( 267183 )  2025/02/18 16:18:41  
00

みずほ銀行でも貸金庫で窃盗の疑い 数千万円の金品、行員が盗んだか

朝日新聞 2/18(火) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/89cbae67ba3b0aa03a10d8614a8f06fcef7a071f

 

( 267184 )  2025/02/18 16:18:41  
00

みずほ銀行本社で貸金庫から顧客の金品が盗まれた疑いがあり、2019年に行員が数千万円を盗んでいた可能性があることが明らかになった。

この事件は三菱UFJ銀行の元行員逮捕事件に続くメガバンクの不祥事で、貸金庫ビジネスに対する信頼が揺らいでいる。

みずほ銀は金融庁に報告し、被害者への補償や関係者の処分を済ませた。

貸金庫サービスの新規受け付けを停止し、新店舗でも貸金庫の設置を原則としない方針を打ち出している。

(要約)

( 267186 )  2025/02/18 16:18:41  
00

みずほフィナンシャルグループ本社の看板 

 

 みずほ銀行の貸金庫から顧客の金品などが盗まれた疑いのあることが18日、わかった。みずほ銀によると、2019年に支店の行員1人が、2人の顧客の貸金庫から計数千万円の金品を盗んでいた疑いがある。同行は当時、金融庁に報告していた。 

 

 三菱UFJ銀行で支店にいた元行員が逮捕された事件に続き、貸金庫をめぐるメガバンクの不祥事が明らかになったことで、貸金庫ビジネスに対する信頼が大きく揺らぎそうだ。 

 

 関係者によると、みずほ銀は問題が発覚した後に、金融庁に報告。みずほ銀によると、被害にあった顧客への補償や、関係者の処分は終えているという。 

 

 みずほ銀は今年1月から、全国の支店で貸金庫サービスの新規受け付けを原則停止。既存の利用者にはサービスを続けるが、新店舗を出す際にも貸金庫は原則設けない方針を打ち出していた。(柴田秀並、堀篭俊材) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 267185 )  2025/02/18 16:18:41  
00

この投稿には、銀行の貸金庫に関する不正事件に対する懸念や怒り、セキュリティに対する疑問、また銀行の信用に対する影響への懸念が多く含まれています。

特にみずほ銀行の事件を受けて、他の銀行にも同様のことが起きている可能性があるといった指摘が見られます。

また、行員による内部の不正や横領が業界全体で起きている疑いも指摘されており、銀行の信頼性に対する疑問が挙がっています。

 

 

また、貸金庫のセキュリティについても話題になっており、内部での悪事に対する危険性や防止策の重要性が議論されています。

さらに、金融業界全般で内部犯罪が多数発生しているとの指摘もあり、業界に対する信頼を失いつつあるという意見も見受けられます。

 

 

最後に、貸金庫の将来について、改善策やサービス提供のあり方に関する提案もいくつかあります。

セキュリティの強化や新たなシステムの導入、お客様と銀行側との信頼関係の再構築に向けた取り組みが求められているといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 267187 )  2025/02/18 16:18:41  
00

=+=+=+=+= 

 

信用を売りにして顧客からお金を集めるのが 

銀行のはずなのに、行員が貸金庫から窃盗 

とは考えられない事件です。 

他の支店や他の銀行でも同様のことが起きて 

いないか全国的に再確認すべきだと思います。 

 

▲5191 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に母が貸金庫いれてたものがなくなったと銀行の方に言ったが勘違いじゃないかと言われ、それ以上言うと名誉毀損になるようなことを言われたらしい 

60代主婦と銀行員のどちらが社会的に信用されるかの問題あり有耶無耶になった 

母も亡くなり真実はわからないが今ならきちんと調べてもらえたかな 

 

▲4577 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀は問題が発覚した後に、金融庁と被害にあっただろう人に報告。みずほ銀によると、被害にあった顧客への補償や、関係者の処分は終えている。こんな事後報告はダメだろう。みずほの貸金庫を借りていて今回初めて事実を知った、現時点で被害にあったかどうかわからない人もいる。みずほ銀行は一部の被害のあったとした人間だけすでに完結し、その後に情報公開とは不誠実な対応で問題があると思う。 

 

▲131 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都銀と信金で貸金庫を利用してて、今まで100回ほど出入りしてるが、不思議なくらい他人と出くわすことがない。 

今までで3〜4回あったかなという程度。 

それでも貸金庫の空きはなくて埋まってるという話なので、ほとんどの人は入れっぱなしなんですね。 

 

都銀は大きな部屋にずらっと並んだ金庫から台車に乗って自分の箱を取り出すタイプ。 

同じ部屋に複数の人間が入ることもあるので、ちょっと怖さがある。 

信金は個室に入ると全自動で自分の箱が運ばれてくる。 

個室はひとつしかなく、外で誰か待ってるのではとゆっくり出来ない。 

どちらも一長一短だが、よりセキュリティの高いのはどちらなのだろうかと時々考える。 

いちおう箱を返却する時に内部の写真を撮って、中身のリストを手書きで保管するようにはしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね。 

 

他の銀行でもあるって。 

 

貸金庫に貴重品を保管してる人、一度チェックしたほうが良いと思う。 

 

現金屋換金が簡単にできるものは原則保管禁止のはずだけど、みんなやってるよね。 

 

メガバンクどころか、地銀の貸金庫も大丈夫か怪しいよね。きちんと補填してもらえるか、しっかり見守りたいですね。それで銀行の姿勢が分かると思います。 

 

▲2714 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫使ったことある人ならわかると思うけど、貸金庫スペース自体は昔のコインロッカーと何ら変わりありません。 

 

UFJの事件が話題になった際も、デジタル化が進んでいる銀行もあるけれど多くの銀行は未だ昔ながらのシステムで提供しているとニュースに出ていました。 

 

銀行自体のセキュリティは高くても、貸金庫の中が簡素なんです。会社の玄関はセキュリティ会社と契約していて頑丈だけど、従業員ロッカーは内部で誰でも開けられる。みたいなイメージ。 

 

単純な話、担当行員だったら簡単に悪事に手を染められます。 

 

▲1101 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員の知り合いに聞いた話だけど、貸金庫の件だけじゃなく、どの銀行でも内部の横領は昔から多発してるらしい。ニュースにならないだけで、発覚しても内部処理で終わらせるケースも多いとか。 

 

結局、銀行って「信用」が最大の武器だったはずなのに、それがどんどん崩れてきてるよね。貸金庫だけじゃなく、口座の管理や資産運用でも本当に大丈夫なのか疑問に思ってしまう。もう銀行は絶対安全な場所とは言えなくなったのかもしれないね。 

 

▲1725 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

今の段階で数千万という話だが、やり方が分かっていればこの数字でとどまっていることはありそうにない。もっと多数で多額の被害が出ている可能性がある。いずれにせよ銀行は貸金庫にどれだけの金品が入っているか知らない訳だからはっきりした被害を確定するのは困難だ。この問題は三菱UFJ、みずほにとどまらずどんどん広がるのではないか。 

 

▲1409 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが知る大企業に30年以上勤務しておりました。詳しくは死ぬまで述べられませんが、信じられないくらい社員による不祥事は多いです。痴漢、窃盗、万引き、不倫、夜間の社内会議室での秘め事など、良いイメージしかない一般顧客が聞いたら卒倒するレベルです。年に数百件はあります。いずれバレる案件は早めに広報からマスコミに発表、絶対にバレないと確信のある案件は隠蔽します。ある程度大きな不祥事が起きると、この線引きをどっちにするかで関係部門長が集まって協議します。5〜10万人規模の大企業なら似たようなものではないかと推察します。世間が知らない内部のドロドロが実は非常に多いと言うことです。従って三菱UFJやみずほ行員が貸金庫で窃盗していたと聞いても私としては微塵の驚きもありません。職業病かもしれませんね(笑)全て実話です。 

 

▲102 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫ビジネスをやめるか、鍵の管理を客だけに任せて、なくしたら金庫(客の分だけ)を壊して実費請求にするかのどちらかのモデルにすべきだろう。米国は後者の方式らしい。そもそも銀行側がカギを預かるのであれば、どんだけ仕組みで頑張ったところで行員の不正を完璧に防ぐのは難しい。鍵を客だけが管理しているなら、銀行側の管理は最小限でコストがかからないし、何か盗もうとすれば、鍵を壊すか合い鍵なのか犯罪の手がかりは掴みやすく、非常に合理的だ。しかも鍵をなくした場合は鍵を壊す実費がかかるということで客側にも鍵管理を厳重にする理由が付く。米国の手法の方が圧倒的に合理的。 

 

▲430 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を利用するというのは、銀行からすれば大口の顧客と思うのだが、行員が簡単に横領できるような状態にしているというのは、甚だ危機意識に欠けている様に感じる。 

 

一度失った信用を取り戻すのは不可能か、あるいは途方もない労力を要する。二度とこういう事態を引き起こさない為のセキュリティ構築が必要ではないか。 

 

▲194 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

行員の方でも裏ではどう言った事をされているか分からない方も、色んな方が居られるでしょう。こうしたお客様の大切な資産を管理しないで、私服を肥やす事の発生が増えては、銀行の信頼信用にも関わる事ですので、再発防止と効率的運用とのバランスを見て必要な対策を行って頂きたいと思います。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の中身が無くなっていると言う話は、かなり昔からポツポツと話題に上がっていました。 

しかし、それを銀行に訴えた所で証明も出来ず門前払い、警察に相談しても『貸金庫内で窃盗なんてあり得ない』と取り合ってもらえない、そんな人も沢山いるそうです。 

今回のみずほや三菱の事件は氷山の一角でしょうし、他の銀行も含め一斉点検や顧客へのヒアリングを実施すべきだと思います。 

私自身、長年貸金庫を借りていて、権利証や普段使わない貴金属類を入れて使用していますが、日常的に使う物ではないので頻繁に中身のチェックはしない為他人事には思えません。 

静脈認証や全自動のタイプであれば行員による窃盗のリスクは無いのかも気になります。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金融業の方は基本的に怖い方がい多きように感じています。 

少し強く問題をしてきするとそれ以上に強く押し返してきます。 

反社会的な方との付き合い方などあると思いますが、一般人にも同じように対応する方が多かったように思います。一般論としてですが、、、もちろん言い方もたくさんいるとは思います。 

ただ、このあまりにもふざけた不正がまかり通る業界は異常です。全銀行で同様の犯罪が起きているのではないでしょうか?全く信用できません。早く人間からAIに置き換えていただきたいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金品を預けることはリスクを伴うという認識をしっかりしなければならないと思う。金品の現物を保管していたなら紛失、災害による損失、盗難等のリスクがある。一般家庭では金品を現物保管してそうな高齢者が狙われ盗難を受けやすい。若い人はキャッシュレスや資産運用で比較的手元に金品を置いていない。金品を現物で取扱っている銀行は利率が低いし手数料も高い。管理する手間賃を取られる。ネット銀行は手間は少なく利率は高い。行員の質が下がったならメガバンクに預けるメリットが失われる。銀行なら預けていても安心なんて時代錯誤な考えと感じる。メガバンクは利率は低いし、訳の分からない金融商品を勧められ、あまりメリットを感じない。メガバンクは、古い体質の経営者と共に時代の変化に取り残された昭和という昔に栄えた企業だと感じる。信用も失墜し、お金を預けるならセキュリティの強化は必要であるが、金利の良いネット銀行の方が魅力を感じる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に規約違反の現金を入れて、盗難にあったら補償されるのだろうか?そもそも金や株券みたいにいくら入れていたか証明出来ないようにも思う。脱税したお金を入れるのかもしれないが、せいぜい2,000万ぐらいしか入らないと思うのに脱税の効果なんかわずかなものだと思う。それにしても銀行の管理は酷いな、お金が絡む以上良からぬ事を考える人は必ず出てくるとは思うが、貸金庫の入退室管理や合鍵管理、さらには退行時の持ち物検査など一体どうなっているのだろう 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ続いてみずほでも貸金庫の窃盗事件が露見した。これでは他の銀行の貸金庫も信用できなくなる。銀行は貸金庫を廃止するという後ろ向きの判断を下すのではなく、全ての銀行が貸金庫の現状を自己点検し同種の事件が起きないように対策を講じ、かつ適正な管理をしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行ではありませんが、介護施設でも盗難があります。 

両親や他の入居者さんも訴えているのですが、「記憶違いでしょう」と言われるそうです。 

私も職員に尋ねましたが「高齢者の言う事だから」のような返事で、こちらも両親を診てもらっているのでスタッフの両親への当たりがキツくなったら困るので黙るしかありませんでした。 

両親の記憶違いの場合もあるかもしれませんが、私は半分は本当の事だと思っています。 

人の財産ですから何とかして欲しいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融関係ではありませんが、出向や転職でこれまで3社を経験していますが、それぞれ在籍中に横領発覚がありましたね。  

箝口令が敷かれたけど、凄い例だと客先のオーナー社長に懇願して内緒で個人的に借金を何度もして、それが長期的になりトータルで1500万を超える例も。 

顛末としては会社がまず肩代わりして客先に全額返済。その後に全額返済を条件に当人は警察沙汰にならず懲戒解雇のみで済みました。  

確率的にある程度の数の人間が集まったら、起こるもんなのかな?  

相田みつを風に言うと、人間だものって感じですかね。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫から顧客が預けたお金が盗まれるとか前代未聞の事件が起きてしまったのは非常に遺憾。三菱UFJ・みずほとメガバンクで頻発してるのでこの際日本にある全ての銀行の貸金庫の調査をするべき。家に置いていても泥棒に遭うし、銀行の貸金庫に預けても盗まれたらメンツ丸潰れやんか。当然批判の矛先は財務省・金融庁とかに責任が及ぶぞ。財務大臣の責任も重大と言わざるを得ない。 

 

▲217 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隠す目的なら家族にも言わないだろうし、貸金庫なんて頻繁に開けるものでもないから、予防策をしてないとやられてもわからないですよね。三菱の行員の犯行を裏付けたのが本人のスマホの画像だったそうなのでカセットの中身の写真を撮っておくのが一番ですね。 

この金庫が先の三菱と同様の窓口で届け印を登録して利用の際に用紙に書き込み、自分の鍵と行員の鍵の2つで開けるタイプだったのか、最新のカードで認証してPWを入力するで1人で開けれるタイプだったのか知りたいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行は、数千万円の窃盗事件を隠蔽していたのではないかと疑われても仕方ないだろう。被害者に対しての補償なら、加害行員の雇用主である当銀行が履行するのは当たり前のことだ。尤もそれを済ませたからと言って、加害行員の刑事責任が当然に免責されるわけではない。つまり、被害者ならびに当銀行及び加害行員との間の示談において、刑事告訴をしない旨の条項が定められた可能性がある。しかし、刑事処分が無い限り世間が知る術はない。他方で、当銀行はメンツを慮って加害行員の刑事告発に踏み切らなかったと推察するが、今回の報道によって業界全体の信用問題へと発展させてしまったのは極めて罪深い。当銀行による隠蔽の代償は、高く着いたと言うことである。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら表面上の信用の上に積み上げた信頼関係でも、UFJのように1人に管理を一任することのリスクはどこにでもあるのだろうと思う。 

各社も調査や検証、そして顧客側もこれを機に確認したりしているのだろうし、今後も明らかになることは増えるのかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで問題なのはなぜ発覚当時みずほ銀行や金融庁は公表しなかったのか。 

またなぜ当該銀行員が刑事告発されていないのか。 

問題が公表されていれば社会的大問題になっていたはずで三菱UFJ銀行の事件も未然に防げたか被害を最小限に出来たはずだ。 

金融庁を含めた業界全体の姿勢を改めて問いただすべきだ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協や地銀の貸金庫の方が先進的な場合もある 

例えばJA鈴鹿ではATMのようなかたちで隔離された操作ブースに入り、利用者が1人でカードキーによる解錠操作を行う 

 

対面による印鑑照合を省略することで行員の不正を防止でき、利用料は年間10000円とメガバンクの貸金庫相場15000円よりかなり安い 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫窃盗の件は各金融機関でもあるはずだが信用に傷が付くのを恐れだましだましやってきたんだろう。預かる中身も金品だけでなくそれ以外の想定外の物も預かってきた実績があるはず。例えば違法薬物や裏帳等その他に違法取得した政府情報、企業情報など各国のスパイが利用していたかもしれない。それだけ秘匿性の高い物を預けられた貸金庫は廃止すれば良いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは貸金庫ってサービスが終了に向かうって事なんでしょう。借り手側は今までのように安心して預けられないし、銀行側も微々たる利用料でこれ以上手間をかけたくは無いでしょう。行員が盗んだり出来ないようなセキュリティを付ける事は可能だと思うが、やっぱり内部からの犯罪に完璧って事は無いだろうし、費用対効果としても良くないでしょうし。 

 

それでも「自宅では心許ないからセキュリティがしっかりした所に預けたい」ってニーズはあるだろうから、完全なセキュリティを施して、利用料も今の何倍もするような巨大貸金庫ってビジネスモデルはあり得るのかもしれない。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

街角からごみ箱が無くなってから久しいが、銀行の貸金庫も提供している銀行自身が把握できない商品提供であり、提供している相手は承知していてもごみ箱を店舗の中に設置しているようなもの。 

時限爆薬でも入れらせたらと想像すると恐ろしくなる。窃盗事案等の比ではなくなる。 

銀行は貸金庫を即刻廃止するか、存続させるのなら格納中身を都度銀行と顧客で相互チェック出来ることを前提とすべき。 

昨今はそういう時代になったということ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は使ってるけど銀行としては本音は止めたいサービスだろうな。使用料金も月額¥1000ちょっとだし、これでビジネスとして成り立つとは思えない。 

 

但し、誰にでも貸す訳ではなく優良顧客や一定額の定期預金をしてくれる人等の暗黙の条件が有った筈なので、実際は空いていても空きが無いと断られる事もある。銀行としては顧客サービスの一環なんだろうな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところの行員が信じられない、またはリスク管理が出来ないから貸金庫業務から撤退するというのでは、そもそもその銀行は顧客から信用されない。銀行には貸金庫以上に行員による着服などリスクのある業務がいっぱいある。銀行業務から撤退した方がよいのでは? 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を開けたら、そん瞬間に開けた人の首から上ぐらいの写真を撮ってそれが記録される様にすれば、中身は従来通り入れた人しか分からない様に出来ますよね。 

顔写真だけ定期的に(なんなら毎日)チェックすれば悪意ある行員の犯罪を防げるし、これなら銀行側も大した負担にもならない。 

まあ、システムとして導入する費用と手間がかかるけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額詐欺事件の被害者は銀行員が持ち出した高額預金者リストを詐欺師が買い取って電話や強盗のターゲットにしてる気がしてならない。相当昔の話で時効だがサラ金向けのシステムを販売していた会社の営業マンがサラ金から借りている人のリストを販売していた事が有る。その会社は今では超有名な会社になっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某メガバンクで貸金庫を借りています。 

営業担当者に聞くと昨年末から貸金庫新規利用は受付をやめたそうです。再開するかもわからないそうです。 

ちなみに私が利用している店では下記のセキュリティになっています。 

1.ATMコーナーの脇にある自動ドア(貸金庫カードをスリット) 

2.ガラスがはめ込まれた金属製ドア(カードを挿入して暗証番号4桁入力) 

3.貸金庫ロッカー鍵穴カバー用キー交付(カードをスリットして暗証番号4桁入力・10個あるキーからランプのついたキーを取る) 

※この前室にドア付きの個室×3あり 

4.ハンドル付きの分厚い貸金庫室ドア(9時-15時の営業時間中は開放) 

5.3の鍵穴カバー用キーでカバー開錠 

6.貸金庫用鍵で開錠(中にスチールトレーボックスがある) 

帰りはボックスを戻して鍵を閉め鍵穴カバーを戻してキーを抜き、3の機械にキーを戻すと2のドアが開錠されて退室できます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に口座に入金されているお金は大丈夫なんだろうか。 

最近は通帳なしで開設できる口座も増えているしそうなるとネット上でしか入出金履歴は確認できなくなる。 

履歴の改ざんなどはさすがに簡単には出来ないだろうとは思うけど貸金庫にしても利用者はまさか行員に盗まれるとは思ってなかったでしょうし不安は残りますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も氷山の一角だったのではと疑いたくなります 

昔から遣い込みなど色々あって、自分も定期ですが用紙の定期で出し入れしていて、その後もキッチリと戻してまたできる状態にも関わらず残高不足でダメとの事! 

その用紙は貸付で新しい用紙に変わっていて、今一度訴えて調べてくれと言ったら「2000年問題でコンピュータに誤りがありました」と詫びられ満額入っていた形になりましたが、近くに住んでる友人の父親から、「あそこは前もその様な事があったみたいだ」と言われ、接客していた人はそれからいなくなってました 

ましてや貸金庫って、よく行かれる方or全く何年も行かない方と極端だそうです 

いちばん安心できる貸金庫怖いなぁ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫のみならず、他の銀行でも顧客の預金口座から行員が引き出したケースが過去に何件もありました。口座残高のチェックも定期的に行った方が良いと思います。大手銀行ですらこの有様なので、地方銀行は推して知るべしでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか新たに発覚したっぽい感じの報道だけど、随分前から貸金庫の窃盗疑惑は三菱UFJ以外でも度々声があがっていた。銀行側は「知らない」と言えば盗難の証明は難しい貸金庫のシステムだけにこれを皮切りに他の銀行でも同様の事件が明るみになる可能性が高い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、貸金庫の中身がおかしくなっていても、お客さんの勘違いみたいな対応が多かった気がします。 

UFJ、みずほ銀行両メガバンクでこんな事があったら今までも他の銀行でもあったのでは無いかと疑ってしまいます。 

無くなった証明は難しいけれど、今後はお客さんから問い合わせがあったら今までのような対応ができなくなり次々と出てきそうな気がします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの件が発覚したあとに自分が預けてるところはシステム上ありえないとか、テレビに貸金庫業者が出てうちのシステムでは絶対起こらないとかを見てこの認識だからこんな手口にひっかかっちゃうんだなと思ってました。 

起こらないって思っている人はそういうシステムと教えられてそう思い込んでいるだけやのに自分は大丈夫って思い込んでるんやもん。 

銀行の貸金庫って仕組み上、換金可能な物を入れたらそりゃ銀行員に盗まれるだろうねって普通におもいます。 

セキュリティーがどうとかじゃなく仕組みの問題でしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を預けているかわからないものを預かるっていうのは今後は成り立たないのかなと思います。 

顧客の知られたくない事情もありこのような形態で行ってきてたかと思うが、これからは預けるものを記録するなりしないと成り立たないのかもしれませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、証紙や金塊そして宝飾品ならいざ知らず、現金を貸金庫に保管するその意味が分かりません。 

 

我々一般人は纏まった現金があれば、物騒なので貸金庫での保管も一手でしょうが管理費が必要のため、些少と言え利子が得られる定期預金等に貯金します。 

 

貧乏人と金持ちでは金銭感覚が異なるのでしょうか、それとも預けたお金の額が明らかになるのを避ける為なのでしょうか、理解に苦しみます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの組織でも従業員が何万人もいる大組織になると、こういう行員も出て来るだろう。真面目にやっている行員には迷惑な話。再発防止を徹底してもらいたい。 

 

▲197 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外からの強奪は難しくても内からの強奪は容易いというのが、これで良くわかったと思います。 

これは氷山の一角で、まだ露見してない銀行や信用金庫は多そうです。 

 

いい加減、現状の貸金庫システムを改める必要があると思います。 

 

貸金庫の鍵の保管箱は、複数の人の指紋承認がないと解錠できないとか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ、みずほや三菱UFJ以外にもありそうだな。しかも盗まれたことさえ分からずお蔵入りするケースもたくさんあると思う。信頼できる事が益々減っていくこの世。自分の身は自分で守る、常に疑心暗鬼で人を疑わなくてはならない世知辛い時代です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫制度に問題があるのでは? 

貸金庫利用者は鍵を受け取り必要時に顧客のみで出し入れを行う 

だから行員は何が入ってるか分からない。従って顧客は紛失していても 

まさか行員の仕業とは思わないから解明に時間が掛かる。その盲点を 

点いた行員の犯行だったのでは? 

まあ、それ以前に臨店検査で鍵のチェックをすれば発見できていたのでは? 

防止策としては貸金庫室のカギは二人の行員でないと開かないシステムとか 

入り口に防犯カメラをつけて顔認証システムで二人でないと開かないとか 

工夫すべきだが難しいのかな?それにしても金塊を持って出て他の行員が 

一人も気づかないとは杜撰な扱いだったと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行は、分かった時点で金融庁に届け出ていたとの事だか、金融庁がメガバンクに忖度して公表して居なかったのか。 

その時点で全銀行に一斉点検を指示していれば、三菱の横領も防げたか被害が少なくて済んだのでは無いでしょうか。 

いずれにしても、監督官庁の責任問題にも発展して行きそうですね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく小学生の頃に見た、レオナルド熊と石倉三郎の漫才を思い出しました。銀行に就職が決まった石倉学生が父に報告するが、父役の熊は、安い利子で人から金を集めて、高い利子で貸し付けるアコギなヤクザ見たいな仕事は、すぐやめなさいと言ってました。子供心に凄い見方があるもんだと感心しました。しかし、事実は小説より奇なりというように、シャレにならない事件が、多すぎます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に保管したら盗難されるおそれがあるから銀行の貸金庫を有料で利用しているのに、 

このような案件は銀行の柱である信用を大失墜させるものである。 

明らかに刑事事件なのに、公表を控えてどうするんですか。 

その懲戒解雇された元職員はきちんと刑事処罰されたのでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほも不祥事が公になるのを恐れて 

内々に処理して済ませておいたわけか。 

金融機関って職員が横領事件起こしても 

刑事告発しないで 

被害者に弁済、職員を解雇して終わりにすることがままあるが 

それは万引きが見つかったら金払えば良いのかという話にもなる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何が入っているか分からないのが問題なのかもね。棚卸しもできない。 

少なくとも、申告できる人は申告するシステムとして、入庫出庫の管理を厳格化するのかな。人に言えない情報の人は仕方ないのか 

監視カメラや画像解析をたくさん付けるのは必須ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この元行員、懲戒解雇したらしいが、金融庁に報告した後、窃盗事件で告発したのか? 

犯罪で、立件、有罪の裁判をしたのか? 

内々に、これまで解雇だけにしたのではないか? 大銀行の体面を繕って、事件化を隠蔽したのでは、マスコミは、調べて、続報をすべき。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行という組織・会社の最大のウリって「信用・信頼」なのに、それが裏切られるようになってきたら銀行にお金を預けたり、取引を行うメリットってなになんでしょうね? 

 

特に貸金庫なんて、盗難や保管誤りのない絶対的な安心感が最大のポイントだったのに、その貸金庫で行員が盗難をしてました、なんて銀行という組織の信用・信頼を根底から覆す事態ですよ。 

 

みずほなんかシステムトラブルも多いし、ヘタしたら記帳されている金額だって間違ってるんじゃないか?といわれたこともありましたしね。 

 

UFJ、みずほと銀行の信用を覆すような事件が立て続けに起きてますね。他の銀行でも発覚していない事件があるんじゃないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の行員だから貸金庫契約者のどの金庫が、どれくらいの頻度で開けに来ているか?内部記録も調べる事も出来るだろ。それを見て数年から殆ど開けに来ない顧客金庫を開けて現金や貴金属を盗む事は容易な事ではないか?これは日頃からのチェック体制がおろそかにされている証だ。最低でも年に2回は行員のチェックも行うような事をしていかなければならない。内部の者がすれば容易に出来るのあれば、ネズミ1匹通れないようなチェックを組み立てるのが責任だ。どの金庫機関もまだまだ甘さがあるのだろうな。余談だか個人的にある用事があって日本銀行に行ったのだが、さすが銀行の頂点組織にて何重にもしているセキュリティには感嘆したわ。流石民間銀行の比では無い日本銀行と思ったわ。新札など映像で見るパレットに積んである札束の山を年間に動かして民間銀行に配布しているのだからやはり凄いわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の銀行で知り合いの社長さんと資産家も被害にあって、銀行だから安心してたのにって取引を辞めた話を何年も前に聞いてたからかもしれないが。 

資産家の方は先祖代々の物を確認しに行ったら、前の事件のような対応をされて結局は転売されて中々戻ってきてないし見つかってもいない。 

 

このような事は何年も前からあって、表に出ていないのがどれだけあり銀行は対策を怠っていたか。 

 

警察やら訪問介護士すら盗みする時代。 

タンス預金や宝石やらブラント品も身内の誰か、知人の誰かが話してたりしてたら狙われる時代。 

 

誰も信用しはいけない、質素倹約して心にバリケード、後ろからバイクや車に地下ずく足音に注意。 

お金頂戴って、会社員や学生に小学生からも巻き上げる連中だらけの時代なんだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を利用するひとは毎年手数料を払って預けてます。 

自宅に置くには危ないし紛失するケースがあるからだと。 

信用して預けているのに勝手に使われて、預けっぱなしで頻繁に確認しないことを利用されましたね。 

何れはバレますが三菱UFJの行員のように他の貸金庫から充当できるものを回してた手口もあるので発見が遅くなる。 

新規の貸金庫取引を止めて解決策になるんでしょうか? 

それよりズサンな管理体制を改善しないと。 

株で損した数億の借金、遊ぶための資金を貸金庫から... 

本人からの返済は一生かかっても無理。家族にまで及ぶので離婚。 

銀行は管理職の減俸だけでは到底足りないので数年間は赤字決算になっても被害にあった顧客に返さないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは日銀のおかげで絶好調の金融機関も 

少し前までは不遇の時代だったからといって預けている人様のものを盗んじゃダメやろ 

お金を安全に保管管理することを業務としてる業態なのにありえんわ 

金融機関にとって貸金庫の存在自体が行員の餌場になってるようなもんやな 

三菱やみずほというメガバンクでさえこんな状態なんだから 

他が例外ということは無いやろ 

各金融機関は徹底的に調査するべきや 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、貸金庫の合鍵を行員が使える体制が問題。 

セキュリティ会社や銀行のグループ会社など第三者が管理して、顧客の求めに応じる場合のみ、それらの会社が立ち会う場合のみ、開錠できる仕組みにするべきだった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ事件が起きた当時に公表されず、このタイミングでの発表となったのだろうか 

いつ発覚したかまでは明らかにされていないが、こちらの事件が起きたのは2019年で、三菱UFJ銀行の10億円横領事件はその後の2020年以降とされています 

早期に公表されていれば、三菱UFJ銀行事件の抑止力となり、被害者や被害総額も、ここまで膨らまなかったのではないだろうか 

 

金庫を開けないと財産が保全されている確証が得られないため、貸金庫内の盗難という行為は銀行への信頼性を地に落とし、銀行という社会的組織の根幹を揺るがしかねない由々しき事案である 

みずほ銀行もそうだか、報告を受けたとされている金融庁もなぜ公表をしなかったのか 

公益性はどこへやら、みずほ銀行と何ならかの癒着を疑われても、しょうがない 

 

正直、また、みずほ銀行かよとの思いも強く、日本一信用出来ないメガバンクであることは間違いない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりあるではないか、自分の銀行で窃盗があるならば、警察沙汰になる、当然捜査をするだろう。本支店や他行の貸金庫を大至急、全銀行を上げて調査、精査せよ。対岸の火事と思うな、銀行の信用が瓦解している。金融庁は、全国の都市銀行や地方銀行、信用金庫だけではなく、郵便局や農協なども、金庫内の抜き打ち監査、査察をさせないとならない。顧客の財産を白昼平気で盗む行員もいるかもしれない。精査、調査必須。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者への補償と当該行員への処分はしたとのことだが、今も利用している顧客に対しての説明はしていないだろう。これは銀行と金融庁がグルで隠蔽したことが明らかである。 

顧客の信頼を裏切り、銀行と言う存在のあり方を考える意味からも、当時の対応を決定した当事者たちも何らかの処分があって然りと考えるのは私だけでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全自動貸金庫はタワーパーキングみたいな感じで、自分の貸金庫を呼び出すシステムになっている。ある日、機械がトラブって裏のメンテ室から金庫の裏側に入ったら、全部の金庫が無施錠で棚に並んでいて驚愕したことがある。 

やろうと思えばやりたい放題… 

 

今から十数年前、金融機関に勤務していた方の話です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、銀行と金融庁は『公表と処罰を行っていなかった』ということになるね。 

預かる銀行、取り締まる金融庁。 

どちらも信用ないよね。 

そもそも、貸金庫の中身は『顧客しか中身知らないはず』なんだが・・・ 

よく金額の把握と弁済できたね。 

貸金庫のカギは顧客しか開けられないようにしないといけないのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年当時金融庁に報告していたものが、なぜ今頃公表になるのか?金融庁はこのことを隠してたってこと?あとみずほ銀行も当時こんな重大なことを顧客には公表しなかったってこと?その時に騒いでいれば、その後の(他行を含む)行員による貸金庫からの盗難発生も抑止できたのでは? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上は腐敗しすぎ、下はあまりの搾取に余裕がなさ過ぎて、一見普通そうに見える人間でもいざとなったら何をするかわからないような、上から下までなにも信用できない社会が到来したということですが、日本国の凋落はまだ「始まったばかり」であり、今後10年後20年後の恐ろしい社会の到来を見越して今後も子供を産まない若者が続出し、さらなる悪循環へと陥っていくでしょう。 

 

そもそも金なんて数千万円相当でも今の激安になった円通貨レートでは本当に小さいものなので、火災リスクとか考慮しないなら簡単には長時間かけないと窃盗犯にみつからないような場所に隠したほうが信用できない銀行なんかよりよほどリスクが小さくてすむとおもうのは私だけですかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金預けちゃいけない規約なのでしょ 規約違反のものを何故補填する? 

今後は規約以外の物を保管し、紛失の場合 補償対象外と規約を変更すればいいと思います。 

銀行に預けず貸金庫ってことはやましいお金(脱税等)なんだから  

ずるする人を助ける必要ない! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信用が売りの銀行に預ける事がメリットのはずが、実は全く信用も安心もできないサービスだった。 

もし金庫の中の金品が紛失した場合、顧客がそれを訴えても社会的に信用のある銀行が「そんなはずない」といったら泣き寝入りになる可能性が高い。 

銀行と対立する羽目になった場合、銀行の信用が完全に裏目に出る。こんなリスキーなサービスはなかなか無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これお金の罪を10倍にすべき、殺人と同じくらいにしないと止まらないと思います。日本はお金の罪が低すぎる。詐欺、窃盗、強盗、恐喝みんな緩すぎる 

仮に1000万盗んだら1億返しの刑罰15年 執行猶予なし 激重にすべき。 

やんなきゃ良いだけの話だから もっと重くても良いかも 

その賠償金は社会保障や年金に充当させれば良い 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の三菱UFJと同様だが、貸金庫の中が何なのか、銀行は把握する仕組みはなく、預けた利用者だけがわかるので、盗まれても利用者の自己申告のみ。第三者が確認する仕組みがない。三菱UFJは犯人が写真を撮っていて証拠になったようだが、今回はどうやって発覚したのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観 

 

他人の物を盗るような人間が、他人のお金を扱うような職に就いてはいけない気がします。職業選択の自由はありますが、そのこととは別だと思います。会社は懲戒免職までしかできないのでしょうけど、きっちり民事訴訟で取り戻せる分は最大限回収してほしいです。 

 

勿論被害者には完全な補償が必要でしょうけど。 

 

銀行の貸金庫、その維持管理コストの割には利用料が安く設定されていますもんね。この先、このサービスが減っていくと、タンス預金或いは貴重品の家庭保管が増えて、また盗難紛失が多くなってしまうかも。 

 

大手2行から同じ犯罪が起きた意味合いは罪深い気がします。 

 

▲139 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔の銀行(金融機関)への就職は厳しい審査があったと聞いていた。差別的だから認められない選別だが、ひとり親世帯の子供は駄目とか自宅外での学生生活を過ごした女子学生も駄目とか言われていた。そのことが人間性の評価につながるわけではないが、今の選考が単に学歴重視で人間性の評価が軽視されているんじゃないか。まあ、金を右から左に動かして利益を得る仕事に倫理性を求めても仕方ないのか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損害保険会社勤務時に金融機関従業員の使い込みをカバーする身元信用保険を扱っていたがまあ、事故(使い込み)の多いことに驚いたし、自分の会社でもテーブルファイヤー(事故をでっち上げで保険金をだましとる)は時々あった。私が担当したのは信用金庫や地銀だったがメガバンクでもあっても不思議ではないかな 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こういうことは昔からいくらでもあっただろう 大事にならなかったのは 預けている側も 中身が違法性の高いもの 脱税して得た資産 世間体的にはよろしくないものを預けていることを自覚していたため なくなっても声を上げづらかったのがあったからだ そういう世間体を木にすることが薄くなった影響で表沙汰になるようになったという話だろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は脱税の温床になりやすいという 

現金や金の地金を保管コストが高い貸金庫に預けるのは極めて不自然だしな 

証券とかアクセサリーとかならまだ理解できるけどな 

被害の申告に関しては、警察だけでなく税務当局も情報共有すべきだな 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は都銀の行員で貸金庫も担当していましたが本当にどうやったのかが分かりません。 

予備の鍵は預かりますが実印で割り印されて厳重保管です 

そしてその予備キーも年1の行内検査で全て検査部の方達にチェックされます。 

何年にも渡り窃盗を続けるなんて本当どうやってだんだろう… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は身だしなみを整えて丁寧な言葉使いで一見誠実な装いだが実態は無価値の不動産を売りつけるし、貸し剥がしするし、書面で契約交わすまで口約束は全く信用ならない。 

それに加えて貸金庫も信用出来ないという新たなワードが加わった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう貸金庫案件は表に出てないだけで、行員の横領はもっと多く、根深い問題だろうな。 

きっと盗んだ分を補填して自転車操業状態になっているのはUFJとみずほ以外でも同じだろう。 

貸金庫は行員が外からばれにくく盗みを働くための道具になっているようだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細がわからないが、もし今回の三菱UFJと同じような手法だったのであれば金融庁の責任は重い。公表なり、各金融機関に注意を促していれば今回の犯罪は起こらなかったのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者によると、みずほ銀は問題が発覚した後に、金融庁に報告。みずほ銀によると、被害にあった顧客への補償や、関係者の処分は終えているという 

。→フジテレビに続き銀行業界の隠蔽体質!数千万円規模の窃盗を公表しないというみずほ銀行の判断が、銀行業界の常識で、社会的な常識から大きく逸脱していることを非難すべき。中居案件と同じ示談でお茶を濁そうとしている。銀行本来の信頼を大きく棄損しているにもかかわらず、正面から向き合わない。こういう銀行はつぶれるべき。まず頭取が会見すべき。世論の批判が高まってからでは遅い。初動が重要という危機管理が相変わらずなっていない。とにかく隠蔽、矮小化が優先の相変わらずのごまかし体質。後手後手。もうそういう対応じゃダメなんだよ。スパッとすべてを公開し、警察に被害届を出し、頭取が会見して謝罪する。その時は批判が殺到するが、後が楽。今逃げると、あとで後悔するよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員にプライドが無いんだなと思います。昔は銀行勤めといえば給料もよく安定性もあって憧れの的という感じでしたけど、そうでもなくなっているのかな。自分の仕事に対するプライドがないから不祥事を起こしてしまうのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん悪いことをする行員その人に問題があるのだが、ここ20年以上にわたり日本国全体で倫理観が地盤沈下を起こしていることが遠因というか、悪いことをする人間の比率を高めている。 

 

様々な要因から、大人が他人の子供を叱れなくなった頃から社会の地盤沈下が始まっていると思う。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、貴重品とか大切なものってどうやって保存・保管するのが一番よいのか、わからなくなりますね。手元に置いておくのも心配な世の中ですし。 

ただ確かに「銀行なら大丈夫」というのも意味がわからない。銀行員全員が聖者なんて、そんなわけないし。 

これを機に貸金庫の利用が減り、手元においてある財産が犯罪者に狙われる、という負の連鎖が起こりそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前ほど前に信金で貸金庫を借りようと相談したら「1千万円の定期預金を組んでください」と言われました。 

子供にお金がかかりだす時期だったのでやめたのですが、このようなニュースを目にして本当に借りなくて良かったと思いました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件はしっかりと公開報道されたのでしょうか?公にされていればUFJの事件は抑止されていたかもしれない。みずほ銀行と金融庁の間で内々に処理されていたとしたら大問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は耐火建物に耐火金庫室というイメージだけど、火事には比較的強いでしょうが、そもそも人の出入りや入れ替わりが多いのに、セキュリティが強いとなぜ一般に広まったのかわかりません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫のある全ての金融機関は多かれ少なかれ、 

まずかなりの確率で何方かがやってるでしょう! 

しかも長期入院、痴呆症、死亡なんかで来れない人の家族は金庫の中身がわからない。 

完全犯罪! 

だって証拠がないもん!   

しかも現金は駄目ってことなんだから、多少減っていても文句言えないですよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に預けた資産をちょろまかすって、それをあなた方がやったらおしまいだよ 

こういう業務の本質的な役割に対する背信は、社会が成り立たなくなりかねない。 

企業罰を導入してほしい。社会に責任を負う法人として、こうした事案が生じた場合には罰則を受けるべきだとおもう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に何を入れたかが分からないようになっているところは、 

どこも窃盗事件があると思った方が良い。 

更に家族で内緒で利用し、何らかの理由で死亡した場合はそのまま契約期間が過ぎれば銀行で処分するだろうし、 

俺は、氷山の一角だと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手銀行の行員なんて,かなりの高給取り。高給すぎることがネットで話題になったら,信用第一で人材集めているから給与が高くなるとの話。では,他の職業に就く人は信用がないのか,という逆質問に答えを窮していた。 

あの時,インタビューに答えていた管理職,このニュース見てどう思うのかな。氷山の一角だよね。給与が高くして信用のない人を集めて,顧客の財産を搾取って,笑えないジョークです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の処分と記事にありますが、盗難事件ですよね。金融庁は、警察への被害届を出すよう指導したのでしょうか?記事に記載されていないので、わかりませんが、もし被害届が出されていないなら、銀行も金融庁も事件の隠蔽をしたことになりませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫というシステムが各銀行共通なら、同様の事が起きる可能性は高いですね。 

医者、警察官、銀行員、政治家、弁護士、教師、悪事を隠すなら管理したり取り締まる側にまわるのが一番。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE