( 267258 ) 2025/02/18 17:41:30 2 00 朝日出版社、NOVAが買収 経営陣「復帰」でM&Aトラブル解消へ朝日新聞 2/18(火) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f627ae03f1051bfa058caeefa63f33c713dc3e4b |
( 267261 ) 2025/02/18 17:41:30 0 00 朝日出版社の看板=東京都千代田区
大学向けの語学教材などで知られる中堅の朝日出版社(東京)が、英会話教室大手のNOVAホールディングス(HD、東京)に買収されたことがわかった。
朝日出版社は創業者の死後、株式を相続した遺族がM&A(合併・買収)をめぐるトラブルで経営陣を解任するなどして混乱に陥っていた。遺族からNOVAHDが株式を買い受け、元経営陣を復帰させる。
朝日出版社の株式は一昨年春に亡くなった創業者から妻子が相続し、都内の合同会社に売る譲渡契約を昨年8月に結んだ。経営陣は妻の意思確認ができないことなどを理由に反対。取締役6人全員が解任されたが、新役員は1カ月以上出社せず、労働組合がスト権を確立、株主総会決議の効力を争う法廷闘争にも発展した。
朝日新聞社
|
( 267260 ) 2025/02/18 17:41:30 1 00 NOVAに関連する記事やコメントから、以下のようなポイントが見られました:
- NOVAは過去に倒産し、問題を抱えていたが、再建し買収を行っている。 - ただし、過去の被害者に対する未返金や不当な運営に対する批判も多く見られた。 - 朝日出版社の買収によって、NOVAの事業展開が広がる可能性も指摘されている。 - 大手資本の傘下入りに伴い、独自性や品質が懸念される声もある。 - 朝日出版社や朝日新聞との混同を避けるべきだというコメントもあり、社名変更の提案もあがっている。 - 英語教育業界や出版業界の厳しさや変化に関する議論も見られた。 - NOVAが買収や事業展開を通じて新たな成長やブランドアップを試みていることに対する期待や疑問がある。
(まとめ) | ( 267262 ) 2025/02/18 17:41:30 0 00 =+=+=+=+=
朝日出版社は勘違いされがちですが、この記事出してる朝日新聞社や朝日新聞出版などは一切の関連がありません。創業者の原さんが朝日高校出身であること、また、大学時代にお世話になった恩師(朝日英夫先生)の名前から来ています。
NOVAは昔よく利用してて、自分も習いに行ってました。ゴタゴタあったNOVAですが、ここ最近見てなかっただけでそれなりに頑張ってたのだなあと言うのが本音です。今のNOVAは愛知県発祥の学習塾が事業譲受したのちに社名をNOVAにしたものですが、今は個別指導塾とか全国展開やってますね。
▲1805 ▼65
=+=+=+=+=
企業のM&Aは珍しくないが、今回は創業者の死後に経営が混乱し、労働組合のストや法廷闘争にまで発展する異例の事態。長年語学教育に貢献してきた朝日出版社が、この混乱を経てNOVAの傘下に入ることで、事業が安定するなら良いことだろう。ただ、大手資本の傘下になることで、独自の特色や品質が損なわれないかが気になるところ。語学教育の分野で培ったノウハウを今後どう活かすのか、NOVAの経営手腕が問われそうだ。
▲725 ▼114
=+=+=+=+=
NOVAの朝日出版社買収は、単なるM&Aトラブルの解決ではなく、語学市場における影響力拡大を狙った戦略的な動きに見えます。
スクールと教材の一体化により、独自教材の開発が進めやすくなり、NOVAのカリキュラムに特化した教材を提供できるでしょう。また、朝日出版社の大学向け販売ルートを活用し、ブランド認知度向上や新規顧客の獲得も期待できます。
さらに、出版社を持つことで、教育コンテンツの開発やオンライン教材の展開など、新たな事業の可能性も広がります。NOVAは単なる英会話スクールにとどまらず、語学教育全体のプラットフォームを目指しているのではないでしょうか。
今回の買収は、NOVAにとってトラブル解決ではなく、市場支配の拡大を見据えた動きと考えられます。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
むかーし、ニューアカデミズムが流行したころ、割と尖った本出してたなあ、と思い出した。 中小出版社って、入った編集者で本の分野が変わるから面白いことがある。 どこだったか編集者が3人の会社で、タレント本+家具木工+現代アートってところがあった。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
大学で使う語学テキストの出版社として認識しています。 来年度も採用予定ですが、買収されるとは…。
多く採用していた頃は、毎年のお中元にスモークサーモンの半身をくれた。 北海道の国産品で実に美味だった。 儲かっていたんですね。
その後、語学の教科書は大同小異なので応援のつもりで他社を積極的に採用するようになった。 その結果として朝日出版の採用が減ったらスモークサーモンから老舗ふりかけに変わった。
今はほとんど他社にしてしまったので知らないが、NOVAはそこまでしないだろうね。
▲19 ▼48
=+=+=+=+=
ちなみにNOVAに昔から通っている生徒を知っていますがその人いわく、今使っているテキストのシリーズ(レベルと季節?に分かれてる)は、2013年頃からずっと内容が同じだそう。新たな教材はたまに出る高額な期間限定マンツーマン教材のみ。しかもいつもスタッフがポイントを買うクーポンや高額な期間限定マンツーマンを売るセールストークをしているそう。出版会社を買収しておいて、10年以上も使われている既存のNOVAの生徒のテキストは変えない(再開発しない)なら生徒に失礼では?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
凄いですね稲吉さん、NOVAを買取Gコミを売却しNOVAを引継ぎ立て直し再生しM&Aで更に企業を大きくしている、経営の才能って間違いなく有るんですね。
▲159 ▼61
=+=+=+=+=
TOEIC対策用の単語帳「金のフレーズ」などには朝日新聞出版と書いてありますが、この会社は一切関係ないようです。この会社は、朝日新聞出版や朝日新聞とは別の会社で、資本関係を含め一切関係がありません。社名は創業者にちなんでいるようで、本社は千代田区に構えておりますが、中堅の会社のようです。
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
ひとまず落ち着いたようですね。一部取締役の復帰で首都高から見える派手な垂れ幕も撤去されそうだが、適度に距離感を持たせておかないと闘争に発展される恐れもあるので、新代表取締役による介入は慎重にされたほうが良いでしょう。
いくつかコメントされているが、現在のNOVAはかつて存在し破綻した株式会社ノヴァとは全く別なので株式会社ノヴァ時代に受講生が支払いした代金の補償話はお門違い。
株式会社ノヴァ時代に前金払問題やNOVAうさぎのCMで調子に乗って、素人目で見ても数年後に破綻するのは目に見えていたが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
『イングリッシュジャーナル』が休刊となって、『NHKラジオ英会話』用のテキストを除けば実質唯一の英語学習月刊誌『CNN ENGLASH EXPRESS』の発行会社。 でも最近は半年ごとに値上げをしてるイメージで、この前までは千円ちょっとで変えたのに、今や1500円越え。売れてないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAは数年前に、昨年Bリーグで優勝した広島ドラゴンフライズを買収して親会社になっています。買収できるということは、経営が順調なんでしょうね。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
被害者は救済されずにNOVAの経営が変わった。名前とキャラを見るたびに嫌な記憶が思い起こされる。倒産したはずのNOVAの名前とキャラは変えてほしいと思うが、被害者がどう思うかなどどうでもよいという会社なのでしょうか。
▲71 ▼69
=+=+=+=+=
大学で英語を50年近く教えてきました。
何度か教科書採用をした朝日出版が中堅だったとは知りませんでした。戦後大学の乱立と共に英語の教科書会社が雨後のタケノコのように大量発生しましたが、コピー機やワープロ、パソコン、インターネットの発展と共に昭和中ごろまでの濡れ手に粟のような商売はできなくなりました。
現在ではネット上の情報を使えば、下手な教科書よりもずっと高級な英語教材が作れます。
大学の英語教師も安易に教科書を出版して業績稼ぎをすることもできなくなりました。そういう私も3冊ほど作りましたが印税は数万円どまりでした。大学教授でも一般教育の英語だけしか教えていない方もいます。業績も教科書が1,2冊の他は紀要論文だけとか。
AIが進めば英語教科書出版社だけでなく、NOVAの様な英会話学校も淘汰されるのではと思います。外国語を学ぶこと自体が不要になるかもしれませんね。教師もまたしかり。
▲304 ▼241
=+=+=+=+=
NOVAって会社買えるほど復活していたの?? 15年ほど前はNOVAが顧客から訴えられていたのに。。
▲807 ▼23
=+=+=+=+=
いつぞや報道で「悪質M&A」特集を見ました。買収して美味しいところ(キャッシュや債権など)だけ搾取して数年後に捨てる、という特定の常習犯グループ(確認されているだけで数十件やっている。取り締まる法がない)の話でした。
働いている側が頭ごなしのM&Aに抗うのは理解できます。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
小学生の子供をNOVAへ通わせています。学校の英語教科の成績upという点では物足りないと思っていましたが、NOVAもいろんなコースを用意してきたようです。ネイティブで学校の成績(受験対策)も出来るなら、言うことはありません。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
稲吉さんはGEOSしかり、GABAしかり、ちょっと「名の知れた会社」で経営が傾いているものを片っ端から食べて、大グループにしていくのが信条。
知名度的に「おお!」っと思って、中を開くと大したことがなかったりもする。今回も金フレなどを出している朝日新聞出版ではなく、CNN ENGLISH EXPRESSなどを出している朝日出版。こりゃみんな間違うわ。
ただ、こういうのに疎い人がいると、「NOVAってすげえんだな」となり、出資も増えるんだろう。
英会話スクール事業は頭打ちだろうけど、こうして絶えず金を回し続けている。これも一つの才能かと思うが、稲吉さんが倒れたら、バラバラになる気がする。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
本が売れていない。 紙に印刷する教材も安泰ではない。 学校でタブレット端末使用が増えてる。 社を売り渡す状況は生き残るため。 全社員が失業するのを避けるため。 それほど、深刻な出版不況。 雑誌発行販売などはもっと酷い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新聞やテレビなどの大手マスコミだけじゃなくて、出版界もゴタゴタしているな。テレビは電波の管理、出版は流通ルートと決済方法で既得権益を作ってきたから、このご時世オールドメディアが衰退するのも当たり前。
とはいえ築いた権益はまだ残っているから、そこに色々群がる。
▲37 ▼93
=+=+=+=+=
今のNOVAとは違うが、当時だまされて先払いの授業料を返還してもらえずふんだくられた思いはこの社名を聞くだけでむかっ腹がたちます。ぜったいにNOVAだけは許せない。最近、脱毛サロンが同じようなことをやっていたが当時はかなり高額をやられたので・・・
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
朝日出版社といえば、宮沢りえ『Santa Fe』をはじめ、篠山紀信のヌード写真集がまず思い浮かぶ。 ネット検索したら、株を100%所有していた代表者死亡後ゴタゴタしてたみたいだけど、零細のオーナー会社はこういうのが怖いね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
NOVAも昔問題起こした企業だから、得体が知れる企業風土。 版権など他社に売却して優良な出版物はしかるべき出版社に管理してもらいたいものだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAさんもよその会社を買収する余裕があるなら、NOVA高知教室がだまし取ったお金を返済するのが先でしょう。 みなさんも受講料先払いは止めておきましょう。詐欺の可能性が大きいです。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
NOVA! 俺の51万円を返してくれ!
2007年の経営破綻で、破綻の直前に回数券で申し込んで51万円戻ってこなかった。破綻直前なのに騙された契約。若い頃の51万円は本当に辛くて悔しかった。
買収ふる金あるなら、今、返してくれ。 あれは絶対忘れられない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAに返金をしてもらいたい。 20数年前、娘が英会話を習っていてさらに1年後の更新をして前金を支払った数日後にトンズラを食らいました。謝罪もない。確か20万円ちかく支払ったと思います。小さい娘の希望を喪失させて恨みは、今でも残っています!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーさんで高齢だと大変。やはり、早い良いタイミングで決めるのも良き経営者の技量だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
法的に別会社になってるのでなんともいえませんが、NOVA倒産時債権者の私はなんとも言い難い複雑な感情です。ここまで回復して良かったね…?買収するほど稼いでいるなら1円も返って来なかった一般債権者に返…?
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
駅前留学が上手く行かなくなって、CMで見かけなくなってから年月を経て、経営が復活していたんだ。 今後は出版業も手掛ける、と言う事なのだろうか。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
関連ジャンル業界どうしの企業買収案件は 別に珍しくもない 事業展開の先行き透明感と雇用安定のためには 良きかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いい機会だし、社名も変えたらどうだろう? 「朝日」出版社を名乗っているせいで、 まったく無関係である朝日〇〇や○○朝日の系列と思って 避けている人もけっこういるんじゃないかな。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
九段下の社屋前を通りがかったときに「不当な会社売却反対」って横断幕がかけられてて何があったのかと思ったけどこういうことだったのね
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
NOVAには以前子供の受講料未返還の被害にあった。 買収するお金があるなら過去の被害者にお金を返還して欲しいというのが本音です。
▲28 ▼36
=+=+=+=+=
倒産1週間前に30万払って英会話チケット買ったの返して欲しい。大事な貯金だったので今でも悔しくて涙が出る。
▲95 ▼35
=+=+=+=+=
英会話にしろエステにしろ前払い制にして倒産して返還せずっていうのがあるね。 このNOVAもそんな過去があるけど買い取った会社が儲かっているんだね。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、創業者一族が愚かだった、と。ゴタゴタが落ち着くのは良かったが、なによりあのNOVAがここまで立ち直ってることに驚き。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAウサギは、1回破綻してるよね。 その会社が復活して、逆に他社を統合する立場になるとは感慨深いね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
朝日出版社のリーダー、学校で読んだことあります。 このような書籍は、公式の日本語訳も出版されついるものなのでしょうか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
タイトルだけ見てNOVAが買収されるのかと一瞬思ったけど、買収する側なんですね。よく復活できたなぁ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
朝日出版の教材を使ってもNOVAに通ってもろくな英語力はつきません 自分は「英語を学んでる」、「国際人になるんだ!」って感覚は得られますww
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
朝日出版社の買収をめぐるトラブルはM&Aの悪い事例として報道されていましたね。NOVAの買収で、正常化されればよいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NOVAは以前の経営陣と違うでしょ。 なぜ社名変更しないのでしょうか。イメージ悪いと思う。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
NOVAすごいですね、1度ゲームオーバーになったように思いますが、カムバック感が半端ないです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NOVA"が"買収ということで、NOVAが回復したんだなと思うし、相続のごたごたとはいえ出版はやはり厳しいんだなとも思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
へぇNOVAうさぎ、ここ最近見てなかっただけでそれなりに頑張ってたんやなっていうのが本音です。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
朝日出版社と朝日新聞出版は違う会社だから混同しないように。
▲166 ▼11
=+=+=+=+=
朝日出版社の英語教材は好きですけどね。いい資産はそのまま継承してもらいたいなと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いっぱい聞けて、いっぱい喋れるNOVAが、これからはいっぱい書けるようにもなるんですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あの人形貰うために入会するとか当時は色々あったし、いいイメージはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
CNN English Expressを購読しています まさかこんな記事で朝日出版社の名前を見るとは思いませんでしたw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
NOVAは2007年に一度倒産していますね。手を広げ過ぎて再び、にならなければ良いのですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
朝日新聞が報じてるから朝日が出版部門を売却したのかと。 朝日新聞のは朝日新聞出版でしたね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レッスン代支払った後、いきなり破産報道があって数十万騙されたこと今だに恨んでいます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なんだ、朝日新聞グループとは無関係なのか てことは今、勘違い電話やメールが朝日新聞やテレビ朝日に殺到してるのかな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
宮沢りえ サンタフェを出した出版社 労働組合のバックは共産党 法廷闘争引き延ばしたがりそう
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
創業者の死後からのお家騒動の展開は酷かったな。創業者も天国で泣いてるで。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAって一回民事再生だしてなかったっけ・・・ もちなおしたのすごいな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ノバは年契約で、それが突然閉鎖して返金も一切しなくて生徒と揉めてなかった?昔。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
同時に希望退職も行われるだろうな? 良かった、良かっただけでは済まない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元NOVA倒産前に払込済を返済ナシで踏み倒されました。 再生して買収とは、、むかつきますねえ。。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
理由はどうであれ、株主の意向通りに会社を売却できて良かった。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
宮沢りえのサンタフェの印象で、教材を作っていたの知らなかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAそんなお金あったの?
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
NOVAでのばーすのCMが懐かしい。今でもNOVAあったんだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NOVA! いっとき破綻してたと思うけどよくここまで復活したなぁ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
NOVAといえばショッキングピンクのウサギ 耳はここだろ?てCM
まだ生きてたとはw
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAって、社長室ラブホみたいなとこだよね? とっくに潰れてたと思ってたら他者を買収しててびっくり。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そのうちNOVAがテレ朝を乗っ取り英会話のNOVAが復活するかも。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
NOVAって一度倒産しなかったっけ?よくここまで持ち直したものだな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんな金あるなら過去の被害者に全額賠償すべき
▲81 ▼26
=+=+=+=+=
朝日出版社さんって、「CNN ENGLISH EXPRESS」の発行元でしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まだ懲りてなかったんだ。昔から言われるように、NOVAには行くな(no va)ということ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
国には、出版業界を助けて貰いたい。 本屋が無くなっても本当に国民の為になるのか?…
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
超高齢化、人口減少の折に
勝算見いだせるのかね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学習教材よりサンタフェのほうが有名かも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
英語学習系の出版物が多いからいいんじゃないかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
J3の岩手に関わったりで事業広げてる感じか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NOVAと言えば井上隆智穂を思い出す人は古参のF1ファン
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢りえのサンタフェ出した会社でしたよね?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
それでいくと社名の変更が一番最初ですね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
何のための買収?朝日出版社の社員も労働組合使って外野吠えするぐらいなら辞めりゃいいのに⋯。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
NOVAは秋田豊からいわてグルージャ盛岡買い戻した。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
NOVAほどぼったくりはない。 オンライン英会話やAIアプリが一番。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
誤解される社名、さぞ小魚が鯨を喰うような印象を与えてませんか?しかもこの記事元は朝日新聞ですが。
▲30 ▼29
=+=+=+=+=
朝日新聞と朝日出版社は 三菱自動車と三菱鉛筆くらい 無関係なんだね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
買収する金あるなら、授業料返還しろ!!!!!!10年くらい前に逃げやがって!!!!
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
朝日新聞が買収されたのかと思って二度見しちゃったじゃないか しかも朝日新聞の記事だし
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NOVAが買収できる立場になったのが驚き。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私のレッスン代返してからにして。 忘れてないからね!
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
首都高から見える社屋に横断幕を掲げていた会社か。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ノバってまだあったんですね。そっちの方が驚きというか…
▲0 ▼0
|
![]() |