( 267298 ) 2025/02/18 18:18:18 2 00 渦中のとろサーモン久保田がSNSで謝罪「申し訳ございません」 今後は「金曜日のラジオで一言喋らせてもらいたい」ENCOUNT 2/18(火) 10:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eba9e6418ec4846e29e20ab4baa671a439ff65ed |
( 267301 ) 2025/02/18 18:18:18 0 00 とろサーモン・久保田かずのぶ【写真:ENCOUNT編集部】
お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶが18日、自身のXを更新。「この度、困惑されてる関係者様や心配されてる応援者様申し訳ございません」と謝罪した。
久保田をめぐっては、インターネット上のオンラインカジノのサイトで賭博をした疑いがあるとして警視庁保安課から事情聴取を受けていると、一部報道で伝えられていた。
久保田は18日、「この度、困惑されてる関係者様や心配されてる応援者様申し訳ございません。現在の状況など金曜日のラジオで一言喋らせてもらいたいと思います」と発信した。
21日の渋谷クロスFM『とろサーモン久保田の冠ラジオ枠買ってもらった』(午後10時)で、現在の状況について語るという。
オンラインカジノサイトでの賭博疑惑においては、お笑いコンビ・令和ロマンの高比良くるまが15日、YouTubeチャンネルで「オンラインカジノにまつわる事情聴取を受けたという記事により、大変お騒がせしております。申し訳ありません」と謝罪している。
※高比良くるまの「高」の正式表記ははしごだか
ENCOUNT編集部
|
( 267302 ) 2025/02/18 18:18:18 0 00 =+=+=+=+=
オンラインカジノの名前を目にすることはあったが興味はわかなかったし仕組みもよく分かっていない。ただ国としては日本のお金を海外に送金しているようなものだから国内で循環しているギャンブルより厳しい目で見ているのかなと思う。そこで有名な芸人を晒し者にして注意喚起をしているのかなと個人的には思っている。反社勢力に流れている国内の裏カジノとかの取り締まりもしっかりしてほしい。
▲2926 ▼490
=+=+=+=+=
まあ、賭け麻雀とかだって違法だってみんなわかってるんだからオンラインがいいわけないと普通は分かるだろう。 周りがセーフと言って、それを鵜呑みというか正常性バイアスというか、とにかくグレーかつOKと思い込んでいたというのは、嘘じゃないんだろうけど、きちんと罰せられるべき。 ただ、きちんと反省して時期が来れば元通り働いてもらって構わないと個人的には思います。
▲179 ▼77
=+=+=+=+=
別の記事で「久保田氏が警察に事情徴収をされて容疑を否定している」とされていたが、どちらも久保田氏らしいなと思ってしまった。それだけ普段のイメージの影響が大きいのだろう。
それはともかく、昔(確か20年ほど前まで)はスポーツ新聞にも海外くじの広告が出ていた。当選金額の大きさに誘われて本気で購入を考えたこともあったが、海外のくじを日本で買うことは違法だと聞いて「何で違法な海外くじの広告が新聞に掲載されているのだろう」と思ったものだ。
紙媒体であれネットであれ、違法行為を促すような広告は禁止としてほしいし、違反した場合にはその広告を掲載したメディアの責任も問われるべきだと思う。
▲1077 ▼59
=+=+=+=+=
過去に問題発言して芸能生活の危機につながりかねないぐらいに炎上した事があるので、賛否があったとはいえ、反省して今後は問題になりかねないことはしない関わらないよう気を引き締めて努力しようって思うのが筋だと思いますが、今回の件を見てると反省も努力も気を引き締めようという気持ちもなく、考え方も脇も甘いんじゃないかと思いました。
ここはあまり強気で言い訳せずに大人しく自分の行動や甘さを反省するのが吉だと思います。
▲673 ▼210
=+=+=+=+=
全ての国にオンラインカジノ禁止の法律を作るよう働きかけても良いと思います。 デジタル課金ガチャの絵あわせも多くの国の法律で禁止されてます。 オンラインカジノも人生を狂わせる危険性、中毒性が十分に高いのだから全ての国で禁止しても良いと思ってます
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
久保田さんは疑惑を否定しているので、何を謝るのか、警察での証言は事実なのか、その辺をしっかり明らかにしていかないと、このままタレントとしてやっていける可能性が見えてこなくなるのではないでしょうか。 高比良くるまさんは全て認めて謝罪していることが評価されていますが(私は特に評価はしていませんが)、ある程度の謹慎などで復帰できる見込みが出て来ています。 ラジオで話すからには、久保田さんは徹底的に全てを明らかにしていかないと終わりますよ本当に。
▲327 ▼219
=+=+=+=+=
この件はとりあえずおいといて・・・
実際問題、賭け事の範疇が曖昧だと思う
競馬競輪が合法で、将来的なカジノが合法というのまでは、法治国家としてならば意味が通るので良い
ただ、実際パチンコなども金にできてしまうわけで、一旦別のものを買って、売り戻すことで金になるとかいうけど、普通に考えれば違法だろ?っていうのがまかり通っている現実 また、個々では結構賭け事もやってるのは良く聞くし、なんか社会全体が曖昧の上に成り立ってるように感じる そもそも違法なら学校で教えてもよさそうなのに、その手の教育はほとんどないに等しい 何がダメで何が良いのかくらい、小学校で教えれよと 知らなかったでは済まないんだよと教えたれよと・・・
そんな印象を持ったよ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
よく知らなかったんですが、ネットでCMとか流れてくるみたいですね。 インターネットの初期の頃、ネットの世界は街を歩いているようなものなので、いろんな人や物が溢れている、そのなかには当然、犯罪に関わる事もあるので自分自身の判断が試される。と教育されました。まずは自分を磨いていくことでしょうねー。
▲533 ▼92
=+=+=+=+=
オンラインカジノが身近な場所にあり、その違法性の認識が低いということが発生原因なんでしょうか? 競馬はいいのにオンラインカジノはダメっていうことは、つまりは「胴元が国(自治体なども)ならいいけど、胴元が反社とかだと利益が流れる懸念がある」から? これを無くすのなら、国としてアクセスできないように法的規制するのがいいと思っています。
▲860 ▼226
=+=+=+=+=
社内のコンプライアンス研修はしてると耳にするが、右から左に聞き流して真剣に聞いてないのか?そもそも理解してないのか?いずれにせよ自覚が足りない。 一般の仕事が向いてないから芸人をしてるとか良くテレビで言ってる人も居ますが、最低限社会のルールは守りましょう。サラリーマンであろうが、芸人であろうが、皆社会人です。
▲1136 ▼252
=+=+=+=+=
オンラインカジノ利用で処分を受けた芸人は、謝罪よりもオンラインカジノは如何なるものかを積極的に伝えてほしい ぶっちゃけ我々が何か損害を被ったわけではないので、謝罪よりもオンラインカジノの違法性やそれにのめり込んでいく過程等を伝えることの方が、社会的に見ても有益だと思います
▲173 ▼30
=+=+=+=+=
テレビが大昔に比べてコンプライアンスが厳しくなった以上、面白くなくなったとか是非はともかく今の時流に合わせられないならテレビに出演することは難しくなってくるのではないか。コンプライアンスが緩いステージで活躍する道もあるからね。それは各々自由でいいのではないかと。
▲302 ▼88
=+=+=+=+=
オンラインカジノは国によっては合法なところもあるので、著名人や有名なスポーツ選手などもCMに起用されてることもありますし、オンラインカジノの運営者がスポンサーになってるスポーツチームだってあります。 ただ日本ではそうではないし、もしもオンラインカジノにかかわってた本人もやってたとかだとまずいですね。
▲650 ▼163
=+=+=+=+=
日本では賭け花札をするだけでも違法なのだからオンラインカジノが合法なわけがないのは誰でも分かりそうなものだけど、その誰でも分かることを逆手に取って騙す人達がいるんだよね パチンコの換金所が複雑になっている理由を前にテレビでやっていたけど、ああいう抜け道を作ってグレーにしているからオンラインカジノにもグレーになる仕組みがあるのだろうと納得してしまったのかな 合法だと勘違いするような広告を作ったり流した人達も処罰されなきゃ不公平だと思う
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
違法賭博ってのはまぁ、かなり問題あるね。 でも、お笑い芸人さんなんかだと、アレが反社の資金源であり、マネロンであり、警察が怒り心頭となる逮捕事案であると気付かないのでしょうね。 どちらかと言うと、ネットカジノそのものを違法としてもっと宣伝しないとかわいそう。 普通はやらないワケで、それでもやってしまう層に対する保護も必要かなと思う
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
私には知らなかったというのは、こういう芸人の方は特に信用できませんね… 以前、誤って役所が売り込んだお金をオンラインカジノで全部使った人がいましたが、こういう事件、芸人は敏感でネタにする時もあり、世間の話題にアンテナを揚げていないといけない職業だと思います。 あれだけ長い間話題になったのですから、知らないはないと思います。 それ以前ならまだ解るように思いますが、ただ私だったらネットで十分調べますので、法律違反に関することですから慎重に普通はしますよね…
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ひき逃げ犯の言い訳で「人とは思わなかった」という報道をよく目にするが、違法賭博をやった人の「違法とは思わなかった」という説明が何となく似ているような。発言の真偽は周りの証言やサイト履歴などを調査すればいずれはっきりすると思うが、違法行為があった場合は法律を知らなかったは通用しないのが常識。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
さすがの久保田さんも警察まで行ってわざわざ嘘をついて否定はしないだろう。だが番組が切り替わったりこうやって先伸ばしにしてすぐに喋れないのは何かあるんだろう。口座だけがあるとか、くるまさんのようにその時は大丈夫だと思っていたとか。イメージが、とかはあまりないのでYouTubeですぐに喋ればいいのにと思う。
▲352 ▼86
=+=+=+=+=
オンラインカジノの取り締まり強化も大切ですが、個人的にはパチンコ業界の賭場性も取り締まって欲しいです。三店方式と言う、訳の分からない金の流れを作っていること自体、違法かなと感じてしまいます。警察の天下り先がパチンコ業界というのも皮肉な話ですが、いつかこの流れが無くなって欲しいです。
▲61 ▼19
=+=+=+=+=
テレビ業界のコンプラ意識の高まるものの、それと反比例してネット配信では、コンプラなど関係ない世界が広がっている。 芸人やタレントの不祥事を厳しく調査すればもっと問題なものが山ほど出てくると思う。法律に背き反社会的な行動は慎むべきだが、少し難しい時代になっていると感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノの利用規約に海外(その国から見て)の人は各国の規制により罰せられることがあると丁寧に書いているところもあれば、遊技コインを買いコインはチケットと交換可能でチケットは現金化もできるという三店方式みたいなものあった。 後者の場合、パチンコと同様に見えるのでセーフだと思う人がいるのも不思議ではない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
なんか時効なんだから法的責任は無いし他人が口出すなって意見が多いけど、時効なら罪が帳消しにされるって考え方はどうなんだろうか? 時効で泣き寝入りしてる被害者が多いのが現実なのに。 全ての犯罪に置いて時効は撤廃するべきだと思う。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
現状では明言してないのだから、結局まだオンラインカジノに関係しているかは分からないって事だよね とはいえ、個人的にはそんな問題になるサイトの広告をノーチェックで出していたメディアや広告代理店にも問題あると思うのだけれども そっちの方には罰則ないの? 罰金だとか業務停止だとか
オンラインカジノ自体は海外で規制は出来ないのかも知れないが、それを日本で紹介している媒体は規制すべきでは? 警察でやっているのは単なる点数稼ぎにしか思えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ、パチスロは風俗営業で三店方式を認めつつギャンブルでは無い、という解釈を説明しないと、オンラインカジノは法的に違法だというのはおかしいだろう。 法的な勝手な解釈だけで国民が謝罪しなくてはいけないのか? であれば、パチンコの三店方式に違法性はないという法的な説明に妥当性はあるのか? 法治国家であるならば、納得できる説明を政府は国民にするべきだ。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
久保田さん、嫌いでも好きでもないのですが、ネタは何度か笑わせていただきました。 でも以前も問題起こしていましたし、カジノということですが「賭け」ですから、普通の方なら競馬など公営しかやらないと思います。(私はやったことがないので見当違いかもしれません。) さすがに知らないでは済まされないと思います。 ギャンブルは宝くじとは違います。普通は違法かもと考えて手を出しません。 やめましょうよ、言い訳は。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
色んなサイトを利用してポイ活を普段から積極的にしてる人ほど勘違いするかもね。
そこまでポイ活に積極的ではない自分からしたら、ここ日本でパチンコ、パチスロ、公営ギャンブル以外で遊んだものがお金に変わることは基本的全て賭博でしょ。
そこをポイントという専用通貨的イメージが強い人はオンラインカジノで遊んだ、その数字が現金に変わるという違和感に気付けなくしてるのもあると思う。
それに心のどこかで、なんか罪悪感はあっても、スマホの小さい画面の中の世界やから、バレないみたいな勝手な思い込みもあるんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこで線引きするかだ。個人的には賭博に関して時効のものについてはおとがめなしでもいいと思っている。仮に時効前にフィードバックしたら、麻雀経験者はほぼ全滅状態になるであろう。見せしめとはいえ、芸能人だからどうというのではなく、万人が平等に扱えられる線引きは必要と思う。
▲55 ▼87
=+=+=+=+=
関与を一切否定したって報道を見ました。関与してないのに謝る必要はないと思います。なんなら誤った捜査、報道によって名誉を傷つけられたのだから、名誉毀損で訴えたら良いと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
自分もギャンブル詳しくないんですけど 広告も堂々と出ているようなものが違法であった だとか それならばもう少し違法であるとの啓発もしてもらわないと そしてその前に自己責任論があると 事前に調べる だとかそれは自分の身は自分で守るという考えも前提にあると考えますんで 両方とも頼むぜって印象です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何があったか知らないけど、公に対して謝罪する必要があるかね? なんか一昔前からすぐに謝罪するけど世間は別に被害者ではないからね。 日本的だと思わないし、ずっと抑圧的な違和感を感じている。 特に謝罪の強要は内面に対する暴力だと思うけどね。 謝罪は事実関係がハッキリしている加害者、被害者の間でのみ行えばいい。
▲58 ▼67
=+=+=+=+=
要するに税金。このひと言で全てが片付く。大金が動いても海外のオンラインカジノからは税金はとれない。オンラインカジノが許可されるためには税金を払えばいい。仮想通貨の海外取引所の件といい、日本は税金しか頭にない国である。金が動くなら税金を取りたいのである。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
記事の内容的に吉本の方では警視庁の事情聴取があってから、関与した芸人を特定しているのですか? それとも、全芸人から聴取して警視庁に相談しているのですか? 警視庁に履歴が残ってリスト化されているなら、同じ時期にネットカジノを利用したのか?同じサイトに登録していたのか?吉本内でどのように広まっていたのか?根本的な解決が出来るのか?吉本としての対策と対応を表明しないと取引先企業は納得しないと思いますけど。
