米に表示義務のある生産年度・産地・等級・精米月日表示の無いものが多くある。 

流通ルートや販売者の不明確により、品質や外国産の混入も疑われる場面がある。 

購入は控えた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小売向けを中心とした米の高騰化は集荷業者や卸の囲い込みによるものが大きいですが、そもそもJAと財務省の需給引き締め意向を受けて減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民党です 

ギリギリだから多少の需給変動を吸収できずこの様な事態を招いているのです 

自民はそれを指摘されたくないから単なる需給の目詰まりで話を済まそうとしています 

ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事はご存知でしょうか? 

この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です 

こんな自民をいつまで許しますか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の主食であるコメの管理をもっと厳密化し国策として生産、備蓄を行うべきだ、今の様に利益優先のブローカーみたいな業者が関わって居るのは、消費者にとって非常に大きな問題だ、、、自民党が此の米騒動を参院選と絡め対応する等と言うのはおかしな話だ、此れが事実なら是非切り離して行動してもらいたい、又今行われている減反策は即刻改めるべきだ、コメが余る様なら輸出に回せば良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米って税金んじゃないの? 

入札かなしなければ良いのになって〜 

出来るのか出来ないのか分からないけどもね? 

飽くまでも想像で感じていることです 

農林水産省が備蓄米を価格設定して各JA等などに降ろしてスーパーに低額で降ろし、販売して欲しかったなって思いますが?とても値段が下がるのでは? 

入札なんかしたら 

また、また、中抜されるのでは? 

過去8ヶ月前程でしたらコシヒカリ10キロ3700円程だったのが 

現在2倍以上8千円超えプラス消費税の価格ですし、 

備蓄米をスーパーに並んでも現在価格から5%〜ええところで 

10%程しかならないかなって、想像しますね? 

あんまし変わらない価格じゃないのかなっておもうな〜? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の対策は焼け石に水で終わるのではないかな。今年の秋にまた放出した分を買い戻すとのことだから その分流通量は減る。今回の在庫過剰に持っていた業者の対策やらないと今年の秋もまた同じことが起きる。海外にコメ売っている場合ではない。日本国民すら守れない政府なんて存在意味がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足ではなく20トン未満であれば届出義務のない出荷、販売ができる事で、農家がJAに収めていた米が通りがかりの買い占め男性からJAの買取価格より高い30キロ2万近い価格で3トンや他にも農家も800キロ売った多くの米が個人売買して売ったことがニュースになっていた。 

更に消えた米の一部が建設会社の倉庫に建設資材と並んで高騰だから販売目的で60キロの玄米が倉庫に積み上げられていたこと。 

米の高騰で20トン未満なら誰でも販売できる事を利用した再度、ビジネス、農家に直接、交渉して買い占めで多くの倉庫で米が眠っている。 

去年に比べ今年、多くかったそう。 

誰でも販売できる20トン未満を見直せば変わるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自給率100%を維持、米パンなど米の多用途化で色々な米を作ればいい。米農家も国際競争力をつけるため、地域単位や農業法人などで効率的に生産、収益を上げる必要があり、減反政策や補助金は廃止すべき。財政支出を節約、時代遅れの農水省や自民の農水族は淘汰が必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は米の売価が、「倍とは言わないが、5割程度は上昇している」と発言していたが、私の地域の何店舗かのスーパーのお米5㎏は確実に以前の倍以上の価格になっています。 

また、備蓄米はいつ頃、生産されたものが今回放出されるのでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身も蓋もないけど、自国民の食糧安全保障をしない先進国ってありえないでしょ。水と空気と米はタダじゃないのを感謝もせず当たり前のように考えてる日本人が間違っちゃってるんです。どこが政権を担っても安全保障はLGBTQや男女参画なんちゃら、子ども家庭庁より上に来るべきなんです。防衛費が足りないから増税と宣ってますが、優先順位が逆なんですよ。自民の票田が農業関係だとすると尚更、政府は自由化と言いながら介入はしますけど、放出だって値下げの効果はごくわずかだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大騒動は簡単には収まるような類のものではなく、日本円のあまりの通貨価値の無さから来る海外への流出圧力や、米の先物取引(2024/8開始)によって強制的に価格が上昇し先物取引による先の需要の先食いが起こっていることが主因と考えられますが、いよいよ日本の主食まで先物取引といったような外国人の投機に入り込む余地を与えている政府機関や証券取引所等なぜこういった人々が責められずに、在庫をため込んでいるだろ!みたいなありもしない疑いをかけられたりする問屋ばかり責められるのか甚だ疑問に思います。 

 

簡単に言えば上の2点がこの騒動の『主因』であるわけなので備蓄米を21万トン程度放出したところで選挙対策のつもりなのでしょうが、米の価格上昇は止まらないでしょう。今後長期的にみれば地方の超衰退や米農家の超減少等、最早日本人が米を食べられるのも後数年となりかねない事態だということを肝に銘じておくべきでしょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが、安すぎたのかもしれない。今までが買い叩かれていただけで、買い手市場が売り手市場に変わっただけ? 

そこのところを必要以上に叩かず教えて欲しいが。 

他も上がっているし、農家の方が購入するものも高くなっているだろう、農作機械の燃料も上がっているし機械の価格も車と同じで上がっているのではないか、今後一時的には下がったとしても通年で10kg6000円を下回ることはないのではと思っている。飲食店なんかは米がないと死活問題だと気づいたから、直接契約して先に確保するだろうし、それはそれで仕方がない。 

異常な暑さや不安定な気象や動物や虫による被害、普通に移動するだけでトラブルになるほど人を集めすぎた都会向けの法律やマナーを全国一律で地方にも適用してより住み辛くさせているし、最低賃金が上がるなら就職やバイトの方がいいと普通に辞める人もいるだろう。そもそも少子化高齢化で、就業人口が減っているだろうし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にも売れるじゃなくて、日本で庶民が食べる米が足らないし、高すぎる。 

テレビでは、価格が1.7倍とか言っているが、近所のスーパーでは、2〜2.5倍以上だ。 

とくに、東京、神奈川は顕著だ。 

日本で、米が足りていないのに、輸出の話しは早い。まず日本の米を適正価格で充足してくれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に輸出を考えるなら減反政策を何故するのだろうか。海外に出せばその分価格も変わってくると思う。せめて国内で需要する分は維持して欲しい。国の利益ばかり考えないで国民の生活も考えるべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農政は間違っている。減たん政策の失敗。来年も米不足が続く。備蓄米をなぜ5年も持つのか?古古米は不味く飼料になる。せめて三年で充分。米耕作を増やす事、余ったら輸出すれば良い。昨年の米騒動に何ら手を打たなかった。古米をすぐに放出すべきだった。農政失敗で25万トン放出しても米不足は解消せず、価格は下がらないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの会社の倉庫に、お米が大量に隠されていたニュースもありましたね。 

そういう事を大勢の方がしていたらお米は無くなるし価格も高騰します。 

備蓄米を出しても一時は流通も良くなるかもですが、すぐに戻る気がします。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かほんとにいつも言うことだけは 

、最もらしいことを言うんだけど、何をするにしても遅いんだよ。 

対策が遅いから、米を投機目的で買い占めるなんて輩が出てくる。 

こういうハイエナやハゲタカのような輩を今後出さないためにも、対策はスピード重視でやらないと。 

あとこういうてめえが儲かったら、あとは何でもいいなんて考えの転売ヤーなどへの罰則も設けるべきだ。 

もちろん全ての転売がダメとは言わないが、国民生活に大きく影響を与えるものについては政府がしっなり法整備をするべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率を上げて欲しい→自分では農業をやりたくないけど誰かになんとかして欲しい 

 

国民のほとんどが農家または兼業農家だった時代じゃなくなったわけで、農業のシステム自体が無理なんですよね 

アメリカでも主食産業の小麦は莫大な補助金を出して大規模農営やってますね 

日本も主食産業を守りたいなら大規模農営、補助金漬けでやっていくしかないと思いますけど 

小作人制度でも復活させますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前なのかもしれませんが、今回の騒動で農家かブローカーかはわかりませんが高く買い取ってくれる所に売ると言うのがよくわかったので、輸入も視野に増産しても海産物のように国内に出回る物は高騰するのが目に見えてます。 

主食なんですし、小麦のように国がコントロールできるようにしてからやってくださいね。 

行き当たりばったりばかりでいつも失敗してますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動をなんの危機感も持たない自民党は、日本がウクライナ事態になった場合大丈夫と言えるのか 

普通なら即対応をして国民の生活の安定を図るのが政権党と言える、備蓄米放出し外国にも売れる?それも放出が3月末ときているから、国民が困窮していることも分からないのだろう、まったくの無策 

参議院選待たず、即政権を降りてもらいたい、政権交代こそ日本の政治が活きてくる 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「石破総理は、昔からいわゆる農水族とは一線を画す改革論者。農家はいいコメを作れば、海外にも売れるんだから競争すべきと、補助金を出して生産量を減らす減反政策にも反対の立場。また今回、夏の参議院選挙への影響も考えて、コメの値段を下げるために動いたとの見方もある」 

 

海外に輸出する前に、まずは国内でのコメの供給を安定させてからにしてほしい。 

主食であるコメすら自国民に行き渡らないようでは困る。 

夏の参院選の影響とあるが、備蓄米放出はもっと早く決断できたはずだ。 

さらに、大量のコメを紛失するような管理体制や、 

主食を簡単に(中国人)転売ヤーに買い占められるような状況にも問題がある。 

石破内閣はコメ問題以外にも課題が山積みであり、現状では夏の参院選も過半数割れの惨敗に終わるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は海外でも売れるでしょうね。 

寿司もカレーも日本の米だから美味しいのですよ。 

だから日本人は高値でも我慢しろということですか? 

会見していた農水相は典型的な日本の政治家。 

やることが遅く、質も悪い。 

それを自慢げに会見する様には呆れる。 

 

日本人ならともかく、中国人等が買い占めをしている可能性がある。その対策はしないのか? 

何もしなければ、いつまでたっても米の値段は下がらない。来年の今頃はもっと高値になっているよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが参議院選に向けた策ならお笑いもいいところ。 

主原因は農林水産省、政府の減反政策による生産量の減少でしょ。 

 

インバウンド需要の増加もあるが11万トンと農林水産省は発表している。 

だがそれ以上に減反で29万トン、2025年の消費に対し40万トン既に 

不足している。補助金まで出して減反させてるんですから 

21万トンの備蓄米放出はいわば「当たり前」の処置であり失策の穴埋めを 

しているに過ぎないので勘違いしてはいけない。 

 

今年分の消費が既に不足しているので米価が下がることはあり得ない。 

更に問題は今年の生産量。 

増やして欲しいと言って簡単に増やせるものか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からきちんと状況把握して対象してれば良かったのに、今更遅いよ。 

転売目的や過剰な買い占めが横行して更に値段上がるんでない?  

そういえば値段が上がれば米農家が潤うとかもっともらしい事言ってたけど、潤うのは仲買であって米農家には大して恩恵は無いらしい…意味ねえ。 

 

そのうち日本米が日本人が買えないくらい高いブランド米になって輸出し外国人が食する、日本の一般庶民は海外の安い米を食う…そんな未来になっていく流れになりそうだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格をつり上げたのは政府であり何故かと言うと価格が上がっても米を国民は主食としているので購入しなければならないし政府は消費税の収入増と成り願ってもいるので幾ら備蓄米を出荷しても政府が価格をコントロールしており火に油を差す様なものであるし更に備蓄米は23年に収穫した物であり今日18日にTVで試食して居たがやはり新米には敵わず少し美味しい表情が無かったのは私だけでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は品質も高くおいしいと評判なので海外では高く売れそうな気はするけど日本政府や農水省はそこまで頭回らなかったのかね?減反政策なんてしていったい何を守ろうとしていたのか、これがわからない。時代についていけてない証拠なのかもしれない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと「海外にも売れる」というワードが出てきましたね。 

値上げの原因は、農水省にはありませんよ。 

生産は普通に行われていた、なのに極端な品不足、 

それは「円安による中国流出」があるからです。 

 

この件、貿易統計に数字が出ていないとか、中国で日本米は売られていないとか、 

表面的でナイーブな理解しかしない人大すぎ。 

 

たとえば中国北東部のもちもちした上質なコメは 

中国でも5キロ130元以上(約3000円)で売られている。 

 

安い中国の5キロ1000円のコメに、日本の5キロ3000円のコメを 

半分ブレンドしたら元価は2000円、 

これをもちもち高級米として3000円で売ったら大儲けです。 

 

現状、日本の貿易統計は「中国政府が認めた」精米所からの輸出だけ。 

中国政府が新たに何をどう認めたかは、入ってない。 

そんなにものを律儀に信じて、食べるコメもなくなった、では 

恥ずかしい話と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破首相は、「農水族」。防衛族っぽいが、実は農林族でコメについてはそれなりの自論があると思うが、時代が進み、”作りすぎた”コメをどうするか?今回のような”足らなくなった分”をどうするか? 

減反をしておきながら”備蓄”する? 

ならば海外から「日本米」作っているところから輸入すればいいではないか? 

もっともっとコメといえども備蓄はすれども農作物。余れば、売り、足らねば買う。そんな単純な発想ではダメなのか? 

今、学校給食のほとんどが、外国産と聞く。日本ですべて賄える時代ではないということを一番よく知っているのが石破首相でもあるはず。 

また、日本米を外国で作り、輸入をすれば、コメ不足の問題は、消える。 

さらに日本の農家の在り方も法人化をもっと広く認め、大規模化を促進していくのも農水省の大事な役目ではないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1〜2年前10キロ2500円程度の米が、今や7500円です。3倍ですよ。国も農水省も感覚が鈍いです。米の質も悪いし、しらた米ばかりだし。主食たる米を作れない国は潰れますよ。ガソリン高騰どころの問題ではないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

国は、備蓄米放出の説明会を卸売業者や販売関係者にした後、必要書類を提出させ、それを国が審査した上で販売するかどうかを決定するようです。 

 

・・・まったくのナンセンスです。 

 

そもそもこの令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、まともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が乱入してきたものです。投機目的で、日本人の主食はわずかな間で2倍以上になる大混乱を引き起こしましたよね。 

 

JAの備蓄倉庫は、JAの直売所と同じ敷地内にあるところもあり、30kgの備蓄袋を5kgや10kgに小分けして直売所の販売棚に並べるなら即日放出が可能です。 

 

コメの保存施設と販売実績のあるものを提示すれば、小売業者も備蓄米の直接買いつけ出来るようにすれば済むって話なんですよ。 

 

中間で中抜きしてる卸売業者の見せしめにもなりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家保護よりも中間業者“優遇”の政策してこなかったのが、自民党政治と言うより日本の役人行政でそれが、 

 

アベノミクスと正確には50年にわたる日本国民の貧困化で、経済環境が悪化ししかも大企業が“アベノミクス”に至る日本の国政政党政治の“金融グローバリズム”神話で、 

 

海外移転し”アベノミクス”による日本国民個人金融資産の“海外流失”により、事実上消滅したことによりさらに国民の個人生活基盤が底が抜けた状態になっいて、 

 

そのままでは日本への輸出企業になった日本名企業が、やっていけなくなっていた事で、今度は“物価”の欧米化”を求めて金融政策とってきたことで実質円が二分の一になったわけだから、 

 

それで物価を欧米並みと言っても単に“半分”になった円の価値を補う話になっただけ。 

 

フジが“政府米”放出なんて話をすり替えているが、すべては与野党共謀の“金融”グローバリズム”と売国政治の所為。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいコメは、日本国内で日本人が消費する。自給自足見込みの有る 

主食、天候不順で生産量が不安定になり、市場の米不足に見舞われた。 

政権及び事務方の農政の失敗は明らか。この重大な失敗は環境の変化を 

考慮しない、社会の影響を無視した、単なる金集め目的志向が招いたもの。 

政権は、有権者が鉄槌を下す。 

事務方幹部は、最低100歩譲っても幹部の人事異動・減給が必要ではないか?  

ペナルティが無ければ何も変わらない。 

また、私利私欲の名前が上がらない地味な存在、定期的な国民審査も必要 

ではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を「瑞穂の国」と紹介する外国メディアもあり、日本人にとって「米」は特別なもの。すべての日本国民が、平等においしい米を食べられることは「日本国の安全保障の基礎」と表現しても過言ではないと思っています。 

天皇家の大事な行事「新嘗祭」があるように、日本国で栽培されたものは日本国民にとって尊いものであるはずです。 

それを外国人に買占めされ、または投機買い占めされるなど、絶対にあってはならないこと。日本の象徴である「米」を奪われて、日本人として黙っていてはいけません。国を挙げて検挙・厳罰に処するべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのJAの米農家への買取価格は昨年よりは、30キロで2,000円ほど上がったらしい。 

農家へは肥料代の高騰分ぐらいにしかならない。 

穀物は戦略物質なのに政府は呑気な事言ってますね。 

米の自由化が悪影響していると思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動は政府の無策の責任も確かにありますが、今の日本社会の価値観を作ったのは自民党を長年、支持した有権者でもあります。 

 

国防だと叫ぶ人は増えましたが、自給率や食料安全保障については放置し、諦めモード。何を守るつもりなのかサッパリ理解できない。 

無策のまま安易に移民を進めて、こちらも諦めモード。元々、移民で歴史を築いてきた米とは前提条件が違うと言うのに。アメリカンドリームで不満を抑えた米を模倣しただけで上手くいく訳がない。 

 

全て目先の算盤勘定だけで米模倣をし続けた結果が今の日本でしょう。 

日本に適したグローバル化を模索しないと、取り返しのつかない時期にきていますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が横行する時代 

こういった主食食料などに関する販売は 

免許制度を実施し管理下に置く必要がある 

違反した場合、一キロ10万円の罰金を強制徴収するぐらいしないと緩い罰則規制では解決など出来ない 

犯罪をバイト感覚でやる犯罪者が増えている中で緩い対応対策は悪でしかない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ21万トン??消えた?と言われる21万トン!そこでなぜ数字合わせするの?ここでも今の国会議員、総理の能力が無い事が浮き彫りしています、政府なら消えた?と言われる米がどこにあるか調べればわかるはず、それを明らかにしないるこれって国会議員も関わっているのでは?裏金?献金!とか!政府は増税ばかりで減税はしない、自分達は報酬を何も問題なくすんなりと上げている!だから此の際希望世帯に配布したらいいのでは一律が好きな国会議員一律しか出来ない国会議員!もしいらない世帯は売るか!配布を断り米と同等のお金を貰えば、何しろ国民が困っている時でも一律一年限り4万円しか考えられない能力の無い国会議員ばかりなのだから、それぐらい国会議員が必要経費を全部領収書と引き換えにすれば年間何百億円と浮くのでは!! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も高騰してからの方が高く売れる。それを農水省も待っていたのだろう。結局一番儲けるのは農水省だ。なんと言っても21万tだ。恐らく差益分は天下り先に分配される事だろう。 

 

地方は減反政策と共に人口が減った。米作りは人手を要し必然的に子沢山の三世代で営まれて来た。減反政策は地方の少子化を生み過疎化を加速させた。これは正に国策で行われた。ひどい時は輸入米に700%の関税をかけ外国米は不味いと流布して回ったツケは国力低下の源泉となった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり安定した衣食住を国民が得る為に様々な政策を打診して実施及び提供するのが 政治家のお役目であり責任だと思います。特に衣食住の食の分野の政策が乏しく食料危機の懸念があります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE