( 267243 )  2025/02/18 17:25:46  
00

ホンダ、日産の内田社長が退けば交渉再開の用意-FT

Bloomberg 2/18(火) 9:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da9fc0a50a6900c43350ae73c3902f63c2a06e0b

 

( 267244 )  2025/02/18 17:25:46  
00

ホンダは、日産自動車の内田誠社長が退任すれば、それによって日産との交渉を再開する用意があると報じられた。

この報道を受けて、東京株式市場では日産株が上昇し、三菱自動車株も昨年12月以来の高い上昇率を記録した。

ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリストは、日産とホンダの提携が再開されれば、三菱自動車にとっても好ましい結果となると指摘している。

(要約)

( 267246 )  2025/02/18 17:25:46  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): ホンダは、日産自動車の内田誠社長が退けば、同社との交渉を再開する用意がある。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい複数の関係者を引用して報じた。 

 

関係者1人がFTに語ったところによれば、ホンダは、日産社内の反対をよりうまく制御できる新トップが就任すれば、日産との協議を再開する準備があるという。 

 

報道を受け、18日の東京株式市場で日産株は一時前日比5.8%上昇。両社と協業関係にある三菱自動車株は8.6%高と、昨年12月18日以来の日中上昇率を記録した。ホンダはマイナスに転じる場面がある。 

 

ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の吉田達生シニアアナリストは、「日産とホンダの提携検討がポスト内田体制で再開され、ウイン・ウインの結果が導かれるのであれば、三菱自にとってもありがたい話」と指摘。三菱自は東南アジアや豪州での存在感など独自の強みを持つものの、自動車業界の競争が激しくなる中、単独で生き残るのは難しいとの見方を示した。 

 

原題:Honda Willing to Restart Merger Talks if Nissan CEO Leaves: FT(抜粋) 

 

--取材協力:アリス・フレンチ. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Aradhana Aravindan, Momoka Yokoyama 

 

 

( 267245 )  2025/02/18 17:25:46  
00

(まとめ) 

日産の経営不振は経営陣の失策も一因と考えられ、内田社長だけの交代では根本的な改善は難しいとの声が多く見られました。

経営陣全体の退陣や役員報酬の見直しが求められている意見もありました。

ホンダとの経営統合に対しては慎重な意見もあり、日産のプライドや独自性を考慮する必要性が指摘されていました。

日産の再建には根本的な改革が必要との見解が強く表れている一方、ホンダ側が日産との統合を再考すべきとの意見もあるなど、両社の今後の展望について様々な意見が出されていました。

( 267247 )  2025/02/18 17:25:46  
00

=+=+=+=+= 

 

現況の日産の経営低迷は、これまでの日産経営陣の怠惰な経営戦略の失策である事も一因ではないかと思います。 

いくら日産のトップである内田社長が退陣になろうとも、これまでに構築された日産幹部の気質•体質は改善されないかと思われます。日産は前年よりも98%の減益率で800億円もの赤字に転落した事は、全く再建策が昂じられていない証ではないかと思います。然りて、もしもホンダと日産が経営統合する事があってもシナジー効果は希薄であり、ホンダにとってはデメリットになる可能性があるのではないかと思います。 

 

▲406 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長だけ辞めても変わらないと思います。 

経営陣総退陣、若い人を社長にして今までの経営体質を変えて行かないといけないと思います。 

特に官僚天下り先にならない経営も合わせて進めてほしい。 

また、役員報酬も1人せめて1億円までに下げて少しでも従業員への負担を減らしてほしい。 

純利益に対して役員報酬は多すぎる。 

トヨタより利益無いのに役員報酬が多いのはおかしいと外から見れば誰でも思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長一人が退いても、交渉の結果は同じになるでしょう。それは、ルノーの意をくむと思われる外国人取締役が5人もいるからです。日産の取締役は12人ですから、この5人がホンダの子会社化に反対すれば、取締役会としての決議は難しくなるでしょう。 

注目するべきは、次期株主総会です。どのような取締役が選べれることになるか、興味深いです。 

ルノーの持ち株比率は落ちているといっても、最大株主であることには変わりがありません。 

その際には、強力な社長候補を連れてくることができるかどうかだと思います。 

また、ルノーの意をくむ外国人取締役の数を減らすことができるかどうかも、課題となるでしょう。 

 

▲177 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産本社の幹部以下の社員、工場の社員、販売店やステークホルダーはどう思っているんだろうね。 

まずは日産が存続し、日産の車を作れるようにしないといけない。 

その為の正しい選択を経営陣は選択をしないといけなし、それを誤ってもいけけない難しい舵取りが必要だ。 

プライドで社員に飯を食わせていけるのか? 