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
オレオレ詐欺の海外のサーバも捜索できない日本の警察がどこまで追えるのかな。
海外リージョンのVDIから海外の銀行口座を利用して、日本のPCからVDI経由でカジノを楽しんだとして、どうやって捜索するのだろう。
日本からドコモのスマホで海外カジノで遊ぶちょっと緩い人はともかく、そうじゃない人は黙秘の一択だと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
スマホアプリでゲームしていると、スロットなどのオンラインゲームCMが流れてきます。 参加して何気なく課金してしまうと実は違法カジノだった、なんて事を耳にします。
遊んだユーザーが取り締まられる前にCMを出してくるサイトを取り締まるのが最優先では無いでしょうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
知ってたか知らなかったかとか、国の啓発が足りないとか関係ない 違法は違法なんだからそれは許しちゃだめなんじゃない? その上で芸能界やテレビ局はどれくらいの罪犯したらどれだけ活動自粛やテレビ出れないってルールを決めてないからとりあえず自粛するって感じになる
罰金刑ならどれくらい、執行猶予ついたらこれくらい、等ガイドライン作っておけばいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノは日本で許可されている賭博ではないため、取締が近年強くなってきている。 納得はできます。 しかし、パンチコはいかかですか? 3点方式により、法律的にアウトな部分をグレーにしているだけであり、普通に考えればパンチコも間違いなくオンラインカジノと同じ取り締まりを受けるべきです。 なぜオンラインカジノだけ厳しく規制されているのですか? パンチコも一緒でしょう。 あれは規制して、これは規制しないじゃ日本おかしくなりますよ。
▲85 ▼44
=+=+=+=+=
あまり興味がないからどうでもいいけど、記事にするなら、彼が謝罪のなかで、インターネットカジノをやっていたと認めて謝罪しているのか、カジノはしていなくて、冤罪を警察にかけられて騒ぎになっていることへの謝罪の必要はない謝罪をしているのかは、記事にして。 取材しないなら記事にする必要もないでしょ。 やってないって言い張って、実際やってなかったなら、この記事によるやっていたのかもってイメージ低下の責任のが大きいし。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、ネットカジノ会社が運営する無料版のCMをテレビで流していたではないか。無料版だから違法にならないとは思うが、違法行為の入り口としていたことに罪悪感は無いのか?CMに起用されたタレント、ナレーターそして声優も問題が出てくることになるが。。。 某兎人間がマスコットのネットカジノ自体もマスコット自体がVtuberとして実践配信していたが、、、中の人はどうなる?
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
これを機にオンラインカジノという違法賭博が撲滅される方向になる(表立ってはやれないようになる)でしょうから、良い機会だったのかもしれませんね。 飲酒運転などもそうですが、世の中は一歩づつ良くなってると。
取り調べられてる芸能人がどのようになるかは気になりますが、厳しくはないのかなという印象。 それより胴元を摘発しろよと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコンプライアンスが微塵もない男だと認識していたが、それはキャラクターではなく、実際にグレーなことをやっているダメ人間でした。現状、警察から任意で聴取を受けたとはいえ、限りなく黒に近いグレーでしょう。オンラインカジノが違法だという政府の周知も足りていないのも問題。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
「賭博は違法」を知らなかった、なんてことは無い。 昔から教えられているはず。知っていてやっているんだよ。 学生の頃にお店で賭けトランプをやっていて、店長にこっぴどく怒られた経験あって、その時だって(これくらいはいいだろう)と思ってやっていた。 「オンラインだから問題ないと思っていた」なんて言い訳は駄目だよ。 犯罪者が「知らなかった」で言い訳にするのは昔から当たり前にある事。
▲184 ▼75
=+=+=+=+=
みんなゲームアプリの課金の延長線でやる人が多いんだろうね。いわゆる今回は見せしめ的な感じかな。確かに刑法に賭博罪はあるけど、それだと認識してる人がどれほどいるもんかね。ほとぼりが冷めたら皆帰ってきたらいいと思います。それとも日本はすべての犯罪を、犯した人について漏れなく社会的抹殺する社会なのかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国が推し進めるカジノ賭博と違法と呼ばれるオンラインカジノ、 我々は、公道を走行するにあたり、道路管理者としての警察管理下にある中、数多く道交法改正がされているが、殆どの免許取得者は、警察のhpまでいって改正された道交法を見てはいない 情報はマスコミ各社が報じてくれるのを聴きとるだけが多いのが現状ではないか 脱法ドラッグにおけるハーブも、オンラインカジノゲームも何が違法かは熟知している者は専門家以外はいないだろう だからか、芸能人などは見せしめにされる事があるのも事実であるが、線引きが分からない故に、また違法行為を故意にするはずもなく難しい問題である このような違法行為をした者に対して、他者が聖剣をかざせる事は出来ないはず 言えることは、立場を考え、慎重にする事と、君子危うきに近寄らず精神ではないだろうか 今回の当事者に対する物言いは私には出来ない 私は違法に関係なく久保田氏を応援し続けたい
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この人物を擁護する気はないがこの手の記事を見て思うこと。 今の一般人は芸能人、政治家、スポーツ選手など表舞台に立つ人に対して 清廉潔白な聖人君子像を求めすぎてる気がする。 間違った事、迷惑行為、他人を不快にすることは一切行わない清く正しい人。 そんな人実際にいるのだろうか。 そんなのは人として常識、表舞台に立つ人なら尚の事と言う意見もあるようだが、それを述べる人は自らがそれを実践してから述べてはどうか。 どうも最近はこのような行為は絶対に許さない、どこまでも追い詰める風潮が蔓延している。
▲64 ▼37
=+=+=+=+=
オンラインカジノ調べた時に警察庁が違法ですと今はトップに出ているけど、 前は出ていなかった。突然注意しだしてそれは厳しいと思う。
以前興味があって調べてたけど、結構グレーだのなんだのオンラインカジノのサイトですら曖昧な書き方だった記憶がある。
私は興味だけで留めておいて良かった。ユーチューブでも有名なオンラインカジノのユーチューバーみたいな人もいたし。勘違いする人はいたと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身に覚えのある人は先に言う方が、イメージダウンを最小限に抑えられるかと。芸人でこのレベルの扱いやから、売れっ子俳優とかなら、中々の大事になるよ。芸能事務所は先に聞き取りすべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノのCMには日本からの賭博は違法だと注意書きすることを義務付けた方がいいんじゃないかな タバコとか蒟蒻畑みたいに大きく注意書きしなければならないようにすれば 知らなくてやってしまって人生壊すこともなくなるのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノ、SNSでもちょいちょいオフィシャルで広告出てますよね。 これをクリックしてる人が結構多いみたいですね。コンプラかいくぐって広告出されたら「合法」と思いますし。 先日metaで著名人投資詐欺の話題がありましたが、規制が緩すぎますよね。 そもそも、そんな甘い話はない!と割り切れば全く問題ないんですが。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
近頃の芸人は少し売れてくると、ブランド物でかためたり古着やスニーカーなどのプレミアの付いたものを集めたり、そしてあれこれ流行りの投資に手を出したりしている印象が強くなった。 悪いという訳ではないがなんとなく昔の芸人とは違って見える。 だからオンラインカジノ儲かるしグレーだよ(嘘)と誘われたらみんなやってそう。常習性とかで線引きされていて実際にはもっとたくさんいるだろう。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
芸人だからいいじゃん、はもう通用しない気がする。今の芸人と昔の芸人は違う。芸人が多く所属するアノ会社は、大阪では昔は「半分○クザ」と思われてた。上場企業になり、有名大卒が多く入社しイメージも変わり、芸人の地位も上がった。一般人を見下すことが多くなり、テレビに出てるだけで何様やねんと思う芸人風タレントばかりになってきた。 昔の芸人に許されても今は許されず失職する。時代が変わり、一般企業タレントとなった以上仕方ないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
怪しいから近づかない人が大多数だと思うけど、違法と言い切れる人は少なかったと思う。 パチンコみたいな民営ギャンブルなのに放置されてるものもあるし、そんな重い制裁は必要ないと思う。 むしろ代理店やプラットフォーム、メディアの責任の方が重い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインじゃなく、カジノは日本国内でやる事は違法だと分かってますよね。闇、地下カジノで今までも逮捕者が出ている事は知っていますよね。 オンラインだから違法じゃないと考える方が不思議なんです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とろサーモンはどうでもいいけど。競馬の投票という言い方だったりパチンコの換金システムも十分ギャンブルでしょう。大学生の時初パチンコで3万発くらい出したけど換金知らなくてCDやタバコなどの商品と換えたから中毒にならずに済んだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ラジオっていっても、ミニFM局でストリーム配信も同時にしているところだから、自分のYouTubeチャンネルで動画あげるか生配信すればいいのではと思う。金曜まで先延ばしする意味ないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
詳細は語らないんだ。 オンラインカジノの何が悪いってまず海外反社関連も運営している。 犯罪のお金を資金洗浄している。 そのお金で日本国内で犯罪の資金として使われている可能性もある。 税金を納めていないので日本からお金は出ていく一方 まぁ日本にとっても倫理としても最悪なのが非合法賭博 日本には立派な合法の競馬や競輪などの賭博があるんだから(パチンコはグレーなので規制を徐々に強めた方が良い)それをしないでやってしまう。 その手軽さとゲームの面白さなんだよな。 どうせならうまく規制をかけながら国内カジノ運営したらどうなの
▲56 ▼65
=+=+=+=+=
あくまでもイメージだけなんだが、くるまさんは何となく知的で、清廉潔白とまでは無くても、あまりギャンブルにのめり込んだり、ましてや違法な賭博に手を出すようには見えない。そのくるまさんが時効とは言え違法カジノをやったことを認めて謝罪した。
それに反して、悪い事なら何でもやりそうな久保田氏(あくまでもイメージ)なら違法カジノなんてどこが悪いんだと嘯きそうなもんだが、いまだにやったともやらなかったとも言って無いのが不思議に感じる。
警察の聴取を受けているのが事実なら、まあ操作に関する事は言えないかも知れないが、金曜日のラジオでなんて言わないでどんどんSNSで発信すべきだと思うが。
▲39 ▼46
=+=+=+=+=
去年あたりからよくテレビにも出てたし、実は良い人みたいな感じで、特に芸人仲間では重宝されてた感じだったから、濡れ衣なら可愛そうですよね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法だとわかっているはずなのに手を出してしまうのは自分への甘えなのか、バレなきゃ大丈夫だと思ったのか。 会社や仕事先の関係者に迷惑をかけたのだから厳しい処分を受けても仕方ないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
口先で百回謝罪するよりも、オンラインカジノで不当に稼いだカネを困ってる人達のために義援金にする方がずっと意味がある。 もっとも、それをやったとしても、例の裏金を寄付すると言った自民党と同じで、国民世論はちっともほめてくれず、むしろブーイングを飛ばしてくるだろうけど、そんなのは当然のことだと覚悟して甘受し飲みこんでほしい。有名芸能人というのは普通に真面目にやっていても一般のサラリーマンの10倍20倍稼げる結構なご身分なのだから、ひとたび不祥事が発覚すれば叩きのめされるのは当たり前。それも仕事の一部と思うべし。 だから、松本や中居のアレにしろ、もっと小物の不倫とかのショボい件にしろ、いつもネット世論で湧いてくる(少数派だが、)「叩くのはかわいそうだ、集団リンチだ、嫉妬だ、ひがみだ、恐ろしい世の中になった」うんぬんの声には、私は全く同調しない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
とにかく芸人をテレビに出し過ぎる ひな壇か何か知らないが、低俗で品がない番組が多い気がする M1だけでなく芸を披露する場を作る必要がある 笑点みたいな番組のなかで芸を披露して欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
吉本では10数人との話が有ったのに、くるまさんと久保田さん以外の名前は一切 公表されていない。 何故この2人を公表したのかわからない。 過去やったけど事項です、と言う人ならわかるけど、久保田さんは否認してるという。 そうなると名前が公表されない人達はどんな人?とならないのかなぁ。
グレーならやるなよ、とずっと思ってたけど、伊集院さんのラジオを聞いて、 これがエロ画像なら、勝手に違法の画像が流れて来る。 保存するのはNGだけど見るのは合法と考えてもおかしくないよなぁと思った。 ※ 実際どうなるかは調べてませんw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のオンラインカジノの件もそうだけど、SNSとかゲームとか漫画アプリで流れる胡散臭い広告多過ぎ。 『アニメ見るだけでお金がもらえる』や『LINEで副業』とか後悔しか得られない内容のものばかり。 アプリの運営元がどういう仕組みで広告を選んで流しているのかわからないけど、広告料のために何でもかんでも流すの止めてほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
つーかそもそもオンラインカジノって日本国内で今まで一度として合法になっていないにも関わらず被合法だと勘違いしてたや知らなかったって言ってる方々はなんなんですかねwww 国内で唯一ギャンブルとして収益が許されてるのは公営ギャンブル認可がおりているもの しかもだいぶ前からわざわざ警察からも違法ですよって注意喚起されてるんでしょ 流石に〇知過ぎないかね? 何故に広告が入るのか? 当然こういった物は概ね外国企業です その国ではキチンと合法化されてますから何ら問題は無い ただ、オンラインであれプレーをするのが国内であるならアウトってごく普通に当たり前な話を何故にいい歳過ぎた大人か理解出来ないのかが一番謎 やりたいなら黙って海外行き、合法と認められた国でやりなよってだけの話でしょ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
炎上のプロです。Xがあるならそこで報告すればいいのに、わざわざラジオで話すというのは宣伝にしか見えません。謝罪や説明をする場としてラジオを選んだのは、自身の番組を少しでも注目させたいという意図があるように感じられます。実際、こうしたスキャンダルが起きた際、当事者が自身の媒体で釈明するのはよくある手法ですが、本当に誠意を持って説明するつもりなら、より多くの人が見るXや記者会見など、開かれた場で発信するべきではないでしょうか。
また、オンラインカジノの問題は以前から度々取り沙汰されており、違法性を認識していたはずなのに関わったとすれば軽率と言わざるを得ません。配信の場を利用して弁明するケースが続いていますが、果たしてどこまで真摯に受け止めているのか疑問が残ります。氷山の一角でしょうが今回の件をきっかけに、芸能人のオンラインカジノ利用への意識が変わるのか注目したいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
談慶さんのコメントの通りだと思います。
芸人がどんなに小さな劇場でやろうが、その劇場もスポンサーのひとつなのです。 もし、劇場に客が来てくれなくなったらっていうことです。
一般人とは違うんだということを自覚してくれ。 自覚がないから問題を起こすのだけれども。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノがNGである(もしくはグレーである)という認識を持てない時点で、脇が甘い思う。 この騒動によって、出演料が稼げなくなり、スポンサーにも迷惑をかける。大赤字でしかない。
一方、オンラインカジノを堂々と宣伝していた広告代理店や掲載メディアは何故叩かれないのだろう。不思議で仕方ない。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
全く関わってなかったら名前すら出ないだろう。それが警察から事情を聞かれるってのは今回の件に多少は関わってるんでしょう。あとはそれが法に抵触するかどうかの問題。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
正直、久保田さんの名前が出た瞬間に、あああ、というのが正直な感想 そのくらい芸風とイメージというのは怖い でも本人もその位は解っているはずで、それで食っていたのだから、脇が甘いと言われても有名税 しおらしく反省の弁、言い訳は絶対やめておいた方が良い 世間は直ぐ忘れますから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
正直オンラインカジノでイメージが悪くなる芸人はいないと思うし、誰に対して謝罪なのかよくわからないですね。誰にも迷惑はかけてないと思いますが。
そもそも彼らは違法と思ってやってないから、逆に被害者なんでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この問題もそうだが、法律をもっとしっかりと整備してほしい・・ 違法とするならば、広告もしっかりと取り締まってほしい。グレーゾーンが多いと納得いかない。公職選挙法もそうだが、付け足し付け足しのやり方で法改正するのではなく、時代に即して根本からしっかりと作り直してほしい。頼むよ官僚さん(笑)
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
もしかしたら「無料アカウント作って、海外口座を登録したけど、ベットも換金もしてない」ってこともあるかもな。 だとしたら否定するのもわかる。 保安課はオンカジ決済会社のアカウントを調べてるだけだろうし。 吉本興業は難しい判断になるだろ。 とりあえずは警察からの正式な回答がでるまでは安全策を取ってるだけって感じがする
▲204 ▼159
=+=+=+=+=
賭博罪というのは被害者がいる犯罪ではないので、そこまで深刻に問題視する必要はないだろう。 どちらかと言うと、国や行政の既得権益を守るための法律なのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この人ほどわかりづらい人もいない。 ク〇だの最低だの確かにエピソードはすごい。 けど時折見せる人の好さの落差がありどっちも本当なのか? やはりク〇「キャラ」なのか。はたまたテレビ写りを意識した人の好さなのか わからない人。IPPONグランプリでゲストの有名人が無茶振りされて大喜利に答える時がありますが、この時答えたのが子役だったがその回答に誰よりも優しい笑顔で誰よりも大きいリアクションしていたのが印象的だったのでますます混乱。でも自ら立ち位置を理解してその通り仕事していく人だと思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
町の給付金が一人の口座に、誤って振り込まれた事件。 何に使ったんだ?というとオンラインカジノだという。 たしか、振り込まれたお金の全額をカジノ側が立て替えたはず。 なんかおかしいな、と思った人も多かっただろう。 そこで法規制されるより、6000万払った方がいい、という判断だったのだろう。 そのくらい胴元側がボロ儲けできるということ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
芸人のコンプライアンス違反に対し、社会人としての自覚が足りないと思う。 もう、時代と共に、お笑い芸人を芸能人やタレント扱いをする事は、もう辞めた方が、良いと思う。 人の性質は、なかなか、変わらないと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
正直、令和ロマンに関しては時期が5年前ってことでどうでも良い気がする。 吉本のコンプラ研修が始まったのがいつからなのかわからないですが、最近までオンラインカジノやってた人はアウトだとは思う。時期と期間、あとは金額で調査してるのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
IR法は確か可決してカジノ解禁になったと思ってたんですが、施行がまだなんですかね? パチンコの3店方式なんてほぼ詭弁で、実質賭博なのに見逃されてるのにですね。 警察も取り締るなら、ユーザーよりサイト側でしょう。 日本の法律や税制は一般国民に難解すぎる。 だから政治家や官僚が好き勝手やって、気分次第でスルーしたり見せしめに適用したり、やりたい放題できる。
▲34 ▼49
=+=+=+=+=
そんなもの、素人でもやらないです。で、なぜ、ラジオなのか。怖いのか。やった本人が悪い。叩かれる事が怖いのか。やってはいけない事をやった本人が悪い。出てきて、キチンと説明するべきです。逃げてても意味無いです。自分の首を締めるようなもの。子供じゃないんだから。大人としての責任です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オンカジだろうが裏カジだろうが、国としては金の流れが見えなくなり税金取れないから違法にしたいんだろうけど、そもそも自分の金賭けてるんだから別に良くね? 他人の金使ってやってるなら違法を説いても良いけど、ギャンブルなんて勝っても負けても自己責任じゃん。 じゃあ公営だからって負けたら国は補償するわけ? 何もしないじゃん。利用は個人の自由なんでって言うわけで。 それならギャンブルなんて全て個人の自由にやらせれば良くね? 単に見えない金で税金むしり取れないからダメだと言う国のくだらない税収の為にギャンブルしてるわけじゃないよね。 金が海外に流れるって仕方ない話よ。だってこの国は、取ることばかり考えて国民に与えようとはしないのだから。それなら一発狙う人が出ても何らおかしい事じゃない。公営なんて微々たる上がりしかさせない形なんだからそりゃ裏に流れるでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人だけ関与を否定してるってことは、自分はオンラインカジノをしてませんって主張になるよね?それなのになんで謝罪してるのか理解できません。この謝罪は何に対してのものなの?そいうところをきちんとラジオでしゃべって説明してほしいな。
▲78 ▼78
=+=+=+=+=
ギャンブル好きから見れば、競馬、競輪、競艇がよくて、オンラインカジノはダメなのかとなりますね。両者とも賭博には、かわりはありません。お上に納税しているかの差でしょう。オンラインカジノ会社も、お上に納税すれば違法とはならず。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
批判がありますが、久保田さんは否認していると言う記事が出ていました。 本人が否認しているなら本当に何もしていないのかもしれないのにこんなに大ごとになってしまう今の世の中は本当におかしい。 法治国家の原則は疑わしきは罰せずが大大大原則です。 そこが崩れると噂話でつみになる
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
久保田さんは警察の事情聴取に関与を否定していた それを今になって3日後の自分の冠番組まで引っ張って釈明をするという もし賭博に関与して謝罪するのに、聴視率稼ぎの為に自分の冠番組を使うんだったらふざけるな!って気持ち 今すぐ会見でも声明でも発表すべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前あった4630万間違って振込された人の時もあったが、これは決済会社を取り締まるべきだと思う。あの事件の時に国がきちんと動いておくべきだった。 有名人晒したとこで、300万人くらいやってしまってるものに刑事罰や謹慎なんて必要なく 本人がもうやらないって言ってるのなら感情的に人を見て叩くのは違うと思う パチンコだって資金源は大陸に流れてるので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かばうことになるのかもしれないけど、私もオンラインカジノがそんないけないこととしらなかった。もちろんやったことないし、興味もないけど。高比良さんが1年ほどでやめたのは、その時にマズイことだとわかったからか、単に興味がなくなってやめたのか。 そこ、大事な問題だと思う。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
警察学校では殆どが高卒で入ってくる。警察学校ではクラス単位で飲み会が頻繁に行われ、そこには20歳未満も参加して酔っ払う。このように犯罪とただ法律に違反してるだけで倫理的に軽微なものを別ける必要がある。オンカジより生活を破壊する公営ギャンブルやパチンコメーカーに天下りする警察官など、本当に非難されるべに闇はここにある
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
ダメなもんはダメ 昔より世の中のルールが厳しくなってきてるんやから見逃してもらえるわけない 路上喫煙や自転車の飲酒で罰金取られる時代なんやから賭博が許してもらえるわけない これからさらに今まで許されてきた行動も許されなくなっていく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法なのは、今回わかりました。って事は、国はこの件が違法なのは、啓発していない為、摘発事案を増やしているのでは、国家は事案の是非を国民に啓発する事を怠っているのでは
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノで検索すると税理士のHPでオンラインカジノでの利益には税金がかかりますって詳しく説明あるけど、そもそもって話でそれほど違法だと周知されてないんだなと思った。 知ってないと違法は違法なんですが、この際合法にしちゃえばいいのにね。
▲14 ▼68
=+=+=+=+=
この芸人さん、以前からトラブルメーカー的な印象が強いので損だなと思っていたが、それだからこそ自らを律して生活するべきであり、それが嫌なら普通のおじさんに戻った方が良いと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |