( 267208 ) 2025/02/18 16:45:38 2 00 「コメの市場動き出した」江藤農水相が見方示す日テレNEWS NNN 2/18(火) 12:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/670ecd7bf20b37d61afd1cd1502ab6709076d275 |
( 267211 ) 2025/02/18 16:45:38 0 00 日テレNEWS NNN
長引くコメの価格高騰の要因とみられている「流通の滞り」について、江藤農林水産大臣は18日に「動き出した」との見方を示しました。
一部の事業者が、コメのさらなる価格高騰を見込んで、いわゆる「売り渋り」を行い、その結果、コメの流通が滞っていることから、農水省は先週、備蓄米の放出を決定しています。
この、事業者向けの説明会が17日に行われるなど、備蓄米放出への動きが進む中、江藤農水大臣は「コメの市場が動き出した」との見方を示しました。
江藤拓農水相 「(コメの)先物の市場を見ても今までにない枚数が取引をされています。やはり流通市場は動いている。動き出したというふうに受け止めていいのではないか」
江藤大臣は、備蓄米放出決定をきっかけに、コメの先物市場で取引が活発化しているとの見解を示しました。
また、江藤大臣のもとには早速、スーパーマーケットから、「コメの取引の申し出がかなりの数、入ってきた」という報告が寄せられたということで、“備蓄米放出決定によって、すでに、市場が動き始めた”と強調しました。
|
( 267210 ) 2025/02/18 16:45:38 1 00 このテキストは、農業や食料品に関する米の価格や流通に関する議論が複数の意見で交わされています。
また、備蓄米の放出や市場への影響、価格の高騰に対する消費者の意見も多く見られ、米価が安定するための解決策や問題点についての意見もあります。
総じて、米の価格や流通に関する問題に対して、政府や関係機関の対応や今後の方針に関する懸念や意見が広く共有されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 267212 ) 2025/02/18 16:45:38 0 00 =+=+=+=+=
戦前に米の配給制度が始まり、完全に廃止されたのは1982年です。その間は農家は政府にすべての米を一定価格で売り渡さなければならず、政府は買い入れた米を指定の米穀商を通して販売しました。 国民は産地を選べず、一定量しか買えませんでした。 美味しい米もまずい米も同じ価格ですから、誰だって本気で美味しいコメをつくろうとは考えません。 コメが自由化されて、競って美味しい米づくりが広がったわけです。 コメが投機対象になってしまった今日、もう一度米の流通に規制をかけるべきだとの意見が出てきそうですが、美味しいコメが適正価格で自由に銘柄や産地を選べる権利を放棄したくありませんね。
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
通常の価格で販売しない業者や新規の取り引きに関して、規定を設けて何キロ以内まで販売するとかしないと悪徳企業が買い占めて価格破壊が起こるので農水省は厳しく管理して欲しい。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
農家に大規模化で収益率を高めさせず、補助金で何とか作らせてきた付けじゃないのか。小さい生産者に転売ヤーが持ちかけたら、正規の出荷ルートに出さなくなるなんて当たり前。 なんだかんだ言って、儲けられる農業にしないのが遠因でしょう。 供給側から別の角度で、転売ヤーに対しては何らかの規制がいると思う。 大体彼ら儲けても税金払わない人多いんじゃないの。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
具体性もなく「動き出した」では意味が分からない。価格介入したという痕跡を残さず、流通だけ活性化させた、という非現実的な寝言にこだわっているから、こういう愚かな発信を行う。 異業種から来た投機筋が、備蓄米放出でどんな逆ざやを食うかなど、誰ひとり関心は無いわけで、国民目線で考えたら、過去の経緯など無視して、価格を昨年1月水準まで下げたら良い。農家も一時的に潤ってるのだから、まずは価格を下落さすことだ。こんなこと為政者なら分かりそうなものだが。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
米という日本の主食なんだからもっとしっかり農水省が管理すべきで転売目的など産んだ事自体農水省の失策だよ。米は恒常的に確保しておくべきで投機の対象などにしてはならないんだから。もしこれで米の価格が落ち着いたとして、それは政府や農水省のお手柄ではなく自らの失策を混乱を招いた上で何とか収拾したにすぎない。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
食料安全保証の観点からも国民の主食の米は農家の方の生活の保証も、国民の消費する分の確保も政府が責任を持ってすべき。 長年に渡りマスメディアを使って米農家の補助金を打ち切りいじめて来た事を反省して、先進各国の平均的なレベルの補助金は注入して国民の食の安心安全は確保すべき。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
確かに米価は上がっているが、茶碗一杯35~40円、それに対し重量では少ない菓子パンが80~100円。 食パンは、小麦価格に連動しウクライナ・ロシア戦争で2割高騰し一斤150円前後。 米作農家は、近年肥料や農薬・燃料などの高騰で利益が減少していたが、米価には反映できずにいたという。 今の米価もこのように見ると相対的には低い。 消費者は日本における勇逸の自給100%が可能な主食の米に対し、価格ばかりを批評するのは間違っている。 将来とも水田風景が日本に残るような議論が必要だ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
米を買いだめして儲けようとする新規の悪徳流通業者が本当にそんなにいるのかな?と思っています。輸送費、保管費考えると割に合わないような。大手外食産業の直購入とかならあるでしょうが。
差し引き40万トン不足のうちの半分を放出。これで足りるの?と素直に思います。
そもそも農水省の生産統計は信じられるの? 減反政策のやりすぎを誤魔化してないか?と疑問がわいてます。
また、JAではなく卸に売ればいいのでは? 農水省もJAも内心は米価上昇歓迎なのかな。価格が大きく下落しないようJAに売るのかな。JAは備蓄米放出の分だけ、既存の米を売らない、などで価格維持をすることも可能。JAに売るのが得策なのかもしれません。
勘繰りレベルだけど、悪徳業者はほぼ存在せず、政策ミスした農水省とJAの共演による、今の事態なのかもしれない。すぐには分からなくても、あと何年か価格動向を見れば見えてくるかもしれない。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
昨年、農林中金が投資に失敗し1兆5000億円の損失を計上した。 このことに関連して、今回の米騒動はJAグループが農林中金の損失 をカバーするために仕組んだのではないかという話がある。 JAがコメの価格を吊り上げるために族議員を巻き込んで、かつてない 程の大幅な概算金の引き上げを農水省に飲ませたということだ。 もしそうだとすれば、農水省はJAグループの損失を尻ぬぐいをする ために国民に高いコメを食わせているということになる。 かつて、住専問題の処理の時も農協系金融機関の損失の尻ぬぐいのために 6850億円の税金を投入したことを考えれば、今回の件も十分にあり得る 話だと思う。当時、テレビはこのことを報じなかったような気がする。 誰かに忖度して報じなかったと思うが、30年経った今もテレビは同じだ。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
だいたい、日本の主食を先物取引なんて手で流通させるからこんなことになるのではないか 農家も赤字が続き、消費者への販売価格が高騰しても農家には何のリターンもなく、赤字のままで、先行きは厳しい。先物で儲けている人々がいるから、そこがボトルネックになっているのではないか
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
先物取引解禁したりしてりゃ、そら投機対象になるよね。そもそもそこが間違いなのでは?
後は、米の販売について、個人ベースでの転売を規制はもちろんのこと、厳格な許可制とかしないと、また同じこと起こるよ。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
果物、葉野菜と比べても圧倒的に貯蔵性に優れてる米なのに、政府が管理してこれだけ価格が乱高下させてしまってるとこが問題じゃないかな。買い占めやキープなんて起きたのも、投機が入ってきちゃったのも、米の高騰を放置しすぎたせいもあるんだよな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
価格の下落が果たして起きるのか。すでに量ではなくて店頭価格の異常な値上がりのほうが問題だからね。コメの量はあるんだが何から何まで高くなってしまった。普通なら誰も進んで値下げしたくないだろう。 本当に下落するのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここでも103万の話みたいな、空想ばかりだなー 実際の現物がないのに、値が下がることはない、これが商法根幹だ、それも知らない様ではいかがなものか 世の中の事を知らない、取引と言う膨大な商売の見解が分からないのに、素人がいう言葉ではないような気がする 空想ばかりを吹かんと備蓄米放出を一刻も早く低価額でする事だ、それなら 米を蓄えている者たちも、慌てだす、そこが分からない事には様にならない 備蓄米放出が遅くなるのは、裏取引?があるからかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正規の米問屋は体育館くらいの倉庫に冷蔵保存してるのが常識。業界外の土建屋や建設会社の転売ヤーがそこら辺に山積みした米なんか匂い移るし、品質下がる米と化す。口に入れる物は、ワケのわからん所に売らない買わない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が投機感覚でプレステのように買い占めたという噂ですが、ネットではそれを裏付ける写真や動画が散見されます。私は倉庫に山積みの米の前で踊る動画には〇〇を覚えました。
一粒の米には神様が宿ると言う日本人もいます。 彼らは触れてはいけないものに触れたのです。
日本人は滅多に怒りませんが食品に関しては沸点が低いことが知られてます。日本の国の米を外国人が自分の利益の為に買い占めたことは、今後日本国民の反感を買うのは間違いありません。
武士は食わねど高楊枝、臥薪嘗胆、 日本人は大人しいのではなく腹にため込むのです。
農水省の備蓄米放出ではなく外国人政策に関心が向くでしょう。 本気で対策しないとそろそろ抑えきれない気がします。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
選挙直前のばら蒔きはやめましょう。米の値上げも、事実上の「合法的」選挙買収です。国の借金は膨らみ、年金はすでに破綻してます。(財務省の圧力でマスメディアは報道しませんが) 権力の立場を利用して何でもかんでも我々の血税をばら蒔く自民党。なんなら選挙前ではなく、選挙後にやってみては。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
去年の米騒動の時新米が出てくれば価格も量も落ち着くと農政の責任者として大的外れの発言をした大臣の言葉は信じられない。農業の集約を主導しないで減反政策を漫然と続けてきた農政の失策を認めないで買いだめや売り惜しみのせいにしている農水省は無責任。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今日は〇ールドメディアが「米転売ヤー」の報道がほぼない 外国人たちが転売ヤーだと 判明したからか 政府はコメ流通の法整備をやらないつもりか だと今秋もコメ買い占め が起こり 昨年比2倍以上のコメ価格が維持されてしまう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAから最終顧客の差額が倍以上に跳ね上がってるのをみたらどれだけ中抜きされてるかって話し 周りに合わせてスーパーが値を下げないってのが出てきそう
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
今回暗躍してる投資家は先物吊り上げで利益あげるだろうから、米の現物なんてどうでも良いと思ってそうだけどね そりゃ、減反政策で米の生産を絞ってる状態で投機的な先物市場開始すれば 現物を買い占めて価格を上げようとするに決まってるからね…… 先物市場始まったのが昨年の8月 米不足で大騒ぎして米の価格が跳ね上がったのも昨年の8月頃 堂島取引所だっけ? ここに米の先物市場許可するなら、政府介入の米生産調整終了するべきだと思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに近隣スーパーの棚にも米は並ぶようになったけど、価格は据え置きか更に上がってる 高すぎて買い控えしてる感じ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コメは集荷業者に8割、新入り業者に2割あります 集荷業者は備蓄米が入っても備蓄米分しか出しませんのでコメ不足は依然として続きます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の購入金額を何故公表しない! 「米価は市場が決める」と建前はあるが、赤字になったら税金? そんなバカな! まさか現在の市場単価?をもとに談合で高止まりはないよね!
ではどうする? 当然購入単価以下は失格、値上り前の単価以上も失格では? 公共工事でも適正価格を想定し、上下金額失格が設定されているよね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が「異常に上昇した場合」、すぐに備蓄米を放出するってコメントするだけで転売ヤーが買い占める抑止になると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省も間抜けやなぁ。今回のことは、末端の大手外食産業などが、JAや大手集荷業者を抜いてコメを直接集めているだけ!(笑)従来のサヤを抜けなくなった業者が困ってるだけ。コメに関してはもうJAなんて要らない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出だけでなく日本米輸出停止、外国産米の輸入促進、関税減免などを行ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価が下がりそうだから、売り渋ってた人が、慌てて売り始めたんですね。
いっそのこと、輸入解禁まで踏み切ってみてはどうでしょう?
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
古米は安く買ったはず、当時の値段で販売してもらいたいね! たまたま昔のレシートが出て来た、見たら5㌔1480円だった!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その流通予定の米は安全なのか? どこぞの業者が既に数か月も保管してたんだから、販売前に検査必要でしょ。 買い取るスーパーも責任持てるのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
報道で取り上げるようになって高い米は除去されている、仲介と勘違いされるのを避けたのでしょう。良心的に商売はしてくださいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分達の失策を誤魔化すために必死ですね。 この半年間、ボケーっと市場が荒れるのを眺めてたのか知りませんが。 主食である米の安定供給さえ出来ない農水省は解体レベルの改革して欲しいし、アホな大臣は更迭してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水大臣さま、頼りにしています 値段が下がったら半年ぶりに国産米買おうと思います よろしくお願いします
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農政の事を何も知らない大臣。農協や族議員に尻叩かれ、おっかなびっくりでやらされている姿が情けない。知識、経験、信念、何もない。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
先物取引が動いてるから“動き出した”なの? それ先の物まで投機的に抑えられたら? 先々まで米不足になるのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まさかこれで、めでたしめでたしと思ってはいませんかね。抜本的に改革をしないといけませんが、今すぐにでも取り掛からんといけませんね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
動き出したって。。 米の値段が末端価格で下がらなければ、庶民は実感湧きません 高止まりのまま
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動き出したね 買い貯めが農水大臣の発言以来メディアも煽ってさらに進みだした感じで 店頭から消え始めてる 去年の七月頃みたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米もどれだけ上乗せされて市場に出回るのかまだまだ不安。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー行ってみてから言えよ。 備蓄米が店頭に並ぶのは3月中旬以降なのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単なるインフレなんよ、皆上がってる米だけ上がらんて 元もとおかしかったんよ。これからもっと上がるで。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米の取引の申し出業者がまさしくこの騒動の元凶である。世間に公表するべきである。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
なんで集荷業者に入札させるんだろう 市役所で適正価格で販売せればいいのに
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
動き出したかもね・・・ サトウのパックご飯は値上がりしたけどな。 遅すぎるんだよ、政策が。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アジア人留学生の転売ヤー化も同時に問題視してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん。堂島米先物は26000円台で順調に上昇してるぜ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆる面で日本の東南アジア化が進んでますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動き出したとしても所詮は弥縫策。 根本的な解決になっていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で自民党と役人やJAは裏でコソコソと先物取引でいくら設けた連中がいるんだ?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「動き出した」って、そう?様子見の気配ってとこでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その一部の業者って公表してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なくなってので高いけど仕方なしに買いましたわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高く買った人に謝れ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガセ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さっさと減反制度をやめなアカン。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆる口先介入やん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件においては、大臣所感だけでなく一部マスコミにおいても備蓄米放出をきっかけに実際小売店に米売り込みの営業電話がくるようになったと報じていたので、効果があったのだろう。 こうした、現場の取材報道もなくただ闇雲に「放出のタイミングがー!、古米の味がー!」とケチだけ付けているマスコミって、いったいなんなんだろう。 ただの反政権反日だけ煽る反社だな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水相の無能さが今の状況作ってるの判ってるのか もっとバチバチに規制してコントロールしてくれよ あー、あれか裏金やりにくいから今度は米か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメを買い占めした悪徳業者が大損する結果になる事を期待しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
阿呆か
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずコメの先物やめろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博米
▲0 ▼0
|
![]() |