日産として生き残る道を選択するのが、今の日産のプライドだと思う。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産に対して完全に牙を抜くような提案してきてるけど、そもそもそこまで陥らせた要因は現経営陣によるマーケティングの無さが原因。 

なので内田筆頭に現取締役は総退陣、取締役を現行の1/3にすることはマストだと思うけど、まぁホンダと統合すると全部ホンダ車になっちゃって日産の独自性も無くなってしまうから、考えた方がいいとは思う。 

 

▲132 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な判断、株主からNOの内田に代わる新社長が日産愛で、何を出せば売れるか次第で蘇る、無駄を省いて高額役員を切り捨て、時代の流れの車を出せば技術は有るのだから、全個体電池にも期待。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの傀儡政権である内田では日産グループ全体の利益に繋がる決断は難しい。未だルノーは日産株36%を保有する大株主であり、取締役会決議も実質ルノーの意見なのであろう。ルノーは日産株を手放す決定をしており、いかに株を高く買って貰えるかが最重要である。ホンダ以外の台湾を含めた勢力からのアピールがあり、最終的に高売り出来る企業へ売却するのであろう。しかし、それは日本の国益にはなら無い可能性が高く、いずれ市場に混乱を巻き起こすのではないかと危惧する。名門日産が再生出来るスキームでの決着を望んでいる。 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産、がそれぞれ独自性を出せる統合が良い、役員のかたは自分の会社で作つた自働車にのり使用してみるべきだろう、それで自働車の良し悪しが分かるだろう、常に研究心を持つて対応すべきだ、机に座り高給をもらい、現場のことは他人事のような感覚では、良い考え、見る目も養われないだろう。 

車は購入して使用した人間が情報を流し宣伝するものだ。日産も過去には名車を生み出している会社だこれからも名車を生み出す可能性はあるだろう。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

内田がネックなのは異論なし。 

しかしまず日産の役員を大幅縮小しないと社内決定が進まないのでは? 

あと他の方もコメントしてる通り、そこまでして日産を取り込むメリットがホンダに無いと思うのだが。むしろ来年度には三菱とにっの契約が切れるから三菱を取り込む交渉を水面下で進めた方が良く無いか?ここに日産が絡むとまたスピード感落ちるぞ。 

 

▲174 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こうまで言うからにはホンダにも相応のメリットがあるんだろうけど、、 

いちホンダ株主としては無理して日産を取り込む必要は無いと思う。 

日産の企業体質は、ゴーン氏の件然り、今回の提携話の破談劇などを見るに、まぁまぁ腐敗しているのではないか、と言わざるを得ない。 

経営破綻の危機に陥っている状況においても未だにこの意思決定の遅さというのは、危機感の無さを感じてしまう。 

 

ここまで成熟しきった企業で、ここまで内部がグズグズに腐っていると、トップを変えたからすぐ改善!という事にはならないし、内田社長が降りたところで、他にも多数の「子会社化反対派」ご一行がいらっしゃることは紛れもない事実なわけです。 

そうなると、もはや、取り込んだことによってホンダが受ける悪影響を危惧してしまう。 

ホンダはもう一度冷静になって考えて欲しい。 

 

▲105 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の1人じゃ殆ど影響力のない記事です。 

子会社化通告で破断し言い過ぎたかと言う声もあるのだろうか? 

ホンダも言ったは良いがいざ単独でこれからもやっていけるかとなるとEV車、バッテリー、自動運転等一社で取り組むにはあまりにも荷が重過ぎる。 

日本にとっては2つか3つのグループにまとまって来ればと言う事だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

底力のある会社と信じたい。 

 

ここまできたら簡単ではないと思うが、ゴーン氏がやったように大ナタを奮ってダウンサイジングを図り復活に賭けて欲しい。 

 

総花的に市場全般のニーズに応えようとせずに、(トヨタのような企業では既にない)、スバル(北米に多くの支持者を獲得している)のようにコアなファンを掘り起こすような企業になって欲しい。 

 

個人の希望にすぎませんが。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーが、本田との統合はプレミアムが十分でないので現経営陣の決定に賛同するとアナウンスしたように、社内に多数残るルノー選出の経営陣が、株価のつり上げ売却を狙っているので、相当な抵抗があり、大幅な条件変更が必要と思うが。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解るような気がします。 

現在のことを聞いても、2026年の話をしたり、5年後の話をする。 

Nissan NEXTは2023年度までの4カ年計画で、すでに過ぎている。 

 

日産の経営計画「The Arc(ジ・アーク)」は、乗用車ラインアップの80%を刷新して2026年度までに5車種の新型車を投入する。 

 

日産によると 

The Arcは、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」の架け橋となるものです。本計画は、2024~2026年度の中期的な取り組みと、2030年度までの中長期的な課題に分かれています。 

 

このように現在の危機的状況を認識しているとは思えず、今現在何をすべきかでは無く、2年後の話が最も短期のビジョンで、話の食い違いが埋められない。 

何事もスピード感が無いのが経営危機に陥れた。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣は、『自分たちは総退陣するので、社員のモチベ維持のために、(子会社ではなく)持ち株会社化と社名に日産も入れてくれ。その方がホンダにとってもメリットあるはず。』と訴えるべきでした。それをしなかった時点で破断は避けられなかったのでしょう。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは子会社化じゃないと改革が進まないって思った。 

日産は名前残してくれとかあるけど、自分たちもプリンス無くしたし、ダットサンもインドの安い車用のブランドにしたわけで子会社になったらどうなるかわかっているから信用出来ないって言っているんだろうな。自分基準で。 

ホンダはトヨタの完全子会社のダイハツみたいな関係と考えていたのでは無いかな? 

ホンダだって、日産ブランド、日産の顧客は捨てないと思う。役員以外は。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの足枷になるだけだよ 

泥舟になってる日産が仮に立直れるなら、 

それはもうホンダじゃ駄目だと思う 

一度決別し、お互いの社員達の不信感が更に高まってしまった今の状態じゃ建設的な統合など無理! 

日産は自社のプライドを取ったのだから、 

どの程度のチカラが残っているのか、そのプライドを捨て外資に泣きつくか、経営破綻するのか 

もうホンダは離れて見てた方が良い 

 

▲142 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を再生するには、まず会社更生法を適用して株価をゼロに。ルノーを始めとした株主の発言権を無くしてからでしょう。 

 

内田社長は「操りやすい」という理由で社長の椅子に座らされた人物。操り人形が役立たずになれば、操っていた人から次期社長が出てくるんじゃないかな。役員報酬という名目で資金を吸い出しに。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のポンコツ経営陣の下でターンアラウンドはない。メインバンクが子会社化を支持したのはそういうことだ。 

 

日産が短期間で再生するには子会社化してラインアップをホンダのOEMに切り替えてサブブランド化するしか無いだろう。 

 

そもそも日産はホンダに何を期待したのだろうか? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったとおり。第二幕が用意されている。 

 

日産はもう詰んでる。その日産と統合に応じそうな会社は、世界を見渡してもホンダしかない。いくらなんでもテスラやヒュンデでは、日産のプライドとやらが許さないだろう。 

 

あと1年したら、経営統合交渉が再開される。 

 

▲10 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてるけど車は市場は被ってた方がスケールメリットは活かしやすい 

ルノーと日産じゃ作る車の車格が違いすぎてコンパクトクラスしか同じ釜の飯を食い合えなかったし、これまでのホンダの協業相手も似たような物 

 

ホンダからしてみると同じよな物を作ってるからメリットはある 

と言うことなんだろうな 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよくわからん事言う奴が多いけど、日産の技術を活用したホンダの車をつくちゃいけないのかな?w 

>ミノルタではじまったαシリーズはソニーの元でミラーレス一眼のトップに躍り出た 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この提案はどおゆう事ですかと言いたくなるな、だいぶ非礼に感じる。 

相手に対してどこまでも上から目線、これがホンダなんだ、だからGMとも上手く行かなかったのでしょ。 この間の発表でホンダさんも販売台数落してたし純利益も落ちてた、二輪で稼いでなければもっと悪かったのでしょ、株主総会前に手柄でも上げようとしてるのですかね、破談したのはホンダさんの姿勢にも問題あったと思いますけどね。 私は特定メーカーのファンでは無いですけどちょっとホンダさんに呆れますよ、日産が振り回されてる様に見える。  

先が思いやられるから日産は自主再建に集中しながら他を探した方がいい、どうせまた子会社化とか言ってきそう。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーが今もっともやらなければならないのはEVではなく高齢者対策だと思う。衝突したり逆走されることを前提とした車を作ればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長だけではなく多くの無能な経営陣が退けば・・・って事。 

即ち、鴻海かどこかが買収して強制的に経営陣を刷新すれば改めて技術的な協業に関して交渉再開する可能性があるのでしょう。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような話が出るのであれば、最初にテーブルについた時点で、内田社長の退陣を要求すべきで、日産を怒らせてから、この提案は飲めるわけがない。見苦しいですね。本田の方が有利という話になっているが、本田自体も四輪は日産よりマシな程度。二輪に支えてもらっているから、有益なパートナーに日産と三菱は絶好だったはずなのに。 

 

▲60 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下で主要株主とホンダの間で何らかの合意がなされたのかもしれませんね。 

その場合外部から社長と複数の取締役就任の可能性が高いような気もします、ゴーンさんであれだけ変わったのですからやりようによっては日産を激変させる事は可能です、素人読みですが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉が決裂した内容は 

予想通りだった人多かったのではないかい? 

ホンダと交渉が始まる時に会見したときに日産社長の「同等・共存」的な上から発言。 

日産ファンだって「お前ら経営者の責任だろうがぁ」と思っている人多いのに、 

立場的にはホンダの子会社になって、経営陣が退陣しないといけないレベルだとは思うが、結局ゴーン時代の劇薬「大量リストラ」に慣れてしまったんだろうね。ホント、自分たちの責任の重さを感じていないわかりやすい頑固オヤジなんだろうね。 

ホンダだっでこの経営陣はダメだこりゃだと思ったんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が多すぎる。合併を繰り返してきた会社だから統制が取れてなさすぎ。日産本体の経営難で、グループ子会社への圧力上がりすぎ。メディアで取り上げられてないだけで、規模縮小で人員整理やら予算下げて目標上げていくのおかしいよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度倒産させないと立て直しは不可能な状態だと思いますけどね。 

現在の役員を全員解任しないと第二第三の内田社長が出て来る事になるのは確実だと思います。 

 

▲58 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の内田社長一人でなく、取締役全員だろう。既得権益層にほかならない。ホンダの取締役だけで十分。日産をだめにしたのは、取締役全員の責任だ。退職金なんて払うな。ゴーンに始まって、彼らは自分たちの所得の最大化しか目指さなかったのではないか。長期的な会社の利益より、取締役たちの所得を最大化する目先の利益しか追求しなかったのだろう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味ニッサンの社長が務まったのは生え抜きでもない内田さんだからできたんじゃないでしょうか おそらく社内はどろどろしていて足の引っ張り合いをしているイメージなので多額の報酬を糧に社長業をやり通してるように思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長 同志社卒のボンボン 大学生の頃Z32乗りまわし、商社就職後自動車輸出担当 ゴーン時代日産転職後、購買部での実績(下請け企業へ高値の交渉前の見積を作らせ、交渉後大幅値下げ獲得と見せかけの実績)で引き上げられる。 

ルノーから御し易い、と見られ社長指名。 

人相からもわかるが愚鈍。ホンダは良く見抜いている。以上日産OBの独り言でした。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国企業に買ってもらう選択をした様なので、もう淘汰される側で良い様な気がします。昔そういうメーカーがあったよねという時代が来るかもしれませんね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社内の反対をよりうまく制御=ホンダの子会社になる 

なんで、いずれにしても無理でしょうね。 

むしろホンダ側が軟化しないと話は進まないでしょうね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して経営統合するより、部品の共同購入程度の緩い提携で良いんじゃないですかね? 

でも日産は技術があると思い込んでるので、日産側の規格をゴリ押ししそうだし、提携も難しそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダもホンダでスケールを追わないともう厳しいのが現実 

内田さんと同じ話をしてもしょうがないけどあと1チャンあるよと打診してる 

でも日産は飲めないだろうし 

ホンハイなんかに入られたら流出ットになる技術提携の話もそこで終わり 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は友好的な対話に持っていきたかったが、相手側の姿勢から敵対的交渉に切り替えざるを得なくなってしまったんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今買われてるのはギャンブル的? 

フツーは売りますよね。半値以下にナイアガラでも全然おかしくない。 

こういう株にはタッチしない事だと思ってます。 

誰が買ってるのだろう。 

保有者も売りたいと思いますが。。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ出来ない、マイナーチェンジしかしていない新型車しか投入出来ない。 

いつなくなるかわからないメーカーを扱う販売会社とそのユーザーも気が気じゃないですね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産するなら倒産してもよくないですか?社員も関係者も今までそれなりにお金もらってきたのだから。大企業だからって助けてたらおかしい気するけどなぁ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだから、日産にホンダは要らないんだって。逆にホンダはどうしてそんなに日産にこだわる?実は本当に困っているのはホンダなんでしょ?はっきり言っちゃえば?EV事業でどうしても日産が必要なんだと。でも、日産に対してあんな態度とったら、日産は二度と交渉なんてしないよね。墓穴を掘ってしまいましたね。鴻海にお願いしてみたら? 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダや鴻海が日産をTOBするわけない。ルノーは株価が上がるのを待っているんだから。日産が助けてくださいと言ってくるのを待つのが最善策だ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

尻に火が点いてるのがホンダ側のほうだったか。 

 

ホンダさんへ一言… 

たとえ下位だと思っていても相手をリスペクトする事を忘れずに。 

 

例えば「e-POWERの開発なんか今すぐ止めてe:HEVを採用するべきだ!」なぁ〜んて頭ごなしで一方的な話では交渉でなく強要です。 

自社の技術を全否定なんてされたら中小企業でも破談になりますよ。 

 

▲43 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣に問題あるのはそうだけど、ホンダ側もあんな断り文句を吐いといて、今更復縁の条件出すのは切羽詰まってるって感じですかね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やめとけやめとけ。 

としかおもえん。 

 

お互いの為にも日産は外資ビックテックに買われた方が良いと思う。アップルは現実味ないし、鴻海がBtoCの企画力あるかと言われると微妙。Xiaomi辺りが動かんかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ体質の代わりの社長が収まるだけだと思ってます。ずっと繰り返してるのに社内から変わる訳ないと考えるのが普通だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方やユーザーが全く被らない2社なんだから、持ち株会社制にした方が良いと思うよね!そこにならホンハイに入って貰ってもイイんじゃない? 

とにかく、日産が無くなったら困る人が沢山いるからね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも余計なこと考える余裕もないと思うけど。 

 

荷物はできるだけ軽い方がいいし、足枷が大きくなれば意思決定や開発スピードも落ちる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またホンダの一部も保身に走ってんのか。 

 実績上も外す理由たくさんあるんだからさっさと処分したら良いし、社員が辞めてもぬけの殻にされるのと役員では天秤にかけらずともだから、最期くらい見せしめに役立てたら御の字だよ 

 

▲9 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが欲しいのって日産のブランド名だけだから子会社にしたら役員だけじゃなくて社員も全員クビの予定なんだよね。 

ホンダのバッジと顔をちょろっと日産仕様に変えた名ばかりの日産車が販売されるだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ大丈夫か?戦犯は内田だけじゃないぞ。今の日産経営陣は星野リゾートやマーら英語しかできない自動車ビジネスのド素人が他にも沢山いるからそれらを排除しなければ同じ失敗を繰り返すだけだ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり日産が断ることを前提で子会社化を提案したかと思っていましたが、違うようですね。そう考えると、日産も日産ならホンダもホンダですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり!倒産の危機にある日産が笑うようなプライドを引っ提げ協議を打ち切ったのは、天下の笑い者だ。日産の従業員のことを考えれば、何とかこの後も日産であれ、ホンダであれ「飯が食っていけるよう」配慮してやるのが馬鹿高い給料を貪ってきた役員の最後の務めではないのか? 

子会社化がどうの、会社の名前がどうのと言っている場合か!従業員は、制服がちょっと変わるだけで、今まで通り仕事を一生懸命やるだけ。 

ホンダの言う通り! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ホンダも今の日産の経営陣に問題ありだと分かってるって事ですよ 

この場に及んで日産の上層部は誰も責任取って辞めるって言わないところが凄いよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ、いい加減にしなさい。統合にホンダにメリット薄いことも分かるし、今回の後悔も理解できますか、今の報道が事実であれば、統合失敗の責任を内田氏に転嫁するではないか、これ以上日産のことを言う権利もない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、日産社内の反対をよりうまく制御できる新トップが就任すれば、日産との協議を再開する準備がある。 

 

そんな人は日産には一人もいません。 

そのような人はとっくに左遷されて退社してます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長1人の影響で企業の文化が醸成されるわけではない、交渉再開しても幹部層の一層が条件になって結局は破談になるだろうね 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の会社本体が存亡の危機なのに、経費の掛かる野球部復活させるような会社とは付き合わない方が良いと思いますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに、暗愚な内田社長がホンダとの統合話破談の張本人であることが分かる情報ですね。以前よりリーダーシップのなさや社会人としての経験不足、経営どころか普通の会社員の判断力もない人がいつの間にか社長になったという悲劇です。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAも上から言えるような状況ではない 

世界的に見てバイクは好調だが自動車は元気ないよね 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社長だけ挿げ替えてもダメでしょ。役員、幹部も含め企業全体の体質が問題なのだから、そこにメスを入れない事には何やったって無駄。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは経産省に何か言われたのだろうか?交渉再開したいとホンダが希望しているとは到底思えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の場合販売店もプライド高い社員が多くて、日産自動車だけの問題では無い部分もあると思っています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らない奴をいくら排除しても 

次にニョコッと違うやつが出てくるだろう・・・・ 

きりがない 

体制というか 上の役員をそっくり入れ替えないとダメなんじゃないかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも諦めればいいのに何で日産と一緒になりたいんやろほっとけばいいやろ。もう日産は経営破綻か 

買収されるしかないのだから 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だろうな 

トップだけの問題ではないだろう 

何回も潰れかけた会社なんだから根本的な問題では 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内田辞めるって言ってんだから、やっぱ欲しいのねw 

子会社にするとか失礼なこと言わないで対等に合併しとけ 

国も少しは援助してやれ 

台湾に取られると相当まずいぞ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーはホンダに日産株の高値買取を求めているので、元から楽な交渉ではない。しかも、アクティビスト付きだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拡大路線なら資産は欲しいでしょうね。 

内部闘争しかしない幹部や側近などは不要でしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイの方が条件が良かっただけの話でしょう 

トヨタならともかく、ホンダは無理しない方が良いのでは? 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言っても、やはり日産を子会社化するのは必須でしょうね。 

そうしないと役員のリストラもできないでしょうから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも次っていったら多分、星野社長爆誕じゃない? 

すぐに「ホンダ、星野社長が退けば交渉再開の用意」となっちゃうでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長やその他の役員が抜けたとしてもダメではないか?また経済産業省?から言われたのかな? 

ホンダは日産から逃げたほうが良い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱さんが本命で当て馬の日産さんが、拒否るのは当然だと思うけど、それならやっちゃえ日産で良いと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社長だけやめても、仕事をしない役員もやめさせないと日産は復活できないだろうな。 

ルノーの残党みたいなのもいるらしいし 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAも良いのはバイクの方で、四輪は負け組なのに重荷は背負えないよね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偽情報の出所が日産社内だったりする。 

日産は会社側/労組側が入り乱れて権力闘争を繰り返してきた歴史がある。 

内田派を疑心暗鬼に陥れさせる、など朝飯前。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで赤字企業やのに年俸が6億もあるんやろ? 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ではなく、ホンダ三菱の連携を実現したほうが良さそうですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内田、星野を筆頭に辞めないと難しそうだな、これで内田のプライドもさらに打ち砕かれたかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣に甘い蜜... 

無ければ売られるよw 

海外にwww 

 

規制ないからw 

 

合併後理由つけて 

退職金無しで 

追い出して欲しいですけどwww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外の会社が見てそれくらい重大な深刻の経営状態って事に内部が気付かない事がオカシイんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退く観測だけで株が上がる。 

 

情けないとは思わないのだろうか。 

 

思わないのだろうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中が能力0の内田に辞めてもらいたいと思っているのは確か。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には、塩路一郎の残した大きな負の遺産、日産自動車労働組合連合会を潰せる社長が必要である。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

破談のままで結構です。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やめといた方が良いと思うけど…他の経営陣も同じ思考だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営が総退陣して、技術者以外はリストラしないと無理だろうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに?は? 

経営陣全員ではなく?従業員大量解雇なのに? 

従業員で成り立ってるんだよ。会社。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE