( 267263 )  2025/02/18 17:46:43  
00

伊勢丹で販売の高級バレンタインチョコに「カビによる汚染」発覚…… 回収・返金へ

ねとらぼ 2/18(火) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f3e346649281143ce72d585a9aac5c71e08ca2a

 

( 267264 )  2025/02/18 17:46:43  
00

伊勢丹のバレンタインシーズンに販売されたチョコレートがカビによる汚染が発生し、自主回収・返金が行われることがわかった。

対象商品はフランスのブランド「BERNACHON/ベルナシオン」の2つで、販売店や期間も明らかにされた。

特定顧客には個別連絡、その他には販売店で周知するとしている。

(要約)

( 267266 )  2025/02/18 17:46:43  
00

伊勢丹の店舗(出典:PIXTA) 

 

 大手百貨店「伊勢丹」のオンラインストアや店舗でバレンタインシーズンに販売されたチョコレートに「カビによる汚染」が発生したとして、商品の自主回収・返金が実施されることが、消費者庁リコール情報サイトの情報によりわかりました。 

 

 対象商品はフランスのチョコレートブランド「BERNACHON/ベルナシオン」の「ショコラアソート ボアット マヤ」(16粒入り、1万9980円)と「ショコラアソート キューブ マヤ」(12粒入り、1万4040円)。賞味期限はいずれも2025年2月21日のものです。 

 

 商品は三越伊勢丹のオンラインストアで1月4日~2月2日に200個、新潟伊勢丹で1月29日~2月10日に20個、名古屋栄三越で1月29日~2月10日に40個が販売されました。 

 

 特定顧客へは個別連絡、不特定顧客へは販売店におけるPOPにより周知を行っているとしています。対象商品については料金着払いでの自主回収と返金対応を行うとのことです。 

 

【商品送付先】 

 

株式会社センチュリートレーディングカンパニー 

 

〒160-0022 

 

東京都新宿区新宿3-17-17 新宿三丁目共同ビル2階 

 

ねとらぼ 

 

 

( 267265 )  2025/02/18 17:46:43  
00

このテキストは、チョコレートに関する不祥事に対する消費者や業界関係者のコメントを集めています。

最初はチョコレートの水分活性値についての専門的な情報から始まり、論調は高価なチョコレートに辛口の意見が多く見られます。

特に価格に対する疑問や、管理体制や品質への不安が表現されています。

また、お取り寄せや贈り物での使用を考えると信頼性や安全性についての懸念も見られます。

日本製品や地元のショコラティエに対する支持や、高級チョコレートの価格と品質に対する疑問も多くあります。

 

 

(まとめ)

( 267267 )  2025/02/18 17:46:43  
00

=+=+=+=+= 

 

チョコレートメーカー勤務ですが、結局は水分活性値です。水分活性値が高ければ高いほど菌が繁殖しますので。だからチョコレートの塊は水分活性値が低いので半年~1年とかいけますが、ボンボンショコラのような中にガナッシュが入っているものは水分活性値が高いので物によりますが半年もちません。一般的な話で言えば。 

今回の件は賞味期限内のカビということのようなので、解凍による結露でしょうね。この季節に暑い場所に保管することは無いと思うので、通常の冷蔵運搬での結露は無いと思います。 

 

▲1362 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかのベルナシオンかぁ。伊勢丹のサロンドショコラはもともと高かったけど、年々値上がりしてくし、転売ヤーとかも参戦してきてから(入場整理券ですら転売されてた)、そういうのに冷めちゃってすっかり行かなくなった。 

しかも一万超えでカビかぁ。最悪すぎる。もう食べちゃったって人はどうなるんだろう。 

 

▲1533 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、フランス在住の知人から高級チョコもらったときも中に白カビがぎっしり生えたな 

最初は新手のチーズ風味かと思ったけど、それ以来気持ち悪くて日本のチョコ食べるようになった 

 

高級チョコはショコラティエがテンパリングしたチョコの構造が変わるとかで低温保存NGだったりするから、製造工程で品質管理徹底してないと厳しいかも 

 

▲1083 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本来どのくらいの賞味期限があったのだろう? 

輸入してからの管理はどうなっていたのだろう? 

疑問は多々あるがチョコレートなんて多少期限が切れても食べれると思っていたのでびっくりです。 

例えば、購入した後プレゼントするとしたらその保管にもますます気をつけないといけないですね。 

自分用じゃなければ、送った方ももらった方も悲しいですね。 

出来ればどうしてこうなったかも知りたいものです。 

 

▲888 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

両親が食品卸の仕事をしていたが、仕事で取り扱っていた某メーカーの輸入チョコレートシロップだかチョコレートだかにカビが生えるという事象が発生したことがあり、我が家では輸入チョコレートは食べる前にカビ生えていないか目視チェックをしていた。 

 

▲746 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食に関しては、伊勢丹は最近信用してない。 

去年のクリスマスのショートケーキを伊勢丹のネット予約で買ったけど値段の割に全く美味しくなくて(なんなら不味くて食べきれなかった)、これならコージーコーナーの方が全然良いなぁとおもった。客は伊勢丹だからと信用して購入しているので、もう少し商品や安全管理にこだわりを持って欲しいです。 

 

▲583 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートって冷凍してしまえば賞味期限が無いとされているので、大量に作って冷凍、イベント前に解凍して賞味期限を貼って販売が増えてきているので、恐らく解凍条件が悪くて結露したんでしょうね 

 

▲751 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

プレゼントされた方リコールするのかな。 

プレゼントした方も、相手に連絡しないといけないし、お互いに気まずいよね。 

そういうことがあるから、贈り物を売る方は品質をしっかり管理し、買う方期限に注意し日持ちするものにするなど慎重に選ばないとだと感じた。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のバレンタイン催事は、他のショコラティエさんでも空輸トラブル(運搬中の破損?)で入荷できないとか、1日3点だけの入荷なんていうのもありました。 

 

フランスよりも、日本の方が食品衛生には厳しそうなので仕方ないかな、と思っていましたが、カビについては日本に到着後の保管状態に問題があったかもしれないですね。 

原因究明をお願いしたいです。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で食べる分には、残念な気持ちになりつつ返金とかしてもらえればいいけど、これをプレゼントであげてしまうとちょっと辛いですね。 

 

バレンタインデーって限定モノがとても豊富で楽しいので、ぼくは日本式のバレンタインをやめて、近年、ぼくから女性にあげるようにしてるんですが、カビが生えてたら女性も言いにくいでしょうし、こっちも申し訳なさと恥ずかしさでテンパります。でも今回を教訓にして対策を練ってくれれば幸いです。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も、日本のある有名パテシェさんの 

同じような騒ぎがありましたよね 保存するための添加物たくさんの果糖たっぷりのカカオ少なめのチョコが付いてるだけの食べ物を 

高値で買う風潮は、きっと、節分の海苔巻きのようにならのでは??来年はみんな、気がつこう!ちゃんとしたチョコを実店舗で買いましょう! 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの上に乗ったフルーツとか仕込みや管理の状態で腐りやすいけど、 

チョコの表面がカビるって、よっぽど劣悪な衛生管理状態と古い原材料だったのかな? 

まさかの夏場から商品を作り出した、古い商品とかだったら怖すぎ。 

 

購入先が百貨店て安心イメージだけど、最近百貨店でも安心できないのか。 

プレゼントした側にも迷惑かかるし、大変だけど、 

日本なら回収返金して貰えるから良かった。 

 

外国産の高級ブランドチョコも良いけれど、 

大量に作られる時期だからこそ、 

日本産だから大丈夫とも限らないけれど、 

日本企業応援も兼ねて、日本の有名どころのパティシエチョコにしたけれど、 

大丈夫でもやっぱりこの時期は大量生産されるから、通常時に購入の時の方が美味しかったりするけど、 

やっぱり百貨店イベントの特設売り場に行って浮かれて大量購入してしまう。 

食品汚染を出してしまったら大変だけど、百貨店さま楽しいイベント有難う。 

 

▲44 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

え・・・ 

 

これって回収するのも難しいのでは? 

もうバレンタインデーで、ほとんどのチョコレートは贈られた後ですよ。 

 

まさか、「私が贈ったバレンタインデーのチョコレート回収されてるので、いったん返してもらえますか。新しいのと交換してきます」って言えないし(¯―¯٥) 

 

まさかまさか、「カビによる汚染の可能性が・・」とは口が裂けても言えないし。 

 

もう、食べてしまわれたかもしれないし。。。 

 

購入して、プレゼントしてしまった人は言いにくいし、もらった方は気付いてないかもしれないし。もしかしたらカビが見えて、酷いものくれたな・・と思ってるかもしれないし。 

 

 

気付かないで食べてしまわれた場合、言わないであげておいたほうが良いのか・・・ 

 

高級チョコレートのようで、本命チョコになってそうなのに、ホント罪なことされますね(T_T) 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのフランス人シェフがベルナシオンのチョコレートが一番好きと言っていました。 

それを聞いてから私も毎年買っていました。 

最近は人気で買いづらいですが、、。 

ベルナシオンのインスタもフォローしていますが、フランスのショコラティエが大切に作ったチョコレートがカビで食べられないなんて。 

どの時点での管理体制が悪かったのか気になります。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真で見る限りジャンドゥイヤとかのヘーゼルナッツペーストを使ったちょっとしっとり柔らかくなるタイプのものに見えるね。だったらカビもあり得るかも。普通にハイカカオのものでカビって考えられないもんね。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインの時期にしか食べられないチョコがあるのはわかるけれど、わざわざ最繁忙期に、相当昔に作って冷凍ストックしていたであろう商品をありがたがって買う気にはなりません。しかし1万円超えでカビとは、高い=良い商品とは限らないということですね 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サロショは年々高くなる割に来場者増えてるし、ここ数年田中みな実のゴリ推しもあってベルナシオンは入荷数も増えてそう。 

そうなると当然沢山製造しなきゃいけないし、一番最初に作られたのなんていつのか分からないよね…。冷凍不可らしいので温度管理も大変な中で空輸。 

高級なデスマフィン事件だね。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の問題で始末が悪いのは食べてしまった場合。普通にあるだろうし。 

明確な症状の診断がない限り健康被害も立証しにくいし。 

バレンタインのチョコとなれば、好きな人にあげちゃったけど、 

「ごめん、カビ入りなの。。。」なんてできないだろうし、 

どうしてくれるんだっていう。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢丹では、高級チョコがバンバン売れるから在庫が有ればある程儲けになるのでしょう。私も伊勢丹で購入しましたが、高すぎる物は買いませんし、買えません。 

輸入してるのか、委託して使っているのかわかりませんが、包装、梱包された状態では確かめようがないですね。 

対応してもらえるのは良かったですが、今後管理や包装など考えないとですね。 

 

後、こんな事になると、また伊勢丹の株が下がってしまう、泣けてくる。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナシオン、買ったことは無いけど有名ですね 

てかこんなに高かったんか〜 

輸入品は管理が難しそうだな 

私は日本のショコラトリーのチョコをいくつか買いましたが、それでも保存には気を遣います 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドばかり高くて商品管理がずさんな会社だということだ。カビが生えるまでの経緯を想像すると、よっぽど無責任な仕事をしていたとわかる。私は生チョコレートケーキの会社にいたから凄くよくわかる。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デメルやゴディバなとも好きだけど、価格と味や品質を含めて判断するならやっぱり日本のメーカーや洋菓子店のパティシエが作ったチョコレートがいいね。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1月から販売した物が2月21日の期限っておかしい。バレンタイン週まで無理やり引っ張った感がある。1万超えの商品なんて即消費か、期限に気付かず2カ月くらい冷蔵庫に眠らせている場合が多い。カビがどの程度のレベルか分からないが、失礼な話。 

 

▲525 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最近デパートの食品の事故が多いよね。ケーキが崩れてたくらいならいざ知らずカビによる汚染? 

高いモノ売ってるのに信頼無くしたら誰も買わないよ。 

 

▲589 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カカオが絶滅危惧種になるらしく現行価格でも安く見えるくらい高くなると、この前バレンタインの日にチョコ専門店で聞いた。以前は2500円で買えたのが今じゃ倍だしブランド品だとネーム込みで1個1500円くらいするか。庶民には手が届かない代物になるよ。近くにチョコ専門店あっても簡単に行けないわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は該当する購入者ではありませんけど、電話していますが一向に繋がりません。 

カビたチョコレートなんて信じられませんし、食べてアレルギーが出ましたらどうしてくれるのでしょうか? 

一生の皮膚疾患の可能性も出てきますし、正さなければいけないとは消費者の一人として問い詰めます。 

 

▲4 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

カビ生えたやつは、ガナッシュ系かな? 

そもそもちゃんと生クリーム使ってるチョコレートだったら、賞味期限は2週間以内。なんで完成品になると賞味期限が伸びるのかな? 

 

それと、この問題になってるチョコレートって、一番売れてる、売りのタブレットにも使われてると思うんだけど、そこのところ、大丈夫なのかな? 

 

つまり、ここのブランド、全回収したほうが健康不安は払しょくできると思うけど。伊勢丹、そのところ売り切りで知らんぷりなのだろうか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢丹で一万超えのチョコにカビって。。 

ご贈答用に購入した消費者には特に、とんてもない話。 

伊勢丹は信頼出来ると思ってたのに残念。 

 

▲620 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔チョコレートメーカーに勤めてましたが、夏、要冷蔵商品なのに常温に保管してて本社に言いましたが、聞く耳なかったです。クレームきてないでしよ?!と言われました。こんな所辞めて、二度と買いませんと思いました。経営理念とかけ離れて… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額だけに目がいくわけではないが、一万円超えるチョコにカビが生えてたら、高級チョコに慣れていない私は、逆にカビを、一種のアートだと思って食べてしまうかもしれない。百貨店だから、、高級だから、、と言って過信してはだめですね。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインのチョコは、GODIVA、Merry、Morozoffで良くない?輸入の一万円以上のカビ入り高級チョコ買わなくてもといいと思う 

フランスに行った時はチョコレート店舗は宝石箱のようで、食べるの勿体なかったけど、すぐ食べましたし(^^)輸入はちょっとね 

 

GODIVAも5000円6000円で買えますし 

MerryもMorozoffも公式で見ると、可愛いチョコ、フルーティ、ナッツ系、創作系、動物系と 

ありますしね 

うちはロッテのラミー、バッカスが好きなので 

沢山買いました。一応GODIVAもね 

 

昔は夫の会社でも5.6個いただいたりして倍以上のお返ししたりしました。若い方が結婚退社されたり、転職したりで、今はみなさんでどうぞチョコになり、お返しも楽です(^^) 

 

▲23 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急百貨店のフランス製のパウンドケーキからは虫が出てきてニュースになってたし、フランス、フランスいうけぉ、やっぱり日本のものが品質管理しやすくて質も良いよ。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば知り合いがイベント時に大量生産してる食品食料は食べない方がいいってよく言ってたな。理由は製造工程や管理が通常より遥かに杜撰になるからだってさ、まぁよく考えてみれば当たり前だよね ...。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンデュショコラの商品は本国の定価の3倍以上で売られているものが多いのですから安全管理はしっかりしていただきたいですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1万越えのチョコプレゼントされてカビ食わされるとかたまったものじゃないな。 

シーズン時にしか出てこないような聞いたこともない食品会社ですらない商社の商品って結構見かけるけど、避けた方がいいのかもしれない。 

やっぱり日本国内で古くから製造しているスイーツ屋のお菓子が安心できる。 

しかし百貨店の信頼も地に落ちたな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段なかなか購入出来ないっていう 

付加価値があるからみんな頑張って並んで 

整理券もらって高いチョコ買ってるんだろうけど 

カルディで販売しているお手頃チョコも 

十分美味しいよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキとかおせちとかバレンタインチョコとか、 

いつ作ってどれだけ長期保管してるか判らないから、むしろ「繁忙時期」には買わないことにしています。 

当然のように割高なのも嫌だから。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の性質上、渡された相手は知る由がない。 

渡した女性はカビ生えていたんだけどもう食べた?って聞けるかな。 

そして回収はできないでしょう。 

 

そんな対応でいいのだろうか、それにしてもチョコがこんな高級とはね。 

チロルのきな粉餅チョコでいいけど。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、奥さんからもらった銀座プランタンのチョコにカビが生えていた。 

さすがに本人には言えなかった。 

プランタンに「全品回収すべきでは」と強く進言するも「他にクレームは無い」でおしまい。 

同じようなケース、結構あるんだね。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコって高級なやつほど、箱にそのままコロコロ入ってるだけやから食べる気しない、、、お土産でもらっても何となく食べないようにしてる。 

個包装で脱酸素剤とか入ってないとなんか心配、、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店といえば信用だったのに 

その信用神話が崩れかかっていますね 

うなぎにしても、弁当にしても 

安心して買えるように信頼信用を 

取り戻していただきたい 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円近くするチョコレート。本当の本当に欲しいと思ったガチ勢でしょ。回収はいいとして、新たにカビていないものが欲しいんじゃないかな。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限を信じるなかれと言われているようなものですね 

長期保管して期限改ざんって言うと終わっちゃうから言わないだけで伊勢丹は終わってるのでしょう 

というか以前からそうなのでしょうけどね 

期待するだけ無駄かと 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別メーカーで買ったけど、そこは1月末に買って賞味期限4月末だった。 

明らかに賞味期限が早いのは問題があるのでは?と今後疑いながら買わなきゃいけない消費者の気持ちを考えろ。 

あと食べた人もいるかもしれない、慰謝料は払えよと思う 

 

▲151 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のサロショ全体的に賞味期限短くなかった?ほとんど2月21日までで驚いた。例年は3月〜5月くらいまであるものもあるのに。それでなくても2、3年前から味が落ちてて買わないの増えてる。もう来年は買わないな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級なチョコレートは冷蔵庫にいれると、風味が失われる。移動など、温度管理を間違えたのでしょう。それにしても高い。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン用の贈答がほとんどだから渡した相手に、回収も依頼できないだろうし、渡された方も回収返金はできないだろうな。。 

 

▲188 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「BERNACHON/ベルナシオン」の「ショコラアソート ボアット マヤ」(16粒入り、1万9980円)と「ショコラアソート キューブ マヤ」(12粒入り、1万4040円) 

 

チョコレートに一万円も出す人いるんだ 

 

▲339 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ製造されたチョコなの? 

保存方法が悪かったのか‥チョコ自体が湿気を帯びてカビてしまったのか‥ 

 

貰った人はビックリだよね 

よりによってバレンタインチョコにカビとは。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにもお高いチョコを買う人がいることにもビックリですが、お店側も仮にも高級チョコを謳うならお粗末な品質管理はしないでいただきたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限も近く、食べて箱を処分した方も少なくないのではないでしょうか。私なら、高級チョコだと変な味がしても「口に合わない」で済ませてしまいそう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスで13ユーロのタブレットを今年日本では5800円で売っていて、これはもう買えないと思いました。 

こんなにお金を出しても管理がこれでは… 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期大量生産ではどうしてもマニュアルレシピ通りにはいかないね通年商品じゃなく納期タイトだしバイトさんも最低時給のぶっつけで人使ってるんでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコって賞味期限気にしたことなかったけれど、今日買ったDARSのガナッシュ仕立てラズベリーチョコ、今年の7月までだった。冬はチョコが元気になりますね。カビって生えるのですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真見てきたけど、万越えの高級感がまるでない… 

めっちゃチープ… 

味は知らんけど。 

 

▲356 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでも売れちゃってますね。 

もしかしたら、メルカリで購入してバレンタインに流用している可能性もありますね。 

転売だと尚更怖い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「三越伊勢丹のオンラインストアで1月4日~2月2日に200個、新潟伊勢丹で1月29日~2月10日に20個、名古屋栄三越で1月29日~2月10日に40個が販売」 

 

1万円を超える高級チョコがこんなに売れてるの? 

近所のラ・ムーではガーナが119円、これでいいや。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これに2万?しかもカビ… 

自分で食べる用ならまだしも、高級なチョコだし大切な人にあげちゃってたら最悪。 

 

▲244 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カビはね食品には避けられないとは言え、バレンタインに相手を思い高級品にしかた自分へのご褒美に奮発したかなんだろうけど…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、伊勢丹の通販で食品を買ったが届いてみると消費期限まじかのものが 

注文前には何も書いてなかった。在庫処分だったのか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばジャム的な物とか、生っぽい物はカビやすいので、賞味期限がおかしいと言うより、値段が可笑しいw 

何が入っているのでしょう?興味が湧きます。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の伊勢丹もカビチョコ販売か?? 

落ちたな!! 

信頼を得るには莫大な費用と時間がかかるが失うには一瞬ですよ・ 

これからどうやって信頼を回復するのか?? 

ところでどのメーカーのチョコか?公表して取引停止かな・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

崩れたクリスマスケーキより、こちらの方が大問題だと思うけど? 

買った人が少ないから騒ぎにならないのかな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがフランス。クリスマスケーキ同様作り手がわかる町の菓子屋さんが一番良い。管理できない癖に強気の値段設定。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安いやつかと思ったら1万越え?! 

 

流石に自分はチョコに1万は払えないけど 

世には買う人もいるだろうなー… 

 

1万越えにカビはちょっと許せないな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅用ならリコールでも仕方ないけどこの時期だし、一万円超えるならギフトの人が多くて大変そうだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした店、プロが作ったものでさえこんなことにもなるのだから、子供さんが手作りしたやつをもらうとかは本当に無理だ( ̄∇ ̄) 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい値段…食べちゃった人もいると思うと気の毒。 

海外のチョコが持て囃されてるけど、やっぱり国産が安心かなぁ 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まかり間違っても口に入るもんじゃなかったので安心。 

 

ただ、輸入物チョコレートにカビって相当やばい感じ。。。 

どのくらい繁殖したんだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人のヒガミかもしれませんが、 

16粒?で2万円弱...。自分には非現実的です(苦笑)。素敵だけど普通のOLが買える(買いやすい)安全なチョコをお願いします。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限が2025年2月21日のバレンタインチョコを発売?売った時点で賞味期限が直ぐなのに・・・・ 

 

▲151 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リヨンの名店ですね。向こうで「ベルナシオン」と言ってもまったく通じません。店員さんが正しい発音を教えてくれました。とても美味しかった。すてきなお店… 

 

▲44 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナシオンてそんなダントツ世界一!ってわけでもないのにやたら高いのよね 

日本で食べるなら日本のショコラトリーのほうがずっと美味いよ 

現地で食べよう!笑 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキ、恵方巻き、バレンタインチョコ。イベントの時にドッと売れるものは、作り置きだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高いチョコを買う人がいるという事実に驚愕です。 

 

森永のカレ・ド・ショコラですら、私にとっては高級品です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの送られた男としては、まず、カビよりも、女の金銭感覚を疑うだろう。高級すぎるのも、時として逆効果になるので要注意だ。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、クリスマスやバレンタインの不祥事が多いのはなんでかね? 

対策をしない理由は何なのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン終わってるからもうあげちゃったり食べた人が多そう。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品企画「嫌いな上司にどうしてもあげないといけない。どうしたらいいかというご相談が多く、そのような声にお応えするために作りました。」 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

催事のためにたくさん作り置きして、保存方法が杜撰だったのでしょう。 

 

▲115 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞとばかり不味いチョコを高級風に誂えるメーカーとその高級な値段とパッケージに満足する消費者 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者がこれを見て気付いて、プレゼントした人に連絡して既に食べた後だったら気まずいだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のチョコレートで十分美味しいのだからわざわざ外国のチョコレート食べる必要はないよね 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう消費してるでしょ。。 

ひどい話 

 

▲167 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客の事を考えず、利益のみを考えた結果だろう。この時期にチョコにカビなんて、どんな管理してたんだ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体いつ製造されたんだろう? 

カビが生えるってかなりだと思うけど… 

しかも値段見て二度ビックリ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

16粒2万弱のチョコにカビとは。食べちゃった人もいるかもしれない。お腹壊してませんように。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートにカビがはえてるのは見たことがなかったので、良い勉強になりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京じゃないけど、グループ店舗で大奮発して購入→プレゼントしたけど大丈夫かなぁ… 

申し訳なくて訊けないよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン前までに売れ残ってたのを出したのかな。私はロイズのポテチチョコで満足です。 

 

▲51 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE