( 267278 ) 2025/02/18 17:58:49 2 00 江藤農水大臣 備蓄米放出公表で「流通市場は動き出した」テレビ朝日系(ANN) 2/18(火) 12:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9ba4b0f533c358b60c54f77261dbf28a4fd5c3 |
( 267281 ) 2025/02/18 17:58:49 0 00 江藤農林水産大臣
江藤農林水産大臣は、政府の備蓄米放出の発表を受けて、「流通市場は動き出した」と期待感を表明しました。
江藤農水大臣 「やはり流通市場は動いている、動き出したと受け止めていいんではないかと」
農水省は先週、21万トンの備蓄米の放出を公表し、3月半ばをめどに業者に引き渡せるよう対応を進めています。
江藤大臣は、一連の動きを受けて、卸売業者から大手スーパーに対して、コメの在庫を売り出す申し出が複数あったことを明らかにしました。
また、コメの先物取引が活発化していることなども受けて、「流通市場は動き出した」という認識を示しました。
そのうえで、「流通が正常化に向かえば、価格も落ち着くことが期待される」とコメントしました。
テレビ朝日報道局
|
( 267282 ) 2025/02/18 17:58:49 0 00 =+=+=+=+=
こういう備蓄米は、政治や業界に忖度することなしで、行政として、有識者の叡智を集め、あらかじめ、数値的な指標を決定し、その条件に達したら自動的に発動するということにしないといけないのではないか。そうしないとまた同じ轍を踏むことになる。農水省の長年の施策の失敗といえる。備蓄米以外でも同じような判断をするものはあるのではないか。今の状況は悪賢い、資金力のあるものに国民が翻弄される。他省の管轄下の同様の備蓄財についてもこの際見直し、検証を願いたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を放出しても、既に買い占めた、異業種参入や中国人、ベトナム人等が、にわか仕込みの仲買人では、米備蓄を安全に管理出来る倉庫はあるのだろうか。高温多湿の日本の首都圏では梅雨時前から茹だる暑さの日もあり、カビ、虫の発生、米の劣化が心配になります。 農水省大臣は「価格は市場が決める」と言う前に、量、価格ばかりでは無く、米の品質や衛生管理もしっかり、調査して怪しい米の流通を防いで欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本中が米が高いと騒いでいるが果たして本当に高いのだろうか。 確かに米価は上がっているが、茶碗一杯35~40円、それに対し重量では軽い菓子パンが80~100円。 食パンは、小麦価格に連動しウクライナ・ロシア戦争で2割高騰し一斤150円前後。 米作農家は、近年肥料や農薬・燃料などの高騰で利益が減少していたが、米価には反映できずにいたという。 今の米価もこのように見ると相対的には低い。 消費者は日本における勇逸の自給100%が可能な主食の米に対し、価格ばかりを批評するのは間違っている。 将来とも水田風景が日本に残るような議論が必要だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは江藤氏の仕事ではないけど、国会議員の方々には「転売ヤー」なる商売を駆逐出来るような法整備をお願いしたい。可能な限り厳罰を課せる法律を。高校無償化等も生活支援かもだけど、税を使うだけでなく法整備での生活支援を考えて欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、農林中金が投資に失敗し、1兆5000億円の損失を計上した。 この件に関連して、今回の米騒動はJAグループが農林中金の損失を カバーするために仕組んだのではないかという話ある。 JAがコメの価格を吊り上げるために族議員を巻き込んで、かつてない 大幅な概算金の引き上げを農水省に飲ませたということだ。 もしそうだとすれば、農水省はJAグループの損失の尻ぬぐいするために 国民に高いコメを食わせているということになる。 かつて住専問題の処理の時も農協系金融機関の損失の穴埋めに6850億円 の税金を投入したことを考えれば、今回の件も十分にあり得る話だと思う。 誰に忖度したのか知らないが、当時テレビはこのことを報じなかった。 それから30年近く経つが、テレビはその当時と殆ど変わっていない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
無邪気に取引が活発になって喜んでる脳がフラワーフィールド(お 花 畑)の農水大臣ならいりません。
JAの備蓄倉庫は、JAの直売所と同じ敷地内にあるところもあり、30kgの備蓄袋を5kgや10kgに小分けして直売所の販売棚に並べるなら即日放出が可能です。
米の保存施設と販売実績のあるものを提示すれば、小売業者も備蓄米の直接買いつけ出来るようにすれば済むって話なんですよ。
中間で中抜きしてる転売ヤーへの見せしめにもなりますね。
そもそもこの令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、まともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が乱入してきたものです。
投機目的で、日本人の主食が2倍以上になる大混乱を引き起こしましたよ。
価格は、”政府緊急放出価格”で良いと思います。
まず、国内の混乱を鎮め、安く消費者の元へ届けられてから喜んで下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽観的すぎます。今や流通は世界規模なので、米を外国人が買い占めてたら、日本人は食う米が無くなるか、輸入するしかありません。農水大臣は、とにかく米を増産し輸出するという政策を取るべきです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
農家に補助金まで出して作付面積減らす政策をしてるからこんな事になったのでは?また買い戻すなら同じことの繰り返しですよね?なぜ政策から変えないのですか?日本国民を飢えさせる氣ですか?大切な日本の宝お米を減らすのは、おかしすぎます!作付面積を増やして下さい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参入業者はHACCP式の食品の衛生管理出来てないでしょうから、参入業者や行政の許可や指導を受けて無い業者からは買わない様にしましょうと明確に発信した方が良いのでは無いだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Xにベトナム人が転売目的で大量にコメを買い占めている動画が拡散されています。 買い占めなのか盗難品なのかわからないけど。 ネットで出品されていても信頼できるところ以外からは買わないほうがいいと思う。どんなところに管理されているかもわからないし盗難品だったら後々面倒くさいから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ。 追加放出を匂わせないと。 主食が投機の対象となってはいけない事を思い知らせないと。 貧しい人たちが買えないなら、放出じゃなく配給でもよいのでは。 お米配給券の復活を。 お金をばら撒くより良いと思う。 転売できないようにマイナカード紐付けで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どっちにしても農家にはおコメは無い事がハッキリしております 集荷業者に今までの8割は少なくとも集まっていますので、それを出し渋っているとしか考えられない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
消えたお米を追跡しないと[いたちごっこ]で解決しません。原因を探しての対策であれば効果も期待出来ますが原因がハッキリと究明しないのは調べてハッキリとされたら困る人がいるのでは、と勘ぐります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
盛んに買われるということは、市場価格が上がるんじゃないのか。浅はかな知識で、いつもは官僚の作成した原稿棒読み大臣は、自論を述べてはいけません。根拠がないですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高い米なんて庶民は買えないんだから 安い外国産の米も大量に輸入して欲しい 今は国産米しか売ってないから選択肢がない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
膿水省はしっかりと責任取るべきだな。 日本人の主食である米が、生産量は足りてるのに国民が買えないとか致命的だ。 時代が時代なら暴動起きて焼き討ちだよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府は、米の仕入れができなくて困っている業者(自民党利権)を助けただけで、消費者への販売価格を下げると言っていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで楽観視してれば気が済むのか。 転売業者が震え上がる程の事をしないと今後も同じことになるぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半年前に こういう口先介入だけでよかった。 それを、放出するつもりはない、と言ってしまったのが、そもそもの始まり。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
渋っても私達が望む状況にまでなるのか。
相変わらず買い占め買い貯めが続き品薄、米高が続くのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格次第では、大塩平八郎の乱の再来を期待する。 やるなら参加したい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が米の生産を減らして高く釣り上げてるんだろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに対応が遅いくせに何を偉そうに言っているのだか 笑笑 自民党らしいわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
であるならば政府の対応は遅かったって事でいいですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさかこれで解決したと思ってないよな??
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それってあなたの感想ですよね(笑
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どう動くかが重要
▲5 ▼0
|
![]() |