( 267193 )  2025/02/18 16:30:12  
00

アイリス、電気毛布を回収 2800台、異常発熱恐れ

共同通信 2/18(火) 10:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/148e949c6fee4826f48cc01a923ad786a65428f6

 

( 267194 )  2025/02/18 16:30:12  
00

アイリスオーヤマが自主回収する「USB電気毛布」は、ヒーター線同士が接触して異常に発熱し、毛布が溶ける恐れがあるため2800台が対象となる。

けが人や火災などの被害は確認されていない。

品番は「AEHB―FD9060A―H」と「AEHB―FD1380A―H」の2種類で、2024年8月15日~10月24日に製造された製品が対象となる。

回収後は返金手続きが可能で、問い合わせは通話無料の電話番号(0800)1117575で行うことができる。

(要約)

( 267196 )  2025/02/18 16:30:12  
00

アイリスオーヤマが自主回収する「USB電気毛布」 

 

 アイリスオーヤマ(仙台市)は18日、同社で販売している「USB電気毛布」約2800台を自主回収すると発表した。組み立ての不具合により、ヒーター線同士が接触することで異常に発熱し、毛布が溶ける恐れがあるため。けが人や火災などの被害は確認されていないという。 

 

 品番は「AEHB―FD9060A―H」と「AEHB―FD1380A―H」の2種類。2024年8月15日~10月24日に製造された製品が対象で「2024年製」と記載されているという。回収後、返金手続きをする。問い合わせは通話無料の窓口、電話(0800)1117575。 

 

 

( 267195 )  2025/02/18 16:30:12  
00

アイリスオーヤマの製品に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 多くのコメントで、アイリスオーヤマの製品が安いが故に品質や耐久性に問題があるという指摘が見られる。

 

- 複数の製品において初期不良や故障が報告されており、アフターサービスの不手際や対応の遅さに不満を示すコメントが目立つ。

 

- 電気毛布の商品が不具合で火災の危険性が指摘され、安全性への懸念が表明されている。

 

- 一部のコメントでは、アイリスオーヤマの製品に対して期待はしているものの、品質や対応に不満があるため、今後の改善を要望する声が挙がっている。

 

- アイリスオーヤマの製品を使っている人の中には、故障や不具合がないという声もあるが、安価な製品としての評価をしっかりする必要があるとの意見もある。

 

 

(まとめ)

( 267197 )  2025/02/18 16:30:12  
00

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは何度も何度もこういうことを繰り返しているね。 

リコールにならなくても不良品みたいなのが山ほどあるし。 

以前にシーリングライトを買ったらリモコンがあっという間に使えなくなったし。 

もう二度と買わないと思っていたけど、やたらとテレビで取り上げられる様になったし、もう10年も前のことだから改善されているかもと思ってリンサークリーナーを買ったら通電して数十秒で壊れたし。 

アイリスオーヤマの物なんか馬鹿らしくて買えないと思っていたけど、火事になる可能性があるなら恐ろしくて尚更買えない。 

 

▲1877 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の布団は電気毛布ではなく、寝る前に布団乾燥機でほかほかふかふかにしている。 

その布団乾燥機は、アイリスオーヤマのものの人気が高いけど、ノーマットの先駆けの象印のものを愛用中。 

 

布団の中央で温風を吹き出せるアイリスオーヤマ製に惹かれるものの、お手入れ楽々な加湿器ともども象印への信頼関係が強いので。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの電子レンジを数年前に買ったが500w1分で全然温まらない、もう1分温めると触れないほど熱くなる、700wでも同じ事になる 

セラミックファンヒーターはコードもプラグも600wでそこそこ温かい、1000wでかなり熱い、1200wだとグミを触ってるかのごとくグニャグニャになるほど熱くなる、それでも暖かさはいまいちなのに8千円という値段 

 

当たりハズレなのかもしれないが、アイリスの製品は買っちゃいけない物が多い気がする 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマって安物買いの銭失いになるイメージが強くてほとんど買ってない。 

5000円以下の扇風機とかサーキュレーター、トースターくらいならまだいいけど、電子レンジ、オーブン、掃除機、オイルヒーター、炊飯器とか買うならちゃんとした家電メーカーのものを選んだほうが絶対いい。 

 

▲1704 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の一流メーカー以外の家電は絶対に買わないほうがいい。 

安かろう良かろうの物はありません。 

特に有名な一流メーカーを辞めた技術者が作った製品とはいえ、アイリスオーヤマ製品には、この様に製品に欠陥があったり、電気代が異常に高くなったりします。 

多少高くてもパナソニックやシャープの様な有名メーカーの製品は電気代等も含めて、とても良く作られているので、迷った時は買った方がいいと思います。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

回収対象の製品が2024年8月~10月に製造された物ということは既に販売されて、この冬に消費者から苦情があって判明したという所でしょうか。 

配線の仕方によって発熱する可能性があるということは、性能試験の有無や、配線と発熱に関する設計においてベテランによるチェックが行われていないといった原因が思い浮かびます。 

アイリスオーヤマは自社製品全般について確認して欲しいと思います。 

 

▲492 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオオヤマの巻取り式のホースを買ったが水の自重でホースが塞がって水が全く出てこなくて驚いたことがある 

窓口に問い合わせたら返金対応するから送ってくれと言われが、6年近く経過しているが連絡も返金もない 

申し訳ないがアイリスオオヤマの対応は商品以上に適当だし、値段に関係なく買わないようになった 

 

▲167 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電量販店で販売の仕事してますが、アイリスオーヤマの中でも加湿器・除湿器・洗濯機などの水を使う製品は特に不具合が多いように思います。 

なのでこちらからは絶対におすすめはしないのですが、それでも安いからという理由で買っていかれる方からは「こんなにすぐ壊れる物店頭に置いとくな」「お前の所は売るだけか」といったお叱りを受けます。 

アイリスオーヤマには是非今以上に品質管理に力を入れ、こちらも自信を持っておすすめ出来る商品を作って頂きたいと思います。 

 

▲344 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライヤーに高圧的なメーカーです。やり方が古いと言われました。こんな事をやっていないでもう少し長く持つものを作られたらどうですか?掃除機もは1年で電源が入らなくなりました。他社のメーカーの方がコストパフォーマンスがいいです。ここの電気製品は買わないほうがいいです。 

 

▲564 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマで電気のお鍋を買いました。お鍋の他にたこ焼きの鉄板も付いていました。これを買ってたこ焼きを作りましたが、温度が上がらなくて、具材を入れる穴が小さいので上手く出来なくて、アイリスに社員の人実際に作られたのか問合せてた事が有りました。良い回答が得られず、タコ焼きの鉄板はすてましたよ。 

布団乾燥機も小さくて便利になったと宣伝していたので、買い替えましたが、ホース一つでは隅々まで行き渡らなくて結局前のを使っています。アイデアだけでなくて安全と実用性をしっかりして欲しいです。 

 

▲229 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの安い方の電気毛布を数枚使ってるんだけど、 

中に這わせているケーブル線がきっちり固定されてないのよね 

んで、比較的使用中に動いちゃったり、最初からケーブルが中で捩れてたりするモノがある 

洗った時とかに手間だけど、ケーブルを外から動かして調整したりしてるけど 

そもそも、ピンポイントで熱が発生するのと場所によって熱が出るところと甘いところがあったりするのよね 

綺麗に全体が温まる感じの作りではないので、その点は注意かな 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていることはすごくて、応援したいんだが、ドンキとかわらんのよね。 

いろいろ手を出して、あらゆるところにアイリスさんの名前があるんだけど、もう これはひどいってわかっていても 製品にするんだろうなとおもってしまう。あれだけ ひろげたら 多分把握しきれない。全部にいいものなんてだせないし、そこは理解して だめなものを商品にするのはやめて どっちに向いていくのかそろそろ決めていく必要がなると思う。 

 

▲261 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの商品は「市場が求めるものを低価格で」がモットー。お求め安いが壊れやすい、質が悪い、使い切り。 

数万円する事務器具を買いましたがプラ製の引き出しが毎回割れて届くので数回返品を繰り返しました。手間疲れが酷かった。返品交換対応すればいい会社じゃないです、最初から割れてない商品を送るという事前チェックが出来ない会社。プラ製の引き出しも100均で売ってるような明らかに薄くて割れやすそうで、こりゃ割れて当たり前だよと思いました。 

ホームセンターで安い家電としてヤマゼン、アイリス、コイズミあたり筆頭に置いてありますがアイリスは絶対買わないようになりました。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマのような後発メーカーが成功し、新しい市場を開拓してくれると嬉しいのですが、こういったリコールや故障の多発は残念です。 

なので、欲しい物が見つかった時、それがアイリスオーヤマの製品だと、買うのを躊躇してしまう。 

こういう事があっても、意外とダメージが大きくない感じがします。それは下請けに作らせていて、不良品が発生すると全部を買い取らせているのかなと。 

 

一方で、家電が故障して保証期間を過ぎていると、何とか直せないかと分解してみる事が多いのですが、こういった工業製品を見てみると、よくもまぁ、こんな複雑なものを設計し、大量生産し、流通させ、売っているものだと感心します。今、家にある家電を自作しようとしても、何も作れない。頑張っても絶対に無理だろうし、コストを計算したら、無駄でしかない。 

何となくですが、現代社会に感謝の気持ちが芽生えます。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスじゃないけど、自分はコイズミの電気毛布をデスクワーク時のひざ掛けとして使ってとても重宝しています。 

安いし暖かいし、部屋全体を温めるよりも電気代は安くつきますし。 

 

会社は違うけれど、どちらも似たような性格の会社でしょう。 

1万円以内のちょっとした生活家電としてはアイリスオーヤマの製品は幾つか使っていますが、今までに不具合は起きていません。一番のお気に入りはタワー型のサーキュレーターが場所も取らずに風力もあって重宝しています。 

 

とは言え、流石に大型テレビのような製品はいくら安くてもアイリスオーヤマ製は買う気にはなれず、その時は日本の大手メーカー品を選択しますね。 

 

適材適所というという感じですか。 

 

▲139 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの家電、アイディアは良いなと思うものの、以前買った物がことごとく2・3年で壊れたので結局買わなくなった。特に早かったのはサーキュレーター。小型で良さそうだと思ったのだが、持ち手がすぐに外れ、2年くらいしたら首が固定できなくなり回しているうちに上向きにしていた首が床に向かっていた。2台買ってどちらもそういう状態だった。その後買った三菱とシャープの扇風機は倍以上の値段がしたが、10年以上稼働中。結局値段なりなのだなと思い知った次第。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで納得。 

アイリスは安くても買わないようにしてる。 

アイリスオーヤマ=園芸用品専門のメーカーが自分の中でのイメージ。 

アイリスオーヤマからアイリスに社名変更されました。 

元々は園芸用品やペット用品、生活消耗品を主体に取り扱っていたのに家電まで参入してきて 

今では何でも取り扱ってるメーカーになってるように感じます。 

果たして何でもかんでも品質のいいものを 

作れる技術があるのだろうか? 

OEMばかりなんでしょうね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビでみたけど、アイリスの家電は設計者がパナとか日立、シャープを 

リストラされて再就職した人がやってるらしい。試作品を作って、何日か稼働させて製品にしてしまうのだ。 

 

普通なら品質管理部とかの検査があるのだが、チェックは簡単な動作試験だけ 

のようだった。アイリスのようにつぎからつぎへと家電を製造してたら、十分な検査をしてたら、価格が安いのでコストが嵩んでしまうため、利益がでない 

のだろう。 

 

安かろう悪かろうで納得させても、今回のように出火につながるような製品は 

こわくて買う気になれません。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気毛布ではないが、除湿器(サーキュレーター機能付き)を購入したことがあります。 

 

スタイリッシュで手頃な価格でしたが、2年目で完全停止。購入初年度も微妙な不具合があり、分解清掃&接点不良も疑いましたが・・・ 

 

今は老舗の空調メーカーに買い替えたら安定の動き。同じ中華製造なのに品質の違いを感じます。 

 

オールド・メディアでは絶賛される企業でしょうが、オリジナル日本人にはリピーターにならない残念なブランド。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの生活家電品は東芝製が多いですが、名前が知れ渡って来たからかラインナップに中国メーカー品が浸透しつつある。トースターとかホットプレートとか粗悪品が多い 

画像の毛布のスイッチは間違いなく中国製、生地の中でショートしたりする 

リョービのヒーターベストも同じスイッチ、スイッチ付近から火花が出て焦げたことある 

 

▲146 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんのコメントを読んでいて、予想以上に評価が低くアフターサービスも良くない様で少々驚きました。 

私の場合はアイリスのコードレス掃除機を4~5年、エアコンを2シーズン使っていますが今の所不具合はありません。ただ掃除機は最初から吸引力が弱い感じです。中国や韓国製の安い機種よりはいいかなと思って買ったのですが・・・。 

DCM(旧ホーマック)では、各店舗で広いスペースを使ってアイリス商品を数多く並べています。クレーム対応などはどうしているのか気になります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にアイリスオーヤマでラミネーターを買って、ちゃんと説明書も読んでその通りに使っていたのに、買ってすぐに壊れたことがあった。 

コールセンターに補償を求めて電話したら、「説明書通りに使っていたら壊れるはずがない、お客様の使い方が悪いから壊れたのでは」の一点張りで、結局泣き寝入りした。 

ただラミネートフィルムに薄いコピー用紙1枚挟んで通しただけで、どうやったら壊れるの? 

それ以来アイリスオーヤマは絶対買わないようにしています。 

 

▲365 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは日本の会社としては珍しく、あれこれ機能を追加した家電とは差別化し、元シャープ、パナ、三洋のベテランエンジニアを中心にアイデア勝負で機能を絞って拡大してきた。 

今回のような事例も少なくないが、数少ないアジアの格安家電に対抗できるメーカーとして、今後もヒットをだし続けてほしい。 

 

▲1 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは本当に酷い、3万位するサーキュレーター 衣類乾燥除湿機 買ったら数週間で首振り時に異音が出てカスタマーに連絡しても対応がお粗末過ぎる。使い方をずっと聞いて来るのはユーザーの責任にしたいのかな。 

ネットで調べたら結構同じ症状の人が居るみたいです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマのテレビ。1年も経たないうちにチューナーが壊れました。保証期間内で無料で修理はしてもらいましたが、起動が遅いとか、リモコンの反応が悪いとかいろいろあってすぐに手放しました。最初から普通のメーカーのものにすればよかったと思いましたよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの小型電気ストーブ使ってるけど、「強」で使うとありえないくらい床が高熱になるので「弱」でしか使ってません。 

事故が起こらないのか心配。小さいから使いやすいけど、もうちょっと安全性を考えた商品を開発して欲しい。社員さんとかは普段自社製品使ってるのかな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、横断歩道(信号無し)を横断しようとした歩行者の前で停止して、通そうとした自動車の横を「左側の路側帯」から減速もせずにすり抜けた車の側面に「アイリスオーヤマ栃木」のマーク....動画で見て呆れましたけど、更に呆れたのはその後のアイリスオーヤマのHPに出たメッセージ。 

 

「脇の『道』を通り抜けてしまい」 

①横断開始中の歩行者を無視 

②停止中の前の車を「停止せず」追い越し 

③走行したのは「左側の『路側帯』」 

 

これだけ盛り付けられた違反行為に対して、おまけに緊急時以外走行・停車禁止の『路側帯』を『道』と強弁する企業姿勢に二重に呆れましたけど、 

販売している製品の品質面でもこれでは、もはや定着している企業体質なのかもしれませんね、企業全般に。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの製品はすぐ壊れたりダメになるというのはよく聞く話だが、さすがにケガの恐れがある品まで出てきちゃうと益々買う気は失せてしまうよね。 

色んな方面に手を出し過ぎだし、もう少し他社の模倣ばかりでなく自社でしっかりとした品を開発してもらいたいものだけど、、、その辺りは人材不足難しいか。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製品の発想や価格帯でつい飛びつくことがあったけど、人間工学無視なのか掃除機にしろ布団乾燥機にしろ、いつもどれも何か使う人への配慮が足らない、何か使いにくい所がある、耐久性が無い、というのが積もり積もって 

もうここの製品からは卒業した。 

 

やっぱり日本の大手のメーカーが良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品は長く使うものが多いから安さより安全性と耐久性が大事と思う。価格だけ見たら魅力的に違いないが、ぐっとこらえて有名メーカー製、いいもの買いましょう。一流メーカーと言われるのはやはり理由あるから。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の事ですがアイリス製品を3回、即ち買ったもの全てで酷い目に会っているので、その後は絶対に買わない事にしています。「安かろう悪かろう」どころのレベルではありませんでした。その多くが、材料費をケチったり手抜き製造だったりと言ったとんでもない代物。床が水浸しになってしまう加湿器、「面取り」と言う基本的な処理を手抜きしているため完全に開かないところで止まってしまい乗った途端にガタンとずれて落下しそうになり危険な脚立、材質が悪く1年強でボロボロと壊れ始めてしまったホースリールです。加湿器はタンクの水が減れば100%発生する不具合で2度も詳細説明を添付して送り返したのにその都度「異常なし」として戻って来るのみ。販売店に説明して引き取ってもらったところ間もなく絶品になった様です。脚立は自分で面取りして使っています。ホースリールは止むを得ず廃棄して水栓などで有名なメーカーの製品を購入しました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう8~9年前の話になるが、自分はアイリスオーヤマの加湿器で2回ひどい目にあっている。 

その後、加湿器でなければ違うかもと思いサーキュレーターを買ったら、それも1週間程度で故障し首を振らなくなった。 

 

それ以来、アイリスオーヤマの家電は二度と購入していない。 

 

今回の電気毛布のように「熱」を出すような電化製品は火災につながる恐れもあるため、アイリスの家電では怖すぎて絶対無理。 

 

実際、自分がひどい目にあった加湿器も加熱式タイプだったのだが、故障のし方を見るに火災や感電につながっていてもおかしくない様な欠陥品だった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危なかった…この商品は購入しようと検討してました。毛布が溶けるって……。かなりヤバいことですね。昔よりはアイリスオーヤマ商品は品質向上したけど昔がひどすぎて最近は少しまともになってきたのかな。LED電球前に購入しましたが一ヶ月で切れて品質の悪さに引きました。前のニュースで某有名メーカーから技術者を採用していると聞いて安心して購入してましたがまだまだのメーカーと思うしかないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ドライヤーを買おうと色々調べた中でアイリスオーヤマのに絞りましたが、結局違うメーカーにしました。 

うちには、電動シュレッダー、サーキュレーターがありますが、どちらも10年以上問題なく使えています。 

ただ、熱を持つものは怖いなという印象。それは他メーカーでも一緒だとは思いますが。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは、プラスティックケースなどの日用品から防犯カメラから 

とにかくありとあらゆる種類の製品出してるよね。 

もう、出してないのはバイクと車ぐらいじゃないかと。 

物凄い勢いのメーカーだけど。 

早期退職した有能な技術者や営業マンなどを採用して伸びた会社らしい。 

日本は今や若者よりも中高年の方が才能溢れて未来があるのかもしれない。 

今のZ世代の若者は、生まれた時からスマホやネットやゲームに浸って生活する幼少期を過ごした。 

 

昭和世代は、スマホもネットも生活に無かった時代なので 

野山を駆け巡り自然の中で学びがあった。 

自然科学の才能を伸ばせる環境があった。 

 

人工物であるスマホやネットやゲームでは脳の発達や身体の発達に悪影響だろう。 

新しいものを開発する脳の働きが衰えているのだろう。 

 

▲58 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリス製品いくつか持ってるけど確かに壊れやすいし寿命が短い。ただアイリスにはサーキュレーター衣類乾燥除湿機という他メーカーで替えが効かない唯一無二の神商品がある。何ならもうこれだけ作ってくれればいいとさえ思います。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスはどうか知らないけど 

大手の窓口でもつながるまで時間がかかるし 

部所がいろいろあって面倒くさい 

連絡して返金されるまで大変ではないか? 

店舗で扱っているならそうした所を通して返品できれば助かると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いにはそれなりの理由がある 以前に炊飯器か何かの分解動画を見たが 

配線の取り回しが雑だった記憶がある 

組み立ての問題なのか、設計の問題なのか 

どちらにせよ最終検査を通ったもののようには見えなかった 

それ以来電気モノは買わないようにしている 

プラスチックのケース類はいいんだけどねえ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な分、物を生産する上で削れるところはとことん削ってる(素材や人件費等)わけだから大手メーカーより不良品が多いのは必然ともいえる。仮にこういうメーカーに高品質求めるならそれはもう他の大手メーカーと同じ位の価格帯になるはずです。メーカー保証1年付けてるだけでも良く出来てるよ。もっと安くてクオリティ低いメーカーだと物によってはメーカー保証半年とかあるからね。そりゃそうよね、安い分そんなとこに金掛けてらんないし。だからまたかーって思うくらいです。なので自分は間に合わせ目的の時しか選択しないメーカーです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は20年以上昔の日立電気製の電気毛布とカーペットを未だに使っているが大変に丈夫で暖房能力も全く落ちない。スイッチ類は操作ダイヤルやボタンが大きくて高齢者に使い易い。唯一の欠点は、恐らく最新製品に比べて電気代が高いのだろうな。間違いない。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電球の交換いらずということでLEDライトしてみても、電球がきれる頻度よりもはやくに壊れてしまいました。LEDの方が不便なんだなあと思っていたら二度壊れて、アイリスの製品だとようやく気が付きました。 

安物買いの銭失いと時間失い、手間も二回かかりました。 

ようやく学習してパナソニックにかえてみました。 

いまのところ問題なしです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場にアイリスオーヤマの家電が出回り出してから随分たちます。 

問題あるのは一部の製品なのでしょうが、こういう品質問題の対応をしっかりしないと、いつまでも二流メーカー扱いを抜け出せないと思います。 

 

▲249 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンで5年くらい前に5千円位の電気毛布(アイリスオーヤマ製ではない)を購入。 

 

30分で自動的に電源オフになる機能(発熱防止)が付いていました。 

 

しかし1週間も経たない内に、電気毛布が明らかに熱くなっている事に気付き慌てて起き上がると、なんとびっくり、ジワジワと燃え(焦げ)広がっていました。 

 

早めに気付けたので電気毛布の1割と掛け布団がほんの少し焦げただけで済みましたが気付くのが遅れたら火事になっていたと思います。 

 

 

今電気毛布を使っている人が居たら本当に気を付けた方がいいです。 

 

これから電気毛布を購入しようかと考えている人が居たら絶対にやめておけ…と言いたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマのシーリングライトを購入したが、天井にセッティングしても全く点灯せず。 

楽天のショップで購入したので引き取りサービスで返品はわりとスムーズに出来たが、シーリングライトのような無くては困る商品の不良品は本当に困りました。 

天井へ取り付けてまた取り外すという作業も疲弊した。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれていますが、同社製品は残念な結果となりました。家はテレビインターホンを購入。アイデアが気に入り購入しましたが、反応のバラツキやスイッチの反応悪さ等ストレスしか残りませんでした。結果、2ヶ月程度で他社の製品に入れ替えストレスのない生活に戻りました。当たり前と思っていることが、当たり前でなくなるとストレスになりますよね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もアイリスのアイロン買ったが、直ぐに温度調整のつまみが硬くなり、相当の指力が無いと動かせなくなった。 

経営層へのプレゼンの機会が頻繁にあり、新商品発売に対するスピード感は感心するが、製品評価、テストが不十分に思える。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは日本の電器メーカーが風前の灯火のなか、それなりに頑張っていると思う。自身も掃除機などを購入したが、初期不良で交換してもらったことがある。しかし、その交換品も初期不良。 

二度あることは三度あるとは言うが、幸いにも三度目の正直で、何とか現在も故障なく使っている。 

言葉づかいわるいが、安かろう悪かろうかもしれないが、それでも今の日本メーカーを考えると、頑張って欲しい思いがある。 

 

▲59 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり安いものはなにかありますよね。 

電気毛布ならまだマシかもしれないですけど値段の張るものでアイリス製品はないですね、、 

保証が切れてすぐに故障することが何度かあったので何かセンサーついてる?!と疑ったことあるぐらいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは技術者が沢山いると聞いて、信頼してきました。 

しかし、購入したオイルヒーターは1年程度で動かなくなり、修理に出したら14,000円で新品と交換しますって。 

15,000円で買ったもの。 

アイリスオーヤマ公式サイトで。 

 

使えなくて寒くて震えていた時間を考えるが、新品交換と言われると弱いな。 

またすぐ壊れるのかな。 

 

ここに来てようやく言う、 

アイリスオーヤマってどうなん? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでもアイリス製の家電使ってますが値段相応といった感じで良くも悪くもないです。 

初期不良に当たったこともありません。 

アイリスになんの問題もないとは言いませんが、不具合云々に関してはそういう意見って目立ちやすいので余計マイナスイメージついてるのでは。 

不満がない人より不満がある人の方が口に出す割合多いですし。 

アイリスは大手メーカーと比べたらそりゃ技術力も開発力も低いだろうし、そこに納得した上で値段以上を期待しなければ特別悪いメーカーだとは思いません。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの製品に関してはやっぱりかという印象 

我家も買ったばかりのサーキュレーターから火花が出て停止 

セット購入のLED電球も2-3年で2つダメになった 

白熱球のほうが多分持っただろう。 

ノーブランドの中国製でも10年以上点いているのに、、。 

マスクとかなら評価できるが電気製品は危険なので絶対買わないようにしている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、たまぁにアイリス製品買うけど運が良かったのか一度も壊れたり、不具合になった事がない。 

コンベンションオーブン(トースタ―)は10年近く使えてるし昨年は布団乾燥機カラリエを買ったが、今のとこの順調かな。 

当たりハズレが有るのも否めない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの製品って、アイデアが面白くて痒いところに手が届かないけど面白い、みたいなものが多くて手に取ってみたけど、典型的な安かろう悪かろうで保証以内に必ず壊れてる。 

 

その都度、無償で修理してもらって次に壊れるまで使い続けていますけど… 

 

利益出てるのかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もアイリスオーヤマ製品の洗濯機を購入し約5か月で故障したんで 

サポートセンターへ電話やメールのやり取りを20日間繰り返したが 

後日修理業者から連絡がきますの一点張りで業者から何も連絡来ませんでした 

自社の修理等は行っておらず、保証期間内は無料であっても外部の修理業者 

に修理を依頼するだけのサポートセンターでした。 

この一件以来、買い替える家電が出てもアイリス以外で購入しています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新居でエアコン・洗濯機・炊飯器と購入。先ずは炊飯器!指定量で炊飯するも吹きこぼれる。感電の恐れ有りでも、お客様対応は同じ品交換のみ。洗濯機は僅か3年で保証期間が切れると同じくして物凄い音と共に壊れた。まるで絵に描いた様な壊れ方。エアコンもキチンとメインテナンスしていても暖房時に吹き出し口から謎の黒いゴミが出る。最近は特に音も大きく、安眠は困難。私的には絶対買っては損をする家電メーカーだと感じています。特に炊飯器は酷かった。洗濯機はドラム式はアイリスは買ってはダメだと思いますわ。 

ベアリング・車軸の消耗が異常です。 

前の日立は10年しても問題なかった。今更、買い替えしない方が良かったと後悔ばかり。しかも、お客様サービスは最低な対応。必ず、アイリスは各部署や工場も含め評価を検索して納得して見てご購入される事をオススメ致します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋、アイリスオーヤマの電子レンジ買ったけど購入4日目で故障。以来、アイリスオーヤマの商品には絶対に買わないと思った。対応も「返金か交換」の一点張りで謝罪の言葉もなかった。多少高くても信頼できるメーカー製を選んだほうが良い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの製品は本家(コピー元)に比べて、安全性や品質でイマイチな物が多く、多くの種類の製品でトラブルが起きて企業評価を下げ続けているのを上層部は何も感じていないのだろうか?良くない意味で「やっぱアイリスだよね」て言われ続けるのに慣れてしまったとか。 

 

▲202 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの家電製品は中国で生産し中国製部品が多く使われています。特に中国製電池を使用している家電はお勧め出来ません。発火の可能性が有ります。また安全回路の部品が少ないので、雷サージなどの過電流は非常に心配です。私は絶対購入しません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの製品は家に一個もないね。 

パナソニックの電気敷毛布は、2023年に買った。それでも心配だからよじれてないか時々チェックする。 

発熱する線は固定されているので、安心だけど気をつけないとね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに評判が悪いのを知らないでテレビを長期保証で購入。 

あと1ケ月で保証が切れる所で故障したので、連絡したところ新品交換それから数年過ぎたけど難なくまだ写ってる。 

冷凍庫も購入したけどまだ大丈夫そう。 

殆どが中国の製造と知り次回は国産にしようと思いました。 

 

▲28 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマはプラスチックケースや棚の開発だけでよかったのでは? 

 

大手電機メーカーの開発部門であまりお役に立たなかった早期退職者を招き入れているって耳にしたけど、そういうことらしい。掃除機とか購入してみたけど6か月も持たず、ホースの付け根が折れた。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマはね、何処の会社であっても試作品を持ち込んで、それが会議・社長のokが出れば発売する。つまり自社の技術ってのは無いのよ。ブローカーみたいな。 

技術・特許の売り込みをしても即座に「試作品と製造手段を用意して来い」です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USBで発火とはなかなかのもんですな。 

アイリスオーヤマの品物はいくつか買っているけお、正直アタリだなと思ったものは無く……。同じような値段なら山善やらツインバードにしようと心に決めた数年前。でもアイリスオーヤマっていまだによく売れてるよね。なんでだろ?流石にそろそろ悪評も轟いている頃だと思うのだけれど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モノ造りにおいて平均以上に安く出来るということは、それだけ安く出来る「カラクリ」があると言うことです。 

品質のように消費者に影響がある場合もあれば、自社やサプライヤの締め付けなど内部に影響がある場合もあり。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの商品は職場でよく使いますが、自分の金払って買いたいとは絶対に思いません。 

掃除機使えば全然吸わないし、ラミネートしたらMの字になって出てくるし、CM見ていてもつまらない小芝居でごまかしているだけの様に見えて仕方ないです。 

名前は可愛いですが、商品は家電品や生活用品に関しては残念ながら安かろうなんちゃらと言わざる得ません。 

だからアイリスさんの商品は通販番組にも出てこないし、家電量販店でもほとんど取り扱ってないんですよね。 

もっと頑張ってほしいです。 

質が悪すぎます。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは安いんだけどね。安いだけ。安物買いの銭失い、せっかく買ったのに自治体によっては処分費用までかかって、かえって損ということがある。 

壊れるだけならともかく、発火して家がなくなったら困るし…。 

アイリス家電以外はいい商品多いのだけど。(リビング用品や毛布や日用品は結構いい。まぁまぁ値段するけど高くもなく安くもないが長持ちしてる。が、家電がなぁ…) 

結局は高いけど家電メーカーの商品を何倍もする値段で買ったほうが長く使えて得だったりする。(が、中国メーカーも買わないな…) 

バッテリー系は発火しないか?(夏に窓際置き去り数日60度以上になっても平気か?)とか、スイッチ押してモーター動くか?(何千回オンオフ)とかこまかくチェックして頑張っていただきたい。 

家電は電気とおしてるだけに、信用と信頼が大事と思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の電化製品は信用出来ません、以前に製作過程のドキュメンタリー番組見ました。リストラされた大手電機メーカーの社員を採用し、やった事の無い工程までやらせていましたヤバイと思いました、起こるべきして起きた事故だと思います。今後も同社の他の電化製品も同じ事が有ると思います、因みに自分はこの会社の製品は買いません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なので申し上げます。 

電気毛布なら、昔ながらの形態を保ちずっと続くタイプが堅牢そのもの。 

先ず持って壊れない。 

コーデンと言うメーカーが凄く良い。 

洗えるのも良い、兎に角耐久力が抜群ですよ(^^) 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製よりはマシだけど純然たる国内メーカーよりは劣る朝鮮系日本メーカー、というイメージ 

なので、質が良くはないが値段相応とも言えるので特別悪くもない 

 

いわば、家電版ファミレス 

多くを期待しないで季節毎に使い捨て、という割り切った使い方には向いているかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製なのにけしからん、ってコメントがそこそこついてて驚いた。 

アイリスオオヤマの家電って中国メーカー製造の、アイリスオオヤマって名前を付けただけの商品ばかりだよ。 

どこまで設計に携わってるのかも判らないものだらけだし、乗っ取られるLEDスピーカー照明への言い訳表明以降、家電製品は買わないと決めている。 

家具はいいものだらけだから普通に買うけど。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製品が溶けるなんて、低温やけどどころの話ではない。家電への参入を禁止するわけじゃないけど、少なくとも健康にリスクのある製品への参入は控えてほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近アイリスの電動工具発売ってニュースも見たけど、これまでさんざん安かろう悪かろう、安物買いの銭失いを実感させられてきたからとても買ってみようとはならない。 

 

▲207 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元社員です。 

社員は社販で安く買えるけど、家電製品は買いません。特に大型家電は。 

火事や怪我を伴う可能性があるので、電気を使う商品は怖くて使えません。 

今回の件も11〜12月もしくは年明けに発覚した事故だと思います。 

 

アイリスの商品を買うなら、非家電のホームセンター商材は、まぁまぁお薦めです(苦笑) 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの家電、常時通電させるものは買いたくないなあと思いつつも小型のLEDシーリングライトは「トイレや玄関先など必要なとき以外電気流さないからいいか」と使っている。適材適所ということで 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドセットを付けたお偉いさんが実物を手に取ることもなく担当者を質問攻めにして気分でゴーサインを出す風景を見たら品質よりもコストや会議で通ることを優先すると思うので残念な商品が出てきてしまうのも当然 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋のエアコンと照明がアイリスオーヤマで購入してから3年ほど経つけど、今のところトラブルはおきてないな。 

一昨年購入した東芝製のオーブンレンジが去年壊れて修理に来てもらったけど、大手メーカーの製品でも壊れる時は壊れる。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、電球の取り換えが面倒なため、長持ちするはずであろうアイリスオーヤマ製LED電球を購入しましたが、1日に30分ほどの使用で1年も経たずに点灯しなくなりました。 

それ以来、信用できないのでいくら安くても家電製品は買いません。 

ペット用品やガーデン用品ならいいんですけどね・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事やコメントを見てずっと以前庭にアイリスのホースリールを買った事思い出しました。 

ただ物を大事する性格の夫が割と早くに他社のホースリールに交換していた。私は使った事がなかったので、気づいた時、アレッとは思ったけれどそのまま夫に聞く事も忘れて随分時が過ぎてしまった、、。 

覚えていないかもしれないけれど、夫が帰宅したら聞いてみようと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの小難しい機器は買わないほうがいい。単機能レンジとか小さい2ドア冷蔵庫とか、昭和の時代から変わってないような機器ならほぼ問題ない。 

OEMで作ってる工場がダメなんだと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのシーリングライト、2台かって、2台とも同じ日にリモコンが壊れた。 

リモコンが高価で、よく壊れるらしい。 

電子レンジもピーピーうるさい。 

 

▲81 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの家電だけは絶対に買わない。 

商品そのものだけでなく、サポートセンターの対応も酷すぎます。 

 

サーキュレーターが首振り機能時にバキバキ音がするので問い合わせたら「そのような仕様」とのことでした。 

 

風が出る「獅子脅し」を買ったようなものです。 

外箱に大きく「この商品は首振り時に音が出る仕様です」と書いて欲しいくらいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスの安さは品質を度外視したからこその安さ 

出せるものを出せ、売れるものを売れの精神です 

以前知り合いのアイリスの品質関係者は言いました 

「俺ならアイリスの製品は買わない」と 

商品に対する情熱も何もありません 

皆さんアイリスの製品を買うのはやめましょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは壊れやすいイメージが定着しているように思う 

以前ハムスターケージ買ったけどケージと屋根が上手くはまらなくてハムスターが逃げ出してしまいました。もう二度と買わないと思った。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリス製の電気ストーブを買った時も 

リコールで返金対応してもらったが対応は非常に良かった。 

基本中国製造の物を安価で出しているので 

不具合製品は多く出ると思われる。 

ただネットショッピングで売ってる無名中国製は 

危険でもリコールが出ない可能性があり危険なので 

日本企業での管理責任をしている商品を買うようにしている。 

アイリスや山善など。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのでエアコンと空気清浄機使ってますが‥ 

空清は加湿の水がなくなってくるとすごく焦げ臭い匂いがするので大丈夫かな?と心配になってます 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビでこの会社を取り上げてたのを見たけど、ワンマン社長がハッパをかけてとにかく製品を出せみたいな感じでやってた。 

大手家電メーカーで働いてた技術者が開発してるみたいなことを自慢げに言ってたけど、ようは大手で使い物にならなずリストラされた社員の寄せ集め。 

そういう社員が社長にびくびくしながら作ってるから、ろくな試験もせずに世に出しては欠陥を引き起こすのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスとかニトリなどの中華のどこで製造しているかわからない 

安い家電はホント怖い。 

パナも電動アシストのバッテリー不具合起こしているが 

ずっとネット広告等で回収を呼び掛けている。 

何か起こった時の対応が問題。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あーこういうの欲しかったんだよなぁみたいな商品が安く売られてる印象だけど 

買う前に調べたら結構不具合起きてたりして 

すぐ壊れたとかよく見るから 

結局アイリスオーヤマの商品買わないってなる。 

少し高くて初期費用かかっても品質の良いやつ買うほうがコスパ良いことが多い。 

 

流石に火事とかケガしたくないわ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは電子レンジ、ペット用ホットカーペット、IHクッキングヒーターがアイリスオーヤマ 

電子レンジは7年使用で1度も故障なし、ペット用ホットカーペットは10年持った。IHクッキングヒーターは先月買ったばかり(その前はパナソニックで10年持った) 

 

悪口言ってる人が多いけど、アマゾンのレビューはおおむね高評価 

 

▲7 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは初期不良があまりにも多いので電気製品を含めて一切買わない方がいい 

 

コマーシャルだけは上手だが安かろう悪かろうの典型企業 

 

そのうち重大な被害者が出るのは必至 

 

▲212 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE