( 267283 ) 2025/02/18 18:02:39 2 00 武藤経産相「大胆な投資行うと聞いていた」、日鉄から日米首脳会談前にロイター 2/18(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b720bfa9c2d108fe9bcc7ee0f4a5ad9c91f38bb5 |
( 267286 ) 2025/02/18 18:02:39 0 00 武藤容治経産相(写真)は18日午前の衆議院予算委員会で、今月7日の日米首脳会談で議題となり注目された日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収について、日鉄から事前に「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行う」と聞いていたと明らかにした。2024年10月、東京の首相官邸で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Nobuhiro Kubo
[東京 18日 ロイター] - 武藤容治経産相は18日午前の衆議院予算委員会で、今月7日の日米首脳会談で議題となり注目された日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収について、日鉄から事前に「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行う」と聞いていたと明らかにした。今井雅人委員(立憲)への答弁。
武藤氏は、首脳会談前に日鉄との間で事前調整をしていたかどうかを問われ、「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行うことで米国や世界が認める優れた製品の生産を行い、日米のウィン・ウィンとなるような提案を行うと事前に聞いていた」と語った。
トランプ大統領と石破茂首相は首脳会談で、USスチールを巡る日鉄の計画について「買収」ではなく「投資」するとの認識で一致した。その後に日本政府は「日本製鉄はこれまでと異なる大胆な提案を検討していると承知している」(林芳正官房長官)と説明してきたが、ブルームバーグは15日、日鉄とUSスチールは両首脳の発言を事前に知らされていなかったと報じた。
|
( 267285 ) 2025/02/18 18:02:39 1 00 このコメント欄では、石破首相や経済産業大臣に対する批判が多く見られます。
一方で、日本政府の対応を支持する声も一部で見られます。
(まとめ) | ( 267287 ) 2025/02/18 18:02:39 0 00 =+=+=+=+=
常識的に考えれば出資比率に応じた投資金額になると思うけどね 100%子会社化するのであれば、投資も100%出資するだろうし 30%の株式しか保有できないのであれば、投資ではなく貸付けか何かの資産と引き換えによる出資になると思う この大臣は経済ド素人なのかな? 官僚は誰も間違いを指摘しなかったのかな? 石破の会見も中身なんもないトランプご機嫌取りだけだったので、ちょっと不安だね 日本製鉄は現状を整える為に、適当な株式を買い付けるだけになる可能性もあるな…… ぶっちゃけ、その後株価が多少上がったらさっさと売って話が無かったことにするのも一手
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
日鉄のゴールは予定通りの買収なんだよ。 投資だの少額出資はそもそも考えていない。 USS側の経営破綻により買収先を募り合法的に日鉄がそれを取得しUSS側も日鉄側も両社ウィンウィンだったのに、こうして土壇場でひっくり返された。 日鉄に負けた途端に「USSはアメリカのものだ」の論調になるのはおかしいし だったら始めたらアメリカ企業が請け負えば良かったのに、今更ちゃぶ台返しをする事自体がおかしいんだ。 ルールに則りルールの元決まっている事をひっくり返す事に説得性は無い事と、石破は首脳会談でなぜこの件を交渉しなかったのか? そりゃ日鉄側が「石破使えねぇな」と激怒するの当然だろ。
▲223 ▼11
=+=+=+=+=
投資という言葉だけ切り取られて石破首相に持っていかれた感じがありますね。日鉄が言っているのは従来どおりのことで、買収と共に大規模投資をしてUSSを立ち直らせるということ。首脳会談に向けて新たな事を言っている訳ではない。あくまでもキーワードは”買収”なのに”投資”にすりかえられてしまい、日鉄は戸惑いと共に憤懣やるかたなし、という受け止めでしょう。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
日本の自動車会社が東南アジア等でで法令で過半数取れない時にやるのは自社の持分と現地の投資会社にも一部持たせて、投資会社と自社で過半数を取って、あくまでアメリカ人の投資家が過半数だけど実質的に経営権を取るやり方だが
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
単なる買収をする(だけ)でなく、(さらに追加で設備にも)投資も行う。これが日鉄の進めている計画。日鉄株を持っていなくても市場関係者なら誰でも理解していることだ。これが日本政府にかかれば、買収でなく投資という間違った解釈になり、さらに拗れさせてしまった。 石破の渡米前の大事な会議なんだから議事録くらいは取っているだろう?もし日鉄がおかしなことを言ったならば公開すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>ブルームバーグは15日、日鉄とUSスチールは両首脳の発言を事前に知らされていなかったと報じた。
一連の流れから考えると、ブルームバーグの報じている事が正しいと思う。 日鉄が今も尚、100%子会社以外にあり得ない話と断じているからね。 石破首相は日米首脳会談に水を指す事になるのを恐れ、「買収より投資」と言う適当な文言で落ち着かせただけだと思う。官房長官始め、政府関係者はみんな「投資だか買収だか知らないが、俺は悪く無いよ…」と言い訳しているだけで見苦しい。
▲180 ▼7
=+=+=+=+=
買収に反対するバイデンを訴える位強気だった日鉄が大胆な投資に変えるわけはないでしょう。総理もトランプ大統領が快く受けてくれると思ったのに強行に反対したので驚いて投資に変更したというのが本当のところでしょう。あのままだったら折角の初会談も台無しになってしまうところだった。総理も機転を効かせたのだと思う。日鉄も今回は総理の顔を立ててあげるべきでしょう。それにしても裏方の根回しが足りなかったですね。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
もしかして「買収後に設備投資を行う」ことを、馬鹿な政府連中が「買収」では無く「投資」と捉えてるなんてアホなことは無いよな??
そうでなくてもバイデンが買収反対した時は、民間企業同士の話に政府は首を突っ込まないと何もしようとしなかったくせに、首脳会談になった途端、当事者の日鉄が何も公表していないのに、政府が「投資」だと発信することをおかしなことと思わないのだろうか??
これで当初予定どおりの買収、もしくはそれに近しい成果が出た場合、政府はなんと言い訳するのだろうか。
▲176 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえず勝手に石破が取り決めしたんだからせめて日鉄に違約金を払わない方法で調整してあげるべき。そうすれば最悪、日本企業としてアメリカ企業を買収にはリスクあるとして買収は危険だと勉強代で済まされるかと。 せめてトランプと、そこだけでも決めてあげて欲しい。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
普通に驚いた 経済産業大臣ですよね? 買収ありきの投資って私には読めますが?だから大胆な投資って事でしょ 勝手に荒らしてあとは民間でなんて無責任すぎる行動だね 聞いたことをそのまま発信しちゃうあたり何が問題か理解していなさそう
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
一般的に買収は大胆な投資の一つですよね......事前に打ち合わせが本当にあったとして日鉄はありのまま正確に伝えた。トランプは買収するなと明確に伝え石破はそれに同意してしまった。産業大臣,外務省,石破総理,日本語を理解できてますか....
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
仮に本当に「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行うことで米国や世界が認める優れた製品の生産を行い、日米のウィン・ウィンとなるような提案を行う」と日鉄から聞いていたのだとしても、本件は「単なる投資」ではないことくらいは武藤大臣も簡単に分かっていたはず。(それとも分かってなかった?)
「買収はダメだけど投資としてならOK」なんて言葉遊びで片付くような話ではないのに、こんか調子で石破首相も武藤大臣も大丈夫でしょうか…。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
根本的に日本政府が間違っているのは日鉄が目指しているのは買収であって、投資ではない。 巨額な設備投資も最先端の技術供与も買収が前提で、そもそも投資ならそんな物は必要ない。 経営権も握れず、尚且つ設備投資や技術供与までさせられたら日鉄には全くメリットがない。 実権を握れなかったら、ただ余計な負債を抱えるだけの話。 石破が勝手に話を進めた所で投資だけさせられるのなら、この話は破談になる。 日鉄からすれば何余計な事してくれてるんだって感じだろうな。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行う」
こう言われて「買収じゃなくて投資」と受け取るのは日本語能力が欠如してるだろう 普通に読めば、十把一絡げの買収ではなく重点投資対象、と言ってるようにしか読めない 石破政権は日鉄に話を通してないのかと思ってたけど、実態は日鉄から意向を伝えられてたにも関わらず日本語が理解出来てなかったのか
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
石破が選んだ経産大臣が足らない情報を石破に話し、それを鵜呑みにした石破が堂々とトランプに話した 結果、石破がトランプと日鉄を騙す形となった、情報を知ってるトランプは形だけ首脳会談をして、無責任な首相だと握手もせず背を向けた 一方日鉄は投資だけじゃない!買収に向かってる、勝手な事を言うな!と日鉄幹部は急いで渡米 で、よろしいか?それをメディアは石破を称賛し報道 日鉄はTVを観てビックリしただろうな 国会で公約は守らないと言い、日米首脳会談では嘘を付く、本当無責任な人だねぇ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような人が、本当に日本の「経済産業大臣」ですか? あまりに他人行儀で世間を知らない人が「経済」を語るのは滑稽である。 その個別のその専門大臣にするにはそれなりの「専門の素養と知識、経歴」が必要ではないか。 今の「石破内閣の大臣の布陣を見るとまるで「先の総裁選で自分、石破を担いだ人を単なる有難う大臣にしたように見える。 これでは石破自身の内閣延命だけ考えていて、 本当に日本のことを考えているのだろうか。 疑問でならない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの会話じゃないんだから。 買収して同時に大胆な投資だと思うけど…。 株式取得を49%以下の企業に大胆な投資って普通の企業ならしないと思う。
▲97 ▼0
=+=+=+=+=
まずトランプ大統領の意向に沿って50%以下の出資をして、技術も提供してその後時期を見て出資を増やして過半数の株式を手に入れる。 以上の通りやると時間もかかるがアメリカで事業を展開する端緒を手に入れる。それ以外は無理だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この言葉だと、買収して更に投資するってことなんじゃないの?それならば、当初からの日鉄の主張通りだと思う。単に日本政府側の理解不足で、それを聞いた石破首相が先走った気がしてならない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
本当に政治家のレベルが下がっている。企業を何と思っているのだ。本来なら政府は経営に責任を持たないくせに交渉に都合の良いことだけその場凌ぎに情報を使われるのは腹立たしいことだが、献金による恩恵も受けているから自民党とはWIW-WINの関係か。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
政治家は、ビジネスのいろはもわかっていないんだよ。 いまのアメリカ大統領は、ビジネスマンだよ。 適当なこと言っても通用しない。 いまのアメリカとは、ビジネスとして付き合わないと駄目でしょ。
いまの日本の政治家には、無理っぽい。 だれがなっても、同じじゃないかな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
これはどう考えても政府の勇足でしょうね。 日鉄は民間企業なので、その内部事情を総理が勝手に大統領へ話してしまうのはおかしいですよね。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄側と話したのは誰なんでしょう。石破さんも林さんも武藤さんも勘違いしたまま話して居るんですね。 もう、この内閣はマトモじゃ無いです。直ぐにでも解散しなければ成りません。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
政府高官は大胆な投資を買収するための投資を単なる株式投資と勝手な判断したとしか思えない。都合良く解釈した方が交渉しやすい。石破総理大臣は此は良い土産が出来たと判断したのでは?笑って終う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石破内閣、投資の話誰が言っていたのか?又聞きなら話しにならんだろう、社長と直接会談したなら分かるが、石破氏も適当なら男だな、直接各会社のトップと会談したなら分かるがね、
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるんだろう。全株取得・最悪でも66.7以上での買収としていたものであり、大胆な投資もクソもない。ファンドじゃないんだから。自分が手に入れていない中で、バンバん金出す気なのか?大臣揃ってくだらない言い訳や傷を舐めあって何したいんだ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コレで日鉄が政府の圧力に屈して、リターンが見込めない投資をしたら、株主への背任行為になってしまう。 日鉄も盤石な財務ではないので、余裕はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫か日本政府。情けなさ過ぎて笑えてくる。買収だって投資の一形態だよね。僕ちゃん達に都合の良いように解釈しちゃったのかな。 トランプ氏のように「株式の50%以上を保有することは望まない」と言えばこんな次元の低い齟齬は生じなかっただろうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ん?単なる買収ではなく、なら複雑な買収ってことだよね。買収をするのではなく投資であるとは読めない。 やはり、石破総理が得意の背後打ちを日鉄にしたことになるのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
で、それを日米首脳会談の取引に使ってもいいという許諾は得ていたのか?
「聞いていたから話した」なんて話だったら、普通に機密漏洩
恐くて、今後は政府に何も話せない
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
東芝みたいに3万円のペーパーカンパニーを使って、ゴニョゴニョすると、あら不思議になると思ってるのかなぁ? 日本だけで許される不適切な買収だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
上司が部下の手柄を横取りするやり方に似ています。日本は本当に年功序列しかあいませんね。本当に世界にとりのこされてどうしようもないですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
石破は共同会見で技術を渡す旨も言ってたが 外交の場での発言は単語レベルで慎重にって外交の常識だぞ?トラブルになるから
そんで「常識で考えろ。政府は日鉄と事前調整してるに決まってるだろ」と書いていたヤフコメ、今どんな気持ち?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本政府側の人たちは受け身の他人事の人ばかりじゃないか。何、この無責任。アメリカはバリバリ主導しているじゃないか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当に情け無い!株式会社の基本的な事も理解していない。利権確保と内閣維持のためだけに邁進する歴代最低の政府です!一刻も早く議員辞職して下さい!完全にトランプに舐められてますよ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大体民間企業のアメリカ投資を国が決めて社長気取りですか? 国が経営を変える事は違法では無いでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄と仕事をしてきた身としては彼ら経営層が石破岩屋にガチでキレてるのが容易に想像できる
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ドナちゃんもそうだったけどこの人も日鉄がいわゆるカネは出す、口は出さないと思ってたのかな。そんなことするわけないよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
英語で会話すれば日本語より曖昧さがなくなる。investment、minority stake、merger、acquisition、 change of control、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄にメリット無いなら投資を止めたらいいと思う、無理にトランプに付合う必要無し。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自ら蚊帳の外感満載 日本を代表する企業のことなんだからもっと関心を持ちなさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買収扱いでないと将来コンペチターになる可能性がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破が米国投資で言ってた『民間がする事ですから』のコメントまだですか。?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
撤退すべし。又数年後様子を見て検討したらいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
またトラストミーの香りがする発言ですね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案に賛成。退陣しかない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府が黄金株を保有するかたちの解決策はないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間に責任転嫁だろ。 日本政府と官僚の得意技だね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本語として、意味不明。学校行ってたのかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
流石に政府の解釈が惨すぎる…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コミュニケーションミスなのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米会談を控え、産経省が日鉄と事前交渉していないなんて有り得ない話。 トランプがアメリカ湾や関税25%やCIA人員整理と、有言実行で暴れ回っている時に正攻法で火中の栗を拾いに行くのは愚か。
日米会談はトランプの国内アピールの場。そこで「買収」から「投資」と柔らかい表現に変えた石破の判断は素晴らしい。 交渉など後でいくらでも出来る。重要なのはトランプに「言い訳」を用意してさり気なく買収に向かわせることである。トランプも政治家である前にビジネスマンである。そこを攻めるのだ。
日本国内では反日アジア主義者達が石破を引きずり落とそうと企んでいる。 特に旧統一系による高市&萩生田政権を企む自称保守の似非右翼と、立韓イオン族が再び韓流系による日本支配を目論んでいる。 大和民族の保守本流派は敵は海外では無く国内にいることを認識すべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「単なる買収とみているのではなく、大胆な投資を行うことで米国や世界が認める優れた製品の生産を行い、日米のウィン・ウィンとなるような提案を行うと事前に聞いていた」
こいつ、嘘を言っています。もしくは当たり前の事に気がつかないバカです。 企業からすれば虎の子の技術が漏洩しない様にする。その漏洩によって優位性が失われ利益に大きな損失が生じる。単に子会社化するわけではなく、技術投資をしてUSSの生産性を上げると言う話。経産相なら当然、理解して当たり前の話なのに、どこをどう捻じ曲げて見当違いな着地点に落とし込んでいるんだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミやアホなコメンテーターが絶賛していた首脳会議がこれですか。公共電波で根拠のない発言をしてはいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買収が「大胆な投資」だろ。
それを勘違いした石破首相がトランプ大統領に披露。引っ込みがつかなくなって経産省が日鐵に圧力。
経済オンチの阿呆ども。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄「買収してから大胆に投資する」って言ったんだけどなあ、、、政治家は馬鹿だから理解できないのか
▲10 ▼0
|
![]() |