( 267143 ) 2025/02/18 15:36:05 2 00 萩生田氏「バナナのたたき売りだ」 教育無償化の自公維協議を批判毎日新聞 2/18(火) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fc2ebd78d653d6240745948b94686452083846 |
( 267146 ) 2025/02/18 15:36:05 0 00 自民党の文部科学部会などの合同会議終了後、記者団の取材に応じる萩生田光一元政調会長=東京都千代田区の自民党本部で2025年2月18日午前9時50分ごろ、遠藤修平撮影
自民党の萩生田光一元政調会長は18日、自民、公明、日本維新の会の3党による高校授業料無償化を巡る協議について、「中身を議論しないまま野党の言いなりに押し倒されて、予算成立を急いだことになれば将来に遺恨を残す」と批判した。野党の要求に応じて支援額がつり上がっていることを「サービス合戦でバナナのたたき売りだ」と皮肉り、早期の予算成立にこだわらず、年度明けも野党との協議を続けて結論を出すべきだと主張した。
同日、党本部であった文部科学部会、教育・人材力強化調査会の合同会議後に記者団の取材に応じた。部会では「予算成立の条件に、教育政策が使われることが本当にいいのか」と疑問を呈したという。萩生田氏は第2次安倍政権で文部科学相を務めた文教族の有力議員。
子どもが私立校に通う世帯に支給される就学支援金を巡っては、石破茂首相が17日、2026年度から所得制限を撤廃した上で、支給額の上限を現行の年39万6000円から45万7000円程度に引き上げる考えを表明した。これに対し萩生田氏は、私立校は質の高い環境・施設を維持するために公立校より高い学費を課していることを挙げ、「それが全て国費でまかなわれることになれば、新たな格差を生みかねない」と指摘した。「国費から1人45万円出すことは、憲法に照らして正しいのかも含めて深い議論が必要だ」とも述べた。
また、無償化の財源の議論が不十分な中で「恒久的な制度を作るのは無責任と言わざるを得ない」と批判。年間4000億~6000億円と言われる費用について「毎年支出するだけの財源的裏打ちがどうできるのか、時間をかけて議論すべきだ」と話した。【遠藤修平】
|
( 267147 ) 2025/02/18 15:36:05 0 00 =+=+=+=+=
この手の無償化はすべきではないと思いますよ。 自分の子供が対象のうちは、有り難いと思うかもしれませんが、働いている限りずっと税金として取られます。 減税できない理由としても使われてしまいます。 振り返ると、自分で払っていたほうが安いかもしれませんよ。
▲689 ▼81
=+=+=+=+=
私立の無償化には違和感があります。 大学もですが、学費の割に本質である勉学がいい加減な学校を無駄に生かすだけになるからです。 公立費用に合わせた補助として、あとは個人が負担するなら分かりますが。 ただそもそも自民が政権を維持する為にばら撒いている無駄な予算を無くしてからいってもらいたい
▲343 ▼21
=+=+=+=+=
無償化政策の一番問題なのは、一旦始めるとやめられない事だと思います。 なぜならサービスの低下そのものだから。 政治家は批判されることを恐れるのでマイナスになることは絶対にしない。 なので始める時には十分な検討が必要なんですけどね。 本来なら時限付きで見直しをいれるようなルールを作った方がいいんでしょうね。
▲200 ▼24
=+=+=+=+=
私立、公立ともに無償化し更に所得制限を掛けないのはどうかと思うところがあります。所得が2,000万円/年あるところに実際に必要でしょうか。 本当に無償化してもらえたらありがたい低所得のシングルの方など、本当に必要なところに届けるのはいいかと思います。 いまのやり口だとバラマキに見えないでしょうか? 年度内に予算成立を急ぐあまりにあまり、簡単に方針転換をし過ぎなように思えます。 試算したところ1,000億円と言うことですが「財源は?」と言わないところを見ると、これくらいなら増税で賄えると考えていそうで恐いです。
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
何でも無償化の今の流れ、高校・大学も義務教育にするつもりなのだろうか?本当に勉強する気があり資力がないため進学を諦める学生のための返還がリーズナブルな奨学金制度、学費が安い国公立大学・高校などの方向性が妥当ではないだろうか
▲218 ▼9
=+=+=+=+=
冷遇されているから文句の一つも言いたいのだろうけど、取る時だけすぐ決めて返す時は先延ばししてきたツケでしょう。 ガソリン減税の時は車に乗っている人だけに恩恵があるとか言ってたとんでも評論家もいたけど、これこそ子供のいる家庭だけにしか恩恵ないのに何も言わないんだね。 国民全体の事を考えるとガソリン税、軽油取引税の見直しを優先すべきじゃないかなと思う。 教育は返済不要の奨学金の拡充を図るべきで、無償化はその先の話だと思う。
▲153 ▼16
=+=+=+=+=
高校無償化するなら公立だけでいいだろう。私立はワタクシリツな訳であって必要ない。個人的には何でもかんでも無償化は好きじゃない。高校は義務教育ではない、って子供心にも「自分で選んだ」って自覚を少しくらいは持ってたけどね。留年とかある訳だし。あのくらいの年頃にはいい自覚の持たせ方にも繋がると思うけど、人生の選択のまだそれ程重くないけど、確かに選択、みたいなね。そして奨学金制度をもっと手厚くしてやってほしい。親の経済状況や家庭環境のせいで学びたいのにそれが出来ない、って子や、バリバリに勉強したい子たちのための。これ大学も。まあ大学は成績がよければって事は大前提だけど。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
"私立校は質の高い環境・施設を維持するために公立校より高い学費を課していることを挙げ、「それが全て国費でまかなわれることになれば、新たな格差を生みかねない」と指摘した。"
萩生田氏は支持していないが、この意見には賛成だ。 私立まで無償化した場合、皆、施設などが良い私立へ流れる。 結果として、これまで投資した公立高校は無駄になり、授業料は値上がりしていく。 それは教育費全体の値上がりになるので、税金からの支出も増加する事になる。 それは結局、納税者の負担になる。 その割には、例えば底辺レベルの私立高校まで税で助ける事になり、 日本の国力向上には寄与しないなど、効果が低い。
▲258 ▼22
=+=+=+=+=
教育を無償化したら人材が優れる訳ではなかろう。今の議員連中は親の脛をかじり高等教育を受けた連中である。有名な国立や私立を出た者が脱税はするし 帳簿は誤魔化す。高給を得てパワハラするし不倫もする。こういう類を蔓延らせている。害あってを益なしも多い。無償化は高校までが対象で所得制限を設けるべきである。大学は成績と所得の両面から奨学金制度の充実を図ればいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
授業料を安くするために 公立の 高校 大学があるわけで 私立の学校は商売です、 私立の学校に入学する人は その私立の 環境等自分の好みで 入学します、 授業料の安い学校に入りたいならば 公立の学校を 選べば良い、 奨学金も ある だろうし、 私立の学校まで 国が援助して 授業料 を無料化にする必要はないと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何か無償化にしたら税金あがるというマインドどうにかした方がいいですね。 社会保障費とかは財源論出て来るけど軍事費には全くそういった話は 出てこないし、大企業に優遇税制がとられたりしている。
軍事費の見直しはもちろん優遇税制の撤廃など他にもやれることはある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田氏の意見はもっともだと思います。 教育への投資は未来への投資という意見のあることは知っていますが、なんでもかんでも無償化というのはおかしいと思います。 子供の教育が親の責任であることを忘れそうです、そもそも子供のいない人たちには何の恩恵もない。 もう、バラマキはやめてください。 国民民主との壁も150万だ170万だとか言っていますが、バラマキにほかなりません、いっそのこと壁などまったく設定しないで、累進課税のカーブを大きくすればいいのではないでしょうかね。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
教育無償化よりも「教育の必要性」について議論してほしい。猫も杓子も大学へは本当に必要な事なのか?日本の大学は本当に「大学」なのか?大学生の8割くらいは本気で勉強をしていないような気がする。高校出て実務や技術専門教育を習った方がよほど自分や社会の為になるのではないだろうか?繰り返します。「大学」って本当に必要?
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
>萩生田氏は、私立校は質の高い環境・施設を維持するために公立校より高い学費を課していることを挙げ、「それが全て国費でまかなわれることになれば、新たな格差を生みかねない」と指摘した。「国費から1人45万円出すことは、憲法に照らして正しいのかも含めて深い議論が必要だ」
その通りで、授業料を公費で賄う公立高校と同じ様に、私立も授業料を公費で無償化したならば私立優遇で、私立高校への流れが出来てしまう。 現実にそれに近い事をやっている都道府県では、公立高校が定員割れを起こし、公立高校が荒れて問題になっている。
更に、大阪では無償化実現の為に、授業料を一定額に抑えるキャップ制を行った為に、私学連盟が反対運動を起こしていた。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高校を義務教育化してもいいと思う。 器(高校)があるのに溢れ•漏れ(中卒)を社会に出す理由もないだろう。 中学校3年生までに勉強の仕方がわからなかった大器晩成型もいるかも知れないし。 日本の資源「ヒト•モノ•カネ」の廻りが悪くなっている今、明日を築くヒトの未来に投資するのは良いことだと思う。 少子化対策として、子どもの数が増加するまでは、多子家庭を増やす為に、子育て人数によって支給を上げていくのも公正で有効だと思う。 この無償化が子育て支援なのか少子化対策なのか私立高校を潰さないための政策なのか公立高校を統廃合していくものなのか、まさかとは思うが政争の具(あり得ない事であって欲しい)見えてこないんだよね。 高校授業料無償化の目的は何?
▲37 ▼85
=+=+=+=+=
私立の無償化には疑問符が着く。
国公立高に対して税金を投入するのは至極当然のことで全く問題は無いが、私立は各校が独自のイデオロギーを持って運営しているわけで、極端に言えば朝鮮学校のような日本教育を行わない学校にも税金を投入することになる。 また私立は法人運営であるため、特定の法人に税金が使用されるという税の公平の観点に背く。
やるなら国公立高と同額の補助のみに留めるべき。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田議員の言う通りだと思います。 もし、私学を無償化にするならば、18歳以下の子供たち、公立に行く子も、留学する子も、働く子供にも一律同じ金額を給付しなければ平等では無い。 お金が無いから私学に通えないなんて資本主義の世の中では当たり前である。 私学が無償化によって生徒が集まり潤うなんてのは以ての外だ。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
いやあんたが言ってもさ、、、という思いはあるが私立校の無償化は違うだろってのはその通りだと思う。 私立高なんて営利団体なんだから税金の補助があったらその分上乗せするだけで延々無償化なんて起こらない。公立高だけで十分だし、行かない人には不公平になるんだからシンプルにお金あげるか親の控除額上げるだけでいい。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
萩生田。初めてだろうか。この人物がまともなこと述べたのは。 萩生田は安倍派重鎮で、加計、統一教会、裏金と問題があり信頼できない人物であることは否めない。だが、この教育無償化に関して私立高校の分まで国民負担でいいとは思わない。公立と同じ額で十分だ。差額は保護者が負担するのは当たり前だ。公立があるのに、私立に行くのは自己責任だ。当然、施設費も多く取られるし、修学旅行も制服代も公立より割高だろう。だが、私立高校への入学は強制でなく各家庭の自由な意思なのだから、そこには自己責任がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
私も反対です。維新は大阪で実施済と言っているが、政策の効果についてしっかり公表してもらいたい。議員達はお金をとってくることばかりで、日本の未来を担う子供達への影響、社会への影響について、それぞれがしっかり発信してもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ全ての中学生が高校に進学しており、国費投入に異論なし。私立高校には、標準的な学費を賄うチケットを学生に配布し、高額高校は差額を徴収すれば良い。その上で、公立私立で教育内容で競争すれば良い。フリードマンの考えには反対することが多いが、チケット制には基本賛成。
▲12 ▼62
=+=+=+=+=
日本は文教費が少な過ぎます。 子供は日本の貴重な知的財産でもあります。 高校の無償化は先生への待遇改善と共にもっと積極的に行うべきです。 小泉さん時代より少ない大学の運営交付金は有り得ません、もっと増やすべきです。
東京24区、玉木さんが野党票を割って当選した2728疑惑の議員だ。 旧統一教会でもある。両当たりとも言えますね。
加計門下大臣の文教族だった筈だが、経産省の企業献金の方がはるかに大きので軸足を移したのだろう。
文教費に使われると基金や補正予算や予備費から搔き集める注ぐ予定の使途不明の防衛費が減らされるから文句を言ってるのだろう。
東京都銀選挙も近々あるから、裏金疑惑を払拭する為にも、早く自民党から追い出した方が良いと思います。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
石破政権が描く稚拙なシナリオはこうだろう。 103万円の壁問題とガソリン暫定税率を掲げる国民民主党と、授業料無償化を掲げる維新。 この二党を天秤にかけ組みやすい党、税収が減らない方を選ぶという考え方で維新に擦り寄り予算に対する賛成票を投じさせようとしている。 自公と維新で過半数が取れるので、面倒くさくて税収が減る国民民主党案よりも容易い維新案に乗ろうとしているのだろう。 つまり”より国民が楽にならない、国のお金が減らない法案はどっちだ?”で選んでいる。
昨年自公国の三党で合意した国民民主党政策の上記二件の約束も反故にし、国民の為に政策を実現しようとしない石破政権。 こんな見え透いた小手先の駆け引きをし国民負担を減らそうとしない石破政権に、次期参院選で我々国民、有権者の意思を訴えなければならない。 石破自民党は覚悟をしておいた方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故そこまで無償化に拘るのか。結局は今の子供達が将来、何らかの税金として背負うだけで意味がない。何故無償化や手当を出すのかを国民が納得する説明をするべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化の有無は置いといて、選挙で自民にNOが突きつけられた結果が今の議席数でしょ? ようは自民の政策にNOを突きつけられたのと一緒なんですよ。 今までどれだけ国民の民意とかけ離れた事をやってたのか反省しないと次の参院選も落とすよ。 オレとしては今の野党の力が強い方が国民の「生活」には良い影響があるような気がする。 ただ、国防に関しては自民一強の方が素早い政策が出来て良いかも…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新が参院選のために4月と期限を切ってるのはハッキリしてるよ。 それだけ与党は弱体化してるということだろうけど。 こんな大事な問題を衆院選が終わってから数か月で結論が出るはずがないよ。 財源の問題、他の福祉への影響、公平性など、議論すべき課題は多い。 とにかくすぐに結論を出せ、は無理だよ。 民主主義の原則である議論して合意、ができなければ、決裂も仕方ないだろうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
長く安倍を担いできた存在で、安倍派裏金議員の一人でもあったこの人からしてみれば、石破氏の事は元から良く思っていないだろうし、先の総選挙で自身を非公認にしたり、森友文書も公開の方向に舵を切る石破氏の動きも不快に思っているだろう。 この人の言う通りに石破氏が維新などを相手に妥協せず、本予算成立が長期化し、少数与党の状況の下での国会運営に苦戦しているイメージから支持率がジリジリと下がれば、それはそれで石破氏を批判してたでしょうよ。 今の少数与党状態の最大要因は、この人を含めた安倍派裏金議員達の存在が世論に忌避された事なんだから、この人が文句を言う資格はない。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
出し方はいろいろあるものの、本来大学もそうだけど教育に関する費用は国がどんどん出すべき。将来的に国力に関わるから。むしろ叩き売っていい。ただ個人的には選択して通っている以上、私立無償化はいらない気がするが、所得制限なくしたのは評価できる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
教育無償化についてはこの人の言うことに賛成なんだけれども、どうにも裏金問題がちらついて政治家としてだけではなく、一意見としても支持したくない。まともなこと言っても支持されない政治家になったら終わりだと認識してほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
荻生田氏が正論でしょう。
その前に すでに公立での高校進学・就学という体制も私学助成金という支出も あるにもかかわらず、 更に「学ぶ権利の保障」のために高校無償化ってこと自体が頓珍漢では。
例えば 国民は誰もがゴルフをプレーする権利を持ち、その権利は保証されてますが その為に道具費、練習費用、プレー費用を国が負担します?
権利の保障ということはそれが出来るための費用を負担するということでは 無いと思いますが。
ついでに、敢えて言いたくないけど(言っときたいけど?) 現状の相当数の私学において 何故にこの方を高校に進学させる必要があるのか? =高校で就学して一体なにを学んだのか? というような方が多いという事実も・・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人嫌いだけど、教育無償化については、同意見だわ… 無償化するのに財源はどうなる? 一定の人しか恩恵受けないけど? むしろ、減税をしてくれれば高校有償でも良いのでは? そもそも義務教育でも無いのに何故に無償化にする必要性があるの?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
中身のある議論に発展させれば良いだけ。 他人事の様に言う。
教育無償化より学びたくて借りた奨学金がサラ金の様について回ってくる若者の足枷みたいな制度を見直して中身がある議論してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人に意見を聞くのは良いが、質問の内容が違うと思いますが?政治家もだが、マスコミの対応も悪い。国民が知りたいのは、この人の意見では無く、説明責任はどうするのか? でしょ。特に生活が切羽詰まってる中、堂々と逃げ延びてる人に政治は任せられない。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
最初の入口は払いたくても払えない家庭をどうにかしたいという入口からスタートした議論だったのが気付けば誰でも裕福でも払える余裕のある家庭でも構わず無償化。 一体何の為の支援なのか? 政治は支援や補助金を前提にするのではなく払えない家庭を払えるようにするのが政治だと思う。 「何かお困りですか?お助けしましょうか?相談に乗りますよ?」これは駄目な政治家・弁護士・宗教のやり口。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
6万1000円だよね、この分国会議員の無駄金廃止、議員数削減すれば簡単ですけど、もっと国民に寄り添い政策をするのが国会議員だろう違うか、金を巻き上げることばかり考えて、自分らは料亭で無駄金使う其れも辞めれば、あいも変わらず自民党って昔のままの議員が多い、バナナの叩き売りとは、言葉を慎めよ国民は汗をかき無駄な生活費をカットしてやりくりしている国会議員ってその逆な事を平気でやる、少子化を解決するには良い事だよ其れもわからん輩は国会議員になるな、辞職しろ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
週末に萩生田は石破と会談していてメディアは関係修復か?と報じていたが、石破の秋波は届かず萩生田ら旧安倍派ら右派は石破と対決姿勢のまま進むということだ。 選択的夫婦別姓など石破政権の政策の進め方次第では政局風が強まることになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県や市が自前の高校を無償化するのはわかるけど、国が私立まで無償化するのは違和感しかない。 やるべき事はもっとあるし、こんなんこないだの選挙の争点だったか? 維新を一本釣りして予算を成立させて自民党はやれやれだろうけど、昔から与党に引き込まれて消滅していった政党のように、遠からず維新は消滅するだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙区で勝利したとはいえ全国的に有名になって沢山の人に非難されているにも関わらず よくこんな発言をできるもんだ 今の自民党がこんな状況にあるのは 裏金問題や統一教会問題が大きく 議員が儲けて国民が負担増で苦しんでいる中で 自民党が衆院選で大敗した結果だろうに そんな状況を招いた本人が今の政府を批判って
少数与党が出来ることは野党に配慮して政権運営する以外には無いだろ まあ石破総理のやっていることを支持は出来ないけど
▲30 ▼56
=+=+=+=+=
元々高校の学費無償化は民主党時代に実現していたが非課税世帯票が欲しい安倍さんが収入制限による差別政策を導入して、非課税世帯を優遇し、無党派の課税世帯への税金は払ってもらうけど給付はなしという受益者原則を無視した安倍思想が今の状況の元凶。 萩生田さんの様な安倍信奉者主義を否定していく事が大事
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
財源の話は好き勝手やるときは財源なんて横においている自民が言うなとは思いますが、私立高校まで金だす意味がよくわからない。それよりも公立高校や中学の教育の質を上げることに力入れろよと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員がなんて言葉の使い方をするのでしょうか。高校無償化をするかどうかは別として、国民から巻き上げてる税金は、自民党の献金のための見返り支出と、官僚の天下りのための中抜き事業や補助金などへの支出をなくせば、半分以下でも足ります。「道路に穴が空いてもいいのか」「地方が困るぞ」「ごみ収集が」なんて国民を脅迫することばかり言ってる自民党は全員選挙で落ちていただこうと思っています。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
大学無償化やめてもらいたい 子供の人数や親の年収は関係なく、国公立大学、せめてまずは旧帝7大学は学費無償化にするべき 日本の頭脳になるであろう子たちの学費無償化が先だと思う政治家政党はいないのかな 子供の人数3人以上で〜の大学無償化は愚策! たまたまはまった親を助けるだけ、中には優秀な子も居るだろうけど、Fラン大学とか勉強学力では頭が悪い子に税金投資は無意味だしマイナス 国公立大学無償化が先でしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立の無償化は反対する。 私立は比較的生活に余裕ある世帯が行くところです。 これを実施すると、弊害が出る。 大阪が一つの例です。 順序がある、公立の小中学校の給食無償化が先ではないか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
切羽詰まった維新と切羽詰まった前原が、少数与党への接近案に自公が喰い付いた。前原としては国民主とは因縁だし。自公よ、いくら票の為・支持率UPの為といえ、この無償化は正しい選択じゃないよ。少子化案も違う選択肢あるだろうに。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は民意を反映させる気 全く無さそうやね。 なんで行政をこんな頑なに守ってるの? 議員内閣制なんだから、与党は行政を統制 する義務を負うのであって、行政の言いなり になって、行政の盾になってどーすんの?
こんな事ずっとやってるから、行政が形骸化 して、新しい発想が生まれないんじゃないの?
30年以上国民の所得上がってないんだよ? この意味わかってますか?
あんたら自民党が、簡単に言えば、民意の 邪魔になってるんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供の教育費など産まれた時からお金の必要なタイミングはわかっている。 自分の子供の教育費ぐらいは親が頑張ってあげてほしいものだ。親が頑張らなくなりますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田氏含め、見つかるまでの長い期間を知らないふりのすっとぼけによる裏金作りの実質脱税行為のせいで自民・公明は追い込まれているのでは。 再選すれば無罪放免と勘違いするモラルなき議員さん方には困ったものだ。 もはやバナナのたたき売りでは済まないのでは。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
財源の問題を持ち出すなら、やらなければいい。その分国民が自由に選べるように減税をしてほしい。どうせ中抜きを多すぎて教育の内容の低下とか、外国人の受け入れとか、解決できない問題がそのままになって余計ひどくなる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前の自民党政権の時、選挙前に低所得層向けにやたらと支援金を出した時の方が、バナナのたたき売りだったように思います。 少子高齢化が進む中で子育て世代に教育費の支援するほうが理にかなっていると思います。 この方は、統一教会(朝鮮)にお金をばら撒くのは良くて、日本人の教育にお金をつかうのは否定するのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校無償化で十分でしょう。なんで私立高校で一人50万近く。偏差値40クラスもバイクをブンブン乗り回しても駅でカツアゲしても貰えるなんて。 吉村さん、前原さんはやはり貧乏神でしたね。早くおさらばしてもらったほうがいいですよ。万博でどうせおしまいですけどね。維新は政治遺産となるのであった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田議員、それが少数与党の宿命です。 今まで数の論理で自民党は何でも閣議決定で国会審議を碌にせず好き勝手決めて来た。今、自公の置かれている立場を考えれば野党案を飲むのは仕方ない事。 それに、予算案を批判する前に、貴方はまず裏金脱税問題、そして旧統一教会との癒着について説明責任を果たさねばならない。国民有権者の多くは未だ納得していない。厚顔無恥とはこの事。八王子市民の有権者は何故この方に投票をし当選させたのか? 甚だ疑問でしか無い。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
裏金問題で遺恨をこれでもかと残してなお、厚顔にも議員に居座る萩生田氏ならではのご意見ですなあ 自民党という無駄をまだまだ削ぎ落とさないと、財政健全化は成りませんなあ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、相当焦ってますね。 維新は何としても全面的に取り込みたいのでしょうね。 国民民主には、小さな飴玉をしゃぶらせて、不倫暴露で 勢いを削いでやったから、これで行けるとふんだのでしょうね。 とても解りやすい戦略ですね。 バナナのたたき売りというより、「ガマの油売り」ですかね。 ただ、統一教会会員議員さんは、まだ目立たない方が良いと 思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『「国費から1人45万円出すことは、憲法に照らして正しいのかも含めて深い議論が必要だ」とも述べた。』
だから、私立への支援は、公立支援の限度内でしょう。 前原氏、自民公明党は可笑しくないかい? そんな財源は、ガソリン税廃止や消費税減税に、回してください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
加計との癒着が取り沙汰されて萩生田はおまゆうだけど、維新の私立無償化ゴリ押しは癒着であるのかと邪推してしまう。大阪は私立無償化してから公立校は耐震性さえ危うい所も直せない、私立に人気が集中、公立統廃合、土地が万博協賛企業や中国系企業に売られるという事が各地で起こっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも、ばら撒けば、国民は喜び、選挙を優位に戦えると、自民党は、自らの既得権益として、ばら撒き続けている。撒いているのは、紛れも無く、我々国民が必死で納めている税金だ。其れを、自民党自らの金として、持ってけー持ってけーと、際限なく撒き続けている。今さえ良ければ、後はどうなろうと構わないとばかりに、異常なまでに、撒き散らかしている。金は、使うのは、あっと言う間だ。が、金を稼ぐのは、長ーい時間と手間を要する。先々の事を、本気で考えている者なら、自民党みたいな、無駄だらけの撒き方は、絶対にしないし、出来ない。故に、萩生田氏の発言は、正しい。が、永らく染み付いた悪習は、一朝一夕には、治らない。兎に角、何でもかんでも、無償化していたら、我が国の金庫は、本当に空に成るって終う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
前岸田政権で異次元の少子化対策と銘打って、始めた政策は単なる天下り省庁を作っただけ、多額の税金を投入しやっている事といえば常識を疑うゴミ政策のオンパレード。抜本的な対策は行わず、やってる感演出するだけのお得意な手法。このような意味もない税金の無駄遣いな省庁は即刻解体廃止すべき。教育無償化に異議を唱え批判する裏金議員は国会議員である資格はない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田さん、たまに良い事発言に歓迎します。 おっしゃる通り私立には無償化は必要無し。 ましてや年収910万円以上も無償化は一部の 世帯になり不公平感が有る。 維新の提言は白紙撤回が妥当だ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
めっちゃ少子化なのに私立を優遇しすぎたら誰だって損したくないから公立行かなくなるのは目に見えてるよな〜。 所得の低い家庭の子供が無理して私立に行って悪目立ちするような問題が起きなきゃいいけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
後ろから前原も私立まで含めた無償化なんて馬鹿なことをよく考えるよ。民間企業に税金を投入してどうする。公立高校を次々と廃校をさせたいのか。自民党に条件を飲ませるチャンスなのだから、それこそ減税とかもっと本当に国民にプラスになることを提案しろよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
特定の支援団体に補助金の額を減らさざるを得なくなるからな。つまり、より選挙で支援を得にくくなる環境だけは避けたいのが丸見え。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新を取り込みたいための将来に禍根を残す最悪の結論だ。補助金が増えれば私学は学費値上げをやるだろう。値上げしても親の負担は増えないだろう、との理屈だな。過去に同じ事をやってきたのに、なぜ公立と差をつける。同じ学生だろう、なぜ差をつける。差別するな、政治家が偉いんじゃない、同じ人間だ。前原みたいな奴に振り回されるな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
裏金に回るよりはよいでしょう。
私立高校に入学者が増えて、公立高校が減る。その結果、統廃合が進めば公立高校の運営にかかる税金は少なくなる。
結果としては同じでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非難するのは勝手ですが議員なら対案をもって臨むべき。それが与党議員なら尚の事。 それについては差し控えるでは目も当てられないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう思うならなぜ止めない 高校授業料無償化は国民はそれほど興味もなければ 賛成意見は多くない 全く意味がわからない 喫緊の経済対策はノロノロ誤魔化し どうでもいいとは言わないが社会主義政策は素早く行動する 維新も前原などという疫病神を代表に据えて党の信頼が 紙のように薄くなってることの気が付かない 困った奴らですよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田氏「バナナのたたき売りだ」 教育無償化の自公維協議を批判・・・誰が自民党をこんな目にしたのか?!荻生田氏に政権批判する権利があるのか?(反省がまだまだ足りないようです?)自公の政権運営が反対なら自民党を離党し、野党となって自分の思う信条を貫いて下さい?!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
此の教育無償化の件に限らず、政局の為に動いて居るとしか思えない、政治家は国民の方に目を向けた政治をするべきであり、改革すべきだよ、与野党が損得勘定で動いて居る様じゃ国は反映しない(# ゚Д゚)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「バナナのたたき売り」「野党の言いなり」に自民党がならなければ ならなくしたのは何処の誰なんだ。そもそも萩生田さんを始めした 安倍派の裏金議員が諸悪の根源じゃないのか。 バカを言ってないで少しは反省して国民の役にたったらどうなんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>バナナのたたき売り その通りだな、裏金議員のこの人が言っても説得力は無いけど。
なんて言うのかな?この国の青写真を見せて欲しいよね。一つ一つの小事を補助だ無償化ってばら撒いて。老人どうするの、社会保障どうするの、外人補償はどうするの、インフラ整備はどうするのって、全体像を見せて欲しいわ。 今のままではいくら税金があっても足らんわな。 社会主義的に進むのか自己完結型に進むのか?頓珍漢な事ばかっかりしてる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これはランサムウェア攻撃だ 要求に応じると繰り返しされるぞ!
確かに、私立高校進学者を対象に 義務教育や国立大学進学者以上に 優遇された手厚い支援金ばら撒きには何かあるとしか思えない。 京都と大阪の私立学校法人の名前が次々浮かぶな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに無償化よりも、ぼろぼろの校舎をきれいにしたり、教員を増やしたり、教育の充実も大事だ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
バナナのたたき売りだと。昭和時代の古臭い発言。進歩がない?交渉事だろう。やってこなかったのか、ご自分は。そうか、数の力で野党の意見など聞かないという政治姿勢だったのだな。このお方は。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
まずこの無償化という政策が良いのか悪いのかを語ってほしい。このような人が実力ある政治家だと自負していることが問題。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
まさに バナナの叩き売り状態ですね 高校無償化の財源確保で 結局は子どもたちにしわ寄せがくる ただでさえ高齢者ばかりで大変な世の中なのに 子どもたちに借金を押し付けるのか? 大体よ 国会議員の方々 建設国債から始まった 国の借金 昔は国債の発行なんてしてなかった 世界一の借金大国になってしもうた どう責任とるんや!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徹底的にやり合えば良い。来年度予算案など先延ばしすれば良い。また、もし与党側が「予算が通らないと行政サービスが滞り、北陸の震災復興も遅れる」などと宣おうものなら、野党側は「それはあんたらの責任だ」と言い返してやれば良い。 そもそも、萩生田が何かを偉そうに言える立場か?国会議員と同じ裏金疑惑に揺れる自民党都議連も萩生田の仕切りじゃなかったか? いい加減にせい!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは自民党では好きな政治家ですがこの悪テに乗っかるのは残念です。 電車オタクのお二人で夜行列車に乗って良い案を出してもらいたいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たしか萩生田さんが文科大臣だった時、親の身の丈にあった教員でいいっていってたね。 貧乏人は貧乏人のままで。自分達のような特権階級の人間だけ豊かに暮らせたらいいって考えなんやろね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立の無償化は、違和感しか無い。そんなお金があるなら公立高校の体育館を冷暖房ができるようにするとかして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特別会計の廃止、家庭庁、男女共同参画の廃止て40兆ぐらい?は出てくるので103万の壁、消費税廃止、ガソリン税トリガーの発動ぐらいの金は楽にでます、 自民党は無駄、公金チューチュー多すぎ、族議員のキックバック、高校無償化なわて楽に出来ます、自民党を倒さないと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方が話していると裏を感じますな。 そんな金があるならお布施しろ!と言いたいのか?と。 よくないと思うなら離党して戦えばよい。組織の中で騒いでいる時点で、その組織からの恩恵を欲しがりながら支援者に媚びているだけにしか見えません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党さん、維新を囲って、予算を通したいんだろうけど〜
ダメなものはダメと言えたら、支持率上がるような気がする。
維新さんの私学の高校無償化は、無理があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バッテリィズがネタにしている名前を書いたら合格するような高校へ行くやつに補助が必要か?物価高で高齢者は少ない年金で四苦八苦している。むしろそちらに回す方か大事だろう。前原誠司はやはり世間知らずやな。支持者減るよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ以外にも子供の携帯代も痛手。 年齢制限を設けるとか、いじめの温床対策も必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バナナの叩き売りって比喩しているが、あまり意味がわからない。安売りって言いたいのか知らんが、政治家なら丁寧な説明して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田は好きではないが、今回は真っ当な意見。 維新ではなく国民の声を聞いて欲しい。なんでもタダにすれば良いというものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京と大阪はもうやっているのに憲法が何だかんだとか訳のわからないことを言っているな。
国も早く東京大阪に追随しないとまた田舎から人がいなくなりますよ。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
高校教育の無償化とか自分からしたら間違ってるとしか思えない。なぜにそんなに今の子供たちへ無償化などやるのですかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何故私立まで無償化なんだ。公立なら理解できるが営利目的の私立に支援するなら公立の教職員の待遇改善に税金を使ってください
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ「財源は?」って話をするべきです。 どうせ社会保険料値上げか増税でしょう? そんな事は政治家じゃなくても思い浮かぶよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無償化されても、子育てが終わったら増税されるかもしれないし、もう無償化、無償化は辞めて欲しい!
▲3 ▼0
|
![]() |