( 267248 )  2025/02/18 17:31:37  
00

大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

日刊ゲンダイDIGITAL 2/18(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af7921e09b982b6c57a5ebb54a8823d0bc5d7176

 

( 267249 )  2025/02/18 17:31:37  
00

大阪・関西万博の前売り券の売り上げが低迷しており、公式HPで個人情報保護方針に関して物議を醸している。

万博IDの登録には様々な個人情報が必要であり、同意しなければチケットの購入ができない。

この個人情報規約の問題が話題となり、運営側は規約の修正を検討しているが、現時点で修正されていない状況が続いている。

(要約)

( 267251 )  2025/02/18 17:31:37  
00

個人情報がびい~っしり!(大阪関西万博の公式HPから) 

 

 4月13日の開幕まで2カ月を切っても、少しも盛り上がらない大阪・関西万博。前売り券の売れ行きも悲しいくらいに鈍い。運営する日本国際博覧会協会は、1400万枚の販売目標を掲げているが、今月5日時点の販売実績は774万1876枚と半分程度にとどまる。 

 

 主力の電子チケットの購入には、万博公式HPでパビリオン予約にも必要な「万博ID」を登録しなければいけない。その際、申請者が同意を求められる個人情報保護方針が物議を醸している。 

 

 万博協会が一般来場者を含む参加者から取得する情報として、幅広い項目が明記されている。具体的には氏名、性別、年齢、住所をはじめ、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、SNSのアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など。しかも、政府や地方自治体、協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。ヤバすぎないか。 

 

■同意しなければチケットは購入できない 

 

 日刊ゲンダイが実際に「万博ID」の登録手続きを進めてみると、記入を求められた個人情報は氏名、電話番号、生年月日、居住国(日本の場合は居住地域)くらいだった。しかし、本人確認の際に生体認証やSNSアプリによる認証をすることもできる。個人情報保護方針の同意は「万博ID」の登録の冒頭で求められるため、拒否すればチケットは購入できない。 

 

 このヤバすぎる個人情報規約の問題は2月5日の衆院予算委員会でも取り上げられた。れいわ新選組の大石晃子議員が「個人情報の取られ方が異常。これは何に使うのか」と指摘し、伊東良孝万博相は「全ての登録は不要。必要最小限度の情報を入力してもらう」などと釈明した。 

 

 7日には万博協会幹部が記者団に「誤解を呼ばない明確な形にしていこうと考えている」と、今後規約を修正する考えを示したが、10日ほど経った16日時点でも、万博公式HP上では規約の修正は確認できなかった。 

 

 前売り券をさばきたいなら、まずは不安払拭から始めるべきだ。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 万博なんて「やっている場合か!」という国民の意識との乖離こそが、販売不振の元凶なのでは? ●関連記事【もっと読む】『開幕まで2カ月も大阪万博ご難続き…入場券販売不振で“政敵”に泣きつき、海外パビリオン完成もわずか数カ国』で詳報している。 

 

 

( 267250 )  2025/02/18 17:31:37  
00

個人情報の取り扱いについての問題や疑念、さらに万博の運営やチケット販売などに関する懸念が多数投稿されています。

特に個人情報の取得範囲や目的、さらには万博の運営の不透明さや問題点などが指摘されています。

一部の投稿では万博への不信感や不満、さらには開催に対する消極的な姿勢も見られます。

 

 

(まとめ)

( 267252 )  2025/02/18 17:31:37  
00

=+=+=+=+= 

 

平成の初期」にレンタルビデオ屋で会員証を作る時に所属組織・学校名を記入する欄がありました。 

店員は住所、氏名、電話番号を記入するようにいい、所属組織はビデオのレンタルには何の関係もなく記入必須とされておりませんので未記入としましたが会員証を作ることができました。 

ネット等でも必要のない項目には記入しなくてよいと注意喚起していたように思います。それが平成年代の個人情報取り扱いに関する倫理観になります。 

昨今では、下着を購入したりしない限り性別すら聞かれないものと思います。 

万博を行ってる人間も普通に実務をして令和の時代に行きている筈です。 大量の個人情報の取得項目があることを聞いて、運営をやってるのは、社会常識が不足しているバイトか何かがやってるのかなと心配になりました。 

個人情報保護委員会が指導しないとヤバいレベルだと思います。 

集めるから漏れるというリスク回避の常識すらないようです。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の愛知万博の時にも、メインテーマに「自然の叡智」を掲げながら,オオタカの営巣する里山地域をメイン会場にしようとしたとか、赤字必至のリニア鉄道を敷設するとか(実際赤字を公費でずいぶん肩代わりした)、いろいろありました。 

それでも、各パビリオンの情報など集客につながる情報はいろいろ発信されていました。また、不評だった飲食物持ち込み制限を見直し、集客増のための全期間入場券発売など、けっこう柔軟な対応もありました。 

それに比べると、大阪万博は組織が硬直化して対応が鈍く、危機感が伝わってこないのがとても気になります。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官製イベントの場合、販売収入や入場者数を増やすために、自治体職員や取引業者に対し過大なノルマを課し、半強制的にチケットを購入させるのが一般的。半強制的に何枚も買わされた側は使いきれないので、誰かにあげるとか金券ショップなどに売ることになる。 

個人情報を登録するとなると、誰が行ったか、誰が横流しをしたかが当局側にバレて、自治体職員や取引業者の忠誠度がわかる。今後の昇進、取引にも影響するかもしれないので、見物はしないが何度も入場する人が大勢出てくるかも。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの700万枚は協賛企業に押し付け販売した物で、今やヤク〇クやメル〇リで転売されている状況、これでは正規の価格で購入する人は〇カだと思います。万博の目的は、カジノ誘致の為なので万博はどうで良い訳でこうなる事は予測できたはずです。費用は、税金ですので企画なさった議員の方々と万博協会の責任を問うべきです。 

 

▲327 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのも含めて、ですが 

 

ある都道府県では、万博支援と教育効果を目的として 

集めた税金でチケットを定価で買って、無料配布するそうですが 

 

地域住民の同意が無い状態で、そう言うのをやるのはどうでしょうか? 

 

(個人の私費で買って配るのであったり、大阪万博が無料で配るなら話は別ですが) 

 

そも、教育効果をうたいますがその根拠すら十分に提示出来ていないのが現状では? 

 

こう言う使い方は、必ず問題になると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博やすべてのゲートを顔パスで通過、飲食店はじめ場内すべての店舗でキャッシュレスの決済が出来る近未来の姿と豪語していたのだからそれを貫き通すんじゃないのですかねぇ。 

そう言いながら紙の当日券を発売とか理由のわからないことを言い出しては居ますけれども。 

もう既に開幕まで60日切ってるんだから今から前売り券を大量に捌くのは無理でしょう。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>氏名、性別、年齢、住所をはじめ、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、SNSのアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など 

 

氏名、性別、年齢、住所、既婚・未婚、子どもの有無ぐらいまでは良くある項目だし、位置情報や顔画像はアプリによっては提出してるよね。顔画像から何十年後の画像を作成みたいのは中華アプリだから危ないと注意喚起がまわったりしてたけど。 

 

音声や指紋などの生体情報、SNSのアカウントやパスワードに関する情報はどうかと思う。そもそもパスワードって他人に教えるものじゃないだろ。この規約を作った奴のネットリテラシーってどうなってるんだw 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

顔画像は通気パス購入者に顔認証で支払えるシステムがあるし、生体情報はヘルスケアパビリオンで自分の未来像を見せるコンテンツがあるので、いちいちその場で同意を取るより登録時点で取っておけという事なんでしょうね。 

 

この契約社会で個人情報を提供せずに生活できる方が難しいですし必要なのはわかりますが、もう少しやり方があったのではとは思いますね。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まず個人情報規約に『同意しないと予約に進めない』ところが悪辣。 

「予約に進みたい」気持ちが強いと、規約を細かく見ずに同意する人も多い。 

 

『注意力が予約入力に向いてるうちに同意させよう』という意図を感じる。 

そうすれば万博協会はいくら「個人情報の搾取・流出」しても『あなた予約前に同意しましたよね?』と言い張れる。 

かなり悪辣な手法だと思う。 

 

結局「個人情報規約の修正」も「予約システムの改善」も報告が無い。 

機運醸成よりも最優先にやるべきだ。本気で修正・改善する気は無いと思う。 

このままなし崩しに開幕させて、「開幕すれば入場者は勝手に増えるから、修正・改善する必要はない」と考えていそうだ。 

 

▲234 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入場予定の3ヶ月前に2ヶ月前予約抽選に申し込んで2ヶ月前になって抽選ハズレたらもう7日前予約まで申し込めないとかどんなシステムなの 

ハズレたらハズレたで別のパビリオン申し込めないと行くのやーめたってなるでしょ 

それに予約ハズレたパビリオンはもう並んでも入れ無いのかどーなのかアナウンスもないし 

チケット売る事より今までにチケット買ってくれた人大事にしてよ 

んな事だから人気が出ない 

 

▲110 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入の際は名前など最低限の情報だとしても、入場時に撮影された画像やセンサーに触った指紋ががチケットと紐づいて、個人が特定され、クレカ情報とともに「政治団体」や「協賛企業」に流れるってことでしょうね。 

ハッキングされてまとめて流失しても「遺憾」で済ますんでしょう。 

 

関わらないのが一番。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報は第三者に渡すこと前提だし、レジ袋禁止にマイバック持参、自販機ないからマイボトル持ってこい、駅そばは3850円、夏の日除けは石がワイヤーで垂らされてる下、キャリーバッグ持ち込んだら一万円で預かるけど、持ち歩くなら引きづり禁止なので手で持って運べとか、これで行きたい要素ある? 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一に、当初から問題ばかり、大雑把な見積もりで2倍近く予算が爆上がりした上、次々とパピリオが撤退、結局は予算が足りなくなり、国にこれって大阪万博と言えるのですか?ただパピリオも少なくなり見どころも少なくなり、楽しみも減った、その上個人情報満載で無くては予約取れない??どこまで上から目線!上の片方はなんでもやっていれば??やった感を出していればいいよね、一般人はくだらない屋根だけでも何億円とかけたものなんて見たくも無いのでは、再利用出来る?出来るとしても再利用するまでに費用がかかりすぎるから、まずよほどでない限り使わないだろう、一番わりにあってないのが一般国民です! 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を特定しうる情報、万が一流出したら不利益になる情報は必要最低限にすることは、新採研修ですら取り扱う常識だが…。任意入力だとしても、そもそも入力欄を設けること自体がリスク管理が出来てない証拠。「必要最低限」を客側に判断させるなんて論外。責任放棄します宣言も同然。 

生体情報やSNSのパスワード情報やらのどこが「必要最低限」か、責任者は説明できるのかな?少なくとも、大阪万博以外でこれら情報を収集しようとしたイベントは聞いたことがないが。委託業者によるシステムだとしたら、ハナから個人情報を利用した犯罪目的であることを疑うレベル。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも集めた個人情報の提供範囲が「事実上の無制限」。 

「保安上の理由」などと言えば中国政府に生体情報から個人のSNSでの書き込みはおろか、パスワードまで把握される。 

内部の個人情報関連法務を取り扱うコンプライアンス部門がまともなら間違いなくNGを出すだろうが、それすら封殺される何らかの力が作用しているのだろう。 

集めようとしている個人情報の内容がチケット販売・入場管理の範囲を明らかに超えて、思想チェックや行動監視の領域になっている。 

商業利用の目的すら超えて、明らかに異常だ。 

 

▲213 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無料招待しまくって既に税金投入してるし、スポンサー企業がチケット無理やり買取させられてるから、ある意味成功しかない。 

 

思ったより前売りが売れてないのが誤算だったから、先日吉村が石破に会った。 

その後兵庫県と福井県が子供無料招待を決定。この流れは全国自治体に広まりそう。 

 

行かなくても行った事になり入場者数と売上に加算されるよー、勿論全て税金で。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博万歳反対するやつは反日万博開催の為に一生懸命やってるから批判は云々とおっしゃった方々には、どうぞこれだけの個人情報を提供して差し上げ、きゃっきゃといつぞやの運動会のように大いにはしゃいで『やってよかった』と盛り上がってください。 

 

さて、個人情報流出の『事故』は一体年間どの程度、どれくらいあるものでしょう? 目的外使用は? いったん流出してしまったら、罪がどうこう罰をどうこうしようが情報が返ってきてああよかったねとはならない話。もっとも政府や地方自治体、協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」ので、『必要なので提供しました』とされてシラきられておしまいでしょうが。 

 

と、このような『邪推』をしてしまう程に僕はこの万博にはいい加減さと適当にやってもおいしい結果だけはよこせというムシのよさと悪意ばかりしか感じないのです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博IDを取りましたが簡単だし大した個人情報ではありません。 

それよりもどんなパビリオンで何があるのかの情報が出てこないし 

予約も今予定が分からないので予約はまだ無理でしょう。 

大阪市民なので万博には行きますがまだ情報不足が理由でチケットを買っていません。今後情報がメディアで出てくれば買う人は増えるでしょう。 

 

▲4 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

始まりだけは報道されるだろうが以降の状況については閑古鳥さえ居ないだろうから報道陣シャットアウトで、いつのまにか終わってましたになりそう。 

そして赤字をどうするのか、そっちの話題では盛り上がりそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの規約は誰が見ても異常だよ。 

でもね、たかがスマホの認証のために平気で自分の生体情報を登録する生活習慣も見直した方がいいよ。 

俺は預金通帳を作るときに指紋の登録を促されたけど拒否した。 

今は色んな場面で生体情報を求められるけど、全部拒否してる。 

自分の情報を守れるのは自分だけよ。 

 

▲135 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、、東京日〇〇上さんから万博の無料入場券頂きました~~~ありがとうございました。 自治体関係には1000枚単位でチケット寄付される企業さんが大多数なので物凄い数の無料チケットが先週からどんどん回ってきています。県庁などへの配られている寄付チケットには住所とか氏名とか適当もしくは必要ないそうです。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

必要最低限の情報でも協賛企業等に提供されてしまっては、商品のCMのDM等々に使われる可能性もあるので、情報の提供範囲や使途そのものに問題があると考えます。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「陰謀論」の筋はこの個人情報規約で盛り上がっているようで、SNSで何度か目にする。 

 

IT関連のエンジニアとしてメシを食っているものからすると、これはちょっと大げさすぎる。 

「規約自体」もそうだし、「騒ぐ方」もだ。 

 

実際、規約に書かれているような内容が全てまるごと取られるわけではない。 

ただし、GoogleやApple、Amazonなどのアカウントとの連携、スマホのパスキー連携、SNSでの投稿、こういったことをすることで万博側はデータを解析できる。 

万博に限らず、サイトへアクセスしても同じだが、IPアドレスやプロバイダーのドメインなどはどこでも取得できる。 

それと紐付いている広告事業者の情報を利用する事で、万博に限らず、事業者は情報を得ることができる。 

 

パスポートなどとあるのは海外からの購入で宿とのセット販売をする様なときの情報入力だろう。 

我々には関係ない。 

 

▲3 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

的には氏名、性別、年齢、住所をはじめ、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、SNSのアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など。しかも、政府や地方自治体、協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。 

 

たしかにやばい 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは困惑する「個人情報規約」ですね。 

音声や指紋は、何処で登録するのか分からない。 

パスポートを今現在持っていない。 

運転免許・マイナンバーカードで証明になると思うが、厳しい規約では万博の興味が薄れる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国政府に提供」・・・ってお隣り2ヵ国か!? 偽造パスポート製造へ思いっきり協力しているとしか思えない。所詮役人の個人情報に対する考えなんてこんなものだろう、役所の職員の机の上を見たらわかる。同じ乱雑さを感じるのはメディア。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕2か月前でこんなグダグダしてるんじゃ手遅れとしか思えないけどな。ただのイベント参加するのに何もかもさらけ出すような個人情報抜かれたんでは話にならない。 

今さら中止うんぬんの状況ではなくなってきたから開催するしかないけど、もう少し集客する知恵出せよと思う。儲かるどころか多額の借金だけして何も得られませんでしたの結果になる未来しか見えない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が出展者だと仮定すれば、あの規約があれば、医療系のパビリオンで、未来技術で診断して差し上げますと言って、お祭り気分の中で労せずして多数&多様な人間の生体情報を収集して、自分たちの研究材料にするだろうな。 

あくまで仮定の話だが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神のチケット買うのも案外、煩雑だよ。チケットが売れないのは単に魅力がないから。空飛ぶクルマや南極で拾った火星の石では人を呼べない。世界の料理もキタやミナミに行けばいくらでも食べられるし。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はチケット投げ売りの話は出てきても肝心のウリが見えて来ないのがこのイベントの本質を表していると思う 

あと、近隣都市で震災を経験した大阪で岩を頭上に配置した現代アートを休憩所に配置するセンスも信じられない 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になった時の責任論が宙ぶらりんになるようないい加減な運営に、個人情報が厳密に取り扱い・保護が出来るのか…そして万博終わった後にどうなるかの信頼がまったくおけない… 

 

当日券が出るまでは『見』かな… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場っても何かイロイロとウルサいみたいだし(あくまで個人の印象です)。 

もう最初から実際に売る気とか売り上げとか、ましてや客の快適さとか喜びなんて全く気にもしてなくて、事前の予算膨らませて、既得権益の個人・団体が挙って仲良く、これ迄通りにワケワケできればソレで良い‥‥と考えてんじゃないかと思うわ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ丸投げで規約を作って貰い、何でもかんでも同意を取っておいた方が後で文句を言われにくい、と考えて作った規約だろう。今どきの個人情報取り扱いの常識など全く関係なく、ひたすら自分たちの自己保身に走るだけの組織。 

 国会で問題になり、担当大臣が修正の意向を示しても全く動こうとしない。吉村知事などが直訴した当日券でも同じ。副会長が協会内で対応できずに首相に直訴すること自体が情けないほど異常だが、メディアで大きく報道されても協会からは何のアナウンスもない。これだけ大きな方針変更なら臨時理事会でも開いて協議しても当然だが、十倉会長も石毛事務総長も全くわれ関せずのようだ。 

 トップがそんな具合だから自らの責任で積極的に動こうなどと言う人間が出るはずもない。史上まれに見るダメ組織が運営する万博が来場者に喜ばれるものになるはずもない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1975年の大阪万博 

・日本の人口は約1億1000万人 

・来場者実績は約6,500万人  

2025年の大阪万博 

・日本の人口は約1億2000万人 

・チケット販売目標は約1,400万枚 

 (※現状は約半数程度) 

 

本当に惨憺たるものだな。 

 

損切りしないと、運営人件費などの赤字が膨らむばかりだから、今からでも中止する英断が必要だと思う。 

 

赤字のツケはゴリ押し開催した大阪の当地限定政党の維新と、それを選んだ府民でまかなってください。 

 

決して国や他都道府県に迷惑をかけないでいただきたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指紋とか何とか言い始めた時点で、誰かが「犯罪者かよっ」っと突っ込んでりゃ少しは違ったかもだけど、風通しの良くない組織だとジョークも書面で回覧とか、偉い人にツッコめないところあよなー先の2020東京五輪もソレだったが。 

 

まあ分かってない偉い人が「個人情報を認証に使いたいから後で文句言われないように個人情報全般使う旨を規約に入れといて」と誰かに指示し、その指示された側は指示の曖昧さをツッコむ権限もなく馬鹿正直に全部載せしたんだろうなあ。 

 

コレが放置されてるってだけでも、事故など問題が起きたら責任のなすり合いになりそうだと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない最大の原因は、大阪万博の会場が危険なことではないか? 

 

たとえば、街の公園で、常時、有毒なメタンガスや一酸化炭素、硫化水素が大量に噴出していたら、 

人間だけなく、犬や猫も近づかないのではないか? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3兆円もかけて最悪の結果に終わった東京五輪。エンブレム盗作問題、ボランティアコスチューム韓服問題、みすぼらしかった閉幕式、これらの悪夢をカモフラージュさせるため、関東系はなにがなんでも万博が失敗することを望んでいます。今日もせっせと下げコメするには理由があるんです。万博が失敗しない限り、関東系に精神が安定する日は訪れません。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今時万博とかの大型イベントに行くとすれば過去に何回も行った万博ヲタクぐらいのもんだろう。何よりミャクミャクという気持ち悪いキャラクターの存在が台無しにしてる。おまけに来場時にレジ袋持参禁止やら異常とも思えるルールの多さに辟易してるのが現状なのだ。それに今日本国民は増税と狂乱物価に喘いでいて万博どころじゃない。これまで13兆円もの税金をジャブジャブ流し込んだのに失敗したら日本の恥となるのは確実だな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券が、売れないのは、あたりまえ、興味ないし、行く気も無いとの、アンケートの解答が、80%ある。大阪近隣在住ならまだしも、他地域からは、タダ券貰っても、交通費、高いホテル代払ってまで、行く気にならないのが、現実ですよ、 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事を抜きにして、 

購入が面倒過ぎる。 

私自身は万博をものすごく楽しみにしていて、 

販売が開始になったら即購入を試みたが、 

IDを登録して? 

これって博覧会のチケットやな? 

めんどくさくなってそのまま。 

なんだか気持ちも萎えてきている。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた税金の無駄遣い。 

カジノのための万博だって多くの国民も思ってる。 

こんだけ我々の税金をむしり取ってそれ? 

だいたい物価高だの増税だので苦しんでる国民がすすんで行きたがるとも思えない。 

しかも愛知万博の時は前評判から楽しそうで、関西から新幹線乗って行ったよ。 

今回は関西在住だけど興味も沸かない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の不手際なんでしょうね。 

より高度なサービスを提供しようとして、障壁を高くしてしまった。 

開催まで2か月くらいでしたっけ? 

今更、方針を変更するとグダグダになってしまう可能性が高いです。 

もうちょっとマシな人を運営に入って貰えばよかったですね。 

まぁ、マトモな人は万博に関わろうとしないから無理筋でもあります。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りを購入するのに個人情報を引っ張り出されて、今後想定される当日券なら、窓口にふらっと行ったら購入ではあまりにも差別感がありすぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらですか? 

逆に万博の規約がバカ正直なだけで、個人情報なんかあらゆるところが利用してる 

 

YouTube広告でよく流れてくる「パスワード登録しておいて面倒なパスワードの自動入力」とやらも、やってる人よくやるなぁと思うし 

(でも、自動入力使っても使わなくてもパスワードはバレてるはずだから同じこと) 

ほぼアメリカ国の表向き一企業のグーグルにも情報垂れ流し 

 

他にもLINEとかメールから何でもかんでも筒抜けですよ 

 

私は、個人情報を盗まれたり使われても大した人間じゃないし貯金もないしダメージないので特に気にしてないけど、これだけネットに依存してる世の中で、万が一戦争になったら世界的にネット環境を実質支配している形になってるアメリカがめちゃくちゃ悪いことしたらどうなるんだろう?とは思ってるし、日本もそんな事は考えてるだろうからどう対処するのか見たいわとも思いつつ、普通にネットを利用する毎日 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策なのかね 

まあ万博チケットがそうなるかは置いといて、 

今後別のイベントなんかでもこのくらい厳しいのが 

スタンダートになりそうかね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でチケットを購入するのに個人情報を 

入れないと買えないのか?ハッキリ 

示せよ、今まで購入した人の個人情報が 

不正に使用されたら、万博協会側が全責任取れるのか?済みませんで終了だろ 

こんな事だから万博チケットが売れないんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券の700万枚の多くが協賛企業の買取りであると言われているが、企業はどうやって買ったのだろう?社員や顧客の個人情報を利用した?それとも何も書かずにチケットの束をポンと買ったわけ? 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察でも親切で落とし物届けたらそんなん聞く必要あるか?って関係ないことを長時間聞かれるし。そういう体質なんでしょうね。気分悪くてそれ以来落とし物は届けないか、届けるにしても拾った場所だけ書いて交番のポストにでも入れておこうと思いましたし 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチが 

「行きたくない万博」から「行ってはいけない万博」へ 

 

更に開幕時には 

どんなフレーズへと変化するのか楽しみ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の財源は?政策には何でもかんでも財源って言うのに、万博や五輪には当初予定より費用がかかるのに財源の言葉が出てこないのはなんでなんで? 

 

▲98 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博って問題点が出てきても、不思議と「解決しました」との続報を聞かない。 

改善したらちゃんと発表しないと不信感がつのる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国勢調査に劣らないような、詳細な個人情報を収集するのですね。 

目的は何だろう。外部に漏洩したら誰が責任を取るのだろう。こわい、こわい。 

どうせ買わないし、行かないけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャース戦は40万人がチケット買うためにならんでサイトが繋がらないらしい。やはり目玉がないというのが売れない一番の理由でそもそも個人情報の規約なんて誰も読んでないよ。意味が分からない記事だ。 

 

▲9 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

THE 俺様商売。 

ここでは個人情報管理で一番信用できないのが国。誰がんなもん登録するかよ。 

それにしてもあと2カ月だったんですね。 

ま、精々盛り上げて下さいな。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報なんてダダ漏れなので今さら気にはしないが、それだけ個人情報を取るならもっと簡便なシステムにしてくれればいいと思う。 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

別に細かい個人情報を提供しなくても、チケットも買えるし予約抽選もできる。 

協会は何を考えて規約を作ったのだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが官製イベントの実態です。チケットを実際に売り買いする立場から乖離してますこちらは買ってまで行きたくはないですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報保護は国是のはずだが、早く方針を遡って修正すべき。これからでも中止すべきではないか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博に賛成した議員と企業が 

赤字を全額負担してください。 

間違っても国民や大阪府以外に 

負担させないでください。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元やけど絶対の絶対に行かん! 

窓口で金払って交換に入場券もらって入場できる単純なシステムなら行く。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでるけど、交通費を払うと言われてもあんなに交通の便が悪い所、無理に行きたいとは思わないです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博前売り券を買った人の名簿が「深く考えずに契約ボタンを押してしまう程度のカモ」の名簿として闇市場に流されるレベルじゃないか。 

関西経済圏怖すぎるからなあ…。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は相当勘違いしている 

これは企業に入社する際の面接を受ける為の履歴書ですね。 

一般大衆は大坂万博に就職する訳ではありません。 

大坂万博を見学するだけです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然に万博推進派の皆さんも、個人情報きっちり入力して購入して行くんでしょうね。 

それも安全が担保出来ていなくても、自己責任で。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあ余程来させたくないんですねー。 

まあ勝手にやってくださいな。 

7月の参議院選が楽しみですね、自民さんそして維新さん! 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対派の大阪人。 

問題はいろいろあるけど 

いざ始まったら始まったでそれなりに盛り上がると思うよ。 

悔しいけど。 

そんなもんです。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

"こんな万博は嫌だ"を体現した 

万博は初めてです。 

先ず個人情報チューチューはダメでしょ! 

間違いなく赤字になるので 

個人情報を売り渡すって事をやりかねないと 

思われてる時点で… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報収集と金集めが目当ての万博。おまけにカジノって賭博だよ?巨額を投じて最初からテンション下がる様な催しに行こうとは思わない! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は大失敗に終わり、橋下、松井、吉村に赤っ恥をかかせて二度とこんなイベントをやらない戒めにしよう! 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」がキャッチコピーですからね 

出来るだけ人が来ないようにしてるんですよ 

 

▲75 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会も収益拡大の為にリスト屋? 

何でもかんでもシステム化されてシステムの元締めのセキュリティは?システムの会社は何処の国? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で買う分は個人情報うるさいのに、企業が買わされたんとかをバラ撒く分は放置なん? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らんかった 

行かないから当然だが 

何でもかんでもろくに読みもせず同意してると恐いね 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな規約外国人にも適用しているのか? 

大阪の電車乗り放題も同じ事してるから維新が個人情報集めたいんでしょうね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つか 

あと2か月でやるんだね。あんだけ工事が進んでないって騒いでたけど 

きちんと出来るようになったんだね! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売る気無いとしか思えないシステムやなじゃあ買うかでズラッと色々打ち込めとかじゃあもうええわになるわ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、774万枚も売れてることにビックリ。 

774枚が正しいならわかるけど。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国には個人情報保護委員会という組織があります。 

是非、ご意見を伺いたい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや「行きたい・行きたくない」どころじゃない、「行ってはいけない」レベルだね。 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を名簿屋に売って赤字の補填にしようとでも考えてるとしか思えない内容。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になった時、赤字分をどの財源から充当したのか報告してくれるんですよね? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを買うのに個人情報、要るか? 

何か良からぬことを考えていないか、維新? 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味ないから行かないので特に関係もないんだけど、一言書かずにおれないので。なんで万博に個人情報や。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャース東京シリーズのチケット先着購入権で釣ったら結構売れそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ前売り券買うとお米5キロが付いてくる商法が残ってます! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>誤解を呼ばない明確な形にしていこうと考えている 

 

なんかこっちの理解力不足みたいに言われてて草 

説明の仕方ではなく中身なんだわ 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなクソ面倒なチケットを外国人が買ってわざわざ日本に来るのか? 

国内の人間だって面倒で行かないと言うのに。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノ誘致後に海外企業に情報流して勧誘するんじゃないの怒 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた個人情報を売って運営資金にあてるとかはやめてね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、チケット買えば入れるものだと思っていた。 

 

▲45 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE