( 267203 ) 2025/02/18 16:40:49 2 00 博多ラーメン店「一風堂」運営会社、初めてみそラーメン店の展開企業を傘下に読売新聞オンライン 2/18(火) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/348bfd12052568aa15bbcbb200d424a41daf4eca |
( 267207 ) 2025/02/18 16:40:49 0 00 =+=+=+=+=
福岡旅行の際に食べた一風堂ラーメンがとても美味しかったので、たまたま地元にあった一風堂に行ってみたらお湯で薄まったひどいラーメンだった 従業員はペチャクチャしゃべっててうるさいし、2度と行ってない。 買収なんてしてないで福岡を離れた店舗の管理をしっかりとやって欲しい。
▲4964 ▼337
=+=+=+=+=
今はラーメンも本当に技術が進歩して、スープや麺の仕込みに関しては高級レストランとなんら遜色ない工程を重ねて制作するようになった。昔みたいに脱サラしてラーメン屋始めるみたいな気軽な業種ではなくなってしまった。 実際ラーメン屋さんの仕込みの仕事量をみたら一杯1000円越えも仕方ないと思ってしまう。 実際一昔前だったら十分に美味しくて行列するレベルでも今じゃ泣かず飛ばずなんてことも珍しくない。生存競争が本当に大変だと思う。 かつては大衆食だった鮨が高級料理となったみたいにいずれラーメンも高級料理になっちゃうんだろうか。。 歳をとってくると町中華の味の素がしっかり入った安い醤油ラーメンが恋しくなったりするんだよなぁ。棲み分けが難しいなぁ。
▲291 ▼126
=+=+=+=+=
一風堂も外回りから会社に戻るちょうどいい場所にあって結構行ってた お昼食べられなかったり小腹がすいてる時にちょうどよかったんだよね、たまに社員と会ったりw 外にベンチ置いてあったけど並ぶまでではなかった、そりゃ飯時にいくと混んでましたけど いまはその店バスのインバウンド客ばっかりで何時行っても並んでる 値段も御存知の通り小腹がすいて食べるようなものではなくなった
▲1175 ▼94
=+=+=+=+=
海外展開を見据えるなら、今後のラーメン業界はほとんどのプロセスを外注するハイブリッド型ファブレス化(スープのコアなレシピは自社で保持しつつ、ほとんどの製造を外注生産に回す)を目指すのが大事になってくるのではないか。ファブレス化により物流コストを抑えつつ、資本をブランド開発やマーケティングに回して、さらに収益性を高めていってほしい。
▲44 ▼143
=+=+=+=+=
一風堂は国内ではあまり行った事は無いですが、海外に出ると良く利用しますね。海外出店も積極的で海外店舗もかなり日本と変わらない安定した味で提供してます。 タイではバンコク以外にも有りましたし、ベトナムのホーチミンではランチ時には現地ベトナム人の会社員で混んでました。 値段は日本と変わらないかタイでは日本より高目でした
▲78 ▼60
=+=+=+=+=
博多ラーメン(九州ラーメン)はうまかっちゃんで馴染みがあったけど。 きちんとした店舗で食べるとなんか合わないんだよね。 傘下て味噌ラーメンて麺もスープも違うものだろうしどうなんでしょ、みそとんこつとかだしてくるのかな。 細堅麺てのがなあ、自分は醤油ベースの普通の中華そばとか肌に合います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
近所の一風堂はいつも行列。美味しいけど並ぶほどか?と思ってた。 ピークタイムを過ぎた頃に子どもと入店できてラーメンを注文すると店員に「お子様に先に食べさすのであれば大人用は後でお出ししましょうか?」と言われた。 数々のラーメン屋に行ったがそんな提案をされたのは初めてで感動した。 いつも行列なのは味だけじゃなくてホスピタリティも良いからのだと納得した。
▲704 ▼139
=+=+=+=+=
一風堂もここまで大きな企業になるとは九州の誇りです。 昔生きてた頃の爺ちゃんが、小学校の先生してた頃の教え子だよと言ってた頃が懐かしい。 爺ちゃんが生きてた頃に一風堂の社長さんに会わせてあげたかったな。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
一風堂本店2階に五行という居酒屋があった。その名前は焦がし味噌(正油)ラーメンの五行に受け継がれたけれど苦味が先行していた。その後、閉店。 当時と比べると、ラーメン屋も増え、人によって好みはあるけど、どこの店のとんこつもハズレはない。この中でどう生き残るかということで、味噌ラーメンを手がけるのかもしれない。福岡は中国や韓国にも近いのでインバウンドでも相当の観光客が押し寄せている。変わらないために変わり続けると本人も言っているので期待したい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
随分前に出張で初めて博多入りして現地員に誘われて豚骨ラーメンを食した。 地元にも豚骨ラーメンはあって一度食べた事はあったが店に近づくとあの独特な「匂い」があり店内にも漂っていてそれっきりだった。 しかしその店は店内も綺麗で匂いも気になる程でも無く結局出張最終日まで昼食は豚骨ラーメン。 今は割と近場に一風堂が出来て一度行ったが何か違う感じが。 店員も自慢のラーメンを提供してる様な感じではなく、バイトだからやってる感が前面にでてましたね。 組織が大きくなると末端まで目が届かないのはあるあるだがそこをおろそかにすると「蟻のなんたら」になりかねませんから。
▲162 ▼34
=+=+=+=+=
一風堂は昔は大名本店で味噌ラーメンを出しており、また別ブランド五行で「焦がし味噌ラーメン」を大ヒットさせました。 何をいまさら「味噌ラーメン店の買収なんて」と思って調べたところ
実は買収される味噌ラーメン店が、かつて一世を風靡した「むつみ屋」の系列店でした。 元々、北海道の月形町に有った「むつみ屋」で愛の貧乏脱出大作戦でも貧乏人にラーメン指導を行ってました。スープに羅漢果を入れるのが特徴と語っていました。 ただその後、多店舗展開に失敗して創業者の竹麓輔さんが自己破産し、香港のファンドが経営権を取得していたみたいです。
ファンドなので買ったお金より高く売れればいいので、一風堂がある程度の金額を払ってかつての「むつみ屋」の買収を決めたのだと思います。 その味を継承するのか、その店舗に一風堂を出すのかは分かりませんが、 もし「むつみ屋」が「一風堂」とコラボのラーメンを出すのなら、楽しみです。
▲292 ▼46
=+=+=+=+=
博多豚骨が大好きで、あまり味噌ラーメンは好きではなかったのですが、昨今の味噌ラーメンブームで、味噌ラーメンの良さに気付きました。いわゆる昔からある味噌ラーメンとは違い、最近は味噌の種類、出汁もバリエーションが増え、より濃厚に旨味もしっかりしているように思います。豚骨の次は味噌と来ているのでこの流れは納得です!
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
かつて、2003年ごろかな、名古屋に「チャルメラ みそゴロー」という味噌ラーメン専門店があった。 ここの味噌ラーメンがクセになる味で大好きだったが、名古屋の方には合わなかったのか、程なくして閉店してしまった。 このお店こそが一風堂の河原氏がプロデュースしたお店だった。 というわけで、河原氏の関わった味噌ラーメンを食べたいと思い続けていたので、このニュースはなかなか嬉しい。 あのみそゴローのスープをまた味わえないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先月、大阪府池田市、呉羽神社の「えべっさん」に1月11日(土)参拝後、毎年恒例の、神社最寄りにある店舗に、開店5分前に一番乗りで4人で訪問。私はいつもの様に、赤丸に煮卵+チャーシューをトッピング。ほか3人は白丸にそれぞれ好きな物をトッピング。併せてビールと餃子、焼き飯を注文。一年ぶりでしたが、赤丸は明らかに味が落ちていて、焼き飯はコショウ辛さが強く、餃子も油が多く、味が落ちており非常に残念でした。この「初めてのみそラーメン店の展開」のような拡大路線が影響しているようなら残念。追伸:麺が新しくなったようで、「粉落し」が無くなっていて、一番かたいのは、「バリかた」になっていました。以前の麺のほうが個人的には好きでした。替え玉になると麺が変わる事も含め。この声、運営会社の上層部に届くといいなぁ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
地元民だけど、一風堂は値段に対して味と量が釣り合っていないと思う。 個人的に、味は中の下くらいの評価です。 適当に入ったラーメン屋のほうが安くて美味いんじゃないのってレベル。 平日はガラガラだけど、土日の観光客のおかげで潰れないのかね。
▲364 ▼67
=+=+=+=+=
一風堂のラーメンは美味しいよね。 福岡の人に言わせると、あれは博多ラーメンじゃないって言う人もいるけど、一風堂のラーメンとして美味しい。 雰囲気的に女性が入りやすいっていうのも、集客に有利だよね。 普通のラーメン屋だとデートで行くとはならないけど、一風堂なら彼女を誘いやすい雰囲気がある気がする。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
一風堂は地元の名島亭や因幡うどんなどを買収しながら大きくなっていますね。まさにラーメン界のヤマダ電機。個人的には一風堂や一蘭などの巨大チェーン店にはいかず、家族でやってる町中華ラーメン店に足繁く通っています。2か月ぶりに店を訪れた時に店主から「あんたえらいご無沙汰やね~、元気やった?」なんて声かけられると嬉しくなります。チェーン店にはこんな客と店員とのコミュニケーションなんて皆無ですから空しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
健康志向が高まれば、これから人気は味噌ラーメンに移行していくと思う。 豚骨ラーメンは好きでよく食べるけど、かなりの頻度で翌日はお腹を壊すし、そうでなくても食べた後の胸焼けや吐き気がひどい。
年齢とともに体が受け付けなくなってきたけど、若い時でも体には負担がかかってたんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一風堂は私はそんなに好みじゃありませんでしたが、傘下の"五行"と言う焦がし味噌ラーメンのブランドが大好きでした。味噌ラーメンの上から熱い油を回し掛けて炎がボーボーしている演出でした。
五行、すごく流行っていたのに店を閉じたり、メニューが一風堂の一部店舗に吸収されたり、催事でのみ出店したりという感じです。 今回の記事を見て、味噌ラーメンへの憧れが強いんだなと言うのがわかりました。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
私も、30年程前に、最近YouTube動画に、ちょくちょく出てくるネギラーメンが、有名なフランチャイズ展開して居るお店の、店長やらして貰ってましたが、良くつくる人によって味が、違うとお客様から、言われてました。私は、4年程で辞めたんですけど、その後も従業員の、入れ替わりが激しく久々に、常連だったお客様に行き逢う機会があり、聞いた話によると行くたびに、人は違う、味は違うで、最近行かなくなったとのこと。その数年後潰れました。あまり大きくなり過ぎると、全部のお店で、同じ味って難しいのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
博多っ子です。福岡でほんとに美味いラーメン屋はチェーン店ではありません。1000円近くするのは、もはやそれはラーメンではありませんよ。700円前後で、2大チェーン店よりはるかに美味い。何処?って、言えませんよ。これ以上増えたら困りますから。エリアは、糟屋郡と南区ですね。探してね。一風堂や一蘭にはもう何年も行っていないかな。だって高いし、個人的には好きではないから。
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
ここの社長はかなりのやり手です。 因幡うどんをテイクオーバーしてくれて、ありがとう。 子供の頃、シングルマザーの母と二人で天神に出かけると必ず因幡うどんでした。 本当に美味しかった。あの頃の、あの時代の味をいつまでも大切にしてください。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
元々安すぎると言われていたラーメンの平均値段を上げられたことは一風堂の努力だと思う。手間を考えると世界的に見ればまだまだ安価すぎる。叩かれがちだが誰かがやらねばならなかったこと。評価されるべきであろう。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
九州人は嫌ってるが明らかにチェーン店で満足度高い、癖のない豚骨を出してくるのは一風堂と一蘭
さらに言うならラーメンの単価向上にラーメン屋の海外展開もいうのもこの二店舗が先駆者
豚骨は本場は全国区では臭すぎる問題もある 少なくともこの二店舗みたいに駅ビルに入っても両隣からクレーム付きにくい店舗展開というのもワールド展開するには必要な所
ここと真逆豚骨なのが関東北海道系の山岡家でしょうね 50メートル離れてさらに幹線道路すら挟んでもても風向き次第で臭う 根強いファンも居るが少なくとも駅ビルにはこの店舗は入れない 香害がやばい しかし定期的に食べますけどね
結局ラーメン屋は豚骨臭すぎるというのを取り払って全国チェーン展開の雛形、高級路線雛形作ったのは一風堂 同業の味噌ラーメンという別型なら店舗経営ノウハウはあるから妥当な購入
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
学生の頃、学校の目の前に一風堂があったのでお金のある時の贅沢として食べに行っていたが当時は特別なおいしさだった。 社会人になり福岡を離れて20数年が経ったつい最近、社員旅行で福岡に行くことがあり昔行っていたお店に食べに行ったが特別なおいしさは感じなかった。 味覚が変わったのか味が変わったのか…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
福岡の人間でラーメンには強い思い入れがあります。 福岡の人は一風堂や一蘭を認めてないって言う意見が一部あるんですが、 私含めほとんどの福岡の人はどちらも美味しいと思ってます。 ただ、いわゆる福岡のとんこつラーメンとしては別物かなって感じですね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
補足です。 大宮や赤羽駅構内などに、TOKYO豚骨BASE MADE by 一風堂として、東京発の豚骨ラーメンのお店があります。しかし、11時開店です。エキナカで展開するなら、11時開店でなく、7時開店で朝食ニーズにも答えて欲しいです。 買収したブランドがエキナカで展開するなら、やはり7時開店でお願いします。 ちなみに、赤羽駅構内にある舎鈴は、今店舗改装中で休業していますが、休業前は6時30分開店でした。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一風堂って福岡にいたときは美味しいと思ったけど東京に出店してる店数件行ったけどどれもこれもみな中華調味料で味付けした中華ファミレスみたい味で行く気になれないよな。 それなら日高屋やバーミヤンと言った店と変わらないからそっちに行く。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
一風堂ねぇ、ありゃ博多ラーメン界では邪道ラーメンだね!と言っても博多豚骨ラーメンは他店も進化している店が増えて来てるから!元祖系と進化系好みは分かれている人それぞれで良いのでは、私は昔ながらのシンプルな独特な臭いの豚骨ラーメンが好きですね~!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン好きのハゲです。一風堂がみそラーメン店のライズを買収するというニュース、個人的には興味深い展開だと思いました。博多ラーメンの大手がみそラーメンに本格参入することで、どんな新しい味や店舗展開が生まれるのか楽しみです。一風堂といえば、海外展開も積極的でブランド力もあるため、今回の買収によって「楓」や「奏」がどう変わるのか気になります。
ただ、ラーメン業界は個性が命。買収によってライズの独自性が失われ、一風堂流に統一されてしまうと、これまでのファンが離れてしまう可能性もあります。一風堂には、豚骨とは異なる「みそラーメン文化」を尊重しつつ、より魅力的な店舗運営を期待したいところです。
とはいえ、結局のところ、美味しければすべてよし。これを機に、新たなみそラーメンの進化が見られるなら、ぜひ食べに行きたいですね。
▲77 ▼51
=+=+=+=+=
創業当初のまだ福岡大名の1店舗しか無い時代、味噌も醤油もメニューにあって、福岡では珍しいので味噌ラーメンばかり食べてた! で、久々伺って味噌くださいと言ったら、赤丸白丸に変わってた!
▲306 ▼70
=+=+=+=+=
海外限定の商品が食べたくて一風堂海外店舗は必ず訪れます。英国進出した際に出してたベジポタはアリかも?と思いましたが、中国限定のメニューは深圳で食べましたが、東京中華蕎麦と横浜家系ラーメンは最悪でした。名称使うなよ、本物知らない中国人に誤解を招く商品でしたね。 そういえば札幌限定で出していた味噌も中太麺使ったり工夫していたけど、周りの評判はよろしくなかったなぁ…
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
ラーメン店というより企業、職人ではなくサラリーマンですよね・・名前で高く売れる観光地のショッピングモールや海外への出店、カップメン、コンビニコラボなどなど・・出だしの頃は美味しかったと思いますが、現在は、値段ほどの美味しさは感じませんが・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一風堂はたまに行くと良い感じで利用させて頂いてます。 たまにたまにです。 たまに行くとメニューも変わってるので、それくらいがいいラーメン屋さんです。 一風堂の味噌ラーメン食べてみたいですねー
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一風堂に限らずかもしれませんが、本店と支店のラーメンが別物だったり、店により従業員の質が全く違うようです。 店舗拡大もけっこうですが、この辺りをちゃんと統一しないと日本を代表する銘店が単なるラーメンのフランチャイズ店になってしまいそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一風堂はTV東京の チャンピオンシリーズで 三連覇️して今が有りますね。 さかな君もそうだったかな。 しっかり商売して生き残ってほしいです。 その前の中華戦争とか楽しかった。 今後のTV東京にも期待したいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かに店舗のラーメンは美味しいですが、数年行かないと自分で作るか、スーパーやコンビニラーメンで事足ります。 並んでまで食べたいとは思いません。 昔ながらの食堂の透き通ったラーメンが一番です。 おじいちゃんおばあちゃんが作る、ナルトやほうれん草の入ったラーメンが懐かしい。
▲67 ▼46
=+=+=+=+=
儲けて下さい。美味しいラーメン屋さんで、良い材料と手間を掛けたスープで提供されるなら、千円では安い。みんな高い高いと言うが、昔からはやっているお店でも、儲けが少なくて、世襲せずに閉店してしまう。材料費、店の賃料、人件費を計算したら、サラリーマンが良いとの判断で子供が嫌がる。 もっと美味しいラーメンは儲けて、続いて下さい。食べるのが楽しみなお店、いっぱい残ってね。
▲155 ▼108
=+=+=+=+=
一風堂は品川駅の中と明大前駅近くの店舗に行った事があるけど、美味しいとは思わなかったし、割高なイメージ。 味噌ラーメンに浮気するより、豚骨ラーメンの極めた方が良いと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメンは庶民の胃袋と心を満たす庶民食 ラーメンが一杯千円を超えては駄目だ 今の物価高とは言え日本人の心を忘れるな スープを含め創意工夫をする事は味の一つ ラーメンの原点を忘れるな 庶民の味方である事を忘れるな 今も昔もラーメンには鶏ガラ豚がら人柄が大切
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
10年前知り合いが福岡で味噌ラーメン店を 出店しよう銀行に相談に行ったら豚骨以外ならならと融資がおりなかったらしい 福岡の今は空前の非豚骨ブーム そういう時代の流れもあって傘下に収めたのでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごいなぁ 私は2002年名古屋本店がオープンした時に行きました。 あっさり豚骨でとっても感動しました。 今では全国あちこちに、そして味噌ラーメン店も仲間に入れてますます盛り上がりそうですね。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
どんなに美味しいラーメン店も有名になりすぎると行列ができて長時間待たされるようになって行きたくなくなる 値段を上げれば行列は減るが、そうすると値段あたりの満足度は減る 悩ましい問題
▲280 ▼94
=+=+=+=+=
花月嵐も店によってスープが薄かったりする。自分は元住吉店が好きだったけどその内あまり美味しく無くなった。作る人によっても味は違っちゃうだろうし、参ったのはぬるかった時があった。それからちょっとして店が無くなってしまったが何か原因があったんだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんかアンチコメントばかり目立つ感じですが俺は大好きでここ2年くらいは毎週食べてる一風堂ラバーのおっさんです この前期間限定メニューの味噌赤丸食べたのですが美味しかったのでレギュラーメニューでもいいと思いました あと去年の夏頃やってた39まぜそばもめっちゃ美味しかったので復活希望です
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
博多に四年ほど転勤で住んでいましたが、一風堂のラーメンは食べた事が無かった。旭川に出張に行った時に一風堂があったので初めて食べ、博多の豚骨ラーメンだなって思いました。 博多で暮らした四年間で久留米や熊本、鹿児島、宮崎で豚骨ラーメンを食しましたが、順位をつけると… 一位 熊本 二位 久留米 三位 宮崎 四位 鹿児島 です。博多の豚骨は薄い感じで…一風堂はそれよりはいいですが…やはり久留米や熊本には…まあ好みは人によって変わるけどね
味噌ラーメン店でも豚骨を出すのでしょうかね。豚骨味噌ラーメンなんてのも聞いた事があるようなきがする。
▲47 ▼81
=+=+=+=+=
何も一風堂が博多ラーメンの代表ではありません。むしろ美味しくない方だと思いますね。博多に来られたらむしろ町中華のラーメンの方が美味しいかもしれません。判らなければ、多少お高くなります、屋台のラーメンを食べてみてください。まあそれでもとんこつラーメンは足の裏の香りだそうで。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
仕事柄数多くのラーメン店で食事し、行き着いた結論は“自分“には安くて旨いラーメンが1番だということ。 値段が高くて美味しいのは当たり前で驚きは全くないです。 そんなラーメンは年に1、2度食べれば充分です。 国民食であるラーメンは週に複数回食べる物で、誕生日や歓送迎会等々で訪れる高級レストランの料理ではないですからね。
▲160 ▼124
=+=+=+=+=
味噌ラーメン展開企業を傘下と言うより、結果的に8店舗を居抜きで一風堂チェーンにするだけでは?たった8店舗のグループより規模大きなグループに入れば仕入れコスト下がるし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔は美味しいと思ってよく食べていましたが、都内の店舗は味が落ちた気がしてもう何年も行っていません。お客さんもインバウンドばかりになってしまいました。買収もいいですが昔美味しいと思ったレベルまで戻してもらいたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
1杯1杯丁寧に作っていておいしかったから何度かリピートしてた。 いつからか、オーダーミスを繰り返す、麺が茹でてない、スープがぬるい、味がしない。。が続いていくのやめた 人員不足はあるだろうけど、年中バイトだけのお店は質も味も落ちて残念
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私にとってラーメンは面白い食べ物じゃなくなってきた
結局個人の人がどんなに素晴らしいラーメンを作っても『インスパイア』というパクり概念がある世界なのでどっかのチェーン店が味を似たような味をだしてその文化を潰していくだけ。二郎系も家系もとんこつももはやチェーン対チェーンの戦い
その中で頑張る美味しい個人経営店もあるがみんなわかってるので超行列で並ぶ覚悟が必要になる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
おっさんになって、ほとんどラーメンを食べなくなったが、よくお昼時に道路隔てて列をなしてるぐらいの行列を見ることがあるけど、あそこまでして食べたいと思わない。
寧ろこんな寒いのに並ぶとか無理。
大手の傘下になったら、この辺ってデジタル化とかされるのかな。
人気店でも未だ食券やもんな。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
仙台に住んでいた頃は一風堂でバイトしたな、、 その時は毎日食べていたからかなり太ったw
理由あって福岡に移住した時も時々行ってたけど懐かしいな〜と思いながら食べてました。 個人的に昔のからか麺が好きでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前に五反田で食べ、東京にもあるんだと思ったもの。だから店舗拡大というより、他の味がほしかつたのかな。 豚骨にこだわりがない人にも食べやすいし、昼休みに食べても失礼にならんラーメンでいいと思うが、やはり万人受けには味増やさんとね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
白丸がだいたい850円くらいかな。今異常にラーメン家が値上げしてるから相対的に安く感じる笑
一風は昔から安くなかったけど(ただ落ち着いて食べられるとか、場所代込的なイメージもあった)、大手チェーンだから味の誤差も少ないし(インスパイア系、プロデュース系は別)、まぁそこそこ人気あるのも分かるけどね。
一蘭とは明暗分かれそうな予感。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
一風堂は、経営重視で手広くやろうとしてますが、本来の、豚骨ラーメンの「味」が薄まりそうです。実際に、数年前に久しぶりに行ったけど、かなり味が落ちていて、以来、一風堂には行ってませんね。
▲210 ▼94
=+=+=+=+=
少し前から福岡は脱豚骨への動きがあり、みそラーメンが流行り始める現象がある。一風堂が総合ラーメン企業として囲い込みなど次の展開に移るのか、それとも豚骨の弱い首都圏へ進出・深耕のための手段なのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一風堂······そんなに美味しいラーメンとは思わなかったな、熱々が美味しいのがごく普通のラーメンと思うんだが中途半端な熱さで麺の硬さも不十分って感じで家族も同じように思ったようだ。 まあ、営業店にもよるのか作り手によるのか基本は熱くて当然と思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大名本店は流石に美味しいけど、他は一蘭同様にインバウンド用のお店ですね。 あとは値段が高くなってからは、店が空いてるので、お子様連れには良いかもですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
力の源HDは河原成美さんが未来に当然ながら経営から身を引くことになるわけだけど、その代替わりが上手くいくかどうかで大分変わってきそう。 そういう意味で一風堂だけでなく、いろんな業態をやってみているのだと思っている。 ちなみに一風堂監修のラーメンがANAの国際線ビジネス(ファースト)クラスで食べられるのを知っている人は、どのくらい居るのだろうか(このラインナップには味噌ラーメンがある)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
柚子酢だったかな、期間限定で置いてあったから使ってみたらサッパリして美味しかった。恒常メニューにしてくれれば月イチ位で通いたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンの国としてスッカリ米国人をはじめとした外国人に定着したニッポン。 今や、ソニーや半導体や精密機械や最先端科学技術の企業よりもラーメン屋の方が世界的企業になってるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
博多ラーメン一筋の一風堂だと思ってたのに。他のラーメンチェーンに手を出して。これじゃ他のラーメンチェーンと変わらんじゃん。なんかいやな商売魂を見たような気がした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一風堂いつまでランチセットのご飯おかわり無料続くのかな?ってそこの企業努力は感服するのだがどこいってもヌルいスープはなんとか改善出来ないものか? ネコ舌だと自認してるが、九州豚骨ラーメンは熱々じゃないと駄目だと思うのは自分だけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流行の濃厚系チェーン店にはあまり行かず チェーン店に行くなら普通の中華そば系へ 親父には油っぽい濃い味は身体がキツイよ 若い人が好きな食べ物が流行るのは楽しい どんな新メニューが生まれるのか興味津々
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔からか麺についてきた俵ごはんがめっちゃくちゃ好きで あれ食べたさにしょっちゅう行ってたけど 無くなってしまってからは行かなくなっちゃった あのご飯だけ有料で出してくれないかなぁ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くにないんだよ、福岡市内なんだけど…(笑)昨夜、レトルトっぽい赤丸に野菜を加えて食べた。あゝ美味しかった 味噌味にモヤシやバターを加えると、家庭でも一工夫して楽しめる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの風味に根強いファンがいるので、行った先に好みがあればお客さんもうれしいでしょう。 また、新たな固定ファンが開拓できるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人生で唯一食べ残したラーメンが、大阪の高槻の171号線沿いにあった一風堂でした!
しばらくしたら、閉店してました!
味の差が有りすぎ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン店の買収て難しいのでは?一風堂で味噌ラーメン提供するとなると調理別のシステムが必要だよね? 仕入れの効果と言っても部分的で、麺とかも違うだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一風堂も25年くらい前の店でスープ作ってる時は美味しかったけど大型チェーン店化してからは無難なそれなりの味になってしまい、しかも高くなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひとつの店でちゃんとした味噌が食べれるなら自分はいつもそこに行くかもしれない。なんならちゃんとした塩や醤油もあればもうそこにしか行かない気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20代、30代とラーメン食べまくったけど、結局は食べたいタイミングで食べるそして、安いラーメンが一番うまいです。 さらに言うと専門家が推すラーメンはさほどでもないです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにも広げすぎて不味くなってきた。味噌ラーメンなんて買収しないで良い。せめて傘下子会社独自運営にしてください。昔の福岡の一風堂は旨かった。今は不味い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1ブランドでの売上の頭打ちになれば、M&Aに頼るのは当然 複数ブランドやチェーン店舗の品質管理が今後は問われますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
博多の豚骨ラーメンを食べて驚いたことがある。 さっぱりしてるがコクがあるスープだった。 これが本当の豚骨ラーメンなのかと思った。 一風堂とは全然違う…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売上げ、店舗数的にニュースにする程の経済効果、影響があるの? ゼンショーホールディングスみたいに大手チェーンを買収したなら効果もあるだろう。記事的に如何なものか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔、一風堂グループで展開していた焦がし味噌ラーメンの五行を今一度展開して欲しい。あの味は好きで六本木店や銀座店に行ったりしてました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン店ね〜 同じ看板背負っているのに味が違うんだ。そしてその違いだが違いの域を超えて旨い不味いの域なんだよ。味変わったな〜じゃない 不味いんだ。でも某チェーン店の本店行くと味は変わらないんだよ。 不味いの域に入ると1000円超えるラーメンが馬鹿馬鹿しくなる 二度とそこにはいかないって事になるんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうした企業の記事で関東に本社が無いと何処の地域の会社か載せない、関東にある企業中心の記事が大半とか、報道の偏りを見るとやっぱりメディアは不平等だと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン最近高いよね。高級品。 口コミが良いと行列が出来て外国人観光客も増えて値上げして、気軽に食べられない店になっていく。口コミ業者が横行する理由だな。
▲144 ▼103
=+=+=+=+=
ライズってどこのラーメン屋だ?と思ってググッたら本社蒲田に住んでた時たまに行ってたラーメン蓮だった。蓮の味噌ラーメン美味しかった。 蒲田はもうないが上弦の月が唯一無二のスタイルで好きだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大阪ですが公道沿いに立地しているのにうちの近所の一風堂さんはいつもガラガラです 地域により好みの味があるのかもです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一年前に行った一風堂、麺が太麺になって美味しく無くなった。昔ながらの豚骨ラーメン感がある細麺が良かったんですが...。ファンは離れてないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小さな企業は大変でしょうね️。 不景気な時に消費税上げて、新型コロナ渦、過ぎれば物価高にインボイス。消費者も対策は外食控えるのが一番でしょうから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンも巨大チェーン店化していき、脱サラしたサラリーマンが始めるようなものではなくなっていくのだろう。 なんでもチェーン店。イオンモールの時代。 従業員としての人生しかなくなっていく日本。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業としては絶対いい。絶対に収益は増える。 心配なのは、今あるものを崩さないかどうか。今のスタイルは変わらないでいてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「豚骨スープのラーメン」とは別ジャンルの「料理」と考えれば「美味しくて地元好みの味」なら普通に福岡でも受け入れられるのでは? 地元民もラーメンばかり食べている訳ではないし•••うどん、鶏皮のぐるぐる、天ぷら定食、豚肉とキャベツの鉄板焼定食•••
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高が続いて先行き不透明な中で、飲食店は相当厳しいと思う。 場所にもよるが、土日休日の人出が少なくなったように感じる。
▲0 ▼0
|
![]() |