( 267293 )  2025/02/18 18:12:46  
00

台湾有事の避難 福岡県内7市で約4万7000人受け入れ案 沖縄の先島諸島から大牟田・飯塚・田川・朝倉各市でも

TNCテレビ西日本 2/18(火) 10:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5861664c5df14462bfa6fd504c3a74ceaa1c307c

 

( 267294 )  2025/02/18 18:12:46  
00

福岡県は、台湾有事に備えて、先島諸島から約4万7000人の住民を受け入れる計画を公表した。

福岡市では石垣島から2万7014人、他の市では宮古島から2万383人を受け入れる予定。

避難先では最初にホテルや旅館で1カ月間滞在し、その後は公営住宅や賃貸住宅に移る予定。

国との調整が必要な費用面もあり、国は3月末ごろに全体の計画を公表する予定。

(要約)

( 267296 )  2025/02/18 18:12:46  
00

先島諸島から住民を受け入れ 

 

いわゆる台湾有事を念頭に福岡県は17日、沖縄の先島諸島から住民約4万7000人を福岡市や北九州市など県内7市で受け入れる初期計画案の概要を公表しました。 

 

国は台湾有事を念頭に、沖縄県の先島諸島から九州・山口の8県に住民など約12万人を避難させるとしていて、このうち福岡県には石垣島と宮古島から4万7000人を受け入れる計画案を作成するよう求めています。 

 

これを受け、県は17日、初期計画案を取りまとめ公表しました。 

 

計画案によりますと福岡市には石垣島から2万7014人を受け入れ、北九州市など6市で宮古島市から計2万383万人を受け入れます。 

 

初期計画案での県内の受け入れ自治体 

 

福岡市以外の受け入れ想定人数は北九州市1万2252人、久留米市2466人、大牟田市1471人、飯塚市1709人、田川市1081人、朝倉市1404人となっています。 

 

石垣市からは福岡空港経由で、宮古島市からは鹿児島空港経由し貸切バスや鉄道で避難先の地域に入り、当初1カ月間はホテルや旅館などの宿泊施設で受け入れ、その後、長期化すれば公営住宅や賃貸住宅に移る計画です。 

 

ホテルや旅館では3食提供が基本で、災害対策基本法では1人1泊3食付きで7000円と想定していますが、県によりますと県内の相場は素泊まりで1万2000円ほどと実態に合っていないことから、国に対応を求めていくことにしています。 

 

国は3月末ごろに九州・山口の初期的な計画を取りまとめて公表する予定です。 

 

テレビ西日本 

 

 

( 267295 )  2025/02/18 18:12:46  
00

このコメント群からは、台湾有事に対する危機感や備えの重要性が強く認識されていることが伺えます。

日本国内での避難計画や台湾からの避難民の受け入れ、自衛隊やアメリカとの連携、海外の事例(ウクライナなど)を参考にした対処法の検討など、さまざまな視点からの議論が交わされています。

一方で、政治家や行政機関の対応や準備が遅れている可能性に対する懸念も見られ、国家レベルでのリーダーシップや対策の迅速性を求める声も挙がっています。

要人や専門家のコメントや情報提供が不足していることに対する指摘もあり、メディアや政府の役割がより重要であるとの意見も見受けられました。

(まとめ)

( 267297 )  2025/02/18 18:12:46  
00

=+=+=+=+= 

 

台湾有事は近い将来に起こる可能性が高い。そのときに、日本国内の日本人をどう避難させるかということを想定しておくことは大切だと思う。 

それと同時に、台湾に取り残された在留邦人をどう救出するのか、経済面で半導体や自動車産業に影響が出たときどう対応するのか、軍事面ではアメリカと呼応して、自衛隊がどう動くのか、あらゆることに対して、準備をし覚悟を決めておく必要があるように思う。 

 

▲6994 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

2027年ターゲットが良く言われるが正直プランの策定が遅すぎると思います。中国と言えども軍隊を動かすにはかなりの準備と手続きを要するわけで、台湾有事の際に日本の領土を占領される可能性は少なくない。 

恐らく自衛隊では防衛プランを作っているんでしょうけど、民間レベルはそこまで想定出来てない。 

ビジネスもそうですが、台湾に関係のある人たちは確度の高い未来の話としてすぐにでも備える必要があると思いますね。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の退避は、極めて重要なことですが、その一方で、台湾の住民が避難民として、日本列島を船で目指すことになるのではないでしょうか。 

その規模は、どれほどになるか、想像がつきません。 

また、台湾有事となれば、中国本土も安全とは言えないわけで、中国本土からも避難民が日本を目指して押し寄せてくることも考えられます。 

当座「上陸させない」「船にとどまるように」ということになるのでしょうが、いつまで持ちこたえることができるか。 

シリアなど中東からの難民がヨーロッパを目指したことと同じ状況に陥る場合の対策も考えておく必要があると思います。 

 

▲181 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

該当地域に住んでいます 

福岡市と違い、私どもの居住地域は過疎化が進んでおります 

産炭地だった頃には沢山の学校も建てられてましたが今は統合され空き家となった学校は手つかずのまま残されています 

市住も空きが目立つ状況です 

有事の際に少しでも協力が出来るならそれでよいと思います 

本当はそんな事態にならないことが良いのですが、今の世界情勢を見ると 

そう言ったわけにはいかないとも思っています 

備えることは大事だと思います 

 

▲3580 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、首相をはじめ、日本の政治家が台湾有事を本当に真剣に考えているのか。他人事にしか思っていないのではないか。そう思えてならない。台湾有事が起きれば次は沖縄。九州も危うい。平和ボケというか、政治の表舞台にいる人たちの危機感のなさ。そして能力の低さが、相変わらず際立っている。国益に適う真のリーダーシップを発揮してもらいたい。台湾有事後のことを考えるのは当然の事だが、台湾有事をおこさせないような交渉や対策。実施すべきだと思う。石破首相は首相になったことに満足すべきでない。台湾有事だけでなく、課題は山積している。もう少し責任感をもち、スピード感のある仕事をしていただきたい。最低限のマナーも必要。今のままではあまりにお粗末。日本国の代表者なのだから。1日の中で時間をとって、是非マナーの学習もやっていただきたい。 

 

▲144 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡って都市の規模の割にホテルが少ないんですよね…台湾有事の際に観光やコンサート等の大規模イベントが滞るなら宿泊先もあるかと思いますが、変わらず決行されるならホテル埋まってるんじゃないかなと思ったり。 

先週末の福岡市は素泊まりでも1万5千円〜しかホテル残ってなかったです。予算の見直しは急務ですね。 

 

▲404 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も先日、NHKで放送された「国民保護計画」で初めてこの件を知った。 

自治体は細かに問題を抱える一方、国からの指針は非常に粗雑と言わざるを得ない状態で、これは有事の際、現地では相当な混乱が起こると思われた。 

特に、避難先となる福岡県内のホテルが「全室空室が前提」というのはオーバーツーリズムの昨今、無理があると思う。 

さらに、ライフラインが止まっても避難したくない、という現地の人もいたことに驚いた。 

 

▲2227 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

スリランカの時でも報道されていたけど、2万人の移送はアメリカでも出来ないと言っていた。台湾、沖縄諸島はなおかつ離党。ウクライナの時は陸続きで、数百万人が避難出来たけど、この離島らは難しいのでないか。その後、受け入れたとしても、日本は食料自給率がない。ウクライナは陸続きで、西洋からなどから入っただろうけど、日本は食料などほぼ輸入。米だけは100%自給だが、昨今の米不足を見ていると、日本人だけでも足りない。他はほぼ、海外や中国依存。閉ざされ、避難民を大量に入れた状態で、食料が止まった場合どうなるか。都市から飢餓が。入れた後、食いもの争いが始まりそう。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民です 

九州の皆さん 有事の避難想定ありがたいです もしもの時は宜しくお願い致します 

米軍基地は無いにこした事はありませんが、 

避けられない紛争には備えなければなりません 沖縄は防衛の先端として米軍、自衛隊の配備は必要な状況です 住民は万が一の時は速やかに戦闘地域から離れる事が一番です 

そこに、平和団体は理解を得られないケースが多く 残念です。戦争はしたくないですが、攻め込まれたらそれなりの対応が必要です。 

 

▲2336 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

気をつけなくてはいけないのは、中国サイドに取り込まれた内通者も必ず含まれるということ。 

ウクライナ紛争でも明らかになったけど、どちらの国にも裏切り者が多数含まれるのは当たり前のこと。 

なので、脱走・テロや情報漏洩を想定した対応が必須だといえる。 

理想は宮古島や石垣島での管理だけど、スペースの問題で厳しいだろうね。 

国境を越えたリスク管理は素晴らしいけど、単なる善意では日本が余計に巻き込まれる可能性が大いにあると心得ておいてほしいですよね。 

 

▲1386 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻では最初に空港が狙われました。記事には「石垣市からは福岡空港経由で、宮古島市からは鹿児島空港経由し」とあるので、台湾からは石垣島や宮古島まで船での避難が想定されているのでしょうか。 

ウクライナの場合は陸路での隣国の避難が多かったと記憶しています。一方で台湾は島ですし、近年は中国が海上封鎖で台湾を取り囲む訓練をしています。台湾の市民のことを思えば、避難計画はあっても良いと思いますが、決して安心は出来ないと思います。 

中国が繰り返し海上封鎖の軍事演習を行う中で、軍事演習と見せかけておいて、そのまま実戦に突入するケースも考えられます。ウクライナ侵攻の前に国境沿いにロシア軍が集結した際も演習という分析が報道されていました。 

 

▲1078 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナがロシアから侵略されてたりガザの問題だったり、台湾が中国から侵略される可能性が現在のところゼロではない事は確か。 

無いかもしれないし、あっても相当先か、もしくは意外と早く事が起きる可能性だってある。 

その時、日本にも少なからず影響はあると思う。政治面や経済面全てにおいて… 

戦争や紛争とか無いほうがいいに決まっているが住んでる国やそのトップによって国民性は変わってくるから、その時日本を含めてどう対応するかはある程度の枠組みはあってもいいかもしれない。 

 

▲659 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な想定ですね。 

他県も含め、九州への輸送手段も飛行機が使えない場合なんかも考えておいた方がいいかもしれません。 

有事なんて無ければそれが1番いいのですが…そうも言っていられない情勢です。 

 

私自身、石垣島へは何度か足を運びましたが本当に美しい島です。 

島民の方が何事も無く、穏やかに生活を続けられるよう祈ります。 

 

▲184 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡って都市の規模の割にホテルが少ないんですよね…台湾有事の際に観光やコンサート等の大規模イベントが滞るなら宿泊先もあるかと思いますが、変わらず決行されるならホテル埋まってるんじゃないかなと思ったり。 

先週末の福岡市は素泊まりでも1万5千円〜しかホテル残ってなかったです。予算の見直しは急務ですね。 

 

▲404 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

2027年ターゲットが良く言われるが正直プランの策定が遅すぎると思います。中国と言えども軍隊を動かすにはかなりの準備と手続きを要するわけで、台湾有事の際に日本の領土を占領される可能性は少なくない。 

恐らく自衛隊では防衛プランを作っているんでしょうけど、民間レベルはそこまで想定出来てない。 

ビジネスもそうですが、台湾に関係のある人たちは確度の高い未来の話としてすぐにでも備える必要があると思いますね。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした具体的な想定を進めてくださる場があるなかで、一方沖縄の知事はあまりこうした有事への危機感をあまり感じさせるような動きは見せておらず、県よりも与那国島をはじめとした先島諸島の自治体や、福岡などの他県の方が有事を想定して議論しているのが本当に何か異様に感じてくる。 

とにかく、こうした避難想定と同時に移動時に内通者が出てこないかなどの問題など、さまざまな議論で進展があることを願います。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾旅行中、台東の駅を降りたら「どこに行く?ホテルは?」と色々な人に聞かれた。なんだろ?と思ったらどうやら訓練の日だったらしく、13時くらいにホテルに入ったらシャッター閉められた。急に町が静かになり、一台も走らず、低空飛行の戦闘機の轟音が聞こえ始めた。観光のさなか中々できない体験だった。 

台湾では毎日どこかでこの訓練があるらしい。昔はもっと怖い訓練だったようで、家を夜真っ暗にして家族で息を潜め、物音を立てると警備兵に銃を向けられたとのこと。 

 

これは台湾の現在の話。日本とは危機感が違う。今は台湾が干渉地域になってるが数十キロの隣は沖縄県。平和ボケしてないでそろそろ準備しないとマズい時期だと思う。今の日本はちょっと左に偏り過ぎてる。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送方法 

 

一定程度避難してくる人がいるのは想定できますが、万の単位の人を輸送するには相当に大変でしょうね。 

 

飛行機の大きさにもよるでしょうけど、一回のフライトで一機300人も乗れるかどうか。200回くらいのフライトが必要な計算になりますもんね。 

 

機材をフル活用しても、相応の日数が必要でしょうし、宿泊施設、滞在場所以外にも色々と検討調整すべきことは多いのでしょうね。 

 

そんな有事が無いことを祈るのですが。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県で受け入れできるのかなぁ…… 

福岡市は、あの観光で人が溢れかえる都市の規模の割に宿泊施設が少ないですよね。続く北九州・久留米も同様。かつての炭産地、田川・大牟田はもちろん、他の郡部も過疎化も進み、記事の条件を満たすような箱がそもそもない気がします。 

いわゆる第三セクターの廃墟、撤退したショッピングセンター、統廃合で使わなくなった校舎などが有効活用できればいいのかもしれないけれどね。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県や鹿児島県の離島にお住いの皆さんを避難してもらう時に福岡県や山口に依存するのではなく、これは日本国全体で対応すべきではないでしょうか。 

福岡・山口の既存居住者や観光が主力のホテルなど。避難者を大量に受け入れた時のリスクもあると思います。 

阪神淡路・東日本の時も寄付金等は別として近県の対応が遅かった。 

対象エリアの方達の気持ちが一番だけど、東北でもいいよ。って方もいると思うので。 

47都道府県全体で協議し有事で避難の際に迅速に対応できるよう。 

官民一体で協議する必要があるでしょう。 

一応、危機管理課はあるがほぼ機能していない気がする。 

当社も登録しているが「????」って思うことだらけ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾在住。先島諸島住民もそうだけど、在台邦人の避難受け入れ場所や避難経路の確保も準備しておいてほしい。有事の際には真っ先に海上封鎖されるだろうし、空港や港も狙われる可能性が高い。台湾には2万人以上の日本人が生活しているから、家や実家など買える場所がない人もそれなりにいると思う。 

 

▲271 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事は日本も参戦するから民間人でも 

危ないと思います。 

それに台湾人と言っても内省人外省人と区別が出来なく外省人になりすましで国内に入って来られれば日本国内で有事が起こりえる 

武器の無い日本人はさつりくされまくられる 

台湾有事に日本は中立を守るなら 

避難は有り得るが参戦するなら難民は受け入れないほうが国策だと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備えあれば憂いなし、ということだね。 

憂いが消え去るわけでは当然ないけれど、人災も、それがどれだけ愚かなことであっても起こるときには起こる。残念ながら、起こるべきでないから起こらない、とはならない。 

 

国内で避難したとき、避難生活が長期化することを想定するならば資産も避難先でも問題なく使えるように、コンパクトにまとめておくことなんかも、自助努力として必要かもしれないね。 

 

それにしても、極めて高度な頭脳を持った国々の上層部の意思決定なのに、結果だけで見れば小学生の児童会の方がよほど理性的、合理的な解決を図れることも多いんだろうな。 

 

何事もないこと、今はそれを願うのみ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事に備えて避難計画や他の自治体と具体的な協議を行うことは重要なことだと思います。ただ少し違和感があるのはなぜ台湾有事の際、先島諸島からの避難が必要となるのか、具体的な理由や今後起こり得ることについての説明が無く、あたかも自然災害が発生した場合の避難方法のように述べられていることに不自然さを感じます。石垣島から台湾までの距離は約200kmだったかと思いますが何故台湾ではない日本国である先島諸島の方々が避難する必要があるのでしょうか。台湾の砲弾が着弾したり、あるいは中国軍の進行が予想されるからなのでしょうか。このような場合、沖縄の米軍がどのような対応をするかは分かりませんが台湾防衛する場合は沖縄本島にも危険が及ぶように思われます。水面下で緊張感が高まっているように思われますが、もう少し具体的な情報を元に国民皆さんで議論すべきだと思います。このような時期にビザを大幅に緩和してよいのでしょうか。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先島住民だが、島民が素直に避難すると内地の皆さんは思っているのでしょうか。畜産や農家は牛や作物を置いて逃げることはないと思うし、そもそも島に残って戦う人がかなり多いと思いますよ。チャーターして福岡に向かうって言っている民間機自体も今のところJTAとANAが拒否しているのにどうやって確保するのか。島に住んでいる以上皆ある程度は覚悟していると思うのですが....(皆様のご心配には感謝しております)。それよりも避難した台湾人の中に人民解放軍が含まれている可能性が高く当地ではそれを心配しています(白兵戦になるのではないかと)。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

護衛艦「かが」などの軍艦の甲板に乗せて輸送すれば大量移動ができる。太平洋戦争終結後に600万人以上の海外邦人の引き揚げという任務のために、兵装を撤去した航空母艦等の甲板に仮設トイレを設置して博多港などに大量の日本人を輸送した。1回に約5,000人を収容できた。4万7000人なら10回で完了する。避難先は温暖で十分な食糧が確保されている場所が最適である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体で幅広く受け入れられるなら、なお良いと思う。 

例えば東北等でも。 

気候の違いや、団体が分散することで連動ができにくくなる事はあると思うが、一時的な非難に限らない、一緒に将来を歩めるような柔軟な選択肢があっても良いと思う。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「台湾有事の際、台湾からまず先島諸島に難民を受け入れ、次いでその一部を福岡県に引き受けてもらう」 

最初はそういう意味かと思った。 

そうじゃなく、 

「台湾有事の際、先島諸島在住の沖縄県民を福岡県で引き受ける」という意味ね。 

実際は自主的に関東関西などに行く人も多いだろうから、福岡県だけで47,000人の受け入れというのは、実質避難民の約半数を引き受けるという決断だと思う。 

 

もっとも、11万人を超える「全住民」が果たして本当に避難しようとするのかどうか、1機あたり180-340名程度の輸送力で「11万人超え」を安全に運びきれるのかなど、今回の話以前の問題がいろいろありそうだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県も受け入れる話になってるのかなってないのか記事からは分かりませんが、もちろん、山口県民として協力し受け入れには賛成いたします。 

沖縄から直接飛行機でなら宇部や岩国が早いでしょうし、一旦福岡からなら新幹線の駅が多いので山口県は良い選択だと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が該当する地域なのですが 

子どもの数が少ないにもかかわらず 

今年から国家資格化した日本語教師の試験会場(会場は中部地方)に破格の待遇で求人があったり 

中国語・台湾語とわざわざ表記した求人はさらに2割増だったりして 

「ひょっとしてこれのため?!」と思うほど違和感がありました。 

起きてほしくないですが念には念を入れて備えているだけ、と信じたいです。 

 

▲44 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日某放送協会がこの問題を放映していたが、太平洋戦争中の沖縄からの避難者の声を取り上げてその中で「非戦闘員を避難させて戦争しやすくしたいだけじゃないのか」ということを言っていたの聞いて唖然とした。旧日本軍じゃあるまいし。そして戦後故郷がなくなって帰れなくなったとか言ってたけどそれは個人の問題じゃないのか?少なくとも沖縄復帰後帰るチャンスはいくらでもあったはずだろうに。また避難したくないけど守れみたいなことを言う住民の声も取り上げていた。開いた口がふさがらなかった。国民の安全を守るため命かける自衛隊の皆さんが気の毒になった。〇HKはどこの国のために放送してるのか。中国に利して足を引っ張るのはやめていただきたい。 

 

▲356 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内でも、富士山噴火・ロシアや中国の日本侵攻・東京直下型地震・南海東南海地震等々、鬼界カルデラ迄は先としても、各地其々の居住者はリスクに対して「より強く、より厚く、より継続した支援」を求めている。 

 

東日本大震災後の原発事故に際し、医療機関・介護保健施設・在宅介護保健支援業者 等々の最大最高獅子奮迅の活躍が有ったにも関わらず、多数の方々が亡くなられた。その不幸な前例からの「プラン」だろうが・・・ 

行政の「ポーズ」だけに終わらせないようにして欲しい。 

また「民間協力」を過大に期待しないで欲しい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの行政区域の場所で事前に輸送手段を確保しておかなければ、いざと言うときには役に立たない。 万人単位で避難ができるはずもない。航空機か船舶しか使えない。 民間の船舶は離島に到着するだけで数日を要す。 離島に敵を近づかせない防衛手段を尽くすべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵站。 

今回は日本国内だから輸送機が飛ばないという事はないでしょうが、5万人近くを長期に受け入れるのは至難です。ホテルも限界がありますし仮設住宅も直ぐには整いません。 

一時避難として病院船を準備したり、フェリーをチャーターとかも含むと思いますし、民間協力(民泊)も必須と感じます。 

5万人の輸送は、民間機、自衛隊機、護衛艦、民間フェリーで数日で完了させるのでしょうから、その管理運営も重要です。 

シミュレーションは十分に行なわれることでしょう。 

でも、一番は打ち負かす力を持つ事なのかも知れませんが、飽和攻撃には対応しきれない現実もあるので、陸海空の全てにおいてドローン配備を急ぐ必要があるかと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事に限らず災害時とかにも空き家を上手く使える方法があればなと思います。ただ空き家を住める状態にするのと仮設住宅を作るのを考えたらどっちがコストかかるんでしょうね。すぐ住める状態の空き家は相場の値段するし、空き家バンクにあるような田舎の空き家は住めるようになるまでにお金も手間もかかるし… 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもっと中東やアフリカの難民を受け入れろとかいうグローバル主義者や左翼がいるが、東アジアの難民を受け入れることこそ日本の役割である。だから台湾難民を受け入れることは日本の義務である。 

だから、逆に、中東やアフリカの難民を日本が積極的に受け入れる必要はない。それはヨーロッパが負うべき義務だ。 

 

▲449 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

これは先島列島に在住されてる日本人の方の避難だけの問題にとどまらず、台湾自体からの避難民が日本に救護を求めてやってくることが十分に考えられる。当然のことながら 台湾の人々が日本に来られても追い返すわけにはいかないわけだから、日本政府は台湾からの避難民への対処もしておかなければならない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>宮古島市からは鹿児島空港経由し貸切バスや鉄道で避難先の地域に入り 

 

わざわざ福岡県内まで行く必要があるのかなと思う。 

鹿児島空港に降りるのなら、位置的にも大隅・宮崎・大分など日豊本線沿いで分散して避難させれば良いような気もしますが。 

 

▲236 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際は、日本全国でカバーすべき。 

幸い日本にはたくさんの空き家、空き部屋もある。 

全て使えるかは分からないが、沖縄県民全員を受け入れるだけの住居は確保出来るのでは? 

それに合わせて法律で国が家主に支払う賃貸料などの法律の整備を急ぐべき。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、首相をはじめ、日本の政治家が台湾有事を本当に真剣に考えているのか。他人事にしか思っていないのではないか。そう思えてならない。台湾有事が起きれば次は沖縄。九州も危うい。平和ボケというか、政治の表舞台にいる人たちの危機感のなさ。そして能力の低さが、相変わらず際立っている。国益に適う真のリーダーシップを発揮してもらいたい。台湾有事後のことを考えるのは当然の事だが、台湾有事をおこさせないような交渉や対策。実施すべきだと思う。石破首相は首相になったことに満足すべきでない。台湾有事だけでなく、課題は山積している。もう少し責任感をもち、スピード感のある仕事をしていただきたい。最低限のマナーも必要。今のままではあまりにお粗末。日本国の代表者なのだから。1日の中で時間をとって、是非マナーの学習もやっていただきたい。 

 

▲147 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それほどの人数を受け入れるのですね。こうなれば、ほぼ移住レベルです。台湾の土地は中国にとられますが、台湾の人々を日本で受け入れる。期間は限定せず、移住や亡命?も認めるくらいの準備が日本に必要と言うことでしょう。日本は過疎ですし、台湾の方々を主に九州地方で受け入れるのはありですね。優秀な方々が多いので、日本は発展するでしょう。沖縄のいくつかの島も、台湾の方々に譲ってもよいくらいでしょう。中国は本当に攻めてきそうですから、現実化する恐れがあります。日本も、本気で準備しなければなりません。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事に対してバイデン政権では派兵をすると明言していた。一方トランプ大統領になってからは関税で対応とアメリカが派兵しない可能性も高くなってきている。そうなると日本はどうするのか?アメリカが派兵しないとなると集団的自衛権は行使出来ないので日本は憲法上手が出せない。台湾を見殺しと言う事になります。まずはしっかりとアメリカ側とも政府の自体の考え方も詰めていく必要はあると思う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有事になると先島諸島は中国軍の軍艦に囲まれる、もしくは、港湾整備を占拠される可能性がある。 

そのため、できるだけ早期の避難が必要になる。 

 

沖縄および台湾では早ければ5月から11月初旬まで台風が出てくる。 

そのため、有事が起こるのは冬季、遅くても4月とされている。 

 

電撃作戦が成功するか、もしくは台湾内部の共産党に親しい勢力がかく乱が大成功するかしなければ、戦線は膠着しかねないことになる。 

 

台湾はいいところだし、人も親切で愛してもいるけど、地政学に非常に難しい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルは平時の相場と比較して7000円では安いと不満のようだが、 

ひとたび有事になったら戦線に近い所に観光客は来ないから、普通ならガラガラになるよ。7000円でも埋めてくれるなら有事の際に文句は言っちゃいけないと思う。 

コロナの時もそうだったが有事の時は相場激減するから平時と比較しても意味がない。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の備えも大切だが、仮に台湾有事が起きたら台湾だけで済むとは思えない。 

尖閣のような無人島もさることながら、沖縄本島は米軍基地があるので手を出せないだろうけどその米軍を無力化するために、宮古や石垣、奄美辺りまで沖縄の周辺を抑えに来る可能性すらあると思ってちます。琉球は元々中国に朝貢していて、琉球処分で日本に不当に…とかなんとでも理由をつけて。 

沖縄本島をはじめとして基地の負担をしてもらっている自治体の市民の方には頭が下がる思いだが、世界秩序を守るためにもなんとか頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の事は、マスコミはもっと報道しなければいけない。本当、今そこにある危機だ。フジテレビなどどうでも良い。たかがいち企業の事など騒ぐ必要はない。 

防衛をどうすべきか。トランプ政権になった今、従来の日米同盟の概念が通用しない中、アメリカとの連携をどのようにやるのか。核保有の事も含めて、毎日報道しなければいけないぐらいだ。 

 

▲353 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の安全を確保するのは当然として、有事となれば多くの台湾人が戦火を逃れて先島諸島などに避難してくることが考えられます。 

避難民の受け入れについても検討すべきと思います 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スリランカの時でも報道されていたけど、2万人の移送はアメリカでも出来ないと言っていた。台湾、沖縄諸島はなおかつ離党。ウクライナの時は陸続きで、数百万人が避難出来たけど、この離島らは難しいのでないか。その後、受け入れたとしても、日本は食料自給率がない。ウクライナは陸続きで、西洋からなどから入っただろうけど、日本は食料などほぼ輸入。米だけは100%自給だが、昨今の米不足を見ていると、日本人だけでも足りない。他はほぼ、海外や中国依存。閉ざされ、避難民を大量に入れた状態で、食料が止まった場合どうなるか。都市から飢餓が。入れた後、食いもの争いが始まりそう。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備えあれば憂いなし。 

もちろん備えだけで終わることが望ましいが、常にバックアップは必要ですね。 

避難者だけでなく受け入れ先を支える仕掛けも考えておいてほしいと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこの段階か、あきれる。 

 

先島諸島の日本人を受け入れるのは当然として、避難を希望する台湾人を受け入れをどこにするか、どのようにして移動してもらうかも考えておかなければ万全とはいえまい。必ず、希望者や避難民は押し寄せて来る、その時になって準備していませんではダメだ。台湾住民の10%約200万人強は来るとして受け入れ準備しなさい。台湾は日本の友人、見捨ててはいけない、10年以内に発生する可能性があるんだよ、真剣にやりなさい。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的なことを考えれば、台湾の民間人を受け入れることも視野に入れたほうがいい。人間である以上、全てが善人というわけではないだろうが、台湾統治後も日本が台湾から過去に受けてきた恩を鑑みれば、見て見ぬふりをできるほど希薄な関係ではないと思う。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこういう備えを予め考えておく必要があるよなぁ。 

 

しかしホテル、旅館、賃貸や公営住宅と言うが、何万人もの人をそう簡単に賄えるのだろうか?なぜ福岡(だけ)なのかこの記事ではよくわからんが。 

ホテルや旅館等は、戦争ビジネス的な立場となってしまい、批判を浴びそうだな。こういう時は三方一両損的発想でないと、日本人はすぐやっかむからな。 

 

それより、1棟3,4世帯分の大きさで、クレーン付きトラックを1台使えば1,2時間で組み立てられ、数か月ならそのまま住み続けられるような仮設住宅の開発を急ぐべきでは? 

空気で膨らませるようなものでも良いけどな。補修しながらならそれなりに数年間住まえる耐久性が欲しいけどな。 

 

やっぱPBなんて言ってないで、能登の事例でも政府はたたかれてるんだから、反省してちゃんとカネを使ってほしいものだ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、八重山諸島や宮古諸島は、米軍も自衛隊もいない楽園でした。 

 

島を守るためと言って、自衛隊が入ってきた結果が全島避難計画ですか。 

 

仮に島々が戦場になった場合、戦後の硫黄島のようになってしまう可能性もあります。 

 

日中間には、日中平和友好条約があります。 

 

台湾有事を日本の有事にしない努力を続けてほしいです。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

4万7千人は沖縄周辺の方々で有れば、台湾在住の邦人は2万4千人+現地家族を含め3万人以上、合計約8万人近い対象者と思います。災害発生と同じく「広域避難場所」設置も必要です。九州全域+四国、迄と思います。更に長期化すれば全国の退避避難場所設置でしょう。短期では済みません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の時に罪のない一般人を避難民として人道的に受け入れる事には、もちろん大賛成なんですけど、その避難民の数が膨大であり、中には工作員とか紛れ込んでないかを識別する難しさの課題にも向き合っていかないとならないですよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧産炭地の場合、炭鉱労働者の中には与論島等から移住した人も居られますのである意味すんなり行くのでは 

福岡空港よりも佐賀空港の方が飛行機の便数も少なく、久留米、飯塚、田川、朝倉、大牟田方面は良いのかも 

廃校、遊休地は有るが新たに産業が起こせるか否かが課題ですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を非難させるのだから、そういうときにこそ国が全額税金で保護すべきだと思います。 

税金はそういった国民のために使ってほしいです。 

そのかわり、福岡の必要はないと思います。 

九州全体で受け入れてなるべく大都市(県庁所在地など)じゃない地域でいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台灣で有事の時は、北朝鮮もロシアをバックにつけて朝鮮半島でも同時に有事になるかもしれない。 

そうなると核保有国3カ国を相手に、アメリカの動きが止まるかもしれず、その中で、台灣、韓国にいる邦人を日本国内へ退避させるのは無計画ではできません。ならず者3国に囲まれているので、最悪中の最悪をも想定して計画は作っておいて欲しいと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事に限らず、世界のどこかで有事があった場合、政府専用機での救出開始が遅い印象。何人受け入れよりも、どんな事態になったら、誰の判断で、どういう方法で避難するのか?ということをセットで考えるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の際アメリカが高確率で参戦するかと思います。 

そうなると日本の米軍基地が中国の攻撃対象に入り、日本も強制的に巻き込まれる可能性が非常に高い。 

 

台湾の難民を避難させる計画も結構ですが、米軍基地や自衛隊基地のある地域の日本人をどこに避難させるべきかの方が重要課題ではないでしょうか? 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シェルターは、難しいでしょうね。もし本気で中国軍が侵攻してきたら、シェルター内に避難したとしても、海上封鎖されると、食料等を運搬するのが難しくなるでしょうから。 

沖縄本島には米軍基地があるので、ミサイルが飛んで来る可能性がありシェルターは有効だと思いますけど。逆に、中国大好き沖縄県知事は、中国が攻めてくる事は無いという建前なので、対策を立てる事自体が、その建前を否定する事になる。 

これ、原発事故は起こらない建前で、事故を想定をしないという事で、大きな事故になりました。 

基本原発は事故する、中国は攻めて来るとして、対策を立てるべきと。日本人の根底にワーストケースを想定すると、弱気とするだとか、悪い事を想像するとその通りになるので、口にしないとか精神論が残っているように思いますけど、政治家はワーストケースへの対応を考える事が使命であって、それをどう回避するかが腕の見せ所だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の際の避難ですか、おそらく避難は無理だし対馬丸のこともあり厳しいのではないかな。たとえ福岡に避難してもそこが安全とも言えないし。日本本土にしても逃げるところはないと思います。そのまま、その場所に留まるしかないのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、国や行政が絡むと算定の基準がおかしくなる。 

素泊まり12,000円が平均? 

昨秋から今月にかけて、北海道、長崎、佐賀、沖縄、新潟を除いて旅してきた。 

特にインバウンドのピーク。中国春節の時期に京都や大阪城付近にいたけど、そんなに高い素泊まりの庶民的なホテル無かったよ。 

日本も「ずるい人が儲ける国」になったって事かな? 

もちろん台湾有事に対して準備しているって事は素晴らしい事だと思っています。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事を見るといよいよなんだな、って実感しますね。台湾は世界でも有数の親日国だからできる事は何でも協力したいと思うけど、30年前ならともかく今の日本は自分のとこで精一杯だしね。受け入れと言っても台湾以外の海外諸国からの来日もうなぎ登りでそれほど余裕ないし。日本以外の受け入れ先の充実の方が結果台湾の人にとってはメリットありそう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは近いうちに戦争が起きることが示唆されているのに等しい。国内でも食糧供給困難事態対策法はじめ戦争準備ともとれる不穏な動きが多い。避難民が来るとなれば彼らの保護が優先され食糧などもそちらに回されると思う。日本が80年ぶりに戦争に巻き込まれる…我々国民が自由を謳歌できるのもあとわずかかもしれない。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは距離が近い九州で良いが、 

長引いたり人数が多くなる場合、 

日本全国で受け入れの態勢も考えておいた方が良い。 

その方が世界の有事を他人事に思う連中も減る。 

あと、受け入れる=中国と敵対する 

という解釈になるので、銃口を向けられた時にどうするかも決めておいた方が良い。 

 

それが決められない、腹をくくれないなら、 

受け入れてはいけないし関わってはいけない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし有事があった際には、台湾の方を助けるのも良いと思います。日本は人口少なくなり、労働力も足りない。価値観の異なる移民の受け入れをした結果犯罪が多くなっている。台湾の方は日本と価値観の高いところもあり、もともと両国は友好的だ。他の国に比べてお互いを受け入れやすいと思う 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事の際には国民保護は元より台湾の方々も当然避難される方が多いと考えられます。 

お隣の友人の命が危ない時こそ助け合うのが国際協力ですし、人情です。表に出さなくとも国は粛々と準備して行く必要があります。勿論我々も避難された方には汗を流します。これは友情の問題だと思います♪ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ今年ですからね。米軍の内部メモが流出して年内に侵攻があるということが明らかになり、米軍高官が公式会見の場で記者団に問われて認めましたからね。台湾へはバイデン政権の頃からすでに軍事支援が始まっています。もはや陰謀論ではありません。具体的な避難準備も進められることとなったので夏にも侵攻開始かもしれません。日本は侵攻よりも台湾による迎撃ミサイルの誤爆が心配なところです。ウクライナもポーランドを誤爆しましたからね。開戦までに避難計画がまとまるよう急ぐ必要があります。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感をもってこのような協議を行うのは大事です。 

でもそれより、有事を起こさせない取り組みも必要。 

日本だけでなく各国で協力し、絶対台湾を攻めさせず 

台湾の独立を守らなければなりません。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は震災とかでの避難計画をそのままスライドで利用できる 

長期となると地方自治体では無理だが一先ず受け入れというのは 

難しいことではない筈。逆にそれが出来ないなら震災が起きた時に 

市民が身一つで被災地に取り残されることを意味するけど、 

まあさすがにそれは無いと思います。 

なので一番大事なのは避難手段と避難計画の策定でしょう。 

台湾有事の場合、最悪沖縄本島まで避難の必要があるかもしれませんし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事を想定して沖縄周辺の住民避難先受け入れはわかるが、台湾有事の場合、九州は巻き込まれないのだろうか?福岡への避難先という事は戦争が始まれば大丈夫なのだろうか?日本の中でも沖縄、九州は中国から近いし、北朝鮮からも近い、北朝鮮が中国に加担する事もあり得る、九州全土も巻き込まれるかのうせいは大きい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 海上封鎖されてるだろうから避難して来れるのでしょうか 

民間人は狙わないというのは建前ですよね 

民間人の中に 軍人が紛れ込んでいるからという理由で容赦なく 攻撃してくると思うので どうやって避難させるんでしょうか 

どさくさ紛れに尖閣など一部の島を取りに来ると思うのでその防衛策を真剣に考える方が先だと思いますね 

難民はほっといても来ますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事は現在防衛省ステージ2 

台湾周辺での軍事演習恒常化と 

サイバー攻撃の増加である。 

もちろん台湾有事は日本有事。 

尖閣や与那国島、沖縄周辺は 

初動で戦場になる可能性大。 

当然自衛隊も出動になり、戦火は 

各地に広がることになる。 

政府はこのことを丁寧に迅速に 

国民に知らしめ、早急に市民による 

軍事演習の恒常化へとつなげるべき。 

時間はあまりないが何もしないよりは 

サバイバルや救護の知識があれば 

生存率はあがる。 

ウクライナで活躍した榴弾砲、つまり 

FH70なども訓練させたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾人を避難させる想定かと思ったら、日本人の避難ということか。なにごとも備えることが大事ですね。 

沖縄本島もターゲットになるでしょうから本島の住民避難も検討しなければなりませんね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市民です! 

台湾有事は近い将来起こり得るものと想定しています。 

その場合の避難受け入れ、個人的にはwelcomeです。 

九州も日本の中では比較的に台湾や中国は近いですがすぐに避難にいらしてください。 

少なからず該当地域には影響は出るものだと考えています。 

お互いに支え合いましょう!! 

 

現実的には難しいのでしょうが本音を言えば台湾の皆様も受け入れたいです。 

親族が台湾の団体で働いていて台湾の皆さまに本当に良くしていただいているので、、、 

何かあればすぐ迅速にとてつもない金額の寄付をしてくれたり日本が好きだと言ってくれる国の方々です。(勿論、台湾人の中にも日本嫌いな方々がいらっしゃるのも承知です。) 

色々とあっての台湾有事だと思いますが心象的にはやはり台湾びいきになってしまいます。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナに侵略し、ウクライナの避難民は690万人に及んでいます。その多くはヨーロッパに滞在しています。こうした避難民等によりウクライナの人口は侵略前4300万人だったのが800万人減少しています。(統計が不一致なのは戦争してるからだと思われる) 

ウクライナ東部ではロシアに連れ去られた者も多数いる。 

 

台湾有事は絵空事ではなく、一定程度リスクがあるもので、アメリカをはじめ各国が中国を抑止にかかっているところですが、中国は引き続き軍拡を続け、定期的に台湾を囲むように軍事演習を繰り広げています。 

台湾有事の際には沖縄も戦禍に巻き込まれる可能性が高い。こうした計画は重要だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ無駄だと思います。理由は、災害多発国なのに、何回痛い目にあっても、同じ過ち(トイレ、暖かい食事、避難所設置等遅い)を繰り返してます。イタリアや台湾ではとっとと対策実行してます。政府の防災庁も大臣ポストを作りたいだけ。 

台湾では大型スーパーやビルの地下に防空壕が設置されており、車や電車等全てを止めて、避難訓練を実施します。政府の危機管理能力が数段上です。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、本国に入り前に離島が沢山あるのだから、 

無人島を整備し、第一避難所にすべきではないですか?不法移民とかをまずは防ぎつつも、避難民を 

受け入れる体制が大事だと思いますね。 

どさくさに紛れて、犯罪者かもしれない移民と称する輩を大都市部に受け入れて、万が一にも事件が起きたら大変ですからね。身元が判明できたら本国へ、 

くらいの措置は、普通考えるべきです。 

いきなり福岡じゃ、そのまま他の都市へ逃げる輩だっているわけだし、パスポートひとつない違法移民が 

日本中に紛れ込むことだけは防いでほしいですね 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事とは何ですか?テスト勉強しかしたことが無く、暇を持て余した役人が勝手に中国を敵国と見なして作り上げた架空の言葉ではありませんか?台湾と中国の民間交流が深まって行けば、いずれ台湾が中国に吸収されるのは明らかです。香港の様に暴動が起こることはありません。台湾が中国に吸収されれば、中国は東シナ海に進出するのを諦めると思います。勿論、自衛隊の防衛体制は万全にしておく必要はあります。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎だが、仮に有事となり当該地域が戦闘状態にある状況で、民間人輸送の船舶ないし航空機が撃沈若しくは墜落させられる状況になった場合、日本は遺憾の意だけで終わるのだろうか? 

また、護衛艦艇ないし戦闘機が、敵と交戦状態に到り、中国と一時の局地戦に突入した場合、どう政府が事を収めるつもりなのかも気になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事というけれど、一応、台湾は中国の一部じゃないんだろうか 

親日だから、とか、米国様のご命令だから、とかではなく、不明確という人もいるが、実効支配が中国で中国語を話している人たち構成されていて、国家として承認されていない 

日本は台湾に肩入れしすぎている気がする 

難民受け入れをしたら間違いなく中国軍はそれを理由に日本を攻撃するだろうし、その危険を承知で受け入れる気が日本国民にあると思えない 

建前大好きな日本人は、受け入れてあげて、助けてあげて、と平和な今は言えても、本気で移住されたら数年で出て行け、と態度を翻す気がする 

特に中国軍が侵略してくれば、こんなはずじゃなかった、と言いそう 

 

日本の領土領海を無償で中国に割譲し、様々な不利益を被っても助けてあげたいんでしょうか 

そんな人、本心ではいないような気がします 

もうちっと現実味のあることを考えたほうが良いです 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ各自治体は大変かと思います。 

数字を出すのは簡単だけれど、それを実行するとなると容易ではない。場所の確保、衣食住の確保などをやらなくてはならない。 

本当に大変だと思いますが、がんばってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄が満州の二の舞いになりませんように。 

少なくとも海空自衛隊はその避難路の制海空権だけは、だけは命懸けで死守するように命じられますよ。でも、もしかしたらその時は一部領土を避難で開ける形か手放してるか、上陸されれば陸自が交戦。いずれにせよ相当な犠牲者が出てると仮定される。そうならないようにするのが外交なんだから訓練はいいけどならないようにあらゆる努力をしてもらいたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「避難」と書いてはいるが、これは建前で実際は移住計画だろう。 

現実に台湾有事が勃発したら、ウクライナの現状を見ても明らかなように 

一時避難では済まない。家財全て投げ出しての移住になってしまう。 

 

能登半島の現状からも明らかだが、現在の日本政府は復興能力が低い。 

少子高齢化は進み更に土建能力は下がる。 

八潮市の陥没事件のようなことも増えていくため、工事現場のマンパワーが全く足りなくなる。 

国会では該当地域の復興の必要性、予算効率云々まで槍玉に挙げている。 

政府が対費用効果が低いとみれば復興も支援も期待できないのが現状だ。 

二次災害の可能性も鑑みて、現段階から四国や本州への移住も考慮する必要があると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾人の中にも親中派が半数近くいるし中国人もどさくさに紛れて 

入国してくることは避けられないだろうな 

人口の少ない過疎化が進む筑豊地域や政令市で一番高齢化が進む 

北九州市に2万人も避難とか一気に中国化しそうで不安ですね 

今の市長が自民党で厚労省官僚出身だから受け入れに熱心で 

半導体工場を誘致する計画もあるのでそういう事なんだろう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「台湾有事」に関しては日本はあくまで受け身の立場。能動的に動く中国では綿密な計画がなされていることは間違いない。このギャップをしっかり埋めるべく過剰なくらいの準備をしておかないと、下手すれば台湾進攻に乗じて、日本にまで触手を動かすだろう。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のことだから台湾有事の混乱に乗じて尖閣者の魚釣島などと八重山諸島の西表島や石垣島にも攻撃を仕掛け侵攻侵略して来ると思われるので大変危険な存在。 

今のうちからこういった避難計画を立てることはいいことだと思う。 

先日発表された中華製AIに尖閣諸島や八重山諸島の所有権を質問すると歴史的に中国のものだ!とする回答が流れて来るようなので。まぁ、そういうことなんだろう。 

ヘタすると沖縄本島にも攻撃または上陸作戦を仕掛けて来る恐れすらある。流石に米海兵隊が駐在しているので確率的には低いと思われるが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には起こらないと思っている。 

そもそも日本やアメリカが騒いでる時点で中国の思い通りの展開になっているよ。 

結局、台湾で中国怖いという世論が更に浸透してきて総統が親中派になった時に取り込むプランなんじゃないかな。これだけ定期的に軍事演習やられたら流石に中国と仲良くしようとする現状維持派が増えていくことは自明ですし。戦争になるくらいなら多少生活が変わっても統一を受け入れるという人たちは増えていくでしょう。 

軍事力の誇示•増強は台湾への最大の脅しになるし、仮にも世界の覇権を目指す中国からすればやり得でしかない。軍事力を増強する=侵攻すると単純には考えられない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事になった時、空路航路は確保出来るのか?と思います。中国軍は台湾を囲い込み兵糧攻めからの攻撃が始まると思う。その時に都合よく避難民が自由に移動できるのか疑問が残る。 

邦人に関しては有事前に早め早めの移動を心がけて頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE