( 267233 )  2025/02/18 17:14:21  
00

備蓄米放出へ農水省の業者説明会始まる 専門家「入札次第では価格上昇も」

テレビ朝日系(ANN) 2/18(火) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c63ccfc45a18f49c4ee855fbdfae940649665df

 

( 267234 )  2025/02/18 17:14:21  
00

農水省が備蓄米の放出に向けて業者向け説明会を開始。

しかし専門家は放出してもコメの価格は下がらない可能性も指摘。

コメ離れが進み、コメの小売価格は一年前の倍に上昇。

政府は放出を決定し、業者に入札を募るが、価格が上昇する可能性もある。

一部ではコメ価格が1〜2割下がる観測もあるが、専門家は懐疑的。

放出の目的は流通の円滑化であり、コメ価格の下落が保証されない。

これによりコメ離れが進む恐れもあるという。

(要約)

( 267236 )  2025/02/18 17:14:21  
00

備蓄米放出へ農水省の業者説明会始まる 専門家「入札次第では価格上昇も」 

 

 備蓄米の放出へ向けて農水省が業者への説明会を始めました。しかし、専門家からは放出してもコメの価格は下がらないのではないかという見方が出ています。 

 

 17日、都内のスーパーを訪ねると、ある異変が起きていました。 

 

スーパーたなか3丁目店 田中達人店長 

「コメの値段自体がかなり上がったので、やっぱり量を減らされているという話は聞きますね」 

 

 去年は、買いたくてもすっからかんで買えなかったコメ。今は多くのコメが並んでいますが、値段が高すぎて売れない“コメ離れ”が進んでいました。 

 

30代 

「かなり高くなったので、買い渋っています。まだ1回も値段が上がってから買っていないです」 

 

70代 

「(Q.コメを買う頻度は?)いつもよりは減りましたよ。パンとかラーメン食べるとかね」 

 

 SNS上でも「スーパーにパスタを買いに行ったら棚が空。みんなコメが高いからパスタを食べているのかな」というコメントがありました。 

 

 先月のコメの小売価格は一年前のおよそ2倍。5キロ当たり4000円を超えています。 

 

40代 

「早くどうにか…通常の値段に戻る術を考えてほしい」 

 

 こうした状況を少しでも改善しようと、政府が先週決定したのが備蓄米の放出です。 

 

 17日に農林水産省では、入札に参加する可能性のある集荷業者を集めて、初めての説明会が行われました。 

 

 会場に来た11人のほか、オンラインでも200人ほど申し込みがあったといいます。 

 

 第1弾として放出される15万トンについて、こうした業者が、買いたい「金額」や「量」などを指定して入札することで、高値を付けたところから順番に購入できる仕組みです。 

 

 まさに、「いくらで入札するか」がカギとなりますが…。 

 

農水省担当者 

「どういう価格になるのかなという話はありましたけど、『価格については我々から申し上げられません』と答えた」 

 

 備蓄米の放出で、コメ価格は下がるのでしょうか?市場では店頭価格が「1〜2割値下がりする」との観測も浮上するなか、江藤農水大臣はあくまで「流通の円滑化」が目的だと説明します。 

 

 ただ、コメの値下がりには懐疑的な専門家もいます。 

 

宇都宮大学 小川真如助教 

「入札がうまくいくのかっていうところ。入札価格が高く競り合っちゃうという可能性はあるわけで。そうなってしまうと、巡り巡って小売価格は下がらない。むしろ上がってしまう可能性もあるということになります」 

 

 このままでは、さらにコメ離れが進む可能性もあります。 

 

小川助教 

「政策自体はやっぱり物流対策なんです。流通の目詰まりを解消するというのが目的で、スーパーの小売価格を下げることが直接の目的ではない。消費者への期待感みたいなものをあおってしまって、政策が失敗してしまう可能性も出てきたなと思っています」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月18日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 267235 )  2025/02/18 17:14:21  
00

このテキストは、新潟で産まれたコシヒカリを中心とした米の価格高騰や備蓄米の放出に関する意見や疑問が多く含まれています。

一部のコメントでは、転売ヤーが市場を乱すことへの懸念や、政府や農水省の対応に対する不満が表明されています。

また、安価な食材へのシフトや外食の選択肢についても言及がありました。

さらに、コメの投機化や農政の問題点に触れたコメントも見られます。

備蓄米の放出方法や価格設定、入札方式についての提案や疑義もある一方で、報道や政府の対応に対する批判も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 267237 )  2025/02/18 17:14:21  
00

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

JAの備蓄倉庫は、JAの直売所と同じ敷地内にあるところもあり、30kgの備蓄袋を5kgや10kgに小分けして直売所の販売棚に並べるなら即日放出が可能です。 

 

米の保存施設と販売実績のあるものの提示で、小売業者も直接買いつけ出来るようにすれば済む話なんですよ。 

 

売値は”政府緊急放出価格”で良いと思います。 

 

中間で中抜きしてる転売ヤーへの見せしめにもなりますね。 

 

この令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、まともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が投機目的で乱入して混乱をきたしたのです。 

 

国は、備蓄米放出の説明会を卸売業者や販売関係者にした後、必要書類を提出させ、それを国が審査した上で販売するので1ヶ月以上かかるようです。 

 

国は、ア.ホとしか言えません。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

放出先が、集荷業者というのが意味わかりません。これじゃ意味ないどころか、集荷意欲に火をつけ、さらなる高額化に進む可能性だってあります。 

放出先は小売りに直結する層でなければ意味ないのでは?と思います。 

と同時に、米のトレーサビリティのシステムで、未集荷といわれる39万トン(政府とマスコミは21万トンと言い張っている米)を追跡してほしいですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの業者の入札があると思う。多いのは全国展開している飲食業の自社で使う流通しない入札と思う。ただ米の高騰で、各自の米の消費量は減った。今の米不足は流通業者や個人も在庫量が増えた事で一時的と思える。入札価格が高くても放出で供給過多になれば価格も下がる。政府の米放出もあるから米不足を気にせず、過剰在庫を持たないのが一番と思う。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米が投機の対象にならない政策をしなければ意味はない。去年の米不足の時に備蓄米をすんなり放出してれば、商社や転売ヤーなどに介入されず、今年は例年並みの価格に落ち着いていたはず。もう米の投機はビジネスとして確立されちゃたので元に戻すつもりなら市場に米がダブついても大量に放出するか政府が強制的に規制するしか解決できないと思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの米が遂に、全て、5kgで4,000円を、今日、超えていた 

ほんの数日前から300円程度の値上げであった 

安価な品を売るスーパーなので、基本米は各地域の農協のものを置いているが、農協も政府米放出前に売り抜けたいのか?と思った 

こんな適当に値が決まってしまう... 

 

昨年まで、一生懸命契約で値決め販売をし、そこで利益を出していたプロの米農家が、企業努力をアホらしく思わないでいてくれることを願う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉が1キロで200円程度で買えるのに 

米が1キロで1000円近くするのは明らかに高すぎる。小麦粉を買ってパンや麺類を作ったり 

ピザ生地を作ってピザを食べたりお好み焼きとかそういうものを食べるようにしてます 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は、カルフォルニア米も入ってきている現状から、価格上昇はないとみている。また、いざとなれば、小麦など主食となり得る食料もあるし、狼狽える必要はないのでは。本当にこの騒ぎは迷惑千万。元はと言えば、減反政策辺りからおかしくなったように思うね。加えて言えば、入札価格が仮に上値を追うようなら、それは買い占めによる影響ではないね。そもそも米がはじめからなかったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけでなく、コメが不足なら先ずは輸入して欲しい。 

 

農林水省が裏推しの3000億円超を使う転作と減反政策でコメ市場はじり貧を迎えた。兼業農家が多過ぎるのも問題である。 

JAを始め自民党の票田だから、政策は消費者より農家向けになって、本気で農業に取り組む農家起業家がは中々出てこない仕組みにしている。 

 

24/10/24 日経 

コメの国際価格が急落している。 

タイ産米のバンコク輸出価格(FOB=本船渡し、砕米率5%)は1トンあたり529ドル(529*150/1000=79.3円/kg)。1月下旬につけた2008年以来およそ15年ぶりの高値(669ドル)からは21%下がった。 

米農務省(USDA)によれば、24~25年度の世界の生産量見通しは、前年度(推測値)と比べて1.7%多い史上最高の5億3044万トン(精米ベース)を見込む。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、農林中金が投資に失敗し1兆5000億円の損失を計上した。 

このことに関連し、今回の米騒動はJAグループが農林中金の損失を 

カバーするために仕組んだのではないかという話がある。 

JAがコメの価格を吊り上げるために族議員を巻き込んで、かつてない 

程の大幅な概算金の引き上げを農水省に飲ませたということだ。 

もしそうだとすれば、農水省はJAグループの損失を尻ぬぐいするために 

国民に高いコメを食わせていることになる。 

かつて住専処理の時も農協系金融機関の損失の穴埋めに6850億円の税金 

を投入したことを考えれば、今回の件も十分にあり得る話だと思う。 

当時、テレビは誰に忖度していたのか知らないが、このことを報じなかった。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格って5キロ4000円だとして茶碗一杯65円。パスタだと何もつけならば安いですがソースがあれば割高。パンは食パンで何もつけずになら安い。その程度の差しか実はなく下手したら割高になってるのに節約と言いながらは実は無理があるという。 

パスタだけ、パンだけでおかず無しならあれですけど。 

安く仕入れて実際もう買い付けて夏までの保管してる米が暴落するような価格で買う業者っているの?と思いますし、下手に安くしすぎたら今年を渋ったり、大手に卸さないという悪循環にならないといいですね。 

騒ぎ方が農家に赤字で安く出せみたいなののがちらほらいるので騒いだもん勝ちなのは嫌な雰囲気ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売希望価格を低く提示した上で入札しないと意味がない。 

業者のまとめ買い禁止して小売り制限をしながら 

備蓄業者は破産してほしい。中抜きがひどい! 

大手イオングループ等など近い物流に乗せてほしい。 

備蓄米がダブってくるまで放出すべき。 

一昨年価格でも米農家は儲かります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の値下げだけ狙っても意味ないでしょう。高いと言われている1.5〜2倍程度の価格上昇でようやくトントン〜少しは自分の収入を作れるって程度の農家が多いんだし。 

 

一時的に流通増やして値下げ狙おうが輸出制限かけて国内流通増やそうが、利益が出ないなら農家が減り続けて、生き残るのは高価なブランド米だけで生産量が足りない米不足がやってくるだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24年8月に開始した米の先物取引「堂島コメ平均」。コメが高騰し始めた時期とピッタリ一致する。 

こいつの存在が買い占めを誘発したという声もあるけど、メディアではこの堂島コメ平均については一切触れない。 

というかそもそも日本人の主食を投資対象にするなよ。 

石油の先物と同じでコメが金儲けの道具として使われてる以上、一旦落ち着いたとしてもまた高騰は起こってしまう。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国のやってきた減反政策の失敗や補助の気薄さ、それなのに海外への米輸出には助成金を出している。国の政策ミスを認めて、根本的な政策転換をしないと、備蓄米は一時凌ぎになる。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯茶碗一杯40円。菓子パンは一個100円以上。米が高い思う人には、断然菓子パンがおすすめですね。あと、コンビニの150円から200円のおにぎりならなお経済的だぜ。自炊より外食におーきく舵を切り難局を乗り越えようぜ。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で放出と聞いて思ったのは、高値取引になってしまったら 

もっと高値になるんじゃないかと。 

農水省、先導で価格取り決めないと、備蓄なくなった上に 

手詰まりになるんじゃないでしょうか。 

 

いつもの、お願いベースなんですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界は、安いなりに安定をしているから、こんな騒動に慣れていないから、入札でパニックで高額入札して、デッドストックを作りそうだ。後に大量のゴミになるかもしれない。外は、10年に一度の寒波だが、こちらは、100年に一度の米相場だ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関して何故中間業者を介して行わなければならないのか,JAに渡して小売業者に売却すれば米価は昨年の高騰前の水準に近い位になるのではないのか、中間業者が介入すれば単に横流しするだけで米価は上がってしまう^^ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で入札って変だよ。国が高値で売ってもうける気かな?当該年度で国が買取した金額で放出するのが妥当なんじゃないかな。確実に値段も下がるしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の根本は米の投機化でしょ。 

農家から安く買い叩いてきた米でしょ。備蓄米だって。 

最終価格の◯割が農家に入るって決めたら投機化も良い案だって思える。 

真ん中で米をただあちこちへ流してるだけで大いに儲けようってのが許せない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、政府と移民のタッグじゃないかな 

米先物がいきなり復活したのも怪しいし、米を買い移民達に買い占めさせて利益を得ている連中が政府にやらせているような気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は 必要なだけ放出するのであれば入札とせず 

仕入れ価格で裁いても良いのではないかと思うけど  

こう言う所が おかしいんだよ! 

入札が高くなれば 値段なんて下がる訳ないじゃないか 

逆に入札にしたのは  

政府も転売と同じことして儲けようとしているのかもね W 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題だけではない、ガソリン、物価高、賃金、少子化、年金問題等何ひとつまともな施策が無い。 

それだったら、止まらぬ物価高「食料品・日用品・ガソリン等も含め消費税廃止」にすべきです。 

自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 

これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札結果は公表してくれないのか? 

価格と数量。業者名伏せて。 

 

集荷業者相手だから糞高い金額では入札しないだろうが。結局、卸と販売店へ行く過程で釣り上がるから一緒か。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを儲けさせるだけなのでコメは買っていない。コメ食べなくてもオカズだけで生きていける。炭水化物ダイエットにもなっている。 

でも、食べ盛りの子供がいる人は辛いね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が出し渋る可能性もあるし、1ヶ月分にもならない少量を放出したって 

なんにも変わらんと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ですか? 

備蓄米を出し渋って高値相場で放出 

農水省も転売ヤーだったのか 

 

物価高騰で消費税もたらふくボッタクリ政府は国民から吸い上げる事しか考えていないのがはっきりしますね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上限価格を設けなければ値下がりはしない 

買い戻しが条件ならば単に新米の先取りなので下落する要素はほぼない 

農水省は儲けようとしているのか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れで農家が減り輸入米に代わるのも時間の問題だね。 

あ~ぁ、去年の南海トラフなんちゃらを発表しなければ 

こんな事になっていないのに。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札のシステムを無くしたらどうだ? 

貧困層に行き渡るシステムを作り、手軽に食べれる米を提供するのが政府の仕事だと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格で市町村に買って貰えば良い。それを市民に適正価格で買ってもらえば良いと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

対して価格が、変わらないなら、 

古米より、新しい米をみなさん、買うから 

備蓄米残りそう。。叩き売りすれば良いですね。。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは1合150gなんです朝3合炊いて3人で食べていくらでしょう、5キロ、4000円で11日間食べれます、ぱん、そば、4000円で11日間食べれますか、米は、まぁ、3500円位が丁度いいかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰のために放出するんだから販売価格の上限を条件にした方がよいのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出される米でも 

令和5年産は高値つかないと予想 

しばらく令和6年産は諦め 

安い令和5年産手に入ればと 

思っている 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格の上限は設定してないのかなぁ? 

いずれにせよこれでどうなるか、楽しみでもある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上限決めてないと無駄に高くなるだけで放出した意味が無い 

価格安定させる為の措置なのに高値安定とか更に高額化した場合愚策の極みにしかならん 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上でも「スーパーにパスタを買いに行ったら棚が空。みんなコメが高いからパスタを食べているのかな」というコメントがありました。 

↑ 

いやいっぱいあるけど、またこんなデマ流して品薄にするのやめてくれる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の価格を超えて販売しない確約を取って卸さないと無理だね 

安く買って高く売る転売が続くだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSで米の生産璽は減ってないとか言ってるが、田舎では米は減らしてるよ。政府援助で田んぼ縮小だよ。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの食い物にされるだけ。 

最高価格制限価格設定しないとだめなんでねえの? 

農家のストックだって設備ないからいい加減だし1年で劣化し虫が湧く。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望者に役場で配布したら流通量増えて値段下がるんじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いですが、以前のような価格になる事は今後もうない。と言いきれます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で国が儲けてどうすんの? 

意味がわからない、農水省は何を考えてるの。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増産を支援した方がいい 

中華圏に流れている 

直接農家に買い付けしている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり、転売ヤーが一斉に売り出すから値崩れすると言う人が減ったね。 

あの論調は、どこへ行った? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード転売禁止強化できない国買えません転売防げよ転売 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局高い値段で入札されたら全く意味がない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンばかり食べると俺みたいに高血圧になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道って不安を煽るのが好きだな 

建設的な事言えないのか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度皆んなが米を買うのを止めればいい 

そしたら下がる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームベーカリーが役にたってます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上昇になったら。。 

えらいことになりそうだな。。orz 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はこれから食べるの減らすよ! 

バカバカしい 

マスクと一緒 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1〜2割の値下がり程度なら買いません。 

最底辺なので、一食50円程度で食べられるパスタ、焼きそば、乾麺あたりを食べたいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が転売目的に買い占めは真実か? 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE